[go: up one dir, main page]

JPH08505312A - 液状分散系を製造する方法及び装置 - Google Patents

液状分散系を製造する方法及び装置

Info

Publication number
JPH08505312A
JPH08505312A JP6509516A JP50951694A JPH08505312A JP H08505312 A JPH08505312 A JP H08505312A JP 6509516 A JP6509516 A JP 6509516A JP 50951694 A JP50951694 A JP 50951694A JP H08505312 A JPH08505312 A JP H08505312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
producing
liquid dispersion
filter
liquid
dispersion system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6509516A
Other languages
English (en)
Inventor
ザックセ,アンドレアス
シュナイダー,トーマス
レースリンク,ゲオルク
Original Assignee
ザックセ,アンドレアス
シュナイダー,トーマス
レースリンク,ゲオルク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19924235381 external-priority patent/DE4235381A1/de
Priority claimed from DE19934328331 external-priority patent/DE4328331A1/de
Application filed by ザックセ,アンドレアス, シュナイダー,トーマス, レースリンク,ゲオルク filed Critical ザックセ,アンドレアス
Publication of JPH08505312A publication Critical patent/JPH08505312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Synthetic bilayered vehicles, e.g. liposomes or liposomes with cholesterol as the only non-phosphatidyl surfactant
    • A61K9/1277Preparation processes; Proliposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/04X-ray contrast preparations
    • A61K49/0433X-ray contrast preparations containing an organic halogenated X-ray contrast-enhancing agent
    • A61K49/0447Physical forms of mixtures of two different X-ray contrast-enhancing agents, containing at least one X-ray contrast-enhancing agent which is a halogenated organic compound
    • A61K49/0461Dispersions, colloids, emulsions or suspensions
    • A61K49/0466Liposomes, lipoprotein vesicles, e.g. HDL or LDL lipoproteins, phospholipidic or polymeric micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/18Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes
    • A61K49/1806Suspensions, emulsions, colloids, dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/18Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes
    • A61K49/1806Suspensions, emulsions, colloids, dispersions
    • A61K49/1812Suspensions, emulsions, colloids, dispersions liposomes, polymersomes, e.g. immunoliposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/1075Microemulsions or submicron emulsions; Preconcentrates or solids thereof; Micelles, e.g. made of phospholipids or block copolymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/788Of specified organic or carbon-based composition
    • Y10S977/797Lipid particle
    • Y10S977/798Lipid particle having internalized material
    • Y10S977/799Containing biological material
    • Y10S977/801Drug
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/904Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
    • Y10S977/906Drug delivery
    • Y10S977/907Liposome
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/904Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
    • Y10S977/927Diagnostic contrast agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/904Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
    • Y10S977/927Diagnostic contrast agent
    • Y10S977/928X-ray agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/904Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
    • Y10S977/927Diagnostic contrast agent
    • Y10S977/929Ultrasound contrast agent

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 前分散液を6.6〜250MPaの高圧下で順次に0.01〜35μmの間で縮小する孔径を有する1〜8個のフィルタ段を介して押出し、その際濾過段当たり20回まで通過させることができることを特徴とする液状分散系を製造する方法を開示する。更に、本発明による方法を実施するために使用することができる装置を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 液状分散系を製造する方法及び装置 本発明は、液状分散系を製造する方法及び装置に関する。 化粧品産業のほかに、特に製薬工業において分散系を製造する方法及び装置に 対する大きなニーズが存在する。このことは特に分散系(特に固体/液体又は液 体/液体)であるいわゆる製薬学的キャリヤ系(医薬放出系)が医薬を搬送する ための新たな手段を探求する際に開発されたことに起因する。このためには、例 えば、目標とした製薬学的キャリヤとして使用することができる難水溶性医薬物 質及び特にリポソーム懸濁液の非経口的供給又は投与のためのエマルジョン(液 体/液体)を挙げることができる。 疎水性交互作用に基づき、燐脂質を水中に分散させた後に、自発的に封入され た脂質小胞が生じる。該脂質小胞にはリポソームが該当する。