[go: up one dir, main page]

JPH08505911A - 柔軟性ポリ塩化ビニル製品およびその製造方法 - Google Patents

柔軟性ポリ塩化ビニル製品およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08505911A
JPH08505911A JP51750995A JP51750995A JPH08505911A JP H08505911 A JPH08505911 A JP H08505911A JP 51750995 A JP51750995 A JP 51750995A JP 51750995 A JP51750995 A JP 51750995A JP H08505911 A JPH08505911 A JP H08505911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
mold
polyvinyl chloride
bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP51750995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2871099B2 (ja
Inventor
ホーウェッジ,ケネス・エス
リュック,ドナ・エル
ヴァンデポル,マーク・イー
Original Assignee
ベクトン・ディッキンソン・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22627755&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08505911(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ベクトン・ディッキンソン・アンド・カンパニー filed Critical ベクトン・ディッキンソン・アンド・カンパニー
Publication of JPH08505911A publication Critical patent/JPH08505911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2871099B2 publication Critical patent/JP2871099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/14Dipping a core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/048Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/0055Plastic or rubber gloves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/3158Halide monomer type [polyvinyl chloride, etc.]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gloves (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 2層柔軟性製品は、ポリ塩化ビニル(PVC)の第一層および仕上剤を含むポリエステルポリウレタンの第二層を含む。該製品は、PVCプラスチゾルを含む第一浴槽およびポリエステルポリウレタンエマルジョン並びに仕上剤およびスリップ剤を含む第二浴槽中に手形の型を浸けることにより形成される。本発明により最終的に得られる手袋において、PVC層は外部または患者接触表面を形成し、そして仕上剤およびスリップ剤を含むポリエステルポリウレタン層は内部の使用者接触表面を形成する。本発明の手袋は実質的に着用用粉末を用いずに着用される。

Description

【発明の詳細な説明】 柔軟性ポリ塩化ビニル製品およびその製造方法産業上の利用分野 本発明は柔軟性製品に関し、より特定すれば、粉末を含まないポリ塩化ビニル 製試験用手袋およびその製造方法に関する。発明の背景 柔軟性防水手袋は医療業にとって重要な道具である。古典的なこれらの手袋は 、手形の型をラテックスに浸け、ラテックスを連続フィルムに硬化し、次に、型 から手袋を取り出すことにより、天然ゴムラテックスから成形された。天然ゴム から成形された手袋は先天的に自己接着するため、浸漬前に型上に粉末の離型剤 を適用して成形された手袋が型に接着しないようにする必要がある。 天然ゴムラテックスは高価であり、アレルギーの潜在性を有しうる。合成ポリ マーの開発により、天然合成ラテックス以外の材料から柔軟性フィルム手袋を生 産することが可能になった。ポリウレタンおよびアクリレートは天然ゴムに成形 されることができ、そしてポリ塩化ビニル(PVC)はプラスチゾルとして製造 できるため天然ゴムラテックスと実質的に同様な特性を有するフィルム手袋が製 造できる。これらのビニル手袋の代表的なものは、Tru−Touch(登録商 標)(ベクトンディッキンソン社、フランクリンレイクス、ニュージャージー) である。 PVCプラスチゾルから製造された手袋も自己接着性であり、且つ、ラテック ス手袋において用いられたのと同様な離型剤が、これらのPVC手袋に用いられ る。 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の到来と共に、フィルム手袋はよりしばしば そしてより頻繁に実験室の労働者および医者により着用されている。以前は必要 な時のみ着用していた多くの労働者は、今はほぼ連続的に着用する必要がある。 この増加した使用の必要性により、使用者集団が手袋により多くさらされること となり、そして手袋の成形に用いられる幾つかの物質および手袋に用いられる粉 末離型剤へのアレルギー性感受性の例が報告されてきた。さらに、幾つかの応用 に関して、手袋上の粉末離型剤の存在は、手袋を着用する際に使用者がふるまう 手順を妨害する。天然ゴムラテックス上の粉末離型剤の排除に関する幾つかの報 告があり、例えば天然ゴムラテックスのハロゲン化のような化学処理の利用また は手袋表面への潤滑剤の付着等である。 アンセル(Ansell)らに対する米国特許第5,088,125号はエラ ストマー手袋を教示しているが、良好な着用(donning)特性は例えばタ ルクのような着用助剤(donning agent)の必要なしに、そして重 合法による内部ラミネートの生成なしに得られる。該特許は、さらに、イオン性 ポリウレタンおよび該イオン性ポリウレタンより大きな粒子サイズを有する分散 した第二のポリマーからなる、第二のエラストマー物質でコートされた手袋の手 に接触する表面を有する、第一の柔軟性エラストマー物質から成形された手袋を 教示している。ポリウレタンよりも大きな粒子サイズを有する有機ポリマー材料 のみが分散した粒子性材料として示唆される。 ストッカム(Stockum)への米国特許第4,143,109号は、着用 者に密着性をもって均一に適合し、そして付加的な潤滑剤の使用なしに着用可能 な医療用手袋の製造方法を教示している。