[go: up one dir, main page]

JPH08512410A - 能動的な消音器 - Google Patents

能動的な消音器

Info

Publication number
JPH08512410A
JPH08512410A JP7503744A JP50374495A JPH08512410A JP H08512410 A JPH08512410 A JP H08512410A JP 7503744 A JP7503744 A JP 7503744A JP 50374495 A JP50374495 A JP 50374495A JP H08512410 A JPH08512410 A JP H08512410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
speaker
tube
silencer
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7503744A
Other languages
English (en)
Inventor
ユルゲン レーリンガー,フランク
Original Assignee
ライストリッツ アクチェンゲゼルシャフト ウント コンパニー アップガーステヒニク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライストリッツ アクチェンゲゼルシャフト ウント コンパニー アップガーステヒニク filed Critical ライストリッツ アクチェンゲゼルシャフト ウント コンパニー アップガーステヒニク
Publication of JPH08512410A publication Critical patent/JPH08512410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/06Silencing apparatus characterised by method of silencing by using interference effect
    • F01N1/065Silencing apparatus characterised by method of silencing by using interference effect by using an active noise source, e.g. speakers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17861Methods, e.g. algorithms; Devices using additional means for damping sound, e.g. using sound absorbing panels
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17875General system configurations using an error signal without a reference signal, e.g. pure feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/103Three dimensional
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • G10K2210/12822Exhaust pipes or mufflers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/321Physical
    • G10K2210/3212Actuator details, e.g. composition or microstructure
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/321Physical
    • G10K2210/3214Architectures, e.g. special constructional features or arrangements of features
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/321Physical
    • G10K2210/3216Cancellation means disposed in the vicinity of the source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/022Cooling arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 騒音源から放射開口(13)を通って放射された騒音の補償のための能動的な消音器は、騒音と補償音との2つの音場が干渉により相互に減衰または消去されるような補償音を放射するスピーカ(2)を有している。スピーカ(2)の縦軸線は、放射開口(13)の中心に対してほぼ同心的に配置されており、かつスピーカ(2)の、補償音を発生するスピーカダイヤフラム(4)が半径方向で放射開口(13)を取り囲んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】 能動的な消音器 本発明は、請求項1の上位概念部の構成要件を有する能動的な消音器に関する 。 この形式の消音器は消音システム内に組み込まれて、騒音と感じられる音場の 音レベルを減衰するものである。このために、消音システム全体は、原理的に消 音器並びに予期される騒音に関する情報を発するセンサー及び/または既に減衰 されたかまたは消去された騒音を受ける制御センサーとを有している。騒音レベ ルに相当するセンサー信号が制御ユニットに供給される。そこで、センサー信号 は更に処理される。処理されたセンサー信号は、電気信号としてスピーカに達す る。スピーカは消音器の構成部分であって補償音(アンチサウンド)を放射する 。スピーカに供給された電気信号は、この場合補償音と騒音の2つの音場が、干 渉の物理学から公知の原理に従って互いに逆位相で重畳されるように計算されて いる。これにより、騒音は消去されるか少なくとも著しく減らされる。 国際出願公開WO 91/15666号明細書及び米国特許第5,097,923号明細書から、自 動車における排ガス騒音減衰のための能動的な消音器は公知である。これらに開 示された消音器は、単数または複数のスピーカを有し ている。各スピーカは、補償音室内に位置している。スピーカを有する音室は、 排ガス管の管外套部の側方に配置されているので、スピーカの放射方向は、排ガ ス管に対して半径方向に延びている。スピーカを排ガス管の管外套部の側方に配 置することにより、騒音の放射開口を形成する管開口に均質な補償音場を生ぜせ しめるためには、補償音波のための所定の距離区間が必要になる。このために、 音室内に発生する補償音場は、排ガス管に同心的に配置された管導管を介して排 ガス開口に案内されている。これにより、消音器は非常に場所をとり構造的に複 雑になる。公知の消音器はその複雑な輪郭のために製作技術的に難しくかつ製作 費の高いものになる。 組み込み状態が非常に制限されかつ消音器の組み込みスペースが僅かしかない ので、既に多くのスペースが必要な消音器のために更に他に容量を増大させるこ とは制限されるかあるいは不可能である。