[go: up one dir, main page]

JPS6367430B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6367430B2
JPS6367430B2 JP12107482A JP12107482A JPS6367430B2 JP S6367430 B2 JPS6367430 B2 JP S6367430B2 JP 12107482 A JP12107482 A JP 12107482A JP 12107482 A JP12107482 A JP 12107482A JP S6367430 B2 JPS6367430 B2 JP S6367430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
output
transistor
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12107482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5911776A (ja
Inventor
Aiji Matsumoto
Noboru Kato
Mitsutsune Tsumura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP12107482A priority Critical patent/JPS5911776A/ja
Publication of JPS5911776A publication Critical patent/JPS5911776A/ja
Publication of JPS6367430B2 publication Critical patent/JPS6367430B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、周波数安定性が良好であるというジ
エンセン回路の特徴を巧みに利用し、外部パルス
発生器なしに二次側のチヨツパ部をパルス幅制御
できるように工夫したコンバータ回路に関するも
のである。
スイツチングレギユレータ回路には様々な回路
方式のものがあるが、そのなかの一つに、一次側
に設けたロイヤー回路やリンギングチヨークコン
バータ回路を用いた自励発振回路と、二次側に設
けた外部パルス発生器を有するパルス幅制御式チ
ヨツパ型レギユレータとを組合わせたものがあ
る。このようなスイツチングレギユレータ回路
は、効率よく電圧変換ができ、自励発振回路中の
トランスによつて入出力間を絶縁でき、マルチ出
力を取出しやすいという利点を有するため、最
近、徐々に利用されつつある。
従来のこの種のスイツチングレギユレータ回路
は、例えば第1図に示すように構成されている。
すなわち、ロイヤー回路10の出力を、ダイオー
ドD1,D2及びコンデンサC1よりなる整流回
路で直流にし、それをスイツチングトランジスタ
Q1を有するチヨツパ部でチヨツピングし、チヨ
ークコイルL及びコンデンサC2からなるフイル
タで直流化する構成である。チヨツパ部は、外部
パルス発生器12からの出力と、コンバータの出
力と基準電圧Vrefとの差分とによつて、パルス
幅制御部16にてパルス幅制御がなされる。
しかし、このような回路構成だと、一次側自励
発振回路の発振周波数が入力変動や負荷変動に対
して著しく変動するのに対して、二次側はパルス
発生器からの一定周波数のパルスでスイツチング
するため、一次側と二次側とで周波数のずれが生
じ、うなりを生じることになる。このことは、特
に二次側をマルチ出力として取出す場合、出力相
互間で干渉が生じる欠点がある。また、外部パル
ス発生器を別に設けねばならないため部品点数が
多くなるし、それを動作させるための補助電源も
必要となる。
本発明の目的は、このような従来技術の欠点を
解消し、自励発振型で、しかも周波数を固定し、
うなりを生じないように同期化することができ、
部品点数の削減と性能の向上を計ることができる
ようなパルス幅制御方式のDC/DCコンバータ回
路を提供することにある。
本発明者は、ロイヤー回路を変形した回路の一
つであるジエンセン(Jensen)回路が良好な発
振周波数安定性を呈することに着目し、これをパ
ルス発生源としてチヨツパ部を駆動できるのでは
ないかと想到し、本発明を完成させるに至つたも
のである。
以下、図面に基づき本発明について詳述する。
第2図は本発明の一実施例を示す回路図である。
本発明では、一次側の自励発振回路としてジエン
セン回路20が用いられる。これは、前述した如
くロイヤー回路の変形回路であつて、通常のヒス
テリシス特性のコアを用いる出力トランスT1
と、角型ヒステリシス特性のコアを用いるトラン
ジスタQ2,Q3駆動用のトランスT2との2個
のトランスを用いるものである。出力トランスT
1の二次側には従来同様、ダイオードD1,D2
及びコンデンサC1よりなる整流回路を介してス
イツチングトランジスタQ1を有するチヨツパ回
路24が接続され、更に、チヨークコイルL及び
コンデンサC2からなるフイルタが接続されてい
る。
本発明が従来技術と顕著に相違する点は、ジエ
ンセン回路20の出力トランスT1の二次巻線N
2の一部に抵抗R1とコンデンサC3とからなる
積分回路22を挿入し、その出力をトランジスタ
Q4のベースに供給するよう構成した点である。
なお、ダイオードD3は、トランジスタQ1が
オフの間、コイルLの中に磁束として蓄えられた
エネルギーをコンデンサC2に対する充電電流と
して流しつづける機能を果す、所謂フライホイー
ルダイオードである。また、この実施例では、基
準電圧の作成と電圧比較は、抵抗R2,R3とツ
エナーダイオードZD及びトランジスタQ5によ
つて行われる。
さて、本実施例に示す装置の動作について説明
すると次の通りである。前述の如く、一次側の自
励発振回路はジエンセン回路であるから、入力電
圧変動や負荷電圧変動に対して発振周波数はほと
んど変化しない。従つて、出力トランスT1の二
次側電圧波形は一定周波数の矩形波となるので、
丁度、パルス発生器の役目を果すことができる。
本発明では、この矩形波パルスを抵抗R1とコン
デンサC3とからなる積分回路22で積分して三
角波形とし、これでトランジスタQ4を駆動す
る。
パルス幅制御部は従来同様であつてもよいが、
本実施例のように構成すると小数のデイスクリー
ト部品で済むため極めて好都合である。この部分
は本発明の要旨からは外れるが、その動作につい
ても簡単に説明しておく。三角波出力がトランジ
スタQ4のベース・エミツタ間電圧より高い期
間、該トランジスタQ4は導通してスイツチング
トランジスタQ1をオンとし、逆に三角波出力が
トランジスタQ4のベース・エミツタ間電圧より
低い期間はトランジスタQ4が非導通となつてQ
1をオフとする。このようなQ1のオン・オフ動
作によつて出力電圧が発生する。ツエナーダイオ
ードZDと電圧制御用トランジスタQ5とは、出
力電圧に応じて三角波出力の充放電の時定数を変
化させる機能を果し、それによつてパルス幅制御
がなされることになる。つまり、ツエナーダイオ
ードZDは、その定電圧性により出力電圧の変化
分を電流の変化分として検出し、トランジスタQ
5を動作させるのである。
上記実施例は、回路構成的には極めて簡単で好
ましいのであるが、出力電圧と比較する基準電圧
をツエナーダイオード1本で発生されているの
で、出力電圧の大、小によりツエナー電圧を変え
ねばならないし、ツエナー電圧の温度変化がその
まま出力電圧の変動としてあらわれてしまうた
め、使用範囲が制限されるといつた問題点があ
る。
第3図に示す実施例は、かかる問題点を解消し
うるものである。この実施例では、出力トランス
T1に別巻線N3を設け、ダイオードD4とコン
デンサC4とで整流平滑化し、電界効果トランジ
スタQ6とツエナーダイオードZD1により定電
流・定電圧回路を構成し、トランジスタQ7によ
り出力電圧と基準電圧との比較を行うことにより
電圧安定度の高い出力電圧を得ることができるよ
うになつている。本実施例において、別巻線N3
を設ける理由は、基準電圧のもとになるツエナー
ダイオードZD1のツエナー電圧の温度係数が丁
度±0となるような電圧を得るためである。ま
た、Q1にFETを用いているので定電流性が得
られる。その他の構成は、基本的には第2図に示
す実施例の場合と同様なので、対応する部分に同
一符号を付し、それらについての記載は省略す
る。
本発明は上記のようにジエンセン回路を用い、
その出力の一部を利用してクロツクパルスを作成
するよう構成されているため、特別に外部にパル
ス発生器を設ける必要がなく、ジエンセン回路自
身が小型化しやすいという性質をもつこととが相
俟つて、装置の小型化、簡略化が可能であるし、
発振回路が複数個あつてもそれらは全て同じ周波
数で発振しているため、一次側と二次側とでうな
りを生じることもなく、また二次出力をマルチで
取出す場合でも出力相互間の干渉がなく、更に
は、全て自励式であるため補助電源は全く不要で
あるなど、すぐれた効果を奏しうるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術を示す回路図、第2図は本発
明に係るコンバータ回路の一実施例を示す回路
図、第3図は本発明の他の施例を示す回路図であ
る。 20……ジエンセン回路、22……積分回路、
24……チヨツパ回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一次側に設けた自励発振回路と二次側に設け
    たパルス幅制御型チヨツパ回路とが組合わされた
    定電圧スイツチング回路において、前記自励発振
    回路としてジエンセン回路を用い、その二次側交
    流出力を積分回路を介して前記チヨツパ回路に供
    給してパルス幅制御させることを特徴とする自励
    発振型パルス幅制御コンバータ回路。
JP12107482A 1982-07-12 1982-07-12 自励発振型パルス幅制御コンバ−タ回路 Granted JPS5911776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12107482A JPS5911776A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 自励発振型パルス幅制御コンバ−タ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12107482A JPS5911776A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 自励発振型パルス幅制御コンバ−タ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5911776A JPS5911776A (ja) 1984-01-21
JPS6367430B2 true JPS6367430B2 (ja) 1988-12-26

