[go: up one dir, main page]

JPH08507940A - 活性成分含有粒子を押出し及び凍結乾燥によって製造する方法 - Google Patents

活性成分含有粒子を押出し及び凍結乾燥によって製造する方法

Info

Publication number
JPH08507940A
JPH08507940A JP6520710A JP52071094A JPH08507940A JP H08507940 A JPH08507940 A JP H08507940A JP 6520710 A JP6520710 A JP 6520710A JP 52071094 A JP52071094 A JP 52071094A JP H08507940 A JPH08507940 A JP H08507940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
water
active ingredient
weight
freeze
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6520710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3601825B2 (ja
Inventor
ヌギヤン・タン−タム
ジャコ−レイデ・ジョエル
Original Assignee
ラボラトワール・エル・ラフォン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラボラトワール・エル・ラフォン filed Critical ラボラトワール・エル・ラフォン
Publication of JPH08507940A publication Critical patent/JPH08507940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3601825B2 publication Critical patent/JP3601825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/1623Sugars or sugar alcohols, e.g. lactose; Derivatives thereof; Homeopathic globules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • A61K9/1694Processes resulting in granules or microspheres of the matrix type containing more than 5% of excipient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • B01J2/04Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops in a gaseous medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/20Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by expressing the material, e.g. through sieves and fragmenting the extruded length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、各々マトリックスを形成する賦形剤及びマトリックス塊中に均一に分散している少なくとも1種の活性成分からなり特に治療用途に有用な粒子を、押出し及びその後の凍結乾燥によって製造する方法であって、(1°)(a)少なくとも1種の活性成分、(b)生理学的に許容し得る親水性賦形剤、及び(c)水の均質混合物を調製することにより、室温(15〜20℃)における粘度が1Pa・s未満であるペースト状混合物を得る工程;(2°)得られた均質混合物を押出し、押出し物を切断して湿性粒子を作製する工程;(3°)得られた粒子を0℃未満の温度において不活性ガス流中を重力下で落下させながら凍結する工程;及び(4°)該粒子を凍結乾燥によって乾燥する工程からなることを特徴とする方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 活性成分含有粒子を押出し及び凍結乾燥によって製造する方法 本発明は、各々が治療、美容、食事療法又は栄養上有用な活性成分を少なくと も1種含有する複数の分離した粒子を、押出し及びそれに続く凍結乾燥によって 製造するための新規な方法に関する。 本発明は、更に、新規な産業生産物として、生理学的に許容し得る賦形剤及び 少なくとも1種の活性成分の緊密な混合物からなり、上記の押出し及びそれに続 く凍結乾燥法により得られた粒子に関する。 これらの粒子は、以下「微小粒子」と称され、0.05mm〜5mmの最大寸法を有し 、通常、小棒状物、又は好ましくは球状物(「微小球体」、「パール」、「ビー ズ」又は「微小ビーズ」とも呼ばれる)の形態で得られる。 従来技術 治療や栄養補給に用いられる微小粒子を製造するための従来公知の方法として は、(i)活性成分と溶融可能な生理学的に許容し得る賦形剤との緊密な混合物 を、通常45℃以上の温度において1又は複数のダイを有する押出しヘッドから押 出し、(ii)押出し物を各ダイの出口ブレードや周期的振動などによって切断し 、(iii)得られる粒子を通常は重力落下させつつ、上昇する不活性ガス(即ち 、粒子の落下道を逆流して循環する不活性ガス)で乾燥する方法がある。このよ うな方法については、欧州特許出願公開第0 204 596号明細書(EP−A−0 204 596)に、小円柱状の棒状物の製法が記載されており(カラム4、52〜57行)、 欧州特許出願公開第0 438 359号明細書(EP−A−0 438 359)及び独国特許出 願公告第2725 924号明細書(DE−B−2 725 924)(”Auslegeschrift”)に 、振動(例えば、独国特許出願公告第2 725 924号明細書によれば、200〜400Hz 、又は1800〜2500Hzの周波数の振動)下での押出しによる球状微小粒子の製造方 法が記載されており、参照されたい。押出し法の他の例としては、米国特許第2 918 411号明細書(US−A−2 918 411)及び欧州特許出願公開第0 465 338号 明細書(EP−A−0 465 338)に記載されている方法がある。 上記の従来技術で用いられている賦形剤は、溶融可能で、活性成分の溶剤とし て機能し、好ましくは水に不溶な脂質物質を含有するか又は実質的にそれのみか らなるものである。この脂質物質は、固化する際の粒子同士の固着又は凝結を防 ぎ、一定形状の微小粒子、特に微小ビーズを製造するために用いられている。こ の従来技術においては、上記脂質物質を加熱溶融させ、活性成分及び必要に応じ て他の生理学的に許容し得る賦形剤成分を溶融物塊に添加し、押出しヘッド温度 で十分な粘度[独国特許出願公告第2 725 924号明細書、カラム3、52〜57行の 記載では60cP(即ち0.06Pa・s)未満、好ましくは10〜20cP(即ち0.01〜0.02Pa・s )]を有する混合物とし、押出し物を(押出しヘッドの出口で)ブレード若しく はナイフ(小棒状物の製造)又は周期的振動(微小球体の製造)により切断して 小滴を形成し、通常はその小滴が重力下で落下する際に逆流不活性ガスに接触さ せて固化させている。 