水相を閉じ込めた 1つ以上の脂質二重層(バイレイヤー)を有する球形又は楕円形の中空体が存在 する。それらの寸法に基づき、この場合には小型単層小胞([SUV]、25〜 50nmの半径を有する)と、50nmより大きく10μmまでの半径を有する 大型単層小胞([LUV]とに区別される(Weiner,N.,Martin,F.,Riaz,M. , Drug Dev.Ind.Pharm.15,1523-1554(1989))。 更に、多層リポソーム(多層小胞[MLV])が公知であり、これには若干の 同心的に配置された2層リポソーム並びに多層小胞リポソーム(多層小胞[MV V])が存在し、これらはまたそれらの空洞内に小胞構造を有する。 リポソームは封入体の広がり及び部位が医薬の物理化学的特性及びリポソーム の脂質組成に依存する親水性医薬と親油性医薬との両者の封入体のために好適で ある。リポソームを製造するための全ての方法は、最も重要な工程として、水相 中に脂質又は脂質混合物を分散させる工程を含む。このことを基礎として、全て の製造方法は、3つの主な分散原理に基づき分類することができる。この場合に は、“機械的分散”、“2層分散”及び“デタージェント可溶化”に区別される (New,R.R.C.(編者),Liposomes:A Practical Approrch,Oxford U niversity Press,New York,1990,p.33)。“2層分散”からなる方法では 、特に、有機溶剤中の若干の脂質の制限された可溶性並びに残留溶剤濃度を許容 濃度(毒性)に低下させるために使用される、クロロホルム、メタノール、ジエ チルエーテルのような使用溶剤を除去することに含まれる多大な費用が欠点とな る。“デタージェント可溶化方法”は、製剤から除去するのが極く困難である残 留デタージェントを含有するという欠点を有する。それに対して 、いわゆる“機械的分散方法”においては、水相内に脂質を分散させる際に有機 溶剤又はデタージェントを使用する必要がない。一般に、この場合には、まず脂 質又は脂質混合物の有機溶液(例えばクロロホルム、メタノール又はジエチルエ ーテル中)の回転蒸発により第一に脂質フィルムを形成する。残留溶剤を除去す るために、しばしば高真空下で12〜24時間凍結乾燥を実施する。引き続いて の液相の添加及び簡単な震盪(Bangham,Bangham,A.D.;Standish,M.M.;Wa tkins,J.C.,J.Mol.Biol.13,238-252(1965)に基づくいわゆるハンドシ ェーキング方法)により、リポソーム寸法及び積層性に関して極端に不均一であ るMLV懸濁液が得られる。 相応するMLV懸濁液を更に処理するために、SUV又はLUVが一般的に得 られる若干の方法が存在する。 SUVを製造するための最も古いかつ最も人気ある方法は、いわゆる“音波処 理法”(超音波照射法)である。この場合には、MLVが超音波照射(超音波ワ ンド又は超音波浴)によって破砕される。このようにして得られたリポソームは 、平均直径20〜60nm及び封入体容量1%未満を有する。これらの方法の欠 点は、脂質又は医薬の分解を惹起することがある特に高い熱入力並びに再現可能 方法でのまさに大量の試料の取り扱いが困難であることにある。更に、超音波ワ ンドを使用すると、チタン砕片での試料の汚染並びにエーロゾルの形成の欠点が ある(前記に引用したR.R.C.Newによる刊行物参照)。 小さい単層又は多層リポソームを製造するための別の方法は、“フレンチ・プ レス法”であり、この名称は高圧装置(フレンチ・プレス)に由来している。こ のユニットはエレクトリック、ハイドラリック・プレス及び高圧セルからなり、 このセルは設計に依存して4又は40mlの最大容量を有する(前記のNew,R. R.C.参照)。この方法の欠点は、処理される分散液の制限された容量のほかに 、特に完成したリポソーム懸濁液が一般的に圧力室からの摩耗残渣又は未破砕M NLV分での汚染、並びに室内の温度上昇の制御が困難であるという事実にある 。 また、最近いわゆる高圧ホモゲナイザーが最近リポソーム技術に導入された。 従って、MLV又は脂質懸濁液から(予めフィルム形成を行わずに)最小量リン グスロットホモゲナイザーを用いたSUVの製造が記載された(Brandl,M.;Ba chmann,D.;Drechsler,M.;Bauer,K.H.,Drug Dev.Ind.Pharm.16,2167- 2191(1990))。 この方法は、極めて小さい平均直径(<50nm)を有する少量の均質なSU V分散液の再現可能な製造を可能にする。しかし特に装置摩耗及び亀裂(リング ギャップ等)の発生並びに生成物温度の制御の困難性 が、この方法の欠点である。 SUVの製造に関して先に記載した方法のほかに、前分散液(リポソーム又は 脂質)を使用して作業するLUVを製造するための若干の機械的方法も存在する 。 これらの方法の最も古いものは、いわゆる“押出し法”である。この方法では 、0.35MPaまでの圧力で手動で順次に縮小する孔寸法(3.0,1.0, 0.8,0.6,0.4及び0.2μm)を有するポリカーボネートフィルタを 備えたフィルタホルダを通して濾過する(Olson,F.;Hunt,C.A.;Szoka,F. C.;Vail,W.J.;Papahadjopoulos,D.,Biochem.Biophys.Acta 557,9 -23(1979))。 この押出し法の一層の改良法は、いわゆる“LUVET法”(押出しによる大 型単層小胞:large unilamellar vesicles by extrusion)である(国際特許公 開第86/00238号明細書(1986)及びHope,M.J.;Bally,M.B.; Webb,G.;Cullis,P.R.;Biochim.Biophys.Acta 812,55-65(1985))。こ の不連続的方法では、粗い脂質又はリポソーム懸濁液が、100nm以下の孔寸 法を有する上下に配置された2つのポリカーボネートフィルタで3.5MPa未 満の圧力で繰り返し押出される。この場合には、直径60〜100nm及び脂質 1mol当たりの水相の封入体容量1〜31を有する単層リポソームが得られる 。 1ml当たりの約200μmol未満の脂質濃度未満のリポソーム懸濁液を付加 的に数回の凍結−融解サイクル(懸濁液の凍結及び引き続いての融解、Cullis, P.R.;Mayer,L.D.;Bally,M.B.;Madden,T.D;Hope,M.J,Adv.Drug Delivery Rev.3,267-282(1989))に供給すれば、封入体効率の上昇を認める ことができる。5.5MPaまでの圧力を使用すると、極めて高い脂質濃度を処 理することができた。この技術で使用される加圧濾過装置では、膜の直ぐ上に配 置された注入室に前分散液を装入し、加圧容器を閉じかつ次いで濾過のために必 要な圧力を圧搾空気又は窒素を使用して発生させる。濾液をドレインから取出し 、次いで再び20回まで注入室に戻す。 この押出し法の欠点は、不連続的操作法、低い作業容量、及び市販の装置の低 い濾過圧にある。 いわゆるマイクロフリュダイザー(Microfluidizer(R))を使用した高圧均質 化は、比較的新しい方法である(Mayhew,E.; Lazo,R.; Vali,W.J.;King, J.;Green,A.M.,Biochim.Biophys.Acta 775,169-174(1984))。 この方法では、MLV分散液又は粗い水性脂質分散液をまずタンクに入れかつ 高圧ポンプによって前フィルタ(5μm)を介していわゆる相互作用室に圧入し 、該相互作用室内で微細通路内の液体流を2つの個々の流に分割し、次いで再び 高速で合流させる。相互作 用室から流出した後に、得られた分散液は除去するか又は再循環させることがで きる。 この方法の主な欠点は、完成した製剤中に金属摩耗物が出現すること、並びに 脂質の部分的損失又は分解が観察されることにある(Talsma,H.;Oezer,A.Y .;van Bloois,L.;Crommelin,D.J.A.,Drug.Dev.Ind.Pharm.15,197- 207(1989))。更に、リポソームの寸法及び積層性は、再現可能には制限され た範囲にわたってのみ調整できるに過ぎない。 エマルジョンを製造する際には、簡単な高速撹拌機、震盪機、ロータ及びステ ータを有する撹拌機(例えばウルトラターラックス(Ultra Turrax))並びにコ ロイドミルが使用される。種々のハードウエアの欠点並びに悪い再現性、及びこ れらの装置で達成される低い分散度に基づき、超音波照射(実験室規模での)と ならんで、特に高圧均質化法が、それと結び付いた欠点を有するにもかかわらず 、エマルジョン製造においては実施される(Praveen,T.(編者):Specialize d Drug Delivery Systems,Drug and the Pharmaceutical Sciences,Vol.41, Marcel Dekker,Inc.,New York,Basel 1990,p.317 ff)。