[go: up one dir, main page]

JPH08509417A - 材料部分の選別方法および装置 - Google Patents

材料部分の選別方法および装置

Info

Publication number
JPH08509417A
JPH08509417A JP52389194A JP52389194A JPH08509417A JP H08509417 A JPH08509417 A JP H08509417A JP 52389194 A JP52389194 A JP 52389194A JP 52389194 A JP52389194 A JP 52389194A JP H08509417 A JPH08509417 A JP H08509417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calculator
image
identification device
position information
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52389194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3484196B2 (ja
Inventor
ローベルト マーセン,
Original Assignee
ローベルト マーセン,
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4314396A external-priority patent/DE4314396A1/de
Priority claimed from DE4320331A external-priority patent/DE4320331A1/de
Application filed by ローベルト マーセン, filed Critical ローベルト マーセン,
Publication of JPH08509417A publication Critical patent/JPH08509417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3484196B2 publication Critical patent/JP3484196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/04Sorting according to size
    • B07C5/12Sorting according to size characterised by the application to particular articles, not otherwise provided for
    • B07C5/122Sorting according to size characterised by the application to particular articles, not otherwise provided for for bottles, ampoules, jars and other glassware
    • B07C5/126Sorting according to size characterised by the application to particular articles, not otherwise provided for for bottles, ampoules, jars and other glassware by means of photo-electric sensors, e.g. according to colour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • B07C5/3404Sorting according to other particular properties according to properties of containers or receptacles, e.g. rigidity, leaks, fill-level
    • B07C5/3408Sorting according to other particular properties according to properties of containers or receptacles, e.g. rigidity, leaks, fill-level for bottles, jars or other glassware
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/36Sorting apparatus characterised by the means used for distribution
    • B07C5/361Processing or control devices therefor, e.g. escort memory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0279Optical identification, e.g. cameras or spectroscopy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2709/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2709/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 材料部分、例えばプラスチック部分の選別するために、前記材料部分を、既知の搬送速度で材質識別装置に通過させ、該材質識別装置は、測定野において各材料部分を無接触走査することにより当該材料部分の材質種を検出し、該材質種を表す信号を送出し、該信号をその材質種に応じた材料部分の選別に使用し、前記材料部分を、画像形成装置に通過させ、前記材料部分の画像を撮影し、当該画像から電子画像処理法によって、材料部分の色特徴および/または形状特徴を検出し、前記検出された色特徴および/または形状特徴から、材料部分の箇所に関する位置情報を導出し、当該箇所においては、材質種の一義的な検出が、他の材質種による障害なしで可能であり、材質識別装置による材質種の検出を、前記位置情報により同定された障害を受けない箇所に制限して行う。

Description

【発明の詳細な説明】 材料部分の選別方法および装置 本発明は、材料部分、例えばプラスチック部分の選別方法に関する。 プラスチックをリサイクルの枠内で分離するためには、NIR分光計に基づく 無接触の光学的方法が公知である。ここでは、プラスチック部分が近赤外線の光 源によって照射され、拡散反射スペクトルが得られる。このスペクトルは明瞭な 相違を示し、これに基づいて分離を材料選別後に行うことができる。この形式の 公知の装置は通過するプラスチック部分、例えばボトル、カップ等を1つまたは 複数の測定点で検出し、照射された測定点により反射された光からNIRスペク トルを算出する。この場合の前提は、測定点がラベル、金属刻印等の拡散反射に 影響を及ぼす添付物により妨げられない、ということである。また急峻な空間エ ッジも測定結果に誤差を与えたり不確実にする。マイクロ波またはX線ビームに 基づく同様の無接触センサも公知であるが、同じような制限を受ける。 一方では、カラービデオカメラの使用に基づく光学系をプラスチックの色選別 に用いることが公知である。ここでは、カラービデオカメラを用いて、通過する プラスチック部分の画像が照射光または透過光で検出さ れ、画像計算器で形状分類および/または色分類が行われる。これに適した画像 計算器は例えばPCT公開、WO90/10273から公知である。これには、 形状分類および色分類を植物の自動光学的分類に基づいて行うことが記載されて いる。しかしこの公知の装置によっては、プラスチック部分を材料選別の後に切 り取り、分離することはできない。 本発明の課題は、材質種を確実かつ障害なしに検出し、多様の選別基準を選択 することにより材料部分を選別することができる方法およびこの方法を実施する ための装置を提供することである。 この課題は、材料部分、例えばプラスチック部分の選別するために、 前記材料部分を、既知の搬送速度で材質識別装置に通過させ、 該材質識別装置は、測定野において各材料部分を無接触走査することにより当 該材料部分の材質種を検出し、該材質種を表す信号を送出し、 該信号をその材質種に応じた材料部分の選別に使用する、材料部分の選別方法 において、 前記材料部分を、画像形成装置に通過させ、 前記材料部分の画像を撮影し、 当該画像から電子画像処理法によって、材料部分の色特徴および/または形状 特徴を検出し、 前記検出された色特徴および/または形状特徴から、 材料部分の箇所に関する位置情報を導出し、 当該箇所においては、材質種の一義的な検出が、他の材質種による障害なしで 可能であり、 材質識別装置による材質種の検出を、前記位置情報により同定された障害を受 けない箇所に制限して行うことにより解決される。 本発明の方法では、材質種検出を電子画像処理の結果と結合することにより、 材料部分での材質種検出を材質種を障害なしで検出するのに適した箇所でのみ実 行されるようになる。さらに、種々の材質種からなる構成部材を材料部分が有す る場合には、個々の構成部材の材質種を別個に検出することができる。さらに、 電子画像処理によって得られた色特徴および/または形状特徴が付加的選別基準 として使用される。 本発明の方法の有利な構成および発展形態並びにこの方法を実施するための装 置は従属請求項に示されている。 本発明の特徴および利点は、図面に基づいて実施例の以下の説明から明らかと なる。図面には次ぎが示されている。 図1は、選別装置の概略図である。