特に欧州特許出願公開第0 438 359号明細書(2頁、25〜29行)には、微小粒 子流に温度の低過ぎる冷却ガス(−10℃〜−20℃)の逆流又は噴流を接触させる と、固化させる粒子の粘度が上昇して活性成分の結晶化が遅れるという問題が生 じるということが記載されている。そこで欧州特許出願公開第0 438 359号明細 書では、冷却条件を緩和し(2頁、30〜31行)、また、微小粒子の受容器中に流 動床を形成することによって、完全に固化していない微小球体を流動状態に維持 することが提案されている。 米国特許第2 918 411号明細書にも、溶融塊状物を室温で固化することを示す 記載がある[該特許では、「凝結塊状物(congealed mass)」と表現されている (カラム2、28行)が、実施例1の実施態様から明らかなように、該特許におい て「凝結」とは「固化」を意味している。この点についてはカラム3、67〜68行 を参照されたく、「凝結塊状物を室温に冷却する」ことが記載されている]。 水を含有するペースト状塊状物を使用することは、上記の独国特許出願公告第 2 725 924号明細書、米国特許第2 918 411号明細書、欧州特許出願公開第0 438 359号明細書、欧州特許出願公開第0 465 338号明細書及び欧州特許出願公開第0 204 596号明細書に記載された従来技術による押出し法の思想とは明らかに相反 する。 凍結乾燥(lyophilization)は、材料から除去すべき溶剤が水である場合に用 い られる特殊な凍結乾燥(freeze drying)手法として知られている。凍結乾燥は 、いわゆる凍結段階と、その後のいわゆる昇華段階とからなり、昇華段階におい て減圧下での加熱によって水が取り除かれる。凍結乾燥技術は周知であり、例え ば、欧州特許第0 159 237号明細書(EP−B−0 159 237)、米国特許第4 178 695号明細書(US−A−4 178 695)、米国特許第4 490 407号明細書(US− A−4 490 407)及び米国特許第4 883 507号明細書(US−A−4 883 507)に 記載されている。 例えば、米国特許第4 490 407号明細書及び米国特許第4 883 507号明細書には 、被覆微小粒子を含有する水性組成物を噴霧し、気体流によって乾燥し、次いで (a)セル内で凍結乾燥することにより(米国特許第4 490 407号明細書、カラ ム3、1〜3行、カラム4、32〜33行参照)、或は、(b)凍結、粉砕、溶剤の 昇華及び圧縮によって得られる気体に対して多孔質な物質からなるフィルター上 に回収する(米国特許第4 883 507号明細書、カラム10、30行からカラム11、26 行参照)ことにより、直径10〜120μm(米国特許第4 490 407号明細書に記載) 又は好ましくは1μm未満(米国特許第4 883 507号明細書に記載)の球状被覆 微小粒子を製造する方法が記載されている。 凍結乾燥には多くの利点があることも知られている。凍結乾燥によれば、活性 成分本来の特性や、製造過程で発現した新たな特性を維持することができ、また 、熱及び水による活性成分の変質(特に、加水分解及び酸化反応による変質)を 防ぐことができる。 凍結乾燥することにより、活性成分の化学的及び物理的の両面において貯蔵安 定性が向上する。即ち: −化学的安定性が向上することにより、微小活性粒子の形態で存在する分子の 変質が防止され、 −物理的安定性が向上することにより、形状特性の変化が防止される。形状特 性が変化すると、活性成分の放出速度が低下し、また器官感覚受容性(堅さ、味 など)に変化をきたし、その結果、処方された薬用量どおりの投与や摂取が困難 になり、ひいては活性成分の効能にも問題が生じることとなる。 また、凍結乾燥によれば、加熱による液/蒸気蒸発において頻発する溶剤(こ の場合は水)除去後の乾燥生成物の物理的変形、例えば再結晶や多形現象を防止 することができ、また、低速溶解性の物質から、より速く水に溶解する製剤を得 ることも可能となる。このように、凍結乾燥の水除去段階である昇華段階では、 蒸発による場合のように溶解していた分子が凝結して結晶化することがなく、ま た、得られる乾燥生成物は、理論上、もとの溶液中におけると同様に微細に分離 した状態を維持する。 更に、凍結乾燥によれば、溶液中では物理化学的に非相溶な物質同士を緊密に 混在させることができる。従って、気泡性組成物、特に気泡性錠剤の代わりに凍 結乾燥物を用いることが可能となる。 最後に、凍結乾燥は粒子の表面処理の機能も有し、粒子の親水性を向上させる 。従って、常態では水に不溶又は難溶な物質を活性成分とする経口用凍結乾燥物 であっても、水中では、先に微粉化、分散、表面処理等の処理を施された初期状 態を維持しつつ、懸濁液を形成する。更に、凍結乾燥物の多孔構造により、凍結 乾燥物を水中に分散した際に、粒子の凝結が防止される:即ち、本来の粒径が維 持され、また特に問題となる静電気現象も抑制される。 発明の目的 活性成分を生理学的に許容し得る賦形剤のマトリックス塊内に含有させ、押出 しによって一定の幾何学的形状に成形して得られる粒子においては、含有活性成 分の生体内利用率の向上が要求されている。 また、上記凍結乾燥物の利点を有する上記のタイプのマトリックス粒子も要望 されている。 そこで、本発明は、これらの要求に応え、凍結乾燥による上記の利点を備えた 一定の幾何学的形状を有する粒子を得るための、押出し及び凍結乾燥工程を含む 新規な技術的手段を提供しようとするものである。この新規な技術的手段は、水 を含有するペースト状混合物の押出し工程を含み、その押出し方法において従来 技術と異なる。従来技術では、(i)押出し対象である原料中には水が含まれて いてはならず、(ii)その代わり、固化後に一定の幾何学的形状を有する粒子を 得るために、活性成分を溶解する溶融性の脂質物質が用いられていた。 第一の観点において、本発明は、一定の幾何学的形状を有し、互いに分離した 複数の粒子であって、各粒子が賦形剤のマトリックスとそのマトリックス塊中に 含有される少なくとも1種の活性成分とからなる粒子の製造方法であって、製造 中の該粒子同士又は受容器の壁面への凝結を防止することのできる方法を提供す ることを提案するものである。 第二の観点において、本発明は、上記の方法、即ち水を含有するペースト状混 合物を押出し、次いで凍結乾燥する方法によって得られる粒子であって、各粒子 がヒト及び動物のいずれにもに有用な治療的、美容的、食事療法的又は栄養的に 活性な成分を少なくとも1種含有する粒子を提供することを提案するものである 。 第三の観点において、本発明は、該粒子の各々を連続壁ポリマー皮膜で被覆す る工程を更に含む方法を提供することを提案するものである。後述するように、 本発明において用いられる被覆方法は、錠剤の被覆に用いられる方法とは異なる 。凍結乾燥物は多孔性であり、また、その大きさが錠剤とは異なることから、錠 剤の被覆方法を本発明に適用することはできない。 発明の対象 本発明の目的は、押出し又は成形によりマトリックス粒子を製造し、次いで凍 結乾燥するための新規な技術的手段によって達成される。 本発明は、マトリックスを形成する賦形剤及びマトリックス塊中に均一に分散 している少なくとも1種の活性成分からなり、特に治療用に有用な粒子の製造法 において、押出し又は成形とその後の凍結乾燥によって一定形状、好ましくは球 状の乾燥コアを複数作製し、次いで、必要に応じ、各乾燥コアを被覆し、又は更 に複雑な調剤処理を施すことを特徴とする方法を提案するものである。 一実施態様において、本方法はより詳細には、 −室温(15〜20℃)における粘度が1Pa・s未満であるペースト状混合物を調製し ; −該ペースト状混合物を押出し、押出物を通常0.01〜5mmの大きさの湿性粒子に 切断し; 該粒子を0℃未満の温度で不活性流体に接触させることにより凍結させ;次い で −該凍結粒子を凍結乾燥によって乾燥する ことからなる。 