[go: up one dir, main page]

JPH08506717A - 自己発振直列共鳴変換器を有する電源装置 - Google Patents

自己発振直列共鳴変換器を有する電源装置

Info

Publication number
JPH08506717A
JPH08506717A JP6516921A JP51692194A JPH08506717A JP H08506717 A JPH08506717 A JP H08506717A JP 6516921 A JP6516921 A JP 6516921A JP 51692194 A JP51692194 A JP 51692194A JP H08506717 A JPH08506717 A JP H08506717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply device
transformer
capacitor
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6516921A
Other languages
English (en)
Inventor
リルイェストラーレ,マグヌス リンドマーク
Original Assignee
リンドマーク エレクトリック エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リンドマーク エレクトリック エービー filed Critical リンドマーク エレクトリック エービー
Publication of JPH08506717A publication Critical patent/JPH08506717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • H02M3/3385Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement with automatic control of output voltage or current
    • H02M3/3387Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement with automatic control of output voltage or current in a push-pull configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電球、電池充電器、電子装置などに電源を供給することを目的とする電源装置は、自己発振型直列共鳴変換器を有する。変換器には、それそれが制御変圧器(T1)により起動される2つの相互接続したトランジスタ(TR1、TR2)が含まれ、さらに直列接続されたインダクタ(L1)およびコンデンサ(C4)が含まれる。各トランジスタ(TR1、TR2)とトランジスタおよび/または別のトランジスタ(TR3、TR4)と関連する上記に対応する直列接続の容量性分圧器(C6、C7)は、インダクタ(L1)、コンデンサ(C4)および制御変圧器(T1)と並列接続される。負荷はコンデンサ(C4)を介して起動または励磁される。制御変圧器(T1)を通る磁束は、磁石を介して外部から印加される磁束またはトランジスタ(TR1、TR2)の発振周波数、したがって電源装置の電圧出力を変える上記に対応する手段により影響を及ぼされる。