しかしながら、スピーカの低周波数同 調を得るために、スピーカのすぐ裏側に、出来るだけ大きな中空室があることが 望ましい。公知の消音器の場合、従ってスピーカの効率は低くなる。その他、ス ピーカと排ガス管の放射開口との間の大きな伝達距離により、制御センサーとス ピーカとの間の正確な連結が困難になる。騒音の減衰は、従って不十分である。 ヨーロッパ特許出願公開EP-A-O 227 372から、騒音 と補償音との放射方向がほぼ平行になっている能動的な消音システムは公知てあ る。補償音を生じるスピーカの特別な配置は、騒音を減衰するためには、しかし ながら、構造的に非常に複雑でスペースをとる消音器を必要とする。 本発明の課題は、当初に述べた形式の消音器をスペースを節約して形成しかつ 幾何学的に簡単な形式で騒音と補償音との逆位相の重畳を可能にすることにある 。 この課題は、請求項1の構成要件の組み合わせによって解決される。本発明に よれば、スピーカダイヤフラムが放射開口を半径方向で取り囲んでいる。これに より、補償音と騒音との放射方向がまず第一に互いに平行になって、2つの音場 の音響的中心点が、共通軸線上に位置する。均質な、騒音場との重畳のために適 当な補償音場を発生するための伝達距離は完全に無くなる。このような形式で、 騒音と補償音との有利な重畳は幾何学的に簡単に可能になる。消音器は、従って 構造的に著しく簡単になる。伝達距離の無くなることとスピーカの同心的な配置 により、消音器はスペースを非常に節約して構成される。節約されたスペースは 、スピーカの低周波数の同調のためのスピーカ後方の中空室として利用すること が出来る。これにより、本発明の消音器が、制限されたスペース状態でも使用可 能である。 スピーカと放射開口との間の伝達距離が無くなることは、簡単な伝達機能ひい ては減衰された騒音を受ける制御センサーとスピーカとの間の正確な連結を可能 にしている。この連結の際の作動時間の遅延が著しく減衰するので、スピーカは 変化した騒音レベルに迅速にかつ正確に応答する。連結は、例えば制御ユニット によって、技術的に従来より簡単な手段で実現できる。消音器は、効率を高める と同時に全体的なコスト的にも有利なものになる。 スピーカと放射開口との間の僅かな距離差により、消音器の使用にとって重要 でない高い周波数の場合に初めて妨害的な共鳴が発生する。これにより、消音器 の効率は全ての主要な周波数範囲に渡って従来より均一になる。 スピーカダイヤフラムは、スピーカの縦軸線に関して通常な形式で回転対称的 に構成されている。スピーカダイヤフラムは、それに従って円形の横断面を有し ている。スピーカダイヤフラムは、円形の横断面とは相違する、例えば楕円形の 横断面も有することが出来る。消音器の使用にとって重要な波長の長さは、スピ ーカの横断面寸法に比較して大きいので、さらに平坦な補償音場が生じる。スピ ーカダイヤフラムの異なった横断面形状により、消音器はことなるスペース状態 によりよく適合可能である。 放射開口を中心とするスピーカのコンパクトな配置 により、大きなスピーカダイヤフラムもスペースを節約して作用する。消音器の 多くの使用例では、従って、ダイヤフラム面積を大きく選択することが出来る。 このような形式で、大きな補償音レベルにとって必要な大きな体積電流は、スピ ーカダイヤフラムの小さな振動振幅によって得られる。これにより、スピーカの 補償作用が一定の場合には、スピーカダイヤフラムの機械的負荷が更に減衰され る。スピーカの確実な運転形式はこれにより更に長い期間に渡って保証される。 使用されるスピーカによって、スピーカダイヤフラムの異なる駆動原理及び構 造が選択することが出来る。 請求項2によると、スピーカは公知の電気力学的な駆動原理により作動する。 電気力学的なスピーカの場合には、より迅速な調節性への要求と変化した騒音レ ベルへの適合を満たす。 請求項3に記載のスピーカは、例えばF.Hausdorf,Handbuch der Lautspreche rtechnik,3.Aufl.1990,Copyright VISATION,S.21 ff.から公知である。ス ピーカの円錐形構造は簡単な形式で、騒音を放射する放射開口の中心に対して同 心的な配置を可能にする。 請求項4によれば、スピーカダイヤフラムと放射開口とが、スピーカの軸線方 向においてほぼ同一平面で終わっている。これにより、全ての、スピーカダイヤ フラムによって生じる補償音場が、騒音場の消去のた めに利用されることが保証される。スピーカダイヤフラムは、例えばホッパ状あ るいはフラットダイヤフラムとして構成されている。 請求項5によれば、放射開口は、音管の管開口である。本発明の消音器は、従 って例えば内燃機関においても使用可能である。 電気力学的のスピーカの場合に全く一般的に公知な磁石系は、請求項6によれ ばスピーカの縦軸線方向に延びる中心の孔を有していて、音管はこの孔を貫通す ることが出来る。このような形式で、音管は騒音の案内だけでなく、スピーカひ いては消音器全体のとって機構的な固定補助具として役だっている。スピーカの 音管に対して同心的な配置は、従って、消音器の取り付け技術的に簡単な組み付 けを可能にしている。その他、スピーカの機構的に固定的な取り付けのために必 要な固定部材の数を減らすことが出来る。 更に、リング磁石は、孔があけられた磁極心を公知の形式で磁石系の構成のた めに半径方向で取り囲まれている。リング磁石は、音管を半径方向で取り囲むた めに、従って更に機械的に更に加工する必要はない。しかしながら、磁極心とリ ング磁石とのいちを交換することも可能である。この場合、リング状の磁極が、 孔あきの磁石心を取り囲んでいる。 請求項7と8とは、スピーカと音管との間に、閉鎖された中間室として作用す る半径方向の間隔を提案し ている。中間室は閉鎖されているので、スピーカの前側と後側との音響的な短絡 が避けられる。半径方向の間隔は、スピーカ、特に磁石系と敏感なスピーカダイ ヤフラムとが、音管の影響に直接的にはさらされない利点を有している。これは 、例えば、音管が、熱い排ガスを案内する排ガス管として構成された場合に重要 である。 請求項8は、スピーカと音管との間の断熱のために、断熱性の絶縁層を提案し ている。絶縁層は、音管と磁石系との間で適当な厚さの層にして挟み込まれてい るので、音管の管外套部に絶縁層を固定するための他の固定手段が必要なくなる 。更に、絶縁層が、磁石系の範囲の管外套部を除いて、スピーカダイヤフラムの 範囲とスピーカ裏側の範囲の管外套部を覆うと有利である。これにより、スピー カと音管全体との間の絶縁層が断熱作用を生じる。断熱作用は、音管の温度変動 と無関係な磁石系の作用を生じるので、スピーカの確実な運転形式が保証される 。 請求項9は、二者択一の絶縁部材として中間管を提案している。中間管は、音 管を半径方向で間隔をもって取り囲んでいる。中間管は、冷却体として作用しか つ音管から放射された熱の大部分を受け取ることが出来る。 請求項10は、音管に対するスピーカの断熱のための他の手段を提案している 。 請求項11は、スピーカの断熱または冷却のための他の可能性を提案している 。音管と中間管との間の管状通路を通流する冷却剤は、例えば空気または流体で ある。 請求項12によれば、管状通路が軸線方向においてダイヤフラム前側のところ で閉鎖されている。これにより、補償音場を形成する際に、補償音と騒音場との 必要な重畳を損なうことになる付加的な補助路を生じさせないことを保証してい る。その他、この閉鎖はダイヤフラム前側に対する管状通路のシールを提供する 。ダイヤフラム前側のところでの冷却剤の誤った流失は、これにより確実に避け られる。 