凍結は、湿性粒子が、冷却した気体流体、好ましくは逆向きに循環する流体を 通過して落下する際に行われる。 本発明は、また、産業生産物として、該方法によって得られ、最大粒径が0.05 〜5mmであり、必要に応じ、連続壁ポリマー膜で被覆されてる粒子を提案するも のである。 図面の簡単な説明 添付図面は、本発明の他の利点及び特徴を示すものであり、本発明をなんら限 定するものではない。 より詳細には、 −図1は、本発明の製造方法を工業的規模で実施するための装置を模式的に表す ものであり; −図2は、本発明の方法の一実施態様を図式的に表すものであり; −図3は、押出し、凍結乾燥及びその後の被覆によって得られる本発明の粒子( この場合は微小ビーズ)を模式的に表すものである。 発明の詳細な説明 本発明の方法によれば、賦形剤のマトリックスとそのマトリック塊中に含有さ れる少なくとも1種の活性成分からなり、一定の幾何学的形状を有する粒子(本 明細書中、「微小粒子」と呼ぶ)を得ることができる。 本発明の方法は、各々マトリックスを形成する賦形剤と該マトリックス塊中に 均一に分散する少なくとも1種の活性成分とからなる複数の粒子を製造する方法 であって、押出しとその後の凍結乾燥操作を含み、 (1°)(a)少なくとも1種の活性成分、 (b)生理学的に許容し得る親水性賦形剤、及び (c)水 の均質混合物を調製することにより、室温(15〜20℃)における粘度が1Pa・ s未満であるペースト状混合物を得る工程; (2°)得られた均質混合物を押出し、押出し物を切断して湿性粒子を作製する 工程; (3°)得られた粒子を0℃未満の温度において不活性ガス流中を重力下で落下 させながら凍結する工程;及び (4°)該粒子を凍結乾燥によって乾燥する工程 からなることを特徴とする。 必要に応じ、本発明の方法は、更に、 (5°)凍結乾燥した粒子(即ち、凍結乾燥によって乾燥した粒子)を連続壁ポ リマー膜で被覆することからなる工程 を含む。 微小粒子の成形は、押出し物(当業者には「パリソン」と呼ばれる)を1又は 複数のダイを有する押出しヘッドの出口で機械的に断片化することによって行わ れる。往復運動で旋回する回転ナイフ又はブレードによって断片化を行うことに より、実質的に円柱状の小棒状物が得られる。また、振動によって断片化するこ とにより、実質的に球状の微小ビーズを得ることもできる。 一態様によれば、円形ダイを用いた場合には、従来技術におけると同様の円柱 形棒状物で、例えば長さ1〜5mm、直径1〜1.5mmのものが得られ、一方、矩形 ダイを用いた場合には、ほぼ円柱状又は長方形の棒状物で、例えば長さ1〜5mm 、厚み1〜1.5mmのものが得られる。この場合、断片化又は切断は、ナイフ又は ブレードでダイを予め規定された周期で塞ぐことによって行われる。矩形ダイを 用いる場合には、棒状物の少なくとも1面に材料を少なくとも1縮分するための 処置を施し、分割可能な製品を得ることもできる。 他の態様によれば、押出しヘッド又はその1又は複数のダイを周期的に振動又 は動揺させることにより、微小ビーズが得られる。このような周期的振動又は動 揺の振動数は、例えば50Hz〜10,000Hzであり、更には10,000Hzを超えてもよい; このような振動又は動揺により、押出しヘッドから流れ出る押出し物を同一容量 に分割し、最終直径(即ち、凍結乾燥後の直径)が0.05〜3mm、好ましくは0.1 〜1.8mmに整粒された微小ビーズを得ることができる。 本発明においては小棒状物よりも微小ビーズが好ましいので、以下の記載事項 は本質的に微小ビーズの製造に適用するものであるが、別記しない限り、微小ビ ーズに関する記載は、小棒状物にもそのまま適用可能である。 工程(1°)において、「実質的に親水性の賦形剤」とは、押出し用の均質混 合物中の親水性賦形剤の量が、該混合物の重量に対して5重量%以上であり、親 水性賦形剤と水の合計量が、該混合物に対して15重量%以上であることを意味す る。即ち、微小ビーズのマトリックスを形成する賦形剤は、親水性賦形剤のみか らなるものであってもよいし(通常の場合)、或は、親油性賦形剤及び親水性賦 形剤を組み合わせたものであってもよい(水中油形の懸濁液から製造されるマト リックスの場合)。 親水性賦形剤(b)は、 (b1)分子量が10,000ダルトン以上であり、水の存在下で膨潤するポリマー成 分、及び (b2)希釈剤として機能する水溶性又は水分散性成分 の2成分を必須成分とする。 成分(b1)は、微小粒子又は微小ビーズの成形用のバインダーとして機能する 一方、凍結乾燥後に微小粒子又は微小ビーズを水又は水性媒体に接触させて使用 する際に、それらを崩壊しやすく試薬としても機能する。 具体的には、成分(b1)は、高分子量、特に10,000ダルトンより高い分子量を 有し、水の存在下で膨潤するコロイド及びポリマーからなる群に属する物質、又 はそのような物質の混合物である。好ましくは、成分(b1)は、アラビアゴム、 キサンタンゴム、トラガカントゴム、アルギン酸塩、ペクチン酸塩、ポリビニル ピロリドン、ポリエチレングリコール、セルロース、カルボキシメチルセルロー ス、セルロースエーテル、カルボキシメチルキチン、デキストラン、キトサン( キチンの全又は部分的脱アセチル化によって得られる)、ゼラチン、アクリル及 びメタクリル重合体及び共重合体、コロイドシリカ、並びにこれらの混合物から なる群から選ばれるものである。 成分(b1)としては、アラビアゴム、キサンタンゴム、ポリビニルピロリドン 、カルボキシメチルセルロース、セルロースエーテル(特に、メチル、エチル、 プ ロピル、ヒドロキシエチル又はヒドロキシプロピルセルロース)、デキストラン 及びこれらの混合物からなる群から選ばれるものを用いることが好ましい。 活性成分100重量部に当たり、成分(b1)10〜350重量部を用いることが好まし い。 成分(b2)は、活性成分の生理学的に不活性な希釈剤(又はバラスト)として 機能し、微小粒子又は微小ビーズを成形時及び使用前の貯蔵時に凝集させておく ために用いられる。言い換えれば、最終凍結乾燥物中の活性成分の割合は少なく てもよいので、この活性成分(b2)が微小粒子又は微小ビーズの「本体」を構成 する。活性成分(b2)は水溶性又は水分散性であることから、凍結乾燥した微小 粒子又は微小ビーズの崩壊に有利に作用する。好ましくは、成分(b2)は、糖、 デキストリン及びそれらの混合物からなる群から選ばれる物質である。 成分(b2)としては、ラクトース、グリココール、マンニトール、グルコース 、スクロース、麦芽デキストリン、シクロデキストリン(cyclodextrin)及びこ れらの誘導体、人工甘味料(特に、アルパルテーム及び他の類似のジペプチド、 シクラメート並びにサッカリネート)、天然又は合成調味料、並びにこれらの混 合物からなる群から選ばれるものを用いることが好ましい。 本明細書中、「シクロデキストリン」とは、シクロアミロース型の全ての化合 物[Merck Index,(1989),11版,425ページ,entry”Cyclodextrins”(no. 2724)参照]、例えば実験式C366030のα−シクロデキストリン又はシクロ ヘキサアミロース、実験式C427035のβ−シクロデキストリン又はシクロヘ プタアミロース、及び実験式C488040のγ−シクロデキストリン又はシクロ オクタアミロースを意味する。 本明細書中、「シクロデキストリン誘導体」とは、少なくとも1つのOH基が エーテル又はエステル化されたシクロデキストリン化合物の全てを意味する。シ クロデキストリン誘導体の具体例としては、例えば、少なくとも1つのOH基の 水素原子がC1−C4−アルキル又はC1−C4−ヒドロキシアルキル基で置換され たエーテル、即ちヒドロキシエチルシクロデキストリン、ヒドロキシプロピルシ クロデキストリン及びジメチルシクロデキストリンなどが挙げられる。 