JPH08512311A - 慢性疲労症候群治療用ヒ素医薬 - Google Patents
慢性疲労症候群治療用ヒ素医薬Info
- Publication number
- JPH08512311A JPH08512311A JP7503944A JP50394495A JPH08512311A JP H08512311 A JPH08512311 A JP H08512311A JP 7503944 A JP7503944 A JP 7503944A JP 50394495 A JP50394495 A JP 50394495A JP H08512311 A JPH08512311 A JP H08512311A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arsenic
- fatigue syndrome
- chronic fatigue
- days
- body weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/28—Compounds containing heavy metals
- A61K31/285—Arsenic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K33/00—Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
- A61K33/24—Heavy metals; Compounds thereof
- A61K33/36—Arsenic; Compounds thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Hematology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明の目的は慢性疲労症候群(CFS)と呼ばれる新しい感染性の病気に対して、極めて安全かつ有効な医薬を提供することにある。この病気は慢性の衰弱および疲労を特徴とする。他の症候群としては、倦怠感、筋肉痛、関節痛、筋肉の弱体化、微熱、頻発性咽喉炎、はれたリンパ節あるいはさわると痛いリンパ節、頭痛および種々の神経心理学的病気があり、神経心理学的病気としては、めまい、視覚障害、刺激過敏症、認識機能不全、睡眠障害がある。(無機および有機のヒ素化合物のすべてが慢性疲労症候群に対して極めて良好で有効な医薬として作用する。経口治療では、体重10kg当り2mgの三酸化ヒ素を毎日10〜15日間にわたって投与する。第2サイクルは40日後に実施することができる。静脈注射では、体重10kg当り2mgの純ヒ素を2〜4日間連続して注射することにより、慢性疲労症候群のすべての症状を解消することができる。
Description
【発明の詳細な説明】
慢性疲労症候群に対して有効な医薬技術分野
本発明は、慢性疲労症候群に対して有効かつ有用な医薬である有機および無機
のヒ素化合物を含有する一群の医薬に関するものである。
慢性疲労症候群は、活動レベルの著しい低下を伴い、ヒトを無力にする消耗ま
たは疲労を包含する一群の臨床的症状であり;典型的な例では低レベルの努力に
よっても普通の疲労のほかに極度の疲労が生じる。このような低レベルの努力は
病気状態では容易に許容されているが、その結果24時間より長い期間にわたっ
て続く著しい疲労が生じる。
他の症状としては、倦怠感、筋肉痛、関節痛、筋肉の弱体化、微熱、頻発性咽
喉炎、はれたリンパ節あるいはさわると痛いリンパ節、頭痛および種々の神経心
理学的病気があり、神経心理学的病気としては、めまい、視覚障害、刺激過感症
、認識機能不全、例えば、思考障害、記憶障害ならびに言語発見、問題解決およ
び理論的思考の困難がある。背景技術
同じ発明者による同じ発明に関する先の特許出願、すなわち1993年7月9
日(93.07.09)付けにてイタリア国トリノにおいて出願されたイタリア
国特許第TO 93A000510号の優先権を主張する。発明の開示
慢性疲労症候群は、無力になる疲労、ならびに集中、記憶および運動の困難を
包含する神経精神病症状を特徴とする疾患である。
有効な治療法は未だ確立されていない。いくつかの報告には、筋肉の代謝およ
び機能の異常が記載されている。数人の患者において、根の深い急性運動失調、
一過性の急性運動失調および一過性の麻痺が、高レベルのクレアチン ホスフォ
キナーゼ(CPK)およびマグネシウムの欠乏によって確認されている。好酸球
増加症および単球増加症が現われることが多い。
本発明においては、研究の結果として、無機および有機のヒ素化合物のすべて
におけるヒ素が、慢性疲労症候群に対して極めて良好で有効な医薬として作用す
ることを確かめた。
三酸化ヒ素(As2O3)は全ヒ素化合物にとって根本的な物質(primary mate
rial)である。この理由で、本発明においては慢性疲労症候群に対する個々の患
者の治療に三酸化ヒ素を選択した。
経口治療の場合の投与量:体重10kg当り2mgの三酸化ヒ素(As2O3)を毎
日、10〜15日間にわたって投与する。
毎日の用量は3つの部分に分ける必要がある。食後または食事中に8時間毎に
1つの部分を少なくとも10日間にわたって経口投与する。例えば、患者の体重
が約70kgである場合には、14mgの三酸化ヒ素(As2O3)を3つの部分に分
け、10〜15日の期間にわたって経口投与する必要がある。所要に応じて、4
0日後にさらに1サイクルの治療サイクルを追加することができる。
三酸化ヒ素は蓄積性が無く、7〜42日で人体から排出される。
有機ヒ素化合物は毒性が小さく、患者の健康状態を直ちに迅速に回復させるこ
とができるので、20%のヒ素を含有する有機化合物、例えば、従来のサルバル
サンナトリウム塩(ジヒドロキシ−ジアミノ−アルセノベンゾールの二ナトリウ
ム塩)を使用するのが好ましい。4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジアミノ
−アルセノベンゾールのナトリウム塩の1:100溶液1ミリリットルは、約2
mgの純ヒ素を含有する。
本発明においては、体重10mg毎に2mgの純ヒ素(ジヒドロキシ−ジアミノ−
