[go: up one dir, main page]

JPH08510983A - 炭素をベースとする材料の酸化防止保護 - Google Patents

炭素をベースとする材料の酸化防止保護

Info

Publication number
JPH08510983A
JPH08510983A JP6514861A JP51486194A JPH08510983A JP H08510983 A JPH08510983 A JP H08510983A JP 6514861 A JP6514861 A JP 6514861A JP 51486194 A JP51486194 A JP 51486194A JP H08510983 A JPH08510983 A JP H08510983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
coating
silicon
hfb
products
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6514861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3481241B2 (ja
Inventor
ロデイオノバ,バレリヤ・ベニヤミノブナ
クラベツキイ,ゲナーデイ・アレクサンドロビチ
シエスタコバ,ナデツダ・ミハイロブナ
クズネヅオフ,アンドレイ・バジリエビチ
コスチコフ,バレリイ・イバノビチ
デミン,アレクサンダー・ビクトロビチ
Original Assignee
アエロスパシアル・ソシエテ・ナシオナル・アンデユストリエル
ニイグラフィット・リサーチ・インスティテュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アエロスパシアル・ソシエテ・ナシオナル・アンデユストリエル, ニイグラフィット・リサーチ・インスティテュート filed Critical アエロスパシアル・ソシエテ・ナシオナル・アンデユストリエル
Publication of JPH08510983A publication Critical patent/JPH08510983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3481241B2 publication Critical patent/JP3481241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5057Carbides
    • C04B41/5059Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 炭素をベースとする材料及び製品の表面に保護コーティングを形成するための方法。本発明は、熱サイクル及び高速気体流の条件下で2000℃までの温度で酸化環境内で機能する炭素ベースの材料及び製品の表面に耐火性酸化防止コーティングを形成するための方法に関する。この方法は、保護すべき面をケイ素蒸気中で熱処理する操作を含み、前記ケイ素蒸気処理の前に、保護すべき面を粉末状原料HfB2+Cとカルボキシメチルセルロースベースの結合剤とからなる組成物の層で被覆し、次いで通常の条件で、前記層が完全に乾くまで乾燥することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】 炭素をベースとする材料の酸化防止保護 本発明は、炭素からなる材料及び製品の製造分野に関するものであり、酸化環 境内で高温で作動(機能)する部材を酸化から保護する方法に関する。この種の 材料及び製品は、冶金工業(炉、電気機器の加熱装置等のコーティング)、航空 工業、並びに構造エレメント及び製品を前述のように保護する必要がある他の工 業で有用であり得る。 先行技術の説明 炭素製品に酸化防止保護コーティングを適用するための方法であって、主に、 耐火性無機物質、特に耐火性金属炭化物及びホウ化物の表面層を形成することか らなる方法は、当業界で広く知られている。 やはり当業界で知られている、炭化ケイ素の酸化防止保護コーティングを炭素 −炭素製品に適用するための方法は、まず製品をケイ素原料(charge d e silicium)中に配置することからなる[Carry D.M.,C unningham J.A., Frahm J.R.,Space Shu ttle Orbiter lea ding edge structural subsystem therm al performance(スペースシャトルオービターの翼前縁の構造サ ブシステムの熱的性能),AIAAコミュニケーションNo.82−0004] 。ここで、ケイ素の拡散及び温度への暴露の結果、製品の材料の表面層に炭化ケ イ素が形成される。次いで製品を、ケイ酸テトラオキシメチル溶液に繰り返し( 6回まで)浸漬する。この操作では、気密性を確保するために、各浸漬サイクル 後に中間乾燥を行う。 このようにして形成したコーティングは、解離気流中で、高速で、1600〜 1650℃で機能する場合に適している。 