活性成分100重量部当たり、成分(b2)5〜350重量部を用いることが好ましい 。 本発明に用いられる親水性賦形剤は、必要に応じ、親水性の界面活性剤を第三 成分(b3)として含有していてもよい。特に好適な界面活性化合物としては、従 来ガレヌス製剤に用いられており、経口投与も可能な界面活性剤、例えばポリソ ルベート、ソルビタンエステル、脂肪酸クリセリドポリエーテル、レシチン、ラ ウリル硫酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム及びこれらの混合 物が挙げられる。 工程(1°)で用いられる界面活性成分(b3)の量は、特に制限されない。該 成分(b3)は、主に、押出し用のペースト状混合物が水に不溶又は難溶性の活性 成分を含有する場合にこの混合物中に添加されるが、その場合、成分(b3)の使 用量は活性成分100重量部当たり通常0.05〜3重量部である。 工程(1°)で用いられる活性成分は、液体でも粉末状でもよく、水に可溶で あっても不溶であってもよい。粉末状の場合、その粒径は1〜1000μmとする。 粒径が大き過ぎる(例えば500μm以上)と、活性成分が水に不溶な場合、本発 明における最小径の凍結乾燥微小粒子又は微小ビーズを得ることができないので 、粒径1〜200μmの活性成分粉末を用いることが好ましい。粒径1〜30μmの 粉末はエアジェット微粒子化により、粒径30〜200μmの粉末は粉砕によって得 られる。粉末状活性成分が水に不溶なものである場合、エマルジョン、特に水中 油形のエマルジョンを形成するように押出し用の混合物中に添加し、活性成分は 混合物中の水相又は油相のどちらかに含有されることになる。 工程(1°)における水の添加は、後の凍結乾燥を行うためであるとともに、 特に、ペースト状混合物の粘度を調製するためでもある。本発明の特徴の一つは 、押出し用のペースト状混合物の粘度が1Pa・s未満でなくてはならないことにあ る。実際上、押出し用混合物は、室温で0.1〜0.3Pa・sの粘度、即ち、前記の独国 特許第2 725 924号明細書記載の粘度(即ち前述の如く0.01〜0.02Pa・s)とは異 なる粘度を有することが好ましい。 押出し用の上記の水を含有するペースト状混合物は、均質であることが重要で ある;必要に応じ、混合物が十分に均質でない場合には、調製後に均質化装置で 処理して「均質化」してもよい。 工程(2°)における押出しは、上述の如く室温で行う。言い換えれば、この よ うな温度設定を行うために、押出しヘッドの温度を15〜20℃に調節する。この押 出しは所定の直径の1又は複数のダイを有する押出しヘッドからペースト状混合 物を押出すことによって行われ、その際に押出しヘッドに周期的な振動又は動揺 を与えることにより、球状の小滴が形成される。 本発明の他の特徴は、小滴の形状を押出しヘッドの出口での断片化又は切断( この場合は振動によるもの)によって形成された形状に固定化するために、小滴 の凍結を比較的急速に行うことが重要である点にある。従って、工程(3°)に おける凍結は、0℃未満、好ましくは−10℃未満の温度の不活性ガス(特に窒素 又はアルゴン)流によって行う。小滴が重力下(又は過圧下、どちらも効果は同 様である)で落下させると同時に、凍結用のガス流を小滴の流れ(又は落下道) と(好ましくは)逆向きに流す。 不活性ガス流による工程(3°)の凍結により、凍結乾燥の凍結段階が開始或 は完了する。 凍結乾燥の凍結段階は、凍結乾燥する対象物を−18〜−80℃、好ましくは−30 〜−50℃の範囲の温度に冷却することからなる。従って、例えば不活性ガス流に よって小滴が−12℃に冷却されて凍結が開始した場合には、凍結乾燥機内で更に 凍結を続行或は完了させ、−18℃以下に(更には前述の如く、−30℃以下にまで )冷却する。また、不活性ガス流によって小滴が例えば−45℃まで冷却された場 合には、凍結乾燥機内で凍結を続行する必要はない。 工程(4°)は、常法による温度傾斜及び減圧傾斜からなる凍結乾燥法の水の 昇華段階であり、(i)1バールでの凍結状態(温度)を、25〜40℃、0.3ミリバ ールへ(1〜2時間で)移行させ、(ii)次いで、25〜40℃、0.05ミリバールで 10分間昇華を続ける。 この凍結乾燥は、凍結した小滴をプレート上に1層に載置して行うことが好ま しい。 図1に模式的に示される本発明を実施するための装置は、回転攪拌機101を備 えたミキサー100を備え、このミキサー100内で成分(a)、即ち活性成分、成分 (b1)、(b2)、及び必要に応じ(b3)を含む賦形剤成分、並びに成分(c)、 即ち水の混合物が調製される。均質化後、活性成分はこの混合物中に溶液、懸濁 液又は エマルジョンの状態で含有される。 装置102を経て、ミキサー100から、押出しヘッドに接続され周期的振動を受け ている振動装置105を収容している槽103への供給が行われる。この振動は、周波 数発生機104によるものである。 ダイ112から小滴(図示せず)が槽103の底に向かって重力下で落下し、堆積物 106を形成する。不活性ガス(図示せず)の上昇冷気流(即ち、小滴流に逆流し て循環する気流)の作用により、小滴が凍結する(例えば−15℃で)。凍結した 小滴は装置107を経て凍結乾燥プレート108上に収容され、次いで、例えばトンネ ル110並びに冷却(−18〜−80℃のいわゆる凍結段階の最終段階)及び加熱(昇 華段階)用の装置111からなる凍結乾燥機109内に導入される。 更に、冷却ガス粒を排出するためのオリフィス(図示せず)が、槽103の上部 及び/又は側部、押出しヘッドの高さ又はやや下方に設けられている。 必要に応じ、凍結した小滴106の入っている槽103、装置107及びプレート108の 部分を、冷却槽(図示せず)内に設置してもよい。 必要に応じ、小滴の崩壊又は凝結(互いに又は壁面に)を防ぐために、106、1 07及び108の部分の内容物、又は少なくともその1つ(特に106及び108の部分の 内容物)を流動床としてもよい。流動床とすると、特に、プレート108に凍結し た小滴を単層で収容することが可能となり、有利である。 図2は、本発明の方法を実施して微小ビーズを製造する態様を示すダイアグラ ムである。このダイアグラムは: −200における、活性成分(a)、生理学的に許容し得る賦形剤の親水性成分 (b1)、(b2)及び必要に応じ(b3)、並びに水を含有し、0.1 〜0.3Pa・sの粘度を有する混合物の製造; −201における、小滴を製造するための振動下における上記混合物の押出し; −202における、重力下で落下する分離した小滴10; −203における、凍結した分離小滴11を製造するための、不活性ガスの逆流によ る小滴10の凍結; −204における、凍結乾燥した微小ビーズ1を製造するための、凍結した分離小 滴11の凍結乾燥(この凍結乾燥は、凍結の続行と、その後の水 の昇華からなる); −204で得られた凍結乾燥した微小ビーズ1は、次いで、(i)205において包装 、例えばビン詰め処理されるか、又は、(ii)206において連続した好ましくは 多孔性の壁を有するポリマー皮膜2で被覆され、その後矢印207の方向へ送られ て包装、例えば205に示すようにビン詰め処理される。 工程(5°)において、所望により、本発明の方法によって、即ち押出しとそ の後の凍結乾燥によって得られた分離した微小ビーズを、被覆する。上記のよう に、たとえ、被覆物を含有する経口用凍結乾燥物の製法が公知であるとしても、 凍結乾燥物を錠剤と同じ方法で被覆することは不可能である。