該特許は、エラストマー物質の外層を 有する医療用手袋を教示している。エラストマー物質の独立した内層は外層に結 合しており、そして粒状性物質は内層内に安全に埋められてランダムに分散され ている。粒状性物質は内部の皮膚接触層に一部露出していることが好ましく、そ れにより、サイズおよび形態において内部表面上に突起を形成するように、そし て粉末を用いる手袋と同様な量的分布で内部表面上に広がる。該特許は、ポリウ レタンのマイクロビーズ並びに他のポリマーの使用を教示しており、両者は天然 に存在しており人造される。コーンスターチおよび架橋コーンスターチは特に適 切な材料であり且つ所望の潤滑特性を有するものとして教示されている。 上記引用された特許の教示は離型剤を必要とせずに着用可能となる手袋を提供 するための幾つかの手袋製造方法を当業者に提供するが、部分的に露出した埋蔵 物質の潤滑特性にのみ依存することなく、粉末を用いずに着用可能であって且つ 効果的に製造できるビニル手袋の要求がいまた存在する。発明の概要 柔軟性製品は、可塑化ポリ塩化ビニルからなる第一の層および第一の層に接着 した第二の層を含む。第二の層はポリエステルポリウレタン、スリップ剤および 仕上剤を含む。 該製品は医療に有用な2層手袋であることが好ましい。手袋は可塑化ポリ塩化 ビニル樹脂のフィルムとして形成された第一の患者接触層およびポリエステルポ リウレタンのフィルムで形成された第二の使用者接触層を含む。患者接触層は、 可塑剤例えばフタル酸エステル、アジピン酸エステル等により可塑化された縮合 ポリ塩化ビニルゲルから形成されることが好ましい。 使用者接触層は、きめを有する表面を提供するスリップ剤および仕上剤を含み 、それにより、使用者接触層はそれ自体で使用者の皮膚を滑り、即ち本発明の手 袋を粉末の必要なしに着用可能とする。 医療において有用な本発明の手袋を製造するための方法は、表面を有する清潔 な手形の型をポリ塩化ビニルプラスチゾルを含む第一浴槽に浸す。プラスチゾル フィルムを型の表面上で形成し、次に型を第一浴槽から取り出す。その表面上に 第一フィルムを有する型を加熱してプラスチゾルをゲルにして縮合する。その表 面上に第一フィルムを有する型は、次に冷やされ、そしてポリエステルポリウレ タン、スリップ剤および仕上剤を含む第二浴槽に浸す。次にポリエステルポリウ レタン、スリップ剤および仕上剤の第二フィルムを第一フィルム上に形成し、そ して第一フィルムおよび第二フィルムをその表面上に有する型を加熱乾燥して第 一フィルムと第二フィルムを接着する。これにより、型の表面上に2層のユニッ ト構造が形成される。次に、型の表面上のユニット構造上にめくり返し(cuf f)を形成する。めくり返すことにより型の表面からユニット構造をはぎとり、 それにより、外部表面上に患者接触層および内容表面上に使用者接触層を有する 手袋が形成される。 医療に有用な手袋の製造方法は、手形の型の外部表面上にポリ塩化ビニルのプ ラスチゾルの第一層を形成することを含む。次に、ポリエステルポリウレタン、 スリップ剤および仕上剤の第二層を型上の第一層上に接着して形成する。 本発明の手袋は極めて柔軟性であり、優秀な伸びおよび強度を有するが、優秀 な触質感受性を付与する厚さを持ち合わせる。さらに、使用者接触層内のスリッ プ剤および仕上剤の存在により型からの手袋のはぎとりおよびめくり返しが容易 になり、それにより粉末を用いない手袋において以前は不可能であった製造効率 が達成される。スリップ剤および仕上剤により手袋は実質的に自己接着しなくな り、そして表面上の粉末を必要とせずに使用者が手袋を着用できる。図面の簡単な説明 図1は、粉末を使用しない本発明の手袋を形成する工程の模式図である。 図2aおよび2bは、従来技術の手袋の表面の断面の模式図(2a)および本 発明の手袋の断面および表面のミクロ写真(2b)である。詳細な説明 本発明は多くの異なる形態の態様により満たされるが、本発明の開示は発明の 原理の例示として考えられ且つ記載された態様に本発明を限定する意図でないと いう理解と共に、本発明の好ましい態様を詳細に記載する。 本発明によれば、可塑化ポリ塩化ビニル(PVC)またはPVCコポリマーか ら形成される第一層および第一層に接着したポリエステルポリウレタン、スリッ プ剤および仕上剤の第二層を有する柔軟性製品が製造されうる。 医療に有用な手袋は、可塑化ポリ塩化ビニル(PVC)またはPVCコポリマ ーから形成される第一患者接触層、および第一層に接着した、ポリエステルポリ ウレタンから形成される使用者に接触する第二層を含む。本発明の手袋は、使用 者接触層中にスリップ剤および仕上剤を含むことが好ましい。スリップ剤および 仕上剤の存在により使用者接触層自体がスライドし、そして使用者の皮膚と手袋 表面の間の接触領域を実質的に減らすミクロなざらつきを有する使用者接触層表 面を提供し、それにより、現在のPVC手袋に必要とされる粉末を用いずに容易 に手袋が着用される。 粉末を用いる手袋において、粉末は、手袋表面を分離して互いの接着を阻害し 、並びに接触領域を減らすことにより使用者の皮膚に対して手袋表面をスライド させる潤滑剤としての機能を有する。ストッカム(Stockum)への米国特 許 第4,143,109号は、エラストマー手袋基質がエラストマー物質中に粒子 懸濁液を有する基質層上の第二層を有することを教示している。ストッカムは、 粒子が第二層の厚さよりも大きいサイズであることにより、外部に向かって露出 する部分を有する表面を通して盛り上がらせるべきであり、それにより粒子の潤 滑特性は表面をスリップしやすくするのに役立つことを教示している。該特許は さらに、粒子が生理学的に不活性であり、滑らかな表面でありそして低い摩擦係 数を有することが好ましいことを教示している。ストッカムにより教示された好 ましい材料はエピクロロヒドリンで架橋されたコーンスターチであり、潤滑性粉 末として多くの粉末手袋において用いられている材料である。 驚くことに、本発明は、研磨剤として市販されて用いられている材料、例えば 炭化カルシウム、合成非晶質シリケート、シリケート、珪藻土およびガラスビー ズを利用することができる。本発明において、使用者接触層において仕上剤とし て用いられる粒ぞろいの物質は実質的にポリエステルポリウレタンでコートされ るが、部分的に露出されてそのため潜在的に除去可能とすることよりむしろ、表 面が実質的にスムーズになるのを妨害し、即ち手袋表面と使用者の皮膚の間の接 触を実質的に減らして摩擦を減らすことにより、スリップ特性が増加した表面を 提供する。 ASTM試験法D−1894(引用により本明細書の一部をなす)を用いた静 摩擦係数(COF)のピークに関して、幾つかの市販の粉末不含手袋のサンプル を本発明と共に試験した。試験装置(カイエネス(Kayeness)D509 5D)をスレッド(sled)上で15.2cm/分で190グラムに設定した 。表1は、周囲温度(約23℃から約30℃の間)および上昇温度(約65℃か ら約70℃)における摩擦係数および標準偏差(括弧内)を示す。この実験の目 的において、周囲温度および上昇温度における温度の偏差は重要ではない。 