この方法は、特定の成分に限定された組成を有するコーティングを形成し、コ ーティングの比較的低い操作温度上限値で製品を繰り返し浸漬しなければならな いため、多大な労力に頼ることを特徴とする。 当業界では、塩化ケイ素と塩化ハフニウムとメタンと水素との気体混合物から 炭化ケイ素、炭化ハフニウム及びケイ化ハフニウムをデポジット(堆積)させる ことにより、炭素材料の表面に保護コーティングを形成する方法も知ら multicouche CVD(CVD多層保護コーティング),第35回S AMPE国際シンポジウム報告書No.2,pp.1348〜1355,199 0]。予加熱した保護すべき面に反応混合物を送ると、該混合物の成分の相互作 用によって、炭化ケイ素、炭化ハフニウム及びケイ化ハフニウムが製品の表面に 堆積する。 この方法は、1800℃までの温度範囲で使用可能な耐熱性多成分コーティン グを形成するが、特別の装置を必要とし、環境に影響する心配もある。 また、炭素ベースの材料に、フェノール樹脂又はフリル樹脂と耐火性金属(バ ナジウム、クロム、ニオビウム、モリブデン、タングステン)とホウ素含有成分 (非晶質ホウ素、炭化ホウ素、窒化ホウ素)との混合物を含浸させ、乾燥し、中 性媒質中で熱処理することにより、前記材料の表面にホウ化物−酸化物の保護コ ーティングを形成する方法[仏国特許出願公開第2,128,809号]も当業 界で知られている。 この方法で得られるコーティングは、構造が多孔質であるため耐熱性が低い( 1000℃まで)。 当業界で知られている別の方法は、低圧プラズマを用いて二ホウ化ハフニウム 及び炭化ケイ素の保護コーティングを形成する方法であり、保護すべき表面にプ ラズマジェットで粉末状コーティング成分を送ることからなる[Process for applying HfB2+2OSiC coating fro m low−pressure plasma(低圧プラズマからHfB2+2 OSiCコーティングを適用する方法),United Technologi es Corp.のカタログ 1988]。この方法では、酸化性ガス雰囲気内 で2000℃までの温度で使用できる多成分コーティングが得られる。 しかしながら、前記コーティングをサイズの大きい製品に適用する場合は、調 節雰囲気下の特別の装置と、コーティングすべき製品の大きさの2倍以上の作業 空間とが必要である。また、深い孔及び狭い溝を有する複雑な形態の製品にコー ティングを均一に適用することが実質的に不可能である。 当業界では更に、保護すべき面を溶融ケイ素の蒸気中で処理することにより、 支持体の材料の炭素をケイ素と反応させて結合することからなる、CVR−Si (Si含有蒸 気相中での化学反応)コーティング形成方法も知られてい 0(ピロボンド材料PB−1300)、Ultra Carbon Co.カタ ログ 1982]。 この場合は、不浸透性炭化ケイ素フィルムが製品の表面層に形成される。 この方法では、炭化ケイ素保護層のみが薄いフィルムとして得られるだけであ る。該フィルムは熱サイクル下でひびが生じ易い、即ち耐久性がない。このコー ティングの耐酸化性は、1750℃以下の機能温度にとどまる。 発明の説明 本発明の目的は、CVR−Si方法によって、高温気体流条件を含む2000 ℃までの温度の熱サイクル下で長時間にわたり使用できる多成分コーティングを 、炭素ベースの材料及び製品の表面に形成することにある。 この問題は、炭素ベースの材料及び製品の保護コーティングを形成するための 本発明の方法によって解決できる。この方法は、保護すべき面を該面の熱処理中 にケイ素蒸気で処理する操作を含み、ケイ素蒸気での処理の前に、粉末状HfB2 +C原料とカルボキシメチルセルロースをベー スとする結合剤とからなる組成物の層を保護すべき面に適用し、次いで、完全に 乾くまで通常の条件で乾燥することを特徴とする。 好ましくは、適用すべき組成物が95重量%のHfB2+5重量%のCを含む と共に、カルボキシメチルセルロース5%水溶液を結合剤として前記粉末成分に 対し1:1の体積比で含み、前記炭素成分(C)としてはカーボンブラック、コ ークス又は人造グラファイトを使用し、HfB2+Cの層を10mmHg以下の 圧力で、約1850+50℃(1850〜1900℃)の温度で、1〜3時間に わたりケイ素蒸気に暴露する。 好ましくは、前記組成物層をケイ素無含有(炭素のみ)の複合支持体上に適用 する。 製品の表面に適用すべき組成物中に存在するホウ化ハフニウムは、複合支持体 (製品)のそれに近い、より大きい耐火性及びより大きい熱膨張率(CTE)を コーティングに与える。 炭素成分(C)は、コーティングを支持体材料により良く付着させる。コーテ ィングHfB2+Cと炭素ベースの支持体とをケイ素蒸気に暴露すると、ケイ素 とコーティン グ及び支持体材料の炭素との反応が生起し、その結果炭化ケイ素がコーティング 中にも支持体材料の表面層中にも形成される。その場合は、形成された炭化物の コーティング中及び支持体材料中への相互侵入によって、コーティングと支持体 との間の境界が曖昧になる。最終的には、組成HfB2+SiC+Siのコーテ ィングが形成される。 