JPH08506421A - 細胞関連分子を検出し、その量を測定するための方法および器具 - Google Patents
細胞関連分子を検出し、その量を測定するための方法および器具Info
- Publication number
- JPH08506421A JPH08506421A JP6525706A JP52570694A JPH08506421A JP H08506421 A JPH08506421 A JP H08506421A JP 6525706 A JP6525706 A JP 6525706A JP 52570694 A JP52570694 A JP 52570694A JP H08506421 A JPH08506421 A JP H08506421A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- sample
- amount
- filter paper
- molecule
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6876—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
- C12Q1/6883—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
- C12Q1/6886—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6806—Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/569—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/569—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
- G01N33/56911—Bacteria
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/569—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
- G01N33/56966—Animal cells
- G01N33/56972—White blood cells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/569—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
- G01N33/56983—Viruses
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/569—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
- G01N33/571—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses for venereal disease, e.g. syphilis, gonorrhoea
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6863—Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Virology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Oncology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、生物学的液体サンプル中の細胞関連分子を検出し、またはその量を測定するための方法および器具に関する。検出または測定可能な細胞関連分子には、細胞表面抗原、細胞内サイトカイン、微生物抗原、薬理学的作用剤またはその代謝産物、核酸などがあり、これらに限らない。好ましい実施態様では、全血サンプルを濾紙上に採取して、乾燥させる。乾燥させた血斑からドット(斑点)をパンチで抜き取り、緩衝化された比較的濃厚な界面活性剤溶液を用いて濾紙から測定対象物質を溶出する。その後、イムノアッセイのような標準的なアッセイで溶出物を分析する。
Description
【発明の詳細な説明】
細胞関連分子を検出し、その量を
測定するための方法および器具発明の背景
細胞関連分子には、細胞表面抗原、細胞内サイトカイン、微生物抗原、薬理学
的作用剤およびその代謝産物、核酸などを含めて、数多くの分子が存在している
。こうした細胞関連抗原の多くは、さまざまな細胞において免疫機能にとって重
要な細胞間の相互作用ならびに連絡に関与している。さらに他のものは免疫機能
障害や他の疾病状態のための重要なマーカーである。特定分子の検出は異常な状
態だけでなく正常な状態を分析する上で非常に役に立つだろう。
サイトカイン
サイトカインは、多様な細胞活動を調節する、比較的分子量の小さい生物活性
タンパク質およびペプチドの多岐にわたる大きなグループである。例えば、サイ
トカインはBリンパ球による免疫グロブリン産生および種々の細胞型の生合成活
性を調節している。最初はT細胞増殖因子として発見されたインターロイキン−
2(IL−2)や他の免疫学的に活性なサイトカイン類はT細胞の機能に関連し
ており、また、種々の造血細胞型の増殖および分化にも関係している。
サイトカインは一般に非構成的方法で産生されるが、通常、非
構成的方法には、おそらく細胞表面受容体を介する、産生細胞の活性化または剌
激が必要となる。より詳細に特性付けがなされているサイトカインの多くは免疫
系の細胞によって産生されるが、サイトカインは多種多様な細胞型によっても産
生される。一般的には、所定の細胞型が多数の異なるサイトカイン類を産生して
いる。サイトカインはさまざまな免疫反応と炎症反応に関与している。それらの
作用は複雑な相互作用ネットワークで組織化されており、そこでは、あるサイト
カインの放出が数々の多様な生理学的反応(一部はさらに他のサイトカインの誘
導による)を引き出すことができる。
サイトカインの生産および作用に関する研究は、大半がin vitro培養系を用い
て行われた。実際、大部分のサイトカインは免疫反応の間でさえも血流中に検出
することができない。免疫反応において活性なサイトカインは狭い範囲で短時間
作用するように設計されているらしく、また、それらは一般に極めて低濃度で活
性を示す。大半のサイトカイン研究は、各種のバイオアッセイでサイトカインの
生物学的活性を測定することに基づいている。エンザイムイムノアッセイ(EL
ISA)のようなイムノアッセイを用いてサイトカインの血中濃度が測定された
。しかし、この方法を血清中の細胞由来のサイトカインの検出に用いる場合は、
いくつかの制限を伴う。というのは、それらの濃度が低く、しかもそれらのin v
ivo半減期が極端に短いからである。モノクローナル抗体を用いるELISAに
よる血清中のサイトカインの検出可能性はいくつかの要因によって影響を受ける
。すなわち、1)in vivoで局所的に産生されたサイトカインは標的細胞の受容
体
によってすみやかに吸着されて、決して血漿に達することがない;2)サイトカ
インの半減期が短いため、サンプル採取時間が臨界的となる;そして3)サンプ
ル貯蔵中のサイトカインタンパク質が通常不安定である;という要因である。総
じて、血清中に存在する分子のイムノアッセイは貯蔵後に残存しないタンパク質
の検出には不向きである。上述したすべての理由のために、血液サンプル中のサ
イトカインを検出および測定するための改良方法の必要性が存在している。
微生物抗原
最も広く適応した一部の微生物は、体内侵入部位の上皮細胞の中またはその表
面で増殖し、上皮への波及的感染を生じ、その後外部へ放出される。例えば、イ
ンフルエンザ、パラインフルエンザ、ライノウイルス、コロナウイルスおよびパ
ピローマを含むウイルスの感染は一般的に上皮表面に限定される。
当技術分野では、上皮細胞、組織または体液サンプル中に含まれるウイルスに
関連した分子または抗原を検出し、その量を測定することによって、上皮に侵入
する微生物の存在を検出するための、簡便で、直接的で、感度のよい方法の必要
性が存在している。
より重要なウイルスの一部は、通常、上皮表面を横切った後で全身感染を成し
遂げる。これらには細胞内微生物が含まれる。真正の細胞内微生物が全身に広が
るためには、まず第一に、それらは血液またはリンパ液に入らねばならない。こ
のことは、それらがフリーな微生物として上皮下のリンパ管または血管の内腔に
接近するか、または、最初に血液やリンパ液によって運ばれる移動
性細胞(例えば、白血球)に侵入する必要があることを意味している。白血球に
感染する微生物の例として、麻疹ウイルスと痘瘡ウイルスが挙げられる。こうし
た微生物はリソソーム分解のような細胞内防御機構を回避しながら細胞の内側で
増殖する。
もしも病原微生物を含む体液または該微生物を保有する宿主細胞の、簡便で、
直接的で、感度のよいアッセイにより、サンプルの最小限の取扱いおよび処理で
もって、種々の病原微生物の検出および定量が可能となるのであれば、それは非
常に有益であろう。本発明はこうしたアッセイを提供するものである。
核酸
細胞に含まれるDNA(デオキシリボ核酸)またはRNA(リボ核酸)の量は
ある種の細胞関連分子の存在の有用なマーカーとなる。さらに、悪性細胞や前悪
性細胞の存在を判定するのに、DNAまたはRNAの検出が役立つ可能性がある
。正常細胞は単一コピーの細胞DNAを含むにすぎないが、悪性細胞はしばしば
多倍数体である。通常、多倍数性はDNA結合色素を用いて全細胞DNAのフロ
ーサイトメトリー分析により評価される。本発明は、フローサイトメーターが設
置されていない実験室で細胞中のDNAまたはRNAの多倍数性を検出したり、
その量を測定することを可能にし、それゆえ、細胞サンプル中の各種成分、それ
に腫瘍細胞さえも検出する方法を提供するものである。
細胞表面抗原
タンパク質、糖タンパク質、糖脂質、オリゴ糖などの多数の分
子は細胞表面膜上に発現される。また、ウイルスのような細胞内寄生体により産
生される分子も細胞の表面または細胞内区画のいずれかにおいて検出可能である
。細胞表面分子は細胞質にも存在している。従来のフローサイトメトリー分析は
、細胞表面の所定の分子のエピトープへの抗体の結合を可視化または測定するこ
とにより、表面上に該分子を発現する細胞を検出したり、数えたりするものであ
る。臨床上重要な公知の細胞表面分子として、T細胞受容体分子がある。多くの
このような分子は特定のモノクローナル抗体(Mab)との反応性により同定さ
れる。とりわけ、CD4およびCD8分子を発現するT細胞の同定および計数は
臨床上大いに利用されている。実際、CD4+細胞の循環レベルを追跡すること
は後天性免疫不全症候群(AIDS)の進行を評価する上で重要な予後判定の指
標となる。
T細胞の2つの主要なサブセットはCD4およびCD8として知られており、
それらの調節機能、ヘルパー/インデューサー(誘導物質)およびサプレッサー
/細胞障害性によってそれぞれ区別される。CD4分子は細胞外膜貫通領域と細
胞質領域を有する約55キロダルトンの糖タンパク質単量体である。CD4分子
は細胞内シグナルを伝達して、T細胞の活性化を調節するように機能することが
できる。T細胞の活性化により、B細胞のシグナリングおよびCD8+T細胞の
誘導が生じ、サイトカインの放出により細胞障害性となる。また、CD4は接着
分子として作用して、MHCクラスII分子または抗原提示細胞とT細胞受容体
との結合を助ける。それ自体では、CD4分子はヘルパーTリンパ球の表現型マ
ーカーとして作用する。
一般に、細胞表面マーカーによるヒトBおよびTリンパ球サブセットの同定の
おかげで、病理学的状態のみならず正常な状態についての免疫状態の様相を明ら
かにすることが可能となった。例えば、細胞表面抗原のCD19、CD20およ
びCD21は血液Bリンパ球の90%以上に見いだされ、一方、CD2およびC
D3は正常な末梢血液中のほぼ全てのTリンパ球で発現される。細胞性免疫に関
与しているTリンパ球は、その表現型、MHCに対する受容体特異性および細胞
機能により2つのサブセットにさらに区別される。一般的に、CD4+CD8-ヘ
ルパーTリンパ球は末梢T細胞の約65%を占め、MHCクラスII分子と関連
した抗原活性化の際にサイトカインを分泌することができる。別のサブセット、
CD4-CD8+細胞障害性リンパ球(末梢T細胞の約35%)はMHCクラスI
提示抗原による活性化後に標的細胞を溶解することができる。
これらの種々の細胞表面マーカーに対するモノクローナル抗体試薬をフローサ
イトメトリー法とともに用いることにより、さまざまな自己免疫疾患、免疫不全
疾患、白血病、リンパ腫、さらに移植拒絶反応と関連した末梢血液中のリンパ球
サブセットの組成の変化をモニターすることが可能となった。エイズ(AIDS
)の場合には、CD4分子がヒト免疫不全ウイルス(HIV)の細胞表面受容体
であることがすでに確立されており、エイズの進行に特徴的なCD4 Tリンパ
球の減少をモニターし得ることが示された。
リンパ球サブセットをアッセイするための初期の方法(例えば、プラークおよ
び細胞媒介機能アッセイ)は高度に技術依存的であ
って、細胞系統に特異的なものではなかった。細胞表面マーカーに対するモノク
ローナル抗体が利用可能となったことにより、フローサイトメトリーによる細胞
表面CD4の測定が免疫監視のためのリンパ球サブセットの同定の研究を進展さ
せた。しかし、この方法は複雑な手順と高価な機器の使用を必要とし、相当に労
力を要するものであった。TRAxTMCD4は、全血溶解産物から総CD4タン
パク質を測定することができるエンザイムイムノアッセイである。このマイクロ
タイターをベースとしたエンザイムイムノアッセイ(EIA)を用いて得られた
結果は、フローサイトメトリーにより測定されたCD4 Tリンパ球のカウント
数と88%以上において相関する。
乾燥血斑(dried blood spot:DBS)検体採取法は疫学研究のための価値あ
る方法であることが証明されている。新生児踵穿剌検体が日常的に採取され、P
KUおよび甲状腺機能低下、鎌状赤血球貧血および他の異常血色素症、そしてH
IVを検査するのに有用であることが分かった。開発途上国では、成人指穿剌D
BSが、集団のサンプリングを行って、安定な検体を試験研究所に輸送する方法
を提供した。しかし、この技法はこれまで細胞内または細胞表面に存在する細胞
関連分子を測定する方法に適用されたことがなかった。今まで、乾燥血液採取法
は血中のCD4リンパ球の測定に使用されたことがない。発明の概要
細胞関連抗原をアッセイする方法が提供される。ある実施態様において、全血
サンプルは所定の細胞関連抗原(例えば、CD
4)の総量についてアッセイされる。特定の実施態様では、血液サンプルを濾紙
に点在させ、この濾紙を乾かし、選ばれた希釈剤および溶解試薬を含むバイアル
の中に入れ、所定の温度で所定の時間インキュベートする。その後、所定量のサ
ンプルをバイアルから回収し、標準的なアッセイ(例えば、イムノメトリックア
ッセイ)で分析する。CD4、CD8、CD3、CD19、CD25(IL−2
R)、CD2、CD56、CD54(ICAM−1)、細胞内ウイルス、サイト
カイン、核酸などの細胞関連抗原が本発明の方法に従って測定され得る。細胞関
連抗原は、血漿画分中に存在する可溶性抗原とは対照的に、細胞内または細胞表
面のいずれかに存在する。本発明のアッセイにおいて用いられる器具も提供され
る。
本発明の更なる実施態様は、サンプル中の所定の細胞関連分子に関して陽性の
細胞の概数を算出することを提供する。本発明のこの態様によると、細胞関連分
子を測定する方法を用いて、特定の細胞関連分子を発現する細胞の数を算出する
ことができる。本発明者らは、濾紙または他の適当な採取器具上に採取されたサ
ンプルから、細胞数と相関する量の細胞関連分子を回収できることを見いだした
。本方法によれば、従来の細胞数検出方法により得られた測定値との線形相関を
示す量の細胞関連分子をサンプルから得ることが可能である。本発明の方法は従
来技術と比べて利点を有する。
本発明では、所定の細胞関連分子(例えば、CD4)の総量についてサンプル
をアッセイする。サンプル、好ましくは血液サンプル、より好ましくは全血サン
プルを適当な採取材料、好ましく
は濾紙上に採取する。この濾紙を乾かし、その後細胞関連分子を回収する。好ま
しい態様では、細胞関連分子を回収するにあたって、所定の回収剤(例えば、希
釈剤と溶解試薬)を含むバイアル中に濾紙または他の適当な採取材料を入れ、所
定の温度で所定の時間インキュベートする。その後、所定量のサンプルをバイア
ルから回収し、標準的なアッセイ(例えば、イムノメトリックアッセイ)で分析
する。イムノアッセイによる細胞関連サンプルの検出は、サンプル中に存在する
細胞関連分子の量の指標を提供する。その後、本発明によれば、細胞関連サンプ
ルの量を細胞数と相関させることができる。図面の説明
図1は、CD4 TRAxTMアッセイにおける乾燥血液検体と溶解産物との相
関を示すグラフである。乾燥血液検体のCD4値はユニット/ml(U/ml)
で表してある。1ユニットは、1%NP−40により溶解された103個のジャ
ーカット細胞中に存在するCD4の量として定義される。
図2は、CD4 TRAxTMアッセイにおける乾燥血液検体とフローサイトメ
トリーとの相関を示すグラフである。乾燥血液検体のCD4値はユニット/ml
(U/ml)で表してある。1ユニットは、1%NP−40により溶解された1
03個のジャーカット細胞中に存在するCD4の量として定義される。U/ml
の等価CD4カウント数への換算は、U/mlとフローサイトメトリーにより測
定されたCD4細胞カウント数との間で確立された線形関係に基づくものである
。換算式を誘導するために、広範囲
のCD4レベルを有する患者の臨床試験からのデータを採用した。TRAxTMア
ッセイキットの標品の値はCD4 Tリンパ球にキャリブレートされ、検体の結
果を標準曲線から直接読み取って、細胞/μlとして記録した。発明の詳細な説明
本発明は、サンプル中の細胞関連分子(以後「標的分子」という)の検出およ
びその総量の測定、ならびに疾病および障害の検出、診断、病期判定、重症度の
判定および治療における、または標的分子を発現する細胞の計数における上記の
検出または測定の使用に関する。本発明の方法および器具は、抗体のような結合
相手との結合による検出のためにこれまで容易に接近することができなかった標
的分子の検出または測定を可能にするものである。
結合相手を入手することができる標的分子はどれも本発明に従って検出または
測定が可能である。標的分子は内因性の分子(すなわち、宿主細胞のゲノムによ
ってコードされるか、または宿主細胞によって産生される分子)であり得る。内
因性標的分子の例として、サイトカイン、細胞接着分子、表現型マーカー、活性
化マーカーおよび核酸が挙げられる。
標的分子はまた外因性の分子(すなわち、宿主細胞のものではないゲノムによ
ってコードされるか、さもなければ外因物質によって産生される分子)であって
もよい。本発明により測定し得る代表的な外因性標的分子は、ウイルス抗原のよ
うな微生物病原体と関連した分子である。
本発明を適用しうる標的分子の非限定的な例は、タンパク質、
ペプチド、糖タンパク質、糖ペプチド、糖脂質、多糖、オリゴ糖、核酸、薬理学
的作用剤およびその代謝産物など、またはこれらの断片である。本発明による好
適な標的分子は微生物関連分子、サイトカイン、接着分子、薬理学的作用剤また
はその代謝産物などである。特定の実施態様において、本発明は細胞内にある標
的分子を検出し、またはその総量を測定する方法を提供する。別の実施態様にお
いて、標的分子は細胞表面分子である。本明細書中で用いる「細胞関連分子」と
は、該分子が細胞表面に結合されているか、または細胞内にあることを意味する
。
サンプルおよび標的分子の性質により、標的分子を発現する細胞の直接的計数
の代わりに、標的分子の総量の測定が用いられる。この測定は被験者に及ぼす治
療薬の効果をモニターするのに、被験者の疾病の検出、診断または病期判定を行
うのに、治療の結果または病気の予後を予想するのに、さらには患者の免疫状態
を評価しかつモニターするのに有効でありうる。
本発明のアッセイで用いられる結合相手としては、標的分子の受容体および抗
体があるが、これらに限らない。特に、抗体ではない結合相手には標的分子の細
胞表面受容体が含まれる。
好ましい実施態様において、標的分子は抗原であり、そして該標的分子の検出
または測定が少なくとも1つの抗体への標的分子の免疫特異的結合の方法により
実施される。イムノアッセイで検出または定量し得る抗原決定基またはエピトー
プを保有する全ての抗原は本発明の範囲に含まれるものである。
本発明方法のためのサンプルを得ることができる好適な被験者は哺乳類、魚類
、両生類、爬虫類、鳥類、有袋動物を含むがこれ
らに限らない脊椎動物であり、最も好ましくはヒトである。従って、本発明の方
法はヒトの臨床用途および動物の病気治療に適用される。
本明細書中で用いる「サンプル」とは、細胞が得られた環境中の細胞の採取物
(すなわち、生物学的液体)、または細胞の膜および/または細胞質内成分を指
す。生物学的液体から誘導されたサンプル(例:全血、血漿、血清、血球、唾液
、尿、滑液、胸膜滲出液、腫瘍および組織浸潤物、羊水、脊髄液または脳髄液)
中の総分子が測定され得る。他の実施態様では、生物学的液体は細胞培養液であ
り得る。サンプルは間質液を含めて組織であってもよい。好ましくは、サンプル
が組織サンプルである場合、例えばトリプシン消化またはホモジナイゼーション
(均質化)により結合組織マトリックスを破壊するように組織を処理する。他の
実施態様において、サンプルは上記の供給源に由来する細胞を含むものである。
好ましい実施態様において、サンプルは血液サンプルからなり、より好ましい
ものは全血サンプルである。「全血」とは、針穿刺から採取されたままの非分画
血液のことである。
用いるサンプルの量は標的分子のタイプおよび調製物中に含まれるその量に関
係し、過度の実験操作を行うことなく当業者によって決定され得る。
以下に詳述する本発明の方法は従来技術の多くの制限を取り払うものであり、
特に、細胞の単離とその後の顕微鏡検査法またはフローサイトメトリーによる直
接または間接免疫蛍光分析をこれまで必要としていた細胞関連分子の測定または
検出に関しての制
限を撤廃するものである。従来技術の制限として、新鮮なサンプル、相当に大き
なサンプルサイズ、全組織または全血よりもむしろ濃縮細胞集団、多くの調製時
間、フローサイトメーターのような高価な機器の必要性が挙げられる。ここに提
供される方法はこれらの制限を無くすものである。驚いたことに、ここに教示す
る本方法および器具は、新鮮なサンプル(すなわち、全血)の種々の成分を比較
的少ないサンプル量(すなわち、約20〜100μl)でアッセイするのに適し
ている。かくして、サンプル採取は指穿剌と同じくらい簡単な手法を用いる。そ
の後、サンプルは十分に安定しており、郵便や他の方法で中央の検査場所まで輸
送することができる。従って、新鮮な血液サンプルおよび瀉血(静脈切開)の必
要性が排除される。
本発明の方法工程において、所定量の生物学的液体サンプルは適当な採取材料
の上に採取される。ある実施態様では、サンプルを紙採取器具上に点在させる。
本発明において適した採取材料は濾紙であるが、これに限らない。本発明の目的
にかなう濾紙は当技術分野で一般的に知られたもので、市販されている。さまざ
まなグレードのものが入手可能で、これらは濾紙の吸収性、コンシステンシー、
原料ばかりでなく、その多孔性に関係する。
本明細書中で用いる「点在させる」とは、サンプルを例えば濾紙採取材料と接
触させて、サンプルの全部または一部をその器具に移すことを意味する。濾紙の
場合には、サンプルが濾紙の構成繊維に吸収されるように傷口にあてる(wickin
g)ことにより達成される。
当業者は、サンプルが濾紙の規定領域に全体的に一様に分散す
るようにこれらのパラメーターを最適化すべきであり、こうすることによりドッ
ト(血斑)をパンチで抜き取るとき、サンプルの濃度がサンプル間で比較的均一
になるだろう。ある好ましい実施態様において、例えば全血サンプル中の白血球
マーカーが標的分子であるとき、100%綿の繊維から構成される濾紙が好適で
ある。この場合に、濾紙スポットあたり約1.4〜1.7μlの平均血清吸収量
が好ましく、約1.5〜1.6μlが特に好ましいものである。血清の吸収量は
通常の吸光度測定で調べることができ、従って吸収性はこの技法を用いて測定し
、最適化できる。吸収時間は約1分以内とすることが一般に好ましく、5〜30
秒がより好適である。コンシステンシーはウイッキング時間と流れの一様性によ
り測定される。多孔性は、濾紙の孔径と孔分布が上記のパラメーターに影響する
ので、吸収性とコンシステンシーの両方に関係している。ある実施態様では、ポ
リエステルやゴーテックス(GortexTM)のような合成布(織布と不織布の両方)
が全体的なアッセイ性能に利点を付与するかもしれない。
この目的に適したサンプル量は比較的少なく、すなわち、約150〜10μl
の範囲の量が好ましく、約80〜40μlが特に有利である。このようにして移
されたサンプルは、一般的には約18〜29℃の範囲の室温条件(好ましくは、
約20〜26℃)で、またはサンプルの長期安定性が必要でない場合は約30〜
37℃でより短い時間、優先的に乾燥させる。この乾燥工程は一般に約1〜4時
間である。この時点で、サンプルはその後の分析に供するまで保存することがで
き、また、ここに教示する後続の処理に直ちに付すことができる。乾燥サンプル
は更なる処理のため
に中央の試験施設に送ってもよいし、サンプルが採取された場所でこのような工
程に付してもよい。
適量の乾燥サンプルは点在領域から抜き取り、溶解試薬と組み合わせた所定の
希釈剤と、該サンプルを可溶化するのに十分な時間接触させる。一般に、直径が
1/4インチのドットは約12μlのサンプルを保持し、これはある種のアッセ
イ条件にとって適当なサンプルサイズである(他のアッセイには、もっと多量ま
たは少量が必要かもしれない)。当業者は、通常の最適化により、これに関して
それらの要求を決定し得る。例えば、より小さいドットは比較的低濃度(すなわ
ち、約10-11未満)のアナライトのために使用され、一方、多重ドット(直径
約5.5mm)はより高い濃度(すなわち、約10-11以上)のアナライトのた
めに使用されるだろう。「可溶化」とは、生物学的サンプルの固体部分(つまり
、無傷の細胞)を溶解して、希釈剤と溶解試薬中に標的分子を放出させることを
意味する。好ましい実施態様において、この期間は室温で少なくとも約2時間で
ある。適当な希釈剤として、生理学的に許容される緩衝液、例えばリン酸緩衝溶
液、食塩水、ダルベッコ媒体などが挙げられる。特に好ましい緩衝液はリン酸緩
衝溶液を含み、少なくとも1種のタンパク質(例えば、ウシ由来の血清タンパク
質)を補給したものが好ましい。適当な溶解試薬は少なくとも1種の非イオン性
界面活性剤を含むものである。これらのうち、Triton系列(例えば、Triton X-1
00、X--114、X-305、X-405)、Brij系列(例えば、Brij 35、56、58)、Tween系
列(例えば、Tween 20、Tween 80、Nonidet P-40(NP40)、両性イオン界面活性
剤(例えば、CHAPS、CHAPSO)な
どに含まれる非イオン性界面活性剤が挙げられる。比較的高濃度のTriton X-100
とNP40の組合せがここで用いるのに適している。サンプルと接触させるための好
ましい濃度は、それぞれ約6〜10%と約4〜7%の範囲であり、白血球マーカ
ーが標的分子であるときは、それぞれ約9%と6%が特に有利である(すべて、
液体サンプルの希釈係数を考慮するときの最終濃度ではない濃度に基づいて測定
)。可溶化サンプルはここに教示する方法に従ってさらに処理されるか、または
更なる操作が必要となるまで保存される。保存する場合は、少なくとも約−20
℃で凍結させることが好ましく、約−20℃から少なくとも約−70℃までがよ
り好ましく、少なくとも約−70℃での凍結が特に好適である。
このようにして可溶化したサンプルの所定量を採取し、検出または計数すべき
標的分子に特異的な結合相手少なくとも1種と接触させる。この工程はこの目的
にかなう容認されたイムノアッセイ検出キットを用いて行うことができる。一例
として、CD4受容体を検出する場合は、T Cell Diagnostics,Inc.(Cambrid
ge,MA)から販売されているTRAxTMCD4アッセイキット(1992年5月29日
に発行された、Rittershaus,C.による国際特許出願番号WO92/08981を参照のこ
と)がこのキットに添付されたアッセイプロトコールに従うことによりこの目的
に利用される。これは他のこのような慣用のアッセイ技法を用いても、または他
の細胞表面受容体アッセイ用の市販のアッセイキットを用いても行うことができ
る。
好ましい実施態様では、毛細血管または静脈の血液サンプルを濾紙上に採取し
て、乾燥する。乾燥血斑から適当な領域を取り出
し、例えば、乾燥した血斑から5.5mm(0.25インチ)のドットをパンチ
で抜き取る。そして、緩衝化界面活性剤溶液を用いて室温で少なくとも2時間か
けて濾紙からアナライトを溶出させる。
その後、液体血液サンプル中のCD4細胞数を定量するための標準TRAxTM
CD4マイクロタイタープレートで50μlの溶出液をアッセイする。アッセイ
CVはアッセイ内およびアッセイ間の双方について8%未満である。アッセイ感
度は約86〜130細胞/μl、特に86細胞/μlであり、フローサイトメト
リーとの相関は約90%である。サンプルは4℃で乾燥剤とともに保存したとき
数カ月間安定である。可溶化サンプルも界面活性剤処理後に、例えば−20℃、
好ましくは−70℃での凍結保存が可能である。このことは、異なる時点に採取
された複数のサンプルを1回のアッセイで同時に分析することができるという利
点を有し、こうしてアッセイ間変動が少なくなる。本発明の方法は、フローサイ
トメトリーへの接近が限られている地域において大いに有望視されている。
本発明の濾紙採取器具は、生物学的サンプルの「インフィールド(in field)
」検索に適した別個の包装形態で提供され得る。また、濾紙にサンプルを点在さ
せた後で該サンプルを保持させるための容器も提供され、これはサンプルの潜在
的感染力を封じ込めるのに役立つ。さらに、濾紙採取器具と共にまたは別個に、
本発明の実施に用いる残りの試薬類をキットとして提供することが有利である。
本発明のキットのこの部分の必須成分は、濃厚な非イオン性界面活性剤溶液と、
抗原の存在を免疫学的に検出するた
めの手段である。
キットは当技術分野で知られた任意の免疫学的検出手段、すなわちサンドイッ
チアッセイフォーマット、競合的イムノアッセイフォーマットなどを含むことが
できる。好ましくは、免疫学的検出手段は細胞関連分子に特異的な第一の捕獲抗
体と、細胞関連分子に特異的な第二の検出可能抗体である。第一の抗体はガラス
またはプラスチックのビーズ、膜、プラスチック棒、マイクロウェル、ガラスま
たはプラスチック製の試験管、その他のイムノアッセイの技術分野で知られた担
体などの固体支持体上に固定化された状態で提供され得る。また、第一の抗体は
あとで固定化するためにも提供され得る。第一および第二の抗体は用時調製する
ための凍結乾燥品として提供されてもよいし、濃厚な溶液として提供されてもよ
い。第二の抗体は標識手段によって検出可能でありうる。好ましい実施態様にお
いて、標識手段は酵素である。
界面活性剤溶液は、キットが意図するアッセイの数に必要な量の溶液を保持す
るのに十分な容積を有する容器の中に入れて提供される。好ましくは、界面活性
剤溶液は2種以上の非イオン性界面活性剤を含有する。好ましい実施態様におい
て、界面活性剤溶液は蒸留水中に9%のTriton X-100と6%のNP40を含むも
のである。この特定の界面活性剤濃度はCD4とCD8のどちらのアッセイにも
最適である。
好ましくは、キットは溶解状態または用時調製のための凍結乾燥状態の細胞関
連分子標品を含んでいる。より好ましくは、キットは測定対象分子について陽性
の細胞を既知数だけ含む標品を含んでいる。こうして、未知のサンプル中の細胞
関連分子のアッセ
イにおける活性を既知のサンプルと直接比較することができ、その結果、未知の
サンプルに含まれる該分子について陽性の細胞の数を算出することができる。
本発明によると、サンプル中の白血球マーカー陽性細胞の数は、(1)本発明
の方法によりサンプル中の細胞関連分子の量を測定し、そして(2)細胞関連分
子の量から細胞関連分子陽性細胞の総数を算出する、ことにより決定し得る。あ
る実施態様において、この算出は、細胞関連分子陽性細胞の総数に対する総細胞
関連分子の標準曲線から外挿することにより行われる。他の実施態様では、標準
曲線から式を導き出し、その式に細胞関連分子の量を当てはめる。
キットはさらに、第二の抗体が該抗体と標識の結合により検出可能であるとき
には、標識と反応性の試薬を含んでいる。例えば、標識が酵素である場合、キッ
トは酵素の基質を含むことができる。また、キットは希釈用の緩衝液を最終濃度
で、希釈のために高濃度で、または用時調製のために乾燥状態で提供することも
できる。
更なる実施態様では、キットは1種より多い分子の免疫学的検出手段を提供す
る。好ましい実施態様において、キットはCD4とCD8の両抗原の免疫学的検
出手段を含んでいる。
本発明を次の非限定的実施例によってさらに説明することにする。実施例 実施例1
: アッセイプロトコール
皮膚穿剌または指の剌傷の後で、全血をSchleicher and Schuell,Inc.(Kee
ne,NH)製のグレード903濾紙に点在させる。円形の印が約60μlの血液で
満たされる。この濾紙を室温で約2時間乾かし、直ちに使用するか、または約4
℃の密閉容器に乾燥剤とともに入れて保存する。
乾燥させた血斑から0.25インチのドットをパンチで抜き取り、12×75
mmガラス管に入れる。100μlの溶出緩衝液を加える。溶出緩衝液はTRA
xTMCD4サンプル希釈剤(T Cell Diagnostics,Inc.;Cambridge,MA)とT
RAxTMCD4溶解試薬(T Cell Diagnostics,Inc.;Cambridge,MA)の6:
1溶液、例えばサンプル希釈剤(ウシ由来の血清タンパク質およびチメロサール
を含む緩衝溶液)1.0ml+溶解試薬(1×PBS中の6% Nonidet P-40 (
NP-40)と9% Triton X-100)0.2mlである。その後、ガラス管に栓をして
、200rpmの振とう器の上に室温で少なくとも2時間置く。この時間の終わ
りに、ピペットの先端を使ってドットを注意しながら絞り出し、この溶液を混ぜ
合わせた後に、ガラス管から50μlを取り出す。この50μlサンプルを、T
RAxTMCD4アッセイキットインサート(T Cell Diagnostics,Inc.;Cambri
dge,MA)中のプロトコールに従って標準TRAxTMCD4アッセイに加える。実施例2
: TRAxTMCD4アッセイ
TRAxTMCD4アッセイは、ヒト血液中の総CD4タンパク
質を定量しかつCD4リンパ球を算出するためのサンドイッチEIAである。こ
のアッセイを用いて得られた結果は、血液学的データと組み合わせたフローサイ
トメトリーにより測定された絶対的なCD4 Tリンパ球数と相関することが実
証されている。全血検体の簡単な前処理によりリンパ球からCD4タンパク質を
放出させる。次いで、検体をEIAでアッセイし、かつ/また、その後の検査の
ために−20℃ないし−70℃で保存する。アッセイはヒトCD4タンパク質に
対するモノクローナル抗体を予め被覆しておいたマイクロタイターウェルを用い
て行う。西洋ワサビペルオキシダーゼに結合させた第二の抗CD4モノクローナ
ル抗体をウェルにピペットで注入し、続いて標品、対照または検体を加える。標
品、対照または検体中に存在する可溶化CD4タンパク質はプレートに被覆され
た抗体と結合し、一方、抗体結合体がCD4分子の第二エピトープに結合してサ
ンドイッチを完成する。インキュベーション期間後、ウェルを十分に洗って未反
応の成分を除き、酵素に特異的な色素原溶液を加える。さらに短時間のインキュ
ベーションを行った後、反応を停止させ、490nmで吸光度を測定する。結果
として生じる着色エンドポイント(終点)は、存在するCD4タンパク質の量に
直接比例し、もとの検体中のCD4Tリンパ球の数に等しい。標品および対照か
ら標準曲線を作成し、この標準曲線から検体値を求め、細胞/μlとして記録す
る。実施例3
: CD4 TRAxTM濾紙ドットアッセイ−
スパイクおよび回収率
5つの新鮮な全血サンプルをEDTA中に採取し、1/2容量の各サンプルか
らCD4を枯渇させた。これは、測定するときに既知量のCD4の添加をもたら
すように、サンプルの残りの半量を希釈するために用いられた。添加は4つの異
なる濃度で行った。これらを実施例1に記載した手順に従ってS&S製の903
濾紙に点在させ、同様にサンプルの高検体(非希釈)および枯渇部分も処理した
。実施した希釈は標準曲線の範囲をカバーしていた。アッセイを上記の実施例に
記載した手順に従って行った。回収量を添加量(非希釈値と枯渇値から測定した
)で割って回収率を計算した。結果を表1に示す。標準曲線の範囲にわたる5つ
の別個の新鮮全血点在サンプルへの既知量のCD4の添加に関する回収率は平均
98%であった。
実施例4: CD4 TRAxTM濾紙ドットアッセイ−
直線性
11の新鮮全血サンプルをEDTA中に採取し、実施例1に記載した手順に従
ってS&S製の903濾紙に点在させた。各サンプルの一部をフロー測定および
溶解産物調製のために取っておいた。血斑に対して行った希釈は標準曲線の範囲
をカバーしていた。アッセイを実施例1および2に記載した手順に従って行った
。非希釈値に基づいて回収率を計算した。結果を表2に示す。標準曲線の範囲に
わたる11の新鮮全血点在サンプルの対応する希釈に関する回収率は平均112
%であった。
実施例5: CD4 TRAxTM濾紙ドットアッセイ−
アッセイ内精度
1つのアッセイで、10のサンプルを3通り(すなわち、各サンプルにつき3
つの血斑)ずつ検査し、表3に示した結果を得た。上記10サンプルの3通り(
血斑)の平均相関値(CV)は4.1%であった。
実施例6: CD4 TRAxTM濾紙ドットアッセイ−
アッセイ間変動
アッセイ間変動について4つのサンプルを試験した。結果を表4に示す。
平均CV5.9は次のようにして求めた:
実施例7: CD4 TRAxTM濾紙ドットアッセイ−
乾燥血液検体と溶解産物との相関
溶解産物に対する乾燥血液検体の相関を調べた。結果を表5と図1に示す。
実施例8: CD4 TRAxTM濾紙ドットアッセイ−
乾燥血斑とフローサイトメトリーとの相関
フローサイトメトリーにより得られた結果に対する乾燥血液検体の結果の相関
を調べた。結果を表6と図2に示す。
図2に示すように0.93の相関が見られた。
【手続補正書】
【提出日】1995年11月30日
【補正内容】
請求の範囲
1.被験者由来のサンプル中の細胞関連分子を検出し、またはその量を測定する
方法であって、
(a)被験者由来の生物学的液体サンプルの所定量を濾紙採取器具の上に点在
させ、
(b)該濾紙採取器具を、選ばれた希釈剤および溶解試薬と、所定の温度で所
定の時間にわたり接触させて可溶化サンプルを調製し、
(c)該可溶化サンプルの所定量を回収し、
(d)該可溶化サンプルを、細胞関連分子に特異的な結合相手少なくとも1種
と、特異的結合を可能とする条件下で接触させ、そして
(e)サンプル中の成分と少なくとも1種の結合相手との間で生じる特異的結
合を検出するか、またはその量を測定し、その際、特異的結合の検出または量が
サンプル中の細胞関連分子の存在または量を示すものである、
各工程を含んでなり、ここで、検出または測定される細胞関連分子がCD4、C
D8、CD3、CD19、CD2およびCD54より成る群から選ばれる、上記
の方法。
2.前記の選ばれた希釈剤が緩衝液と溶解試薬を含む、請求項1に記載の方法。
3.前記の選ばれた溶解試薬が非イオン性界面活性剤を含む、請求項1に記載の
方法。
4.前記の非イオン性界面活性剤がTriton X-100とNonidet P-40を
含む、請求項3に記載の方法。
5.濾紙採取器具を希釈剤および溶解試薬とほぼ室温で少なくとも2時間接触さ
せる、請求項1に記載の方法。
6.前記の可溶化サンプルの所定量が50μlである、請求項1に記載の方法。
7.前記の生物学的液体サンプルが血液であり、血液を濾紙採取器具の上に点在
させ、乾かして乾燥血斑をつくる、請求項1に記載の方法。
8.乾燥血斑の直径0.25インチの部分を分離し、工程(b)において希釈剤
および溶解試薬と接触させる、請求項7に記載の方法。
9.前記の濾紙採取器具が約60μlの血液を含むことができるその上に表示さ
れた円形の印を有するグレード903の濾紙を含むものである、請求項1に記載
の方法。
10.前記の生物学的液体サンプルが唾液、尿、胸膜滲出液、組織浸潤液、脊髄液
、滑液および血液より成る群から選ばれる、請求項1に記載の方法。
11.サンプル中の細胞関連分子陽性細胞の概数を求める方法であって、
(a)請求項1〜10のいずれか1つに記載の方法に従って細胞関連分子の量
を測定し、そして
(b)工程(a)で測定された細胞関連分子の量から細胞関連分子陽性細胞の
概数を算出する、
ことを含んでなる、上記の方法。
12.(a)被験者由来の生物学的液体サンプルの所定量を濾紙採取
器具の上に点在させ、
(b)該濾紙採取器具を、選ばれた希釈剤および溶解試薬と、所定の温度で所
定の時間にわたり接触させて可溶化サンプルを調製し、
(c)該可溶化サンプルの所定量を回収し、
(d)該可溶化サンプルを、細胞関連分子に特異的な結合相手少なくとも1種
と、特異的結合を可能とする条件下で接触させ、
(e)サンプル中の成分と少なくとも1種の結合相手との間で生じる特異的結
合を検出するか、またはその量を測定し、その際、特異的結合の検出または量が
サンプル中の細胞関連分子の存在または量を示すものであり、そして
(f)サンプル中の細胞関連分子の量から該細胞の概数を算出する、
各工程を含む、請求項11に記載の方法。
13.細胞関連分子陽性細胞の概数を求めるためのキットであって、
(a)紙採取器具、
(b)界面活性剤、および
(c)免疫学的検出手段
を含んでなる、上記のキット。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M
C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG
,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN,
TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY,CA,
CN,CZ,FI,HU,JP,KP,KR,KZ,L
K,MG,MN,MW,NO,NZ,PL,RO,RU
,SD,SK,UA,US,UZ
(72)発明者 ジョーンズ,マーガレット エイ.
アメリカ合衆国 02154 マサチューセッ
ツ州 ウォルサム,マラード ウェイ 48
番地
(72)発明者 ラッグ,アーサー イー.
アメリカ合衆国 03053 ニューハンプシ
ャー州 ロンドンデリー,パイン ホロー
ドライブ 11番地
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.被験者由来のサンプル中の細胞関連分子を検出し、またはその量を測定する 方法であって、 (a)被験者由来の生物学的液体サンプルの所定量を濾紙採取器具の上に点在 させ、 (b)該濾紙採取器具を、選ばれた希釈剤および溶解試薬と、所定の温度で所 定の時間にわたり接触させて可溶化サンプルを調製し、 (c)該可溶化サンプルの所定量を回収し、 (d)該可溶化サンプルを、細胞関連分子に特異的な結合相手少なくとも1種 と、特異的結合を可能とする条件下で接触させ、そして (e)サンプル中の成分と少なくとも1種の結合相手との間で生じる特異的結 合を検出するか、またはその量を測定し、その際、特異的結合の検出または量が サンプル中の細胞関連分子の存在または量を示すものである、 各工程を含んでなる、上記の方法。 2.前記の細胞関連分子がCD4、CD8、CD3、CD19、CD25、CD 2、CD56およびCD54より成る群から選ばれる、請求項1に記載の方法。 3.前記の細胞関連分子がCD4である、請求項2に記載の方法。 4.前記の細胞関連分子がサイトカインを含む、請求項1に記載の方法。 5.前記の細胞関連分子が細胞内ウイルス抗原である、請求項1に 記載の方法。 6.前記の細胞関連分子が核酸を含む、請求項1に記載の方法。 7.前記の細胞関連分子が薬理学的作用剤またはその代謝産物を含む、請求項1 に記載の方法。 8.前記の選ばれた希釈剤が緩衝液および溶解試薬を含む、請求項1に記載の方 法。 9.前記の選ばれた緩衝化溶解試薬が非イオン性界面活性剤を含む、請求項1に 記載の方法。 10.前記の非イオン性界面活性剤がTriton X-100とNonidet P-40を含む、請求項 9に記載の方法。 11.濾紙採取器具と希釈剤および溶解試薬とをほぼ室温で少なくとも2時間接触 させる、請求項1に記載の方法。 12.前記の可溶化サンプルの所定量が50μlである、請求項1に記載の方法。 13.血液を濾紙採取器具の上に点在させることが、血液サンプルを濾紙の上に採 取し、それを乾かして乾燥血斑をつくることを含む、請求項1に記載の方法。 14.乾燥血斑の直径0.25インチの部分を取り出す、請求項13に記載の方法 。 15.その後、工程(b)において前記の直径0.25インチの部分を希釈剤およ び溶解試薬と接触させる、請求項13に記載の方法。 16.前記の濾紙採取器具がその上に表示された円形の印を有するグレード903 の濾紙を含むものである、請求項1に記載の方法。 17.前記の円形の印が約60μlの血液を含むことができる、請求項16に記載 の方法。 18.前記の生物学的液体サンプルが唾液、尿、胸膜滲出液、組織浸潤液、脊髄液 、滑液および血液より成る群から選ばれる、請求項1に記載の方法。 19.サンプル中の細胞関連分子陽性細胞の概数を算出する方法であって、 (a)請求項1〜3および11〜17に記載の方法に従って細胞関連分子の量 を測定し、そして (b)工程(a)で測定された細胞関連分子の量から細胞関連分子陽性細胞の 概数を算出する、 ことを含んでなる、上記の方法。 20.(a)被験者由来の生物学的液体サンプルの所定量を濾紙採取器具の上に点 在させ、 (b)該濾紙採取器具を、選ばれた希釈剤および溶解試薬と、所定の温度で所 定の時間にわたり接触させて可溶化サンプルを調製し、 (c)該可溶化サンプルの所定量を回収し、 (d)該可溶化サンプルを、細胞関連分子に特異的な結合相手少なくとも1種 と、特異的結合を可能とする条件下で接触させ、 (e)サンプル中の成分と少なくとも1種の結合相手との間で生じる特異的結 合を検出するか、またはその量を測定し、その際、特異的結合の検出または量が サンプル中の細胞関連分子の存在または量を示すものであり、そして (f)サンプル中の細胞関連分子の量から該細胞の概数を算出する、 各工程を含む、請求項17に記載の方法。 21.生物学的サンプルが全血を含む、請求項22に記載の方法。 22.細胞関連分子がCD4である、請求項21に記載の方法。 23.細胞関連分子陽性細胞の概数を算出するためのキットであって、 (a)紙採取器具、 (b)界面活性剤、および (c)免疫学的検出手段 を含んでなる、上記のキット。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/062,442 | 1993-05-14 | ||
US08/062,442 US5747265A (en) | 1992-10-30 | 1993-05-14 | Method for measuring the amount of a cell-associated molecule |
PCT/US1994/005303 WO1994026935A1 (en) | 1993-05-14 | 1994-05-11 | Method and device for detecting or measuring the amount of a cell-associated molecule |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08506421A true JPH08506421A (ja) | 1996-07-09 |
Family
ID=22042516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6525706A Pending JPH08506421A (ja) | 1993-05-14 | 1994-05-11 | 細胞関連分子を検出し、その量を測定するための方法および器具 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5747265A (ja) |
EP (1) | EP0698125A4 (ja) |
JP (1) | JPH08506421A (ja) |
CN (1) | CN1122614A (ja) |
AU (1) | AU678260B2 (ja) |
CA (1) | CA2161650A1 (ja) |
WO (1) | WO1994026935A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005501257A (ja) * | 2001-08-27 | 2005-01-13 | アンスティテュ ナシオナル ド ラ サント エ ド ラ ルシュルシェ メディカル(アンセルム) | 固体担体上に固定されたペプチドを用いる細胞性免疫試験 |
JP2011513698A (ja) * | 2008-02-25 | 2011-04-28 | ビズパック (オーストラリア) プロプライエタリー リミテッド | 打抜きサンプリング用の装置および方法 |
WO2012012527A3 (en) * | 2010-07-20 | 2012-07-05 | Becton, Dickinson And Company | Method for linking point of care rapid diagnostic testing results to laboratory-based methods |
US9958466B2 (en) | 2012-04-13 | 2018-05-01 | Becton, Dickinson And Company | Reflex testing of samples using residual materials from a prior test |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5972386A (en) * | 1995-12-19 | 1999-10-26 | Flinders Technologies Pty, Ltd. | Dry solid medium for storage and analysis of genetic material |
US5807527A (en) * | 1991-05-29 | 1998-09-15 | Flinders Technologies Pty. Ltd. | Solid medium and method for DNA storage |
US6447804B1 (en) | 1988-10-05 | 2002-09-10 | Whatman, Plc | Dry solid medium for storage and analysis of genetic material |
US5985327A (en) | 1988-10-05 | 1999-11-16 | Flinders Technologies Pty. Ltd. | Solid medium and method for DNA storage |
US5756126A (en) * | 1991-05-29 | 1998-05-26 | Flinders Technologies Pty. Ltd. | Dry solid medium for storage and analysis of genetic material |
US6017696A (en) * | 1993-11-01 | 2000-01-25 | Nanogen, Inc. | Methods for electronic stringency control for molecular biological analysis and diagnostics |
CN1192648A (zh) * | 1995-06-07 | 1998-09-09 | 弗林德斯科技有限公司 | 用于贮存和分析遗传物质的干固体介质 |
US6458548B2 (en) * | 1996-08-12 | 2002-10-01 | Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Containers and kits for the determination of cell functions, and method for the determination thereof |
US7122304B2 (en) | 1997-05-12 | 2006-10-17 | Whatman, Inc. | Methods for the storage and synthesis of nucleic acids using a solid support |
DE19850049A1 (de) * | 1998-10-30 | 2000-05-11 | Inst Diabetes Gerhardt Katsch | Verfahren zur Bestimmung intrazellulärer Zytokine der Immunzellen in biologischen Körperflüssigkeit und Organ- oder Gewebeproben mittels Durchflußzytometrie |
US7405047B2 (en) * | 2001-06-25 | 2008-07-29 | Phadia Ab | Method for estimation of the amount of specific cell types |
US20070015132A1 (en) * | 2001-08-06 | 2007-01-18 | Vanderbilt University | System and methods for measuring at least one metabolic rate of a plurality of cells |
EP1423505A2 (en) * | 2001-08-06 | 2004-06-02 | Vanderbilt University | Device and methods for monitoring the status of at least one cell |
EP1425696A2 (en) * | 2001-09-12 | 2004-06-09 | Burstein Technologies, Inc. | Methods for differential cell counts including related apparatus and software for performing same |
DE10261529A1 (de) * | 2002-12-23 | 2004-07-08 | Indivumed Gmbh | Verfahren zur Erstellung einer Sammlung von biologischem Probenmaterial und Probensammlung |
ATE449962T1 (de) * | 2003-02-05 | 2009-12-15 | Gen Hospital Corp | System auf mikrochipbasis zur hiv-diagnostik |
US20050176027A1 (en) * | 2003-10-14 | 2005-08-11 | Suzow Joseph G. | Nucleic acid extraction method |
US8101431B2 (en) | 2004-02-27 | 2012-01-24 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Integration of fluids and reagents into self-contained cartridges containing sensor elements and reagent delivery systems |
CA2610793A1 (en) | 2005-05-31 | 2007-05-10 | Labnow, Inc. | Methods and compositions related to determination and use of white blood cell counts |
CA2613078A1 (en) * | 2005-06-24 | 2007-01-04 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Systems and methods including self-contained cartridges with detection systems and fluid delivery systems |
CA2670989C (en) * | 2006-12-01 | 2015-02-10 | Statens Serum Institut | Screening method using sample adsorption on filter paper |
US10114020B2 (en) | 2010-10-11 | 2018-10-30 | Mbio Diagnostics, Inc. | System and device for analyzing a fluidic sample |
CN102680678B (zh) * | 2012-06-08 | 2014-06-04 | 北京源德生物医学工程有限公司 | 一种用于滤纸干血片的蛋白洗脱液 |
EP2911791A4 (en) | 2012-10-29 | 2016-11-02 | Mbio Diagnostics Inc | SYSTEM FOR IDENTIFYING BIOLOGICAL PARTICLES, CARTRIDGE AND ASSOCIATED METHODS |
SG11201708795TA (en) * | 2015-04-28 | 2017-11-29 | Orphidia Ltd | Analyte detection and methods therefor |
CN106198770B (zh) * | 2015-05-07 | 2021-05-18 | 杭州量康科技有限公司 | 用于校准分析物测量值的方法以及系统 |
FR3060745B1 (fr) * | 2016-12-19 | 2020-01-10 | Biomerieux | Procede de mise en suspension des analytes contenus dans un echantillon sanguin prealablement seche sur un papier buvard |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4381295A (en) * | 1979-04-26 | 1983-04-26 | Ortho Pharmaceutical Corporation | Monoclonal antibody to human helper T cells and methods of preparing same |
US4752562A (en) * | 1981-01-23 | 1988-06-21 | Baxter Travenol Laboratories, Inc. | Detection of serum antibody and surface antigen by radial partition immunoassay |
US5149624A (en) * | 1986-10-07 | 1992-09-22 | University Of Florida | Method for detecting bacterial or fungal diseases in plants |
-
1993
- 1993-05-14 US US08/062,442 patent/US5747265A/en not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-05-11 CN CN94192039A patent/CN1122614A/zh active Pending
- 1994-05-11 WO PCT/US1994/005303 patent/WO1994026935A1/en not_active Application Discontinuation
- 1994-05-11 CA CA002161650A patent/CA2161650A1/en not_active Abandoned
- 1994-05-11 JP JP6525706A patent/JPH08506421A/ja active Pending
- 1994-05-11 AU AU70177/94A patent/AU678260B2/en not_active Ceased
- 1994-05-11 EP EP94919128A patent/EP0698125A4/en not_active Withdrawn
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
CLINICA CHEMICA ACTA 120=1982 * |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005501257A (ja) * | 2001-08-27 | 2005-01-13 | アンスティテュ ナシオナル ド ラ サント エ ド ラ ルシュルシェ メディカル(アンセルム) | 固体担体上に固定されたペプチドを用いる細胞性免疫試験 |
JP2011513698A (ja) * | 2008-02-25 | 2011-04-28 | ビズパック (オーストラリア) プロプライエタリー リミテッド | 打抜きサンプリング用の装置および方法 |
WO2012012527A3 (en) * | 2010-07-20 | 2012-07-05 | Becton, Dickinson And Company | Method for linking point of care rapid diagnostic testing results to laboratory-based methods |
US9945855B2 (en) | 2010-07-20 | 2018-04-17 | Becton, Dickinson And Company | Method for linking point of care rapid diagnostic testing results to laboratory-based methods |
US9958466B2 (en) | 2012-04-13 | 2018-05-01 | Becton, Dickinson And Company | Reflex testing of samples using residual materials from a prior test |
US10782309B2 (en) | 2012-04-13 | 2020-09-22 | Becton, Dickinson And Company | Reflex testing of samples using residual materials from a prior test |
US11835533B2 (en) | 2012-04-13 | 2023-12-05 | Becton, Dickinson And Company | Reflex testing of samples using residual materials from a prior test |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1994026935A1 (en) | 1994-11-24 |
AU7017794A (en) | 1994-12-12 |
EP0698125A1 (en) | 1996-02-28 |
CA2161650A1 (en) | 1994-11-24 |
AU678260B2 (en) | 1997-05-22 |
US5747265A (en) | 1998-05-05 |
EP0698125A4 (en) | 1998-05-13 |
CN1122614A (zh) | 1996-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08506421A (ja) | 細胞関連分子を検出し、その量を測定するための方法および器具 | |
JP4151986B2 (ja) | リンパ球機能の測定方法 | |
US3999944A (en) | Detection of breast cancer | |
JP4485070B2 (ja) | 全血試料の白血球数を定量する方法 | |
DK174032B1 (da) | Sæt samt fremgangsmåde til immunometrisk dosering, der kan anvendes på hele celler | |
US6461825B1 (en) | Immunometric assay kit and method applicable to whole cells | |
JP4536304B2 (ja) | 診断試験用球体の調製 | |
CN103267851B (zh) | 一种检测胎膜早破的试剂盒及其制备方法 | |
US7169571B2 (en) | Methods for measurement of lymphocyte function | |
US5968831A (en) | Cell control used to confirm enzymatic activity | |
RU2681651C1 (ru) | Способ дифференциальной диагностики острых лейкозов с помощью клеточного биочипа | |
US20070243576A1 (en) | Method to confirm immunosuppression in human patients by measuring lymphocyte activation | |
CA1125169A (en) | Sensitized sheep stroma immunoassay for rheumatoid factor | |
JPH02291966A (ja) | 全細胞に適用できる検定キットおよび方法 | |
US20050175979A1 (en) | Methods for absolute cell counting | |
CN119301450A (zh) | 用于快速确定免疫状态的功能测定 |