Description

【発明の詳細な説明】 自己発振直列共鳴変換器を有する電源装置 本発明は、自己発振直列共鳴変換器を含み、例えば電球、電池充電器および/ または電子装置などの負荷に電源を供給するべく機能する電源装置に関し、直列 共鳴変換器には、それそれが制御変圧器で起動されるようにされた2つの相互に 接続されたトランジスタと直列接続されたインダクタおよびコンデンサとが含ま れ、各トランジスタおよびそれに対応し上記のトランジスタに属する直列接続さ れた分圧器および/または別のトランジスタは上記のインダクタ、コンデンサお よび制御変圧器と並列に接続され、負荷はコンデンサを介して接続される。 前記の種類の電源装置は、当業者に公知であり、例えばスウェーデンの特許明 細書No.7512267−1に記載されたものがある。この電源装置は、直列共 鳴原理に従って他の公知の電源装置に優る多くの利点を備えている。これらの利 点には、使用高周波数でのスイッチロスの少ないことが挙げられ、高周波干渉ま たは妨害に関する問題は無視可能な程度のものである。 直列共鳴原理に従って動作する電源装置の欠点のひとつは、複雑な駆動電子装 置を必要とすることである。その結果電源装置の製造コストが高くなる。低価格 の装置に使用可能な電源装置に対する要望は高いから、電源装 置の駆動回路をできるだけ低価格にすることが望ましい。この高い要望は、請求 項1に記載の特徴付け項目に述べる特徴を有する、始めに規定した種類の電源装 置によって実現される。 発明構成の有利な実施例は、従属請求項に明らかである。 添付図面により発明を更に詳しく説明する。 第1図は直列共鳴の原理に従って動作する電源装置の回路図である。 第2図は電源装置内での電圧/電流の関係を説明する図である。 第3図は第1図による電源装置の回路図であり、同回路は電源装置に属する制 御変圧器を通る磁束の制御または調整を可能にする。 第4図は、発明の原理に従って外部装置に接続された電磁石を有する電源装置 制御変圧器の構成の上面図である。 第5図は第3図に示す電源装置の改造型に関する回路図である。 第1図に示す電源装置の動作を以下に説明する。 電源装置を本発明において220ボルトの交流電圧である供給電圧に接続する と、4つのブリッジ接続型整流ダイオードD1−D4により整流される。全波整 流された供給電圧は、第一コンデンサC1によりダイオードブリッジの下流で整 流される。コンデンC1を通る直流電 圧は約310ボルトである。コンデンサC2に加えられる電流は抵抗R1を通る 。コンデンサC2にかかる電圧がトリガーダイオードD5のしきい値電圧を越え て上昇すると、トリガーダイオードは点火または発火され、第一トランジスタT R1のベースに電流を送る。図示したダイオードD6の目的は、回路が自己発振 する時のトリガーダイオードD5のトリガー動作を防止することである。ここで 、トランジスタTR1は導通状態となり、コンデンサC3は抵抗を介して放電さ れる。トランジスタTR1に加わる電圧は、トランジスタがオンになる前に約3 10ボルトに達する。トランジスタTR1がオンになると、電流が変圧器T1、 インダクタL1およびコンデンサC4を通る。変圧器T1の一次巻線Pを通る電 流が変圧器T1のコアKで磁束を立ち上げる。この磁束は、変圧器T1の二次巻 線S1を誘導し、第一トランジスタT1を導通状態にする。第一トランジスタT 1を通る電流は、第一トランジスタTR1が動作している間は増加する。変圧器 T1のコアKは、第2図に示すように一定時間の後、飽和状態になる。これによ り、第一トランジスタTR1は導通を停止する。インダクタL1が発生する逆起 電力のため、第一トランジスタTR1および第二トランジスタTR2の共通接点 の電圧は、低電位から高電位へ変換される。したがって変圧器T1を通る電流は その方向を変え、始めに説明した順序を繰り返す。これによりトランジスタTR 1およびTR2は交互に導 通状態と成る。内蔵部品の寸法が正しい場合、関連回路の切り替え周波数は、イ ンダクタL1およびコンデンサC4の共鳴周波数よりも通常高い。コンデンサC 4の電圧は、インダクタL1およびコンデンサC4の共鳴周波数が切り替え周波 数にどれだけ近いかによって決まる。図に説明したように、負荷をコンデンサC 4を介して接続することができる。ダイオードD9−D10はトランジスタTR 1およびTR2とは逆平行である。 説明した配置により極めて簡単な構成が得られる。ただし、この構成には重大 な欠点がある、すなわち出力電圧を簡単に調整したりまたは制御することは出来 ない。本発明は、外部磁界により、外部磁界が増加すると変圧器T1のコアKが 急速に飽和状態となり、外部磁界が減少するとコアKがゆっくりと飽和状態とな ることを可能ならしめる構成を提供する。このことは、第1図に説明した装置を 発展させたものであり、上記の原理に従って動作する第3図に示す電源装置によ って達成される。コンデンサC4に加わる電圧は、トランジスタTR1およびT R2の発振周波数によって決まる。コンデンサ電圧を適正なレベルに変換する変 換器T2がコンデンサC4を介して接続される。電圧はダイオードD7およびD 8により整流される。整流された電圧は、インダクタL2およびコンデンサC5 によって濾波される。出力電圧が増加し、したがって電磁石T3の巻線回路に設 けられたツェナーダイオードZ1が導通を開始すると、電流は ツェナーダイオードと図示した電磁石T3の巻線W1を通る。巻線W1を通る電 流は、変圧器T1のコアKの飽和を速める磁束を立ち上げ、したがって発振周波 数を増加させ、インダクタL2およびコンデンサC5の共鳴周波数から発振周波 数を遠ざける。その結果、コンデンサC4に加わる電圧は、電源装置の出力電圧 と同様低くなる。このようにして制御または調整した出力電圧を有する電源装置 が得られる。 第4図は、変圧器および変圧器磁化装置の好ましい実施例を示す。変圧器T1 は代表的なフェライト変圧器として動作し、その一次巻線PはリングコアK内の 交流磁束を誘導する。つぎに、リングコアK内に誘導された磁束は、二次巻線S 1およびS2に加わる電圧を誘導する。ここで発振周波数は、変圧器T1のリン グコアKが飽和状態になる速度で制御される。第2図参照。変圧器T1の一次巻 線Pから到達する磁束のほかに外部から到達する磁束の印加により、変圧器T1 のコアKは、より早く飽和状態になる。このように発振周波数は増大する。リン グコアK内の電磁石T3を会して外部に誘導される磁束は、変圧器T1の一次巻 線Pからの磁束に加えられる。変圧器T1のリングコアKは、電磁石T3の巻線 W1内の電流を変えることにより、随時急速に飽和状態にすることが出来る。 図示した配置に使用する電磁石T3には、公知の方法で変圧器板から作られる 鉄ヨークOが含まれる。前述し たように、電磁石T1の巻線P内の電流媒体を介して行うヨークOの磁化により 、変圧器T1のリングコアK内の磁束が変わる。鉄ヨークOは、一次巻線Pの中 心点と二次巻線間の空間の間でコアを介して横方向に接続して、リングコアKの 外部に取り付けられる。 第2図に示す配置は、いわゆるハーフブリッジに関し、容量性分圧器C6およ びC7はトランジスタTR1およびTR2と並列に接続される。当然、分圧器C 6およびC7をトランジスタTR3およびTR4と置き換え、第5図によるいわ ゆるフルブリッジ状態が得られる。 電磁石T3の巻線回路は、第3図および第5図に示す配置における電源装置出 力に接続される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.自己発振型直列共鳴変換器を含み、例えば電球、電池充電器および/または 電子装置などの負荷に電源を供給することを目的とした電源装置において、直列 共鳴変換器には、それそれが制御変圧器(T1)で起動される2つの相互接続し たトランジスタ(TR1、TR2)とさらに直列に接続されたインダクタ(L1 )とコンデンサ(C4)を含み、ここにおいて各トランジスタ(TR1、TR2 )と関連の直列接続した容量性分圧器(C6、C7)および/またはトランジス タ(TR3、TR4)は上記のインダクタ(L1)、コンデンサ(C4)制御変 圧器(T1)と並列に接続され、負荷はコンデンサ(C4)を介して接続され、 制御変圧器を通る磁束が、磁石を介して外部から印加される磁束またはトランジ スタ(TR1、TR2)の発振周波数したがって電源装置の電圧出力を変える上 記に対応する手段により影響を及ぼすことができることを特徴とする電源装置。 2.電磁石(T3)が制御変圧器(T1)を通る磁束に外部から影響を及ぼすよ うに接続されたことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。 3.電磁石(T3)の巻線回路(W1)を通る電流が電源装置の電圧出力により 制御できることを特徴とする請求項2に記載の電源装置。 4.巻線回路(W1)が出力電圧を検出するためのツェナーダイオード(Z1) を含むことを特徴とする請求項3に記載の電源装置。 5.制御変圧器(T1)がフェライトリングコア(K)を含むことを特徴とする 請求項1から4のいずれかに記載の電源装置。 6.一次巻線のほか(P)、制御変圧器(T1)がそれぞれのトランジスタ(T RI、TR2)のベースを接続した2つの二次巻線(S1、S2)を含むことを 特徴とするに請求項5に記載の電源装置。 7.好ましくは変圧器板よりなる電磁石(T3)のヨーク(O)が、一次巻線の 中心点の近傍のリングコア(K)と二次巻線(S1、S2)の間の空間にまたが って接続されることを特徴とする請求項6に記載の電源装置。
JP6516921A 1993-01-25 1994-01-21 自己発振直列共鳴変換器を有する電源装置 Pending JPH08506717A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9300189A SE501046C2 (sv) 1993-01-25 1993-01-25 Kraftaggregat med självsvängande serieresonansomvandlare
SE9300189-9 1993-01-25
PCT/SE1994/000043 WO1994017584A1 (en) 1993-01-25 1994-01-21 Power unit having self-oscillating series resonance converter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08506717A true JPH08506717A (ja) 1996-07-16

