JPH0850949A - 電気接点用モジュールおよび該モジュールを用いたコネクター - Google Patents
電気接点用モジュールおよび該モジュールを用いたコネクターInfo
- Publication number
- JPH0850949A JPH0850949A JP7091175A JP9117595A JPH0850949A JP H0850949 A JPH0850949 A JP H0850949A JP 7091175 A JP7091175 A JP 7091175A JP 9117595 A JP9117595 A JP 9117595A JP H0850949 A JPH0850949 A JP H0850949A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- module
- contact
- lid
- casing
- contacts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/422—Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/514—Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 少なくとも1つの前記モジュールを収容する
ケーシングを有するコネクタを提供するものである。 【構成】 少なくとも1つの電気接点(1)を収容する
留め具(75)を有する収容部(11)と、モジュール
に取り付けられた蝶番(76)によってモジュールに対
して回転自在に支持された蓋(77)とを有する電気接
点用モジュールであって、蓋(77)の接点に面する側
(81)に突起(80)が設けられていることを特徴と
する。
ケーシングを有するコネクタを提供するものである。 【構成】 少なくとも1つの電気接点(1)を収容する
留め具(75)を有する収容部(11)と、モジュール
に取り付けられた蝶番(76)によってモジュールに対
して回転自在に支持された蓋(77)とを有する電気接
点用モジュールであって、蓋(77)の接点に面する側
(81)に突起(80)が設けられていることを特徴と
する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は電気接点用のモジュー
ルに関するものであり、より詳細には、少なくとも1つ
の電気接点を収容するための係止具付きの収容部と、モ
ジュールに対して回転自在に支持されると同時に閉じた
状態は接点が係止されたことを表す電気接点用モジュー
ルに関するものである。
ルに関するものであり、より詳細には、少なくとも1つ
の電気接点を収容するための係止具付きの収容部と、モ
ジュールに対して回転自在に支持されると同時に閉じた
状態は接点が係止されたことを表す電気接点用モジュー
ルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】1993年1月8日に出願公開された、
フランセルコ(S.A.Francelco)によるフ
ランス国特許出願2518780号は同種のモジュール
を開示するものである。
フランセルコ(S.A.Francelco)によるフ
ランス国特許出願2518780号は同種のモジュール
を開示するものである。
【0003】前記の文献が開示する構造においては、該
文献の第7図、要素番号56に示されているように、蓋
は細長い弾性部材で形成されており、箱状のモジュール
に絶縁体を挿入した際にその両端部を固定することがで
きるように構成されている。前記細長い弾性部材は、電
気接点を固定するための固定部材50Aに対向する位置
に設けられている。
文献の第7図、要素番号56に示されているように、蓋
は細長い弾性部材で形成されており、箱状のモジュール
に絶縁体を挿入した際にその両端部を固定することがで
きるように構成されている。前記細長い弾性部材は、電
気接点を固定するための固定部材50Aに対向する位置
に設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】接点が正しい位置に固
定されていない場合、蓋が完全に閉じていないために、
モジュールをケーシングに収容することが困難になる。
しかし、実際は、モジュールの蓋とケーシングの壁面が
弾性変形するため、1つまたは複数の接点が正しく固定
されていない状態においてもモジュールをケーシングに
収容することは可能である。
定されていない場合、蓋が完全に閉じていないために、
モジュールをケーシングに収容することが困難になる。
しかし、実際は、モジュールの蓋とケーシングの壁面が
弾性変形するため、1つまたは複数の接点が正しく固定
されていない状態においてもモジュールをケーシングに
収容することは可能である。
【0005】本願発明は、上記のような問題を生じない
接点用モジュールを提供することを目的とする。
接点用モジュールを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願発明によれば、上記
の目的は、開閉自在の蓋の接点側の面に係止部材が形成
されることによって達成される。開閉自在の蓋の接点側
に、二次的な保持を可能にする細長い留め具が設けられ
る。本願発明の好ましい実施態様によれば、蝶番部はそ
の近傍に比較して厚さの薄い部分であり、蝶番部の一端
は蓋の端部に、蓋の厚さ方向中央近傍に取り付けられ
る。モジュールは、複数の接点を収容するための複数の
接点収容部と、収容部のうちの少なくともいくつかを覆
うことの出来る共通の1つの蓋を有する。本願発明は、
また、少なくとも1つの前記モジュールを収容するケー
シングを有するコネクタを提供するものである。ケーシ
ングは、モジュールの蓋が閉じられていない状態におい
ては、蓋に突き当たることによってモジュールの完全な
挿入を阻止する部分を有する。
の目的は、開閉自在の蓋の接点側の面に係止部材が形成
されることによって達成される。開閉自在の蓋の接点側
に、二次的な保持を可能にする細長い留め具が設けられ
る。本願発明の好ましい実施態様によれば、蝶番部はそ
の近傍に比較して厚さの薄い部分であり、蝶番部の一端