このように、ケイ素を含まない製品の表面に保護組成物を適用すると、コーテ ィングと炭素ベースの支持体との間の接着が改善されるだけでなく、必要な処理 ステップの数が減少する。 本発明の好ましい実施態様 本発明の方法を実施する場合は、95重量%のHfB2と5重量%のCとを完 全に混合することにより、前記組成の粉末原料を調製する。得られた混合物に同 容量のカルボキシメチルセルロース5%水溶液を加え、均質な材料が得られるま で撹拌する。 この材料を、刷毛で又は噴霧することによって保護すべき面に適用し、完全な 乾燥状態が得られるまで通常の条件で乾燥する。この操作を3回繰り返す。次い で、コーティングした製品をケイ素原料と共に真空電気炉内に配置する。 熱処理は下記の条件で実施する: * 圧力...........10mmHg以下 * 温度...........1850〜+50℃ * 所与の温度での滞留時間..1〜3時間 適用すべき組成物中の炭素成分含量が5%未満であると、コーティングのCT Eが増大し、コーティングの亀裂及び支持体からの剥離の発生率が高まる。これ に対し、炭素成分含量が5%を超えると、炭化ケイ素が大量に形成されるため、 保護コーティングの脆性が増加する。 湿潤性が高いという理由で結合剤としてカルボキシメチルセルロース5%水溶 液を使用すると、支持体表面に適用した組成物が、最適な厚さが得られるまで均 一に分布する。 カルボキシメチルセルロースの濃度が5%未満であると、形成されたコーティ ングが剥離し、支持体材料に付着しにくくなる。この濃度が5%を超えると、適 用した組成物が不均一な層を形成し、該組成物を細い縁部及び製品表面に存在す る凹部に適用することが難しくなる。 粉末原料/結合剤の比は、前述のような事項を考慮して決定する。 コーティングした製品をケイ素蒸気中で熱処理するための条件を決定する時は 、主に、ケイ素が最大限に蒸発し且つ炭素ができるだけ多く炭化ケイ素に変換す るような条件を提供するように配慮する。例えば、炉の作業スペース内で10m mHgを超える圧力では、蒸発速度が炭素から炭化ケイ素への完全な変換を達成 するのに十分ではない。 1850℃未満の温度ではケイ素の蒸発速度が低下し、そのため炭素とケイ素 との間の相互作用が不完全になり、コーティングの耐酸化性も低下する。190 0℃を超えると、形成された炭化ケイ素が分解し始め、その結果コーティングの 耐酸化性が減少する。 コーティングした製品を1時間未満にわたって前記温度に滞留させた場合には 、炭素粒子の完全な炭化は得られないが、3時間を超えて暴露した場合には、炭 化ケイ素の結晶が過剰に形成され、その結果コーティングの通気性と脆性とが高 まる。 炭素ベースの材料及び製品の保護コーティングを形成するための本発明の方法 の利点は、形成されたコーティングが機能条件に問題なく適合するという点にあ る。 コーティングと機能環境内の酸素との反応時にハフニウ ム含有耐火性ホウケイ酸塩の複合ガラスが形成され、その結果、炭素製支持体が 高温から防護されるだけでなく、(ガラスが機能温度で粘弾性状態に遷移するた め)欠陥(亀裂、微細孔)が自動的に修復される。 本発明方法の別の利点は、ケイ素化を耐火性酸化防止表面コーティングの形成 と組み合わせることにある。 本発明をより明らかにするために、以下に実施例を挙げて、本発明のコーティ ング方法のパラメーターが該コーティングを有する炭素ベース材料の性能に与え る影響を説明する。 40×40mmのケイ素含有グラファイト試料に前記組成物のコーティングを 適用し、前述の条件でケイ素蒸気中で熱処理した。次いで、コーティングした試 料を、誘導炉内で、自然の大気対流中、1750℃以上の温度で30分間加熱し た。 実験時間の間に生じた試料の質量損失(重量%)をコーティングの性能基準と した。 得られた結果を表1に示す。 また、本発明の方法で形成したコーティングを、実際の機能条件をシミュレー トした条件下で試験した。炭素−炭素複合材料で製造したものを含む種々の形態 及び大きさの炭素ベース製品にコーティングを適用し、適当な処理後に試験にか けた。実施例1 密度1.82g/cm3、大きさ30×6mmの低弾性率織物、TNU(TH Y)をベースとする平面的なケイ素含有炭素−炭素材料の試料に、カルボキシメ チルセルロース5%水溶液を結合剤として用いて、組成物(95重量%HfB2 +5重量%C)のコーティングを適用した。ケイ素蒸気中での熱処理を、190 0℃の温度、0.1mmHgの圧力で、1.5時間実施した。 試料を、高速無電解プラズマトロンVGU−4(BΓY−4)で、解離空気流 中、0.1〜0.35atmの圧力下、気体流速130〜205m/秒という条 件下で試験にかけた。これらの試験は、酸化環境内の製品の熱サイクルの最も苛 酷な条件をシミュレートしたものである。 試料を複数のサイクルにかけた(1サイクルの時間は10分間)。 試験時間の間の試料の質量損失を評価基準とした。得られた結果を表2に示す 。 試験後、コーティングの表面の質に可視的変化(亀裂又は剥離)は検出されな かった。実施例2 密度1.75g/cm3、寸法30×65×5mmの高弾性率繊維UMN−4 (BMH−4)をベースとするガスタービン翼形態の平面的炭素−炭素材料試料 に、1:1の比でカルボキシメチルセルロース5%水溶液と混合した95重量% HfB2+5重量%Cのコーティングを厚さ30 0μmで適用した。