Family

ID=20388630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6516921A Pending JPH08506717A (ja) 1993-01-25 1994-01-21 自己発振直列共鳴変換器を有する電源装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5621621A (ja)
EP (1) EP0680670B1 (ja)
JP (1) JPH08506717A (ja)
AT (1) ATE161371T1 (ja)
CA (1) CA2154079C (ja)
DE (1) DE69407396T2 (ja)
RU (1) RU2140126C1 (ja)
SE (1) SE501046C2 (ja)
WO (1) WO1994017584A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7272021B2 (en) * 1997-01-24 2007-09-18 Synqor, Inc. Power converter with isolated and regulated stages
US7269034B2 (en) 1997-01-24 2007-09-11 Synqor, Inc. High efficiency power converter
US5999417A (en) * 1997-01-24 1999-12-07 Fische, Llc High efficiency power converter
US6181116B1 (en) * 1998-05-22 2001-01-30 Nmb U.S.A. Inc. Power regulator
US6560128B1 (en) * 1999-02-12 2003-05-06 Satcon Power Systems Canada Ltd. Ferroresonance-suppressing static transfer switch
JP3654089B2 (ja) * 1999-10-26 2005-06-02 松下電工株式会社 電源装置
SE525135C2 (sv) * 2003-05-07 2004-12-07 Magnus Lindmark Kraftaggregat med självsvängande serieresonansomvandlare
US7133298B2 (en) * 2004-10-25 2006-11-07 Texas Instruments Incorporated High frequency voltage regulating transformer based converter
US7787261B2 (en) * 2006-11-01 2010-08-31 Synqor, Inc. Intermediate bus architecture with a quasi-regulated bus converter
KR20090087048A (ko) * 2006-11-09 2009-08-14 오스람 게젤샤프트 미트 베쉬랭크터 하프퉁 자기-발진 dc-dc 컨버터 및 방법
EP1978627A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-08 Ferm B.V. Transformer circuit of charger of electric tools
RU2335841C1 (ru) * 2007-08-10 2008-10-10 Георгий Маркович Мустафа Высоковольтный преобразователь постоянного напряжения с фильтрокомпенсирующей цепью и способ управления его выходной мощностью
US7990070B2 (en) * 2009-06-05 2011-08-02 Louis Robert Nerone LED power source and DC-DC converter
RU2459342C1 (ru) * 2011-04-01 2012-08-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Самарский государственный аэрокосмический университет имени академика С.П. Королева (национальный исследовательский университет)" (СГАУ) Резонансный преобразователь постоянного напряжения в постоянное и переменное и способ управления его выходным напряжением
WO2013190432A2 (en) * 2012-06-19 2013-12-27 Koninklijke Philips N.V. Control modes for resonant dc-to-dc converter
US10199950B1 (en) 2013-07-02 2019-02-05 Vlt, Inc. Power distribution architecture with series-connected bus converter
CN104953839B (zh) * 2014-03-31 2017-11-28 上海鸣志自动控制设备有限公司 一种稳定的供电电路
US20180191271A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 Texas Instruments Incorporated Detecting resonance frequency in llc switching converters from primary side

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE399495B (sv) * 1975-11-03 1978-02-13 Lindmark Magnus C W Switchande stromforsorjningsaggregat for omvandling av likspenning till vexelspenning
KR810001421B1 (ko) * 1980-03-18 1981-10-20 주식회사 금파전자 연구소 전자식 형광등 안정기
AT374313B (de) * 1981-06-24 1984-04-10 Zumtobel Ag Selbstschwingender wechselrichter
JPS57211538A (en) * 1981-06-24 1982-12-25 Hitachi Ltd Electromagnet
US4424556A (en) * 1981-08-13 1984-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Self-oscillating DC to DC converter
US5111380A (en) * 1986-10-10 1992-05-05 Nilssen Ole K Controlled series-resonance-loaded inverter
US4851739A (en) * 1987-06-09 1989-07-25 Nilssen Ole K Controlled-frequency series-resonant ballast
US5198969A (en) * 1990-07-13 1993-03-30 Design Automation, Inc. Soft-switching full-bridge dc/dc converting
US5132889A (en) * 1991-05-15 1992-07-21 Ibm Corporation Resonant-transition DC-to-DC converter

Also Published As

Publication number Publication date
EP0680670A1 (en) 1995-11-08
SE501046C2 (sv) 1994-10-24
WO1994017584A1 (en) 1994-08-04
EP0680670B1 (en) 1997-12-17
SE9300189L (sv) 1994-07-26
US5621621A (en) 1997-04-15
ATE161371T1 (de) 1998-01-15
DE69407396T2 (de) 1998-06-18
SE9300189D0 (sv) 1993-01-25
CA2154079A1 (en) 1994-08-04
DE69407396D1 (de) 1998-01-29
CA2154079C (en) 2005-01-04
RU2140126C1 (ru) 1999-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08506717A (ja) 自己発振直列共鳴変換器を有する電源装置
JP3656865B2 (ja) コンバータ
JPS59178970A (ja) 調節されたdc−dcコンバ−タ
TW507414B (en) Switching power circuit with secondary side parallel and series resonance
RU95122641A (ru) Блок питания с автоколебательным преобразователем последовательного резонанса
CN100461602C (zh) 能减少输入电流波动的dc-dc变换器
RU2330373C2 (ru) Блок питания, имеющий автоколебательный преобразователь последовательного резонанса
US5663873A (en) Bias power having a gapped transformer component
JPH0691750B2 (ja) インバータ装置
EP0391679B1 (en) Oscillator circuit
JPH01248959A (ja) Dc−dcコンバータ
JPH0588067B2 (ja)
WO2004036330A2 (en) Power supply with capacitive mains isolation
US6657402B2 (en) Portable device with reduced power dissipation
JPS6087672A (ja) スイツチング電源回路の駆動回路
FI75071B (fi) Koppling foer en likspaenningskaella av resonanstyp.
JP2791353B2 (ja) 電源回路
JPH10243656A (ja) 電源装置
JP3031168B2 (ja) 共振型スイッチング電源装置
JPH0629916Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3388707B2 (ja) 自励式降圧型dc−dcコンバータ
JP3235245B2 (ja) インバータ装置
JPS6367430B2 (ja)
SU1265739A1 (ru) Стабилизированный источник вторичного электропитани
KR880000509B1 (ko) 정출력 특성의 전자식 방전등 점등 장치