この結果は、試験された市販の製品に比して本発明が低い摩擦係数を有するこ とを示す。さらに、本発明の第二層中の酸化ポリエチレンスリップ剤の存在が上 昇温度における実質的に低い摩擦係数を提供すると信じられる。上昇温度におけ るこの低い摩擦係数は型からの本発明の手袋の迅速なはぎとりおよびめくり返し を促進する。 以下のリストの材料は、本発明の好ましい態様の代表的実施例において用いる のに適切であることが見いだされた。これらの試薬および以下の実施例は本発明 、即ち好ましい態様における本発明の方法および製造工程、医療における使用に 適切な手袋を例示するものであって限定するものではない。 I.ポリ塩化ビニル(PVC)またはPVCコポリマー分散樹脂 約0.7から約1.5の極限粘度数(ASTM D−1243方法A) 商品名 a)Geon 121×10 ゲオン(GEON)社 クリーブランド、オハイオ b)Oxy 80HC オキシケミカル(Oxychemical)社 ダラス、テキサス c)NV2 Formalon フォーモサケミカル(Formosa Chemical)社 リビンダストーン、ニュージャージー d)KV2 Formalon フォーモサケミカル(Formosa Chemical)社 リビングストーン、ニュージャージー e)FPC 6337 オキシケミカル(Oxychcmical)社 ダラス、テキサス f)Pliovic DR-600,602,652 グッドイヤーケミカルズ (Goodyear Chemicals)社 アクロン、オハイオ g)Pliovic MC-85コポリマー グッドイヤーケミカルズ (Goodyear Chemicals)社 アクロン、オハイオ h)VC 1070,VC1071 ボーデンケミカル(Borden Chemical)社 ゲイスマー、ロサンゼルス I.(Cont’d)PVC分散樹脂 i)EH−71 ジョージアガルフ(Georgia Gulf)社 プラクエミン、ロサンゼルス II.PVCの可塑剤 商品名 フタル酸ベース a)SantiCizer 711 モンサント(Monsanto)社 セントルイス、ミズーリ b)Jayflex DOP エクソン(Exxon)社 ヒューストン、テキサス c)Jayflex 77 エクソン(Exxon)社 ヒューストン、テキサス d)Jayflex DINP エクソン(Exxon)社 ヒューストン、テキサス e)Kodaflex DOTP イーストマン(Eastman)社 キングスポート、テネシー アジピン酸ベース a)Kodaflex DOA イーストマン(Eastman)社 キングスポート、テネシー b)Jayflex DINA エクソン(Exxon)社 ヒューストン、テキサス III.安定剤 適切な安定剤はエポキシ化タル油、エポキシ化大豆油、遷移金属セッケン等で ある。 商品名 a)Drapex4.4 ウイッコ(witco)社 ニューヨーク、ニューヨーク b)Drapex6.8 ウイッコ(witco)社 ニューヨーク、ニューヨーク c)Insterstab CZL-717 アクゾ(Akzo)社 ドブスフェリー、ニューヨーク d)Insterstab LT-4468 アクゾ(Akzo)社 ドブスフェリー、ニューヨーク iV.粘度修飾剤 商品名 a)Jayflex 215 エクソン(Exxon)社 (パラフィンオイル) ヒューストン、テキサス b)Deplastol ヘンケル(Henkel)社 (ポリエーテルグリコール) アンブラー、ペンシルバニア c)Keltrol RD ケルコ(Kelco)社 (キサンタンガム) サンディエゴ、カリフォルニア d)Kelzan ケルコ(Kelco)社 (キサンタンガム) サンディエゴ、カリフォルニア V.仕上剤 商品名 a)Atomite ECCアメリカ社 (炭化カルシウム) シラカウガ、アラバマ b)Duramite ECCアメリカ社 (炭化カルシウム) シラカウガ、アラバマ c)Celite ヒルブロスケミカル(Hill Bros.Chem.)社 (珪藻土) オレンジ、カリフォルニア d)Zeothix,Zeolite J.M.ヒューバー(Huber)社 (アルミノシリケート) ハーバーデグレース(Havre de Grace) ミシガン e)Sipernate デグサ(Degussa)社 (シリケート) リッジフィールドパーク ニュージャージー V.スリップ剤 商品名 a)Polyemulsion OA3N30 ケミカルコーポレーションオブアメリカ (Chemica1 Corp.of Amer.)社 E.ルサーフォールド、ニュージャーシー b)Polyethylene OA3 マイケルマンインコーポレーテッド (Michelman,Inc.)社 シンシナチ、オハイオ VI.フローエンハンサー 商品名 a)Lattlce NT020 FMC,フィラ、ペンシルバニア b)Avacel PH105 FMC,フィラ、ペンシルバニア VII.ポリエステルポリウレタンエマルション 商品名 a)Solucotc 10511-3-35 ソルオールケミカル(Soluol Chcm.)社 ウエストワーウイック、ロードアイランド b)Impranil DLN マイルズ(Miles)社 EIトロ、カリフォルニア VIII.消泡剤 商品名 Bubble Breaker625 ウイッコ(Witco)社 ヒューストン、テキサス IX.表面活性剤(修飾脂肪族ポリエーテル) 商品名 a)Antarox LF330 ローンポウレンク(Rhone Poulenc)社 クランバリー、ニュージャージー b)BYK−345 BYK社、ウオーリングフォールト 実施例 本発明の好ましい態様を製造するための模式図を参照すると(図1)、外部表 面に関してヒトの手形を有する清潔な型を加熱して温度を約70℃から約95℃ にしてPVCプラスチゾルまたはプラスチゾルとしてマレイン酸エステルまたは アクリル酸エステル等を含むPVCコポリマーを含有する約35℃から約45℃ に維持された第一浴槽に型を浸ける。PVCプラスチゾルは極限粘度数約0.7 から約1.5(ASTM D−1243方法A)を有するポリ塩化ビニル分散樹 脂;可塑剤、好ましくは7から10の炭素原子鎖を有するフタル酸またはアジピ ン酸モノまたはジエステルおよびそのブレンド;安定剤成分および色素を含むこ とが好ましい。プラスチゾルは粘度修飾剤、消泡剤等も含んでよい。第一浴槽中 での型の滞留時間、浴槽の固体含有率および温度すべてが形成されるフィルムの 厚さに影響する。好ましくは、滞留時間は、プラスチゾルが約0.03mmから 約0.14mmの厚さにフィルム形成されるのに十分な時間であって、所望のフ ィルム厚および手袋の適用意図に依存ずる。可塑剤に対する樹脂の比率は約0. 8:1から約1.2:1が好ましい。 次に、その表面上にプラスチゾルを有する型を第一浴槽から取り出し、そして オーブンに入れてゲル化させてブラスチゾルフィルムを縮合する。オーブンの条 件および滞留時問はフィルムの温度を上昇させて約160℃から約195℃にす るのに十分であることが好ましい。 ゲル化および縮合工程は、プラスチゾル化合物を液体状態から実質的に固体の 状態にする。ゲル化および縮合工程は、上昇温度における可塑剤による樹脂の溶 媒和を含む。