この選別装置は本発明の方法を実施するた めに構成されている。 図2は、図1の選別装置における材質種検出を説明するための詳細図、 図3は、別の材質種検出を説明するための詳細図、 図4は、図1の選別装置の別の実施例の概略図、 図5は、図1の選別装置の拡張図である。 図1に示された選別装置10は搬送ベルト12を有し、このベルト上に選別す べき材料部分14が相互に接触しないように載せられる。実施例では、材料部分 14がプラスチック中空体、例えばボトル、カップまたはその他の容器であるこ とが前提とされており、これらは元の状態でまたはプレスにより変形することが できる。搬送ベルト12は一定の速度で矢印方向に駆動され、材料部分が14が 滑らずに搬送されるよう構成されている。この目的のために、搬送ベルト14は 適切な構造物16を有する。この構造物16は図面には概略的に示されている。 搬送ベルト16は画像形成装置20を通過する。この画像形成装置では材料部 分のカラー画像が記録され、ビデオ信号に変換される。画像形成装置20はカラ ービデオカメラ22を有し、このカメラにはランプ24が配属されている。ラン プは材料部分14を散乱照射光により照明する。これによりカラービデオカメラ 22は材料部分14を照射光で撮影する。さらに画像形成装置20は第2のカラ ービデオカメラ26を有し、このカメラには1つまたは複数のランプ28が配属 されている。このランプは材料14を搬送ベルト12の反対側から照射する。し たがってカラービデオカメラ26は材料部分14を透過光で撮影する。透過照明 が 可能であるように、搬送ベルト12は透光性でなければならず、例えば開いた孔 のある繊維ベルトとするか、または格子状の構造体を有することができる。 カラービデオカメラ22と26は通常のマトリクスカメラまたは走査線カメラ とすることができる。これらのカメラはまた、選別すべき材料部分に合わせられ たスペクトル感度を有する専用カメラとすることもできる。各カラービデオカメ ラはその出力側に画像信号を送出する。画像信号は例えば、基本色、赤、緑、青 の色分解版を表す。 2つのカラービデオカメラ22と26から送出された画像信号は画像計算器3 0に供給される。画像計算器では電子画像処理の公知の方法により照射画像およ び透過画像から撮影された材料部分の色特徴および形状特徴が検出される。これ に適した画像計算器は、例えばPCT公開WO90/10273号に詳細に記載 されている。この公知の画像計算器では、カラービデオカメラから送出されたア ナログカラービデオ信号が画素ごとにデジタル化され、デジタル化されたカラー ビデオ信号は画素ごとに所定の色等級に従って分類され、デジタル化されかつ分 類されたカラービデオ信号はさらに画素ごとに画像メモリに記憶される。このよ うにして記憶されたデジタル画像はさらに画像計算器によって、前記画素の種々 の色等級への所属性に基づいて、色特徴および幾何的形状特徴の検出のために評 価される。この公知の画像計算器の特別な利点は、この計算器にそれぞれ1つの 色等級が割り当てられた画像断片を前提示することによりトレーニングできるこ とである。 画像計算器30により検出された色特徴および形状特徴を材料部分14および その構成部に正しい位置で配属することができるように、画像計算器30は位置 センサ32および速度センサ34から情報を受け取る。位置センサ32は例えば 、材料部分14が所定の位置にあるとき常に位置信号を画像計算器30に送出す る。速度センサ34は画像計算器30に、搬送ベルト12の搬送速度を表す信号 を送出する。これらの信号、および位置センサ32とカラービデオカメラ22、 26との既知に間隔に基づき画像計算器30は、各カラービデオカメラ22ない し26の画像野内の各材料部分14の位置を撮影時点で計算し、検出された各色 特徴および形状特徴に材料部分上の所定の位置を割り当てることができる。 場合により、画像計算器30は画像の撮影を、材料部分がカラービデオカメラ の画像野中の所定位置にあるときにトリガすることができる。 画像形成装置20を通過した後、材料部分14は搬送ベルト12によって材質 識別装置40を通るように搬送される。材質識別装置40は、無接触で動作する 公知の材質センサ42、例えばマイクロ波センサ、X 線センサまたは近赤外線領域(NIR)で動作する分光センサと、ビーム源44 を有する。ビーム源は材料部分14を、使用する材質センサ42が感度のあるビ ームを照射する。以下の説明では、材質センサ42はNIR分光センサであるこ とが前提とされる。したがって、ビーム源44は材料部分14を波長が近赤外線 領域に達する光で照射する。このためには通常のハロゲンランプを使用すること ができる。 図2には、どのようにNIR分光センサ42が、搬送ベルト12により搬送さ れビーム源44により照射された材料部分14を、材料部分の材質種を検出する ために走査するかが示されている。NIR分光センサ42は光学系46を介して 光を検出する。この光は材料部分14の表面から比較的小さな測定野48で反射 される。測定野48は光学系46のアパーチャにり定められる。この測定野は典 型的には約2cmの直径を有する。光学系46を介して記録された光は格子を介 してスペクトル分解される。このとき波長領域は1600nmから2000nm に制限される。反射スペクトルでは、個々のプラスチック材質が明瞭な差を示す 。これにより前もって学習したスペクトル・データと比較することによって所定 のプラスチックを同定することができる。NIR分光センサ42は出力側に信号 を送出する。この信号は識別された材料種を表すか、または材料検出が不可能で あったことを指示する。 図2に示された実施例では、材料部分14がボトル体50、栓キャップ52、 ラベル54および不透明な底部カップ56を有する変形したプラスチックボトル であるとされる。底部カップは、底部領域を補強するためにプラスチックボトル に設けられたプラスチック・フードである。このフードは通常、ボトル体のプラ スチックとは異なるプラスチックからなる。同じように通常、栓キャップもボト ル体とは別の材料からなる。材料部分14、例えばボトル体50の材料部分14 の所定の構成部の材料種を正しく検出するには、もっぱら測定野48が選別時点 でこの構成部の表面領域に存在することが前提である。この表面部はとくに、ラ ベル、金属刻印、または他の拡散反射スペクトルに悪影響を及ぼすようなレッテ ルや印刷物によって障害を受けてはならない。測定野48に急峻な空間エッジが あっても、これが測定結果に悪影響を及ぼす。測定野48が例えば、ラベル54 の上にあると、測定結果を使用することができない。ラベルが紙でできていれば 識別可能なスペクトルが送出されない。またラベル54がボトル体50とは別の プラスチックからなると、間違った測定結果を得ることもある。測定野が選別時 点で、一部は栓キャップ52に、一部はボトル体50の上にあると、これら両方 の構成部の材料種を明瞭に検出することができない。同じことが、測定野48が ボトル体50と底部カップ56に重なっている場合にも 当てはまる。しかしたとえ材質センサ42が申し分なく材料種検出を実行しない 場合でも、識別された材料種がボトル体50、栓キャップ52、ラベル54また は底部キャップ56に配属されていることが確実でなければならない。 これらの問題は、図1に示された選別装置では、画像計算器30で実行される 電子画像処理によって解決される。検出された色特徴および形状特徴に基づいて 、画像計算器30は材料部分14の特徴的構成部、例えば栓キャップ、ボトル体 、ラベルおよび図2のプラスチックボトルの底部カップを識別し、位置情報を送 出する。この位置情報は、記憶されているデジタル画像中の構成部の検出された 位置を表す。この位置情報は材質識別装置40に配属された材質識別計算器60 に供給される。そしてこの位置情報は、材質識別計算器60によりまたはすでに 画像計算器30により、既知の搬送ベルトの搬送速度、および画像形成装置20 と材質識別装置40との既知の間隔に基づいて、この構成部が材質識別装置40 の通過の際にとる位置に変換される。こうして材質識別計算器60は材質センサ 42の機能を、材料部14の材質種ないしその個別の構成部の材質種が正しく識 別されるように種々に制御することができる。 第1の手段では、材質センサ42は、材料部分14が測定窓18を通って搬送 される間、連続的に材質種 を検出する。しかし材質識別計算器60は、画像計算器30で検出された形状特 徴および色特徴に基づいて、物資種を障害なしで検出するのに適した材料部分の 箇所から発生した測定結果だけを選択する。画像計算器30から送出された位置 情報に基づいて、材質識別計算器60ではいつ材質センサ42の測定野48が上 記のような材料部の適切な箇所の上にあるかを知ることができる。このようにし て、1つの材料部14の種々異なる構成部の材質種を別個に検出することもでき る。現在入手可能な高速測定NIR分光センサは毎秒10から1000の測定を 行う。画像計算器30から送出された位置情報に基づき、図2に図示の材質識別 センサ60の実施例では、多数の測定から目的とする1つの測定を選択すること ができる。すなわち、栓キャップ52からだけ、ボトル体50からだけ、ラベル 54からだけ、または底部カップ56からだけ得られた測定を選択することがで きる。これによって、材質センサ42により検出された材質種を材料部14の種 々の構成部に配属することができる。 この第1の手段の変形実施例では、材質種の検出が材質識別装置42によって 連続的に行われるのではなく、材質識別計算器により、測定野が材質種検出に適 した所望の箇所にあるときだけトリガされる。 材質識別計算器60を用いた材質種の無接触検出のための第2の手段では、材 質センサ42の測定野が材 質種を障害の影響なしで検出することのできる箇所に向けられる。このことは例 えば、図3に示された材質識別装置40の変形実施例により行うことができる。 この実施例では、測定野48にある材料部14の表面から反射された光束が材質 センサ42光学系46により直接受光されるのではなく、ミラー検流計64のミ ラー62により方向転換されてから受光される。