は蓋の端部に、蓋の厚さ方向中央近傍に取り付けられ
る。モジュールは、複数の接点を収容するための複数の
接点収容部と、収容部のうちの少なくともいくつかを覆
うことの出来る共通の1つの蓋を有する。本願発明は、
また、少なくとも1つの前記モジュールを収容するケー
シングを有するコネクタを提供するものである。ケーシ
ングは、モジュールの蓋が閉じられていない状態におい
ては、蓋に突き当たることによってモジュールの完全な
挿入を阻止する部分を有する。
【0007】本願発明の上記以外の特徴および効果につ
いては以下の段落に記載した実施例の説明および添付の
図面によって明らかになる。
いては以下の段落に記載した実施例の説明および添付の
図面によって明らかになる。
【0008】
【実施例】図1は、本願発明に係る接点用モジュールの
好ましい実施態様を示す斜視図である。図2は、第1図
に示した接点用モジュールを別の角度から見た斜視図で
ある。図3(a)ないし図3(c)は、本願発明に係る
接点用モジュールおよびケーシングの断面図である。図
3(a)は、モジュールの蓋が閉じられていない状態、
図3(b)は、蓋がケーシングに突き当たった状態、図
3(c)は、モジュールがケーシングに正しく収容され
た状態を示す。
好ましい実施態様を示す斜視図である。図2は、第1図
に示した接点用モジュールを別の角度から見た斜視図で
ある。図3(a)ないし図3(c)は、本願発明に係る
接点用モジュールおよびケーシングの断面図である。図
3(a)は、モジュールの蓋が閉じられていない状態、
図3(b)は、蓋がケーシングに突き当たった状態、図
3(c)は、モジュールがケーシングに正しく収容され
た状態を示す。
【0009】図1に示すように、本願発明に係る接点用
モジュール10は、平板14および、概略長方形断面の
収容部11を形成する仕切り板12を有する。前記平板
14に対面して、収容部の一部を覆う覆い71が設けら
れており、この覆い71の一部は平板に近づくように延
在する押さえ部材73を有する。押さえ部材73は、押
さえ部75によって収容部11の幅を狭めている。ま
た、反対方向に向かっては、覆い71の中央部に比較し
て厚さの薄い蝶番部76が、蓋77の端部100の厚さ
方向の中央部近傍に接続されている。蓋77の内側78
には、接点部材1に対向する位置に、接点部材1が所定
の位置に保持されたことを表示すると共に二次的な押さ
えを行う係止部79が設けられている。
モジュール10は、平板14および、概略長方形断面の
収容部11を形成する仕切り板12を有する。前記平板
14に対面して、収容部の一部を覆う覆い71が設けら
れており、この覆い71の一部は平板に近づくように延
在する押さえ部材73を有する。押さえ部材73は、押
さえ部75によって収容部11の幅を狭めている。ま
た、反対方向に向かっては、覆い71の中央部に比較し
て厚さの薄い蝶番部76が、蓋77の端部100の厚さ
方向の中央部近傍に接続されている。蓋77の内側78
には、接点部材1に対向する位置に、接点部材1が所定
の位置に保持されたことを表示すると共に二次的な押さ
えを行う係止部79が設けられている。
【0010】蓋77の基部には蝶番部76の近傍に凸条
80が形成されており、蝶番の動きにしたがって、凸条
はモジュールの外表面から突出する。
80が形成されており、蝶番の動きにしたがって、凸条
はモジュールの外表面から突出する。
【0011】接点部材1は、分割板12と対面する平行
な2つの側面24と蓋77に平行な表面22とを有する
頭部2を有する。頭部2は、端部21を有する。頭部2
の後端面25は、蓋2によって保護される領域3に収容
される。領域3は、後端面25、中間部33の垂直面3
1および領域4の前面あるいは後面42に囲まれる領域
を有し、さらにケーブル6の端部を収容する部材5へと
つながる。
な2つの側面24と蓋77に平行な表面22とを有する
頭部2を有する。頭部2は、端部21を有する。頭部2
の後端面25は、蓋2によって保護される領域3に収容
される。領域3は、後端面25、中間部33の垂直面3
1および領域4の前面あるいは後面42に囲まれる領域
を有し、さらにケーブル6の端部を収容する部材5へと
つながる。
【0012】頭部2の平行な平面22は、押さえ部材7
3の押さえ部75が係合する係合部23を有する。収容
部11は、頭部に接触して収容部の下方から収容部を部
分的に閉じる留め具85が設けられている。
3の押さえ部75が係合する係合部23を有する。収容
部11は、頭部に接触して収容部の下方から収容部を部
分的に閉じる留め具85が設けられている。
【0013】接点を接点モジュールおよびケーシングに
挿入する状態を図3(a)ないし図3(c)にしめす。
挿入する状態を図3(a)ないし図3(c)にしめす。
【0014】図3(a)は、接点1が中途まで挿入され
平行面22が蓋77の突起79の移動を阻止した状態で
ある。この状態では、蝶番76の部分から蓋77が、モ
ジュール本体から突出するため、モジュールをケーシン
グ9に対してこれ以上深く挿入することは出来ない。こ
の凸条80は、ケーシングの外壁93の上端部と接触し
蓋77が挿入方向と平行な方向になるよう蝶番76が弾
性変形する。ただし、突起79が接点の頭部に接触する
ため、蓋77は、ケーシング9の外壁94の内側まで押
し込むことはできない(図3(b))。
平行面22が蓋77の突起79の移動を阻止した状態で
ある。この状態では、蝶番76の部分から蓋77が、モ
ジュール本体から突出するため、モジュールをケーシン
グ9に対してこれ以上深く挿入することは出来ない。こ
の凸条80は、ケーシングの外壁93の上端部と接触し
蓋77が挿入方向と平行な方向になるよう蝶番76が弾
性変形する。ただし、突起79が接点の頭部に接触する
ため、蓋77は、ケーシング9の外壁94の内側まで押
し込むことはできない(図3(b))。
【0015】上記に示した実施態様においては、蓋77
はすべての接点1に対して共通なので、すべての接点1
が完全に挿入された後でなければ蓋77が完全に閉じら
れることがない。この状態においては、押さえ部73の
押さえ部材75が係合部23と係合する。
はすべての接点1に対して共通なので、すべての接点1
が完全に挿入された後でなければ蓋77が完全に閉じら