その一方、特に、 生成物の苦味や不快な味を遮蔽したり、活性素の放出を遅延若しくは調節したり 、敏感な活性成分を劣化させる外部物質から保護するために微小ビーズを被覆す ることは、当然のことと言える。 凍結乾燥した微小ビーズの被覆剤としては、単離した状態で胃の中で有機媒質 又は水性媒質のいずれかに可溶な種々の物質を用いることができる。被覆は、流 動空気床装置、例えばグラット(GLATT)又はブュルスター(WURSTER)型の装置 内での噴霧によって行うことができる。 被覆剤の具体例としては、例えば下記のものが挙げられる: −半合成セルロース誘導体、例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、 ヒドロキシプロピルメチルセルロース、フタル酸ヒドロキシプロピルセルロース 、フタル酸酢酸セルロース等、 −ポリアクリル酸エステル及びポリメタクリル酸エステル、 −エチレン/酢酸ビニル共重合体、 −ポリメチルシロキサン、 −ポリアクリルアミド、 −ポリビニルピロリドン及びポリ酢酸ビニル、 −ポリ乳酸及びポリグルコール酸及びそれらの共重合体、 −ポリウレタン、 −ポリペプチド、 −その他。 連続壁ポリマーフィルムに可溶物を混入して得られる微孔性半透膜で凍結乾燥 微小ビーズを被覆すると、ナトリウム塩やカリウム塩などを添加せずに、一種の 素浸透圧ポンプが形成される;凍結乾燥物は当然極めて高い親水性を有するため 、水の存在下では外部から水を吸引しやすい:その水が活性成分を溶解して浸透 圧が生じ、それによって活性成分を含有する水溶液が押出される。 水が微小ビーズ中に浸透するにつれ、その水によって可溶化されたものが徐々 に浸出する。このことにより、活性物質が一定速度で放出される。経口用凍結乾 燥物の適切な調剤及び膜の適切な選択により、活性成分を「要求に応じて」放出 することが可能となり、特に、効果的な持続療法を行うことが可能となる。 図3は、被覆された凍結乾燥微小ビーズの浸透圧「ポンプ」又は「貯槽」とし ての機能を示す模式図である。ここで示す微小ビーズ1は、活性成分を微小粒子 3の形態で含有し、半透フィルム又は皮膜2で被覆されている。経口投与後、水 又は水性体液(この場合は胃液)が矢印4に示す方向で皮膜2内に浸透し、次い で活性成分3を矢印6の方向に伴って、矢印5の方向へ離脱する。このような機 能は、活性成分が水又は水を含有する体液に可溶である場合に発揮される。 別態様として、活性成分を腸内で放出するために、胃液に対して耐性のある被 覆を施すことも可能である。 最良の形態 本発明の最良の実施形態は、下記の操作により、粒径0.1〜1.8mmに整粒された 微小ビーズを製造することからなる: (1°) (a)活性成分100重量部、 (b)(b1)分子量が10,000ダルトン以上であり、水中で膨潤し、アラビアゴ ム、キサンタンゴム、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、セ ルロースエーテル(例えば、メチル、エチル、プロピル、ヒドロキシエチル又は ヒドロキシプロピルセルロース)、デキストラン及びこれらの混合物からなる群 から選ばれるポリマー成分10〜350重量部、 (b2)希釈剤として機能し、ラクトース、グリココール、マンニトール、グ ルコース、スクロース、麦芽デキストリン、シクロデキストリン及びこれらの誘 導体、人工甘味料(例えば、アスパルテーム及び他の類似のジペプチド、シクラ メート及びサッカリネート)、天然又は合成調味料並びにこれらの混合物からな る群から選ばれる水溶性又は水分散性成分5〜350重量部、及び (b3)必要に応じ、界面活性成分0.005〜3重量部 を含有する実質的に親水性の賦形剤、及び (c)粘度を0.1〜0.3Pa・sに調製するために必要な量の水 を用いて、粘度0.1〜0.3Pa・sの均質混合物を(室温において)調製する; (2°)得られた混合物を室温(15〜20℃)で押出し、押出し物を周波数50〜10 ,000Hzの振動(振動は例えば押出しヘッドに与えられる)によって断片化する; (3°)得られた小滴を重力下に落下させながら、逆流する不活性ガス流によっ て凍結させ、凍結乾燥機中で−30〜−50℃の範囲の温度に冷却するまで凍結を続 行する;そして (4゜)該凍結乾燥機中で水を昇華により除去する。 この最良の形態においては、上記逆流によって凍結された小滴は、単層の状態 で捕集され、凍結乾燥も、やはり、単層の状態で収容された小滴に対して行われ る。 本発明の凍結乾燥微小粒子の使用に関しては、以下のことが重要である: −ヒト又は獣医学治療、特に哺乳類などの温血動物の治療においては、経口投 与用に調製され、必要に応じて被覆された微小ビーズ(0.1〜1.8mmの整粒粒径) を用いることが好ましく; −美容剤には、被覆微小ビーズ(0.05〜0.5mmの整粒粒径)を用い、クリーム 、軟膏又はローションタイプの製剤に調合することが好ましく、この微小ビーズ の皮膜には汗中に含有されるコラーゲナーゼによって分解するコラーゲン(又は 変性コラーゲン)を含有させてもよく; −ヒトの食事療法には、微小ビーズ又は小棒状物を用いることが好ましく; −ヒト及び動物用の栄養剤には、抗生物質、成長因子、アミノ酸、ペプチド又 はそれらの混合物を活性成分として含有する小棒状物を用いることが好ましい。 本発明のその他の利点及び特徴を、以下の説明及び実施例によってより詳細に 説明するが、それらの説明及び実施例は例示にすぎず、本発明をなんら限定する ものではない。 実施例1 パラセタモル(paracetamol)の微小ビーズ 下記の組成の押出し用混合物を調製する: ラクトース、ポリソルベート60及びデキストラン70,000を水に溶解し、パラセ タモル(粒径50〜200μm)を添加し、それらの成分をホモジナイザーで角速度2 000rpmにおいて2分間分散させる。このようにして、室温における粘度が0.1〜0 .3Pa・sの混合物を得る。 各々直径0.5mmのオリフィスを有し、周波数100Hzの振動を与えられているダイ を複数有する押出しヘッドを備えた押出し機に、上記の混合物を入れる。形成さ れる小滴を逆流する窒素で凍結し、次いで、単層の状態で−40℃〜−45℃の範囲 の温度まで冷却する(凍結乾燥の凍結段階)。 凍結した小滴を+35℃、0.300ミリバールまで加熱及び減圧し、次いで更に+3 5℃において10分間で0.050ミリバールまで減圧することにより、小滴から水を昇 華により除去する。 得られる凍結乾燥微小ビーズは、優れた機械的強度及び1.200mmの粒径を有す る。 実施例2 プロブコールの微小ビーズ 下記の組成: の混合物を用いたこと、プロブコールの粒径が2〜10μmであること及び各ダイ の直径が0.6mmであることを除いては、実施例1と同様の操作を行い、微小ビー ズを製造する。このようにして、直径1.5mmの凍結乾燥微小ビーズを得る。 実施例3 ピロキシカム(piroxicam)の微小ビーズ 下記の組成: の混合物を用いたこと、ピロキシカムの粒径が2〜5μmであること及び各ダイ の直径が0.2mmであることを除いては、実施例1と同様の操作を行い、微小ビー ズを製造する。このようにして、直径0.500mmの凍結乾燥微小ビーズを得る。 実施例4 フロログルシノールの微小ビーズ 下記の組成: の混合物を用いたことを除いては実施例3と同様にして、直径0.500mmの凍結乾 操微小ビーズを得る。 実施例5 チアデノール(tiadenol)の微小ビーズ 下記の組成: の混合物を用い、70℃においてA相の混合物を、70℃においてB相の混合物を調 製し、A及びBを混合し、得られる混合物をチュラックス(Turrax)型装置を用 いて角速度5000rpmで5分間均質化し、得られる均質混合物を押出し機に充填し 、次いで実施例2と同様の操作を行い、微小ビーズを製造する。得られる凍結乾 燥微小ビーズは粒径1.5mmである。 