コーティングした試料を、1870℃の温度、5mmHgの 圧力下で2時間にわたりケイ素蒸気中で処理した。これらの試料を、ケロセン− 空気混合物の燃焼生成物流中で卓上試験にかけた。生成物流温度は2000℃以 下、圧力は3.0〜3.5atm.、流速は300m/秒とした。評価基準は、 試験時間の間のコーティング材料の質量損失である。得られた結果を表3に示す 。 可視的な表面欠陥は検出されなかった。実施例3 スとする寸法200×170×10mmの平面的なケイ素化炭素−炭素材料試料 に、全体をケイ素化した後で、カルボキシメチルセルロース5%水溶液と1:1 の体積比で混合した95重量%HfB2+5重量%コークスからなるコーティン グを適用した。コーティングの厚さは300μmとした。熱処理を真空電気炉で 、ケイ素蒸気中で、1900℃の温度、10mmHgの圧力下で1時間実施した 。コーティングした試料を、1300℃を超える温度、0.3MPaの圧力の航 空機燃料燃焼生成物の気体流中で卓上試験にかけた。気体流は、コーティングし たプレート状試料に角度23°で給送した。 その結果、熱サイクル条件(1サイクルの時間は20分)に80分間暴露した 場合のコーティングした試料の質量の総損失は1.6重量%であった。 コーティングしたプレートの表面に可視的欠陥は検出されなかった。実施例4 GRAVIMOL品質のケイ素化炭素−炭素材料からなる厚さ5mmの60× 150mmの円筒形中空試料(の各 botine−cuisson)の方法で、95重量%の二ホウ化ハフニウムと 5重量%の炭素原料(石油コークス)とからなるコーティングを適用した。次い で、コーティングした材料を、5mmHgの圧力下、1900℃の温度で3時間 にわたりケイ素蒸気中で処理した。試料を、航空機燃料燃焼生成物の高温気体流 中で卓上試験にかけた。気体流の特徴:酸化能=1.1;温度=2000℃、圧 力0.3MPa、U=300m/秒、気体流の方向は試料の軸に沿った方向。試 験は循環試験にした。2000℃での加熱を30分間行い、この温度に2.5時 間維持し、次いで室温に40分間冷却した。コーティングの質を、試料の質量損 失と表面の状態とに基づいて評価した。 試験の結果、熱負荷条件下で30分間の機能の間の試料の質量損失は8.2% であった。試料の表面の質は満足なものであった。実施例5 50容量部の(95重量%HfB2+5重量%C)+50容量部の5%カルボ キシメチルセルロースという組成を有する酸化防止保護コーティングを、真空電 気炉で、ケイ素蒸気中で、1900℃の温度、10mmHgの圧力で1. 5時間にわたり熱処理することにより、40×40mmのGMZ(ΓM3)品質 のケイ素無含有グラファィト試料に適用した。試験は、開放型誘導炉で、温度1 750℃で、自然の大気対流下で実施した。試験は循環試験とした。1サイクル の時間は30分である。コーティングの質を、コーティングした試料が試験の間 に損失した質量を基準に評価した。 得られた結果を表4に示す。 試料の表面に可視的欠陥は検出されなかった。 試験の結果、本発明のコーティング組成物のパラメーター及び熱処理条件に従 えば、コーティングした製品を実際の使用条件に近い条件で十分に使用できるこ とが判明した。 コーティングを形成するための本発明の方法は、 − 1700〜2000℃の機能温度で炭素含有材料を確実に酸化から防護し、 − あらゆる形態及び寸法の製品にコーティングを適用することができ、 − 特別の装置を必要とせず、 − 予めケイ素化する場合にも、この予備処理を行わない場合にも、炭素含有材 料からなる製品をコーティングするのに有用である。 工業的用途 本発明は、高温で機能する炭素ベース製品の酸化を防止するために、工業分野 で有効に使用し得る。 本発明を工業的に使用するためには、処理すべき製品を入れるのに適した作業 空間を有する炉を用意すればよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クラベツキイ,ゲナーデイ・アレクサンド ロビチ ロシア連邦、モスクワ・107140、ブイ・ク ラスノーゼルスカヤ・ストリート・8・ビ ルデイング・2、フラツト・401 (72)発明者 シエスタコバ,ナデツダ・ミハイロブナ ロシア連邦、モスクワ・111397、ブラツツ カヤ・ストリート・27・ビルデイング・ 1、フラツト・96 (72)発明者 クズネヅオフ,アンドレイ・バジリエビチ ロシア連邦、モスクワ・121467、エム・イ ストリンスカヤ・ストリート・3・ビルデ イング・2、フラツト・27 (72)発明者 コスチコフ,バレリイ・イバノビチ ロシア連邦、モスクワ・117331、エム・ユ ーリヤノボイ・ストリート・9・ビルデイ ング・2、フラツト・12 (72)発明者 デミン,アレクサンダー・ビクトロビチ ロシア連邦、モスクワ・111394、ペロフス カヤ・ストリート・49/53・フラツト・51

