[go: up one dir, main page]

JPH08511282A - カタラーゼを主成分とする抗ヘリコバクターピロリ免疫組成物 - Google Patents

カタラーゼを主成分とする抗ヘリコバクターピロリ免疫組成物

Info

Publication number
JPH08511282A
JPH08511282A JP7526111A JP52611195A JPH08511282A JP H08511282 A JPH08511282 A JP H08511282A JP 7526111 A JP7526111 A JP 7526111A JP 52611195 A JP52611195 A JP 52611195A JP H08511282 A JPH08511282 A JP H08511282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalase
pylori
helicobacter pylori
immune composition
composition based
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7526111A
Other languages
English (en)
Inventor
リソロ,ラン
Original Assignee
パストゥール メリユ セリュム エ ヴァサン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9461897&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08511282(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by パストゥール メリユ セリュム エ ヴァサン filed Critical パストゥール メリユ セリュム エ ヴァサン
Publication of JPH08511282A publication Critical patent/JPH08511282A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/105Delta proteobacteriales, e.g. Lawsonia; Epsilon proteobacteriales, e.g. campylobacter, helicobacter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0065Oxidoreductases (1.) acting on hydrogen peroxide as acceptor (1.11)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 活性成分として実質的に精製された形のヘリコバクターピロリ(H.pylori)のカタラーゼを含有するH.pyloriに対する免疫組成物。