この場合には、 特にAPV Gaulin社(リューベック,ドイツ国)からのリングスロットホモゲ ナイザー又はマイクロフリュダイザーが挙げられ、これらを例えば非経口供給用 のエマルジョンの製造のために使用することは既に記載さ れている(Washington,C.; Davis,S.S.,Int.J.Pharm.44,169-176 (19 88)及びMuchtar,S.;Jacobs,G.P.;Benita,S.,Tenside[Surfactants] Surf.Det.26,347-351(1989))。 本発明による液状分散系を製造するための連続的方法は、従来公知方法の前記 欠点を有していない。該方法は、前分散液を6.6〜250MPaの高圧下で順 次に0.01〜35μmの間で減少する1〜8個のフィルタ段にわたって押出す ことよりなり、その際1つのフィルタ段当たり20回までの通過回数を使用する ことができることを特徴とする。 本発明による方法は、有利には7〜80MPaの作業圧で実施する。この場合 、押出しはそれぞれ同じか又は異なった孔大きさの1つのフィルタ又は2〜4個 のフィルタからなる組み合わせを介して行う。この場合、たいていの場合膜フィ ルタ、例えばNucleopore社(チュビンゲン在)製のポリカーボネートフィルタ( 表面フィルタ)を使用する。 しかしながら、従来公知の方法とは異なり、多種多様な材料から製造されかつ 多種多様な形状(例えば円板状フィルタ、カップ状フィルタ、又はキャンドル状 フィルタ)を有する相応する異なった耐圧性を有する別のフィルタも本発明によ る方法を実施するために好適である。適当なフィルタは、金属又はポリマー膜、 又は無機材料、例えばガラス繊維もしくはアノポア( AnoporeR)膜(Fa.Anotec,Banbury Oxon,英国在)である。好適なポリマー材 料の例は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリプロピレン(PP) 、ポリ弗化ビニリデン、又はセルロースエステル、例えばセルロースアセテート からなるフィルタである。 既述のとおり、本発明は、液状分散系の製造方法だけに関するものでなく、ま た該方法を実施する装置にも関するものである。この装置、即ち連続的作業高圧 押出し装置とも称することができる装置(第1図)は、貯蔵容器(1)を有し、 該貯蔵容器の排出導管が、最高250MPaの作業圧を発生するように構成され た高圧ポンプ(2)に通じていることを特徴とする。出力側に、このポンプは、 本発明で使用するフィルタを収容するために特定されたフィルタホルダ(6)と 接続され、該フィルタホルダから生成物は排出導管(7)を介して貯蔵容器に再 循環せしめられるか又は取り出される。 高圧ポンプは、有利には80MPaの最高作業圧を発生するために設計されて いる。高圧ポンプとフィルタホルダとの間に、場合によりなお2〜35μmの平 均孔径を有するフィルタを収容するために構成された前フィルタホルダが設置さ れていてもよい。更に、本発明による装置はなお排気装置及び/又は温度及び圧 力測定装置を備えていてもよい。 本発明による装置のための適当なポンプは、例えば ニューマチック又はハイドラリック往復ポンプ(例えばMaxmator(R)、Fa.Schmi dt,Kranz & Co.ドイツ国ゾルゲ在)である。適当なポンプは、一般に、約50 〜750の変圧係数を有し、従って0.1〜0.4MPaの入力圧(空気又は窒 素)から5〜300MPa作業圧を発生することができるものである。好ましく は、本発明による装置は、本発明による方法で使用すべき圧力を意図的に調整す ることができる制御弁(3)を備えているべきである。その際には、高圧で、高 い濃度の分散相(例えば水相1ml当たり脂質500mg)、ひいては高い粘度 (ゲル状)を有する大量の分散液を押出すことができ、このことは一般に従来公 知の方法では不可能である。この場合結果として生じる生成物流は、一般に0. 1〜10リットル/分、有利には0.15〜3リットル/分である。 更に、本発明による方法で使用可能な高い圧力により、別の方法で生じるフィ ルタの閉塞の問題も排除される、このことによりフィルタを交換するための運転 の中断も省ける。 本発明による装置で使用する貯蔵容器は、温度調節可能であるように構成する ことができ、導管は金属導管又はホース導管であってもよい。このことに対して 選択的に、場合により熱交換器を備えた2室貯蔵容器及び液体蛇管を介して生成 物再循環を実施することもできる。 該装置を製薬学的製剤を製造するために使用すべき場合には、全ての生成物と 接触する部分自体は滅菌可能でありかつ該装置内で使用される溶剤に対して安定 であるべきある。有利には、該装置は、熱滅菌を行うことができる材料からなる 。 たいていの従来公知の装置とは異なり、本発明による高圧押出し装置は、液状 分散系を連続的にかつ大量に製造することを可能にする、このことにより分散液 の製造費用が著しく安くなり、ひいては該方法の経済性も著しく改良される。 従って、1実施例で使用される装置は、例えば、直径47mmの膜フィルタを 使用することができるフィルタホルダを有する。この場合使用されるフィルタホ ルダの圧力保持能力は80MPaである。この装置は100〜1000mlの範 囲内の分散液を迅速に製造することを可能にする(該ユニットの死容積は約10 mlである)。この装置で、孔径100nm以下の直径47mmを有する2つの フィルタを使用すると、1分間当たり150mlよりも明らかに高い流量を達成 することができる。 しかしながら、該装置の有利な構成では、生成物特性に悪影響を及ぼすことな く工業的及び生産的規模の製造も可能である。装置(ポンプ導管、フィルタ形状 、導管接続部等)を適当に構成すると、相応する装置で達成可能な流量を1分間 当たり3リットル以上に高 めることができる。しかしまた、選択的にこのような装置を、例えば経済的理由 から所望されるような極めて少ない生成物量のためにも設計すること可能である 。 最初の分散が行われた後に生成物の再循環を行うべき装置においては、しばし ば、分散液をまず2室系に捕集し、該分散液を次いで適当な弁を単に解放するこ とにより新たに装置内に再循環させるのが有利である。この2室系は、直接的再 循環に比して、常にまず分散液の全量が剪断処理されかつ未分散相と分散相との 混合が生じないという利点を提供する。同じ効果は、分散液を、処理すべきバッ チの全量を保持する液体蛇管を経て再循環させることによっても達成することが できる。この場合には同時に、適当な蛇管の外壁を介して分散液の温度調節を行 うこともできる。 本発明による装置は、本発明による方法を実施するために好適であるだけでな く、1〜6.6MPaの範囲内の低い圧力を使用する際にも有利である。 本発明による装置を用いて実施可能である液状分散系を製造するための本発明 による方法は、製薬及び化粧品リポソーム技術において重要である。それという のも、該方法は、製薬学的品質(例えば無菌性及び発熱物質不在性)で再現性( 例えば封入体量、リポソーム大きさ及びリポソーム積層性)をもって大量のリポ ソームの経済的生産が可能であるからである。 本発明による方法は、広い限界範囲(平均直径一般に25nm〜5μm)にわ たって単層及び多層リポソームの製造を可能にする。該方法で得られるリポソー ムの大きさ及び大きさ分布の均一性並びに積層性は、特に、使用フィルタの種類 、及び孔径、濾過圧(作業圧)、装置を通過する回数、脂質の種類及び濃度並び に使用医薬の種類及び量の関数である。当業者にとって周知のように、通常の前 実験によって、これらのパラメータを適当に選択することにより極めて狭い大き さ及び積層性分布を有する製剤を得ることができる。 本発明による方法を用いてリポソームを形成する際には、この種類の別の方法 と同様なリポソーム成分を使用することができる。このような脂質は、一般に燐 脂質、例えばホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスフ ァチジルグルセロール、ホスファチジルセリン、ホスファチジン酸、ホスファチ ジルイノシトール、又はスフィンゴ脂質である。更に、別の成分としてステロー ル、例えばコレステロール、あるいはまた別の成分、例えば脂肪酸(例えばステ アリン酸、パルミチン酸)、ジセチルホスフェート又はコレステロールヘミスク シネートを使用することもできる。両親媒性物質、例えばヘキサデシルポリ(3 )グルセロール、ジアルキルポリ(7)グルセロールエーテル及びアルキルグリ コシドを使用する際には、いわゆるニオソーム(これは非イオン性小胞形成体か らなるリポソームである)を含有することができる。 本発明による装置及び本発明による方法を使用することにより、親水性の薬剤 もまた親油性の薬剤もリポソーム的に封入することができる。