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.炭素ベースの材料及び製品の表面に保護コーティングを形成するための方法 であって、保護すべき面をケイ素蒸気中で熱処理する操作を含み、前記ケイ素蒸 気処理の前に、保護すべき面を粉末状HfB2+C原料とカルボキシメチルセル ロースベースの結合剤とからなる組成物の層で被覆し、次いで前記層が完全に乾 くまで通常の条件で乾燥することを特徴とする、炭素ベースの材料及び製品の表 面に保護コーティングを形成するための方法。 2.前記組成物の粉末状成分の比、HfB2:Cが95:5であることを特徴と する請求項1に記載の方法。 3.前記炭素成分(C)がカーボンブラックであることを特徴とする請求項1又 は2に記載の方法。 4.前記炭素成分(C)が人造グラファィトであることを特徴とする請求項1又 は2に記載の方法。 5.前記炭素成分(C)がコークスであることを特徴とする請求項1又は2に記 載の方法。 6.前記カルボキシメチルセルロースを、前記粉末状成分に対して1:1の体積 比で、5%水溶液として使用する ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。 7.前記HfB2+C層を、ケイ素蒸気中で、10mmHg以下の圧力で、約1 850〜1900℃の温度で、1〜3時間処理することを特徴とする請求項1か ら6のいずれか一項に記載の方法。 8.原料HfB2+Cとカルボキシメチルセルロースベースの結合剤とからなる 組成物の前記層を炭素材料又はケイ素無含有製品の支持体の表面に適用すること を特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
JP51486194A 1992-12-18 1993-12-16 炭素をベースとする材料の酸化防止保護 Expired - Fee Related JP3481241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU92012719/33 1992-12-18
RU9292012719A RU2082694C1 (ru) 1992-12-18 1992-12-18 Способ получения защитных покрытий на материалах и изделиях с углеродсодержащей основой
PCT/FR1993/001256 WO1994014729A1 (fr) 1992-12-18 1993-12-16 Protection anti-oxydation d'un materiau a base de carbone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08510983A true JPH08510983A (ja) 1996-11-19
JP3481241B2 JP3481241B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=20133874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51486194A Expired - Fee Related JP3481241B2 (ja) 1992-12-18 1993-12-16 炭素をベースとする材料の酸化防止保護

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5660880A (ja)
EP (1) EP0675863B1 (ja)
JP (1) JP3481241B2 (ja)
CA (1) CA2151948A1 (ja)
DE (1) DE69305094T2 (ja)
ES (1) ES2094636T3 (ja)
RU (1) RU2082694C1 (ja)
WO (1) WO1994014729A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013522155A (ja) * 2010-03-17 2013-06-13 エスゲーエル カーボン ソシエタス ヨーロピア 材料組成物、その製造並びにシール層及び酸化保護層としての使用
JP2014525386A (ja) * 2011-08-31 2014-09-29 エラクレス 湿潤環境において安定な超耐熱材料及びその製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5855955A (en) * 1995-06-07 1999-01-05 Lanxide Technology Company L.P. Method for making self-supporting composite bodies
FR2843109B1 (fr) * 2002-07-30 2004-10-22 Eads Launch Vehicles Procede de fabrication d'un materiau refractaire, revetement protecteur susceptible d'etre obtenu par ce procede et leurs utilisations.