実施例6 被覆 実施例1で得られた微小ビーズが後味を残すことを防ぐために、下記の被覆溶 液: で微小ビーズを被覆した。 微小ビーズ1kgをGLATT WSG 5型の流動空気床装置に投入し、温度30〜35℃の 被覆物を得るために、この装置を50〜55℃に加熱する。上記の被覆溶液を噴霧速 度2〜4mg/min、噴霧圧力2バールで120分間噴霧し、最後に30分間乾燥する。 このようにして、各微小ビーズに約5重量%の皮膜が形成される。この被覆 物は無味であり、胃内での放出速度の調整を特に行わずに経口投与に好適に用い られる。 実施例7 被覆溶液 下記の組成: の被覆溶液を用い、実施例2の微小ビーズに、微小ビーズ重量に対して5〜10重 量%の腸溶被覆を施す。 実施例8〜12 振動の周波数を変更した以外は実施例1の操作方法に従い、50Hz、500Hz、100 0Hz、2000Hz及び10,000Hzの各周波数の振動で、それそれ1.5mm、1.0mm、0.7mm、 0.5mm及び0.1mmの直径を有するパラセタモルの微小ビーズを製造した。 実施例13〜14 フレロブテロール(flerobuterol)の微小ビーズ 下記の組成: で本発明の微小ビーズを製造する。 ダイの直径: 0.2mm 微小ビーズの直径: 0.5mm 実施例15 カルビノキサミンの微小ビーズ 下記の組成: で本発明の微小ビーズを製造する。 ダイの直径: 0.2mm 微小ビーズの直径: 0.5mm 実施例16〜17 モダフィニル(modafinil)の微小ビーズ 下記の組成: で本発明の微小ビーズを製造する。 ダイの直径: 0.5mm 微小ビーズの直径: 1mm 実施例18〜19 デキスフェンフルラミン(dexfenfluramine)の微小ビーズ 下記の組成: で本発明の微小ビーズを製造する。 ダイの直径: 0.5mm 微小ビーズの直径: 1.2mm 実施例20 ロペラミド(loperamide)の微小ビーズ 下記の組成: で本発明の微小ビーズを製造する。 ダイの直径: 0.5mm 微小ビーズの直径: 1mm 実施例21 ロラゼパムの微小ビーズ 下記の組成: で本発明の微小ビーズを製造する。 ダイの直径: 0.2mm 微小ビーズの直径: 0.5mm
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年2月10日 【補正内容】 請求の範囲 1.各々マトリックスを形成する賦形剤及びマトリックス塊中に均一に分散して いる少なくとも1種の活性成分からなり特に治療用途有用な粒子を製造する押出 し及びその後の凍結乾燥を含む方法であって、 (1°)(a)少なくとも1種の活性成分、 (b)生理学的に許容し得る親水性賦形剤、及び (c)水 の均質混合物を調製することにより、室温(15〜20℃)における粘度が1Pa・s 未満であるペースト状混合物を得る工程; (2°)得られた均質混合物を押出し、押出し物を切断して湿性粒子を作製する 工程; (3°)得られた粒子を0℃未満の温度において不活性ガス流中を重力下で落下 させながら凍結する工程;及び (4°)該粒子を凍結乾燥によって乾燥する工程 からなることを特徴とする方法。 2.押出しを室温(15〜20℃)において行うことを特徴とする請求の範囲1記載 の方法。 3.水を含有するペースト状混合物の粘度が15〜20℃において0.1〜0.3Pa・sであ ることを特徴とする請求の範囲1記載の方法。 4.親水性賦形剤(b)が、 (b1)分子量が10,000ダルトン以上であり、水の存在下で膨潤するポリマー成 分、及び (b2)希釈剤として機能する水溶性又は水分散性成分 の2成分を必須成分とするものであることを特徴とする請求の範囲1記載の方法 。 5.成分(b1)が、アラビアゴム、キサンタンゴム、トラガカントゴム、アルギ ン酸塩、ペクチン酸塩、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、セル ロース、カルボキシメチルセルロース、セルロースエーテル、カルボキシメチル キチン、デキストラン、キトサン、ゼラチン、アクリル及びメタクリル重合体及 び共重合体、コロイドシリカ、並びにこれらの混合物からなる群から選ばれるも のであることを特徴とする請求の範囲4記載の方法。 6.成分(b2)が糖及びデキストリンからなる群から選ばれるものであることを 特徴とする請求の範囲4記載の方法。 7.成分(b2)が、ラクトース、グリココール、マンニトール、グルコース、ス クロース、麦芽デキストリン、シクロデキストリン及びこれらの誘導体、人工甘 味料、天然又は合成調味料、並びにこれらの混合物からなる群から選ばれるもの であることを特徴とする請求の範囲4記載の方法。 8.工程(1°)において、 (a)活性成分100重量部、 (b1)水中で膨潤するポリマー物質10〜350重量部、及び (b2)糖、デキストリン及びそれらの混合物から選ばれる物質5〜350重量部 を用いることを特徴とする請求の範囲1記載の方法。 9.工程(1°)において、更に、 (b3)界面活性成分、特に、活性成分100重量部当たり0.05〜3重量部の該界面 活性成分 を含有することを特徴とする請求の範囲1記載の方法。 10.工程(3°)における凍結を、湿性粒子の落下道に対して逆流して循環する 該不活性ガス流によって開始した後、凍結乾燥機中で−18〜−80℃(好ましくは −30〜−50℃)の範囲の温度に冷却するまで凍結を進行させることを特徴とする 請求の範囲1記載の方法。 11.工程(4°)の後に、更に、 (5°)凍結乾燥した粒子を連続壁ポリマー膜で被覆することからなる工程 を含むことを特徴とする請求の範囲1記載の方法、。 12.(1°) (a)活性成分100重量部、 (b)(b1)分子量が10,000ダルトン以上であり、水中で膨潤し、アラビアゴ ム、キサンタンゴム、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、セ ルロースエーテル、デキストラン及びこれらの混合物からなる群から 選ばれるポリマー成分10〜350重量部、 (b2)希釈剤として機能し、ラクトース、グリココール、マンニトール、グ ルコース、スクロース、麦芽デキストリン、シクロデキストリン及びこれらの誘 導体、天然又は合成調味料並びにこれらの混合物からなる群から選ばれる水溶性 又は水分散性成分5〜350重量部、及び (b3)必要に応じ、界面活性成分0.005〜3重量部 を含有する実質的に親水性の賦形剤、及び (c)粘度を0.1〜0.3Pa・sに調製するために必要な量の水 を用いて、粘度0.1〜0.3Pa・sの均質混合物を室温において調製する工程; (2°)得られた混合物を室温(20℃)で押出し、押出し物を周波数50〜10,000 Hzの振動によって小滴に断片化する工程; (3°)得られた小滴を重力下で落下させながら、逆流する不活性ガス流によっ て凍結させ、次いで、凍結乾燥機中で−30℃〜−50℃の範囲の温度に冷却するま で凍結を続行する工程;及び (4°)該凍結乾燥機中で水を昇華により除去する工程 からなることを特徴とする請求の範囲1記載の方法。 13.工程(1°)において、活性成分が、パラセタモル、プロブコール、ピロキ シカム、フロログルシノール、チアデノール、フレロブテロール、モダフィニル 、デクスフェンフルラミン、マレイン酸カルビノキサミン、ロペラミド、ロラゼ パム及びこれらの混合物からなる群から選ばれるものであることを特徴とする請 求の範囲1記載の方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.