適当な有効物質は 、例えばビタミン、ホルモン、抗菌剤、抗アレルギー剤、抗炎症剤、降圧剤、抗 不整脈剤、抗生物質、抗ウイルス剤、精神安定剤、静細胞剤、免疫モジュレータ 、避妊剤、ペプチド、蛋白質及び鎮静剤である。 親水性医薬の場合には、該医薬を一般に前分散液を製造するために使用される 水相に溶かし、前分散液を製造した後に本発明による方法に基づき処理する。こ の場合には、驚異的も特に高い封入率を有するリポソームを得ることができる。 従って、本発明による方法は、従来公知の機械的分散方法では不満足に封入さ れたに過ぎない、レントゲン(ないしはコンピュータトモグラフィー)及びNM R診断用の造影剤を封入するために特に好適である。沃素含有レントゲン造影剤 (RKM)を封入する際には、小さいリポソーム直径及び比較的低いリポソーム 濃度でも高い封入容量を達成することができる。1回以上の凍結−融解(freez- thaw)サイクルと組み合わせることにより、更に封入率を高めることができる。 トリヨード安息香酸のタイプの相応するRKMのために好適な例は、イオプロミ ド、イオヘキソール、イオパミドール、イオフェルゾール、イオペントール、イ オキサグレート、3−カルバモイル−5−[N−(2−ヒドロキシエチル)−ア セトアミド]−2,4,6−トリヨード安息香酸−[(1RS,2RS)−2, 3−ジヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルプロピル]−アミド及びイオトランで ある。 NMR診断用の造影剤を封入する場合には、本発明による方法は達成可能な封 入容量に関して全ての記載された機械的方法を上回っている。単なる高圧押出し によって極端に高い封入率を得ることができ、該封入率は驚異的にも付加的凍結 −融解サイクルによっては更に著しくは上昇させることができない。この場合、 特に封入のために好適なNMR造影剤は、Gd−DTPA、Gd−EOB−DT PA、Gd−BOPTA、Gd−DOTA、ガドブトロール、及びMn−DPD Pである(米国特許第4,957,939号明細書、米国特許第5,021,2 36号明細書及びShuhmann-Giampieri,G.,Inv.Radiol.28,(1993)in pre ss)。 これに対して選択的に、適当な水溶性物質をいわゆるアクチブ・ローディング 技術(remote loading)により封入することもできる。このためには、例えばま ず薬剤不含のリポソームを高圧押出し技術で製造し、引き続き該リポソームを例 えばpH勾配を介して封入すべき物質を装填する(Cullis,P.R.;Mayer,L.D .;Bally,M.B.;Madden,T.D;Hope,M.J,Adv. Drug Delivery Rev.3,267-282(1989))。 親油性物質を封入する場合には、本発明による方法では、相応する有効物質を 脂質前分散液中に溶解又は分散させることにより又は完成したリポソーム分散液 中に後から撹拌混入することにより封入することができる。このような医薬とし ては、変性された医薬分子(両親性物質)が該当し、これは相応する化学的変性 によって直接リポソーム膜成分として作用することができる。従来存在するリポ ソーム製剤法と一致して、親油性医薬の場合には、臨海的医薬/脂質比率を上回 らない限り、それぞれの成分の定量的封入から出発することができる。その限り において、本発明による方法はこの場合も特に好適である。それというのも、極 端に高い脂質濃度(>400mg/ml)の加工性により親油性医薬の極端に高 い濃度も分散させることができるからである。 本発明による方法は、従来記載された製造方法に比して製造されたリポソーム 特性の極めて良好な再現性により優れている。従って、例えば同一条件下で造影 剤含有リポソームを多数回製造する際に、製造されたリポソームがその特性(特 に封入率、大きさ、大きさ分布)に関して極く僅かな変動を呈するに過ぎないこ とを立証することができる。この方法の再現性は、製造規模の拡大によって不利 な影響を受けない。 更に、本発明による方法は、特に無菌条件下で実施 するために好適である。このことは特に、所望のリポソームがその大きさに基づ き最終滅菌濾過処理することができないような場合に重要である。無菌製造のた めには、滅菌した、発熱物質を除去した装置並びに無菌かつ発熱物質不含の出発 物質を使用すべきであり、かつ相応するクリーンルーム等級のクリーンルーム内 で作業すべきである。その他のあらゆる場合(即ち、最終押出しが0.6μm以 下)、最終生成物はたいていは滅菌することができる(例えば0.2μm)。更 に、本発明による方法は、適当な孔径(0.6μm以下)のフィルタを使用する ことにより最初から細菌を除去する可能性を提供し、それにより後からの滅菌を 省くことができる。 更に、本発明による方法は、特に長期安定なリポソームを製造するために好適 である。封入されていないイオプロミド成分が分離されないイオプロミド含有リ ポソームを貯蔵する場合には、例えば3箇月間冷蔵庫に貯蔵下後にpH値及び封 入率の低下並びに平均直径の変化を認めることができない。 エマルジョンの製造に関しては、本発明による方法は第1に再現可能な特性を 有する大量のエマルジョンの製造可能性を提供する。実質的に、エマルジョン製 造の際にも本発明による高圧押出し法の前記の利点(リポソーム製造)は存在す る。この分野において従来記載されなかった、本発明による高圧押出し法によっ て初めて開示されたフィルタ押出しを使用することは、高い装置的費用を必要と せずに、広い大きさ範囲(分散された相の平均直径100nm〜20μm)にわ たるエマルジョンの製造を可能にする。該方法はまた、この使用分野においても 、大量の内部相を処理することができることにより優れている。この場合には、 たいていはまた直接製造(前分散を行わない)が可能である。 その都度の所望の使用目的により、該方法を用いて2相ないしは多相エマルジ ョン(例えばW/O,O/W,W/O/W又はO/W/O[W=水、O=油]) を製造することができる。この場合、油相としては、例えば植物性油例えばダイ ズ油、ヒマシ油、サフラワー油又はオリーブ油を使用することができる。適当な 乳化剤は、例えば卵及びダイズレシチン又はこのようなフラクションからなる純 粋な燐脂質である。更に、例えばまた非イオン性界面活性剤、例えば高級脂肪ア ルコール、ソルビタン脂肪酸又はポリレチレングリコールエーテル又はポリレチ レングリコールエステルを使用することもできる。水相は純水(p.i.又はpure )又は種々の緩衝剤又は塩(例えばNaCl,KCl)からなっていてもよく、 かつまた添加物、例えばグリセロールを含有することができる。更に、非経口供 給のためのエマルジョンは、付加的に糖、例えばグルコース及びキシリットール 並びにその他の塩、例えば二 水素燐酸ナトリウム、塩化マグネシウム又は酢酸亜鉛を含有することができる。 更に、脂肪、例えば中間連鎖のトリグリセリドがエマルジョン中に存在してもよ い。 更に、一方の相又は両方の相内に医薬を既にエマルジョン製造前に溶解又は懸 濁させるか又はエマルジョン製造が終了した後に、文献に記載の方法に類似して 、配合することもできる。この場合、生じた親水性又は親油性有効物質は、例え ば前記に記載した分類(リポソーム製造)に配属させることができる。 次に、実施例により本発明による装置及び方法を詳細に説明する。 実施例で使用した略語は、以下のとおりである: Chol:コレステロール、粉末化したコレステロール、E.Merck、ダルムシ ュタット在 DCP :ジセチルホスフェート、Sigma,セントルイス、MO,USA EPC :卵ホスフェーチジルコリン、Lipoid E 100、 Lipoid KG社、ルード ビッヒスハーフェン在 EPS :卵ホスフェーチジルセリン、Lipoid EPS、Lipoid KG社 PCS :光子相関分光分析法、1μm未満の粒度を測定するための方法 SPA :ダイズホスファチジン酸、Lipoid SPA、Lipoid KG社 SPC :ダイズホスファチジスコリン、Lipoid S100、Lipoid KG社 SPE :ダイズホスファチジルエタノールアミン、Lipoid SPE、Lipoid KG 社 SPG :ダイズホスファチジルグリコール、Lipoid SPG、Lipoid KG社 SS :ステアリン酸、Fulka,CH-Buchs A.)本発明による装置に関する実施例 例A1: 該装置は、第1図に略示された連続的に作業する高圧押出装置である。 該装置は、温度調節可能な貯蔵容器(1)からなり、該貯蔵容器は接続導管を 介してピストンニューマチックポンプ(2)と接続され、該ポンプは約250の 変圧係数を有する。該ピストンニューマチックポンプは窒素で運転され、この場 合入力圧は入口弁(3)を介して調節される。 高圧ポンプから接続導管が排気弁(4)及び圧力計(5)を介して高圧フィル タホルダ(6)に通じ、該フィルタホルダは直径47mmの膜フィルタを収容す るために好適である。