[go: up one dir, main page]

JPH08506484A - 特異的結合力をもつ固定化タンパク質並びに各種プロセス・物品におけるそれらの使用 - Google Patents

特異的結合力をもつ固定化タンパク質並びに各種プロセス・物品におけるそれらの使用

Info

Publication number
JPH08506484A
JPH08506484A JP6517679A JP51767994A JPH08506484A JP H08506484 A JPH08506484 A JP H08506484A JP 6517679 A JP6517679 A JP 6517679A JP 51767994 A JP51767994 A JP 51767994A JP H08506484 A JPH08506484 A JP H08506484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
sequence
seq
anchor
cell wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6517679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3691055B2 (ja
Inventor
フレンケン、レオン・ゲイラーダス・ジェイ
デ・ゲウス、ピーター
クリス、フランシスカス・マリア
トシュカ、ホルガー・ヨーク
ベリプス、コルネリス・セオドラス
Original Assignee
ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシャープ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシャープ filed Critical ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシャープ
Publication of JPH08506484A publication Critical patent/JPH08506484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691055B2 publication Critical patent/JP3691055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/36Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Actinomyces; from Streptomyces (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/32Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Bacillus (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/37Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/16Enzymes or microbial cells immobilised on or in a biological cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 特定の化合物に対する結合能力を有する「結合タンパク質」を固定化するための方法にして、上記結合タンパク質又はその機能的部分の生産に組換えDNA技術を利用した方法が提供される。この結合タンパク質は、アンカータンパク質のC末端部分に由来するアンカー部分をも含んだキメラタンパク質の一部分として当該結合タンパク質を生産することによって固定化され、そうすることによって、結合タンパク質は確実に宿主細胞の細胞壁の中又は外側に局在化するようになる。好適なアンカータンパク質は、酵母のα-アグルチニン、FLO1(S.cerevjsjaeにおけるフロキュレーション表現型に関連したタンパク質)、下等真核生物の主要細胞壁タンパク質及び乳酸菌のプロテイナーゼである。分泌用に、キメラタンパク質は、酵母のα-接合因子、酵母のα-アグルチニン、Saccharomycesのインベルターゼ、Kluyveromycesのイヌリナーゼ、Bacjllusのα-アミラーゼ及び乳酸菌のプロテイナーゼなどの、シグナルペプチドを含んでいてもよい。かかるキメラタンパク質をコードする組換えポリヌクレオチド、かかるポリヌクレオチドを含んでなるベクター、かかるキメラタンパク質が細胞壁に固定化された形質転換微生物、並びにかかる形質転換宿主を用いて単離プロセスを行う方法も提供する。最後の方法では、特定化合物を含んだ媒質をかかる宿主細胞に接触させて複合体を形成させ、媒質から当該複合体を分離し、所望により、結合タンパク質から特定化合物を解離させる。

Description

【発明の詳細な説明】 特異的結合力をもつ固定化タンパク質並びに 各種プロセス・物品におけるそれらの使用 発明の背景 医薬品産業、ファインケミカル産業及び食品産業では、動物・植物組織の抽出 物や培地のような複雑な混合物から単離する必要のある化合物が数多く必要とさ れている。このような単離プロセスによって製品の価格が決定されることが多い 。従来の単離プロセスは特異性が余り高くなく、単離プロセスの間に単離すべき 化合物がかなり稀釈され、その結果、水その他の溶媒を除去するため経費のかさ む諸工程を設ける必要があった。 幾つかの特定の化合物の単離にはアフィニティー技術が利用されている。かか る技術の利点は、それらの化合物がある種のリガンドに極めて特異的に結合する ことである。しかし、このようなリガンドは非常に高価である場合が極めて多い 。このような高価なリガンドが無駄に使われることのないように、かかるリガン ドを不溶性担体に連結することも可能である。しかし、こうしたリガンドの連結 処理も経費のかさむ場合が多く、しかもかかる処理によってリガンドの機能が悪 影響を受けることも多い。したがって、有効性の高い固定化リガンドを調製する ための経済的な方法を開発することが望まれている。発明の概要 本発明は、特定の化合物に対する結合能力を有する「結合タンパク質」を固定 化するための方法にして、上記結合タンパク質又は上記の特異的結合能力を保持 したその機能的部分であって宿主細胞の外部に連結した結合タンパク質又は機能 的部分の生産に組換えDNA技術を利用して、宿主細胞の細胞壁に固着し得るア ンカータンパク質のアンカー部分(当該アンカー部分は上記アンカータンパク質 のC末端部分から導かれる)のN末端に上記結合タンパク質又はその機能的部分 がそのC末端で結合しているようなキメラタンパク質を宿主細胞が産生及び分泌 できるようにすることによって上記結合タンパク質又はその機能的部分が細胞壁 中又は細胞壁の外側に局在化するようにさせることを含んでなる方法を提供する 。 宿主は好ましくはグラム陽性細菌及び菌類である。これらはその細胞外部に細 胞壁 を有しており、細胞外部に膜をもつグラム陰性細菌及び動物・植物細胞などの高 等真核生物とは対照的である。好適なグラム陽性細菌には、乳酸菌やBacil lus属及びStreptomyces属の細菌が含まれる。好適な菌類には、 Candida属、Debaryomyces属、Hansenula属、Kl uyveromyces属、Pichia属及びSaccharomyces属 の酵母並びにRhizopus属、Aspergillus属及びPenici llium属のカビが含まれる。本明細書中では、菌類は酵母の群とカビの群を 含んでなるが、これらは下等真核生物としても知られている。植物及び動物の細 胞との対比において、細菌及び下等真核生物の群を本明細書では微生物と記載す ることもある。 本発明は、上記の方法に使用し得る組換えポリヌクレオチドにして、(i)上 記結合タンパク質又は特異的結合能力を保持したその機能的部分をコードする構 造遺伝子、及び(ii)グラム陽性細菌又は菌類の細胞壁に固着し得るアンカータ ンパク質をコードする遺伝子の少なくとも一部分であって、当該遺伝子部分がア ンカータンパク質のアンカー部分(当該アンカー部分は上記アンカータンパク質 のC末端部分に由来する)をコードしているもの、を含んでなるポリヌクレオチ ドをも提供する。 アンカータンパク質は、α-アグルチニン、a-アグルチニン、FLO1、下等 真核生物の主要細胞壁タンパク質及び乳酸菌のプロテイナーゼから選択すること ができる。好ましくは、かかるポリヌクレオチドは当該ポリヌクレオチドの発現 産物の分泌を確実にするためのシグナルペプチドをコードするヌクレオチド配列 をさらに含んでなるが、そのようなシグナルペプチドは酵母のα-接合因子、酵 母のα-アグルチニン、Saccharomycesのインベルターゼ、Klu yveromycesのイヌリナーゼ、Bacillusのα-アミラーゼ及び 乳酸菌のプロテイナーゼから選択されるタンパク質から得ることができる。本発 明のポリヌクレオチドはプロモーターに機能的に連結させることもできるが、プ ロモーターは誘導型プロモーターであるのが好ましい。 本発明は、さらに、本発明のポリヌクレオチドを含んでなる組換えベクター、 本発明のポリヌクレオチドにコードされたキメラタンパク質、並びに細胞の外部 に細胞壁をもつ宿主細胞にして本発明のポリヌクレオチドを少なくとも1つ保有 する宿主細胞をも提供する。好ましくは、少なくとも1つのポリヌクレオチドが 宿主細胞の染色体に組込まれている。これに関連した本発明の別の具体的態様は 、本発明のキメラタンパク質が細胞壁に固定化されていてそのキメラタンパク質 の結合タンパク質部分が細胞壁中又は細胞壁の外側に局在化している宿主細胞で ある。 本発明の別の具体的態様は、特定化合物に対する結合能力を保持している固定 化された結合タンパク質又はその機能的部分を用いて単離プロセスを行う方法で あるが、この方法では、上記特定化合物を含んだ媒質を本発明の宿主細胞に、特 定化合物と固定化結合タンパク質との複合体が形成されるような条件下で、接触 させ、特定化合物を当初含んでいた上記媒質から当該複合体を分離し、所望によ り、結合タンパク質又はその機能的部分から特定化合物を解離させる。図面の簡単な説明 図1には、pEMBL9から誘導されたプラスミドであるpUR4122の組 成が示してあるが、その調製法については実施例1に記載されている。 図2には、プラスミドpUR2741の組成が示してあるが、このプラスミド は既報のプラスミドpUR2740から誘導されたものである。実施例1参照。 図3には、pEMBL9から誘導されたプラスミドであるpUR2968の組 成が示してある。その調製法については実施例1に記載されている。 図4には、プラスミドpUR2741とpUR2968とpUR4122とを 出発材料としたプラスミドpUR4174の調製法、並びにプラスミドpSY1 6とpUR2968とpUR4122とを出発材料としたプラスミドpUR41 75の調製法が示してある。これらの調製法は実施例1に記載されている。 図5には、プラスミドpUR2743.4の組成を示した。その調製法は実施 例2に記載されている。このプラスミドは配列番号:12に示した714bpの PstI-XhoIフラグメントを含んでいるが、このフラグメントには、抗ト ラセオリド抗体02/01/01のscFv-TRASフラグメントがコードされ ている(トラセオリド(traseolide)は登録商標である)。 図6には、プラスミドpUR4178の組成を示した。その調製法は実施例2 に記載されている。このプラスミドは配列番号:12に示す上述の714bpの PstI-XhoIフラグメントを含んでいる。このフラグメントは、インベル ターゼのシグナル 配列(SUC2)で先導されたscFv-TRASとαAGGの融合タンパク質 の発現に適している。 図7には、プラスミドpUR4179の組成を示した。その調製法は実施例2 に記載されている。このプラスミドは配列番号:12に示す上述の714bpの PstI-XhoIフラグメントを含んでいる。このフラグメントは、プレプロ α-接合因子のシグナル配列で先導されたscFv-TRASとαAGGの融合タ ンパク質の発現に適している。 図8は分子設計図であり、実施例3に記載のムスク系香料分子のトラセオリド (登録商標)と修飾ムスク抗原が示してある。 図9には、プラスミドpUR4177の組成が示してある。その調製法は実施 例4に記載されている。プラスミドpUR4177は、ヒト絨毛性性腺刺激ホル モンに対するモノクローナル抗体の重鎖及び軽鎖フラグメントの可変領域(sc Fv-HCGフラグメント)をコードした配列番号:13に示す734bpのE agI-XhoI DNAフラグメントを含んでおり、GAL7プロモーター調節 下でのインベルターゼのシグナル配列で先導されたキメラなscFv-HCG-α AGG融合タンパク質の生産に適した基本鎖長2μmのベクターである。 図10には、プラスミドpUR4180の組成が示してある。その調製法は実 施例4に記載されている。プラスミドpUR4177は、配列番号:13に示し た上述の734bpのEagI-XhoI DNAフラグメントを含んでおり、 GAL7プロモーター調節下でのプレプロα-接合因子のシグナル配列で先導さ れたキメラなscFv-HCG-αAGG融合タンパク質の生産に適した基本鎖長 2μmのベクターである。 図11には、基本鎖長2μmのベクターであるプラスミドpUR2990の組 成が示してあり、このプラスミドは、実施例5では、プラスミドpUR4196 を調製する際の出発ベクターとして示した(図12参照)。プラスミドpUR2 990はキメラなリパーゼ-FLO1タンパク質をコードするDNAフラグメン トを含んでいるが、このタンパク質は下等真核生物の細胞壁につなぎとめられ、 脂質の加水分解を触媒し得る。 図12には、プラスミドpUR4196の組成が示してある。その調製法は実 施例5に記載されている。このプラスミドは、scFv-HCGとそれに続くF LO1タンパク質のC末端部分からなるキメラタンパク質をコードするDNAフ ラグメントを含んで おり、宿主生物の細胞壁につなぎとめられていてHCGを結合し得るキメラタン パク質の生産に適したベクターである。 図13には、プラスミドpUR2985が組成が示してある。その調製法は実 施例6に記載されている。このプラスミドには、Brevibacterium sterolicumの染色体からPCR法で得られたコレステロールオキシ ダーゼ(EC 1.1.3.6)の成熟部分をコードするchoB遺伝子が含まれて いる。 図14には、プラスミドpUR2987の組成を示した。プラスミドpUR2 985からのその調製法は実施例6に記載されている。このプラスミドには、コ レステロールオキシダーゼの成熟部分をコードするchoB遺伝子と、その前と 後にそれぞれ位置するプレプロα-接合因子のシグナル配列をコードするDNA とα-アグルチニンのC末端部分をコードするDNAとからなるDNA配列が含 まれている。 図15には、既報のプラスミドpGKV550の組成が示してある。このプラ スミドは実施例7に記載されており、Lactococcus lactis subsp.cremoris Wg2株の細胞壁プロテイナーゼのオペロンを 、プロモーター、リボソーム結合部位及びprtP遺伝子を含めて、完全に含ん でいる。 図16には、プラスミドpUR2988の組成が示してある。その調製法は実 施例7に記載されている。このプラスミドは別のプラスミドpUR2989の調 製に使用できると期待されるが、そのpUR2989を乳酸菌に導入すれば、乳 酸菌の外表面につなぎとめられていてコレステロールに結合し得るキメラタンパ ク質が生産されるはずである。 図17には、プラスミドpUR2993の組成が示してある。その調製法は実 施例8に記載されている。このプラスミドは酵母細胞の形質転換に使用でき、そ の形質転換酵母細胞は、EGFレセプターをその一部として有する固定化キメラ タンパク質を介してヒト上皮成長因子(EGF)に結合し得る。 図18には、プラスミドpUR4482及びpUR4483の組成が示してあ る。それらの調製法は実施例9に記載されている。プラスミドpUR4482は 、インベルターゼのシグナル配列、ラクダ抗体のCHv09可変領域とMycテ ールと「X-P-X-P」ヒンジ領域及びαアグルチニンの細胞壁アンカー領域を もつ融合タンパク質を発現させるための、酵母のエピソーム型発現プラスミドで ある。プラスミドpUR4483 は「X-P-X-P」ヒンジ領域を含んでいない点でpUR4482とは異なる。 図19には、プラスミドpUR4424、pUR4482及びpUR4483 上に存在するラクダ抗体遺伝子を発現する対数増殖期(OD530=0.5)のSU 10細胞の免疫蛍光標識実験(抗Myc抗体)の結果を示す。Ph=位相差。F 1=蛍光。 図20には、プラスミドpUR4424、pUR4482及びpUR4483 上に存在するラクダ抗体遺伝子を発現する対数増殖期(OD530=0.5)のSU 10細胞の免疫蛍光標識実験(抗ヒトIgG抗体)の結果を示す。Ph=位相差 。F1=蛍光。