US20080220256A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Ues, Inc. Methods of coating carbon/carbon composite structures
RU2427559C1 (ru) * 2010-03-23 2011-08-27 Российская Федерация в лице Министерства промышленности и торговли Российской Федерации (Минпромторг России) Высокотемпературное покрытие
FR2968652B1 (fr) * 2010-12-10 2015-06-26 Snecma Propulsion Solide Materiaux et pieces resistants a haute temperature en milieu oxydant et leur procede de fabrication
RU2458890C1 (ru) * 2011-02-28 2012-08-20 Вячеслав Максимович Бушуев Способ изготовления изделий из углерод-карбидокремниевого материала
RU2458893C1 (ru) * 2011-03-11 2012-08-20 Вячеслав Максимович Бушуев Способ получения защитных покрытий на изделиях с углеродсодержащей основой
RU2458888C1 (ru) * 2011-03-11 2012-08-20 Вячеслав Максимович Бушуев Способ получения защитных покрытий на изделиях с углеродсодержащей основой
RU2486163C2 (ru) * 2011-08-05 2013-06-27 Вячеслав Максимович Бушуев Способ изготовления изделий из керамоматричного композиционного материала
RU2497782C2 (ru) * 2012-02-09 2013-11-10 Открытое Акционерное Общество "Уральский научно-исследовательский институт композиционных материалов" Способ изготовления изделия из композиционного материала
KR101581551B1 (ko) * 2014-04-29 2015-12-31 현대제철 주식회사 고강도 코크스 제조 방법
RU2716323C9 (ru) * 2019-06-18 2020-12-29 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Пермский национальный исследовательский политехнический университет" Способ защиты углеродсодержащих композиционных материалов крупногабаритных изделий от окисления
CN114315390B (zh) * 2022-01-12 2023-06-02 西北工业大学 一种碳/碳复合材料表面宽温域长寿命抗氧化涂层及低温制备方法
CN118290183B (zh) * 2024-06-03 2024-08-23 中国人民解放军国防科技大学 一种碳基材料Ir涂层表面过渡层及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL125809C (ja) * 1958-03-24
DE1224652B (de) * 1960-04-13 1966-09-08 Carborundum Co Oxydationsfester keramischer Koerper
US3770487A (en) * 1971-01-28 1973-11-06 Mc Donnell Douglas Corp Refractory composites
JP3324653B2 (ja) * 1989-11-15 2002-09-17 新日本石油株式会社 セラミックス被覆炭素/炭素複合材料の製造法
JPH03199172A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆炭素繊維強化複合材料
FR2659321B1 (fr) * 1990-03-12 1992-05-22 Rhone Poulenc Chimie Procede de revetements en ceramique de pieces a base de carbone.