フィルタホルダから流出する分散液は、選択的に生成物取 出し及び貯蔵容器(1)の生成物再循環のために利用される接続ホース(7)を 介して排出される。 例A2: この第2図に略示された装置は、同様に連続的に作業する高圧押出装置である 。 該装置は、第1図に示された装置とは、圧力計(5)の後方になお、例えば3 5μmの孔径を有する金属カップ前フィルタ(6)が組み込まれている点で異な っている。 第1図に示された装置に対するもう1つの相違点は、フィルタホルダ(7)か ら出発する接続ホースが2室貯蔵容器(1)に通じていることである。2つの容 器の上の容器(1a)は3路弁(1c)を備え、該3路弁はそこに存在する分散 液の全部又は一部を取り出すか又は下方の容器(1b)を介して新たに高圧押出 し工程に戻すことを可能にする。 B)本発明による方法に関する実施例 前書き:以下の実施例では、平均小胞直径はPCS(Submicron particle s izer autodilute model 370,Nicomp Instr.Corp.Goleta、CA)により測定 した。 例B1:SPC50mg/mlを有するリポソーム懸濁液の製造 SPC5gを50℃で回転蒸発器でエタノール中に溶解し、かつ引き続き蒸発 により濃縮してフィルムを形成する。 得られたフィルムに20mMトリス−HCl緩衝液(pH=7.5)を加えか つ15分間膨潤させた後に 少なくとも2分間震盪した後に手で剥離する。そうして得られた前分散液を本発 明による装置で3〜10MPaの作業圧でそれぞれ5回、縮小する孔径(5.0 ,1.0,0.4,0.2,0.1,0.05及び0.03μm)を有する2つ のポリカーボネートを介して順次に濾過する。 得られたリポソーム懸濁液は僅かに乳白色であり、かつ該リポソームは64n mの平均直径を有する。 例B2:SPC200mg/mlを有するリポソーム懸濁液の製造 例B1と同様に、但しフィルム形成でSPC20gを使用して製造する。得ら れたリポソーム懸濁液は僅かに乳白色であり、かつ該リポソームは73nmの平 均直径を有する。 例B3:SPC400mg/mlを有するリポソーム懸濁液の製造 例B1と同様に、但しフィルム形成でSPC40gを使用して製造する。得ら れたリポソーム懸濁液はゲル状の粘稠度を有し、かつ該リポソームは74nmの 平均直径を有する。 例B4:SPC/Chol/SPG(モル比6:3:1)50mg/mlを有 するリポソーム懸濁液の製造 例B1と同様に、但しフィルム形成で脂質混合物5gを使用して製造する。得 られたリポソーム懸濁液は 、高度に透明ないし僅かに乳白色であり、かつ該リポソームは72nmの平均直 径を有する。 例B5:少ない回数の押出工程でのリポソーム懸濁液の製造 製造法及び組成は例B4と同じであるが、但し押出し段を0.4,0.4及び 0.03μmに縮小させる。得られたリポソーム懸濁液は高度に透明ないし僅か に乳白色であり、かつ該リポソームは68nmの平均直径を有する。 例B6−B18:種々異なった脂質及び脂質混合物の使用 種々異なった脂質組成を有するプラセボリポソームを以下のようにして製造す る: 脂質フィルムを、高めた温度(例えば50℃)で有機脂質溶液(エタノール、 メタノール又はクロロホルム/エタノール、その都度の溶解性に基づく)の回転 蒸発により製造する。 脂質フィルムを、使用した脂質混合物の相転移温度よりも高い温度で緩衝液を 用いて分散させる(膨潤時間少なくとも15分間、手による震盪少なくとも2分 間)。 前分散液(MLV)の順次の押出しを、縮小する孔径のフィルタ(5.0;1 .0;0.4;0.2;0.1;0.05及び場合により0.03μm、それぞ れ5回のフィルタ通過、場合により高めた温度で)を 介して行う。 これらの例(B6〜B18)では、それぞれフィルタ径毎に上下に配置された 2つのポリカーボネートフィルタを使用し、この場合最後の濾過は0.05μm のフィルタを介して行う。押出しの終了後に、リポソーム懸濁液を滅菌する(セ ルロースアセテート膜0.2μm)。緩衝液(トリス(ヒドロキシメチル)−ア ミノメタン、pH7.5、以下にはトリス緩衝液と記載する)中の100mmバ ッチを製造する。 例B19−B22:種々の脂質濃度を有するバッチ 脂質濃度50,100,200及び400mg/mlを有する純粋SPC及び トリス緩衝液からなるバッチを例B6−B18に記載と同様にして製造する。押 出しの最後の段階は、孔径0.03μmで行う。得られた値は、表2に列記する 。 例B23−例B29:使用フィルタの孔径による生じる小胞直径の影響 例B6−B18に記載と同様にバッチを製造し、特性を決定するが、但し最後 の押出し工程の孔径をそれぞれのバッチ毎に変化させる点を変更する。それぞれ の最終孔径は、5.0,1.0,0.4,0.2,0.1,0.05及び0.0 3μmである。脂質としては、トリス緩衝液中のSPC、Chol及びSPG( 6:3:1)からなる混合物を使用する。結果は表3 にまとめて示す。 例B30−例B33:通過回数の平均小胞直径への作用 例B6−B18に記載と同様に4つのバッチを製造し、特性を決定するが、但 しそれぞれの押出し段でそれぞれ異なった通過回数(1,3,5及び10回)を 使用する。脂質としては、トリス緩衝液中のSPC、Chol及びSPG(6: 3:1)からなる混合物を使用する。全てのバッチを、孔径0.4,0.1及び 0.03μmを有する膜による3段階の押出し処理を行う。結果は表3にまとめ て示す。 例B34:予めのフィルム形成を行わないリポソーム懸濁液の製造(直接分散 ) 脂質濃度50mg/mlを有するトリス緩衝液中のSPC、Chol及びSP G(6:3:1)からなる100mlのバッチを製造する。予めのフィルム形成 を行わずに、脂質を直接100mlメスシンリンダに計量供給しかつ70℃の熱 いトリス緩衝液を加える。膨潤(30分間)後に、これらをウルトラターラック スを用いて13500rpmで例B6−B18に記載と同じ温度で分散させ、か つ引き続き同様に押出す。最終生成物は、変動率25%で平均直径60nmを有 する。 例B35:1つのフィルタ径(0.1μm)を使用した押出し 脂質濃度100mg/mlを有するトリス緩衝液中のEPCからなる100m lのバッチを製造する。予めのフィルム形成を行わずに、脂質を直接100ml メスシンリンダに計量供給しかつ室温でトリス緩衝液を加える。膨潤(15分間 )後に、該混合物をウルトラターラックスで13500rpmで同じ温度で10 分間分散させ、引き続きそれぞれ10回2つの上下に配置された0.1μmポリ カーボネートフィルタを介して押出す。最終生成物は、変動率32%で平均直径 約120nmを有する。 例B36:高い流量での大型バッチ(リポソーム懸濁液1リットル)の製造 脂質濃度100mg/mlを有するトリス緩衝液中のSPCからなる100m lのバッチを製造する。予めのフィルム形成を行わずに、脂質を直接1000m lメスシンリンダに計量供給しかつ室温でトリス緩衝液を加える。膨潤(15分 間)後に、該混合物をウルトラターラックスで13500rpmで同じ温度で1 0分間分散させ、引き続きそれぞれ10回2つの上下に配置されたポリカーボネ ートフィルタ(1.0〜0.2及び0.1μm)を介して押出す。この場合、流 量は使用膜の孔径とは無関係に約500ml/minである。 最後のフィルタ組み合わせ(0.1μm)を介して10回通過させた後に得ら れたリポソームは、変動率30%で平均直径約110nmを有する。 例B37:高い脂質濃度を有するバッチの製造 脂質濃度500mg/mlを有するトリス緩衝液中 のSPCからなる100mlのバッチを製造する。予めのフィルム形成を行わず に、脂質を直接100mlメスシンリンダに計量供給しかつ室温でトリス緩衝液 を加える。膨潤(30分間)後に、該混合物をウルトラターラックスで1350 0rpmで同じ温度で10分間分散させる、この場合にはゲル粘稠度が得られる 。このゲルを、引き続きそれぞれ2回2つの上下に配置されたポリカーボネート フィルタ(1.0〜0.2及び0.1μm)を介して押出す。この際、膜は閉塞 しない。 最後のフィルタ組み合わせ(0.1μm)を2回通過させた後に得られたリポ ソーム(ゲル)は、変動率41%で平均直径約180nmを有する。 例B38:ポリテトラフルオロエチレン(PTEE)を使用したバッチの製造 脂質濃度100mg/mlを有するトリス緩衝液中のSPCからなる100m lのバッチを製造する。予めのフィルム形成を行わずに、脂質を直接100ml メスシンリンダに計量供給しかつ室温でトリス緩衝液を加える。膨潤(15分間 )後に、該混合物をウルトラターラックスで13500rpmで同じ温度で10 分間分散させる。引き続き、この前分散液をそれぞれ10回順次に2つの上下に 配置されたPTFEフィルタ(5.0〜1.2及び0.2μm)を介して押出す 。 最後のフィルタ組み合わせ(0.2μm)を10回通過させた後に得られたリ ポソーム(ゲル)は、変動率41%で平均直径約210nmを有する。 