図面で用いた略号 α-gal: グアーのα-ガラクトシダーゼをコードする 遺伝子; AG-alpha-1/AGα1: S.cerevisiaeのα-アグルチニ ンを発現する遺伝子; AGα1 cds/α-AGG: α-アグルチニンのコーディング配列; Amp/amp r: β-ラクタマーゼ耐性遺伝子; CHv09: ラクダ重鎖可変09フラグメント; EmR: エリスロマイシン耐性遺伝子; f1: f1ファージ複製配列; ELO1/FLO(C-part):フロキュレーションタンパク質のFLO1 コーディング配列のC末端側部分; Hinge: ラクダ「X-P-X-P」ヒンジ領域,実施例 9参照; LEU2: LEU2遺伝子; LEU2d/Leu2d: トランケート型LEU2遺伝子; Leu2d cs: LEU2d遺伝子; MycT: ラクダMycテール; Ori MB1: 大腸菌プラスミド由来のコーディング配列; Pgal7/pGAL7: GAL7プロモーター; Tpgk: ホスホグリセリン酸キナーゼ遺伝子のターミ ネーター; ppα-MF/MFα1ss: α接合因子のプレプロ部分(=シグナル配列 ); repA: 複製に必要なタンパク質repAをコードす る遺伝子(図15/16); ScFv(Vh-V1): VH鎖とVL鎖を含む単鎖抗体フラグメント; ss: シグナル配列; SUC2: インベルターゼのシグナル配列; 2u/2micron: 2μm配列.発明の詳細な説明 本発明は、固定化リガンドを利用して、複雑な混合物から貴重な化合物を単離 することに関する。この固定化リガンドは、遺伝子工学によって得られるタンパ ク質であって、「アンカータンパク質」又はその機能的部分と「結合タンパク質 」又はその機能的部分との2つの部分で構成される。 「アンカータンパク質」は微生物、好ましくは酵母やカビのような下等真核生 物の細胞壁に固着する。この種のタンパク質は長いC末端部分を有していること が多く、そのC末端部分が細胞壁につなぎとめられる。そのようなC末端部分は 非常に特殊なアミノ酸配列を有している。この典型的な例がプロリンに富んだタ ンパク質のC末端配列を介した細胞壁への固着である。Kok(1990)の報 文参照。 これらのアンカータンパク質のC末端部分は、相当数の潜在的セリン及びトレ オニン-グリコシル化部位を含んでいる可能性がある。これらの部位がO-グリコ シル化されると、タンパク質のC末端部分が桿状のコンホメーションをとるよう になる。 細胞壁固着マンノタンパク質の場合、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を用 いてもそれらを細胞壁から抽出することができないのに、グルカナーゼ処理すれ ばそれらを遊離させることができることから、それらは下等真核生物の細胞壁中 のグルカンに結合しているらしい。本出願人の係属中の特許出願で1994年1 月20日に公開されたWO94/01567号並びにSchreuder他(1 993)の報文参照。両文献はいずれも本出願の優先日以降に公開されたもので ある。タンパク質を細胞の外側につなぎとめるもう一つの機構は、グリコシル- ホスファチジルイノシトール(GPI)基を含んだタンパク質がそのGPIを介 して細胞表面に固着する性質を利用したものである。Conzelmann他( 1990)の報文参照。 「結合タンパク質」は、単離すべき特定の化合物に連結又は結合するので、そ う呼ばれる。アンカータンパク質のN末端部分が特定の化合物に結合する能力を 十分 に有していれば、そのアンカータンパク質自身をその特定化合物の単離プロセス に使用することができる。結合タンパク質として好適なものの例には、抗体、抗 体フラグメント、複数の抗体フラグメントの組合せ、レセプタータンパク質、そ れぞれの基質に対する結合能力を保持している不活性化酵素及び応用分子進化法 (Applied Molecular Evolution)で得られるペプ チド(Lewin(1990)の報文参照)、並びにこれらのタンパク質の一部 分で単離すべき特定の化合物に対する結合能力を保持しているものが含まれる。 これらの結合タンパク質はすべて、単離すべき化合物又は関連化合物群を特異的 に認識する能力をもっていることを特徴とする。単離すべき特定の化合物と結合 タンパク質の間の結合速度と解離速度は(したがって、当然に、結合定数も)、 その化合物の存在する抽出液の組成を変化させるか或いはタンパク質工学によっ て結合タンパク質を変化させることによって調節することができるが、後者の方 法が好ましい。 結合タンパク質とアンカータンパク質(或いはそれらの機能的部分)を含んで なる「キメラタンパク質をコードする遺伝子」は、構成型、誘導型又は抑制解除 型プロモーターの調節下に置くことができ、通常はキメラタンパク質の効率的な 分泌を図るためにシグナル配列をコードするDNAフラグメントで先導される。 分泌によってキメラタンパク質が微生物の細胞壁に固着して、微生物の表面がそ のキメラタンパク質によって覆われるようになる。これらの微生物は普通の培養 法で得ることができ、その菌体の単離も遠心や膜濾過法などの物理的分離手段を 用いれば経済的なプロセスとなる。 こうして単離した微生物を、洗浄後、貴重な特定化合物又は化合物群を含んだ 抽出液に添加すればよい。ある程度時間が経過すれば、結合状態にある特定化合 物(群)と遊離状態にある特定化合物(群)との間で平衡が成立し、特定の化合 物又は関連化合物群の結合した微生物を抽出液から簡単な物理的技術で分離する ことができる。別法として、リガンドで覆われた微生物を担体材料の表面にくっ つけて、その被覆担体材料をカラムに詰めて使用することもできる。そのカラム に、特定の化合物又は化合物群を含んだ抽出液を流し込み、その後で、溶出液の 組成か温度又はそれらを共に変化させることによってリガンドから上記化合物( 群)を解離させることができる。これら2通りの可能性の他にも、数々の変法を 用いて、特定化合物 とリガンドとの結合、それらの単離及び/又は特定化合物(群)の解離を行い得 ることは当業者には明らかであろう。 特に、本発明は下等真核生物の細胞壁に結合したキメラタンパク質に関する。 好適な下等真核生物には、Candida、Debaryomyces、Han senula、Kluyveromyces、Pichia及びSacchar omycesなどの酵母、並びにAspergillus、Penicilli um及びRhizopus等のカビが含まれる。用途によっては、特にグラム陽 性細菌などの原核生物を用いることもでき、その具体例には、乳酸菌やBaci llus属及びStreptomyces属に属する細菌が含まれる。 「下等真核生物」に関しては、本発明は、キメラタンパク質をコードする遺伝 子にして下記のa及びbからなる遺伝子を提供する。 a.下等真核生物宿主において機能し得るシグナル配列、例えばα-接合因子、 インベルターゼ、α-アグルチニン、イヌリナーゼのような酵母タンパク質由来 のもの或いはキシラナーゼのようなカビタンパク質由来のものなど、をコードす るDNA配列。 b.細胞壁タンパク質のC末端をコードする構造遺伝子と、その前に位置する構 造遺伝子にして特定の化合物又は化合物群に対する結合能力を有するタンパク質 をコードする構造遺伝子。後者のタンパク質の例としては、 ・抗体; ・単鎖抗体フラグメント(scFv)(Bird及びWebb Walker( 1991)の報文参照); ・抗体の重鎖可変領域(VH)又は軽鎖可変領域(VL)或いはこれらの可変領域 の一部分であって1〜3つの相補性決定領域(CDR)を保持した部分; ・レセプタータンパク質のアゴニスト認識部分又はアゴニスト結合能力を保持し たその一部分; ・触媒活性を喪失した酵素又はかかる酵素の一部分であって酵素の基質結合部位 を保持した部分; ・特異的脂質結合タンパク質又はかかるタンパク質の一部分であって脂質結合部 位を保持した部分(Ossendorf(1992)の報文参照);並びに ・応用分子進化法で得られるペプチド(Lewin(1990)の報文参照)、 が挙げられる。 これらの遺伝子の発現産物はすべてシグナル配列と2つのタンパク質部分(す なわち単離すべき1種類以上の化合物に対する結合能力を有する部分と通常は細 胞壁結合タンパク質のC末端)で構成されていることを特徴とし、後者(細胞壁 結合タンパク質)の具体例としては、α-アグルチニン(Lipke他(198 9)の報文参照);a-アグルチニン(Roy他(1991)の報文参照);F LO1(実施例5及び配列番号:14参照);並びに下等真核生物の主要細胞壁 タンパク質が挙げられるが、これらのタンパク質のC末端は下等真核生物宿主の 細胞壁に発現産物をつなぎとめることができる。 キメラタンパク質をコードするこれらの遺伝子の発現は構成型プロモーターの 制御下に置くこともできるが、誘導型プロモーターが好ましく、その好適な具体 例としては、SaccharomycesのGAL7プロモーター、Kluyv eromycesのイヌリナーゼプロモーター、Hansenulaのメタノー ルオキシダーゼプロモーター及びAspergillusのキシラナーゼプロモ ーターが挙げられる。かかる構築体は新たな遺伝情報が宿主細胞の染色体に安定 に組込まれるような方法で作製するのが好ましい。WO91/00920号(U NILEVER)参照。 上記の遺伝子で形質転換した下等真核生物は普通の培養法、連続培養又は流加 培養法で増殖させることができる。適当な微生物増殖法は、使用する遺伝子とプ ロモーターの構成並びに物理的分離後の菌体の所望精製度に応じて選択される。 「細菌」に関しては、本発明は、キメラタンパク質をコードする遺伝子にして 下記のa及びbからなる遺伝子を提供する。 a.特定の細菌で機能し得るシグナル配列、例えばBacillusのα-アミ ラーゼ、Bacillus subtilisのズブチリシン又はLactoc occus lactis subsp.cremorisのプロテイナーゼ由 来のもの、をコードするDNA配列。 b.細胞壁タンパク質のC末端をコードする構造遺伝子と、その前に位置する構 造遺伝子にして特定の化合物又は化合物群に対する結合能力を有するタンパク質 をコードする構造遺伝子。後者のタンパク質の例は、下等真核生物に関して既に 列挙した。 これらの遺伝子の発現産物はすべてシグナル配列と2つのタンパク質(単離す べき特定の化合物又は化合物群に対する結合能力を有する部分と通常は細胞壁結 合タンパク質のC末端)で構成されていることを特徴とし、後者(細胞壁結合タ ンパク質)の具体例には、Lactococcus lactis subsp .cremoris Wg2株のプロテイナーゼが含まれるが、そのC末端は宿 主細菌の細胞壁に発現産物をつなぎとめることができる。 本発明を以下の実施例で例示するが、これらの実施例は本発明を限定するもの ではない。最初に、実施例で挙げるエンドヌクレアーゼの制限部位を示しておく 。 実施例1 下等真核生物の細胞壁に固定化され、複雑な混合物中のリゾチームに 対して高い特異性で結合し得るキメラタンパク質をコードする遺伝子の構築 リゾチームは抗菌酵素であって医薬品産業及び食品産業において数多くの用途 を有する。卵黄やリゾチーム産生微生物含有培地など、幾つかのリゾチーム源が 知られている。リゾチームに対するモノクローナル抗体が得られており(War d他(1989)の報文参照)、かかる抗体の軽鎖及び重鎖をコードするmRN Aもハイブリドーマから単離されていて、逆転写酵素を用いたcDNA合成の鋳 型として用いられている。Ward他(1989)の報文に記載されたプラスミ ドを出発材料として、我々はpUR4122と名付けたpEMBL由来プラスミ ドを構築した。このpUR4122においては、pEMBLベクターのEcoR IからHindIII部位までの範囲のマルチ クローニング部位が231bpのDNAフラグメントで置換されているが、その DNAフラグメントのヌクレオチド配列は配列番号:1に示したもので、ヌクレ オチド1〜6にEcoRI部位(GAATTC)、ヌクレオチド105〜110 にPstI部位(CTGCAG)、ヌクレオチド122〜128にBstEII部 位(GGTCACC)、ヌクレオチド207〜212にXhoI部位(CTCG AG)及びヌクレオチド226〜231にHindIII部位(AAGCTT)を 有している。pUR4122の構築 プラスミドpEMBL9(Dente他(1983)の報文参照)をEcoR I及びHindIIIで消化し、得られた大フラグメントを配列番号:1に示す合 成二本鎖DNAと連結した。後段でのDNAフラグメントの連結(それによって 、リゾチームに対する単鎖抗体フラグメントのコーディング配列が最終的に得ら れる)のために、pEMBL9ベクターに挿入した上記231bpのDNAフラ グメント(配列番号:1)の中には、以下の要素:GAL7プロモーターの3′ 部分;インベルターゼのシグナル配列(SuC2);PstI制限部位;Bst EII制限部位;VHフラグメントとVLフラグメントとを繋ぐ(GGGGS)×3 ペプチドリンカーをコードする配列;SacI制限部位;XhoI制限部位;H indIII制限部位が組込まれており、プラスミドpUR4119が得られる。 VHとGGGGSリンカーがインフレーム(in frame)で(すなわち、 フレームシフトを起こさずに)融合するように、プラスミドpSW1-VHD1. 3-VKD1.3-TAG1(Ward他(1989)の報文参照)をPstI及 びBstEIIで消化し、その0.35kbpのDNAフラグメントを同様に消化 したpUR4119と連結して、プラスミドpUR4119Aを得た。続いて、 プラスミドpSWI-VHD1.3-VKD1.3-TAG1をSacI及びXho Iで消化し、得られたVLのコーディング部分を含むフラグメントをpUR41 19AのSacI/XhoI部位に連結して、プラスミドpUR4122(図1 参照)を得た。pUR4174の構築,図4参照 α-アグルチニンのC末端部由来の細胞壁アンカーのコードされたDNAを有 するS.cerevisiaeエピソーム型発現プラスミドを得るため、プラス ミドpUR2741(図2参照)を出発ベクターとして選んだ。このプラスミド は基本的にpUR2740の誘導体であり、pUR2740はWO91/197 82号及び Verbakel(1991)の報文に記載されている通りプラスミドpUR2 730の誘導体である。pUR2730の作製法は欧州特許出願公開EP-A1- 0255153(UNILEVER)の例9に明瞭に記載されている。プラスミ ドpUR2741は、既に不活性化されているテトラサイクリン(tet)耐性 遺伝子の残存部分にあるEagI制限部位がNruI/SalI消化によって欠 失している点でpUR2740とは異なる。そのSalI部位の一本鎖突出端は 再連結前に埋められている。 pUR4122をSacI及びHindIIIで消化(SacIは部分的消化) しておよそ800bpのフラグメントを単離し、これを、同じ酵素でpUR27 41を消化して得たpUR2741ベクターフラグメントにクローニングした。 得られたプラスミドはpUR4125と名付けた。 pUR2968と名付けたプラスミド(図3参照)を、(1)Lipke他( 1989)の報文に記載されたAgα1含有プラスミドpLα21をHindII Iで消化し、(2)約6.1kbpフラグメントを単離し、(3)このフラグメ ントをHindIII処理pEMBL9と当該6.1kbpフラグメントがpEMB L9ベクターのマルチクローニング部位に存在するHindIII部位に導入され るように連結することによって、作製した。 プラスミドpUR4125をXhoI及びHindIIIで消化して、その約8 kbpフラグメントを、下記の配列のXhoI/NheIアダプターを用いて、 pUR2968の約1.4kbpのNheI-HindIIIフラグメントに連結し た。 XhoI NheI 5′-TC GAG ATC AAA GGC GGA TCT G -3′ =配列番号:2 3′- C TAG TTT CCG CCT AGA CGATC-5′ =配列番号:3 プラスミドpUR2968及びpUR4125の適当な部分及びXhoI/N heIアダプターをこのように連結して得たプラスミドをpUR4174と名付 けたが、このプラスミドpUR4174は、アミノ末端にインベルターゼのシグ ナル(プレ)ペプチド、続いてscFv-LYSポリペプチド、最後にα-アグル チニンのC末端からなるキメラ融合タンパク質をコードしている(図4参照)。pUR4175の構築,図4参照 pUR4122(上記参照)をPstI及びHindIIIで消化しておよそ7 00bpのフラグメントを単離し、これを、EagI及びHindIIIで消化し たpSY16(Harmsen他(1993)の報文参照)のベクターフラグメ ントに、下記配列のEagI-PstIアダプターを用いて連結した。 EagI PstI 5′-G GCC GCC CAG GTG CAG CTG CA-3′ =配列番号:4 3′- CGG GTC CAC GTC G -5′ =配列番号:5 こうして得られたプラスミドpUR4132をXhoI及びHindIIIで消 化して、上記のXhoI/NheIアダプターを用いて、pUR2968(上記 参照)の約1.4kbpのNheI-HindIIIフラグメントに連結して、プラ スミド4175を得た(図4参照)。このプラスミドは、α-接合因子のプレプ ロペプチド、続いてscFv-LYSポリペプチド、最後にα-アグルチニンのC 末端からなるキメラ融合タンパク質をコードしている。実施例2 下等真核生物の細胞壁に固定化され、複雑な混合物中のトラセオリド に対して高い特異性で結合し得る同族キメラタンパク質群をコードする遺伝子群 の構築 ハイブリドーマ細胞系統からのRNAの単離、cDNAの調製並びに抗体可変 領域をコードする遺伝子フラグメントのPCR法による増幅は、文献記載の常法 にしたがって行った。例えばOrlandi他(1989)の報文参照。PCR 増幅では、様々なオリゴヌクレオチドプライマーを使用した。 重鎖フラグメントに対しては、下記のプライマーを使用した。 A: AGG TSM ARC TGC AGS AGT CWG G PstI =配列番号:6 (ただし、SはC又はG、MはA又はC、RはA又はG、WはA又はTである )、及び B: TGA GGA GAC GGT GAC CGT GGT CCC TTG GCC CC BstEII =配列番号:7 軽鎖フラグメント(κ鎖)に対しては、下記のプライマーを使用した。 