れることがない。この状態においては、押さえ部73の
押さえ部材75が係合部23と係合する。
【0016】図3(c)に示すように接点モジュールが
ケーシングに完全に挿入された状態においては、モジュ
ールの底部85がケーシング9のそこ91に接触し、か
つ、接点1の底面21がモジュール底部85の上面と接
触する。
ケーシングに完全に挿入された状態においては、モジュ
ールの底部85がケーシング9のそこ91に接触し、か
つ、接点1の底面21がモジュール底部85の上面と接
触する。
【図1】 本願発明に係る接点用モジュールの好ましい
実施態様を示す斜視図である。
実施態様を示す斜視図である。
【図2】 第1図に示した接点用モジュールを別の角度
から見た斜視図である。
から見た斜視図である。
【図3】(a)ないし(c)は、本願発明に係る接点用
モジュールおよびケーシングの断面図である。図3
(a)は、モジュールの蓋が閉じられていない状態、図
3(b)は、蓋がケーシングに突き当たった状態、図3
(c)は、モジュールがケーシングに正しく収容された
状態を示す。
モジュールおよびケーシングの断面図である。図3
(a)は、モジュールの蓋が閉じられていない状態、図
3(b)は、蓋がケーシングに突き当たった状態、図3
(c)は、モジュールがケーシングに正しく収容された
状態を示す。
1 接点部材 2 蓋 9 ケーシング 10 接点用モジュール 11 収容部 79 係止部
Claims (5)
- 【請求項1】 少なくとも1つの電気接点部材を収容す
る収容部と、モジュールに取り付けられた蝶番によって
モジュールに対して回転自在に支持された蓋とを有する
電気接点用モジュールであって、前記収容部は電気接点
部材を係止する係止部を有し、蓋の接点部材に面する側
には突起が設けられていることを特徴とする接点用モジ
ュール。 - 【請求項2】 蓋の接点に面する側に二次的な係止を可
能にする二次係止部材が設けられていることを特徴とす
る請求項1に記載の接点用モジュール。 - 【請求項3】 前記蝶番は、蓋の端部であって厚さ方向
中央部近傍に設けられた肉厚の薄い部分であることを特
徴とする請求項2に記載された接点用モジュール。 - 【請求項4】 複数の接点を収容するための複数の収容
部を有し、複数の接点に対して共通の蓋が設けられたこ
とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載された接
点用モジュール。 - 【請求項5】 ケーシングと、請求項1〜3に記載した
モジュールを少なくとも1つ有し、ケーシングは、モジ
ュールの蓋が閉じられていない状態においては、蓋に突
き当たることによってモジュールの完全な挿入を阻止す
るものであるコネクター。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9404505A FR2718892B1 (fr) | 1994-04-15 | 1994-04-15 | Module porte-contact et connecteur le comprenant. |
FR9404505 | 1994-04-15 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0850949A true JPH0850949A (ja) | 1996-02-20 |
Family
ID=9462137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7091175A Pending JPH0850949A (ja) | 1994-04-15 | 1995-04-17 | 電気接点用モジュールおよび該モジュールを用いたコネクター |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0677892B1 (ja) |
JP (1) | JPH0850949A (ja) |
AT (1) | ATE170023T1 (ja) |
CA (1) | CA2145604A1 (ja) |
DE (1) | DE69504120T2 (ja) |
ES (1) | ES2120691T3 (ja) |
FR (1) | FR2718892B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6530800B2 (en) | 2001-04-26 | 2003-03-11 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Connector and method for assembling a connector |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9600229D0 (en) * | 1996-01-05 | 1996-03-06 | Amp Gmbh | Sealable electrical connector |
DE19801409B4 (de) * | 1998-01-16 | 2004-07-22 | Stocko Metallwarenfabriken Henkels & Sohn Gmbh & Co | Verfahren zur Herstellung von sich aus einem ersten und einem zweiten Verbinderteil zusammensetzenden Steckverbindern |
JP2002170629A (ja) * | 2000-12-01 | 2002-06-14 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
DE102009002548B4 (de) | 2009-04-21 | 2011-04-14 | Tyco Electronics Amp Gmbh | Steckverbinder |