材質識別計算器60はミラー検 流計64を制御し、ミラー62の測定野48が材料部14の所定の箇所に向けら れるようにする。この箇所は、画像計算器30で検出された色特徴および形状特 徴に基づき、材質種を障害なしで検出するに適していることが確実な箇所であり 、その位置は画像計算器30から送出された位置情報に基づいて既知である。所 望の場合には、ミラー検流計64を材質識別計算器60により、測定野48が材 料部14の選択箇所をその運動の際に所定時間追従するように制御することがで きる。 測定野48をミラー検流計64によって方向転換する代わりに、材質センサ4 2全体を材質識別計算器60による制御の下で、測定野48が所望の箇所に向け られるようにすることももちろん可能である。しかしミラー検流計を用いた方向 転換には、僅かな電力で非常に高速に、実質的に慣性なしで行うことができると いう利点がある。 位置的および時間的にさらに分解能の高い材質識別 は次のようにして達成される。すなわち通常は円形である、材質センサ42のア パーチャを、アナモルフィック・レンズまたは光導波体装置によって、このアパ ーチャが線形で、搬送方向に対して横に配向された形状を有するように変形する のである。これにより、搬送方向で見て細いセグメントを測定することができる 。このアパーチャを画像形成装置20から送出された信号に基づき時間的および 位置的に制御することによって、円形のアパーチャを使用した場合よりも位置的 に良好に制限された材質種の検出が行われるようになる。これにより例えば、寸 法の小さな栓キャップ等の構成部の材質種を目的通りに、ボトル体と重なること なしに検出することができる。 とくに複数の異なるプラスチックからなる材料部の材質種を検出するためには 、材質センサのアパーチャを分割して、同時に検出される複数の別個の測定野が 得られるようにすることができる。このような分割は光導波体の構成、またはレ ンズまたはマスクのような光学素子を用いて容易に実行することができる。測定 野の分配と、得られた部分測定野による所望の箇所の検出は、材質識別計算器6 0により、画像計算器30から送出された情報に基づいて制御することができる 。例えばこのようにして、ボトル体が一方のプラスチックからなり、他方のプラ スチックからなるラベルにより部分的に覆われているドリンク・ボトルの場合に 、 ボトル体を2つの別個の測定野によりラベルの右と左で同時に検出し、ラベルを 検出しないようにすることもできる。 これまで仮定してきたように、材料部14をビーム源44により大面積で照明 し、測定野48の形状と広がりを材質センサ42のアパーチャにより検出するの ではなく、大きなアパーチャを有する材質センサ42を開発し、測定野の大きさ 、形状および位置を、ビーム源44により位置的および時間的に制限した照明に よって検出することも可能である。この場合は、測定時点で材質種検出を行うべ き箇所のみがアクティブに照明される。このことは、材質識別計算器60により 制御される照明によって達成される。この照明の配光は画像計算器30から送出 された位置情報に基づいて決められる。これに適する、コンピュータ制御される 光シャッターは、例えば液晶光シャッターにより構成することができ、当業者に は公知である。このように測定野を光り制御する構成では、前に述べた測定野の 変形または分配の付加的な手段をとくに簡単に実行することができる。例えば測 定野を複数の測定野に分配することは、照明を相応の位置的パターンで行うこと により達成される。 図1の選別装置では、画像計算器30から送出された色特徴情報、形状特徴情 報および位置情報と、材質識別計算器60から送出された材質種情報とが選別計 算器70に送出される。選別計算器70はこれらの情報に基づいて、材料部分1 4の選別を制御する。このために、搬送ベルト12にそって一連の選別ポイント 72が配置されている。これら選別ポイントは、最も簡単な場合、気圧式のエジ ェクタとすることができ、材料部分14を滑り台74を介して別個の容器に掃き 出す。簡単にするため図1には、3つのこのような選別ポイントが示されている だけであるが、その数はもちろん任意に大きさとすることができる。各選別ポイ ント72は、所定の選別クラスに所属する材料部分14を区分けするために用い る。選別計算器70では、使用者が書く選別クラスに対する選別基準を調整し、 各選別クラスを選別ポイント72に割り当てる。既知の搬送速度と、位置センサ 32、画像形成装置20および材質識別装置40から選別ポイント72までの既 知の間隔に基づいて、選別計算器70は、いつ所定の材料部分14が所定の選別 ポイントの箇所に来るかを正確に求めることができ、計算器は選別クラスに配属 された次のような選別ポイント72をトリガすることができる。すなわちこの選 別ポイントには、材料部分が、画像計算器30から送出された色特徴および/ま たは形状特徴に従って、並びに材質識別計算器60から送出された材質種情報に 従って所属している。作成された選別クラスに属さない材料部分は搬送ベルトの 端部で集合容器に落下される。 このようにして選別基準の数に応じて任意に細かい選別を行うことができる。 すべての材料部分を材質種に従って分離選別するのだけなく、各材質種内で、ま たは所定の材質種群内で、材質の透明、非透明による選別、材質の着色、非着色 による選別、および色による選別を行うことができる。という名材質と非透明材 質との区別はとくに次のようにして可能である。すなわち、材料部分の撮影を照 射光でも透過光でも行うのである。 図4には、図1の選別装置の変形実施例が示されている。この変形実施例は図 1の実施例と同じ構成部材を有し、図1と同じ参照符号が賦されている。図4の 選別装置は図1の選別装置と次の点で異なる。すなわち、材質識別装置40が搬 送ベルト12の搬送方向で、画像形成装置20の後方ではなく、前方に配置され ている点で異なるのである。この場合、材質センサ42はこれが連続的に、測定 野48を通過するすべての材料部分の材質種を検出するように動作されなければ ならない。また材質識別計算器60はメモリを有していなければならず、このメ モリには部室センサ42から送出されたすべての測定結果が測定された構成部の 位置と関連して記憶されている。このようなメモリは例えば、電子遅延素子によ って実現することができる。引き続き画像計算器30では、色特徴および形状特 徴の検出と、材質種の障害なしの検出に適する材料部の 箇所の位置検出が再度行われる。画像計算器30から送出された位置情報は再び 材質識別計算器60に供給され、搬送ベルト12の既知の搬送速度と、材質識別 装置40と画像形成装置20との間の既知の間隔に基づいて、位置に変換される 。この位置は、該当する個所が以前の材質種の検出の間、材質識別装置において 取っていた位置である。測定結果は材質識別計算器60のメモリに、これらの位 置に対応して記録されているから、このメモリは変換した位置情報により次のよ うにアドレシングすることができる。すなわち、画像計算器30により適切であ ると認められ、位置情報により同定された箇所から発生した測定結果が読み出さ れるようにアドレシングすることができる。この測定結果は、図1の選別装置の 場合と同じように選別計算器70に供給される。 選別計算器は前に説明したように、選別ポイント42を調整された選別基準医 従って制御する。 図4の実施例では、材質センサ42の測定野を、画像計算器30から送出され た位置情報に基づいて図3に示されているように、方向転換により所定の箇所に 向けることはできない。なぜならこの手段は、画像形成装置が材質識別装置の前 に配置されていることを前提としているからである。これを別にすれば、図4の 実施例は図1の実施例と同じように材料部分の選別に対して同じ手段を提供する 。 図5は選別装置の別の実施例を示す。これにはどのようにして、画像計算器3 0での画像処理により得られた情報を別の目的のために有利に使用できるかが示 されている。図5の実施例は、図1の実施例を拡張するものである。この実施例 は、図1の実施例のすべての構成部材を有し、これらには図1と同じ参照符号が 付してある。付加的に図5の実施例では、材質識別装置40と選別ポイント72 との間に、搬送ベルト12に沿って2つの付加的ステーション80と90が挿入 されている。これらのステーションを材料部分14が搬送される。 ステーション80は、ガラスでできている材料部分の選別に用いる。これは、 中空体、例えばガラスボトルおよびその他のガラス容器を選別するための選択的 実施例である。各中空体14の重量が高速のベルト秤82で検出され、計算器8 4に入力される。この重量だけではガラス容器とプラスチック容器とを区別する ことはできない。なぜなら中空体の寸法が未知だからである。したがって、画像 計算器30から計算器84へ形状特徴に関する情報が伝送される。この情報から 計算器84は中空体の大きさを推定することができる。重量と幾何的大きさとを 結合すれば、計算器84によって、それがガラス体であるかまたはプラスチック 体であるかを決定することができる。計算器84は次に、選別ポイント86を制 御し、ガラス体を吐き出し装置 88を介して選別する。選別ポイント86は、図5に示すようにステーション8 0に直接配置することができる。しかしこれを返送ベルト12の端部に選別ポイ ント72に付加することもできる。この場合は計算器84は選別計算器70に、 識別されたガラス体の位置を表す情報を送出する。これにより、選別計算器70 はガラス体を、配属された選別ポイントの操作によって選別することができる。 通常はすべての吐き出しステーションを反そうベルトの端部にまとめて、空間的 に隣接して設置すると有利である。同期化は選別計算器70により簡単に行うこ とができる。なぜなら、種々異なるステーションから送出された位置情報、既知 のベルト速度およびステーションと選別ポイントとの既知の間隔から、選別ポイ ントの操作の時点を正確に求めることができるからである。 