可塑剤は周囲温度においては劣った溶剤であるが、しかし、上昇温 度においては続く物理特性の発現、伸び、引張強度、および弾性を伴って樹脂を 溶解または縮合する。本発明においては、第一浴槽中のプラスチゾルはPVC樹 脂粒子を湿潤および懸濁させるのに十分な温度であるがゲル化および縮合が起こ る温度以下に保持されなければならない。その表面上に液体プラスチゾルフィル ムを有する型を浴槽から取り出したら、排水をして次にオーブンを加熱してゲル 化および縮合を起こさせる。これらの工程のための正確な時間および温度は、特 定の樹脂、可塑剤、樹脂/可塑剤比率、所望のフィルム厚、および手袋製造のた めの所望の処理量に依存する。 ゲル化および縮合に続き、縮合PVCフィルムをその表面上に有する型を冷や してフィルムを強くして約75℃から約90℃にフィルムを冷やす。その表面上 に第一フィルムを有する型を第二浴槽に浸けるが、第二浴槽はポリエステルポリ ウレタンの水性懸濁液および仕上剤を含むことによりポリウレタンの第二フィル ムを形成し、その際、仕上剤は第一フィルム全体を覆う。第二浴槽は約5から約 30パーセントの固体を含むことが好ましく、そしてバインダー、表面移動を許 すスリップ剤、懸濁剤および仕上剤として作用するポリエステルポリウレタンを 含むことが好ましい。好ましいポリエステルポリウレタンは、約13から約17 重量パーセントのSolucote1051 I−35である。適切なスリップ 剤は、分子量約4000から約10,000ドルトンの酸化ポリエチレンである 。好ましい酸化ポリエチレンは水性エマルジョンであって、平均粒子サイズ約2 5から約50ナノメーター(10-9メーター)である。スリップ剤は、水性エマ ルジョンとして約7から約20パーセントの間で第二浴槽中に存在する。スリッ プ剤は、加熱により型の表面から手袋表面をはぎとりやすくするために機能する 。仕上剤は、粒子サイズ分布約1から約75ミクロン、好ましくは約1から約5 0ミクロンの粒のそろった物質が好ましい。粒のそろった物質は、炭化カルシウ ム、珪藻上、合成アルミノシリケート、ガラスビーズ、シリカ、合成シリケート 等で ありうる。仕上剤は、約0.5から約2.0%(w/w)で第二浴槽中に存在す る。好ましくは仕上剤は、粒子サイズ分布約1から約50ミクロンの炭化カルシ ウムであり、約1%(w/w)で第二浴槽中に存在する。第二浴槽も、分散剤、 表面活性剤および消泡剤を含むことが好ましい。第一および第二層をその表面上 に有する型を、次に第二浴槽から取り出し、そしてオーブン中で加熱し、そして 第二フィルムを乾燥し、第一フィルムに第二フィルムを接着し、そして型表面上 に2層ユニット構造を形成する。ユニット構造は約70℃から約90℃の間に保 持され、めくり返し(cuff)ロールをユニット構造上に形成する。次に、外 部表面上に患者接触層および内部表面上に使用者接触層を有する手袋を形成する 型表面から該構造をはぎとり、そしてめくり返す。 最終的な手袋を数えて保存カートンにパッケージすることが好ましい。実施例1 外部表面として手形を有する清潔な型を加熱して約70℃から約95℃にして 、約35℃から約45℃に保持されたPVCプラスチゾル浴槽に浸けてその表面 上にPVCプラスチゾルフィルムを形成した。その表面上にフィルムを有する型 を第一浴槽から取り出し、排水し、そしてオーブン中で表面上のフィルムの温度 を約160℃から約195℃にして平均厚約0.08mmのフィルムをゲル化お よび縮合した。フィルムを冷やして約75℃から約90℃にして、ポリウレタン 、スリップ剤および仕上剤を含む水性エマルションを含む約35℃から約45℃ に維持された第二浴槽に浸けて、第一層上に第二層を形成した。第一層および第 二層を有する型を第二浴槽から取り出し、排水し、そして約70℃から約90℃ に加熱して乾燥し、第一層に第二層を接着することによりユニット構造を形成し た。めくり返し(cuff)をユニット構造上に形成し、手袋をはぎとってめく り返して手袋を形成した。実施例1の浴槽の組成物 物質−浴槽1 100あたりの部(重量/重量) Geon 121×10 8.2 NV2 Formolon 42.3 Jayflex DINP 43.4 Jayflex 215 1.9 Drapex 4.4 1.5 Interstab LT−4468 2.0 Deplastol 0.4 色素 0.3物質−浴槽2 100あたりの部(重量/重量) Solucote 1051I−3−35 15.0 Polyemulsion OA3N30 8.0 Cabosperse A3875 6.0 Duramine 1.0 Keltrol RD 0.1 Bubble Vreaker 625 0.1 Antarox LF330 0.5 水 Q.S.100実施例2 外部表面として手形を有する清潔な型を加熱して約70℃から約95℃にして 、約35℃から約45℃に保持されたPVCプラスチゾル浴槽に浸けてその表面 上にPVCプラスチゾルフィルムを形成した。その表面上にフィルムを有する型 を第一浴槽から取り出し、排水し、そしてオーブン中で表面上のフィルムの温度 を約160℃から約195℃にして平均厚約0.08mmのフィルムをゲル化お よび縮合した。フィルムを冷やして約75℃から約90℃にして、ポリウレタン 、スリップ剤および仕上剤を含む水性エマルジョンを含む約35℃から約45℃ に維持された第二浴槽に浸けて、第一層上に第二層を形成した。第一層および第 二層を有する型を第二浴槽から取り出し、排水し、そして約70℃から約90℃ に加熱して乾燥し、第一層に第二層を接着することによりユニット構造を形成し た。めくり返し(cuff)をユニット構造上に形成し、手袋をはぎとってめく り返して手袋を形成した。実施例2の浴槽の組成物 物質−浴槽1 100あたりの部(重量/重量) Oxy80HC 46.3 Jayflex 215 1.3 Jayflex 77 48.0 Drapex 4.4 1.7 Interstab CZ7−717 1.7 Deplastol 0.5 色素 0.5物質−浴槽2 100あたりの部(重量/重量) Solucote 10511−3−35 15.0 Polyemulsion OA3N30 8.0 Cabosperse A3875 3.0 Atomite 1.0 Keltrol RD 0.1 Antarox LF330 0.5 水 Q.S.100実施例3 外部表面として手形を有する清潔な型を加熱して約70℃から約95℃にして 、約35℃から約45℃に保持されたPVCプラスチゾル浴槽に浸けてその表面 上にPVCプラスチゾルフィルムを形成した。その表面上にフィルムを有する型 を第一浴槽から取り出し、排水し、そしてオーブン中で表面上のフィルムの温度 を約160℃から約195℃にして平均厚約0.08mmのフィルムをゲル化お よび縮合した。フィルムを冷やして約75℃から約90℃にして、ポリウレタン 、スリップ剤および仕上剤を含む水性エマルジョンを含む約35℃から約45℃ に維持された第二浴槽に浸けて、第一層上に第二層を形成した。第一層および第 二層を有する型を第二浴槽から取り出し、排水し、そして約70℃から約90℃ に加熱して乾燥し、第一層に第二層を接着することによりユニット構造を形成し た。 