各々マトリックスを形成する賦形剤及び該マトリックス塊中に均一に分散し ている少なくとも1種の活性成分からなり、特に治療用途に有用な複数の粒子の 製造法において、押出し又は成形とその後の凍結乾燥によって一定形状、好まし くは球形の乾燥コアを複数作製し、次いで、必要に応じ、各乾燥コアを被覆し、 又は更に複雑な調剤処理を施すことを特徴とする方法。 2.室温(15〜20℃)における粘度が1Pa・s未満であるペースト状混合物を調製 し; 該ペースト状混合物を押出し、押出し物を通常0.01〜5mmの大きさの湿性粒子 に切断し; 該粒子を0℃未満の温度で不活性流体に接触させることにより凍結し; 該凍結粒子を凍結乾燥によって乾燥する ことからなることを特徴とする請求の範囲1記載の方法。 3.湿性粒子の凍結を、湿性粒子に対して逆流して循環する冷却ガス流体中を湿 性粒子を落下させながら行うことを特徴とする請求の範囲2記載の方法。 4.各々マトリックスを形成する賦形剤及びマトリックス塊中に均一に分散して いる少なくとも1種の活性成分からなり特に治療用途有用な粒子を、押出し及び その後の凍結乾燥を含む方法によって製造する請求の範囲1記載の方法であって 、 (1°)(a)少なくとも1種の活性成分、 (b)生理学的に許容し得る親水性賦形剤、及び (c)水 の均質混合物を調製することにより、室温(15〜20℃)における粘度が1Pa・s 未満であるペースト状混合物を得る工程; (2°)得られた均質混合物を押出し、押出し物を切断して湿性粒子を作製する 工程; (3°)得られた粒子を0℃未満の温度において不活性ガス流中を重力下で落下 させながら凍結する工程;及び (4°)該粒子を凍結乾燥によって乾燥する工程 からなることを特徴とする方法。 5.押出しを室温(15〜20℃)において行うことを特徴とする請求の範囲4記載 の方法。 6.水を含有するペースト状混合物の粘度が15〜20℃において0.1〜0.3Pa・sであ ることを特徴とする請求の範囲4記載の方法。 7.親水性賦形剤(b)が、 (b1)分子量が10,000ダルトン以上であり、水の存在下で膨潤するポリマー成 分、及び (b2)希釈剤として機能する水溶性又は水分散性成分 の2成分を必須成分とするものであることを特徴とする請求の範囲4記載の方法 。 8.成分(b1)が、アラビアゴム、キサンタンゴム、トラガカントゴム、アルギ ン酸塩、ペクチン酸塩、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、セル ロース、カルボキシメチルセルロース、セルロースエーテル、カルボキシメチル キチン、デキストラン、キトサン、ゼラチン、アクリル及びメタクリル重合体及 び共重合体、コロイドシリカ、並びにこれらの混合物からなる群から選ばれるも のであることを特徴とする請求の範囲7記載の方法。 9.成分(b2)が糖及びデキストリンからなる群から選ばれるものであることを 特徴とする請求の範囲7記載の方法。 10. 成分(b2)が、ラクトース、グリココール、マンニトール、グルコース、 スクロース、麦芽デキストリン、シクロデキストリン及びこれらの誘導体、人工 甘 味料、天然又は合成調味料、並びにこれらの混合物からなる群から選ばれるもの であることを特徴とする請求の範囲7記載の方法。 11.工程(1°)において、 (a)活性成分100重量部、 (b1)水中で膨潤するポリマー物質10〜350重量部、及び (b2)糖、デキストリン及びそれらの混合物から選ばれる物質5〜350重量部を 用いることを特徴とする請求の範囲4記載の方法。 12.工程(1°)において、更に、 (b3)界面活性成分、特に、活性成分100重量部当たり0.05〜3重量部の該界面 活性成分 を含有することを特徴とする請求の範囲4記載の方法。 13.工程(3°)における凍結を、湿性粒子の落下道に対して逆流して循環する 該不活性ガス流によって開始した後、凍結乾燥機中で−18〜−80℃(好ましくは −30〜−50℃)の範囲の温度に冷却するまで凍結を進行させることを特徴とする 請求の範囲4記載の方法。 14.工程(4°)の後に、更に、 (5゜)凍結乾燥した粒子を連続壁ポリマー膜で被覆することからなる工程 を含むことを特徴とする請求の範囲4記載の方法、。 15.(1°) (a)活性成分100重量部、 (b)(b1)分子量が10,000ダルトン以上であり、水中で膨潤し、アラビアゴ ム、キサンタンゴム、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、セ ルロースエーテル、デキストラン及びこれらの混合物からなる群から選ばれるポ リマー成分10〜350重量部、 (b2)希釈剤として機能し、ラクトース、グリココール、マンニトール、グ ルコース、スクロース、麦芽デキストリン、シクロデキストリン及びこれらの誘 導体、天然又は合成調味料並びにこれらの混合物からなる群から選ばれる水溶性 又は水分散性成分5〜350重量部、及び (b3)必要に応じ、界面活性成分0.005〜3重量部 を含有する実質的に親水性の賦形剤、及び (c)粘度を0.1〜0.3Pa・sに調製するために必要な量の水 を用いて、粘度0.1〜0.3Pa・sの均質混合物を室温において調製する工程; (2°)得られた混合物を室温(15〜20℃)で押出し、押出し物を周波数50〜10 ,000Hzの振動によって小滴に断片化する工程; (3゜)得られた小滴を重力下で落下させながら、逆流する不活性ガス流によっ て凍結させ、次いで、凍結乾燥機中で−30℃〜−50℃の範囲の温度に冷却するま で凍結を続行する工程;及び (4°)該凍結乾燥機中で水を昇華により除去する工程 からなることを特徴とする請求の範囲4記載の方法。 16.請求の範囲1〜15いずれか記載の方法によって得られたことを特徴とする押 出し及び凍結乾燥した粒子。 17.(a)活性成分100重量部及び (b)(b1)分子量が10,000ダルトン以上であり、水中で膨潤し、アラビアゴム 、キサンタンゴム、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、セル ロースエステル、デキストラン及びこれらの混合物からなる群から選ばれるポリ マー成分10〜350重量部、 (b2)希釈剤として機能し、ラクトース、グリココール、マンニトール、グ ルコース、スクロース、麦芽デキストリン、シクロデキストリン及びこれらの誘 導体、人工甘味料、天然又は合成調味料並びにこれらの混合物からなる群から選 ばれる水溶性又は水分散性成分5〜350重量部、及び (b3)必要に応じ、表面活性成分、及びその混合物0.05〜3重量部 を含有する実質的に親水性の賦形剤 を含有し、かつ、直径0.05〜3mmの微小ビーズ状の形状を有することを特徴とす る請求の範囲16記載の粒子。 18.請求項14記載の方法によって被覆されており、被覆物とともに浸透厚貯槽を 構成していることを特徴とする請求の範囲16記載の粒子。 19.粒子中に含有される活性成分が、パラセタモル、プロブコール、ピロキシカ ム、フロログルシノール、チアデノール、フレロブテロール、モダフィニル、デ クスフェンフルラミン、マレイン酸カルビノキサミン、ロペラミド、ロラゼパム 及びこれらの混合物からなる群から選ばれるものであることを特徴とする請求の 範囲16記載の粒子。
JP52071094A 1993-03-23 1994-03-15 活性成分含有粒子を押出し及び凍結乾燥によって製造する方法 Expired - Lifetime JP3601825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9303316A FR2702968B1 (fr) 1993-03-23 1993-03-23 Procédé de préparation de particules renfermant un ingrédient actif par extrusion et lyophilisation .