ステーション90は分離ステーションであり、ここでは栓キャップ52および 底部カップ56がボトル体50から分離され、投棄される。計算器92は、画像 計算器30から中空体50の栓キャップ52および底部カップ56の位置に関す る位置情報を受信し、また材質識別計算器60からこの構成部の材質種に関する 情報を受信する。これらの情報に基づいて計算器92は、栓キャップおよび/ま たは底部カップを分離すべきか否かを決定し、中空体50が通過する正しい時点 で分離装置94をトリガする。分離装置は該当する部 分を分離し、吐き出しステーション96を介して投棄する。 したがって、付加的なステーション80と90では、材質識別装置40の場合 と同じように、画像計算器20での画像処理により得られた形状特徴および色特 徴と位置情報が目的とする選別のために使用されることがわかる。 もちろん必要に応じて、図5の選別装置に別のステーションを付加することも できる。本発明の特別な利点は、ステーションの順序が任意であることである。 なぜなら、ステーションの機能を位置情報に基づいて制御することができ、この 位置情報は各ステーション毎に他のステーションからは独立して計算することが できるからである。 前記の選別装置ではもちろん、当業者に容易な別の変更を加えることができる 。例えば、搬送ベルトの代わりに他の公知の搬送手段を使用することができる。 この搬送手段も材料部をスリップなしで種々のステーションに搬送することがで きる。これは例えば、回転台である。さらに種々の計算器の機能を、図面ではわ かりやすくするため別個に図示したが、1つの共通のコンピュータにより実行す ることができる。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年5月18日 【補正内容】 明細書 材料部分の選別方法および装置 本発明は、材料部分、例えばプラスチック部分の選別方法に関する。 プラスチックをリサイクルの枠内で分離するためには、NIR分光計に基づく 無接触の光学的方法が公知である。ここでは、プラスチック部分が近赤外線の光 源によって照射され、拡散反射スペクトルが得られる。このスペクトルは明瞭な 相違を示し、これに基づいて分離を材料選別後に行うことができる。この形式の 公知の装置は通過するプラスチック部分、例えばボトル、カップ等を1つまたは 複数の測定点で検出し、照射された測定点により反射された光からNIRスペク トルを算出する。この場合の前提は、測定点がラベル、金属刻印等の拡散反射に 影響を及ぼす添付物により妨げられない、ということである。また急峻な空間エ ッジも測定結果に誤差を与えたり不確実にする。マイクロ波またはX線ビームに 基づく同様の無接触センサも公知であるが、同じような制限を受ける。 一方では、カラービデオカメラの使用に基づく光学系をプラスチックの色選別 に用いることが公知である。ここでは、カラービデオカメラを用いて、通過する プラスチック部分の画像が照射光または透過光で検出さ れ、画像計算器で形状分類および/または色分類が行われる。これに適した画像 計算器は例えばPCT公開、WO90/10273から公知である。これには、 形状分類および色分類を植物の自動光学的分類に基づいて行うことが記載されて いる。しかしこの公知の装置によっては、プラスチック部分を材料選別の後に切 り取り、分離することはできない。 米国特許第5041996号明細書には、材料部分の選別方法が記載されてい る。この方法では、前記2つの公知の手段が共通に適用される。まず、材料部分 が画像形成装置を通過する。画像形成装置は材料部分の色を検出し、次の材料部 分は材質識別装置を通過する。材質識別装置は材料部分の材質種を検出する。次 に選別が、画像形成装置により検出された結果に基づいて行われる。これにより 、材料部分は材質種に従って、また各材質種内では色に従って選別される。ここ で2つのシステムは相互に完全に独立して動作する。画像形成装置と材質識別装 置との間で情報交換されることはなく、一方の装置が他方の装置を制御すること もない。 この種の公知の方法では別の問題もある。すなわち、材料部分の材質種の一義 的な検出がしばしば不可能なことである。なぜなら、材質識別装置により検査さ れた材料部分の箇所が他の材料種により障害を受けるからである。米国特許第5 041996号明細書によれ ば、このような場合には、材質識別の多数決により多数を材料部分の材質種とす る。しかし例えば、他のプラスチックからなる拡大されたラベルをプラスチック ボトルが有する場合には、プラスチックボトルにラベルの材質種が割り当てられ てしまうこともある。 本発明の課題は、材料部分の箇所が他の材質種によって障害を受けていても、 材質種を確実かつ一義的に検出し、選別することができる方法およびこの方法を 実施するための装置を提供することである。 この課題は、材料部分、例えばプラスチック部分の選別方法であって、 前記材料部分を、既知の搬送速度で材質識別装置に通過させ、 該材質識別装置は、測定野において各材料部分を無接触走査することにより当 該材料部分の材質種を検出し、該材質種を表す信号を送出し、 該信号をその材質種に応じた材料部分の選別に使用し、 前記材料部分を、画像形成装置に通過させ、 前記材料部分の画像を撮影し、 当該画像から電子画像処理法によって、材料部分の色特徴および/または形状 特徴を検出する方法において、 前記検出された色特徴および/または形状特徴から、材料部分の箇所に関する 位置情報を導出し、 当該箇所においては、材質種の一義的な検出が、他の材質種による障害なしで 可能であり、 材質識別装置による材質種の検出を、前記位置情報により同定された障害を受 けない箇所に制限して行う方法により解決される。 請求の範囲 1. 材料部分(14)、例えばプラスチック部分の選別方法であって、 前記材料部分(14)を、既知の搬送速度で材質識別装置(40)に通過さ せ、 該材質識別装置は、測定野(48)において各材料部分(14)を無接触走 査することにより当該材料部分の材質種を検出し、該材質種を表す信号を送出し 、 該信号をその材質種に応じた材料部分(14)の選別に使用し、 前記材料部分(14)を、画像形成装置(20)に通過させ、 前記材料部分(14)の画像を撮影し、 当該画像から電子画像処理法によって、材料部分(14)の色特徴および/ または形状特徴を検出する方法において、 前記検出された色特徴および/または形状特徴から、材料部分(14)の箇 所に関する位置情報を導出し、 当該箇所においては、材質種の一義的な検出が、他の材質種による障害なし で可能であり、 材質識別装置(40)による材質種の検出を、前記位置情報により同定され た障害を受けない箇所に 制限して行う ことを特徴とする材料部分の選別方法。 2. 画像形成装置(20)を、材料部分(14)の搬送方向で材質識別装置( 40)の前に配置する請求の範囲第1項記載の方法。 3. 材質識別装置(40)による材質種の検出を、前記位置情報により同定さ れた、材料部分(14)の障害を受けない箇所が材質識別装置(40)の測定野 (48)にあるときにそれぞれトリガする請求の範囲第2項記載の方法。 4. 位置情報を方向転換装置(62、64)の制御に使用し、 該方向転換装置は材質識別装置(40)の測定野(48)を、前記位置情報 により同定された、材料部分(14)の障害を受けない箇所に向ける 請求の範囲第2項記載の方法。 5. 材質識別装置(40)の測定野(48)は、材料部分(14)の比較的に 大きな領域を検出し、 材質種の検出に対して必要なビームによる材料部分(14)の照明を、前記 位置情報により同定された、障害を受けない箇所に制限して行う 請求の範囲第2項記載の方法。 6. 材質識別装置(40)から送出されたすべての信号のうち、前記位置情報 により同定された、障害を受けない箇所から発生した信号のみを有効として 使用する 請求の範囲第2項記載の方法。 7. 材質識別装置(40)を、材料部分の(14)の搬送方向で画像形成装置 (20)の前に配置し、 材質識別装置(40)から送出された信号を記憶し、 記憶された信号のうち、前記位置情報により同定された、障害を受けない箇 所配属された信号のみを有効として使用する 請求の範囲第1項記載の方法。 8. 材質識別装置(40)の測定野(48)を光学系により、搬送方向では横 方向と比較して高い位置分解能を有するように変形する 請求の範囲第1項から第7項までのいずれか1項記載の方法。 9. 材質識別装置(40)の測定野(48)を光学素子および/または光導波 体によって、材料部分(14)が種々異なる箇所で、空間的パターンに従って検 出されるように分配する 請求の範囲第1項から第8項までのいずれか1項記載の方法。 10. 空間的パターンは、材質種の検出に必要なビームによる材料部分(14 )の照明の分配によって、測定野(48)内に設定される 請求の範囲第9項記載の方法。 11. 空間的パターンを、材質種の検出に意味のある、材料部分(14)の複 数箇所が同時に検出されるように選択する 請求の範囲第9項または第10項記載の方法。 12. 請求の範囲第1項から第11項までのいずれか1項に記載された方法を 実施するための装置であって、 材料部分(14)を滑らずに搬送するための搬送装置(12)と、画像形成 装置(20)と、画像計算器(30)と、材質識別装置(40)と、選別機構( 70、72、74)とを有し、 前記搬送装置(12)は既知の搬送速度を有し、 前記画像形成装置を材料部分(14)が通過し、 かつ該画像形成装置は材料部分(14)の画像を撮影し、電子画像信号に変 換し、 前記画像計算器(30)は電子画像信号から材料部分(14)の色特徴およ び/または形状特徴を検出し、 前記材質識別装置(40)を材料部分(14)が通過し、 かつ該材質識別装置は、測定野(48)において各材料部分(14)を無接 触走査するための材質センサ(42)と、材質識別計算器(60)とを有し、 該材質識別計算器は材質センサ(42)の出力信号を処理することにより、 測定野(48)の材質種 を検出し、材質種を表す信号を送出し、 前記選別機構(70、72、74)は材料部分(14)を、画像形成装置( 20)および材質識別装置(40)から送出された信号に基づき所定の選別クラ スに従って選別する形式の選別装置において、 画像計算器(30)は、検出された色特徴および/または形状特徴から、材 料部分(14)の箇所に関する位置情報を導出し、該箇所においては材質種の一 義的な検出が、他の材質種による障害なしで可能であり、 材質識別計算器(60)は位置情報を画像計算器(30)から受信し、受信 された位置情報に基づき材質種の検出を、前記位置情報により同定された、障害 を受けない箇所に限定して行う ことを特徴とする選別装置。 