めくり返し(cuff)をユニット構造上に形成し、手袋をはぎとってめくり返 して手袋を形成した。実施例3の浴槽の組成物 物質−浴槽1 100あたりの部(重量/重量) NV2 Formalon 36.0 PIiovic MC−85コポリマー 12.0 Kodaflex DOTP 44.0 Kodaflcx DOA 4.3 Interstab LT−4468 1.5 Jayflex 215 1.5 色素 0.7物質−浴槽2 100あたりの部(重量/重量) Impranil DLN 10.0 Polycthylcne OA3 15.9 BYK−345 0.4 Cabosperse A3875 6.0 Zeothix 1.0 Kelzan 0.1 Bubble Breaker 625 0.2 水 Q.S.100 本発明の好ましい態様は以下の表2のとおりの物理特性を有する手袋であるが 、本発明は特定の用途のために約0.035mmから約0.150mmのフィル ムを形成する。 表2 平均厚さ(mm) 強度 めくり返し 0.06 約500から約1200psiの200%弾性率; 手のひら 0.11 最小引張強度約1700psi;および 指 0.07 最小極限伸び約3.50以上 図2aおよび図2bを参照すると、ストッカムにより教示された従来技術の模 式図は接着層表面を通して突起表面部分を有する粒子物質を有する手袋の表面を 示し(図2a)、そして比較のための本発明の表面のミクロ写真(図2b)はポ リエステルポリウレタンにより埋蔵且つ実質的には覆われた粒子物質を有する使 用者接触層の表面を示す。 本発明の手袋は、広く用いられている粉末を含むPVC手袋例えばTru−T ouch(登録商標)と同様な強度および触質性を提供するが、粉末を用いない 着用の利益を提供する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI B32B 5/16 9349−4F 27/30 101 9349−4F (72)発明者 ヴァンデポル,マーク・イー アメリカ合衆国カリフォルニア州ロス・ガ トス,マウンテン・チャーリー・ロード 25150

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.可塑化ポリ塩化ビニル樹脂を含む第一層;および ポリエステルポリウレタン、スリップ剤および仕上剤を含む、第一層に接着 した第二層; からなる柔軟性製品。 2.第一層が、アジピン酸エステルおよびフタル酸エステルからなる群から選択 される可塑剤により可塑化された縮合ポリ塩化ビニルである、請求項1記載の柔 軟性製品。 3.可塑化ポリ塩化ビニル樹脂のフィルムで形成された、患者に接触する第一層 ;および ポリエステルポリウレタンのフィルムで形成された、患者接触層に接着した 、使用者に接触する第二層; からなる医療用2層手袋。 4.患者接触層が、アジピン酸エステルおよびフタル酸エステルからなる群から 選択される可塑剤により可塑化された縮合ポリ塩化ビニルにより形成されている 、請求項3記載の手袋。 5.手袋の平均の厚さが約0.035mmから約0.150mmである、請求項 3記載の手袋。 6.使用者接触層がさらにスリップ剤および仕上剤を含むことによりきめを有す る表面を提供し、それにより使用者接触層がそれ自体スライドして使用者の手を スライドすることにより粉末を必要とせずに容易に手袋が着用可能になることを 特徴とする、請求項3記載の手袋。 7.スリップ剤が、約4,000から約10,000ドルトンの分子量および約 25から約50ナノメーターの平均粒子サイズを有する、請求項6記載の手袋。 8.仕上剤が、非晶性合成シリカ、珪藻土、シリカ、ガラスビーズ、および炭化 カルシウムからなる群から選択される粒ぞろいの物質である、請求項6記載の手 袋。 9.粒ぞろいの物質が、約1から約75ミクロンの粒子サイズ分布を有する、請 求項8記載の手袋。 10.粒ぞろいの物質が、約1から約75ミクロンの粒子サイズ分布を有し、且 つ炭化カルシウムからなる、請求項9記載の手袋。 11.ポリ塩化ビニルプラスチゾルを含む第一浴槽に表面を有する清潔な手形の 型を浸け; 表面上にプラスチゾルの第一フィルムを形成し; 第一浴槽から第一フィルムを有する型を取り出し; 第一フィルムをその上に有する型を加熱してプラスチゾルをゲル化および縮合 し; 第一フィルムをその上に有する型を冷やし; ポリエステルポリウレタン、スリップ剤および仕上剤を含む水性懸濁液を含む 第二浴槽に、表面上に第一フィルムを有する型を浸け; 表面上に第一フィルムおよび第二フィルムを有する型を第二浴槽から取り出し 第一フィルムおよび第二フィルムを有する型を加熱することにより乾燥させ且 つ第一フィルムと第二フィルムを接着し、そして型の表面上に2層ユニット構造 を形成し; 型上の2層ユニット構造上でめくり返しを形成し;そして 型からユニット構造をはぎとりそしてめくり返すことにより外部表面上に患者 接触層そして内部表面上に使用者接触層を有する手袋を形成する 工程からなる、医療用手袋の製造方法。 12.はぎとりそしてめくり返す工程のあとに、さらに計数工程およびパッケー ジング工程を含む、請求項11記載の方法。 13.第一浴槽が、ポリ塩化ビニルおよびポリ塩化ビニルコポリマーからなる群 から選択される樹脂、および可塑剤、安定剤、増粘剤および発色剤により形成さ れる液体プラスチゾルを含む、請求項11記載の方法。 14.可塑剤に対する樹脂の比率が約0.8:1から約1.2:1である、請求 項13記載の方法。 15.第二浴槽が、水性アニオン性ポリエステルポリウレタンエマルジョン、仕 上剤、懸濁剤および湿潤剤を含む、請求項11記載の方法。 16.第二浴槽が、約70パーセントから約95パーセントの水を含む、請求項 15記載の方法。 17.仕上剤が、非晶性合成シリカ、珪藻土、シリカ、ガラスビーズ、および炭 化カルシウムからなる群から選択される粒ぞろいの物質である、請求項15記載 の方法。 18.粒ぞろいの物質が、約1から約50ミクロンの粒子サイズ分布を有する炭 化カルシウムからなる、請求項17記載の方法。 19.手形の型の外部表面上にポリ塩化ビニルプラスチゾルの第一層を形成し; ポリエステルポリウレタン、スリップ剤および仕上剤を含む第二層を第一層に 接着させて形成する; 工程からなる、医療用手袋の製造方法。 20.プラスチゾルが、約0.7から約1.5の極限粘度数を有するポリ塩化ビ ニル、およびフタル酸エステルおよびアジピン酸エステルおよびジエステルおよ びそれらのブレンドからなる群から選択される可塑剤を含む、請求項19記載の 方法。 21.プラスチゾルがさらに増粘剤、安定化パッケージおよび発色剤を含み、プ ラスチゾルがプラスチゾルに対する樹脂の比率約0.8:1.0から約1.0: 1.2を有し、そして第一層を有する型を加熱する工程を含むことによりプラス チゾルをゲル化および縮合する、請求項19記載の方法。 22.第二層を形成するための浴槽が、さらに約70パーセントから約95パー セントの水、スリップ剤、粘度制御剤、消泡剤および湿潤剤を含む、請求項19 記載の方法。 23.仕上剤が、炭化カルシウム、珪藻土、ガラスビーズ、シリカおよび非晶性 合成シリカからなる群から選択される粒ぞろいの物質であり、そして、粒ぞろい の物質が約1から約50ミクロンの粒子サイズ分布を有する、請求項22記載の 方法。 24.スリップ剤が、約4,000から約10,000ドルトンの分子量および 約25から約50ナノメーターの平均粒子サイズを有する、請求項22記載の方 法。 25.第二層をオーブン中で加熱することにより乾燥させ且つ第一層に接着して 型の表面上にユニット構造を形成する、請求項19記載の方法。 26.さらに、ユニット構造上にめくり返しを形成し、型から構造をはぎとりめ くり返すことにより手袋を形成する、請求項19記載の方法。