請求項13によれば、絶縁層は、スピーカと音管との間の絶縁部材としてのと 、ダイヤフラム前側に対する管状通路のシールのための閉鎖部材としてとの二重 機能を有している。 請求項14によれば、音管を同心的に取り囲む中間管は、更に他の機能を有し ている。中間管は、構造的には低音反射管として構成されている。低音反射管は 、ハイフャイ技術から公知である。この形式の中間管は、その断熱機能と並んで 、下側の周波数範囲のスピーカ装置の効率を著しく改善する。 請求項15と16によれば、スピーカの磁石系の冷却装置が設けられている。 このために、音管を半径方向で取り囲んでいる磁極心あるいはー磁極心とリング 磁石とを上記したように位置を交換した場合にはー磁石心に付加的に孔があけら れている。孔は、冷却剤、例えば、空気または流体によって通流している。冷却 剤を流路の形式で磁石系に供給しかつそこから再び排出するためには、孔は例え ばホース導管と結合されている。請求項16の孔では、有利には、磁極心または 磁石心の円周方向で均一に分配されていて、これにより磁石系全体の均一な冷却 が生じる。冷却流路の構成部分として、複数の孔が互いに流体的に結合されてい る。この結合は、例えば同様にホース導管によって形成され得る。 請求項17の音壁は、2つの機能を充たしている。その1つの機能として、音 壁は、消音器内のスピーカの機械的な固定の座を支持している。このためには、 スピーカケージのケージ縁部が音壁に固定されている。他の機能としては、音壁 は、スピーカの軸線方向でダイヤフラム前側をダイヤフラム後側から分離しかつ 公知の形式で音響的短絡を避けている。 請求項18の閉じたスピーカケーシングは、最深周波数の場合でも完全に音響 的短絡を避けている。スピーカのコンパクトな配置は、消音器の全体的にスペー スの節約された構造を損なうことなく、ダイヤフラム後側におけるスピーカケー シングの大きな中空室の選択をも可能にする。 その他の機能として、スピーカケーシングの中空室 が、センサーとスピーカとの間の連結のために必要な電子機器を収容することが できる。この場合、電子機器は、他の技術手段なしに十分に電気的に絶縁されか つ機械的な損傷から保護されている。スピーカケーシングの外側に、消音器の構 成部分として単数または複数のセンサー並びにセンサーの電子機器への導線だけ が設けられている。消音器全体は、これによりコンパクトなユニットを形成する 。 放射開口が音管の管開口である場合、スピーカケーシングは、スピーカの挿入 のための音壁内の切欠きを除いて、音管の形状接続的な貫通案内のための切欠き を有している。 請求項19によると、消音器は、各種の内燃機関の消音に適している。消音器 は、例えば船舶に使用可能である。 請求項20によると、音管は、自動車の排ガス管である。請求項20のスピー カケーシングは、有利には半割部により構成されている。これは自動車の消音器 の場合には通常のことである。この場合、自動車の床の裏面部に適合した半割部 の輪郭が、スピーカケーシングの付加的に拡大された中空室を可能にする。半割 構造は、全て、消音器構造から公知の溶接技術及び折りたたみ技術によるスピー カケーシングの製作を可能にする。これらの消音器は、大量生産品として製作さ れるので、本発明の消音器を安価に得ることが出来る 。従来の消音器構造の場合、半割部は、複数の付加的な支持床によって安定化さ せている。スピーカケーシングとして従来の消音器ケーシングを使用する場合、 これら支持床は使用されない。有利には、スピーカケージ自体が半割部を安定化 させる。消音器は、従って非常に僅かな構成部分で機械的に安定可能に構成され る。同時に、数の少ない構成部分が、消音器の取り付けに有利な組立を支える。 本発明の消音器は、これにより安価に技術的に著しく改善された自動車用消音器 として使用可能である。 スピーカケーシング内には、妨害する空気共鳴または定常波が形成される。こ れら妨害する空気共鳴または定常波の減衰のために、スピーカケーシングの中空 室を、相応する吸音性の材料で少なくとも部分的または全部充填している請求項 21が提案されている。 請求項22は、排ガス管の管開口に発生する排ガスに対してスピーカダイヤフ ラムをよりよく保護するために、音を透過する小孔を有する前管を提案している 。このために、前管は、ガス流れ方向に延長された排ガス管の様に作用する。前 管の音を透過する小孔により、騒音は、更に放射開口の直前で消去される。排ガ スは、しかしながらガス流れ方向で前管内部で、放射開口から他へ導かれる。こ のような形式で、スピーカダイヤフラムは、非常に高い排ガス温度にも排ガスの 有害な化学的組成にもさらされなくなる。 請求項23によれば、スピーカのダイヤフラム前側が、例えば、外部の圧力ま たは打撃の様な機械的な損傷に対しても良好に保護される。放射開口を通過する 格子開口は、この場合、消音器に保護格子を取り付ける場合にも固定補助具とし て役立つことができる。 請求項24のプレート状に構成された保護格子は、さらに消音器のスペース節 約の構造を考慮している。 請求項25の集束管は、騒音と補償音との重畳ための放射開口の前の区域を小 さな容積スペースに集中させている。これは、騒音場の出来るだけ大きな部分が 消去されることが保証される。 スピーカがスピーカケーシングに挿入されると、集束管は、スピーカの軸線方 向においてケーシング壁の一体的な延長部として構成することが出来る。集束管 は、簡単に、音壁および/またはスピーカによって軸線方向で残りのケーシング から分離されている。 請求項26は、消音器のコンパクトな輪郭を考慮している。前管は、集束管を 有害な排ガスから保護している。 請求項27は、集束管の終端フランジに固定されている、音を透過する小孔を ゆうする保護格子を提案している。この保護格子は、集束管によって全体的に閉 鎖された内室、即ち、スピーカダイヤフラムと場合によっては前管を、機械的な 損傷から保護している。この保護格子のために、消音器が前管を有していない場 合に、格子開口は必要なくなる。請求項23の保護格子の組み合わせて集束管に 固定された保護格子は、スピーカをより効果的に損傷にたいして保護している。 請求項28から請求項30には、補償された騒音を受けるセンサーは、付加的 な技術的措置なしに、機械的な損傷または他の外部の影響から良好に保護されて いる。センサーは、簡単な形式で、集束管の内壁に固定することが出来る。これ により、集束管は、その集束機能と並んで、センサーのための機械的な保護機能 および支持機能を有している。 音補償の改善されて検出のために、請求項28によれば、複数の、集束管に固 定されたセンサーを設けることが出来る。センサーが故障した場合にも、複数の センサーを備えた消音器は使用することが出来る。これにより、消音器は修理か ら解放され、耐用年数は、高い効率をもって延長される。複数のセンサーは、集 束管の円周方向において、例えば同じ円周方向間隔で配置することが出来る。 請求項30によれば、センサーの、集束管の管軸線からの半径方向間隔は、集 束管と管軸線と内壁との間の全間隔の約6/10になっている。管軸線に関する この特別な間隔によって、センサーは、2つの重畳された音場の第1の半径方向 共鳴に対して鈍感である。音補償の欠陥のある検出は、従って避けられる。 請求項32と33とによれば、ダイヤフラム前側に 、圧力室として作用する前側キャップが取り付けられている。これにより、圧力 室スピーカが生じる。この圧力室スピーカは、例えば、F.Hausdorf,Handburch der Lautsprechertechnik,3.Aufl.1990, Copyright VISAON,S.28 ff.