DE102010028802B4 (de) * | 2010-05-10 | 2012-02-16 | Tyco Electronics Amp Gmbh | Stecker mit einem Sperrelement |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3582863A (en) * | 1969-03-12 | 1971-06-01 | Tektronix Inc | Electrical terminal housing having hinge and adjacent lock projection |
FR2430106A1 (fr) * | 1978-06-28 | 1980-01-25 | Labinal | Element de boitier de connexions electriques |
FR2678780A1 (fr) * | 1991-07-04 | 1993-01-08 | Francelco Sa | Borne de contact electrique et bloc de connexion en comportant application. |
-
1994
- 1994-04-15 FR FR9404505A patent/FR2718892B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-03-27 CA CA002145604A patent/CA2145604A1/fr not_active Abandoned
- 1995-03-28 DE DE69504120T patent/DE69504120T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-03-28 ES ES95400688T patent/ES2120691T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-28 AT AT95400688T patent/ATE170023T1/de not_active IP Right Cessation
- 1995-03-28 EP EP95400688A patent/EP0677892B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1995-04-17 JP JP7091175A patent/JPH0850949A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6530800B2 (en) | 2001-04-26 | 2003-03-11 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Connector and method for assembling a connector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2145604A1 (fr) | 1995-10-16 |
ATE170023T1 (de) | 1998-09-15 |
FR2718892B1 (fr) | 1996-05-24 |
EP0677892B1 (fr) | 1998-08-19 |
EP0677892A1 (fr) | 1995-10-18 |
DE69504120D1 (de) | 1998-09-24 |
DE69504120T2 (de) | 1998-12-24 |
FR2718892A1 (fr) | 1995-10-20 |
ES2120691T3 (es) | 1998-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2651398B2 (ja) | コネクタ | |
JP2003187901A (ja) | フラットケーブル用コネクタ | |
TW536857B (en) | Electric connector | |
JP3180014B2 (ja) | コネクタ | |
JP3003679B1 (ja) | コネクタ | |
JP3326740B2 (ja) | バッテリパック | |
US4491378A (en) | Zero insertion force electrical connector | |
US6942503B2 (en) | Electrical connector with grounded shutter member | |
TW200405622A (en) | Connector assembly and connector therefor | |
EP0898331B1 (en) | Connector | |
JPH0850949A (ja) | 電気接点用モジュールおよび該モジュールを用いたコネクター | |
JP2910542B2 (ja) | L型バルブソケット | |
US20040229483A1 (en) | Electric plug | |
JP2001257022A (ja) | コネクタ | |
JP3312645B2 (ja) | 低挿入力コネクタ | |
JP4228978B2 (ja) | コネクタ | |
JP3648405B2 (ja) | コネクタ | |
JP2005032595A (ja) | コンセント | |
JP7132400B1 (ja) | コネクタポートキャップ、コネクタポート保護構造、およびコネクタポートキャップ取り外し治具 | |
JPH06111883A (ja) | 接続コネクタ | |
JP3567753B2 (ja) | コネクタ | |
JP2002075515A (ja) | 端子金具及びジョイントコネクタ | |
JP2000340298A (ja) | メモリカード用コネクタ | |
JPS6215781A (ja) | コネクタ | |
JP3463485B2 (ja) | コンセント |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040219 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040324 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040810 |