例B39:金属(カップ)フィルタ(5μm)を使用したバッチの製造 脂質濃度100mg/mlを有するトリス緩衝液中のSPCからなる100m lのバッチを製造する。予めのフィルム形成を行わずに、脂質を直接1000m lメスシンリンダに計量供給しかつ室温でトリス緩衝液を加える。膨潤(15分 間)後に、該混合物をウルトラターラックスで13500rpmで同じ温度で1 0分間分散させ、引き続きそれぞれ10回呼称孔径5μmを有する金属(カップ )フィルタを介して押出す。 10回通過させた後に得られたリポソームは、変動率80%で平均直径約1. 4μmを有する。 例B40:ニオソームの製造 トリス緩衝液中のVolpoN3(ポリオキシエチレングリコール−ラウリル アルコール)4g及びコレステロール1gを有する100mlのバッチを製造す る。予めのフィルム形成を行わずに、脂質を直接100mlメスシンリンダに計 量供給しかつ室温でトリス緩衝液を加える。膨潤(15分間)後に、該混合物を ウルトラターラックスで13500rpmで同じ温度で10分間分散させ、引き 続き順次にそれぞれ5回縮 小する孔径(5.0〜0.2及び0.05μm)を有する2つの上下に配置され たポリカーボネートフィルタを介して押出す。最終生成物は、変動率33%で平 均直径約53nmを有する。 例B41−B44:種々の製造方法を使用したリポソームの封入 例B6−B18に記載したと同様にして、水溶性の非イオン性レントゲン造影 剤イオプロミドを含有する100mlのリポソーム懸濁液を製造する。最終生成 物中の沃素濃度は100mg/gであり、脂質濃度は160mg/gである。脂 質としては、SPC,Chol及びSPGをモル比6:3:1で使用する。出発 溶液としては、トリス緩衝液で希釈したウルトラビスト(Ultravist(R))370 を使用する。最後の押出し段の孔径は0.1μmである。製造方法は以下のよう に区別される: B41.例B6に記載した方法:室温(RT)で押出す。 B42.例B41に記載した方法:70℃で押出す。 B43.例B6に記載した方法:但し孔径0.4μmを経て押出した後に、バ ッチを3凍結−融解(freeze-thaw)サイクル処理する。凍結はガラスバイアル 中メタノール/ドライアイス中で−70〜−80℃で行い、水浴中+70℃で融 解させる。室温で押出す。 B44.例B43に記載した方法:70℃で押出す。 製造したリポソームの特性決定のために、封入率を平衡分析を用いて光度評価 で、かつ平均小胞直径をPCTで測定する。それぞれ3つのバッチからの結果の 平均値及び変動率は表5にまとめて示す。 例B45−B49:最後の押出し段の孔径に依存するイオプロミド封入率及び 小胞大きさ 例B43と同様にしてバッチを製造しかつ特性決定するが、但し最後の押出し 工程の孔径をそれぞれのバッチで変える点を変更する。それぞれの最後の孔径は 、1.0,0.4,0.2,0.1及び0.05μmである。5μmを通して押 出した後に、凍結−融解サイクルを実施する。脂質濃度は150mg/mlであ る。それぞれ3つのバッチからの結果の平均値及び変動率は表6にまとめて示す 。 例B50−B53:脂質濃度に依存するイオプロミド封入率及び小胞大きさ 例B43と同様にしてバッチを製造しかつ特性決定するが、但し種々の脂質濃 度(50,100,150及び160mg/ml)を使用する点で変更する。そ れぞれ3つのバッチからの結果の平均値及び変動率は表7にまとめて示す。 例B54:イオプロミドリポソームの3ケ月安定性 イオプロミドリポソームの安定性を判定するために、3つのバッチを冷蔵庫で 3ケ月間貯蔵した後にpH、封入率及び小胞大きさに関して調査する。装填され た試料の場合には、未封入イオプロミド成分を貯蔵前に除去しない、即ち押出し たリポソームを直接装填する。 以下の表8は、それぞれの時点における相応するリポソームの特性を示す。 例B55−B57:種々の製造方法を使用したGd−DTPAの封入率 例B6−B18に記載したと同様に、水溶性のイオン性MRT造影剤ガドペン テッド酸−ジメグルミン塩 (以下には単にGd−DTPAと記載する)を含有する100mlリポソーム懸 濁液を製造する。最終生成物中のGd濃度は180μmol/gであり、脂質濃 度は150mg/gである。脂質としては、SPC及びCholをモル比7:3 で使用する。出発溶液としては、水で1:1で希釈したマグネビスト(R)を使用 する。最終押出し段の孔径は、0.1μmである。製造方法は以下のように製造 方法は以下のように区別される: B55.例B6に記載した方法:室温(RT)で押出す。 B56.例B6に記載した方法:70℃で押出す。 B57.例B6に記載した方法:但し孔径0.4μmを経て押出した後に、バ ッチを3凍結−融解(freeze-thaw)サイクル処理する。凍結はガラスバイアル 中メタノール/ドライアイス中で−70〜−80℃で行い、水浴中+70℃で 解させる。室温で押出す。 製造したリポソームの特性決定のために、封入率を平衡分析及び誘導結合した プラズマ原子放出分光分析(Inductivety-coupled-plasma-atomic-emission -spectrometry:ICP−AES)で、並びに平均小胞直径をPCTで測定する。 それぞれ3つのバッチからの結果の平均値及び変動率は表9にまとめて示す。 例B58−B60:最後の押出し工程の孔径に依存するGd−DTPA封入率 及び小胞大きさ 例B57と同様にしてバッチを製造しかつ特性決定するが、但し最後の押出し 工程の孔径をそれぞれのバッチで変化させる点で変更する。それぞれ最後の孔径 は、0.2,0.1及び0.05μmである。それぞれ3つのバッチからの結果 の平均値及び変動率は表10にまとめて示す。 例B61−B63:脂質濃度にに依存するGd−DTPA封入率及び小胞大き さ 例B57と同様にしてバッチを製造しかつ特性決定するが、但し種々の脂質濃 度(100,150及び200mg/ml)を使用する点で変更する。それぞれ 3つのバッチからの結果の平均値及び変動率は表11にまとめて示す。 例B64:親油性医薬(メチルプレドニソロナセポネート−MPA)を有する リポソームの製造 例1に基づき、但し最後の押出し段として0.2μmを使用して製造したSP C50mg/mlからなるプラセボリポソーム20mlにMPA50mgを加え 、引き続き室温で24時間磁気撹拌機で撹拌する。 このようにして得られたリポソームは、変動率30%で平均直径189nmを 有する。MPAは完全にリポソーム中に封入されている。 例B65:5%のO/Wエマルジョンの製造 脂質E80 1.5gを2回蒸留した水約50ml中に懸濁させ、引き続き濾 過したダイズ油5mlを加 える(両者ともLipoid KG,ルードビッヒハーフェン)。2回蒸留した水を加え て100mlにした後に、該混合物をウルトラターラックス(13500rpm )10分間前分散させる。引き続き、この前分散液をそれぞれ10回2つの上下 に配置されたポリカーボネートフィルタ(0.1μm)を介して押出す。こうし て得られた均質なゲル状の混濁したO/Wエマルジョンの滴径は約430nmで ある。 例B66:PTFEフィルタを使用した5%のO/Wエマルジョンの製造 脂質E80 1.5gを2回蒸留した約水50ml中に懸濁させ、引き続き濾 過したダイズ油5mlを加える(両者ともLipoid KG,ルードビッヒハーフェン )。2回蒸留した水を加えて100mlにした後に、該混合物をウルトラターラ ックス(13500rpm)10分間前分散させる。引き続き、この前分散液を それぞれ10回2つの上下に配置されたPTFEフィルタ(0.2μm)を介し て押出す。こうして得られた均質なゲル状の混濁したO/Wエマルジョンの滴径 は約230nmである。 例B67:20%のO/Wエマルジョンの製造 クレモポル(Cremophor)S9(BASF)1gを2回蒸留した水約50ml 中に懸濁させ、引き続き濾過したダイズ油5mlを加える(両者ともLipoid KG ,ルードビッヒハーフェン)。2回蒸留した水を加え て100mlにした後に、該混合物をウルトラターラックス(8000rpm) 1分間前分散させる。引き続き、この前分散液をそれぞれ10回2つの上下に配 置されたPTFEフィルタ(0.1μm)を介して押出す。こうして得られた均 質な乳濁したO/Wエマルジョンの滴径は約880nmである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,CA,CZ,FI,H U,JP,KR,NO,RU,SK,UA,US (72)発明者 ザックセ,アンドレアス ドイツ連邦共和国 D―10589 ベルリン ボンヘッファーウーファー 8 (72)発明者 シュナイダー,トーマス ドイツ連邦共和国 D―12161 ベルリン ラインガウシュトラーセ 23 (72)発明者 レースリンク,ゲオルク ドイツ連邦共和国 D―13465 ベルリン オラニーンブルガー ショセー 60ツェ ー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.