FR93/03316 1993-03-23
PCT/FR1994/000281 WO1994021371A1 (fr) 1993-03-23 1994-03-15 Procede de preparation de particules renfermant un ingredient actif par extrusion et lyophilisation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08507940A true JPH08507940A (ja) 1996-08-27
JP3601825B2 JP3601825B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=9445245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52071094A Expired - Lifetime JP3601825B2 (ja) 1993-03-23 1994-03-15 活性成分含有粒子を押出し及び凍結乾燥によって製造する方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0690747B1 (ja)
JP (1) JP3601825B2 (ja)
AT (1) ATE153562T1 (ja)
CA (1) CA2156915C (ja)
DE (1) DE69403463T2 (ja)
DK (1) DK0690747T3 (ja)
ES (1) ES2105663T3 (ja)
FR (1) FR2702968B1 (ja)
GR (1) GR3024243T3 (ja)
WO (1) WO1994021371A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509361A (ja) * 1999-09-10 2003-03-11 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 微細粒子を得る方法
JP2004517052A (ja) * 2000-10-11 2004-06-10 セフアロン・インコーポレーテツド モダフィニル化合物含有組成物
JP2004525104A (ja) * 2000-12-19 2004-08-19 セフアロン・インコーポレーテツド モダフィニルおよびシクロデキストリンの複合体
JP2010527285A (ja) * 2007-04-26 2010-08-12 シグモイド・ファーマ・リミテッド 複数のミニカプセルの製造

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5618845A (en) * 1994-10-06 1997-04-08 Cephalon, Inc. Acetamide derivative having defined particle size
AU729586B2 (en) * 1994-10-06 2001-02-08 Cephalon, Inc. Modafinil having defined particle size
DE19750679B4 (de) * 1997-11-15 2004-10-21 Institut für Lebensmittelwissenschaft, Lehrstuhl für Lebensmittelverfahrenstechnik Verfahren zum Erzeugen von kaltgesprühten, verfestigten, lagerstabilen und rieselfähigen Mikrokapselsystemen sowie deren Verwendung
DE19848849A1 (de) * 1998-10-22 2000-04-27 Knoll Ag Verfahren zur Herstellung von festen, sphärischen Formen, enthaltend eine biologisch aktive Substanz
GB9908014D0 (en) 1999-04-08 1999-06-02 Scherer Corp R P Pharmaceutical compositions
JP4997683B2 (ja) * 2000-09-25 2012-08-08 日本新薬株式会社 医薬固体分散体の製法
SK287126B6 (sk) 2000-10-11 2009-12-07 Cephalon, Inc. Kompozície obsahujúce modafinilové zlúčeniny, spôsob ich prípravy a ich použitie
DK1341522T3 (da) * 2000-12-13 2006-02-13 Merckle Gmbh Mikropartikler med forbedret frigivelsesprofil og Fremgangsmåde til deres fremstilling
US7704975B2 (en) 2000-12-19 2010-04-27 Cephalon, Inc. Modafinil compound and cyclodextrin mixtures
AUPR272901A0 (en) * 2001-01-25 2001-02-22 Gainful Plan Limited Method of preparing biological materials and preparations produced using same
DE60219005T2 (de) * 2001-05-25 2007-12-13 Cephalon, Inc. Modafinil umfassende feste pharmazeutische Formulierungen
EP1275377B1 (en) 2001-07-11 2003-06-18 Apr Applied Pharma Research S.A. Granulates containing liposoluble substances and process of preparation thereof
US7229644B2 (en) * 2002-05-23 2007-06-12 Cephalon, Inc. Pharmaceutical formulations of modafinil
US20040048931A1 (en) 2002-07-12 2004-03-11 Craig Heacock Modafinil pharmaceutical compositions
AU2003247001A1 (en) * 2002-07-25 2004-02-16 Ranbaxy Laboratories Limited Processes for the preparation of oral dosage formulations of modafinil
US20040116532A1 (en) 2002-09-13 2004-06-17 Craig Heacock Pharmaceutical formulations of modafinil
CA2511992A1 (en) 2003-02-24 2004-09-10 Mallinckrodt Inc. Process for preparing benzhydrylthioacetamide
EP1582221A1 (en) 2004-03-31 2005-10-05 Chiesi S.A. Pharmaceutical oral compositions with a taste masking effect
FR2889910B1 (fr) * 2005-08-25 2012-02-10 Virbac Sa Produit pour la preparation d'aliments supplementes pour animaux
EP2238973A1 (en) 2009-04-07 2010-10-13 Cephalon France Lyophilized preparations of proteasome inhibitors

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2403078A1 (fr) * 1977-09-19 1979-04-13 Lafon Labor Nouveau procede de preparation de formes pharmaceutiques, cosmetiques ou de diagnostic
US4230687A (en) * 1978-05-30 1980-10-28 Griffith Laboratories U.S.A., Inc. Encapsulation of active agents as microdispersions in homogeneous natural polymeric matrices
FR2539626B2 (fr) * 1983-01-25 1985-06-21 Lafon Labor Nouveau procede de preparation de formes galeniques utiles notamment en therapeutique, dietetique, cosmetique et diagnostic, et formes obtenues selon ce procede
FR2581541B1 (fr) * 1985-05-09 1988-05-20 Rhone Poulenc Sante Nouvelles compositions pharmaceutiques permettant la liberation prolongee d'un principe actif et leur procede de preparation
FR2657257B1 (fr) * 1990-01-19 1994-09-02 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation de medicaments sous forme de perles.

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509361A (ja) * 1999-09-10 2003-03-11 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 微細粒子を得る方法
JP2004517052A (ja) * 2000-10-11 2004-06-10 セフアロン・インコーポレーテツド モダフィニル化合物含有組成物
JP2004525104A (ja) * 2000-12-19 2004-08-19 セフアロン・インコーポレーテツド モダフィニルおよびシクロデキストリンの複合体
JP2010527285A (ja) * 2007-04-26 2010-08-12 シグモイド・ファーマ・リミテッド 複数のミニカプセルの製造
JP2013209372A (ja) * 2007-04-26 2013-10-10 Sigmoid Pharma Ltd 複数のミニカプセルの製造
JP2015199750A (ja) * 2007-04-26 2015-11-12 シグモイド・ファーマ・リミテッドSigmoid Pharma Limited 複数のミニカプセルの製造

Also Published As

Publication number Publication date
DK0690747T3 (da) 1997-12-22
ATE153562T1 (de) 1997-06-15
ES2105663T3 (es) 1997-10-16
JP3601825B2 (ja) 2004-12-15
CA2156915C (fr) 2005-01-11
DE69403463T2 (de) 1998-01-15
CA2156915A1 (fr) 1994-09-29
EP0690747B1 (fr) 1997-05-28
EP0690747A1 (fr) 1996-01-10
FR2702968A1 (fr) 1994-09-30
DE69403463D1 (de) 1997-07-03
FR2702968B1 (fr) 1995-06-23
GR3024243T3 (en) 1997-10-31
WO1994021371A1 (fr) 1994-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5843347A (en) Extrusion and freeze-drying method for preparing particles containing an active ingredient
JP3601825B2 (ja) 活性成分含有粒子を押出し及び凍結乾燥によって製造する方法
JP4943581B2 (ja) 迅速分散性固形経口投与用剤形の製造方法
KR100563342B1 (ko) 맛이 차단된 약학 조성물
KR0146960B1 (ko) 마이크로-입자 또는 나노-입자로 구성된 신규한 고체 다공성 단위체 및 그것의 제조방법
Badgujar et al. The technologies used for developing orally disintegrating tablets: A review
RU2131244C1 (ru) Твердая дозированная форма
US5824342A (en) Flash flow formed solloid delivery systems
US5405616A (en) Means for containing active substances, having a shell of hydrophilic macromolecules, active substances and process for preparation thereof
US6090401A (en) Stable foam composition
EP0701815B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Wirkstoff enthaltenden Pulvern, Granulaten oder Pellets mit einem Gerüst aus hydrophilen Makromolekülen und ihre Verwendung
JP2002538112A (ja) 経口ドラッグデリバリーシステム
CN113490486A (zh) 最小化团聚、曝气和保持包含布洛芬的药物组合物的包衣
JPH09511489A (ja) 迅速溶解経口投与剤
JP2004522752A (ja) 薬学的活性剤の味を軽減するための方法および組成物
CN115968281A (zh) 包含经包衣api的药物组合物
BADGUJAR et al. Pregled tehnologija priprave oralno raspadljivih tableta
MXPA00003241A (en) Taste masked pharmaceutical compositions

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term