C: GAC ATT GAG CTC ACC CAG TCT CCA SacI =配列番号:8 D: GTT TGA TCT CGA GCT TGG TCC C XhoI =配列番号:9pUR4143の構築 将来の構築作業を簡単にするために、pUR4122(上記参照)のインベル ターゼシグナル配列とscFv-LYSの連結部にEagI制限部位を導入した 。これは、配列番号:1に示す合成フラグメント内の約110bPのEcoRI -PstIフラグメントを下記配列の合成アダプターで置換することによって達 成した。 EcoRI PstI AATTCGGCCGTTCAGGTGCAGCTGCA =配列番号:10 GCCGGCAAGTCCACGTCG =配列番号:11 こうして得たプラスミドをpUR4122.1と名付けたが、このpUR41 22.1は、EagI部位の後にインフレームで続く単鎖Fvをプレプロα-接合 因子配列又はSUC2インベルターゼシグナル配列のいずれかに引き続いて発現 させるための構築ベクターである。 重鎖PCRフラグメントをPstI及びBstEIIで消化して、約230bp のPstIフラグメントと約110bPのPstI/BstEIIラグメントの2種 類のフラグメントを得た。後者のフラグメントを、PstI及びBstEIIで消 化しておいたベクターpUR4122.1にクローニングした。こうして新たに 得られたプラスミド(pUR4122.2)をSacI及びXhoIで消化し、 次いでこのベクターに軽鎖PCRフラグメント(同じ制限酵素で消化しておいた もの)をクローニングしてpUR4122.3を得た。このブラスミドをPst Iで消化し、しかる後にこのプラスミドベクターに上記の約230bpのPst Iフラグメントをクローニングして、pUR4143と呼ばれるプラスミドを得 た。2通りに配向している可能性があるが、通例の制限酵素分析によって選択す ることができる。pUR4122に元々存在してい たscFv-LYS遺伝子の代わりに、この新たなプラスミドpUR4143に は抗トラセオリド抗体02/01/01のscFv-TRASフラグメントをコー ドする遺伝子が含まれている(714bPのPstI-XhoIフラグメントの ヌクレオチド配列に関しては配列番号:12参照)。pUR4178及びPUR4179の構築 pUR4143をEagI及びHindIIIで消化すれば、約715bpのフ ラグメントが単離できる。このフラグメントは、同じ制限酵素で消化しておいた pUR2741及びpUR4175のベクター主鎖にクローニングすることがで きる。pUR2741の場合、そのようにしてプラスミドpUR2743.4が 得られた(図5参照)。このプラスミドはXhoI及びHindIIIで消化して pUR4174の8kbpのXhoI-HindIIIフラグメントに連結すること ができ、pUR4178を与える(図8)。 pUR4175を出発ベクターとして用いた場合に得たプラスミドはpUR4 179と名付けた(図9)。 プラスミドpUR4178及びpUR4179を共にS.cerevisia eに導入した。実施例3 ある種の条件下でトラセオリドの結合又は解離を改良するための、ト ラセオリドに結合し得るキメラタンパク質の結合部分の修飾 免疫反応の際の抗体の結合特性が、抗原の分子的性質に応じた抗体の結合領域 中の相補性決定配列の微調整に起因して変化することは周知の免疫学的現象であ る。抗体フラグメントの抗原結合領域を抗原接触領域の分子モデルに基づいて適 合させることによってこの現象をインヴィトロ(in vitro)で真似るこ とができる。 その一つの具体例が、抗ムスク抗体M02/01/01をもっと強く結合する変 異体M02O501iへとタンパク質工学的に改変することである。 まず、抗リゾチーム抗体HYHEL10の原子座標(ブルックヘブン・プロテ イン・データバンク(Brookhaven Protein Data Ba nk)に収録;3HFM)を鋳型として利用したホモロジーモデリングにより、 M02/01/01可変フラグメント(Fv)の分子モデルを構築した。この分子 モデルを、Silicon Graphics 4D240ワークステーション上 でBiosym製のプログラムDISCOVERに基づいて、モレキュラー・メ カニクス(Molecular Mechanics)法及びモレキュラー・ダイナミクス(Molecular Dynamics)法を用いて改良した。次に、こうして得たFvの結合部位 のマッピングをCDR領域にムスク抗原を視覚的にドッキングさせて行った後、 再度モレキュラー・ダイナミクス法を用いて改良した。得られたモデルを充填効 率(ファン・デル・ワールスの接触面積)について検討したところ、ALA H 96をVALで置換すればリガンドとFvの間の(疎水性)接触面積が増えて相 互作用が強まるものと結論できた(図8)。 この変異を実施例2で得たcDNA由来scFvのM02/01/01に導入し たとき、得られるものはFv M020501iであり、少なくとも5倍増大し た親和性をもつ変異体であると予想できたが、その増大した親和性は上記ムスク 香料分子に対するFvの蛍光滴定法を利用して測定することができた。実施例4 下等真核生物の細胞壁に固定化され、HCGのようなホルモンに結合 し得るキメラタンパク質をコードする遺伝子の構築 ヒト絨毛性性腺刺激ホルモンに対するモノクローナル抗体由来の重鎖及び軽鎖 フラグメントの可変領域をコードする遺伝子フラグメントを、実施例2に記載し た方法と同様の方法でハイブリドーマから得た。 次に、これらのHCG VH及びVL遺伝子フラグメントを対応PstI-Bst EII及びSacI-XhoI遺伝子フラグメントの置換によってプラスミドpU R4143にクローニングして、プラスミドpUR4146を得た。 実施例2に記載した方法と同様に、ヒト絨毛性性腺刺激ホルモンに対するモノ クローナル抗体由来の重鎖及び軽鎖フラグメントの可変領域(scFv-HCG フラグメント)をコードする734bpのEagI-XhoIフラグメント(配 列番号:13に示すヌクレオチド配列)をpUR4166から単離して、同一の 制限酵素で消化しておいたpUR4178(実施例2参照)のベクター主鎖に実 際に導入したが、同一の制限酵素で消化しておいたpUR4175(実施例1参 照)のベクター主鎖にも導入できるはずである。こうしてプラスミドpUR41 77(図9参照)及びpUR4180(図10参照)が得られるが、前者につい ては実際にS.cerevisiaeのSU10株に導入し、後者もS.cer evisiaeのSU10株に導入できるはずである。 実施例5 下等真核生物の細胞壁に固定化され、HCGのようなホルモンに結合 し得るキメラタンパク質scFv-FLO1をコードする遺伝子の構築 S.cerevisiaeにおけるフロキュレーション表現型に関連した遺伝 子の一つがFLO1遺伝子である。FLO1遺伝子の主要部分を含んだクローン のDNA配列を今回決定した(2685bpのFLO1遺伝子を示す配列番号: 14参照)。このクローン化フラグメントは、サザーンハイブリダイゼーション 及びノーザンハイブリダイゼーションの結果ではゲノムコピーよりも約2kb短 かったが、FLO1遺伝子の両端を含んでいた。DNA配列データの解析から、 推定タンパク質には、分泌のためのシグナル配列と認められるN末端疎水性領域 と、GPIアンカーの付着のためのシグナルとして機能していると思われる疎水 性C末端と、多数のグリコシル化部位とが含まれていたが、グリコシル化部位は 特にC末端側に多く含まれており、恣意的に決定したC末端(アミノ酸271〜 894)には46.6%のセリンとトレオニンが含まれている。したがって、F LO1遺伝子産物は酵母細胞壁の中に配向して位置している可能性が高く、隣接 細胞間の相互作用に直接関与しているらしい。 クローン化したFLO1配列は、したがって、種類の細胞壁アンカーによる細 胞壁へのタンパク質又はペプチドの固定化に適している。scFv-HCGとF LO1タンパク質のC末端部分とからなるキメラタンパク質の生産には、出発ベ クターとしてプラスミドpUR2990(図11参照)を使用できる。エピソー ム型プラスミドpUR2990の調製法は、本出願人の係属中の特許出願で19 94年1月20日(本願の優先期間中)に公開されたWO94/01567(U NILEVER)に記載されている。プラスミドpUR2990には、Humi colaのリパーゼをコードする遺伝子とFLO1遺伝子産物の推定C末端細胞 壁アンカードメインをコードする遺伝子とからなるキメラ遺伝子が含まれており 、そのキメラ遺伝子に先行してインベルターゼのシグナル配列(SUC2)及び GAL7プロモーターが存在している。さらに、このプラスミドには、酵母2μ m配列、Eckard及びHollenberg(1983)の報文に記載され た不完全Leu2プロモーター、及びLeu2遺伝子(Roy他(1991)の 報文参照)も含まれている。実施例4記載のプラスミドpUR4146をPst I及びXhoIで消化すれば、scFv-GCGコーディング配列を含んだ約0. 7kbpのPstI-XhoIフラグメントが得られる。このDNA配列を FLO1のC末端部分とSUC2シグナル配列との間にインフレームで融合させ るには、このフラグメントをプラスミドpUR2990の9.3kbp EagI /NheI(部分)主鎖に直接連結すればよく、その結果、プラスミドpUR4 196(図12参照)が得られる。このプラスミドは、SUC2シグナル配列と scFv-HCGの開始部分との間にAlaをコードする追加トリプレットと、 FLO1タンパク質のC末端の最初のアミノ酸(Ser)の前にE-I-K-G-G アミノ酸配列をコードする追加トリプレットを含んでいる。 以上の実施例1〜実施例5において抗体フラグメントの露出度が低すぎる場合 には、抗体フラグメントのフレームワーク領域に変異を導入することによって産 生レベルを上げることができる。このような変異導入は、文献に記載された公知 技術を用いて、部位特異的変異導入法で行うこともできるし、(標的)ランダム 変異誘発法で行うこともできる。実施例6 下等真核生物の細胞壁に固定化され、コレステロールに結合し得るキ メラタンパク質をコードする遺伝子の構築 文献には、コレステロールオキシダーゼについて2種類のDNA配列:すなわ ち、Brevibacterium sterolicum由来のchoB遺伝 子(Ohta他(1991)の報文参照)とStreptomyces sp. SA-COO由来のchoA遺伝子(Ishizaka他(1989)の報文参 照)が記載されている。コレステロールオキシダーゼ(EC 1.1.3.6) をコードするchoB遺伝子とAG-α1遺伝子の3′部分との融合DNAの構 築には、染色体DNA上でのPCRを利用すればよい。染色体DNAはBrev ibacterium sterolicumから常法にしたがって単離するこ とができ、コレステロールオキシダーゼの成熟部分をコードするDNA部分の増 幅は、下記のPCRプライマーcho01pcr及びcho02pcrによって 行うことができる。 これらのプライマーは共に標的配列に特異的にハイブリダイズし得るので、上 記遺伝子のコーディング部分が増幅されて、その特異的PCR産物は、プロテイ ナーゼK処理及びEcoRI及びHindIIIでの消化後、適当なベクター(ここ では、pTZ19R(Mead他(1986)の報文参照)が好ましい)に直接 クローニングすることができるようになる。その結果、プラスミドpUR298 5(図13参照)が得られる。 上記の制限部位の他に、これらのPCRプライマーはいずれも1.5kbpの DNAフラグメントの5′末端及び3′末端に別の制限部位を生じるので、それ らの制限部位を利用すれば後段で上記フラグメントをその一端でSUC2シグナ ル配列又はプレプロ-α-接合因子シグナル配列と融合させ、かつもう一方の末端 でα-アグルチニンのC末端コーディング部分と融合させることができる。プレ プロMF配列の後での連結を容易にするには、PCRオリゴヌクレオチドプライ マーcho01pcrの5′末端にNotI部位を導入して、例えばpUR41 75中のscFv-Lysコーディング配列を含んだ731bpのEagI/Nh eIフラグメントでchoBコーディング配列を置換できるようにすればよい。 コレステロールオキシダーゼとα-アグルチニンとの酵素活性をもたない融合 タンパク質を作るには、上述したpTZ19Rへのサブクローニング法を用いれ ばよい。コレステロールオキシダーゼはFAD依存性酵素であり、Brevib acteriumsterolicumの酵素については結晶構造も既に決定さ れている(Vrielink他(1991)の報文参照)。この酵素はGly- X-Gly-X-X-Glyという配列のFAD結合ドメインの典型的なパターンに 対する相同性をN末端付近(アミノ酸18〜23)に示す。プラスミドpUR2 985に対する部位特異的インヴィトロ変異導入を製造業者のプロトコル(Bi o-Rad社製のMuta-Geneキット)に基づいて利用すれば、Gly残基 (群)をコードするトリプレット(群)を他 のアミノ酸をコードするトリプレットで置換してFAD結合部位を不活性化し、 ひいては上記酵素を不活性化できるはずである。例えば、保存されたGly残基 のうちの2つに部位特異的な変異を導入するには、下記のプライマーを使用する ことができる。 このプライマーを用いて変異導入を行うと、プラスミドpUR2986が得ら れるはずである。このプラスミドからは、NotI/NheI消化によって、不 活性化されていると推定されるコレステロールオキシダーゼをコードしたDNA が1527bpフラグメントとして放出されるはずであり、このDNAフラグメ ントをpUR4175中のscFv-Lysコーディング配列との置換に直接使 用すれば、プラスミドpUR2987(図14参照)が得られる。分泌がSUC 2シグナル配列で支配されているような、酵母分泌ベクターの変異体を得るには 、例えばプラスミドpUR2986の1823bp長のSacI/NheIセグ メントを用いてpUR4174中のSacI/NheIフラグメントを置換すれ ばよい。こうしたFAD結合部位の不活性化は他の変異体に対しても好ましいと 考えられるが、それは、活性中心を変えないでおくとコレステロールオキシダー ゼのコレステロールに対する結合特性が変わらないと予想されるからである。上 述した成熟コーディング配列の18位及び20位でのGly→Alaへの置換以 外にも、他のどのような適当なアミノ酸への変更を行うこともできる。 酵素を不活性化するには、例えば正にプロトン受容体として機能する部位に位 置する残基であるGlu331の置換などによって、活性部位のくぼみ構造部に おいて部位特異的変異導入を行うこともでき、そうすることによって酵素活性を もたない固定化融合タンパク質の新たな変異体を得ることができる。実施例7 乳酸菌の細胞壁に固定化され、コレステロールに結合し得るキメラタ ンパク質をコードする遺伝子の構築 Lactococcus lactis subsp.cremorisのプ ロテイナーゼが127アミノ酸残基からなる長いC末端を介して細胞壁に固着し ていることが報告されている。Kok他(1988)並びにKok(1990) の報文参照。実施例6に記載した方法と同様の方法で、Brevibacter ium sterolicumのコレステロールオキシダーゼ(choB)をL actococcus lactisの細胞壁に固定化することができる。ch oB構造遺伝子とN末端シグナル配列とLactococcus lactis のプロテイナーゼのC末端アンカーとの間で融合を行うことができる。プラスミ ドpGKV550(図15参照)は、プロモーター、リボソーム結合部位及び上 述のシグナル配列とアンカー配列をコードしたDNAフラグメントを含め、La ctococcus lactis subsp.cremoris Wg2株 の全プロテイナーゼオペロンを含んでいる(Kok(1990)の報文参照)。 最初に、以下に示すようなpGKV550上でのPCRによって、シグナル配列 の主要部とその両側にClaI部位とEagI部位の含まれたDNAフラグメン トを構築することができる。 プライマーprt1: =配列番号:24 5'-AA GAT CTA TCG ATC TTG TTA GCC GGT ACA-3' プロテイナーゼ遺伝子(非コーディング鎖): =配列番号:25 3'-TT CCC GAT AGC TAG AAC AAT CGG CCA TGT CAG-5' ClaI プロテイナーゼ遺伝子: Gln Ala Lys =配列番号:26 5'-GTC GGC GAA ATC CAA GCA AAG GCG GCT-3' プライマーprt1: =配列番号:27 3'-CAG CCG CTT TAG GTT CGT TGC CGG CCC CCC TTC GAA CCC-5' EagI HindIII 実施例6で述べたPCR反応の後で、98bpのPCRフラグメントを単離し てClaI及びHindIIIで消化すればよい。次に、pGKV550をCla Iで部分的に切断し、HindIIIで完全に切断すれば、かかる消化の後、上記 プロテイナーゼ遺伝 子のプロモーター、リボソーム結合部位、N末端の8個のアミノ酸と127個の C末端アミノ酸の細胞壁結合フラグメントをコードしたDNAフラグメントを含 んだベクターフラグメントをゲル上で単離することができる。 prtPアンカードメインとの融合に適したコレステロールオキシダーゼ遺伝 子のコピーは、pUR2985(実施例6)を鋳型として用い、プライマーch o02pcrの代わりに下記のプライマーcho03pcrをプライマーcho 01pcr(実施例6)と組合わせて利用したPCR反応によって作製すること ができる。 この反応によって生じる約1.53kbpフラグメントをNotI及びHin dIIIで消化して得られる分子は、次いでpUR2988(図16参照)由来の EagI/HindIII大フラグメントと連結することができる。