から公知 である。前側キャップと管片とは、スピーカダイヤフラムの空気への適合を著し く改善している。相応して、消音器の効率は、簡単な形式で高められる。更に他 の機能において、前側キャップと管片とは、スピーカと放射開口とを、外部の機 械的な影響から非常に有効に保護する。 本発明の消音器は、非常にコンパクトで、スペースは節約されかつ機械的に安 定して構成されている。消音器の記載された構成部分は、多くの場合多重機能を 有しているので、消音器全体は、僅かな構成部分により取り付けが容易でかつ安 価に製作可能である。例えば修理の場合において、個々の構成部分の必要な交換 は、著しく簡単になっている。 次に、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。 第1図は、スピーカを有する本発明の消音器の横断面図。 第2図は、第3図のII-II線に沿った自動車の排ガス装置用の従来の消音器の 断面図。 第3図は、第2図のIII-III線に沿った従来の消音器の断面図。 第4図は、第5図のIV-IV線に沿った自動車の排ガス装置用の本発明の消音器 の断面図。 第5図は、第4図のV-V線に沿った本発明の消音器の断面図。 第6図から第13図は、本発明の消音器の複数の別の実施例の側面図。 第1図に示した能動的な消音器1の場合、スピーカ2は、閉鎖されたスピーカ ケーシング3内に挿入されている。スピーカ2は、円錐形スピーカとして構成さ れている。 スピーカ2の主要な部分は、ホッパ状に拡がったスピーカダイヤフラム4と、 スピーカダイヤフラムをホッパ状に取り囲むスピーカケージ5と環状の磁石系を 有している。磁石系は、磁極プレート6、7と、磁極プレート6、7間に挿入さ れたリング磁石8と、リング磁石8によって半径方向に取り囲まれている磁極心 9を有している。スピーカ2の構造と作用形式は、一般的に公知であり、例えば 、F.Hausdorf,Handbuch der Lautsprechertechnik,3.Aufl.1990,Copyrigh t VISATION,S.22 ff.に記載されている。 磁極プレート6と磁極心9とは、スピーカ2の軸線方向10に中心に孔があけ られている。スピーカダイヤフラム4の範囲内に、軸線方向10に対して直角に 通常は設けられている球欠状ダスト保護部は、設けられていない。このような形 式で、スピーカ2は、音管 11を同心的に取り囲んでいる。この場合、磁極心9は、音管11の管円周部に 直接接触している。音管11は、スピーカケーシング3の切欠き41に形状接続 的に貫通していてかつ音ガイド方向12における騒音のガイドに役立つ。騒音は 、音管11の、放射開口13として作用する管開口部において、外方へ放射され る。スピーカ2は、音管11に対して相対的に、放射開口13と、スピーカケー ジ5のホッパ形開口を制限しているケージ縁14とがほぼ同一平面内に位置する ように整直されている。これにより、放射開口13とスピーカとの間の従来普通 の伝達区間はほとんど避けられる。 ケージ縁部14は、詳細に図示されていない固定部材によって、スピーカケー シング3の構成部分を構成している音壁25に固定されている。音管11内に、 適当に高い温度の排ガスが導入されると、磁極心9は、ー第1図に示すようにー 複数の孔15を有している。孔15は、概略的にしか示されていない。孔15は 、互いに流体的に結合されていてかつ同様に概略的にしか示されていない冷却導 管16に接続されている。これにより、適当な冷却剤が、磁石系の冷却のために 通流する閉じられた冷却回路が形成される。冷却回路は、スピーカケーシング3 の中空室17内に完全に収容されるか、あるいは冷却導管16が適当な箇所でス ピーカケーシング3から導出される。 第2図と第3図には、自動車における排ガス管19用の従来の半割部の形式の 消音器18が示されている。消音器18の輪郭は、自動車の床の裏面部に適合し ている。消音器18は、半割部20、21から成っている。半割部20、21は 、適当な結合技術、例えば、溶接により公知の形式で互いに緊密に結合されてい る。消音器18の機械的な安定のために、消音器18内の中空室内に、排ガス管 19の縦軸線に対してほぼ垂直に整直された支持板22、23が設けられている 。緩衝のために、消音器18の中空室内には、吸音性のダンパー材24が挿入さ れている。 本発明の消音器1の構造原理は、上記の形式の従来の消音器18に有利には転 用出来るものである。このためには、第4図と第5図に示す様に、ダンパー材2 4と支持板23とが、排ガス管を同心的に取り囲んでいるスピーカ2によって置 換され、かつ半割部20、21に、補償音を発するためのスピーカ2のための開 口部が形成されている。この場合、スピーカ2は、その非常に頑丈なスピーカケ ージ5による、消音器18の機械的な安定のための半割部20、21に必要な支 持機能と、排ガス騒音の緩衝または消音のための補償音を発する機能との2つの 機能を有している。このような形式で、従来の受動的な消音器18が、廉価でか つ技術的に簡単に、本発明の能動的な消音器1に変換される。第4図と第5図に は図示されていない、スピ ーカ2の磁石系の冷却のための冷却回路を同様に設けることが出来る。 第6図に示したケージ縁部14は、音壁25に固定されている。音壁25は、 スピーカ2を軸線方向10に挿入するための、ケージ縁部14のほぼ横断面に相 当する切欠きを有している。音壁25と、ケージ縁部14と放射開口13は、ほ ぼ同一平面内に位置している。音壁25は、スピーカ2の両側で、それぞれ室壁 26に接続している。室壁26は概略的にしか示されいないが、閉鎖されている 。音壁25と室壁26とは、その中に雑音を包含している室を閉じこめている。 この室は、例えば機械室であり得る。換気導管等を介して、外方への騒音通過結 合が生じる。この場合、音管11は、外方への通気開口としての放射開口13を 有する通気導管である。スピーカ2の前に述べた配置により、作業室または機械 室から発生する騒音は消去される。音響的短絡を避けるために、スピーカ2の裏 側をカプセル形式に構成することが出来る。このために、ケーシング状のカプセ ル42が設けられている。 第7図に示した音管11は、スピーカ2の範囲で、中間管27と半径方向の間 隔をおいて取り囲まれている。中間管27は、軸線方向の一方の管端部において 、磁極プレート6から突出していてかつ他方の管端部の放射開口13で終わって いる。磁極心9は、直接中間管27の管外套部に接している。中間管27は、音 管11に対するスピーカ2の熱的絶縁のために適当な材料から成っている。中間 管27の寸法を適当に設定すると、中間管27は低音反射管の作用をして、騒音 を消去する際の消音器1の効率を高める。 第8図に示した中間管27は、軸線方向10で放射開口13と対向する管端部 において、スピーカケーシング3の外に案内されている。音管11と中間管27 との間で半径方向の間隔をおいて形成された管状通路28は、この例ではスピー カケーシング3の外に向かっている。管状通路28内へ、適当な冷却剤、例えば 空気または流体をスピーカ2の冷却のために導入することが出来る。そのほか、 管状通路28は、音管11とスピーカ2とのあいだの付加的な断熱に役立ってい る。このために、第8図に示した管状通路28は、スピーカ2の磁石系の範囲で は絶縁層29によって充填されている。放射開口13の範囲では、管状通路28 は、軸線方向10で、別の絶縁層29によって閉鎖されている。