液状分散系を製造する方法において、前分散液を6.6〜250MPaの高 圧下で順次に0.01〜35μmの1〜8個のフィルタ段を介して押出すことを 特徴とする、液状分散系を製造する方法。 2.前分散液を無機材料からなるフィルタを介して押出す、請求の範囲第1項記 載の液状分散系を製造する方法。 3.前分散液を膜フィルタを介して押出す、請求の範囲第1項記載の液状分散系 を製造する方法。 4.分散液をフィルタ段当たり2〜4個の上下に配置された膜フィルタを介して 押出す、請求の範囲第3項記載の液状分散系を製造する方法。 5.上下に配置されたフィルタが異なった孔径を有する、請求の範囲第4項記載 の液状分散系を製造する方法。 6.押出しを連続的に行う、請求の範囲第1項から第4項までのいずれか1項記 載の液状分散系の製造する方法。 7.分散液を順次に縮小する孔径を有するフィルタを介して押出す、請求の範囲 第1項から第6項までのいずれか1項記載の液状分散系を製造する方法。 8.フィルタ段当たり1〜20回のフィルタ通過を適用する、請求の範囲第1項 から第7項までのいずれ か1項記載の液状分散系を製造する方法。 9.1回の通過で製造すべき生成物量が100mlより大である、請求の範囲第 1項から第8項までのいずれか1項記載の液状の分散系の製造方法。 10.生成物封入率が1分当たり150mlより大である、請求の範囲第1項から 第9項までのいずれか1項記載の液状分散系を製造する方法。 11.分散系がエマルジョンである、請求の範囲第1項から第10項までのいずれ か1項記載の液状分散系を製造する方法。 12.分散系がリポソーム懸濁液である、請求の範囲第1項から第10項までのい ずれか1項記載の液状分散系を製造する方法。 13.レントゲン造影剤を含有する、請求の範囲第12項記載の液状分散系を製造 する方法。 14.レントゲン造影剤として、イオトロラン、イオプロミド又は3−カルバモイ ル−5−[N−(2−ヒドロキシエチル)−アセトアミド]−2,4,6−トリ ヨード−安息香酸−[(1RS,2RS)−2,3−ジヒドロキシ−1−ヒドロ キシエチルプロピル]−アミドを含有する、請求の範囲第13項記載の液状分散 系を製造する方法。 15.NMR造影剤を含有する、請求の範囲第12項記載の液状分散系を製造する 方法。 16.NMR造影剤としてGd−DTPA,Gd−EO Bを含有する、請求の範囲第15項記載の液状分散系を製造する方法。 17.得られる分散液が無菌である、請求の範囲第11項又は第12項記載の液状 分散系を製造する方法。 18.液状の分散系を製造する装置において、貯蔵容器を有し、該貯蔵容器の排気 導管が、最高250MPaまでの圧力を発生するために構成された高圧ポンプに 通じ、該高圧ポンプが本発明で使用するフィルタを収容するために特定されたフ ィルタホルダと接続されており、該フィルタホルダから生成物が排出導管を介し て貯蔵容器に再循環せしめられる及び/又は取り出されることを特徴とする、液 状分散系を製造する装置。 19.高圧ポンプが最高80MPaまでの作業圧を発生するように構成されている 、請求の範囲第18項記載の液状分散系を製造する装置。 20.高圧ポンプとフィルタホルダの間に付加的になお前フィルタが設置されてお り、該前フィルタが2〜35μmの平均孔径を有するフィルタを収容するように 構成されている、請求の範囲第18項又は第19項記載の液状分散系を製造する 装置。 21.付加的に排気装置及び/又は温度及び圧力測定装置を備えている、請求の範 囲第18項から第20項までのいずれか1項記載の液状の分散系を製造する装置 。
JP6509516A 1992-10-16 1993-10-13 液状分散系を製造する方法及び装置 Pending JPH08505312A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19924235381 DE4235381A1 (de) 1992-10-16 1992-10-16 Apparatur zur Herstellung flüssiger, disperser Systeme
DE4235381.5 1993-08-18
DE4328331.4 1993-08-18
DE19934328331 DE4328331A1 (de) 1993-08-18 1993-08-18 Kontinuierliches Hochdruckextrusionsverfahren zur Herstellung von Liposomen und Emulsionen
PCT/DE1993/000997 WO1994008626A1 (de) 1992-10-16 1993-10-13 Verfahren und vorrichtung zur herstellung flüssiger, disperser systeme

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08505312A true JPH08505312A (ja) 1996-06-11

Family

ID=25919654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6509516A Pending JPH08505312A (ja) 1992-10-16 1993-10-13 液状分散系を製造する方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6241967B1 (ja)
EP (1) EP0665756A1 (ja)
JP (1) JPH08505312A (ja)
AU (1) AU5174193A (ja)
CA (1) CA2146963A1 (ja)
WO (1) WO1994008626A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011062255A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 混合有機溶媒を油相として用いる二段階乳化によるリポソームの製造方法
JP2012520898A (ja) * 2009-03-19 2012-09-10 マーヴァル バイオサイエンシーズ,インコーポレイテッド 画像化におけるコントラスト強調のための組成物および方法
WO2023190170A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 日油株式会社 核酸内封脂質ナノ粒子の製造方法及びこれを含む医薬品組成物の製造方法、並びに、核酸を細胞内又は標的細胞内に導入する方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6773719B2 (en) * 1994-03-04 2004-08-10 Esperion Luv Development, Inc. Liposomal compositions, and methods of using liposomal compositions to treat dislipidemias
US6312719B1 (en) * 1994-03-04 2001-11-06 The University Of British Columbia Liposome compositions and methods for the treatment of atherosclerosis
US5851510A (en) * 1994-05-16 1998-12-22 The Board Of Regents Of The University Of Michigan Hepatocyte-selective oil-in-water emulsion
AU4789096A (en) * 1995-02-09 1996-08-27 Schering Aktiengesellschaft Liposomes containing contrast media for blood pool imaging
DE19529922A1 (de) * 1995-08-01 1997-02-06 Schering Ag Verwendung von liposomalen Zubereitungen in der indirekten MRT-Lymphographie
NL1001380C2 (nl) * 1995-10-09 1997-04-11 Fuji Photo Film Bv Methode voor het dispergeren van een geëmulgeerd materiaal van het olie-druppeltype in een vloeistoftoevoersysteem en bekledingsmethode waarbij van een dergelijke dispergeermethode gebruik wordt gemaakt.