JP51750995A 1993-12-23 1994-12-16 柔軟性ポリ塩化ビニル製品およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2871099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/172,453 1993-12-23
US08/172,453 US5881386A (en) 1993-12-23 1993-12-23 Flexible polyvinyl chloride article and method of making
US172,453 1993-12-23
PCT/US1994/014482 WO1995017107A1 (en) 1993-12-23 1994-12-16 Flexible polyvinyl chloride article and method of making

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08505911A true JPH08505911A (ja) 1996-06-25
JP2871099B2 JP2871099B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=22627755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51750995A Expired - Fee Related JP2871099B2 (ja) 1993-12-23 1994-12-16 柔軟性ポリ塩化ビニル製品およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5881386A (ja)
EP (1) EP0686004B2 (ja)
JP (1) JP2871099B2 (ja)
AT (1) ATE177600T1 (ja)
AU (1) AU1373095A (ja)
CA (1) CA2156524C (ja)
DE (1) DE69417218T3 (ja)
FI (1) FI953931L (ja)
WO (1) WO1995017107A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5590420A (en) * 1994-03-24 1997-01-07 Gunn; Robert T. Low friction apparel
US6730380B2 (en) 1996-02-20 2004-05-04 Safeskin Corp. Readily-donned elastomeric articles
JP3305725B2 (ja) * 1996-03-29 2002-07-24 東京エレクトロン株式会社 クリーンルーム内で用いられる器具及び装着具
GB9612324D0 (en) * 1996-06-13 1996-08-14 Lrc Products Polyurethane articles
AT409819B (de) * 1996-09-12 2002-11-25 Semperit Ag Holding Gegenstand aus einem flexiblen gummi und/oder kunststoff
EP0906731B1 (en) * 1997-10-01 2003-08-06 Ansell Shah Alam Sdn. Bhd. Powder-free medical glove and manufacture thereof
US6143368A (en) * 1998-02-10 2000-11-07 Gunn; Robert T. Low coefficient of friction fibers
US6016570A (en) * 1998-05-11 2000-01-25 Maxxim Medical, Inc. Powderfree medical glove
US6350231B1 (en) * 1999-01-21 2002-02-26 Vision Sciences, Inc. Apparatus and method for forming thin-walled elastic components from an elastomeric material
US6530881B1 (en) * 1999-01-21 2003-03-11 Vision Sciences, Inc. Sheath apparatus for endoscopes and methods for forming same
US7582343B1 (en) 1999-06-15 2009-09-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Elastomeric article with fine colloidal silica surface treatment, and its preparation
AU2001280914B2 (en) 2000-08-01 2006-03-09 Ansell Healthcare Products, Llc Novel coating for rubber gloves
US6692840B1 (en) * 2000-09-15 2004-02-17 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Polymer coating for rubber articles
US6895600B2 (en) 2001-12-20 2005-05-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Elastomeric article with improved gripping surface
US20030118761A1 (en) 2001-12-21 2003-06-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Elastomeric articles having improved chemical resistance
US20030124354A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-03 Maris Vistins Colored high-protective multi-layered polymer coated articles and method of making same