別の、図示され ていない実施例では、スピーカケーシング3内で管状通路28全体が、絶縁層2 9によって充填されている。 騒音の共鳴を避けるために、第9図のスピーカケーシング3は、吸音性のダン パー材30で充填されている。ダンパー材30は、この場合、軸線方向10でス ピーカダイヤフラム4に対向する、スピーカケーシング3の後壁を覆っている。 第10図に示す音管11の放射開口13は、前管31によって音ガイド方向1 2に延長されている。前管31は、別個の構成要素として放射開口13に装着さ れるかあるいは音管11と一体的に製作されている。音管11と前管31の内径 は、ほぼ同じ大きさである。前管31の管外套部は、多数の音透過性の小孔32 を有している。前管31により、音管11を音ガイド方向に通流する排ガスが、 スピーカ2から離れた範囲に案内されかつ、前管31の、排ガス開口33として 作用する管開口のところで初めて排出される。これにより、スピーカ2と、有害 な排ガスに対して特に敏感なスピーカダイヤフラム4とがより保護されることに なる。音透過性の小孔32は、この場合同時に、前管31を有していない消音器 1の実施例における騒音場と補償場との必要な重畳をも保証する。 第10図には、更に集束管34が図示されている。集束管34は、スピーカダ イヤフラム4の前側で、ケージ縁部14に接続されかつ軸線方向10に伸びてい る。軸線方向10で見て、集束管34は、スピーカケーシング3と一直線上に位 置している。集束管34は、スピーカケーシング3と一体的に製作されるかある いは別体として、例えばケージ縁部14に固定される。集束管34は、スピーカ ダイヤフラム4から放射された補償音波を集束している。これにより、放射開口 13の範囲内に、騒音場と補償音波場との間の同心的 な重畳地帯が発生する。スピーカ2によって生じた補償音波場の大部分は、従っ て騒音の消去のために役立つ。消音器1の効率はこれにより更に改善される。 第11図によれば、スピーカダイヤフラム4の前側は、軸線方向10において 、プレート状の、音透過性の小孔を有する保護格子35によって覆われている。 保護格子35は、鎖線で略示されている。保護格子35は、ケージ縁部14とほ ぼ同じ平面内に位置している。保護格子35は、放射開口13のための中心の格 子開口36を有している。集束管34の、軸線方向10でケージ縁部14に対向 している管端部は、別の保護格子35と結合している。保護格子35の格子開口 36は前管31の排ガス開口33を半径方向で取り囲んでいる。集束管34の上 記管と結合された保護格子35は、スピーカ2の機械的な損傷保護のためだけで なく、集束管34の内壁に固定された2つの制御センサーの保護のために役立っ ている。これら2つの制御センサーは、マイクロホン37である。マイクロホン 37は、消去または減衰された騒音を受けて対応するセンサー信号を制御ユニッ トに送って、スピーカ2をセンサー信号との関連で制御している。別の実施例で は、集束管34の内壁に更に他の複数のセンサーまたは単数のセンサーを固定す ることが出来る。 別の、ここでは図示されていない実施例では、単数または複数のマイクロホン 37が、集束管34の一点 鎖線で示された管軸線に関して、集束管34の管半径34の0.6倍の半径間隔 をおいて配置されている。 第12図に示すスピーカ2の軸線方向10における前側は、前室38によって キャップ状に被せられている。前室38は、仮想の回転軸線として音管11の管 軸線を有する回転対称の構成部分である。前室38の縁範囲は、詳しく図示され ていない固定部材によって、ケージ縁部14に固定されている。ケージ縁部14 から出発して、前室38は、軸線方向10において円錐形にテーパしている横断 面を有している。円錐形のテーパは、管片39に開口している。音管11は、音 ガイド方向12にケージ縁部14の面を越えてほぼ管片39まで延長している。 管片39は、室開口40を制限しかつ音管11を半径方向に間隔をもって取り囲 んでいる。 第13図には、前室38の別の実施例が示されている。前室38は、プレート 状に構成されておりかつケージ縁部14の面に平行に接している。孔は、室開口 40として作用する。管片39は、前室38から軸線方向で突出している。第1 2図の消音器1の実施例と同様に、管片39は音管11を取り囲みかつ室開口4 0を制限している。 前室38と管片39とは、圧力室の形式で作用し、この圧力室によりスピーカ 2から放射された補償音が放射開口13の範囲で騒音と重なる前に、この補償音 を変換する。この変換により、スピーカダイヤフラム4は、改善されて空気に適 合する。消音器1の効率は、更に改善される。 消音器1の種々の実施例に図示され記載された構成要素は、もちろんこれら要 素が図示または記載されていない実施例においても使用することができる。例え ば、第1図で説明された冷却導管16と孔15とを有する冷却回路は、第4図か ら第13図に示した実施例の消音器にとって適当である。この意味で、例えば第 10図と第11図に示した集束管34は、もちろん第1図から第9図し示された 消音器1とも組み合わせることも可能である。 1 消音器 2 スピーカ 3 スピーカケーシング 4 スピーカダイヤフラム 5 スピーカケージ 6、7 磁極プレート 8 リング磁石 9 磁極心 10 軸線方向 11 音管 12 音ガイド方向 13 放射開口 14 ケージ縁部 15 孔 16 冷却導管 17 中空室 18 消音器 19 排ガス管 20、21 半割部 22、23 支持板 24 ダンパー材 25 音壁 26 室壁 27 中間管 28 管状通路 29 絶縁層 30 ダンパー材 31 前管 32 小孔 33 排ガス開口 34 集束管 35 保護格子 36 格子開口 37 マイクロホン 38 前室 39 管片 40 室開口 41 切欠き 42 カプセル 43 管軸線 44 管半径
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年6月8日 【補正内容】 「ヨーロッパ特許出願公開EP-A-O 227 372から、騒音と補償音との放射方向がほ ぼ平行になっている能動的な消音システムは公知てある。補償音を生じるスピー カの特別な配置は、騒音を減衰するためには、しかしながら、構造的に非常に複 雑でスペースをとる消音器を必要とする。 米国特許第3、936、606には、同様に騒音と補償音との放射方向がほぼ 平行になっている能動的な消音システムが記載されている。この場合、補償音を 発生するスピーカが、騒音を搬送するガイド管の内部に位置している。このガイ ド管は、スピーカを半径方向間隔を著しくおいて取り囲んでいる。この大きな半 径方向間隔とスピーカの作用とは、騒音が拡がった際の障害として騒音と補償音 との必要な逆位相の重畳を複雑にする。騒音の十分な減衰は、従って保証されな い。 オーストリア特許出願AU-A-O 542 761から、同心的に配置された低音反射管を 有する電気力学式スピーカが公知である。スピーカダイヤフラムと低音反射管か ら放射される音波は、スピーカの効率を特に下側の周波数範囲で改善するために 、公知の形式で、同位相で重畳されかつこれによりスピーカの音場を強めている 。2つの音場の同位相の重畳のこの原理は、しかしながら、騒音と補償音とが、 逆位相の重畳により消去する能動的な消音システムにとって、全く不適当なもの である。本発明の課題は、当初に述べた形式の消音器をスペースを節約して形成 しかつ幾何学的に簡単な形式で騒音と補償音との逆位相の重畳を可能にすること にある。 この課題は、請求項1の構成要件の組み合わせによって解決される。