13. 画像形成装置(20)はカラービデオカメラ(22)を有し、 該カラービデオカメラは材料部分(14)を照射光で撮影する 請求の範囲第12項記載の装置。 14. 画像形成装置(20)はカラービデオカメラ(26)を有し、該カラー ビデオカメラは材料部分(14)の画像を透過光で撮影する 請求の範囲第12項または第13項記載の装置。 15. 各ビデオカメラ(2、26)は走査線カメラ またはマトリクスカメラである請求の範囲第13項または第14項記載の装置。 16. 材質センサ(42)はNIR分光センサである 請求の範囲第12項から第15項までのいずれか1項記載の装置。 17. 画像形成装置(20)は、材料部分(14)の搬送方向で材質識別装置 (40)の前に配置されている 請求の範囲第12項から第16項までのいずれか1項記載の装置。 18. 測定野(48)を規定する光束の経路中に光学的方向転換装置(64) が配置されており、 該方向転換装置は材質識別計算器(60)によって、画像形成装置(20) から送出された位置情報に基づき、測定野(48)が位置情報により同定された 、障害を受けない箇所に向けられるよう制御される 請求の範囲第17項記載の装置。 19. 光学的方向転換装置はミラー検流計(64)である 請求の範囲第18項記載の装置。 20. 画像形成装置(20)は、材料部分(14)の搬送方向で材質識別装置 (40)の後ろに配置されており、 材質識別計算器(60)はメモリを有し、 該メモリには、材質センサ(42)から送出されるすべての信号が記憶され 、 該メモリから、画像計算器(3)から送出された位置情報によるアドレシン グの下で読み出される請求の範囲第12項から第16項までのいずれか1項記載 の方法。 21. 選別装置には選別計算器(70)が配属されており、 該選別計算器は、情報を画像計算器(30)および材質識別計算器(60) から受信し、かつ 当該情報に基づいて、材質部分(14)の選別を、調整された選別基準を定 める選別クラスに従って制御する 請求の範囲第12項から第20項までのいずれか1項記載の装置。 22. 搬送装置に配置されたステーション(80)がガラス体を選別するため に、材料部分(14)の重量を測定するベルト秤(82)と配属された計算器( 84)とを有しており、 該計算器は画像計算器(30)から形状カメラに関する情報を受信し、当該 情報によって材料部分(14)の大きさを検出することができ、 かつ前記計算器は検出された大きさおよび測定された重量に基づき存在する ガラス体を識別する 請求の範囲第12項から第21項までのいずれか1項記載の装置。 23. 搬送装置に配置されたステーションが、材料部分(14)の構成部を分 離するために分離装置(94)と、該分離装置(94)を制御する計算機(92 )とを有し、 該計算器は分離すべき構成部に関する位置情報を画像計算器(30)から受 信する 請求の範囲第12項から第22項までのいずれか1項記載の装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),JP,US

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 材料部分、例えばプラスチック部分の選別方法であって、 前記材料部分を、既知の搬送速度で材質識別装置に通過させ、 該材質識別装置は、測定野において各材料部分を無接触走査することにより 当該材料部分の材質種を検出し、該材質種を表す信号を送出し、 該信号をその材質種に応じた材料部分の選別に使用する、材料部分の選別方 法において、 前記材料部分を、画像形成装置に通過させ、 前記材料部分の画像を撮影し、 当該画像から電子画像処理法によって、材料部分の色特徴および/または形 状特徴を検出し、 前記検出された色特徴および/または形状特徴から、材料部分の箇所に関す る位置情報を導出し、 当該箇所においては、材質種の一義的な検出が、他の材質種による障害なし で可能であり、 材質識別装置による材質種の検出を、前記位置情報により同定された障害を 受けない箇所に制限して行う ことを特徴とする材料部分の選別方法。 2. 画像形成装置を、材料部分の搬送方向で材質識別装置の前に配置する 請求の範囲第1項記載の方法。 3. 材質識別装置による材質種の検出を、前記位置情報により同定された、材 料部分の障害を受けない箇所が材質識別装置の測定野にあるときにそれぞれトリ ガする請求の範囲第2項記載の方法。 4. 位置情報を方向転換装置の制御に使用し、 該方向転換装置は材質識別装置の測定野を、前記位置情報により同定された 、材料部分の障害を受けない箇所に向ける 請求の範囲第2項記載の方法。 5. 材質識別装置の測定野は、材料部分の比較的に大きな領域を検出し、 材質種の検出に対して必要なビームによる材料部分の照明を、前記位置情報 により同定された、障害を受けない箇所に制限して行う 請求の範囲第2項記載の方法。 6. 材質識別装置から送出されたすべての信号のうち、前記位置情報により同 定された、障害を受けない箇所から発生した信号のみを有効として使用する 請求の範囲第2項記載の方法。 7. 材質識別装置を、材料部分のの搬送方向で画像形成装置の前に配置し、 材質識別装置から送出された信号を記憶し、 記憶された信号のうち、前記位置情報により同定された、障害を受けない箇 所配属された信号のみを 有効として使用する 請求の範囲第1項記載の方法。 8. 材質識別装置の測定野を光学系により、搬送方向では横方向と比較して高 い位置分解能を有するように変形する 請求の範囲第1項から第7項までのいずれか1項記載の方法。 9. 材質識別装置の測定野を光学素子および/または光導波体によって、材料 部分が種々異なる箇所で、空間的パターンに従って検出されるように分配する 請求の範囲第1項から第8項までのいずれか1項記載の方法。 10. 空間的パターンは、材質種の検出に必要なビームによる材料部分の照明 の分配によって、測定野内に設定される 請求の範囲第9項記載の方法。 11. 空間的パターンを、材質種の検出に意味のある、材料部分の複数箇所が 同時に検出されるように選択する 請求の範囲第9項または第10項記載の方法。 12. 請求の範囲第1項から第11項までのいずれか1項に記載された方法を 実施するための装置であって、 材料部分を滑らずに搬送するための搬送装置と、選別機構とを有し、 前記搬送装置は既知の搬送速度を有し、 前記選別機構は材料部分を、画像形成装置および材質識別装置から送出され た信号に基づき所定の選別クラスに従って選別する形式の選別装置において、 画像形成装置と、画像計算器と、材質識別装置とが設けられており、 前記画像形成装置を材料部分が通過し、 かつ該画像形成装置は材料部分の画像を撮影し、電子画像信号に変換し、 前記画像計算器は電子画像信号から材料部分の色特徴および/または形状特 徴を検出し、 前記材質識別装置を材料部分が通過し、 かつ該材質識別装置は、測定野において各材料部分を無接触走査するための 材質センサと、材質識別計算器とを有し、 該材質識別計算器は材質センサの出力信号を処理することにより、測定野の 材質種を検出し、材質種を表す信号を送出し、 画像計算器は、検出された色特徴および/または形状特徴から、材料部分の 箇所に関する位置情報を導出し、該箇所においては材質種の一義的な検出が、他 の材質種による障害なしで可能であり、 材質識別計算器は位置情報を画像計算器から受信し、受信された位置情報に 基づき材質種の検出を、前記位置情報により同定された、障害を受けない箇 所に限定して行う ことを特徴とする選別装置。 13. 画像形成装置はカラービデオカメラを有し、 該カラービデオカメラは材料部分を照射光で撮影する 請求の範囲第12項記載の装置。 14. 画像形成装置はカラービデオカメラを有し、該カラービデオカメラは材 料部分の画像を透過光で撮影する 請求の範囲第12項または第13項記載の装置。 15. 各ビデオカメラは走査線カメラまたはマトリクスカメラである請求の範 囲第13項または第14項記載の装置。 16. 材質センサはNIR分光センサである請求の範囲第12項から第15項 までのいずれか1項記載の装置。 17. 画像形成装置は、材料部分の搬送方向で材質識別装置の前に配置されて いる 請求の範囲第12項から第16項までのいずれか1項記載の装置。 18. 測定野を規定する光束の経路中に光学的方向転換装置が配置されており 、 該方向転換装置は材質識別計算器によって、画像形成装置から送出された位 置情報に基づき、測定野が位置情報により同定された、障害を受けない箇所 に向けられるよう制御される 請求の範囲第17項記載の装置。 19. 光学的方向転換装置はミラー検流計である請求の範囲第18項記載の装 置。 20. 画像形成装置は、材料部分の搬送方向で材質識別装置の後ろに配置され ており、 材質識別計算器はメモリを有し、 該メモリには、材質センサから送出されるすべての信号が記憶され、 該メモリから、画像計算器から送出された位置情報によるアドレシングの下 で読み出される 請求の範囲第12項から第16項までのいずれか1項記載の方法。 21. 選別装置には選別計算器が配属されており、 該選別計算器は、情報を画像計算器および材質識別計算器から受信し、かつ 当該情報に基づいて、材質部分の選別を、調整された選別基準を定める選別 クラスに従って制御する請求の範囲第12項から第20項までのいずれか1項記 載の装置。 22. 搬送装置に配置されたステーションがガラス体を選別するために、材料 部分の重量を測定するベルト秤と配属された計算器とを有しており、 該計算器は画像計算器から形状カメラに関する情報を受信し、当該情報によ って材料部分の大きさを 検出することができ、 かつ前記計算器は検出された大きさおよび測定された重量に基づき存在する ガラス体を識別する 請求の範囲第12項から第21項までのいずれか1項記載の装置。 23. 搬送装置に配置されたステーションが、材料部分の構成部を分離するた めに分離装置と、該分離装置を制御する計算機とを有し、 該計算器は分離すべき構成部に関する位置情報を画像計算器から受信する 請求の範囲第12項から第22項までのいずれか1項記載の装置。