アルセノベンゾールの二ナトリウム塩の1:100溶液1ミリリットル)を2〜
4日間連続して静脈注射することにより、慢性疲労症候群(CFS)のすべての
症状を、症状の厳しい程度または慢性の程度に応じて、数時間または数日間で解
消することができる。
【手続補正書】特許法第184条の8
【提出日】1995年6月19日
【補正内容】
明細書
慢性疲労症候群治療用ヒ素医薬技術分野
本発明は、慢性疲労症候群治療薬の製造に使用する有機および無機のヒ素化合
物の用途に関するものである。
慢性疲労症候群は、活動レベルの著しい低下を伴い、ヒトを無力にする消耗ま
たは疲労を包含する一群の臨床的症状であり;典型的な例では低レベルの努力に
よっても普通の疲労のほかに極度の疲労が生じる。このような低レベルの努力は
病気状態では容易に許容されているが、その結果24時間より長い期間にわたっ
て続く著しい疲労が生じる。
他の症状としては、倦怠感、筋肉痛、関節痛、筋肉の弱体化、微熱、頻発性咽
喉炎、はれたリンパ節あるいはさわると痛いリンパ節、頭痛および種々の神経心
理学的病気があり、神経心理学的病気としては、めまい、視覚障害、刺激過感症
、認識機能不全、例えば、思考障害、記憶障害ならびに言語発見、問題解決およ
び理論的思考の困難がある。
さらに、慢性疲労症候群は、無力になる疲労、ならびに集中、記憶および運動
の困難を包含する神経精神病症状を特徴とする疾患である。
有効な治療法は未だ確立されていない。いくつかの報告には、筋肉の代謝およ
び機能の異常が記載されている。数人の患者において、根の深い急性運動失調、
一過性の急性運動失調および一過性の麻痺が、高レベルのクレアチン ホスフォ
キナーゼ(CPK)およびマグネシウムの欠乏に付随して生じている。好酸球増
加症および単球増加症が現われることが多い。
本発明においては、無機および有機のヒ素化合物が、慢性疲労症候群に対して
極めて有効であることを確かめた。
三酸化ヒ素(As2O3)は全ヒ素化合物にとって基準物質(reference materi
al)である。この理由で、本発明においては慢性疲労症候群に対する個々の患者
の治療に三酸化ヒ素を選択した。
経口治療は、体重10kg当り2mgの三酸化ヒ素(As2O3)を毎日、10〜1
5日間にわたって投与することによって実施するのが好ましい。
毎日の用量は3つの部分に分けるのが好ましい。各部分を食後または食事中に
8時間毎に少なくとも10日間にわたって投与する。例えば、体重が約70kgの
患者には、14mgの三酸化ヒ素(As2O3)を3つの部分に分け、10〜15日
の期間にわたって経口投与する。所要に応じて、40日後にさらに1サイクルの
治療サイクルを実施することができる。
三酸化ヒ素は7〜42日で人体から排出されるので、蓄積性が無い。
有機ヒ素化合物は毒性が小さく、患者の健康状態を直ちに迅速に回復させるこ
とができるので、20%のヒ素を含有する有機化合物、例えば、アルスフェナミ
ンのナトリウム塩(ジヒドロキシ−ジアミノ−アルセノベンゾールの二ナトリウ
ム塩)を使用するのが好ましい。
4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジアミノ−アルセノベンゾールの二ナト
リウム塩の1:100溶液1ミリリットルは、約2mgの純ヒ素を含有する。
本発明においては、体重10mg当り2mgのヒ素を2〜4日間連続して静脈注射
することにより、慢性疲労症候群(CFS)のすべての症状を、症状の厳しい程
度または慢性の程度に応じて、数時間または数日間で解消することができる。
請求の範囲
1.慢性疲労症候群治療薬の製造に使用する有機または無機のヒ素化合物の用途
。
2.前記治療薬が経口投与用のものであることを特徴とする請求の範囲第1項記
載のヒ素化合物の用途。
3.前記化合物が三酸化ヒ素であることを特徴とする請求の範囲第1項または第
2項記載のヒ素化合物の用途。
4.前記治療薬が注射用のものであることを特徴とする請求の範囲第1項記載の
ヒ素化合物の用途。
5.前記ヒ素化合物が4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジアミノ−アルセノ
ベンゼン・二塩酸であることを特徴とする請求の範囲第1〜4項のいずれか一つ
の項に記載のヒ素化合物の用途。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M
C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG
,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN,
TD,TG),AU,BR,CA,JP,NZ,RU,
US
(72)発明者 サンタマリア アンナ
イタリア国 アオスタ 11020 ヌス ヴ
ィア スタジオネ 5
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.すべてのヒ素化合物は慢性疲労症候群(CFS)に対して極めて良好な医業 として作用する。特に、従来のジヒドロキシ−ジアミノ−アルセノベンゾールの 二ナトリウム塩のような有機ヒ素化合物は、1:100溶液において、1ミリリ ットル中に約2mgの純ヒ素を含有しており、極めて安全かつ有効である。 2.慢性疲労症候群(CFS)に対する有効な治療は、患者の体重10kg当り2 mgの純ヒ素に相当する有機ヒ素化合物を2回静脈注射することによって実施され る。 3.体重10kg当り2mgのヒ素の静脈注射を24時間の間隔で2回実施すること により、慢性疲労症候群(CFS)と呼ばれる感染性の病気の症状および病因を 解消することができる。所要に応じて、特に極めて重い感染患者には、治療の3 日目(または4日目)にさらに1回静脈注射することができる。 4.経口治療の場合にはさらに回数を増加し、体重10kg当り2mgの三酸化ヒ素 (As2O3)の日用量で毎日10〜15日間にわたって投与することにより、急 性の病状の患者において健康状態を回復することができる。40日間後にさらに 1回治療することができる。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT93A000510 | 1993-07-09 | ||
IT93TO000510A ITTO930510A1 (it) | 1993-07-09 | 1993-07-09 | Farmaci attivi contro la chronic fatigue syndrome (c.f.s.) |
PCT/IT1993/000094 WO1995001789A1 (en) | 1993-07-09 | 1993-09-08 | Arsenic medicaments for the treatment of chronic fatigue syndrome |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08512311A true JPH08512311A (ja) | 1996-12-24 |
Family
ID=11411617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7503944A Pending JPH08512311A (ja) | 1993-07-09 | 1993-09-08 | 慢性疲労症候群治療用ヒ素医薬 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0804185B1 (ja) |
JP (1) | JPH08512311A (ja) |
AU (1) | AU693076B2 (ja) |
CA (1) | CA2166704C (ja) |
DE (1) | DE69327812D1 (ja) |
IT (1) | ITTO930510A1 (ja) |
WO (1) | WO1995001789A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021235695A1 (ko) * | 2020-05-18 | 2021-11-25 | 주식회사 케마스 | 육산화사비소를 포함하는 코로나바이러스 감염증의 예방 또는 치료용 약학조성물 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1044559C (zh) * | 1995-08-23 | 1999-08-11 | 哈尔滨医科大学附属第一医院 | 抗白血病、肝癌、淋巴瘤注射液 |
US5990162A (en) * | 1997-08-29 | 1999-11-23 | Orphan Medical, Inc. | Method for treatment of fibromyalgia and chronic fatigue syndrome |
IT1295067B1 (it) * | 1997-09-25 | 1999-04-27 | Walter Tarello | Uso di arsenico per preparare un medicamento per il trattamento della sindrome premestruale |
DK2018858T3 (da) | 1997-10-15 | 2013-01-07 | Polarx Biopharmaceuticals Inc | Sammensætninger og fremgangsmåder til behandlingen af primære og metastatiske neoplastiske sygdomme ved anvendelse af arsentrioxid |
NZ504585A (en) | 1997-11-10 | 2002-06-28 | Sloan Kettering Inst Cancer | Use of arsenic trioxide (and melarsoprol) formulations for treating solid cancer such as acute myeloblastic leukemia, acute monoblastic leukemia, acute erythroleukemic leukemia, acute megakaryosblastic leukemia, acute myelomonocytic leukemia or acute undifferentiated leukemia |
CN1233476A (zh) | 1998-04-24 | 1999-11-03 | 陆道培 | 治疗急性白血病的药物及其制备方法 |
WO2003003855A1 (de) * | 2001-07-05 | 2003-01-16 | Luedke Hans-Werner | Nahrungsergänzungsprodukt oder arzneimittel gegen bestimmte mangelzustände und hirnfunktionsstörungen |
US8394422B2 (en) | 2002-04-26 | 2013-03-12 | Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) | Arsenic therapy for autoimmune and/or inflammatory diseases in mice and humans |
FR2838965B1 (fr) | 2002-04-26 | 2004-06-25 | Centre Nat Rech Scient | Therapie par l'arsenic du syndrome autoimmunlymphoproliferatif de type apls chez la souris comme chez l'homme |
US8945505B2 (en) | 2007-02-02 | 2015-02-03 | Panaphix, Inc. | Use of arsenic compounds for treatment of pain and inflammation |
-
1993
- 1993-07-09 IT IT93TO000510A patent/ITTO930510A1/it not_active Application Discontinuation
- 1993-09-08 CA CA002166704A patent/CA2166704C/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-09-08 AU AU51602/93A patent/AU693076B2/en not_active Ceased
- 1993-09-08 WO PCT/IT1993/000094 patent/WO1995001789A1/en active IP Right Grant
- 1993-09-08 JP JP7503944A patent/JPH08512311A/ja active Pending
- 1993-09-08 DE DE69327812T patent/DE69327812D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-08 EP EP93922613A patent/EP0804185B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021235695A1 (ko) * | 2020-05-18 | 2021-11-25 | 주식회사 케마스 | 육산화사비소를 포함하는 코로나바이러스 감염증의 예방 또는 치료용 약학조성물 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2166704C (en) | 2007-01-30 |
AU693076B2 (en) | 1998-06-25 |
EP0804185A1 (en) | 1997-11-05 |
EP0804185B1 (en) | 2000-02-02 |
ITTO930510A1 (it) | 1993-10-07 |
DE69327812D1 (de) | 2000-03-09 |
ITTO930510A0 (it) | 1993-07-09 |
AU5160293A (en) | 1995-02-06 |
CA2166704A1 (en) | 1995-01-19 |
WO1995001789A1 (en) | 1995-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0552240B1 (en) | New method of treating depression | |
JPH08512311A (ja) | 慢性疲労症候群治療用ヒ素医薬 | |
EP0294028A2 (en) | Fluoxetine useful for the treatment of diabetes | |
JP3852786B2 (ja) | 骨萎縮改善剤 | |
US5491150A (en) | Supplementary therpeutic agents for the treatment of immunodeficiency syndrome | |
EP0600582B1 (en) | Treatment for muscular dystrophy | |
CA2238770A1 (en) | Use of a combination of pentoxifylline and type i interferons for treating multiple sclerosis | |
JPH0475205B2 (ja) | ||
IE851848L (en) | Propiophenone compound against sexual dysfunction | |
JPH10218775A (ja) | 筋萎縮性側索硬化症治療剤 | |
EP0615750A2 (en) | Treatment of a group of related disorders | |
CN116870159A (zh) | 一种用于水痘和带状疱疹皮肤病的外用软膏剂及制备方法 | |
CA2516458A1 (en) | Use of kahalalide compounds for the manufacture of a medicament for the treatment of psoriasis | |
EP4126034A1 (en) | Method of treating coronavirus infection by administration of ethyl mercury or thiol derivative thereof | |
AU642045B2 (en) | Pharmaceutical compositions for use in treating parkinson's disease | |
GB2108383A (en) | Compound and composition for use against herpes virus | |
JPH05504130A (ja) | 腫瘍壊死因子拮抗剤 | |
US4990513A (en) | Antihypoxic drug and method of its application | |
DE3780157T2 (de) | Verwendung von 4-butyl-1,2-diphenyl-pyrazolidin-3,5-dion als antivirales arzneimittel gegen aids. | |
EP0256629A2 (en) | Tolrestat or a salt thereof as an immuno-stimulating agent | |
JPH09506603A (ja) | 多発性硬化症治療でのペントキシフィリンの使用 | |
JPS5938207B2 (ja) | 腎疾患治療剤 | |
SU1261665A1 (ru) | Способ лечени тимомегалии у детей | |
JPH0251405B2 (ja) | ||
Graham et al. | Dequalinium in myasthenia gravis |