本発明に よれば、スピーカダイヤフラムが放射開口を半径方向で取り囲んでいる。これに より、補償音と騒音との放射方向がまず第一に互いに平行になって、2つの音場 の音響的中心点が、共通軸線上に位置する。均質な、騒音場との重畳のために適 当な補償音場を発生するための伝達距離は完全に無くなる。このような形式で、 騒音と補償音との有利な重畳は幾何学的に簡単に可能になる。消音器は、従って 構造的に著しく簡単になる。伝達距離の無くなることとスピーカの同心的な配置 により、消音器はスペースを非常に節約して構成される。節約されたスペースは 、スピーカの低周波数の同調のためのスピーカ後方の中空室として利用すること が出来る。これにより、本発明の消音器が、制限されたスペース状態でも使用可 能である。 スピーカと放射開口との間の伝達距離が無くなることは、簡単な伝達機能ひい ては減衰された騒音を受ける制御センサーとスピーカとの間の正確な連結を可能 にしている。この連結の際の作動時間の遅延が著しく減衰するので、スピーカは 変化した騒音レベルに迅速 にかつ正確に応答する。連結は、例えば制御ユニットによって、技術的に従来よ り簡単な手段で実現できる。消音器は、効率を高めると同時に全体的なコスト的 にも有利なものになる。」 請求の範囲 27.集束管(34)の終端フランジには、集束管(34)によって閉鎖され た内室を軸線方向で覆う音透過性の小孔を有する保護格子(35)が固定されて いることを特徴とする請求項26記載の消音器。 31.センサーはマイクロホン(37)であることを特徴とする請求項28か ら30までのいずれか1項記載の消音器。 【図8】 【図9】 【図10】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,HU,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,LV ,MG,MN,MW,NL,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SK,UA,US,UZ,V N

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.騒音源から放射開口(13)を通って放射される騒音の補償のための能動 的な消音器(1)であって、騒音と補償音との2つの音場が干渉により互いに弱 められるかあるいは打ち消しあうような補償音を放射するためのスピーカ(2) を有する形式のものにおいて、スピーカ(2)の縦軸線が、放射開口(13)の 中心に対してほぼ同心的に配置されいて、かつスピーカ(2)の、補償音を発生 するスピーカダイヤフラム(4)が、放射開口(13)を半径方向で取り囲んで いることを特徴とする能動的な消音器。 2.スピーカ(2)が電気力学的に駆動されるスピーカであることを特徴とす る請求項1記載の消音器。 3.スピーカ(2)が円錐形スピーカであることを特徴とする請求項2記載の 消音器。 4.スピーカダイヤフラム(4)が、放射開口(13)のほぼ平面内に位置し ていることを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項記載の消音器。 5.放射開口(13)は、騒音を案内する音管(11)、例えば排ガス管の管 開口であることを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項記載の消音器。 6.電気力学的のスピーカ(2)の磁石系の構成要素として磁極プレート(6 )と、リング磁石(8)と磁極心(9)とを有する請求項5項記載の消音器であ って、磁石系が、音管(11)を半径方向を取り囲んでいて、かつこれに加えて 磁極プレート(6)と磁極心(9)とは、スピーカ(2)の縦軸線に沿って同心 的に孔があけられていることを特徴とする消音器。 7.スピーカ(2)が音管(11)を半径方向で間隔をもって取り囲んでいて 、半径方向の間隔によって形成された中間室は閉鎖されていることを特徴とする 請求項1から6までのいずれか1項記載の消音器。 8.中間室が、断熱性の絶縁層(29)によって閉鎖されていることを特徴と する請求項7記載の消音器。 9.スピーカ(2)が音管(11)を音管(11)を半径方向で間隔をもって 取り囲んでいる中間管(27)を間に挿入して取り囲んでいることを特徴とする 請求項6から8までのいずれか1項記載の消音器。 10.音管(11)と中間管(11)との間の半径方向の間隔によって形成さ れた管状通路(28)が、軸線方向(10)において、少なくとも磁石系の範囲 で絶縁層(29)によって取り囲まれていることを特徴とする請求項9項記載の 消音器。 11.管状通路(28)が、スピーカ(2)の冷却のための冷却剤によって通 流されていることを特徴とする請求項9または10記載の消音器。 12.管状通路(28)が、軸線方向(10)において、放射開口(13)の ところで閉鎖されているこ とを特徴とする請求項10または11記載の消音器。 13.管状通路(28)が、管状通路(28)内に挿入された絶縁層(29) によって閉鎖されていることを特徴とする請求項12記載の消音器。 14.中間管(27)は低音反射管であって、低音反射管の低音反射開口は、 放射開口(13)を取り囲んでいることを特徴とする請求項9項記載の消音器。 15.磁石系の磁極心(9)が、冷却剤を通流するための、冷却通路として作 用する孔(15)を有していることを特徴とする請求項1から14までのいずれ か1項記載の消音器。 16.磁極心(9)は、複数の、流体によりに互いに結合された、磁極心(9 )の円周方向に配置された孔(15)を有していることを特徴とする請求項15 記載の消音器。 17.スピーカダイヤフラム(4)の固定と心合わせのためのスピーカケージ (5)を有する請求項1から16までのいずれか1項記載の消音器であって、ス ピーカケージ(5)のケージ縁部(14)は、音壁(25)によって取り囲まれ かつ音壁(25)に固定されていることを特徴とする。 18.音壁(25)は、場合により、音管(11)を貫通案内する切欠き(4 1)を有する閉じたスピーカケーシング(3)の構成部分であることを特徴とす る請求項17記載の消音器。 19.音管(11)は内燃機関の排ガス管であって、かつスピーカケーシング (3)は消音器(1)のケーシングであることを特徴とする請求項18記載の消 音器。 20.音管(11)は自動車の排ガス管(19)であって、かつスピーカケー シング(3)は自動車に取り付け可能な消音器(1、18)のケーシングである ことを特徴とする請求項19記載の消音器。 21.スピーカケーシング(3)の中空室は、少なくとも部分的に吸音性のダ ンパー材料(30)で充填されていることを特徴とする請求項18から20まで のいずれか1項記載の消音器。 22.放射開口(13)は排ガス管の管開口であって、かつ管開口には、管外 套部に音透過する多孔の、排ガス管を音案内方向において延長する前管(31) が接続されていることを特徴とする請求項1から21までのいずれか1項記載の 消音器。 23.スピーカ(2)のケージ縁部(14)に、音透過性の小孔を有する保護 格子(35)が固定されており、保護格子(35)は、スピーカダイヤフラム( 4)の前側を覆いかつ中央の、放射開口(13)を半径方向において取り囲む格 子開口(36)を有していることを特徴とする請求項1から22までのいずれか 1項記載の消音器。 24.保護格子(35)は、プレート状に一平面内 に位置していることを特徴とする請求項23記載の消音器。 25.