JP52389194A 1993-04-30 1994-04-28 材料部分の選別方法および装置 Expired - Lifetime JP3484196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4314396A DE4314396A1 (de) 1993-04-30 1993-04-30 Optische Sortierung von Kunststoffen
DE4314396.2 1993-04-30
DE4320331A DE4320331A1 (de) 1993-06-20 1993-06-20 Flexible optische Sortierung von Hohlkörpern
DE4320331.0 1993-06-20
PCT/EP1994/001348 WO1994025186A1 (de) 1993-04-30 1994-04-28 Verfahren und vorrichtung zur sortierung von materialteilen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08509417A true JPH08509417A (ja) 1996-10-08
JP3484196B2 JP3484196B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=25925466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52389194A Expired - Lifetime JP3484196B2 (ja) 1993-04-30 1994-04-28 材料部分の選別方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5794788A (ja)
EP (1) EP0696236B1 (ja)
JP (1) JP3484196B2 (ja)
AT (1) ATE144731T1 (ja)
DE (1) DE59400954D1 (ja)
WO (1) WO1994025186A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214136A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Kurabo Ind Ltd プラスチック材の材質判別方法及び装置
JP2002267599A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラスチックの材質識別システムおよびプラスチックの材質識別・分別システム
JP2003166879A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Miike Iron Works Co Ltd 使用済みボトルの色別・材質別選別装置
JP2017064579A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 ジャパンテック株式会社 ボトル選別システム
JP2021099691A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社タクマ 容器を含むごみから容器を選別する容器選別システム、容器選別方法および容器選別プログラム
KR102755624B1 (ko) * 2023-11-24 2025-01-21 주식회사 코끼리공장 대상 물체의 분류 장치

Families Citing this family (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4607896A (en) * 1995-02-01 1996-08-21 Beloit Technologies, Inc. Thermal imaging refuse separator
JP3272606B2 (ja) * 1996-07-25 2002-04-08 三菱重工業株式会社 ガラスカレット分別装置
DE19701618A1 (de) * 1997-01-17 1998-07-23 Focke & Co Vorrichtung zum Herstellen von Zigaretten-Packungen
DE19751862C2 (de) * 1997-11-22 2002-09-19 Lutz Priese Verfahren und Vorrichtung zum Identifizieren und Sortieren von bandgeförderten Objekten
GB2337032B (en) * 1998-05-05 2002-11-06 Rapiscan Security Products Ltd Sorting apparatus
AT2986U1 (de) * 1998-08-25 1999-08-25 Binder Co Ag Lineare sortiereinrichtung
US6144004A (en) 1998-10-30 2000-11-07 Magnetic Separation Systems, Inc. Optical glass sorting machine and method
US6751354B2 (en) * 1999-03-11 2004-06-15 Fuji Xerox Co., Ltd Methods and apparatuses for video segmentation, classification, and retrieval using image class statistical models
US6646218B1 (en) * 1999-03-29 2003-11-11 Key Technology, Inc. Multi-band spectral sorting system for light-weight articles
JP2002543379A (ja) * 1999-04-23 2002-12-17 プレスコ テクノロジー インコーポレーテッド 多層プラスチック容器検査用の装置と方法
US6967716B1 (en) * 1999-04-23 2005-11-22 Pressco Technology Inc. Apparatus and method for inspecting multi-layer plastic containers
US6250472B1 (en) 1999-04-29 2001-06-26 Advanced Sorting Technologies, Llc Paper sorting system
US7019822B1 (en) 1999-04-29 2006-03-28 Mss, Inc. Multi-grade object sorting system and method
US6369882B1 (en) 1999-04-29 2002-04-09 Advanced Sorting Technologies Llc System and method for sensing white paper
US6286655B1 (en) 1999-04-29 2001-09-11 Advanced Sorting Technologies, Llc Inclined conveyor
US6374998B1 (en) 1999-04-29 2002-04-23 Advanced Sorting Technologies Llc “Acceleration conveyor”
JP3481581B2 (ja) * 2000-05-15 2003-12-22 日本電気株式会社 プラスチック識別方法およびその装置
US7031034B2 (en) * 2000-10-02 2006-04-18 Eastman Kodak Company Articulating camera for digital image acquisition
US6889843B1 (en) * 2000-10-03 2005-05-10 Polysius Corp. Apparatus and methods for controlling the separation of particulate material
US20020159750A1 (en) * 2001-04-26 2002-10-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for segmenting and indexing TV programs using multi-media cues
ITFO20010019A1 (it) * 2001-08-07 2003-02-07 Gabriele Canestrini Sistema e mezzi per selezionare prodotti diversi e rifiuti riciclabili.