EP0502565B1 (en) * 1991-03-06 1996-12-18 Ohwada Carbon Industrial Co., Ltd. Carbon composite material reinforced with carbon fiber and inorganic fiber

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013522155A (ja) * 2010-03-17 2013-06-13 エスゲーエル カーボン ソシエタス ヨーロピア 材料組成物、その製造並びにシール層及び酸化保護層としての使用
JP2014525386A (ja) * 2011-08-31 2014-09-29 エラクレス 湿潤環境において安定な超耐熱材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5660880A (en) 1997-08-26
WO1994014729A1 (fr) 1994-07-07
DE69305094D1 (de) 1996-10-31
CA2151948A1 (en) 1994-07-07
EP0675863B1 (fr) 1996-09-25
JP3481241B2 (ja) 2003-12-22
ES2094636T3 (es) 1997-01-16
DE69305094T2 (de) 1997-05-22
EP0675863A1 (fr) 1995-10-11
RU2082694C1 (ru) 1997-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08510983A (ja) 炭素をベースとする材料の酸化防止保護
Cairo et al. Functionally gradient ceramic coating for carbon–carbon antioxidation protection
Zhou et al. A dense ZrB2-SiC-Si/SiC-Si coating to protect carbon/carbon composites against oxidation at 1773 K and 1973 K
US5254397A (en) Carbon fiber-reinforced composite material having a gradient carbide coating
Feng et al. Microstructure and oxidation of multi-layer MoSi2–CrSi2–Si coatings for SiC coated carbon/carbon composites
US5536574A (en) Oxidation protection for carbon/carbon composites
Zhang et al. Ultra-high temperature ceramic coating for carbon/carbon composites against ablation above 2000 K
Luo et al. Oxidation behavior and protection of carbon/carbon composites prepared using rapid directional diffused CVI techniques
Qian-Gang et al. Microstructure and anti-oxidation property of CrSi2–SiC coating for carbon/carbon composites
Hu et al. SiC coatings for carbon/carbon composites fabricated by vacuum plasma spraying technology
US9259760B2 (en) Method for coating oxidation protective layer for carbon/carbon composite, carbon heater, and cooker
Ramasamy et al. Mullite–gadolinium silicate environmental barrier coatings for melt infiltrated SiC/SiC composites
Li et al. High strength retention and improved oxidation resistance of C/C composites by utilizing a layered SiC ceramic coating
Li et al. Si–W–Mo coating for SiC coated carbon/carbon composites against oxidation
Tang et al. A novel approach for preparing a SiC coating on a C/C-SiC composite by slurry painting and chemical vapor reaction
Abdollahi et al. SiC nanoparticles toughened-SiC/MoSi2-SiC multilayer functionally graded oxidation protective coating for carbon materials at high temperatures
Yamamoto et al. Antioxidation of carbon-carbon composites by SiC concentration gradient and zircon overcoating
Zhou et al. A novel oxidation protective SiC-ZrB2-ZrSi2 coating with mosaic structure for carbon/carbon composites
Zhi-Qiao et al. A multilayer coating of dense SiC alternated with porous Si–Mo for the oxidation protection of carbon/carbon silicon carbide composites
Shirani et al. ZrB2-SiC-WC coating with SiC diffusion bond coat on graphite by spark plasma sintering process
Jiang et al. A dense structure Si-SiC coating for oxidation and ablation protection of graphite fabricated by impregnation-pyrolysis and gaseous silicon infiltration
Torabi et al. The effect of the SiC content on the high duration erosion behavior of SiC/ZrB2–SiC/ZrB2 functionally gradient coating produced by shielding shrouded plasma spray method
Zhang et al. A thick SiC-Si coating prepared by one-step pack cementation for long-term protection of carbon/carbon composites against oxidation at 1773 K
Qian et al. Corrosion behavior of Y2O3-doped mullite-ZrSiO4 coatings applied on C/C–SiC composites in the presence of moisture at temperatures of 1373–1773 K
Heng Formation mechanism and oxidation behavior of MoSi2–SiC protective coating prepared by chemical vapor infiltration/reaction

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees