[go: up one dir, main page]

JPH08509928A - 自動車のキャビン/車体の製造に用いるための強化フロント部材 - Google Patents

自動車のキャビン/車体の製造に用いるための強化フロント部材

Info

Publication number
JPH08509928A
JPH08509928A JP6525280A JP52528094A JPH08509928A JP H08509928 A JPH08509928 A JP H08509928A JP 6525280 A JP6525280 A JP 6525280A JP 52528094 A JP52528094 A JP 52528094A JP H08509928 A JPH08509928 A JP H08509928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front member
car
automobile
reinforced
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP6525280A
Other languages
English (en)
Inventor
オットー リングダール,ヤン
リングダール,ラールス
Original Assignee
アクテスカベット リングダール パテンター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクテスカベット リングダール パテンター filed Critical アクテスカベット リングダール パテンター
Publication of JPH08509928A publication Critical patent/JPH08509928A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/14Dashboards as superstructure sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/16Mud-guards or wings; Wheel cover panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
    • B62D29/043Superstructures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 自動車のキャビン/車体の製造に用いるためのプラスチック製の強化フロント部材(1)が提供される。この強化フロント部材は、十分な車体剛性を得るために、単一部片の自立「箱形」ユニットとして成形され、5辺が互いに補強し台う壁によって閉鎖されており、自動車の室内に対面する側が開放しており、自動車の前部、底部、ボンネット及び泥よけのための湾曲部を含む自動車のフロント部分を構成する強化フロント部材

Description

【発明の詳細な説明】 自動車のキャビン/車体の製造に用いるための強化フロント部材技術分野 本発明は、自動車のキャビン/車体の製造に用いるためのプラスチックの強化 フロント部材に関する。技術背景 自動車の製造においては、車体をできるだけ少ない部品で製造し、それによっ て自動車の製造を最大限経済的にし、合理化するという要望がある。同時に、自 動車に所要の強度を与え、なかんずく乗員・乗客及び周囲環境のための安全を与 えるために、自動車の部品の強度を最大限に高めたいという要望がある。 近年、自動車のキャビン又は車体の製造にプラスチック材が用いれれることが 益々多くなってきている。従来は、プラスチック材は、個々の部品にのみ用いら れていたが、新しい近代的なプラスチック材と現在の進歩した製造方法が、比較 的大型のプレートや車体部材を製造することを可能にし、それらを従来の技術で 組み立て、リベット止め、ねじ止め、接着等の方法によって車体のフレームに固 定することを可能にする。しかしながら、従来用いられている方法の欠点は、こ の種のプレート又はパネル部材がある程度の大きさのものである場合、それらの 部材が撓んだり、形が崩れたりする傾向があることである。 従って、車体の建造に必要とされるパネル部材の個数を三次元形状によって少 なくすることができ、しかも、三次元形状によって構造部材に最大限の固有の強 度を付与するこでる構造部品を求める要望がある。そのような三次元的設計によ って、重くてコストの高いフレームの使用を回避することができるので、軽量化 を達成することもできる。 三次元形状を有する大型の車体部材を提供することは、小型軽量車、特に、電 気モータで駆動されるか、又は小型軽量エンジンで駆動される車の開発に関連し て特に望ましい。この種の車体用形部材(車体の形状を有する部材)は、そのよ うな車のフロント部材又はリア部材を構成することができ、その究極的な目的と して、自動車の車体全体を一体の単一部材として製造することも企図され、その 場合、ドアと窓部材だけを追加すればよいことになる。発明の概要 本発明の目的は、形部材、特に、自動車の車体又はキャビンの製造に用いるた めのフロント部材であって、形状の安定性及び自動車の使用者(乗員・乗客)の 安全性に関する望ましい要件を充足するとともに、成形法により最大限に簡単な 態様で製造することができるフロント部材を提供することである。 本発明の他の目的は、剛世度及び安全性の要件を充足するとともに、極めて軽 い強化フロント部材を提供する ことである。このフロント部材は、車体のフロント部分に必要とされる各部材を 嵌め込み、取り付けるのを可能にするものである。 本発明の目的は、請求の範囲に記載ざれた特徴を有するフロント部材によって 達成される。 車体部材を比較的大量のロットで生産されるプラス材で製造することについて は、従来からいろいろな提案がなされている。例えば、ヨーロッパ特許第0 0 89 706号には、運転席を含むオープンカー型車体を弾性材性の立体的構造 体で製造する方法が開示されている。しかしながら、この構造体は、それ自体固 有の剛性を有しておらず、使用者の安全を図るにはフォームを充填しなければな らない。 英国特許第2 088 792号には、伝統的なシャーシフレームの使用に依 拠した小型自動車が開示されている。この自動車の車体部材は、下向きに開放し たプラスチック部品を含む個々の部品から成っている。しかしながら、それらの 個々の部品は、固有の安定性を有しておらず、支持フレーム構造体のプレート状 の囲い体を構成するだけであり、その囲い体にいろいろなプレート状の部品が付 設ざれている。 又、ヨーロッパ特許第0 494 562号は、三次元形状のプラスチック製 の車体部品を開示しているが、それらの部品は、本発明が規定する要件を充足す るものではなく、安価な、合理的で能率的な生産を可能にする ような自動車の均一な(一定規格の)フロント部材を構成するものではない。 英国特許第1 594 481号は、バス車体のためのプレート部品を開示し ている。それらの車体プレート部品は、車体のフロント部材とリア部材との間に 取り付けられるが、上述した各先行特許と同様であり、自動車の外殻を構成する 「カバー部品」を開示しているにすぎない。 叙上のように、従来の技術は、いずれも、本発明におけるように自動車を使用 するのに必要な機器を統合して取り付けることを可能にし、しかも、独特の設計 により優れた剛性と強度を提供するフロント部材の極めて能率的な製造を可能に する自立フロント部材を提供するものではない。 本発明によるフロント部材の特徴は、5辺の閉鎖側壁を有し、自動車の内部を 画定する1辺が開放している単一部片として成形されることである。このフロン ト部材のフロント/ボンネット側、即ち、完成車において前方上向きに向けられ る側は、フロントガラスを装着するための段部と、自動車のダッシュボード又は その下方部分を構成する凹んだ延長部分を備えている。フロント部材の両側側壁 は、泥よけを含み、所望の任意の長さにすることができる。即ち、両側側壁は、 1つには成形方法にもよるが、リア(後部)構造部材に連結するためにドアを装 着する部分で終端させてもよく、あるいは、自動車 の後端にまで延長させてもよい。 フロント部材を、湾曲表面、屈曲部分、泥よけを含む側部表面、及び、自動車 の計器パネル又はタッシュボードの計器パネルを構成する段部及び凹部を含む上 方部分を備えた形に設計することにより、その三次元形状の故に、ねじれに対し ても、正面からの荷重及び側部からの荷重に対しても優れた剛性を発揮する三次 元の、縁取りされた屈曲構造部材が得られる。本発明のフロント部材は、その底 部及び側部がエンジン又は前部サスペンションの周りの他の機器を部分的に囲包 し、それによってエンジン及びその他の機器を前部及びキャビン部分の外側に隔 離した状態に保持することによって、更に強化される。かくして、追加の部材や ビーム(梁部材)等を用いる必要なしに、車体のこの枢要部分(フロント部分) に固有の剛性を有する強化フロント部材が得られる。そのような剛性は、従来は 追加の構造部材を用いるか、あるいは、幾つかの部材を組み合わせない限り得ら れなかった。 このフロント部材に弱化(刻み)線、溝等を切設しておけば、照明器具、換気 器具及びその他の必要機器を取り付けるための所要の形状の開口部を容易に切り 込むことができる。それらの開口部は、フロント部材の表面部に形成されるので 、フロント部材自体の強度特性をほとんど阻害することがない。 ダッシュボードの後縁の終端は、ほぼ半円形の形状に 設計することが好ましい。ダッシュボードの後縁を切断した後、その後縁の終端 の裏側面を、自動車のキャビンを横切って延長する筒体等の補強用形物によって 補強することが好ましく、後縁の終端の両側端(自動車の両側に位置する端部) をロールバー又はドア補強用形物に取り付ける。(「形物」とは、特定の輪郭形 状を有する異形材のことをいう。)自動車の運転者及び前部座席の乗客を防護し 安全を守るには、補強用形物を囲繞して、又は、補強用形物の一部分に衝撃吸収 材を配設することが望ましい。 近年、自動車を含む各種製造物は、環境保護並びに資源及びエネルギー保存の 観点から廃棄材料をリサイクルすることができるようにする要求が益々高まって きている。これを達成するためには、リサイクル可能な材料を選択することが必 要要件となる。従って、本発明のフロント部材の素材としては、例えば熱硬化性 プラスチック以外のリサイクル可能なタイプのプラスチック材を使用しなければ ならない。図面の簡単な説明 図1は、本発明による自動車車体のためのフロント部材の概略側面図である。 図2は、単一部片として製造された自動車車体の概略透視図である。好ましい実施形態の説明 以下に添付図を参照して本発明の実施形態を詳しく説 明する。 図1において、1は、5辺の側壁が閉鎖し、第6辺が矢印2で示されているよ うに開放しているフロント部材を示す。開放しているのは、自動車のキャビンの 内部の方に向けられる側である。フロント部材1は、金型成形されたものであり 、フロント部材1の自動車の前部を構成する面は、上向きに上昇する表面3と、 それに連接して屈曲し、上向きに曲げられた表面/段部4を有する。反り返った 表面/段部4はダッシュボード5の基部を構成する。 ダッシュボード5を構成する部分の後縁は、ほぼ半円形の縁6として終端して いる。ダッシュボード5の半円形の後縁6は、所望ならば、衝撃吸収材で完全に 又は一部分被覆された補強形材7で補強することができる。図1では、この部分 を示すために波形線Aで示されるようにフロント部材の一部が破除されている。 フロント部材1は、この部分でドアピラー(支柱部)9に終端し、屋根10に連 接している。フロントガラス11の取り付け態様については後述する。 フロント部材1の前部構成面は、更に、一体に組み込まれた、又は、湾曲部と して一体に形成された泥よけ12を含む。照明器等を取り付けるための位置づけ 部(開口部)は、符号13で示されている。 本発明のこの方法によれば、自動車の前部(フロント部材1)全体を金型で成 形することができ、自動車のこ の部分に望ましい補強を付与することを可能にする形状とすることができる。本 発明は、自動車のこの部分(前部)に従来みられた欠点の多くを排除する。5辺 が閉鎖した形に金型成形されたフロント部材1は、予備成形された複数のプラス チック又は鋼鉄パネルやプレートをリベット止め、溶接又は接着剤で結合するこ とによって得られた前部よりはるかに高い強度と安全性を有する。従来技術にお けるように多数の部品を結合したものは、構造を弱体化し、自動車事故や衝突の 際に乗客・乗員を危険にさらすことになる。更に、プラスチック材と金属材とは 材料の強度、膨張係数、弾性等に大きな相違が存在するので、プラスチックと金 属の異なる特性を組み合わせることは困難である。 図2には、フロント部材を車体の残部即ち後部と一体に一部片として金型成形 した本発明の第2実施形態が示されている。この実施形態の前部、即ち、符号1 で示されたフロント部分は、基本的に図1に示されたものに相当するが、後方か らみた透視図で示されている。 図2に示されるように、この車体のフロント部分1は、それに剛性を付与する 2段階湾曲表面3と、ダッシュボード5のための段部及び位置づけ部と、湾曲表 面3とタッシュボード5との間の遷移部4を有する。遷移部4は、フロントガラ スを取り付けるための取付部をも構成する。更に、図2にみられるように、フロ ント部分1は、泥よけ12を構成する湾曲部を有し、その湾曲部がフ ロント部分に追加の剛性を付与する。又、底部は、溝付き又は波形部分14によ って形成されている。波形部分14の下に自動車のエンジンが設置され、自動車 の室内から隔離される。図2の実施形態においては、屋根のないオープン車体が 示されており、このようなオープン車体でも、十分な剛性を有するが、原則とし て、図示の自動車は、屋根を備えたものとして設計することができる。 図示の実施形態においては、本発明の1つの設計例が示されているが、本発明 は、ここに図示された形態以外の車体、例えば、オープン車体や、他の屈曲形状 を有する車体にも適用することができることは明らかであろう。重要な要件は、 フロント部材を、上部にダッシュボードを、そして両側に泥よけを一体に組み入 れられた単一部片として金型成形することによって、フロント部材に望ましい特 性を付与する剛性を得ることと、リサイクル可能なプラスチックを用いることで ある。従って、本発明の範囲内でいろいろな変型が可能であり、例えば、本発明 のフロント部材は、要件によっては、又用いられる成形方法によっては後方へ延 長させることができる。本発明に用いることができる成形方法としては、通常の 成形法の他に、回転式成形法や吹込成形法等がある。成形後、そのフロント部材 に、バンパー、照明器等の通常の器具を取り付けることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,GE,HU,JP,KP,KR,KZ,LK,LU ,LV,MG,MN,MW,NL,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SE,SK,UA,US,U Z,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.自動車のキャビン/車体の製造に用いるためのプラスチック製の大きな 車体ユニットとして設計された自動車の車体又は自動車のキャビンの強化フロン ト部材であって、 単一部片の自立「箱形」ユニットとして成形され、5辺が互いに補強し合う壁 によって閉鎖されており、自動車の室内に対面する側が開放しており、自動車の 前部、底部、ボンネット及び泥よけのための湾曲部を含む自動車のフロント部分 を構成する強化フロント部材。 2.該フロント部材の、補強のために少くとも上向きに曲げられた表面は、 湾曲部及び、又は段部と、自動車のダッシュボード又はその基部を構成するため の凹んだ部分を有し、該凹んだ部分はドアピラーの前縁にまで後方へ延長してい ることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の強化フロント部材。
JP6525280A 1993-05-07 1994-05-06 自動車のキャビン/車体の製造に用いるための強化フロント部材 Ceased JPH08509928A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO931686A NO301268B1 (no) 1993-05-07 1993-05-07 Forsterket frontdel for bruk ved fremstilling av kabiner/karosserier for kjöretöyer
NO931686 1993-05-07
PCT/NO1994/000087 WO1994026575A1 (en) 1993-05-07 1994-05-06 A reinforced front part for use in the manufacture of cabins/bodies for vehicles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08509928A true JPH08509928A (ja) 1996-10-22

Family

ID=19896071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6525280A Ceased JPH08509928A (ja) 1993-05-07 1994-05-06 自動車のキャビン/車体の製造に用いるための強化フロント部材

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5954389A (ja)
EP (1) EP0697974B1 (ja)
JP (1) JPH08509928A (ja)
KR (1) KR960701768A (ja)
CN (1) CN1125424A (ja)
AT (1) ATE148409T1 (ja)
AU (1) AU674081B2 (ja)
BR (1) BR9406522A (ja)
CA (1) CA2162277A1 (ja)
CZ (1) CZ287689B6 (ja)
DE (1) DE69401657T2 (ja)
ES (1) ES2097048T3 (ja)
GB (1) GB2282577B (ja)
GR (1) GR3023034T3 (ja)
HK (1) HK200496A (ja)
HU (1) HUT74753A (ja)
NO (1) NO301268B1 (ja)
PL (1) PL172900B1 (ja)
SG (1) SG46417A1 (ja)
WO (1) WO1994026575A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19613446A1 (de) * 1996-04-04 1997-10-09 Carbike Leichtfahrzeuge Gmbh & Vierrädriges, vollverkleidetes Leichtfahrzeug
DE29615364U1 (de) * 1996-09-04 1996-11-07 Delphi Automotive Systems Deutschland GmbH, 42369 Wuppertal Kraftfahrzeugkarosserie
GB2322339B (en) * 1997-02-22 2001-04-25 Lansing Linde Ltd Tractor
FR2841196A1 (fr) * 2002-06-19 2003-12-26 Jean Francois Vincent Isolation thermique et phonique de la carosserie d'un vehicule a moteur
US7568753B2 (en) 2006-06-15 2009-08-04 Mattel, Inc. Children's ride-on vehicles with reconfigured bodies and methods for forming the same
US9150102B1 (en) 2014-05-01 2015-10-06 Mattel, Inc. Chassis assemblies with repositionable gearbox for children's ride-on vehicles, and assembly methods
DE102015117260A1 (de) * 2015-10-09 2017-04-13 Jungheinrich Aktiengesellschaft Flurförderzeug mit einem Fahrzeugrahmen und einer Haube

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB747879A (en) * 1953-04-22 1956-04-18 Porsche Ferdinand A Improvements in self-supporting car bodies for motor vehicles, made of synthetic material
US2876037A (en) * 1955-01-17 1959-03-03 Gen Motors Corp Vehicle body shell
US3023045A (en) * 1958-10-21 1962-02-27 Cirami Salvatore One-piece vehicle body
US2973220A (en) * 1959-04-02 1961-02-28 Alan M White Plastic car body and method of manufacturing same
DE1275372B (de) * 1963-09-28 1968-08-14 Porsche Kg Kraftfahrzeug mit aus Kunststoff bestehendem Wagenkasten
GB1059556A (en) * 1964-09-22 1967-02-22 Ici Ltd Motor car bodies
GB1253202A (ja) * 1967-10-02 1971-11-10
DE1655650A1 (de) * 1967-12-07 1971-08-12 Volkswagenwerk Ag Selbsttragende Kunststoff-Kraftfahrzeugkarosserie
GB1274643A (en) * 1968-07-04 1972-05-17 Diva Cars Ltd Improvements relating to motor land vehicles
US3550948A (en) * 1968-07-29 1970-12-29 Mckinley W Thompson Jr Automobile body construction
US4521049A (en) * 1980-11-17 1985-06-04 Suzuki Motor Company Limited Small car body
US4491362A (en) * 1981-09-23 1985-01-01 Kennedy Thomas H Automotive fiberglass body
IT8267352A0 (it) * 1982-03-19 1982-03-19 Lagana Giuseppe Progene Autoveicolo con carrozzeria a corpo volumetrico in materiale elastico
DE3474797D1 (en) * 1983-04-28 1988-12-01 Honda Motor Co Ltd Three-wheeled motor vehicle
DE3444377A1 (de) * 1984-12-05 1986-06-12 Huss, Heinrich, 6054 Rodgau Karosserie
US4709958A (en) * 1986-09-22 1987-12-01 Kransco Manufacturing, Inc. Ridable vehicle and assembly method
IT1237697B (it) * 1989-12-18 1993-06-15 Fiat Auto Spa Carrozzeria per un autoveicolo

Also Published As

Publication number Publication date
BR9406522A (pt) 1996-01-02
AU6762294A (en) 1994-12-12
GR3023034T3 (en) 1997-07-30
ES2097048T3 (es) 1997-03-16
HK200496A (en) 1996-11-15
HUT74753A (en) 1997-02-28
NO931686L (no) 1994-11-08
WO1994026575A1 (en) 1994-11-24
PL172900B1 (pl) 1997-12-31
KR960701768A (ko) 1996-03-28
NO301268B1 (no) 1997-10-06
SG46417A1 (en) 1998-02-20
GB2282577A (en) 1995-04-12
US5954389A (en) 1999-09-21
AU674081B2 (en) 1996-12-05
CZ289495A3 (en) 1996-03-13
CA2162277A1 (en) 1994-11-24
NO931686D0 (no) 1993-05-07
EP0697974A1 (en) 1996-02-28
CZ287689B6 (en) 2001-01-17
CN1125424A (zh) 1996-06-26
ATE148409T1 (de) 1997-02-15
GB9424777D0 (en) 1995-02-15
DE69401657T2 (de) 1997-09-11
EP0697974B1 (en) 1997-01-29
HU9503163D0 (en) 1995-12-28
GB2282577B (en) 1996-05-22
DE69401657D1 (de) 1997-03-13
PL311563A1 (en) 1996-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6276477B1 (en) Component car system
JP7408927B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP2008506589A (ja) フロントバンパの下部領域の補強要素、及びそれを備える自動車のフロントバンパ
EP2183148B1 (en) Manufacturing method of a motor vehicle and motor vehicle thereby obtained
US6286896B1 (en) Body structure with at least one transverse connection and method of making same
JPH10152071A (ja) 電気自動車の充電ポートユニット取付構造
JP2907502B2 (ja) 車両の前部車体の組立方法
US6183034B1 (en) Molded unitary front cap for a motor home
JPH08509928A (ja) 自動車のキャビン/車体の製造に用いるための強化フロント部材
JP2002321576A (ja) 自動車用バンパー
MXPA00002383A (es) Dispositivo para vehiculos y metodo para fabricar el dispositivo.
JP4816010B2 (ja) 車両用ドア構造
JP2000177638A (ja) 自動車の車体構造
JP2863228B2 (ja) 自動車の前部車体構造およびその組立方法
JP3108250U (ja) 自動車のボデー構造
JP2852204B2 (ja) 自動車のフロントボディ構造
JPH0330224Y2 (ja)
KR101836515B1 (ko) 차량의 카울 어셈블리
JP2825941B2 (ja) 車両の前部車体の組立方法
KR101140083B1 (ko) 자동차용 범퍼
CN212709288U (zh) 一种用于车辆的通风盖板结构
JPH082333A (ja) 自動車のグローブボックス
CN209159821U (zh) 前围上横梁总成及车辆
JPH0141658Y2 (ja)
KR20170039962A (ko) 보행자 보호 및 nvh 성능 개선을 위한 차량의 카울 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20031224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203