こうして得られ るプラスミドpUR2989は、プロテイナーゼ遺伝子のシグナル配列とC末端 細胞壁アンカードメインとの間に挿入されたコレステロールオキシダーゼのコー ディング配列を含んでいるはずである。このプラスミドは、電気穿孔法でLac tococcus lactissubsp.lactisMG1363株に導 入すればプロテイナーゼプロモーターの制御下でコレステロールオキシダーゼを 発現するはずである。膜を通しての輸送はプロテイナーゼのシグナル配列によっ て媒介されるはずであり、コレステロールオキシダーゼの固定化はプロテイナー ゼのアンカーによって媒介される。LactococcusがFADを同時に分 泌する可能性は低いので、コレステロールオキシダーゼはコレステロールに結合 し得るものの、活性ではないはずである。 実施例8 下等真核生物の細胞壁に固定化され、上皮成長因子のような成長ホル モンに結合し得るキメラタンパク質をコードする遺伝子の構築 ヒト上皮成長因子(EGF)を大量に単離するため、結合ドメインが細胞壁ア ンカーとしてのα-アグルチニンのC末端部分と融合した形の対応レセプターを 利用することができる。ヒト上皮成長因子の全cDNA配列がクローニングされ 、配列が決定されて いる。EGF結合能力をもつ融合タンパク質の構築には、成熟型レセプターのN 末端部分から中央の23個のアミノ酸残基からなる膜貫通領域までを利用するこ とができる。 こうした構築にはプラスミドpUR4175を利用することができる。Eag I及びNheI(部分)での消化によって、scFvのコードされた配列を含む 731bpのDNAフラグメントが放出されるが、このフラグメントは、ヒト上 皮成長因子レセプターの最初の621個のアミノ酸残基をコードするDNAフラ グメントで置換することができる。既存のヒトcDNAライブラリーを出発点と するか、さもなければ例えばA431ガン腫細胞(Ullrich他(1984 )の報文参照)のような優先的にEGFレセプターを過剰産生する細胞から常法 によってcDNAライブラリーを作成しておいて、PCRをさらに行えばヒト上 皮成長因子レセプターの細胞外結合ドメイン(アミノ酸1〜622)とα-アグ ルチニンのC末端部分とのインフレーム連結体を作成することができる。ヒト上皮成長因子レセプターとα-アグルチニンのC末端とのインフレーム連結 のためのPCRオリゴヌクレオチド a:SUC2シグナル配列と成熟EGFレセプターのN末端との間の移行用PC Rオリゴヌクレオチド b:EGFレセプターの細胞外結合ドメインのC末端とα-アグルチニンのC末端 との間のインフレーム移行用PCRオリゴヌクレオチド この融合によって、シグナル配列とEGFレセプターの成熟N末端の間に2つ のAla残基が追加されることになる。こうして新たに得られる1.9kbpの PCRフラグメントをNotI及びNheIで消化すれば、同じ酵素で消化して おいたベクターpUR4175に直接連結することができ、GAL7プロモータ ーと、プレプロα-接合因子配列と、EGFレセプター結合ドメイン遺伝子/α- アグルチニンの融合遺伝子と、酵母2μm配列と、不完全LEU2プロモーター と、LEU2遺伝子とを含んだプラスミドpUR2993(図17参照)を得る ことができる。このプラスミドはS.cerevisiaeを形質転換すること ができ、形質転換細胞はYP培地中で培養することができ、キメラタンパク質の 発現はこの培地にガラクトースを添加することによって誘導し得る。実施例9 酵母の細胞壁に固定化され、「ラクダ科」重鎖抗体の結合ドメインを 含んでなるキメラタンパク質をコードする遺伝子の構築 最近、ラクダ類並びにその近縁種(例えばラマ)が重鎖のダイマーだけで構成 されたIgG抗体分子をかなりの量で含んでいることが報告されている(Ham ers-Casterman他(1993)の報文参照)。このような「重鎖」 抗体は軽鎖を欠いているが、それにもかかわらず広い抗原結合範囲を有している ことが実証されている。この種の抗体の可変領域を生産し、酵母の細胞壁の外側 に連結できることを示すために、下記の構築体を作製した。pUR2997,pUR2998及びpUR2999の構築 pUR4177(実施例4、図9参照)の約2.1kbpのEagI-Hin dIIIフラグメントを単離した。PCR法を利用して、EagI部位のすぐ上流 にEcoRI部位を導入したが、そうして得られたEcoRI部位の塩基CはE agI部位の最初の塩基Cと同一である。こうして得たEcoRI-HindIII フラグメントを、EcoRI及びHindIIIで消化しておいたプラスミドpE MBL9に連結して、pUR4177.Aを得た。 プラスミドpUR4177.AのEcoRI/NheIフラグメントを、3種類 の異なる合成DNAフラグメント(配列番号:32,配列番号:33及び配列番 号:34)のEcoRI/NheIフラグメントで置換して、それぞれ、pUR 2997、pUR2998及びpUR2999を得た。pUR2997とpUR 2998の約 1.5kbPのBstEII-HindIIIフラグメントを単離した。pUR4421の構築 プラスミドpEMBL9(Dente他(1983)の報文参照)のマルチク ローニング部位(EcoRI部位からHindIII部位までの範囲)を、下記に 示すヌクレオチド配列をもつ合成DNAフラグメント(コーディング鎖を示す配 列番号:35並びに非コーディング鎖を示す配列番号:36参照)で置換した。 このヌクレオチド配列の5′部分は、EagI部位、ラクダVH遺伝子フラグメ ントの最初の4つのコドン(ヌクレオチド16〜27)、及び5番目及び6番目 のコドン(ヌクレオチド28〜33)に一致するXhoI部位(CTCGAG) を含んでいる。その3′部分は、ラクダVH遺伝子の最後の5つのコドン(ヌク レオチド46〜60)(その一部はBstEII部位に一致する)、Mycテール の11個のコドン(ヌクレオチド61〜93)(これら11個のコドンを含んだ 配列番号:35及びアミノ酸配列を示す配列番号:37を参照)、及びEcoR I部位(GAATTC)を含んでいる。このEcoRI部位はpEMBL9に元 々存在していたもので、ヌクレオチド配列の5′末端が下記の(EcoRI)と して示す通りAATTCの代わりにAATTTを含んでいるので、機能しなくな っている。得られたプラスミドはpUR4421と呼ばれる。ラクダVHフラグ メントはQ-V-Kというアミノ酸で始まり、V-S-Sというアミノ酸で終わる。 pUR4424の構築 プラスミドpB09をXhoI及びBstEIIで消化して、アガロースゲルか ら約 0.34kbpのDNAフラグメントを単離した。このフラグメントは、ラクダ VHフラグメントの最初の4つのアミノ酸と最後の5つのアミノ酸の欠けたトラ ンケート型VHフラグメントをコードしている。プラスミドpB09は大腸菌J M109 pB09として1993年4月20日にオランダのバールン(Baa rn)のCentraal Bureau voor Schimmelcul tures(CBS)に寄託番号CBS271.93として寄託された。ラクダ VHフラグメントのDNA及びアミノ酸配列の後には、欧州特許出願第9320 1239.6号(未公開)の図6Bに記載された通り、プラスミドpB09中に 存在するFlag配列が続いている。この欧州特許出願の開示内容は文献の援用 によって本明細書の内容の一部をなす。得られた約0.34kbpのフラグメン トをpUR4421にクローニングした。そのため、プラスミドpUR4421 をXhoI及びHindIIIで消化した後、アガロースゲルから約4kbのベク ターフラグメントを単離した。得られたベクターを約0.34kbpのXhoI/ BstEIIフラグメント及び下記の配列の合成DNAリンカーと連結して、プラ スミドpUR4421-09を得た。 BstEII HjndIII GTCACCGTCTCCTCATAATGA =配列番号:38 GCAGAGGAGTATTACTTCGA =配列番号:39 プラスミドpSY16をEagI及びHindIIIで消化して、約6.5kbp 長のベクター鎖を単離して、それをpUR4421-09由来の約0.38kbp のEagI/HindIIIフラグメントと連結して、pUR4424を得た。pUR4482及びpUR4483の構築 pUR4424からインベルターゼのシグナル配列とラクダ重鎖可変09(C Hv09)フラグメントのコードされた約0.44kbpのSacI-BstEII フラグメントを単離するとともに、約6.3kbpのSacI-HindIIIベク ターフラグメントも単離した。約6.3kbpフラグメントとpUR4424の 約0.44kbpフラグメントをpUR2997又はpUR2998のBstEI I-HindIIIフラグメントと連結してそれぞれpUR4482とpUR448 3を得た。 プラスミドpUR4482は、インベルターゼシグナル配列とCHv09可変 領域とMycテールとラクダ「X-P-X-P」ヒンジ領域(Hamers-Cas terman他(1993)の報文参照)とα-アグルチニン細胞壁アンカー領 域との融合タンパク質の発現のための酵母エピソーム型発現プラスミドである。 pUR4483はMycテールを含んではいるが「X-P-X-P」ヒンジ領域を 含んでいない点でpUR4482とは異なる。同様に、pUR2999のBst EII-HindIIIフラグメントを、上記の約6.3kbpベクターフラグメント 及びpUR4424の約0.44kbpフラグメントと連結することもでき、p UR4497が得られるが、このプラスミドは「X-P-X-P」ヒンジ領域を含 んではいるがMycテールを含んでいない点でpUR4482とは異なる。 プラスミドpUR4424、pUR4482及びpUR4483を電気穿孔法 でSaccharomyces cerevisiaeSU10株に導入し、ロ イシンを欠く平板上で各形質転換体を選択した。pUR4424、pUR448 2及びpUR4483の各々で形質転換したSU10株由来の各形質転換体を、 5%ガラクトース添加YP培地上で増殖させ、本出願人の係属中の特許出願で1 994年1月20日に公開されたWO94/01567号(UNILEVER) の例1に記載された免疫蛍光顕微鏡法で分析した。細胞表面に存在する、ラクダ 抗体とMycテールを共に含んだキメラタンパク質を検出するため、この文献記 載の方法に若干の修正を加えた。 一つの方法では、マウスのモノクローナル抗Myc抗体をキメラタンパク質の Mycテールに結合させるための第1抗体として使用し、続いて結合マウス抗体 を検出するためにフルオレセンイソチオシアネート(FITC)標識ポリクロー ナル抗マウスIg抗血清(Sigma社製,製品番号F0527)を使用し、陽 性シグナルの有無を蛍光顕微鏡で測定した。 もう一つの方法では、ラクダ抗体と交差反応することが既に実証されているウ サギのポリクローナル抗ヒトIgG血清をキメラタンパク質のラクダ抗体に結合 させるための第1抗体として使用し、続いて結合ウサギ抗体を検出するためにF ITC標識ポリクローナル抗ウサギIg抗血清(Sigma社製,製品番号F0 382)を使用し、陽性シグナルの有無を蛍光顕微鏡で測定した。 図19及び図20に示す結果から、CHv09フラグメントとα-アグルチニン 細胞壁 アンカー領域の融合タンパク質を産生する細胞(pUR4482及びpUR44 83)で蛍光が観察されることが分かる。しかし、このようなアンカーのないC Hv09フラグメントを産生する細胞(pUR4424)では、同じ状況下で観 察しても、蛍光は全く認められなかった。特許文献 欧州特許出願公開EP-A1-0255153(UNILEVER): Producti on ofguar alpha-galactosidase by hosts transformed by recombinant DNA me thods.最初の優先日1986年6月3日;1988年2月3日公開 国際公開WO-91/00920(UNILEVER): Process for preparin g aprotein by a fungus transformed by multicopy integration of an expres sionvector.最初の優先日1989年7月7日;1991年1月24日公開 国際公開WO-91/19782(UNILEVER): Xylanase production .優先日1990年6月19日;1991年12月26日公開 国際公開WO-94/01567(UNILEVER): Process for immobili zingenzymes to the cell wall of a microbial cell by producing a fusion p rotein.最初の優先日1992年7月8日;1994年1月20日公開 欧州特許出願EP93201239.6(未公開): Production of antibodie s or(functionalized)fragments thereof derived from heavy chain immunog lobulinsof Camelidae.出願日1993年4月29日特許以外の文献 R.E.Bird & B.Webb Walker,Single chain antibody variable regions.TIBT ECH9(April 1991)132-137 A.Conzelmann,C.Fankhauser & C.Desponds,Myoinositol gets incorporate dinto numerous membrane glycoproteins of Saccharomyces cerevisiae;incor poration is dependent on phosphomannomutase(SEC53).The EMBO Journal9 ,No.3(1990)653-661 L.Dente,G.Cesareni & R.Cortese,pEMBL:a new family of single strand edplasmids.Nucleic Acids Research 11,No.6(1983)1645-1655 E.Erhart,& C.P.Hollenberg,The Presence of a Defective Leu2 Gene on 2μDNA Recombinant Plasmids of Saccharomyces cerevisiae Is Responsible f or Curing and High Copy Number.Journal of Bacteriology.156,No.2(Nov .1983)625-635 C.Hamers-Casterman,T.Atarhouch,S.Muyldermans,G.Robinson,C.Harme rs,E.Bajyana Songa,N.Bendahman & R.Hamers,Naturally occurring anti bodiesdevoid of light chains.Nature 363(3 June 1993)446-448 M.M.Harmsen,A.C.Langedijk,E.van Tuinen,R.H Geerse,H.A.Raue,& J.Maat,Effect of pmrl disruption and different signal sequences on the intracellular processing and secretion of Cyamopsis tetragonoloba α-gal actosidase by Saccharomyces cerevisiae.Gene 125(1993)115-123 T.Ishizaki,N.Hirayama,H.Shinkawa,O.Nimi,& Y.Murooka,Nucleotide Sequence of the Gene for Cholesterol Oxidase from a Streptomyces sp.Jo urnal of Bacteriology 171,No.1(Jan.1989)596-601 J.Kok,K.J.Leenhouts,A.J.Haandrikman,A.M.Ledeboer & G.Venema,Nuc leotide Sequence of the Cell Wall Proteinase Gene of Streptococcus cremo ris Wg2.Applied and Environmental Microbiology 54,No.1(Jan.1988)2 31-238 J.Kok,Genetics of the proteolytic system of lactic acid bacteria.FEMS Microbiology Reviews.87(1990)15-42(特に第22−23頁の項目3.2及 び図7) R.Lewin,The universal constructor set.New Scientist(8 December 1990 )30-33 P.N.Lipke,D.Wojciechowicz & J.Kurjan,AGαl Is the Structural Gene f orthe Saccharomyces cerevisiae α-Agglutinin,a Cell Surface Glycoprotei n Involved in Cell-Cell Interactions during Mating.Molecular and Cellul ar Biology.9,No..8(Aug.1989)3155-3165 D.A.Mead,E.Szczesna-Skorupa & B.Kemper,Single-stranded DNA′blue′T 7promoter plasmids:a versatile tandem promoter system for cloning and p rotein engineering.Protein Engineering 1,No.1(1986)67-74 variable domains for expression by the polymerase chain reaction.Proc. Natl.Acad.Sci.USA 86(May 1989)3833-3837 B.C.Ossendorp,The non-specific lipid-transfer binding protein:arecomb inant DNA and immunological approach.Thesis University of Utrecht(30Se ptember 1992) T.Ohta,K.Fujishiro,K.Yamaguchi,Y.Tamura,K.Aisaka,T.Uwajima & M.Hasegawa,Sequence of gene choB encoding cholesterol oxidase of Brevib acterium sterolicum:comparison with choA of Streptomyces sp.SA-COO.Gene 103(1991)93-96 A.Roy,C.F.Lu,D.L.Marykwas,P.N.Lipke & J.Kurjan,The AGA1 Product s IsInvolved in Cell Surface Attachment of the Saccharomyces cerevisiae Cell Adhesion Glycoprotein a-Agglutinin.Molecular and Cellular Biology 11 No.8 (Aug.1991)4196-4206 M.P.Schreuder,S.Brekelmans,H.van den Ende,& F.M.Klis,Targeting o f a Heterologous Protein to the Cell Wall of Saccharomyces cerevisiae.Y east 9(1993)399-409 A.Ullrich,L.Coussens,J.S.Hayflick,T.J.Dull,A.Gray,A.W.Tam,J .Lee,Y.Yarden,T.A.Libermann,J.Schlessinger,J.Downward,E.L.V.M ayes,N.Whittle,M.D.Waterfield & P.H.Seeburg,Human epidermal growth factor receptor cDNA sequence and aberrant expression of the amplified g ene in A431epidermoid carcinoma cells.Nature 309(31 May 1984)418-425 J.M.A.Verbakel,Heterologous gene expression in the yeast Saccharomyces cerevisiae.Thesis University of Utrecht(1 May 1991),esp.pages76-89 A.Vrielink,L.F.Lloyd, & D.M.Blow,Crystal Structure of Cholesterol Oxidase from Brevibacterium sterolicum Refined at 1.8 Å Resolution J.M ol.Biol.,219(1991)533-554 activities of a repertoire of single immunoglobulin variable domains sec reted from E.coli.Nature 341(12 October 1989)544-546 ブダペスト条約に基づく微生物の寄託に関する情報は本明細書第27頁3〜6行 に記載されている。欧州特許条約(EPC)規則28(4)又はEPCの締約国 以外の国での同様の規定に基づき、請求のあったときはこれらの寄託菌株の試料 が専門家のみに分譲されることを要求する。 配列表 (1) 一般情報 (i) 出願人 (A) 名称:ユニリーバー・エヌ・ヴイ (B) 通りの住所:ヴェーナ455 (C) 都市名:ロッテルダム (E) 国名:オランダ (F) 郵便番号(ZIP):NL-3013 AL (A) 名称:ユニリーバー・ピー・エル・シー (B) 通りの住所:ブラックフライヤーズ、ユニリーバー・ハウス (C) 都市名:ロンドン (E) 国名:英国 (F) 郵便番号(ZIP):EC4P 4BQ (A) 名称:レオン・ゲラルダス・ジェイ・フランケン (B) 通りの住所:ゲルダースストラート 90 (C) 都市名:ロッテルダム (E) 国名:オランダ (F) 郵便番号(ZIP):NL-3011 MP (A) 名称:ピーター・ディ・イー・ゲウス (B) 通りの住所:ボエイエ24 (C) 都市名:バーレンドレヒト (E) 国名:オランダ (F) 郵便番号(ZIP):NL-2991 KB (A) 名称:フランシスカス・マリア・クリス (B) 通りの住所:ベネデンラングス 102 (C) 都市名:アムステルダム (E) 国名:オランダ (F) 郵便番号(ZIP):NL-1025 KL (A) 名称:ホルガー・ヨーク・トシュカ;c/oラングネーズ・イグロ ,BR3 (B) 通りの住所:アエケルン1 (C) 都市名:レケン (E) 国名:ドイツ (F) 郵便番号(ZIP):D-48734 (A) 名称:コルネリス・テオドラス・ヴェルリップス (B) 通りの住所:ハーグドルン 18 (C) 都市名:マースルイス (E) 国名:オランダ (F) 郵便番号(ZIP):NL-3142 KB (ii) 発明の名称: (iii) 配列の数:40 (iv) コンピューター可読形式: (A) 記録媒体:フロッピーディスク (B) コンピューター:IBM PCコンパチブル (C) オペレーションシステム(OS):PC-DOS/MS-DOS (D) ソフトウエア:PatentIn Release #1.0, ヴァージョン#1.25(EPO) (2) 配列番号:1に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:231塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:二本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:pUR4119中のフラグメント (xi) 配列:配列番号:1: (2) 配列番号:2に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:21塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:XhoI−NheIリンカーのコーディング鎖 (xi) 配列:配列番号:2: (2) 配列番号:3に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:XhoI−NheIリンカーの非コーディング鎖 (xi) 配列:配列番号:3: (2) 配列番号:4に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:21塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:EagI−PstIリンカーのコーディング鎖 (xi) 配列:配列番号:4: (2) 配列番号:5に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:13塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:EagI−PstIリンカーの非コーディング鎖 (xi) 配列:配列番号:5: (2) 配列番号:6に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:22塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:PCRプライマーA(重鎖) (xi) 配列:配列番号:6: (2) 配列番号:7に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:32塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:PCRプライマーB(重鎖) (xi) 配列:配列番号:7: (2) 配列番号:8に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:24塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:PCRプライマーC(軽鎖) (xi) 配列:配列番号:8: (2) 配列番号:9に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:22塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:PCRプライマーD(軽鎖) (xi) 配列:配列番号:9: (2) 配列番号:10に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:26塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:EcoRI−PstIリンカーのコーディング鎖 (xi) 配列:配列番号:10: (2) 配列番号:11に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:18塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:EcoRI−PstIリンカーの非コーディング鎖 (xi) 配列:配列番号:11: (2) 配列番号:12に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:714塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:二本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:ScFv 抗トラセオリド02/01/01 (xi) 配列:配列番号:12: (2) 配列番号:13に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:734塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:二本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:ScFv 抗HCG (xi) 配列:配列番号:13: (2) 配列番号:14に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:2685塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:二本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (v) 起源 (A) 生物名:Saccharomyces cerevisieae (vii) 直接の起源: (B) クローン:pYY105 (ix) 配列の特徴: (A) 特徴を表わす記号:CDS (B) 存在位置:1...2685 (D) 他の情報:/遺伝子産物=“フロキュレーションタンパク質” /遺伝子=“FLO1” (xi) 配列:配列番号:14: (2) 配列番号:15に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:894アミノ酸 (B) 配列の型:アミノ酸 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:タンパク質 (xi) 配列:配列番号:15: (2) 配列番号:16に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:19塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:ChoB鋳型コーディング鎖 (xi) 配列:配列番号:16: (2) 配列番号:17に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:19塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:ChoB鋳型非コーディング鎖 (xi) 配列:配列番号:17: (2) 配列番号:18に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:37塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:cho01pcrプライマー (xi) 配列:配列番号:18: (2) 配列番号:19に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:42塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:cho02pcrプライマー (xi) 配列:配列番号:19: (2) 配列番号:20に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:21塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:ChoB鋳型コーディング鎖 (xi) 配列:配列番号:20: (2) 配列番号:21に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:21塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数 一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:ChoB鋳型コーディング鎖 (xi) 配列:配列番号:21: (2) 配列番号:22に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:42塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:変異導入プライマーChoB (xi) 配列:配列番号:22: (2) 配列番号:23に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:42塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:ChoB鋳型コーディング鎖 (xi) 配列:配列番号:23: (2) 配列番号:24に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:29塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:プライマーprt1 (xi) 配列:配列番号:24: (2) 配列番号:25に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:32塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:プロテイナーゼ鋳型非コーディング鎖 (xi) 配列:配列番号:25: (2) 配列番号:26に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:27塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:プロテイナーゼ鋳型コーディング鎖 (xi) 配列:配列番号:26: (2) 配列番号:27に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:39塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:prt2プライマー (xi) 配列:配列番号:27: (2) 配列番号:28に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:33塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:EGF1プライマー (xi) 配列:配列番号:28: (2) 配列番号:29に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:33塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:EGFレセプター鋳型非コーディング鎖 (xi) 配列:配列番号:29: (2) 配列番号:30に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:30塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:EGFレセプター鋳型コーディング鎖 (xi) 配列:配列番号:30: (2) 配列番号:31に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:40塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:EGF2プライマー (xi) 配列:配列番号:31: (2) 配列番号:32に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:177塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:二本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:MycT及びヒンジ部とのAGα1リンカー (xi) 配列:配列番号:32: (2) 配列番号:33に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:63塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:二本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:MycTとのAGα1リンカー (xi) 配列:配列番号:33: (2) 配列番号:34に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:144塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:二本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:ヒンジ部とのAGα1リンカー (xi) 配列:配列番号:34: (2) 配列番号:35に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:119塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:pUR4421コーディング鎖中のフラグメント (xi) 配列:配列番号:35: (2) 配列番号:36に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:119塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:pUR4421非コーディング鎖中のフラグメント (xi) 配列:配列番号:36: (2) 配列番号:37に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:11アミノ酸 (B) 配列の型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:ペプチド (vii) 直接の起源: (B) クローン:Mycテール (xi) 配列:配列番号:37: (2) 配列番号:38に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:21塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:BstEII−HindIIIリンカーのコーディン グ鎖 (xi) 配列:配列番号:38: (2) 配列番号:39に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:20塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:BstEII−HindIIIリンカーの非コーディ ング鎖 (xi) 配列:配列番号:39: (2) 配列番号:40に関する情報: (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ:28塩基対 (B) 配列の型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:DNA(genomic) (vii) 直接の起源: (B) クローン:プライマーcho03pcr (xi) 配列:配列番号:40:
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年11月29日 【補正内容】 請求の範囲 1.特定の化合物に対する結合能力を有する結合タンパク質を固定化するため の方法にして、上記結合タンパク質又は上記の特異的結合能力を保持したその機 能的部分であって下等真核生物の細胞の外部に連結した結合タンパク質又は機能 的部分の生産に組換えDNA技術を利用して、下等真核生物の細胞の細胞壁に固 着し得るアンカータンパク質のアンカー部分(当該アンカー部分は上記アンカー タンパク質のC末端部分から導かれる)のN末端に上記結合タンパク質又はその 機能的部分がそのC末端で結合しているようなキメラタンパク質を下等真核生物 の細胞が産生及び分泌できるようにすることによって上記タンパク質又はその機 能的部分が細胞壁又は細胞壁の外側に局在化するようにさせることを含んでなる 方法。 2.請求項1記載の方法において、上記下等真核生物が、Candida属、 Debaryomyces属、Hansenula属、Kluyveromyc es属、Pjchia属及びSaccharomyces属に属する酵母、並び にAspergillus属、Penicillium属及びRhizopus 属に属するカビからなる群から選択される菌類であることを特徴とする方法。 3.下記の(i)及び(ii)を含んでなる組換えポリヌクレオチド。 (i)結合タンパク質又は特異的結合能力を保持したその機能的部分をコード する構造遺伝子、及び (ii)菌類の細胞壁に固着し得るアンカータンパク質をコードする遺伝子の少 なくとも一部分であって、当該遺伝子部分がアンカータンパク質のアンカー部分 (当該アンカー部分は上記アンカータンパク質のC末端部分から導かれる)をコ ードしている遺伝子部分。 4.請求項3記載のポリヌクレオチドにおいて、上記アンカータンパク質が、 α-アグルチニン、a-アグルチニン、FLO1及び菌類の主要細胞壁タンパク質 からなる群から選択されることを特徴とするポリヌクレオチド。 5.請求項3記載のポリヌクレオチドにおいて、当該ポリヌクレオチドが、当 該ポリヌクレオチドの発現産物の分泌を確実にするためのシグナルペプチドをコ ードするヌクレオチド配列をさらに含んでいることを特徴とするポリヌクレオチ ド。 6.請求項5記載のポリヌクレオチドにおいて、上記シグナルペプチドが、酵 母のα-接合因子、酵母のα-アグルチニン、Saccharomycesのイン ベルターゼ、Kluyveromycesのイヌリナーゼ、Bacillusのα -アミラーゼ及び乳酸菌のプロテイナーゼからなる選択されるタンパク質に由来 するものであることを特徴とするポリヌクレオチド。 7.請求項3乃至請求項6のいずれか1項記載のポリヌクレオチドにして、当 該ポリヌクレオチドが任意成分としてのプロモーター(誘導型プロモーターであ ってもよい)に連結していることを特徴とするポリヌクレオチド。 8.請求項3乃至請求項7のいずれか1項記載のポリヌクレオチドを含んでな る組換えベクター。 9.請求項3乃至請求項7のいずれか1項記載のポリヌクレオチドにコードさ れたキメラタンパク質。 10.細胞の外部に細胞壁をもつ下等真核生物細胞にして、請求項3乃至請求項 7のいずれか1項記載のポリヌクレオチドを少なくとも1つ保有する細胞。 11.請求項10記載の細胞にして、その染色体に請求項3乃至請求項7のいず れか1項記載のポリヌクレオチドが少なくとも1つ組込まれていることを特徴と する細胞。 12.請求項9記載のキメラタンパク質がその細胞壁に固定化されている下等真 核生物細胞にして、当該キメラタンパク質の結合タンパク質部分がその細胞壁中 又は細胞壁の外側に局在化している細胞。 13.請求項10乃至請求項12のいずれか1項記載の下等真核生物細胞にして 、当該細胞が酵母及びカビからなる群から選択される菌類であることを特徴とす る細胞。 14.特定化合物に対する結合能力を保持している固定化された結合タンパク質 又はその機能的部分を用いて単離プロセスを行う方法にして、上記特定化合物を 含んだ媒質を請求項10乃至請求項13のいずれか1項記載の下等真核生物細胞 に、特定化合物と固定化結合タンパク質との複合体が形成されるような条件下で 、接触させ、特定化合物を当初含んでいた上記媒質から当該複合体を分離し、所 望により、結合タンパク質又はその機能的部分から特定化合物を解離させること を特徴とする方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07K 16/46 19/00 8318−4H C12N 1/19 8828−4B 11/16 2121−4B C12P 21/02 C 9452−4B //(C12N 15/09 ZNA C12R 1:865) (C12N 1/19 C12R 1:865) C12R 1:865) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,HU,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,LV ,MG,MN,MW,NL,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SK,UA,US,UZ,V N (72)発明者 クリス、フランシスカス・マリア オランダ国、エヌエル‐1025・ケイエル・ アムステルダム、ベネデンラングス 102 (72)発明者 トシュカ、ホルガー・ヨーク ドイツ国、ディー‐48734、レーケン、エ ーケルン 1、ラングネーゼ‐ルグロ気 付、ビーアール3 (72)発明者 ベリプス、コルネリス・セオドラス オランダ国、エヌエル‐3142・ケイビー、 マースルイス、ハーグドールン 18

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.特定の化合物に対する結合能力を有する結合タンパク質を固定化するため の方法にして、上記結合タンパク質又は上記の特異的結合能力を保持したその機 能的部分であって宿主細胞の外部に連結した結合タンパク質又は機能的部分の生 産に組換えDNA技術を利用して、宿主細胞の細胞壁に固着し得るアンカータン パク質のアンカー部分(当該アンカー部分は上記アンカータンパク質のC末端部 分から導かれる)のN末端に上記結合タンパク質又はその機能的部分がそのC末 端で結合しているようなキメラタンパク質を宿主細胞が産生及び分泌できるよう にすることによって上記タンパク質又はその機能的部分が細胞壁又は細胞壁の外 側に局在化するようにさせることを含んでなる方法。 2.請求項1記載の方法において、上記宿主がグラム陽性細菌及び菌類からな る群から選択されることを特徴とする方法。 3.請求項2記載の方法において、上記宿主が、乳酸菌、Bacillus属 及びStreptomyces属に属する細菌からなる群から選択されるグラム 陽性細菌であることを特徴とする方法。 4.請求項2記載の方法において、上記宿主が、Candida属、Deba ryomyces属、Hansenula属、Kluyveromyces属、 Pichia属及びSaccharomyces属に属する酵母、並びにAsp ergillus属、Penicillium属及びRhizopus属に属す るカビからなる群から選択される菌類であることを特徴とする方法。 5.下記の(i)及び(ii)を含んでなる組換えポリヌクレオチド。 (i)結合タンパク質又は特異的結合能力を保持したその機能的部分をコード する構造遺伝子、及び (ii)グラム陽性細菌又は菌類の細胞壁に固着し得るアンカータンパク質をコ ードする遺伝子の少なくとも一部分であって、当該遺伝子部分がアンカータンパ ク質のアンカー部分(当該アンカー部分は上記アンカータンパク質のC末端部分 から導かれる)をコードしている遺伝子部分。 6.請求項5記載のポリヌクレオチドにおいて、上記アンカータンパク質が、 α-ア グルチニン、a-アグルチニン、FLO1、菌類の主要細胞壁タンパク質及び乳 酸菌のプロテイナーゼからなる群から選択されることを特徴とするポリヌクレオ チド。 7.請求項5記載のポリヌクレオチドにおいて、当該ポリヌクレオチドが、当 該ポリヌクレオチドの発現産物の分泌を確実にするためのシグナルペプチドをコ ードするヌクレオチド配列をさらに含んでいることを特徴とするポリヌクレオチ ド。 8.請求項7記載のポリヌクレオチドにおいて、上記シグナルペプチドが、酵 母のα-接合因子、酵母のα-アグルチニン、Saccharomycesのイン ベルターゼ、Kluyveromycesのイヌリナーゼ、Bacillusの α-アミラーゼ及び乳酸菌のプロテイナーゼからなる選択されるタンパク質に由 来するものであることを特徴とするポリヌクレオチド。 9.請求項5乃至請求項8のいずれか1項記載のポリヌクレオチドにして、当 該ポリヌクレオチドが任意成分としてのプロモーター(誘導型プロモーターであ ってもよい)に連結していることを特徴とするポリヌクレオチド。 10.請求項5乃至請求項9のいずれか1項記載のポリヌクレオチドを含んでな る組換えベクター。 11.請求項5乃至請求項9のいずれか1項記載のポリヌクレオチドにコードさ れたキメラタンパク質。 12.細胞の外部に細胞壁をもつ宿主細胞にして、請求項5乃至請求項9のいず れか1項記載のポリヌクレオチドを少なくとも1つ保有する宿主細胞。 13.請求項12記載の宿主細胞にして、その染色体に請求項5乃至請求項9の いずれか1項記載のポリヌクレオチドが少なくとも1つ組込まれていることを特 徴とする宿主細胞。 14.請求項11記載のキメラタンパク質がその細胞壁に固定化されている宿主 細胞にして、当該キメラタンパク質の結合タンパク質部分がその細胞壁中又は細 胞壁の外側に局在化している宿主細胞。 15.請求項12乃至請求項14のいずれか1項記載の宿主細胞にして、当該宿 主細胞が酵母及びカビからなる群から選択される菌類であることを特徴とする宿 主細胞。 16.特定化合物に対する結合能力を保持している固定化された結合タンパク質 又はそ の機能的部分を用いて単離プロセスを行う方法にして、上記特定化合物を含んだ 媒質を請求項12乃至請求項15のいずれか1項記載の宿主細胞に、特定化合物 と固定化結合タンパク質との複合体が形成されるような条件下で、接触させ、特 定化合物を当初含んでいた上記媒質から当該複合体を分離し、所望により、結合 タンパク質又はその機能的部分から特定化合物を解離させることを特徴とする方 法。
JP51767994A 1993-02-10 1994-02-10 特異的結合力をもつ固定化タンパク質並びに各種プロセス・物品におけるそれらの使用 Expired - Lifetime JP3691055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93200350 1993-02-10
NL93200350.2 1993-02-10
PCT/EP1994/000427 WO1994018330A1 (en) 1993-02-10 1994-02-10 Immobilized proteins with specific binding capacities and their use in processes and products

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08506484A true JPH08506484A (ja) 1996-07-16
JP3691055B2 JP3691055B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=8213623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51767994A Expired - Lifetime JP3691055B2 (ja) 1993-02-10 1994-02-10 特異的結合力をもつ固定化タンパク質並びに各種プロセス・物品におけるそれらの使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6114147A (ja)
EP (1) EP0682710B1 (ja)
JP (1) JP3691055B2 (ja)
AT (1) ATE253118T1 (ja)
AU (1) AU6139794A (ja)
DE (1) DE69433279T2 (ja)
DK (1) DK0682710T3 (ja)
ES (1) ES2210248T3 (ja)
FI (1) FI953792A7 (ja)
PT (1) PT682710E (ja)
WO (1) WO1994018330A1 (ja)
ZA (1) ZA94916B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7192764B2 (en) 2001-04-19 2007-03-20 Kansai Chemical Engineering, Co. Cell surface layer-binding protein and utilization thereof
JP2012095669A (ja) * 2003-10-22 2012-05-24 Keck Graduate Inst 一倍体接合方法を用いた酵母におけるヘテロ多量体のポリペプチド類の合成方法

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030036092A1 (en) * 1991-11-15 2003-02-20 Board Of Regents, The University Of Texas System Directed evolution of enzymes and antibodies
US5866344A (en) * 1991-11-15 1999-02-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Antibody selection methods using cell surface expressed libraries
KR100227405B1 (ko) * 1993-02-26 1999-12-01 . 효모 응집 유전자 및 이를 함유하는 효모
US5766914A (en) * 1995-01-26 1998-06-16 Michigan State University Method of producing and purifying enzymes
EP1019435A4 (en) * 1996-01-29 2001-12-12 Univ Georgetown AMPLIFICATION OF THE RESPONSE OF AN EXPRESSED RECOMBINANT PROTEIN
US6300065B1 (en) 1996-05-31 2001-10-09 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Yeast cell surface display of proteins and uses thereof
US6696251B1 (en) * 1996-05-31 2004-02-24 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Yeast cell surface display of proteins and uses thereof
US6699658B1 (en) 1996-05-31 2004-03-02 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Yeast cell surface display of proteins and uses thereof
EP0879878A1 (en) * 1997-05-23 1998-11-25 Quest International B.V. Beer and similar light-sensitive beverages with increased flavour stability and process for producing them
EP0916726A1 (en) 1997-11-13 1999-05-19 Rijksuniversiteit te Groningen Attaching substances to micro-organisms
US6759243B2 (en) 1998-01-20 2004-07-06 Board Of Trustees Of The University Of Illinois High affinity TCR proteins and methods
US7390619B1 (en) 1998-02-11 2008-06-24 Maxygen, Inc. Optimization of immunomodulatory properties of genetic vaccines
EP0954978B1 (en) 1998-03-12 2011-11-30 VHsquared Limited New products comprising inactivated yeasts or moulds provided with active antibodies
ATE535154T1 (de) 1998-03-12 2011-12-15 Vhsquared Ltd Produkten die inaktivierte hefen oder schimmel enthalten, die auf ihrer aussenoberfläche aktive antikörper haben
WO2000058342A1 (en) 1999-03-25 2000-10-05 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus Process for partitioning of proteins
CN100365125C (zh) * 2000-07-26 2008-01-30 韩国生命工学研究院 来源于酵母的新型细胞壁锚定蛋白及其基因和使用其的细胞表面表达系统
WO2002046400A2 (en) * 2000-12-08 2002-06-13 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Mutated class ii major histocompatibility proteins
WO2002048193A2 (en) * 2000-12-13 2002-06-20 Unilever N.V. Camelidae antibody arrays
EP1395648B1 (en) * 2001-06-11 2009-04-22 Applied NanoSystems B.V. Methods for binding acma-type protein anchor fusions to cell-wall material of micro-organisms
EP2093286B1 (en) * 2001-10-01 2013-02-27 Dyax Corporation Multi-chain eukaryotic display vectors and uses thereof
AU2003209403A1 (en) * 2002-01-25 2003-09-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Surface based translation system
US20040067532A1 (en) 2002-08-12 2004-04-08 Genetastix Corporation High throughput generation and affinity maturation of humanized antibody
US8044180B2 (en) * 2002-08-14 2011-10-25 Macrogenics, Inc. FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof
US8530627B2 (en) 2002-08-14 2013-09-10 Macrogenics, Inc. FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof
US8187593B2 (en) 2002-08-14 2012-05-29 Macrogenics, Inc. FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof
US8968730B2 (en) 2002-08-14 2015-03-03 Macrogenics Inc. FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof
US8193318B2 (en) * 2002-08-14 2012-06-05 Macrogenics, Inc. FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof
WO2004016750A2 (en) 2002-08-14 2004-02-26 Macrogenics, Inc. FcϜRIIB-SPECIFIC ANTIBODIES AND METHODS OF USE THEREOF
US8946387B2 (en) * 2002-08-14 2015-02-03 Macrogenics, Inc. FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof
US7563600B2 (en) 2002-09-12 2009-07-21 Combimatrix Corporation Microarray synthesis and assembly of gene-length polynucleotides
US7960512B2 (en) 2003-01-09 2011-06-14 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
AU2004204494B2 (en) * 2003-01-09 2011-09-29 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
WO2005055944A2 (en) 2003-12-05 2005-06-23 Cincinnati Children's Hospital Medical Center Oligosaccharide compositions and use thereof in the treatment of infection
JP2007536932A (ja) 2004-05-10 2007-12-20 マクロジェニクス,インコーポレーテッド ヒト化FcγRIIB特異的抗体とその利用法
US7632497B2 (en) 2004-11-10 2009-12-15 Macrogenics, Inc. Engineering Fc Antibody regions to confer effector function
US20080003617A1 (en) * 2004-12-20 2008-01-03 Xiaomin Fan Methods for the identification and the isolation of epitope specific antibodies
EP1674479A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-28 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Modulation of Fc Gamma receptors for optimizing immunotherapy
US11254748B2 (en) 2005-04-15 2022-02-22 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
AU2006236439B2 (en) 2005-04-15 2012-05-03 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
US9963510B2 (en) 2005-04-15 2018-05-08 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
US9284375B2 (en) 2005-04-15 2016-03-15 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
EP1726650A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-29 Universitätsklinikum Freiburg Monoclonal antibodies and single chain antibody fragments against cell-surface prostate specific membrane antigen
CA2610931A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-28 Biorexis Pharmaceutical Corporation Anchored transferrin fusion protein libraries
EP1902126A1 (en) * 2005-07-12 2008-03-26 Codon Devices, Inc Compositions and methods for biocatalytic engineering
EP1746103A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-24 Applied NanoSystems B.V. Bifunctional protein anchors
PL1919503T3 (pl) 2005-08-10 2015-04-30 Macrogenics Inc Identyfikacja i inżynieria przeciwciał ze zmiennymi regionami FC oraz sposoby ich stosowania
JP2009529331A (ja) * 2006-03-10 2009-08-20 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 変異型重鎖を有する抗体の同定および工学的改変ならびにその使用方法
US20070231805A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Baynes Brian M Nucleic acid assembly optimization using clamped mismatch binding proteins
ES2489646T3 (es) 2006-05-26 2014-09-02 Macrogenics, Inc. Anticuerpos humanizados específicos a Fc gamma RIIB y sus métodos de uso
HUE030269T2 (en) 2006-06-26 2017-04-28 Macrogenics Inc FC RIIB-specific antibodies and methods for their use
WO2008002933A2 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 Macrogenics, Inc. Combination of fcgammariib antibodies and cd20-specific antibodies and methods of use thereof
US20080112961A1 (en) * 2006-10-09 2008-05-15 Macrogenics, Inc. Identification and Engineering of Antibodies with Variant Fc Regions and Methods of Using Same
US8652466B2 (en) * 2006-12-08 2014-02-18 Macrogenics, Inc. Methods for the treatment of disease using immunoglobulins having Fc regions with altered affinities for FcγRactivating and FcγRinhibiting
JP5492563B2 (ja) 2006-12-12 2014-05-14 バイオレクシス ファーマシューティカル コーポレーション トランスフェリン融合タンパク質ライブラリー
EP2068914A4 (en) * 2007-02-09 2011-07-20 Medimmune Llc PRESENTATION OF ANTIBODY BANK BY PLASMA MEMBRANES OF YEAST CELLS
US8709980B2 (en) 2007-03-26 2014-04-29 Celexion, Llc Cell surface display, screening and production of proteins of interest
DK3124497T3 (da) 2007-09-14 2020-05-11 Adimab Llc Rationelt designede syntetiske antistofbiblioteker og anvendelser deraf
US8877688B2 (en) 2007-09-14 2014-11-04 Adimab, Llc Rationally designed, synthetic antibody libraries and uses therefor
US8637435B2 (en) * 2007-11-16 2014-01-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Eukaryotic cell display systems
US8883146B2 (en) 2007-11-30 2014-11-11 Abbvie Inc. Protein formulations and methods of making same
US8420081B2 (en) 2007-11-30 2013-04-16 Abbvie, Inc. Antibody formulations and methods of making same
US8795667B2 (en) 2007-12-19 2014-08-05 Macrogenics, Inc. Compositions for the prevention and treatment of smallpox
JP5731827B2 (ja) * 2008-03-03 2015-06-10 グライコフィ, インコーポレイテッド 下等真核生物中での組換えタンパク質の表面ディスプレイ
ITUD20080055A1 (it) * 2008-03-13 2009-09-14 Transactiva S R L Procedimento per la produzione di una proteina umana in pianta, in particolare un enzima lisosomiale umano ricombinante in endosperma di cereali
JP5785490B2 (ja) 2008-04-02 2015-09-30 マクロジェニクス,インコーポレーテッド Bcr複合体特異的抗体およびその使用方法
EP2247304B1 (en) * 2008-04-02 2016-05-25 MacroGenics, Inc. Her2/neu-specific antibodies and methods of using same
EP2282770B1 (en) * 2008-06-04 2018-03-07 MacroGenics, Inc. Antibodies with altered binding to fcrn and methods of using same
US8067339B2 (en) * 2008-07-09 2011-11-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Surface display of whole antibodies in eukaryotes
EP2379718B2 (en) 2008-12-16 2020-12-30 Novartis AG Yeast display systems
NO2486141T3 (ja) 2009-10-07 2018-06-09
PH12012501751A1 (en) 2010-03-04 2012-11-12 Macrogenics Inc Antibodies reactive with b7-h3, immunologically active fragments thereof and uses thereof
MA34062B1 (fr) 2010-03-04 2013-03-05 Macrogenics Inc Anticorps réagissant avec b7-h3, fragments immunologiquement actifs associés et utilisations associées
KR102810907B1 (ko) 2010-07-16 2025-05-21 아디맵 엘엘씨 항체 라이브러리
BR112013002533A2 (pt) 2010-08-02 2021-09-08 Macrogenics, Inc Polipeptídeo de ligação de proteína sérica e diacorpo complexado ao polipeptídeo de ligação de proteína sérica
EP2670779B1 (en) 2011-02-01 2017-08-02 Bac Ip B.V. Antigen-binding protein directed against epitope in the ch1 domain of human igg antibodies
EP2710382B1 (en) 2011-05-17 2017-10-18 Bristol-Myers Squibb Company Improved methods for the selection of binding proteins
SG195073A1 (en) 2011-05-21 2013-12-30 Macrogenics Inc Deimmunized serum-binding domains and their use for extending serum half-life
CN104093739A (zh) 2011-10-24 2014-10-08 艾伯维公司 针对tnf的免疫结合剂
US9487587B2 (en) 2013-03-05 2016-11-08 Macrogenics, Inc. Bispecific molecules that are immunoreactive with immune effector cells of a companion animal that express an activating receptor and cells that express B7-H3 and uses thereof
AP2015008740A0 (en) 2013-03-14 2015-09-30 Macrogenics Inc Bispecific molecules that are immunoreactive with immune effector cells that express an activating receptor and an antigen expressed by a cell infected by a virus and uses thereof
US11384149B2 (en) 2013-08-09 2022-07-12 Macrogenics, Inc. Bi-specific monovalent Fc diabodies that are capable of binding CD32B and CD79b and uses thereof
UA116479C2 (uk) 2013-08-09 2018-03-26 Макродженікс, Інк. БІСПЕЦИФІЧНЕ МОНОВАЛЕНТНЕ Fc-ДІАТІЛО, ЯКЕ ОДНОЧАСНО ЗВ'ЯЗУЄ CD32B I CD79b, ТА ЙОГО ЗАСТОСУВАННЯ
EP2840091A1 (en) 2013-08-23 2015-02-25 MacroGenics, Inc. Bi-specific diabodies that are capable of binding gpA33 and CD3 and uses thereof
EP2839842A1 (en) 2013-08-23 2015-02-25 MacroGenics, Inc. Bi-specific monovalent diabodies that are capable of binding CD123 and CD3 and uses thereof
BR112017006515A8 (pt) 2014-09-29 2018-02-27 Univ Duke moléculas biespecíficas, composições, método para tratar ou prevenir infecção por hiv-1 em um indivíduo com essa necessidade, e vetor
WO2016176573A1 (en) 2015-04-30 2016-11-03 Board Of Regents, The University Of Texas System Antibacterial polypeptide libraries and methods for screening the same
PE20190353A1 (es) 2016-04-15 2019-03-07 Macrogenics Inc Moleculas de union b7-h3 novedosas, conjugados anticuerpo-farmaco de los mismos y metodos de uso de los mismos
WO2018104893A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Alpha4-beta7 antibodies with incrased fcrn binding and/or half-life

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859609A (en) * 1986-04-30 1989-08-22 Genentech, Inc. Novel receptors for efficient determination of ligands and their antagonists or agonists
CA1340772C (en) * 1987-12-30 1999-09-28 Patricia Tekamp-Olson Expression and secretion of heterologous protiens in yeast employing truncated alpha-factor leader sequences
US5223409A (en) * 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
EP0548267A4 (en) * 1990-09-04 1994-11-23 Salk Inst Biotech Ind Production of insulin-like growth factor-1 in methylotrophic yeast cells
EP0474891A1 (en) * 1990-09-08 1992-03-18 BEHRINGWERKE Aktiengesellschaft Vectors for expression of malarial antigens on the surface of Salmonella vaccine strains
SE9101433D0 (sv) * 1991-05-13 1991-05-13 Marianne Hansson Recombinant dna sequence and its use
US5223408A (en) * 1991-07-11 1993-06-29 Genentech, Inc. Method for making variant secreted proteins with altered properties
FI950042A7 (fi) * 1992-07-08 1995-01-24 Unilever Nv Menetelmä entsyymin immobilisoimiseksi mikrobisolun soluseinämään valm istamalla fuusioproteiini
US5618290A (en) * 1993-10-19 1997-04-08 W.L. Gore & Associates, Inc. Endoscopic suture passer and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7192764B2 (en) 2001-04-19 2007-03-20 Kansai Chemical Engineering, Co. Cell surface layer-binding protein and utilization thereof
JP2012095669A (ja) * 2003-10-22 2012-05-24 Keck Graduate Inst 一倍体接合方法を用いた酵母におけるヘテロ多量体のポリペプチド類の合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU6139794A (en) 1994-08-29
PT682710E (pt) 2004-03-31
ATE253118T1 (de) 2003-11-15
EP0682710B1 (en) 2003-10-29
DE69433279D1 (de) 2003-12-04
WO1994018330A1 (en) 1994-08-18
FI953792A0 (fi) 1995-08-10
EP0682710A1 (en) 1995-11-22
FI953792A7 (fi) 1995-08-10
ZA94916B (en) 1995-08-10
DE69433279T2 (de) 2004-07-15
DK0682710T3 (da) 2004-03-01
US6114147A (en) 2000-09-05
ES2210248T3 (es) 2004-07-01
JP3691055B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08506484A (ja) 特異的結合力をもつ固定化タンパク質並びに各種プロセス・物品におけるそれらの使用
JPH08511160A (ja) 形質転換真カビによってScFvフラグメントを含んでなる融合タンパク質を生産する方法
JP3681385B2 (ja) 融合タンパク質の製造によって酵素を微生物細胞の細胞壁に固定化する方法
US7794981B2 (en) Prosuction of antibodies or (functionalized) fragments thereof derived from heavy chain immunoglobulins of camelidae
Dmochowska et al. Yeast KEX1 gene encodes a putative protease with a carboxypeptidase B-like function involved in killer toxin and α-factor precursor processing
JPS60500480A (ja) 蛋白質とポリペプチドを製造及び分離する方法
EP0799244A1 (en) A bifunctional or bivalent antibody fragment analogue
Wanda et al. Purification and characterization of Streptococcus sobrinus dextranase produced in recombinant Escherichia coli and sequence analysis of the dextranase gene
Filho et al. Stable Yeast Transformants that Secrete Functional α–Amylase Encoded by Cloned Mouse Pancreatic cDNA
CA2231372A1 (en) Materials and methods relating to the attachment and display of substances on cell surfaces
JP3432224B2 (ja) 枯草菌内における異種遺伝子の発現:融合方法
Günther et al. The Saccharomyces cerevisiae TRG1 gene is essential for growth and encodes a lumenal endoplasmic reticulum glycoprotein involved in the maturation of vacuolar carboxypeptidase.
EP0614982B1 (en) Recombinant vector for the exocellular preparation of single chain antibodies expressed in bacillus subtilis
JP2532365B2 (ja) 細菌の外来蛋白質の改良された生産のための発現プラスミド
TW562858B (en) Actinomycete promoter
JP4271396B2 (ja) 乳酸菌中の分泌シグナルを分離する方法及びラクトコッカス・ラクティスから分離された新規な分泌シグナル
US6040141A (en) Bacteria for preparing stable fusion proteins and methods for detecting the same
EP0698097B1 (en) Production of antibodies or (functionalized) fragments thereof derived from heavy chain immunoglobulins of camelidae
Yong et al. Secretion of heterologous cyclodextrin glycosyltransferase of Bacillus sp. E1 from Escherichia coli
EP1293571A2 (en) Process for immobilizing enzymes to the cell wall of a microbial cell by producing a fusion protein
JP4049408B2 (ja) グラム陽性菌菌体表面へのタンパク質の固定化方法
KR101044332B1 (ko) 외래 단백질의 발현ㆍ분비용 재조합 벡터
JPH0216983A (ja) 有機的に組織された機能体系を構成するタンパク質をコードする遺伝子のクローニング及び発現方法
Andrés et al. Immobilization of Saccharomyces cerevisiae cells to protein G-sepharose by cell wall engineering
JP2671008B2 (ja) シクロマルトデキストリングルセノトランスフェラーゼをコードするdna,それを含む組換えプラスミド及びそのプラスミドを含む形質転換微生物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041025

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term