スピーカダイヤフラム(4)の前側のケージ縁部(14)に、放射開口 (13)に対して同軸的に配置された、騒音と補償音との集束のための集束管( 34)が接続されていることを特徴とする請求項1から24までのいずれか1項 記載の消音器。 26.多孔の前管(31)と集束管(34)とが音案内方向(12)において ほぼ同一に整合されていることを特徴とする請求項1から25までのいずれか1 項記載の消音器。 27.集束管(34)の終端フランジには、スピーカダイヤフラム(4)の前 側を覆う音透過性の小孔を有する保護格子(35)が固定されていることを特徴 とする請求項26記載の消音器。 28.補償された騒音を受け取るための少なくとも一つのセンサーは、集束管 (34)の内部に配置されていることを特徴とする請求項1から27までのいず れか1項記載の消音器。 29.集束管(34)内部のセンサーは、集束管(34)の軸線方向(10) に伸びる管軸線(43)に関して、半径方向に間隔をおいて配置されていること を特徴とする請求項28記載の消音器。 30.集束管(34)の管軸線(43)に関する半径方向の間隔は、集束管( 34)の管軸線(43)と 内壁との間のほぼ0.6倍であることを特徴とする請求項29記載の消音器。 31.センサーはマイクロホン(37)であることを特徴とする請求項1から 29までのいずれか1項記載の消音器。 32.ケージ縁部(14)には、回転対称に構成されかつ音非透過性の前室( 38)が固定されていて、前室(38)は、スピーカダイヤフラム(4)の前側 をキャップ形式に覆いかつ中央の、放射開口(13)を半径方向の間隔をおいて 取り囲んでいる室開口(40)を有していることを特徴とする請求項1から31 までのいずれか1項記載の消音器。 33.管片(39)は、前室(38)の、スピーカ(2)とは軸線方向(10 )で反対側の中心に固定されていて、かつ管片(39)の管壁により、室開口( 40)を半径方向で制限していることを特徴とする請求項32記載の消音器。
JP7503744A 1993-07-07 1994-06-23 能動的な消音器 Pending JPH08512410A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4322627.2 1993-07-07
DE4322627 1993-07-07
PCT/DE1994/000723 WO1995002238A1 (de) 1993-07-07 1994-06-23 Aktiver schalldämpfer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08512410A true JPH08512410A (ja) 1996-12-24

Family

ID=6492183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7503744A Pending JPH08512410A (ja) 1993-07-07 1994-06-23 能動的な消音器

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5677958A (ja)
EP (1) EP0707737B1 (ja)
JP (1) JPH08512410A (ja)
KR (1) KR960703256A (ja)
CN (1) CN1064158C (ja)
AU (1) AU6993794A (ja)
CA (1) CA2166282A1 (ja)
CZ (1) CZ284565B6 (ja)
DE (2) DE59407238D1 (ja)
ES (1) ES2126121T3 (ja)
PL (1) PL173055B1 (ja)
WO (1) WO1995002238A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101488323B1 (ko) * 2013-08-20 2015-01-30 현대자동차주식회사 능동소음제어 스피커의 열해방지 구조
KR20180111976A (ko) * 2016-02-08 2018-10-11 유니베르시떼 파리스-쉬드 음향 흡수 장치, 음향벽 및 이의 설계 및 제조 방법

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2729781B1 (fr) * 1995-01-23 1997-04-18 Bertin & Cie Dispositif de controle actif du bruit
ATE225552T1 (de) * 1995-07-20 2002-10-15 Harman Audio Electronic Sys Anordnung zur auslöschung von schallwellen
DE19528888A1 (de) * 1995-07-20 1997-01-23 Nokia Deutschland Gmbh Anordnung zur Auslöschung von Schallwellen
US5828759A (en) * 1995-11-30 1998-10-27 Siemens Electric Limited System and method for reducing engine noise
JP2967400B2 (ja) * 1995-12-15 1999-10-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の騒音マスキング装置および騒音マスキング方法
FR2783870B1 (fr) * 1998-09-24 2000-12-22 Ecia Equip Composants Ind Auto Systeme anti-bruit de ligne d'echappement pour vehicule automobile
FR2808161A1 (fr) * 2000-04-19 2001-10-26 Ecia Equip Composants Ind Auto Haut-parleur et ligne d'echappement le comportant
DE102006010558A1 (de) * 2006-03-06 2007-09-13 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Aktiver Schalldämpfer für eine Abgasanlage
EP2071213B1 (en) * 2007-12-11 2014-12-03 General Electric Company Gearbox noise reduction by electrical drive control
CN101231846B (zh) * 2007-12-27 2011-02-02 中国农业大学 利用声波干涉方式的主动噪声控制系统及噪声控制方法
DE102008018085A1 (de) * 2008-04-09 2009-10-15 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Aktiver Schalldämpfer
CN101691875B (zh) * 2009-09-28 2011-07-20 浙江金盾风机风冷设备有限公司 地铁大型可逆风机用有源消声器
JP5644593B2 (ja) * 2011-03-07 2014-12-24 ソニー株式会社 スピーカー装置