Description

【発明の詳細な説明】 カタラーゼを主成分とする 抗ヘリコバクターピロリ免疫組成物 本発明はヘリコバクターピロリ(Helicobacter pylori)感染症の治療または 予防用の医薬組成物に関するものである。 ヘリコバクターピロリ(H.pylori)は今日までのところヒトの胃腸の粘膜表 面、特定に胃および十二指腸の潰瘍凹変部の周りのみで発見されているグラム陰 性菌である。この細菌は当初カンピロバクターピロリディス(Campylobacter Py loridis)といわれていた(Warren & Marshall,Lancet ,1273-1275,1983 )。 現在では、H.pyloriは前庭胃炎(gastrites anttrales)の病因物質であると 認識されており、潰瘍の進行に必要な補足要因の1つであるといわれている。ま た、胃癌の進行もこのH.pyloriの存在に関係があるといわれている。 この感染症には各種の要因が関与する。この細菌はウレアーゼによって与えら れる高い尿素分解活性を有し、胃中の酸性環境下でも生存可能である。さらに、 鞭毛によって粘液中を移動してその好適生態場所(ecological niche)に達する ことができ、付着素(adhesines)によって粘膜に付着することができる。 この細菌は血清免疫応答性が高く、炎症性応答が極めて高いにもかかわらず、 この細菌による感染症は持続性が強い。従って、病原体が生産するカタラーゼが この感染症の慢性性に中心的な役割を果たしているとするとの仮定が極めて有力 である。事実、一般にカタラーゼ(EC 1.11.1.6)は過酸化水素の存在下 で細菌が生存する上で重要な酵素である。従って、この場合、H.pyloriはカタ ラーゼによって炎症現象の際に生じる酸素ラジカルの有毒作用から逃げることが できると考えられる。 H.pyloriでは既に1種類のカタラーゼが特徴付けされている(Hazell達、J. Gen.Microbiol.(1991)137、57)。このカタラーゼはそのサブユニットの分 子量が約50〜60kDである4量体である。このカタラーゼのN−末端配列も分かっ ている(Westblom達、Eur.J.Clin.Microbiol.Inf.Dis.(1992)11(6)、 522)。しかし、この細菌が互いにわずかに異なる数種類のカタラーゼを持って いることを否定するものではない。 本発明者は、H.pyloriのカタラーゼが病原体そのものに対する免疫物質とし て使用でき、特に予防または治療に有効であるということを見出した。 本発明の対象は、実質的に精製された形のH.pyloriのカタラーゼを活性成分 とするH.pyloriに対する免疫組成物にある。 「実質的に精製されたカタラーゼ」とは、H.pyloriの細胞構成成分の大部分 を除去したカタラーゼの調製物を意味する。 本発明で利用されるカタラーゼはH.pyloriから抽出で得るか、対応するDN A断片を異種系の細菌、酵母または哺乳類細胞中で発現させる遺伝子組み換え法 で得ることができる。 H.pyloriからのカタラーゼの精製は、ハーゼル(Hazell)達の方法「J.of G en.Microbiol.(1991)137,57)またはそれに類似した方法で行うことができ る。また、この蛋白をコードするDNA断片はニューウェル(Newell)達によっ てクローニングおよび配列決定されている(Microbiol.Ecology in Health and Disease(1991)4:Supplement S120,H3-1)。 本発明で利用されるカタラーゼはそのカタラーゼ活性を保持 していても変異(好ましくは点変異)によって活性を失っていてもよい。 本発明で利用されるカタラーゼはリポソームのような運搬用ベクター中に封入 されていてもよい。カタラーゼが経口投与される場合にはこうすることが特に有 利である。 本発明組成物はカタラーゼの他にH.pyloriの抗原、例えばウレアーゼを含ん でいてもよい。 本発明組成物は通常の方法で製造することができる。特に、カタラーゼは製薬 上許容可能なアジュバント、希釈剤またはベヒクルと組み合わされる。本発明組 成物はワクチンの分野で従来用いられている任意の投与経路、特に経口または非 経口ルートで投与することができる。投与は1回で行っても一定の間隔をあけて 複数回で行ってもよい。投与量は各種の因子、例えば治療を受けるヒトまたは投 与方法で変わる。実施例1 H.pyloriからのカタラーゼの精製 (1)培養 H.pylori株 No.ACTT 43579〔ACTT(12301 Parklawn Drive,Rockville MD USA)より入手可能、−70℃のグリセロール中に保存〕を2相培地を 入れた25cm2のフラスコに接種する。この2相培地は、10mlのトリプチカーゼソ ヤアガー(Trypticase soja Agar)(Difco社製)に6%の新鮮な羊の血液を添 加したもので構成される固体相と、20%の牛胎児血清を含むトリプチカーゼソヤ ブロス(Difco社製)3mlからなる液体相とで構成される。フラスコを「ゲナー (gener)バッグ」(BBL)として周知の液密な袋に入れ、緩やかに回転攪拌 し ながら37℃で48時間、Microaer System(BBL)によって得られた微好気性条 件(8〜10%のCO2、5−7%のO2、85−87%のN2)下で培養する。48時間 培養後、同じ条件で継代培養を行ってバイオマスを増加させる。遠心分離で細菌 を回収し、PBS(Biomerieux)で洗浄して残留培地を除去する。 (2)精製 洗浄した細菌のペレットを100μMのPMSF(フェニルメチルスルホニルフ ルオライド、Sigma社製)を含むpH 7.5の50mM燐酸ナトリウム緩衝液(バッフ ァーA)に懸濁させて、最終濃度を1mlあたり0.1g(湿重量)にする。Ultratu rrax型ミキサーを用いて懸濁液をホモジナイズする。次いで、直径1.8cmのゾン デを備えたSonifier型装置(Branson社)を用いて超音波処理で細菌細胞を破壊 する。この超音波処理は1分間の超音波処理の後に1分間氷の上に静置して断続 的に行う。細菌懸濁液5gを完全に破壊するには10分間の超音波処理で十分であ る。こうして得られる溶解物を4℃、4000gで15分間遠心分離する。上澄みを回 収し、4℃、100,000gで30分間遠心分離する。この2回目の遠心分離の上澄み 液(S2)を回収してクロマトグラフィーで精製する。このようにして調製され た画分S2は前記Hazell達の方法またはビーヤ・シーザー(Beers & Sizer)の 方法(J.Biol.Chem.(1952)195,133)の方法に従って測定した全「カタラ ーゼ」酵素活性を約90%を保持している。 S2画分をバッファーAを用いて予め平衡化したS−セファロースカラム(Ph armacia社製)に添加する。同じ緩衝液でカラムを洗浄する。蛋白質に関しては UV検出器(280nm)を用い、 カタラーゼに関しては酵素活性によってクロマトグラフィーをモニターする。固 定していない蛋白質(280nmでの吸収がベースラインにくる)を除去した後、0 〜1MのNaCl濃度勾配を付けたバッファーAでカラムを洗浄する。酵素活性のピ ークに相当する画分を集め、カットオフ閾値が100,000ダルトンのメンブレンを 備えたAmicon型の濃縮セルを用いて濃縮する。得られた濃縮画分を予めPBSバ ッファーで平衡化したセファクリルS-300HRカラムに添加する。カタラーゼ活 性を有する画分を集め、1mg/mlに濃縮し、PBSバッファーに対して透析する 。最終溶液を多孔度が0.22μmのメンブレンを用いて濾過し、−70℃で保存する 。 こうして精製された蛋白質は以下の特性を有する: ペロキシダーゼ活性の非存在下での典型的なカタラーゼ酵素活性 ヘモプロテインに典型的な可視スペクトラム(406nmにソーレー(Soret)ピ ークかつ520nm〜550nmの間にαとβのピーク SDS−PAGEで54kDの下記N−末端配列を有するモノマーフォーム: MVNKDVKQTTAFGAPVWDDNNVITAGPRG実施例2 経口投与用医薬組成物 実施例1で得られた蛋白はそのまままたは別のH.pylori蛋白の存在下にゼラ チンカプセルに封入して胃液による分解から抗原を保護して投与するか、重炭酸 ナトリウムの存在下に投与 することができる。このような調合物は製薬組成物として既に用いられている〔 ブラック(Black)達、Dev.Biol.Stand.53(1983)〕。この蛋白は別の報告 〔エルドリッジ(Eldridge)達、Curr.Top.Microbiol.Immunol.(1989)146 、59-66〕に記載の方法でPLGAミクロスフィア(グリコール酸と乳酸のコポ リマー)に封入してもよい。この蛋白質は、さらに、よく知られた従来法(“Li posomes:a practical approach”,ed.RRC New,D.Rickwood & B.D.Hames ,1991,Oxford Press,ISBN 0-19-963077-1)に従って調製されたリポソームに 包むこともできる。 いずれの調合物を用いた場合でも人間に経口投与する蛋白質の量は1回の投与 あたり1〜10mgとし、4週間の間隔をおいて少なくとも3回投与するのが好まし い。実施例3 非経口投与用医薬組成物 従来法を用いて実施例1の蛋白質をアルミナゲルに吸着させる。蛋白質を約6. 5のpHを有する緩衝液を用いて濃度1mg/mlの溶液とし、濃度10mg/ml(Al+++に ついて測定)の水酸化アルミニウムと1時間接触させる。この調製法で得られる 最終組成物は下記の通り:カタラーゼ活性を有する蛋白質50μg/ml、Al+++250 μg/ml、メルチオレート1/10000、全てPBS中。 経口投与の場合と同様に、前回の投与から4週間の間隔をおいて3回注射する のが好ましい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.活性成分として実質的に精製された形のヘリコバクターピロリ(H.pylori )のカタラーゼを含有するH.pyloriに対する免疫組成物。 2.カタラーゼが変異によってその酵素活性を失っている請求項1に記載の組成 物。 3.カタラーゼがリポソーム等の運搬ベクターに封入されている請求項1または 2に記載の組成物。 4.明礬のようなアジュバントを含有する請求項1〜3のいずれか一項に記載の 組成物。 5.カタラーゼ以外のH.pyloriの抗原、例えばウレアーゼを含有する請求項1 〜4のいずれか一項に記載の組成物。
JP7526111A 1994-04-08 1995-03-27 カタラーゼを主成分とする抗ヘリコバクターピロリ免疫組成物 Ceased JPH08511282A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR94/04172 1994-04-08
FR9404172A FR2719998B1 (fr) 1994-04-08 1994-04-08 Composition immunisante anti-hélicobacter pylori à base de catalase.
PCT/FR1995/000383 WO1995027506A1 (fr) 1994-04-08 1995-03-27 Composition immunisante anti-helicobacter pylori a base de catalase

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08511282A true JPH08511282A (ja) 1996-11-26

Family

ID=9461897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7526111A Ceased JPH08511282A (ja) 1994-04-08 1995-03-27 カタラーゼを主成分とする抗ヘリコバクターピロリ免疫組成物

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0702565B1 (ja)
JP (1) JPH08511282A (ja)
AT (1) ATE187339T1 (ja)
CA (1) CA2164729A1 (ja)
DE (1) DE69513760T2 (ja)
DK (1) DK0702565T3 (ja)
ES (1) ES2140673T3 (ja)
FR (1) FR2719998B1 (ja)
GR (1) GR3032649T3 (ja)
PT (1) PT702565E (ja)
WO (1) WO1995027506A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002088737A1 (fr) * 2001-04-23 2002-11-07 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. Piece de test immunochromatographique et kit de diagnostic
JP2002333447A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd ヘリコバクター・ピロリへの感染を判定する検査方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPM612494A0 (en) * 1994-06-08 1994-06-30 Csl Limited Treatment or prevention of helicobacter infection
DE69636320T2 (de) * 1995-06-02 2007-07-26 Eisai R&D Management Co., Ltd. Helicobacter Polypeptide, deren Herstellung und Verwendung
US6551779B1 (en) 1996-05-31 2003-04-22 Tosiro Sugiyama Helicobactor catalase nucleotide sequences, their production and use
WO1998006853A1 (en) * 1996-08-15 1998-02-19 Csl Limited Treatment and prevention of helicobacter infection
DE60045870D1 (de) * 1999-10-29 2011-06-01 Wakamoto Pharma Co Ltd Monoklonaler antikörper, hybridoma, immuntestverfahren und diagnosekit

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2637612B1 (fr) * 1988-10-06 1993-09-10 Pasteur Institut Sequences de nucleotides codant pour une proteine a activite ureasique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002088737A1 (fr) * 2001-04-23 2002-11-07 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. Piece de test immunochromatographique et kit de diagnostic
JP2002333447A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd ヘリコバクター・ピロリへの感染を判定する検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2719998B1 (fr) 1996-09-27
EP0702565A1 (fr) 1996-03-27
DE69513760D1 (de) 2000-01-13
PT702565E (pt) 2000-05-31
EP0702565B1 (fr) 1999-12-08
DE69513760T2 (de) 2000-06-21
CA2164729A1 (en) 1995-10-19
DK0702565T3 (da) 2000-04-25
WO1995027506A1 (fr) 1995-10-19
FR2719998A1 (fr) 1995-11-24
ATE187339T1 (de) 1999-12-15
GR3032649T3 (en) 2000-06-30
ES2140673T3 (es) 2000-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pappo et al. Effect of oral immunization with recombinant urease on murine Helicobacter felis gastritis
JP3430853B2 (ja) 胃炎、胃潰瘍および十二指腸潰瘍の予防剤並びに治療剤
RU2195463C2 (ru) Антиген helicobacter pylori и вакцинная композиция
US6468545B1 (en) Treatment and prevention of helicobacter infection
US20080187541A1 (en) Helicobacter pylori adhesin binding group antigen
JPH11504633A (ja) 多量体の組換えウレアーゼワクチン
JPH08511282A (ja) カタラーゼを主成分とする抗ヘリコバクターピロリ免疫組成物
CN102488898A (zh) 龋齿疫苗及制备方法
US6086893A (en) Helicobacter lactoferrin receptor
EP0787796B9 (fr) Epitopes protecteurs de l'adényl cyclase-hémolysine (AC-Hly). leur application au traitement ou à la prévention des infections par Bordetella
US20020028210A1 (en) Vaccine composition comprising helicobacter pylori flagellin polypeptide
FR2724936A1 (fr) Recepteur lactoferrine d'helicobacter
US20050063987A1 (en) Proteins, in particular membrane proteins, of Helicobacter pylori, their preparation and use
JP3597784B2 (ja) 消化性潰瘍抑制組成物及びそれを含有する飲食品
CA2293293A1 (en) Vaccine compositions comprising the helicobacter pylori flge polypeptide
FR2739622A1 (fr) Nouvelles proteines membranaires d'helicobacter pylori
EP0420743A1 (fr) Vaccin protecteur contre l'hémophilose porcine
BRPI1003753A2 (pt) composiÇÕes imunogÊnicas sinÉrgicas baseadas em antÍgenos protÉicos combinados com antÍgeno celular pertussis e toxinas inativadas
FR2748478A1 (fr) Nouvelle proteine membranaire d'helicobacter pylori
CA2206095A1 (fr) Helicobacter lactoferrin receptor
FR2748477A1 (fr) Nouvelle proteine membranaire d'helicobacter pylori
MXPA97009194A (en) Antigens of helicobacter pylori and compositions of vac

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711