US20030223639A1 (en) * 2002-03-05 2003-12-04 Vladimir Shlain Calibration and recognition of materials in technical images using specific and non-specific features
US7041926B1 (en) 2002-05-22 2006-05-09 Alan Richard Gadberry Method and system for separating and blending objects
US7351929B2 (en) * 2002-08-12 2008-04-01 Ecullet Method of and apparatus for high speed, high quality, contaminant removal and color sorting of glass cullet
US7355140B1 (en) * 2002-08-12 2008-04-08 Ecullet Method of and apparatus for multi-stage sorting of glass cullets
US8436268B1 (en) 2002-08-12 2013-05-07 Ecullet Method of and apparatus for type and color sorting of cullet
US20050092660A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-05 Vasilios Vasiadis Device for handling and orientating pills or tablets in a precise manner
US20070000939A1 (en) * 2002-10-29 2007-01-04 Vasilios Vasiadis Device for handling and orientating pills or tablets in a precise manner
DE10326152A1 (de) * 2003-06-06 2005-01-05 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur quantitativen Analyse von Lösungen und Dispersionen mittels Nahinfrarot-Spektroskopie
DE10330376B4 (de) * 2003-07-04 2007-09-13 Pfister Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen, gravimetrischen Dosierung von fließfähigen Gütern für Feuerungsanlagen
US7341156B2 (en) * 2003-11-17 2008-03-11 Casella Waste Systems, Inc. Systems and methods for sorting, collecting data pertaining to and certifying recyclables at a material recovery facility
US7757863B2 (en) * 2003-11-17 2010-07-20 Casella Waste Systems, Inc. Systems and methods for glass recycling at a beneficiator and/or a material recovery facility
US7264124B2 (en) 2003-11-17 2007-09-04 Casella Waste Systems, Inc. Systems and methods for sorting recyclables at a material recovery facility
NO322775B1 (no) * 2004-09-24 2006-12-11 Tomra Systems Asa Anordning og fremgangsmate for detektering av et medium
CA2565415A1 (en) 2004-11-12 2006-05-26 Casella Waste Systems, Inc. System for and method of mixed-color cullet characterization and certification, and providing contaminant-free, uniformly colored mixed-color cullet
US7490773B2 (en) * 2004-12-03 2009-02-17 Mcvicker Henry J Apparatus and method for obtaining an image of an arcuate surface
JP5064674B2 (ja) * 2005-01-27 2012-10-31 株式会社リコー リサイクル方法
CA2608119A1 (en) 2005-05-11 2006-11-16 Optosecurity Inc. Method and system for screening luggage items, cargo containers or persons
US7991242B2 (en) 2005-05-11 2011-08-02 Optosecurity Inc. Apparatus, method and system for screening receptacles and persons, having image distortion correction functionality
US20070194034A1 (en) * 2006-02-17 2007-08-23 Vasilios Vasiadis Device for printing pills, tablets or caplets in a precise manner
US20070208455A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Machinefabriek Bollegraaf Appingedam B.V. System and a method for sorting items out of waste material
US7899232B2 (en) 2006-05-11 2011-03-01 Optosecurity Inc. Method and apparatus for providing threat image projection (TIP) in a luggage screening system, and luggage screening system implementing same
US8494210B2 (en) 2007-03-30 2013-07-23 Optosecurity Inc. User interface for use in security screening providing image enhancement capabilities and apparatus for implementing same
US20080257795A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-23 Eriez Manufacturing Co. Multiple Zone and Multiple Materials Sorting
KR101402792B1 (ko) * 2007-05-04 2014-06-03 삼성전자주식회사 통신 단말기의 사용자 데이터 관리 방법
US8459466B2 (en) * 2007-05-23 2013-06-11 Re Community Energy, Llc Systems and methods for optimizing a single-stream materials recovery facility
AU2008286677A1 (en) * 2007-08-15 2009-02-19 Christophe Alain Guex Vessel transporting apparatus and method
DE102008021502A1 (de) * 2008-04-29 2009-11-05 Herbert Kannegiesser Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Sortieren, Vereinzeln und/oder Übergeben von Wäschestücken
GB2466621A (en) 2008-12-23 2010-06-30 Buhler Sortex Ltd Sorting matter in a flow by comparing reflectance intensities at different wavelengths
US8610019B2 (en) 2009-02-27 2013-12-17 Mineral Separation Technologies Inc. Methods for sorting materials
DE102009039254A1 (de) * 2009-08-28 2013-05-08 Krones Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Inspizieren etikettierter Gefäße
US8565536B2 (en) 2010-04-01 2013-10-22 Microsoft Corporation Material recognition from an image
US8812149B2 (en) 2011-02-24 2014-08-19 Mss, Inc. Sequential scanning of multiple wavelengths
KR102067367B1 (ko) 2011-09-07 2020-02-11 라피스캔 시스템스, 인코포레이티드 적하목록 데이터를 이미징/검출 프로세싱에 통합시킨 x-선 검사 방법
US9239286B2 (en) 2011-12-11 2016-01-19 Tetechs Inc. Methods and apparatus for identifying and sorting materials using terahertz waves
US9114433B2 (en) * 2012-01-17 2015-08-25 Mineral Separation Technologies, Inc. Multi-fractional coal sorter and method of use thereof
WO2013141862A1 (en) 2012-03-22 2013-09-26 Empire Technology Development Llc Augmented reality process for sorting materials
BR112014030521A2 (pt) * 2012-06-05 2017-06-27 Avery Dennison Corp rótulos que têm um corante de informações
US20130344297A1 (en) * 2012-06-25 2013-12-26 International Business Machines Corporation Identification of Material Composition
WO2014201093A1 (en) * 2013-06-11 2014-12-18 Covectra, Inc. Systems and methods for aggregating serialized goods
DE102014100699A1 (de) * 2014-01-22 2015-07-23 Krones Ag Vorrichtung zur optischen Inspektion von Verpackungsgegenständen in der Getränketechnologie
FR3035013B1 (fr) * 2015-04-14 2017-04-14 Holweg Group Procede et machine de tri de sacs plats
US20160339445A1 (en) * 2015-08-05 2016-11-24 Tchad Robinson Recycling systems and methods of recycling
EP4235539A3 (en) 2015-09-11 2023-09-27 Berkshire Grey Operating Company, Inc. Robotic systems and methods for identifying and processing a variety of objects
CA3178222A1 (en) 2015-12-04 2017-06-08 Berkshire Grey Operating Company, Inc. Systems and methods for dynamic processing of objects
US10730078B2 (en) 2015-12-04 2020-08-04 Berkshire Grey, Inc. Systems and methods for dynamic sortation of objects
US10449572B2 (en) 2015-12-16 2019-10-22 Waste Repurposing International, Inc. Household hazardous waste recovery
US9707595B2 (en) 2015-12-16 2017-07-18 Waste Repurposing International, Inc. Household hazardous waste recovery
US9937532B2 (en) 2015-12-18 2018-04-10 Berkshire Grey Inc. Perception systems and methods for identifying and processing a variety of objects
US10316173B2 (en) * 2016-02-01 2019-06-11 Sensors Unlimited, Inc. Systems and methods for marking plastics
GB2564038B (en) 2016-02-22 2021-11-10 Rapiscan Systems Inc Systems and methods for detecting threats and contraband in cargo
DE102016109999A1 (de) * 2016-05-31 2017-11-30 Mtm Plastics Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Analyse inhomogener Schüttgüter
CN106824824A (zh) * 2016-10-26 2017-06-13 湖南理工学院 一种具有前置图像处理及反射式光谱单元的塑料分选系统
CN110199231B (zh) * 2016-11-08 2023-12-15 伯克希尔格雷运营股份有限公司 用于处理物体的系统和方法
ES2964823T3 (es) 2016-11-28 2024-04-09 Berkshire Grey Operating Company Inc Sistema de singulación de objetos para su procesamiento
CN110049933A (zh) 2016-12-06 2019-07-23 伯克希尔格雷股份有限公司 用于提供车辆中的物体处理的系统和方法
CN106733697A (zh) * 2016-12-23 2017-05-31 上海交运汽车动力系统有限公司 离合器套筒防错装置、工作台、输送线、及检测方法
CN110461734B (zh) 2017-03-20 2022-02-18 伯克希尔格雷股份有限公司 用于处理物体的包括自动穿梭系统的系统和方法
US10646991B2 (en) 2017-03-24 2020-05-12 Berkshire Grey, Inc. Systems and methods for processing objects, including automated processing
US11080496B2 (en) 2017-04-18 2021-08-03 Berkshire Grey, Inc. Systems and methods for separating objects using vacuum diverts with one or more object processing systems
US11055504B2 (en) 2017-04-18 2021-07-06 Berkshire Grey, Inc. Systems and methods for separating objects using a vacuum roller with one or more object processing systems
WO2018195196A1 (en) 2017-04-18 2018-10-25 Berkshire Grey, Inc. Systems and methods for processing objects including space efficient distribution stations and automated output processing
US11205059B2 (en) 2017-04-18 2021-12-21 Berkshire Grey, Inc. Systems and methods for separating objects using conveyor transfer with one or more object processing systems
US11416695B2 (en) 2017-04-18 2022-08-16 Berkshire Grey Operating Company, Inc. Systems and methods for distributing induction of objects to a plurality of object processing systems
US11200390B2 (en) 2017-04-18 2021-12-14 Berkshire Grey, Inc. Systems and methods for separating objects using drop conveyors with one or more object processing systems
US11301654B2 (en) 2017-04-18 2022-04-12 Berkshire Grey Operating Company, Inc. Systems and methods for limiting induction of objects to one or more object processing systems
CN110770149B (zh) 2017-04-24 2022-04-05 伯克希尔格雷营业股份有限公司 使用物体移动重新分配来提供物体的分离以供处理的系统和方法
CN108515028A (zh) * 2018-04-08 2018-09-11 合肥研力电子科技有限公司 效率高的自动分拣设备
CN108816811A (zh) * 2018-07-11 2018-11-16 南通理工学院 一种材料分拣及远程控制系统及其控制方法
CA3126766C (en) 2018-10-23 2023-09-19 Berkshire Grey, Inc. Systems and methods for dynamic processing of objects with data verification
CN112969652B (zh) 2018-10-30 2022-11-22 伯克希尔格雷营业股份有限公司 包括半自主站和自动化输出处理的用于处理物体的系统和方法
WO2020109335A1 (fr) 2018-11-27 2020-06-04 Suez Groupe Procede de tri et de caracterisation de dechets, en particulier des emballages
CN109821771A (zh) * 2019-02-26 2019-05-31 江苏绿叶机械有限公司 一种便于多级筛选的工业物流杂质筛选装置
US11275943B2 (en) 2019-09-11 2022-03-15 International Business Machines Corporation Enabling intelligent disposal
CN111185398B (zh) * 2020-02-25 2023-11-21 威海远航科技发展股份有限公司 真空采血管在线全方位智能检测系统及检测方法
WO2021181424A1 (en) * 2020-03-13 2021-09-16 Jeevan Saldanha Near infrared indexer for recycling plastic
CN111589738B (zh) * 2020-05-29 2022-07-19 苏州天准科技股份有限公司 下料装置及摄像头保护玻璃模块检测系统
WO2022093955A1 (en) 2020-10-30 2022-05-05 Berkshire Grey, Inc. Systems and methods for sku induction, decanting and automated- eligibility estimation
DE102021200894B3 (de) 2021-02-01 2022-04-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Optisches Untersuchen von Objekten eines Materialstroms wie beispielsweise Schüttgut
CN113546864A (zh) * 2021-07-30 2021-10-26 中国农业大学 一种智能分拣信息管理系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04128635A (ja) * 1990-09-19 1992-04-30 Hajime Sangyo Kk 検査方法及び装置
JPH06142618A (ja) * 1992-11-09 1994-05-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ガラス瓶選別装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3039979C2 (de) * 1980-10-23 1984-08-02 Matthias Ing.(grad.) 8097 Vogtareuth Heinhaus Anordnung zum optoelektronischen Klassieren von Festkörpern nach Farbe und/oder Strukturbeschaffenheit
NO151313C (no) * 1982-11-01 1985-03-27 Tomra Systems As Fremgangsmaate og anordning for identifisering og sortering av metallbokser.
DE3443476A1 (de) * 1984-11-29 1986-05-28 Helmut A. 6720 Speyer Kappner Verfahren und vorrichtung zum pruefen und sortieren von granulatfoermigem material
DE3611536A1 (de) * 1986-04-05 1987-10-15 Battelle Institut E V Vorrichtung zur automatischen ueberpruefung von transparenten objekten, insbesondere von glasflaschen
JPH01249181A (ja) * 1988-03-31 1989-10-04 Tdk Corp チップ部品自動外観選別機における部品仕分け方法
US4919534A (en) * 1988-09-30 1990-04-24 Environmental Products Corp. Sensing of material of construction and color of containers
US5141110A (en) * 1990-02-09 1992-08-25 Hoover Universal, Inc. Method for sorting plastic articles
DE4111686A1 (de) * 1991-04-10 1992-10-22 Egm Entwicklung Montage Verfahren und vorrichtung zur beruehrungslosen dichtigkeitspruefung
US5134291A (en) * 1991-04-30 1992-07-28 The Dow Chemical Company Method for sorting used plastic containers and the like
DE4125044A1 (de) * 1991-07-29 1993-02-04 Wolfgang Hill Als scheibenlaeufer ausgebildeter elektromotor mit radial zur rotationsachse angeordnetem rotor und blechpaket
DE4128176A1 (de) * 1991-08-24 1993-02-25 Blohm & Voss Int Vorrichtung zur automatisierten sortierung von gegenstaenden
CH683288A5 (de) * 1991-11-01 1994-02-15 Elpatronic Ag Verfahren und Vorrichtung zur Beaufschlagung bewegter Gebinde mit einem Laserstrahl.
US5318172A (en) * 1992-02-03 1994-06-07 Magnetic Separation Systems, Inc. Process and apparatus for identification and separation of plastic containers
DE4207835A1 (de) * 1992-03-12 1993-09-16 Seitz Enzinger Noll Masch Vorrichtung zum sortieren von behaeltern, insbesondere flaschen
DE4305006A1 (de) * 1992-03-23 1993-09-30 Buehler Ag Verfahren zum automatischen Sortieren von Abfallmaterial und Verfahren zur Spektralanalyse von Stoffen sowie Einrichtungen zur Durchführung der Verfahren
US5502559A (en) * 1993-11-01 1996-03-26 Environmental Products Corporation Apparatus and method for detection of material used in construction of containers and color of same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04128635A (ja) * 1990-09-19 1992-04-30 Hajime Sangyo Kk 検査方法及び装置
JPH06142618A (ja) * 1992-11-09 1994-05-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ガラス瓶選別装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214136A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Kurabo Ind Ltd プラスチック材の材質判別方法及び装置
JP2002267599A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラスチックの材質識別システムおよびプラスチックの材質識別・分別システム
JP2003166879A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Miike Iron Works Co Ltd 使用済みボトルの色別・材質別選別装置
JP2017064579A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 ジャパンテック株式会社 ボトル選別システム
JP2021099691A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社タクマ 容器を含むごみから容器を選別する容器選別システム、容器選別方法および容器選別プログラム
KR102755624B1 (ko) * 2023-11-24 2025-01-21 주식회사 코끼리공장 대상 물체의 분류 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US5794788A (en) 1998-08-18
DE59400954D1 (de) 1996-12-05
WO1994025186A1 (de) 1994-11-10
EP0696236B1 (de) 1996-10-30
JP3484196B2 (ja) 2004-01-06
ATE144731T1 (de) 1996-11-15
EP0696236A1 (de) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08509417A (ja) 材料部分の選別方法および装置
EP0387930B1 (en) Simultaneous double inspection
JP2001523574A (ja) ベルトで搬送される物体の識別と仕分けのための方法と装置
TWI479428B (zh) 用於物品識別之方法及系統
US7499172B2 (en) Multi-grade object sorting system and method
US9746424B2 (en) Method and device for observing and analysing optical singularities in glass containers
CA2270859C (en) Optical inspection of transparent containers using two cameras and a single light source
EP1446656B1 (en) Method and apparatus for generating a robust reference image of a container and for selecting of a container
US7317524B2 (en) Method and device for detecting surface defects on the neck ring of a transparent or translucent container of revolution
CN109313144B (zh) 检查用于玻璃容器的光学检验的设备的方法和系统
JPH05164706A (ja) 異種容器の混入検査方法
DE4320331A1 (de) Flexible optische Sortierung von Hohlkörpern
Lee et al. High-speed automated color-sorting vision system
JP2811043B2 (ja) 瓶類の自動識別方法とその装置、およびこの識別装置を用いた瓶類分別装置
JPH09206700A (ja) 空き瓶分別装置
JPH0565816B2 (ja)
JPH06229957A (ja) 材質判別方法
JP3449469B2 (ja) 色・形状識別方法及び装置
WO2024208988A1 (en) Rgb camera scanned illumination
WO2025027279A1 (en) Article identification apparatus and associated system
JPH05332811A (ja) 液面レベル測定方法および液面レベル測定装置
US20080012981A1 (en) Mail processing system with dual camera assembly
JPH06241902A (ja) 廃瓶分別方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term