Family

ID=14802195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12107482A Granted JPS5911776A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 自励発振型パルス幅制御コンバ−タ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911776A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2751213B2 (ja) * 1988-06-22 1998-05-18 スズキ株式会社 オートバイの前輪ディスクブレーキ
CN104393769B (zh) * 2014-11-26 2017-02-22 广州金升阳科技有限公司 一种井森电路变换器的准软开关方法与电路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5911776A (ja) 1984-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785595B2 (ja) 複数電圧の直流電圧コンバーター
KR20000057491A (ko) 이중출력 직류-직류 전력 공급장치
JPS6367430B2 (ja)
JPS58105606A (ja) 増幅器の電源供給回路
JP2604302Y2 (ja) 共振形dc−dcコンバータ
US5159540A (en) High-efficiency saturable core voltage converter
JPS60197162A (ja) スイツチング電源
JPS62108498A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0329988Y2 (ja)
JPS6259552B2 (ja)
JPS6349109Y2 (ja)
SU989707A1 (ru) Самовозбуждающийс преобразователь посто нного напр жени с параметрической стабилизацией выходного напр жени
JP2500989Y2 (ja) スイッチング電源
SU1149360A1 (ru) Преобразователь посто нного напр жени
JPH0237275Y2 (ja)
JPS631591Y2 (ja)
JPH03120688U (ja)
JPS5832533B2 (ja) トランジスタ断続的スイツチング回路
JPH0421429B2 (ja)
JPH07337012A (ja) 多出力スイッチング電源回路
JPH0638524A (ja) Dc−dcコンバータ
JPH0210668B2 (ja)
JPH0365052A (ja) 電圧変換装置
JPS5876918U (ja) 広範囲定電圧化電源回路
JPH0523789U (ja) 電源回路