DE102012219981A1 (de) * 2012-10-31 2014-06-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Magnetkühlung für Aktoren einer aktiven Abgasanlage
CN103686565B (zh) * 2013-12-29 2017-09-26 长城汽车股份有限公司 车内声音控制系统
US9394812B2 (en) * 2014-07-09 2016-07-19 Aai Corporation Attenuating engine noise using a reverse resonator
ES2992787T3 (en) 2016-05-27 2024-12-18 Siemens Gamesa Renewable Energy As Rotor blade with noise reduction means
CN108597489A (zh) * 2018-04-21 2018-09-28 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种高速列车车内噪声主动控制系统
CN109253340B (zh) * 2018-10-31 2024-04-19 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 一种频率可调且可承压的共振式水消声器
PL442352A1 (pl) * 2022-09-24 2024-03-25 Kfb Acoustics Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Tłumik pasywno-aktywny do redukcji hałasu w kanałach

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3936606A (en) * 1971-12-07 1976-02-03 Wanke Ronald L Acoustic abatement method and apparatus
US5257316A (en) * 1990-10-31 1993-10-26 Matsushita Electric Works, Ltd. Acoustic conductance and silencer utilizing same
AU542761B3 (en) * 1985-01-16 1985-05-02 Radovan Roy Zunic Inner bass reflex
US4665549A (en) * 1985-12-18 1987-05-12 Nelson Industries Inc. Hybrid active silencer
BR8905996A (pt) * 1988-02-19 1990-11-20 Noise Cancellation Tech Sistema de atenuacao de som ativo para sistemas de descarga de motor e semelhantes
US5097923A (en) * 1988-02-19 1992-03-24 Noise Cancellation Technologies, Inc. Active sound attenation system for engine exhaust systems and the like
WO1991015666A1 (en) * 1990-04-09 1991-10-17 Active Noise And Vibration Technologies, Inc. Single cavity automobile muffler
DE69325330T2 (de) * 1992-05-01 1999-11-25 Fujitsu Ten Ltd., Kobe Lärmkontrollegerät

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101488323B1 (ko) * 2013-08-20 2015-01-30 현대자동차주식회사 능동소음제어 스피커의 열해방지 구조
KR20180111976A (ko) * 2016-02-08 2018-10-11 유니베르시떼 파리스-쉬드 음향 흡수 장치, 음향벽 및 이의 설계 및 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1126525A (zh) 1996-07-10
DE4494827D2 (de) 1996-08-22
ES2126121T3 (es) 1999-03-16
PL310994A1 (en) 1996-01-22
EP0707737B1 (de) 1998-11-04
EP0707737A1 (de) 1996-04-24
US5677958A (en) 1997-10-14
AU6993794A (en) 1995-02-06
WO1995002238A1 (de) 1995-01-19
CZ1996A3 (en) 1996-06-12
PL173055B1 (pl) 1998-01-30
CA2166282A1 (en) 1995-01-19
KR960703256A (ko) 1996-06-19
CZ284565B6 (cs) 1999-01-13
DE59407238D1 (de) 1998-12-10
CN1064158C (zh) 2001-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08512410A (ja) 能動的な消音器
US5703337A (en) System for cancelling sound waves
US5828759A (en) System and method for reducing engine noise
JPH08503786A (ja) 自動車のための能動的な騒音消去マフラー
EP2915967B1 (en) Active design of exhaust sounds
EP0674097A1 (en) Active exhaust gas muffler
US8434590B2 (en) Muffler
EP3984019B1 (en) High-performance sound generating system for vehicles
CN108810721B (zh) 机动车辆声音发生器系统
JP4867855B2 (ja) スピーカ付きマフラ
JP3290991B2 (ja) 能動騒音消去マフラ
WO2023078365A1 (zh) 附件及头发护理设备
JPH06101444A (ja) 能動型消音器
JP2786278B2 (ja) アクティブ・ノイズ・キャンセラー
JP2005282523A (ja) 能動型消音装置
JPH0791222A (ja) 能動型消音器
JPH0693826A (ja) 能動型消音器
JPH0883081A (ja) 能動型消音器
JPH0658123A (ja) 能動型消音器
JPH11224092A (ja) 消音装置
RU96102592A (ru) Активный звукоглушитель
JP2003184799A (ja) 送風機
JPH04350314A (ja) アクティブ消音装置
JPH11352972A (ja) 建造物用消音装置
JPH0816174A (ja) 能動型消音器