DE19542499A1 (de) * 1995-11-15 1997-05-22 Bayer Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer parenteralen Arzneistoffzubereitung
EP2308470A1 (en) 1997-09-18 2011-04-13 Pacira Pharmaceuticals, Inc. Sustained-release liposomal anesthetic compositions
ATE554748T1 (de) * 1997-11-14 2012-05-15 Pacira Pharmaceuticals Inc Herstellung von multivesikulären liposomen
DE69915434T2 (de) 1998-12-07 2005-03-03 Dsm Ip Assets B.V. Verfahren und Vorrichtung zum Mischen oder Dispergieren von Flüssigkeiten
US6550496B2 (en) 2001-01-16 2003-04-22 General Electric Company Rotary doser valve
IL161109A0 (en) * 2001-09-28 2004-08-31 Esperion Therapeutics Inc Methods and apparatus for extrusion of vesicles at high pressure
EP1964847A3 (en) * 2003-06-25 2008-09-17 Peregrine Pharmaceuticals, Inc. Method and apparatus for continuous large-scale radiolabeling of proteins
WO2007129311A2 (en) * 2006-05-04 2007-11-15 Pan Sci Tech S.A. Nano-particles with contrast agents for diagnostic delivery system for x-ray and ct
US9445975B2 (en) * 2008-10-03 2016-09-20 Access Business Group International, Llc Composition and method for preparing stable unilamellar liposomal suspension
US20120090719A1 (en) * 2010-10-18 2012-04-19 Jinrong Wang System and Method of Sealing Process Leaks
CN106345542B (zh) * 2016-08-30 2019-09-06 上海交通大学 一种用于复乳法制备脂质体的微流控芯片及其制作方法
US11033495B1 (en) 2021-01-22 2021-06-15 Pacira Pharmaceuticals, Inc. Manufacturing of bupivacaine multivesicular liposomes
US12151024B2 (en) 2021-01-22 2024-11-26 Pacira Pharmaceuticals, Inc. Manufacturing of bupivacaine multivesicular liposomes
US11278494B1 (en) 2021-01-22 2022-03-22 Pacira Pharmaceuticals, Inc. Manufacturing of bupivacaine multivesicular liposomes
US11357727B1 (en) 2021-01-22 2022-06-14 Pacira Pharmaceuticals, Inc. Manufacturing of bupivacaine multivesicular liposomes
US12251468B1 (en) 2024-05-20 2025-03-18 Pacira Pharmaceuticals, Inc. Manufacturing of bupivacaine multivesicular liposomes
US12246092B1 (en) 2024-05-20 2025-03-11 Pacira Pharmaceuticals, Inc. Manufacturing of bupivacaine multivesicular liposomes
US12251472B1 (en) 2024-05-20 2025-03-18 Pacira Pharmaceuticals, Inc. Manufacturing of bupivacaine multivesicular liposomes

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4263428A (en) * 1978-03-24 1981-04-21 The Regents Of The University Of California Bis-anthracycline nucleic acid function inhibitors and improved method for administering the same
US4957939A (en) * 1981-07-24 1990-09-18 Schering Aktiengesellschaft Sterile pharmaceutical compositions of gadolinium chelates useful enhancing NMR imaging
CA1264668C (en) * 1984-06-20 1990-01-23 EXTRUSION TECHNIQUES FOR THE PRODUCTION OF LIPOSOMES
US5008050A (en) * 1984-06-20 1991-04-16 The Liposome Company, Inc. Extrusion technique for producing unilamellar vesicles
US4861580A (en) * 1985-10-15 1989-08-29 The Liposome Company, Inc. Composition using salt form of organic acid derivative of alpha-tocopheral
US4737323A (en) * 1986-02-13 1988-04-12 Liposome Technology, Inc. Liposome extrusion method
WO1988007850A1 (en) * 1987-04-16 1988-10-20 The Liposome Company, Inc. Liposome continuous size reduction method and apparatus
CH672733A5 (ja) * 1987-05-22 1989-12-29 Bracco Ind Chimica Spa
US5078986A (en) * 1989-02-15 1992-01-07 Mallinckrodt Medical, Inc. Method for enhancing magnetic resonance imaging using an image altering agent containing an excess of chelating agent
DE3918215C1 (ja) * 1989-06-03 1990-11-08 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg, De
DE3933938A1 (de) * 1989-10-11 1991-04-18 Buehler Edmund Gmbh & Co Verfahren und vorrichtung zur gewinnung von liposomen aus einer lipidloesung
DE3934656A1 (de) * 1989-10-13 1991-04-18 Schering Ag Verfahren zur herstellung von waessrigen dispersionen
US5228446A (en) * 1989-12-22 1993-07-20 Unger Evan C Gas filled liposomes and their use as ultrasonic contrast agents
US5230882A (en) * 1989-12-22 1993-07-27 Unger Evan C Liposomes as contrast agents for ultrasonic imaging and methods for preparing the same
US5542935A (en) * 1989-12-22 1996-08-06 Imarx Pharmaceutical Corp. Therapeutic delivery systems related applications
DK0552299T3 (da) * 1990-10-05 1996-08-19 Liposome Co Inc Liposomeekstruderingsproces
IS1685B (is) * 1990-12-11 1998-02-24 Bracco International B.V. Aðferð við að búa til fitukúlur (liposomes) sem eru gæddar auknum hæfileika til að draga í sig og halda í sér aðskotaefnum
US5450847A (en) * 1991-04-22 1995-09-19 Schering Aktiengesellschaft Process for making doses formulation of contrast media from concentrate
DE4132677C2 (de) * 1991-10-01 1995-08-24 Braun Melsungen Ag Flüchtige Inhalationsnarkotika enthaltende Liposomen, ihre Herstellung und Verwendung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520898A (ja) * 2009-03-19 2012-09-10 マーヴァル バイオサイエンシーズ,インコーポレイテッド 画像化におけるコントラスト強調のための組成物および方法
WO2011062255A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 混合有機溶媒を油相として用いる二段階乳化によるリポソームの製造方法
JPWO2011062255A1 (ja) * 2009-11-20 2013-04-11 コニカミノルタホールディングス株式会社 混合有機溶媒を油相として用いる二段階乳化によるリポソームの製造方法
WO2023190170A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 日油株式会社 核酸内封脂質ナノ粒子の製造方法及びこれを含む医薬品組成物の製造方法、並びに、核酸を細胞内又は標的細胞内に導入する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2146963A1 (en) 1994-04-28
EP0665756A1 (de) 1995-08-09
US6241967B1 (en) 2001-06-05
AU5174193A (en) 1994-05-09
WO1994008626A1 (de) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08505312A (ja) 液状分散系を製造する方法及び装置
EP0703778B1 (en) Methods and apparatus for making liposomes
Laouini et al. Liposome preparation using a hollow fiber membrane contactor—application to spironolactone encapsulation
EP1343475B1 (en) Self forming, thermodynamically stable liposomes
Tsai et al. Liposomal microencapsulation using the conventional methods and novel supercritical fluid processes
CA1289072C (en) Scaled-up production of liposome-encapsulated hemoglobin
JP2756526B2 (ja) リポソーム懸濁液の安定化法及びリポソーム懸濁液
AU630144B2 (en) Osmotically dependent vesicles
US20040101553A1 (en) Platinum aggregates and process for producing the same
Talsma et al. The Size Reduction of Liposomes with a High Pressure Homogenizer (Microfluidizer™). Characterization of Prepared Dispersions and Comparison with Conventional Methods.
EP0792143B1 (en) Methods for making liposomes containing hydrophobic drugs
EP2368627A1 (en) Method for producing liposome and method for dissolving cholesterol
AU676230B2 (en) Interdigitation-fusion liposomes and gels
WO1994008565A9 (en) Interdigitation-fusion liposomes and gels
EP0973505B1 (en) Aqueous pharmaceutical composition comprising an active ingredient which is highly insoluble in water
EP0552299A1 (en) LIPOSOMES EXTRUSION PROCESS.
JP4709367B2 (ja) 無菌的なリポソームの製造方法
DE4328331A1 (de) Kontinuierliches Hochdruckextrusionsverfahren zur Herstellung von Liposomen und Emulsionen
JPH0457375B2 (ja)
JP4894119B2 (ja) 脂肪酸含有リポソーム分散液
Redziniak et al. Liposomes at the industrial scale
JP4599849B2 (ja) リポソーム含有製剤の製造方法、およびリポソーム含有製剤
JP2008120721A (ja) 高比重薬剤を内包したリポソームの製造方法
JP2006298843A (ja) リポソームおよびリポソーム含有製剤の製造方法
MXPA99007683A (en) Aqueous pharmaceutical composition comprising an active ingredient which is highly insoluble in water