US6875391B2 (en) * 2002-06-03 2005-04-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of making a glove having improved donning characteristics
US7178171B2 (en) 2002-08-19 2007-02-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Elastomeric gloves having enhanced breathability
US20040036196A1 (en) * 2002-08-20 2004-02-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Powder-free nitrile gloves
US7137148B2 (en) 2002-10-31 2006-11-21 Microflex Corporation PVC based medical gloves and formulations therefor
US7455863B2 (en) * 2002-11-07 2008-11-25 Smarthealth, Inc. Flexible elastomer articles and methods of manufacturing
US7585526B2 (en) 2002-11-07 2009-09-08 Smarthealth, Inc. Flexible elastomer articles and methods of manufacturing
US6887542B2 (en) 2002-12-11 2005-05-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for treating an elastomeric article
US20040122382A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Elastomeric articles with beneficial coating on a surface
US20040123369A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-01 Eric Polesuk Professional haircoloring glove
US20040217506A1 (en) * 2003-05-02 2004-11-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of treating an elastomeric matrix
US6780423B1 (en) 2003-05-14 2004-08-24 Chin Tai Li Adhesive-resisting skin processing agent for PVC powder free gloves
US7052642B2 (en) * 2003-06-11 2006-05-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Composition for forming an elastomeric article
US6972148B2 (en) * 2003-06-23 2005-12-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Glove having improved donning characteristics
WO2005000141A2 (en) * 2003-06-23 2005-01-06 Medline Industries, Inc. Disposable gloves
US20050031817A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 Littleton Kermit R. Readily donned, powder-free elastomeric article
US7776368B2 (en) * 2003-08-13 2010-08-17 Smarthealth, Inc. Gloves containing dry powdered aloe and method of manufacturing
US20050044609A1 (en) * 2003-08-27 2005-03-03 Kimberly-Clark Worldwide Polyvinyl chloride glove having improved chemical resistance
US20050241046A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Hand shield for the unassisted donning of gloves
US7328523B2 (en) * 2004-08-16 2008-02-12 Behrouz Vossoughi Drying glove
US20060093767A1 (en) * 2004-11-01 2006-05-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Flexible coated article and method of making the same
US20070225425A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Nash Paul L Low tack elastomer composition, part and methods
US7665150B2 (en) * 2007-09-24 2010-02-23 Tyco Healthcare Group Lp Double-cuffed chemotherapy gloves
CN103434063B (zh) * 2013-08-30 2015-12-16 山东英科医疗用品股份有限公司 双手模pvc手套生产装置
CN106243558B (zh) * 2016-07-30 2018-01-30 山东蓝帆新材料有限公司 Pvc高强度手套
CN107822233A (zh) * 2017-11-10 2018-03-23 苏州鸿博斯特超净科技股份有限公司 防静电无尘pvc手套及其制作方法
CN109016299A (zh) * 2018-07-27 2018-12-18 恒劢安全防护用品(南通)有限公司 防切割浸胶手套手指衬里止滑方法
CN111440399B (zh) * 2020-06-05 2022-05-17 上海深化实业有限公司 一种用于手套生产的pvc糊料及其制备方法
CN114681681B (zh) * 2021-07-07 2023-06-30 浙江天原医用材料有限公司 一种医用导管用材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3059241A (en) * 1960-05-04 1962-10-23 Seamless Rubber Co Dipped plastic glove
CA1049345A (en) * 1975-06-24 1979-02-27 Pascal E. Esemplare Rubber articles having improved slip coating
US4075152A (en) 1976-04-02 1978-02-21 Union Carbide Corporation Process for stabilizing pigment dispersions in urethane coatings
US4143109A (en) * 1976-07-15 1979-03-06 Arbrook, Inc. Method of making medical glove
US4186445A (en) 1977-03-28 1980-02-05 Stager Phyllis H Disposable cosmetic glove
JPH033528Y2 (ja) 1985-11-01 1991-01-30
US5088125A (en) * 1987-04-21 1992-02-18 Smith & Nephew Associated Companies Plc Gloves
FR2641786B1 (fr) 1989-01-19 1992-09-11 Sami Composition de polymere d'urethanne et preparation d'articles a partir de ces polymeres
JPH02229205A (ja) 1989-03-01 1990-09-12 Chiyoda Kasei Kogyo Kk 塩化ビニル手袋
US4947487A (en) * 1989-05-04 1990-08-14 The Jackson Laboratory Laser beam protective gloves
US4990357A (en) 1989-05-04 1991-02-05 Becton, Dickinson And Company Elastomeric segmented hydrophilic polyetherurethane based lubricious coatings
US5084315A (en) 1990-02-01 1992-01-28 Becton, Dickinson And Company Lubricious coatings, medical articles containing same and method for their preparation
US5179174A (en) 1990-04-23 1993-01-12 C. R. Bard, Inc. Flexible lubricious organic coatings
JPH0753922B2 (ja) 1990-08-31 1995-06-07 ハニー化成株式会社 塩化ビニル樹脂製手袋の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0686004A1 (en) 1995-12-13
JP2871099B2 (ja) 1999-03-17
FI953931A0 (fi) 1995-08-22
DE69417218D1 (de) 1999-04-22
DE69417218T2 (de) 1999-09-30
FI953931A7 (fi) 1995-08-22
ATE177600T1 (de) 1999-04-15
WO1995017107A1 (en) 1995-06-29
FI953931L (fi) 1995-08-22
EP0686004B1 (en) 1999-03-17
EP0686004B2 (en) 2004-12-15
EP0686004A4 (en) 1996-03-06
US5881386A (en) 1999-03-16
CA2156524C (en) 2000-08-01
AU1373095A (en) 1995-07-10
DE69417218T3 (de) 2005-08-11
CA2156524A1 (en) 1995-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08505911A (ja) 柔軟性ポリ塩化ビニル製品およびその製造方法
EP0574160B1 (en) Flexible rubber article and method of making
US4302852A (en) Hypoallergenic slip resistant gloves and methods of making same
US5395666A (en) Flexible elastomeric article with enhanced lubricity
US6016570A (en) Powderfree medical glove
US6638587B1 (en) Elastomeric article having silicone-based composite coating
JPH08229073A (ja) 手 袋
WO1996023643A1 (en) A process for making a glove having a polyurethane coating
AU2004319695B2 (en) On-line making of powder-free rubber gloves
EP1036810B1 (en) Elastomeric article
JP4213118B2 (ja) 薄肉ポリウレタン物品
EP1386939A1 (en) Water-based coating for rubber articles
WO2005033229A1 (en) An intermediate primer coat
JP2004501807A (ja) 弾性物品
US20030175500A1 (en) Polymer coating for rubber articles
JPH0650491Y2 (ja) ゴム手袋
JP2002285414A (ja) ゴム製手袋の製造方法
JPH061868A (ja) ゴム製品の表面処理方法
JP3669714B2 (ja) 塩化ビニル手袋およびその製造方法
JPH04289203A (ja) 手袋の製造方法及び手袋
JP2019167636A (ja) 塩化ビニル手袋及びその製造方法
RU2362789C2 (ru) Беспорошковые перчатки и способ изготовления беспорошковых перчаток в поточном режиме
JPH0753808B2 (ja) ゴム製品の表面処理方法
JP2020026585A (ja) 塩化ビニル手袋及びその製造方法
JPH0738967B2 (ja) ゴム製品の表面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees