[go: up one dir, main page]

JPH08505095A - コンタクトレンズの製造方法 - Google Patents

コンタクトレンズの製造方法

Info

Publication number
JPH08505095A
JPH08505095A JP6508149A JP50814994A JPH08505095A JP H08505095 A JPH08505095 A JP H08505095A JP 6508149 A JP6508149 A JP 6508149A JP 50814994 A JP50814994 A JP 50814994A JP H08505095 A JPH08505095 A JP H08505095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
end wall
contact lens
manufacturing
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6508149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3309856B2 (ja
Inventor
アショク, アール サークラー,
クーシュルー ガンジー,
Original Assignee
ピルキントン バーンズ ハインド,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピルキントン バーンズ ハインド,インコーポレイテッド filed Critical ピルキントン バーンズ ハインド,インコーポレイテッド
Publication of JPH08505095A publication Critical patent/JPH08505095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309856B2 publication Critical patent/JP3309856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • B29C69/001Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore a shaping technique combined with cutting, e.g. in parts or slices combined with rearranging and joining the cut parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/021Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles by casting in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00028Bifocal lenses; Multifocal lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00048Production of contact lenses composed of parts with dissimilar composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00317Production of lenses with markings or patterns
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • G02C7/044Annular configuration, e.g. pupil tuned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/049Contact lenses having special fitting or structural features achieved by special materials or material structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0002Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped monomers or prepolymers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、第1素材からなる第1部分と第2素材からなる第2部分を持つコンタクトレンズの製造方法に関する。この方法は、レンズボタン(B)を形成するために硬化/重合する素材を鋳造するむ受型(S、T)を決定するために、鋳型内で定義される空間内に押し退け部を有する端壁(3)を持つ鋳型(1)を利用する。この方法は更に、第1単量体素材を鋳型の受型に流し込み、その単量体素材を重合/硬化する工程と、上記鋳造によって形成されたものを機械処理してコンタクトレンズ(CL)に成形する工程を含み、該第1単量体素材は、鋳型の端壁を形成する素材に対して浸透性を持ち鋳型と硬化/重合した素材を結合させる重合可能な素材を含む。

Description

【発明の詳細な説明】 コンタクトレンズの製造方法 発明の背景 発明の分野 この発明はコンタクトレンズの製造方法に関し、特に2種類以上の異なった素 材を用いて、複合レンズ、複焦点または二焦点レンズ等の、コンタクトレンズを 製造する方法に関する。従来の技術 通常、これらの2種類以上の素材から形成されるコンタクトレンズは、第1の 素材からなる第1構成要素と、第2の素材からなる第2構成要素から形成される 。この例の1つとしては、当業界で「サターン」として一般的に知られる複合レ ンズにおいて、第1構成要素はレンズの光学域を有し、通常、硬質のガス透過性 素材などの「堅い」素材から作られており、また、第2構成要素は光学域の周辺 を含み、通常、ヒドロゲル(hydrogel)素材などの「柔らかい」素材で作られて いる。現在、上記の一般的な型の複合レンズは、次に示す工程により形成される ボタンから製造される。 (a)第1素材棒を、第1単量体素材の重合により形成する工程 (b)第2素材の層を該第1素材棒の周りに重合することにより形成する工程 (c)ボタン型に形成するために該素材捧をスライスする工程 上記のボタン製造技術にかかる問題点は、 (a)第1素材棒は完成したボタン内の中央になければならない。これは、当 業界で用いられている手順では簡単に達成されず、結果的には、この観点からす れば誤差の範囲が広く、素材棒とボタンの高廃棄率の原因となっている。 (b)第1素材棒の実際の直径は完成したレンズの重要な特性に幅を与える。 従って、第1素材棒は均一な直径を持たなければならない。 (c)二つの構成要素の二つの素材間の粘着は、複合レンズの素材が異なる性 質を持つことから、非常に低いこともあり、このことと、ソフトコンタクトレン ズ素材が製造後、未使用の状態で膨張する可能性があることを考え合わせると、 粘着にかなりの力を加えて行なわなければならず、問題が重大なものになりうる 。 上記の実質的な結果としては、上記記載の方法によるボタンを使った複合コン タクトレンズ製造は費用がかかり、また、素材棒、ボタン、レンズの高廃棄率に つながっている。 上記の状況と問題は一例、つまり「サターン」レンズに関して論じているが、 この状況と問題は、2種類以上の異なる素材から作られる複焦点レンズ等の製造 時に遭遇するものと非常に似たものである。 発明の要約 本発明は、複合コンタクトレンズや複焦点コンタクトレンズなどのコンタクト レンズの製造方法を提供することに関し、上記の問題を、少なくとも緩和、又は 、際だって減らすことのできるコンタクトレンズの製造方法に関する。 本発明において、その最も広い範囲によれば、第1素材からなる第1部分と第 2素材からなる第2部分とを持つコンタクトレンズの製造方法を開示しており、 該コンタクトレンズは、一般的に円筒形の構成をした、側壁と端壁を持つ鋳型を 利用して製造され、該端壁は側壁によって決定される空間中に押し退け部を有し 、該側壁と端壁によって決定される空間は、素材を硬化/重合する為に鋳造する 受型であって、該製造方法は、 第1単量体素材を鋳型の受型に流し込み、重合/硬化し、 上記鋳造により形成されたものを機械処理によりコンタクトレンズに仕上げ、 該第1単量体素材は、鋳型の端壁が形成されている素材に浸透するような動き をする重合可能な素材を含む。 本発明の製造方法に用いられる鋳型は、コンタクトレンズに適した素材から比 較的安く、また高精度に大量生産することができる。例えば鋳型は、ポリスチレ ン(polystyrene)の鋳型に材料を流し込むとによって製造することができ、そ のポリスチレンの鋳型は、射出成形によって非常に安価に作ることができる。 このことから、2種類以上の異なる素材から作られるコンタクトレンズが本発 明の方法によって、安価に、しかも簡単に作ることができ、また、現在知られる プロセスによる問題が全て解決されないにしても、大幅に軽減されることは、当 業者にとって、容易に理解できるだろう。 本発明の一構成としては、鋳型の端壁の内側への押し退け部が固形の突出であ り、鋳型の素材がコンタクトレンズの一部を構成する。 また、別の例としては、機械処理の前段階で、錆型の端壁の内側への押し退け 部が、第2の単量体素材を鋳造、重合/硬化する為の第2の受型を決定する。 本発明の第2の見地としては、第1素材からなる第1構成部分と第2素材から なる第2構成部分を持つコンタクトレンズの製造方法において、該コンタクトレ ンズは側壁と端壁を持つ円筒形の構造をした鋳型を使って製造され、該端壁は、 硬化/重合される、端壁によって分離された素材を鋳造するために鋳型が2つの 受型を持つように、側壁で決定される空間の内側に押し退け部を有し、該製造方 法は、 鋳型の片方の受型に、第1単量体素材を流し込み、重合/硬化し、 鋳型のもう一方の受型に、第2単量体素材を流し込み、重合/硬化し、 前記の方法によって形成されたものを機械処理によりコンタクトレンズに仕上 げ、 前記第1、第2単量体素材は鋳型の端壁を構成する素材に浸透するような動作 をする、重合可能な素材を含むことを特徴とする。 鋳型の端壁を構成する素材へ浸透性を有する重合可能な素材が該第1、第2単 量体素材に含まれることにより、その重合可能な単量体が柔化し、膨張し、及び /又は鋳型の端壁の表面素材を溶かし、重合に当たり、単量体素材の鋳造物と鋳 型の端壁の間に非常に強く接着された接面が作られることになる。実際、本発明 におけるボタンの接着力は、2つの素材が直接に接触させられる現在の方法に比 べて、際だって強くなる。 この鋳造作業が両方とも終了すると、重合された第1と第2の単量体素材の二 つの物体の間に挟まれた鋳型の端壁を含むボタンが形成され、上記段落で論じた とおり、重合した第1と第2の夫々の単量体素材は鋳型の端壁の夫々の表面に強 く接着される。 鋳型、又はその一部のボタンとの結合は、現在使用されている方法に比べて、 本発明の方法が際だって安価で簡易な1又は2工程の鋳造作業であることを示唆 する。 中心とその週辺の、2つの素材の精密な位置合わせは、射出成形などによる鋳 型の正確な製造によって簡単に達成することができる。結果として、中心をそろ えることは鋳型によって確実になされる。本発明の好適な実施例において、強力 な接合面が鋳造素材と側壁の間にも形成されるように、鋳型は同素材を用いた側 壁と端壁によって構成される。 好ましくは、端壁は、鋳型の側壁によって決定される空間内への押し退け部を 有し、その形状は円錐形をしている。 このように内側への押し退け部として形成された円錐は、鋳型の端壁の面積の 100%以内の面積をした底面を持つ。また、この円錐はその中心、又は端壁の 中心の直線上、又はその中心から外れた位置に頂点を持つ。 別の例としては、鋳型の端壁の内側への押し退け部は、直立柱面体を含むこと もできる。その直立柱面体は、例えば円、楕円、半円、多角形など、適した断面 を持つ。 上記から、本発明にかかる方法が1つ(又は複数)の構成要素を持つコンタク トレンズを製造するために用いることが可能であることはことは、当業者にとっ て明らかである。 内側への押し退け部を有する鋳型を利用することは、2つの鋳型の受型が下記 の様に決定されることを意味する。 1)鋳型の端壁の内側への押し退け部によって決定される1つの受型 2)側壁と端壁によって決定される1つの受型 本発明の一例の構成においては、鋳型の端壁はボリメタクリル酸メチル(poly methyl methacrylate)から構成され、また、第1及び第2単量体素材に含まれ る浸透性のある重合可能な素材はメタクリル酸メチル(methyl methacrylate) である。 当業者が認識するように、鋳型の素材と浸透性のある重合可能な素材との間に は緊密な関係があり、上記に挙げた例に限るものではなく、開示される本発明を 制限するものではない。 一般的には、スチレン(styrene)、N−ビニルピロリドン(NVP)(N-vi nylpyrrolidone)、メタクリル酸オキシエチル(HEMA)(hydroxyethyl methacr ylate)、ジメチルアクリルアミド(DMA)(dimethyl acrylamide)、ジメタク リル酸エチレングリコール(EGDMA)(ethylene glycol dimethacrylate)、メ タクリル酸グリンジル(GMA)(glycerol methacrylate)等、液体ビニル異量体 とそれらのモノマーは、本発明で使用可能なものである。 本発明の第1の別例としては、鋳型の端壁を、酢酸酪酸セルロース(cellulos eacetate butyrate)(イーストマンコダック社TENITE M6 350A等〈アメリカ合 衆国ニューヨーク市ロッチェスター〉)、樹脂、又は可塑素材と、メタクリル酸 メチル等の液体ビニル単量体である第1及び第2単量体素材に含まれる浸透性の 重合可能な素材とから形成している。 本発明の第1の構成の第2の別例としては、鋳型の端壁をポリスチレンと、N −ビニルピロリドン等の液体ビニル単量体である第1及び第2単量体素材の浸透 性のある重合可能な素材とから形成している。 本発明の構成の一例としては、鋳型の端壁が着色される。鋳型の端壁を着色す ることにより、鋳造物の底からレンズが切断/変形されて完成するとき、第1と 第2構成要素の素材が色のついた輪の様な域で分割される。 本実施例のこの見地からの使用法の一例として、鋳型を着色することにより完 成したコンタクトレンズを探すための薄色を着けることもできる。このレンズを 探すための薄色は、レンズ探しの効果をもたらすと同時に、レンズ装着者に何ら 支障をきたさないように、多少の費用を追加することによって完成品のレンズに 着けることができる。 別の例としては、開示されたような鋳型の着色は、必要であれば別個の色の輪 を着けるために利用することもできる。 加えて、選択可能なコンタクトレンズ製造方法を提供するために、鋳型は別個 の鋳造領域、つまり、1又は2以上の受型を持っているため、完成したコンタク トレンズのそれぞれ別個の領域には、別個の色を着けることもできる。 本発明にかかる方法に使用される鋳型は、単量体素材の鋳造中や、それに続く 硬化/重合中に変形することが確実にない強度を実現するために、明らかに素材 は適度の厚みをもって構成される。しかし、鋳型の端壁は、完成したコンタクト レンズの光学的特質に悪影響を与えることのないような厚さにするべきである。 従って、鋳型の端壁は、0.1mmから2mmの間の厚さにすることが好まし い。 本発明のコンタクトレンズ製造方法を利用したほとんどの場合において、該製 造方法に利用される鋳型は、鋳型の側壁と同じ、かなり平均した厚さをした端壁 を持っている。 しかしながら、断面に添った端壁の厚さは異なると見られる場合がある。もし 、その端壁が円錐状の押し退け部を持っているとすれば、その端壁の厚さのばら つきは、円錐の側面の上の方から頂点にかけて起こる。また、内側への押し退け 部が、適した素材を入れ、重合するための第2の受型を形成する直立柱面体であ るとき、端壁の厚さのばらつきは直立柱面体の側面で起こる。 明らかに、鋳型の端壁の厚さに関して、上記のコメントは素材を鋳造するため の2つの受け型を持つ鋳型にあてはまる。しかし、鋳型が固形の押し退け部を有 する場合、上述の制限は少なくともその押し退け部の領域にはあてはまらない。 本発明は、例えば、硬質と硬質、硬質と柔質、柔質と柔質等の、どのような素 材の組み合わせや、どのようなタイプの素材からもコンタクトレンズを製造する ために使われる。 「ハードコンタクトレンズ用素材」とは、当業界ではよく知られており、一般 的な意味合いとしては、多種多様な素材を含む。好ましくは、フルオロコン(fl uorocon)などの、固体ガス透過性素材である。 「ソフトコンタクトレンズ用素材」とは、当業界でよく知られており、ヒドロ ゲル素材に関して使われる一般的用語であり、水の中では含水/膨張しやすい素 材である。典型的な素材は、一度水を含むと、柔らかく、曲げやすくなる性質を 持っている。 また、この「ソフトコンタクトレンズ用素材」はシリコンでもよい。 好ましくは、ソフトコンタクトレンズ用素材は、同出願人による米国特許出願 香号07/641,273に開示されている様な含水性素材である。 図面の簡単な説明 図1は、本発明にかかるコンタクトレンズの製造方法に使用される鋳型の横断 面図である。 図2乃至図4は、本発明にかかる方法の概略を示す図である。 図5は、本発明により製造されたコンタクトレンズの横断面該略図である。 図6は、添付図5のコンタクトレンズの概略平面図である。 図7は本発明における第2例にかかる鋳造ボタンと完成したレンズである。 図8は本発明における第3例にかかる鋳造ボタンと完成したレンズである。 図9は本発明における第4例にかかる鋳造ボタンと完成したレンズである。 図10は本発明における第5例にかかる鋳造ボタンと完成したレンズである。 図11は本発明における第6例にかかる鋳造ボタンと完成したレンズである。 図12は本発明における第7例にかかる鋳造ボタンと完成したレンズである。 好適な実施例の説明 以下、添付図面に従って、本発明にかかる実施例を説明する。 添付図1は、本発明にかかるコンタクトレンズ製造方法に使用される鋳型1を 示す。 鋳型1は、側壁2と端壁3を含む円筒状の構成をしている。端壁3は側壁2に よって決定される空間の内部に押し退け部を有し、円錐形の構成をしている。 以上の構成において、鋳型1は液体素材を保つための2つの受型を決定してい る。このうちの第1の受型Tは、端壁3の表面4によって決定され、鋳型1の円 筒状の側壁2の外部にある。第2の受型Sは、鋳型1の端壁3の表面5と円筒形 の側壁2によって決定される。 鋳型1の端壁3の厚みは1.0mmである。 添付図面の図2乃至図6を参照にして、本発明にかかるコンタクトレンズの製 造方法を説明する。 鋳型1は該受型Tが液体単量体素材を保持することができるように位置される 。第1素材の液体単量体素材は受型Tに注入され、重合される。 この重合が終了すると、受型Tは鋳造単量体素材と端壁3を反応させることに より得られる異量素材の塊で満たされる。そして鋳型は裏返され、受型Sは、第 2素材の液体単量体で満たされ、重合される。 この、第2の重合処理がすむと、図3に示すようなボタンが形成される。 コンタクトレンズの製造を完成するために、図4に示すように、第1光学面6 が機械処理でボタン上に形成される。このボタンは裏返され、第2光学面7が、 機械処理により形成される。 このようにして作られたコンタクトレンズを添付図5と6に示す。このコンタ クトレンズは、 鋳型1の受型Sで鋳造された周辺部分8と、 鋳型1の受型Tで鋳造された中心部分9 を含む。 上記のように機械処理によりボタンからコンタクトレンズが作られると、柔軟 で、しなやかな特性を持たせるために、周辺部分8の素材は含水、膨張させられ る。この処理は、現在製造現場で使用されている従来の処理工程に従って行なわ れる。 コンタクトレンズの中の中心部分9の実際の直径は、鋳型1の受型Tの円錐型 の特性により、ボタンからコンタクトレンズを形成するための切断位置の深さに 対応する。従って、ボタンからコンタクトレンズを形成するための切断位置の深 さを調整することによって、中心部分9の大きさを着用者の要望や着用者の生活 場の照明状況に適するように調整することができる。 なお、周辺部分8と中心部分9の接合面は、目で見てはっきりと分かるように 印されている。この接合面の効果は、要望の特徴を提供するために、円錐状の端 壁3の角度やレンズの厚みを変えることにより、必要に応じて調整することがで きる。例1 上記のコンタクトレンズは、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)から作られる端 壁で形成される鋳型1を使用することにより、上記の方法を用いて、下記の様に 形成される。 中心部分9(鋳型1の受型Tで鋳造される単量体素材により形成される)は、 下記の成分からなる単量体混合物で形成される。 そして、コンタクトレンズは中心部分9の直径が9.00mm、周辺部分8の 直径が14.00mmになる様に切断される。 次に、図7に、鋳造されたボタンBと、そのボタンBから製造されたコンタク トレンズの断面図と平面図を示す。 ボタンBは完成したボタンBに含まれることになる鋳型20を使用して、鋳造 される。鋳型20はポリメタクリル酸メチルから製造されており、側壁21と、 底壁22を持ち、全体的には円形をしている。鋳型の底壁22は、端壁21に囲 まれる空間内に通常の円錐形をした押し退け部を有し、側壁21の中心軸に円錐 の頂点を持つ。 上記のように鋳型を形成するに当たり、異量素材の鋳造に適した2つの受型が 定義される。それらは、 1)側壁21と底壁22によって定義され、第2構成要素を形成する素材が鋳 造される、空間S 2)底壁22の押し退け部によって定義され、第1構成要素を形成する素材が 鋳造される、空間T である。 空間Sで鋳造される素材の一例として、下記の成分からなるヒドロゲル素材が ある。 図7において、ボタン内の輪郭CLはこのボタンから機械処理で作られるコン タクトレンズの位置を示す。 また、このようにボタンから機械処理して作られたコンタクトレンズの断面図 と平面図を示す。レンズは外郭部分23と内側部分24からなり、これらの部分 は鋳型20によって分けられている。 添付図8に、他の鋳造されたボタンBと、このボタンBから製造されたコンタ クトレンズの断面図と平面図を示す。 このボタンBとそれから作られるコンタクトレンズCLの説明は、図7を参照 にして説明したものと非常に類似しているので、類似する記号香号は類似する部 分を示す。 この場合、異なる点は、底壁22の押し退け部の形と位置である。 この場合、底壁の押し退け部は同様に円錐形をしているが、鋳型20の軸から 僅かにずれている。この実質的な結果はコンタクトレンズの平面図から明らかな ように、第1構成要素は楕円形をしており、添付図7を参照にして論じた例のよ うな円形ではない。 ボタンBとそれから作られるコンタクトレンズCLは、添付図7を参照にして 論じた素材と同じものから構成されている。 次に添付図9には鋳造されたボタンBの他の形態と、このボタンから製造され たコンタクトレンズの断面図、及び平面図を示す。 このボタンBとそれから作られるコンタクトレンズCLの説明は、図7を参照 にして説明したものと非常に類似しているので、類似する記号番号は類似する部 分を示す。 この場合、異なる点は、底壁22の押し退け部の形と位置である。 底壁22の押し退け部は、円筒状であり、該押し退け部の中心軸は鋳型の中心 軸からずれている。 結果として、コンタクトレンズが鋳造されたボタンBから機械処理して作られ るとき、添付図8を参照にして論じたコンタクトレンズのように第1構成要素は 楕円形をしており、円ではない。 ボタンBとそれから作られるコンタクトレンズCLは、添付図7を参照にして 述べたものと同じ素材から作られている。 添付図10では、ボタンBの他の形とそれから作られるコンタクトレンズを示 している。 このボタンBとそれから作られるコンタクトレンズCLの説明は、図7を参照 にして説明したものと非常に類似しているので、類似する記号香号は類似する部 分を示す。 この場合、違いは底面付近における鋳型20の収縮である。上記では、鋳型2 0は、側壁21と底壁22が均一な厚さになるように作られていた。この図に示 されている例では、底壁22は側壁21よりかなり厚い。これによる実質的な影 響は、ボタンBから機械処理で作られるコンタクトレンズの平面図にはっきりと 示されているように、コンタクトレンズの第1構成要素と第2構成要素の間の鋳 型20で作られる障害壁が上記の例に比べてかなり厚いことである。また、鋳型 素材が高い屈折率を持っていることから、同心円の複焦点レンズを作ることがで きる。 ボタンBとそれから作られるコンタクトレンズCLは、添付図7を参照にして 述べたものと同じ素材から作られている。 添付図11は、ボタンBの他の形とそれから作られるコンタクトレンズの断面 図と平面図を示している。 この場合、鋳型30はポリスチレンから作られており、円筒状の側壁31と底 壁32を含む。底壁32は、鋳型の軸から僅かにずれ、その鋳型の軸に平行な軸 を持つ直立固形柱構成要素33を持つ。 この場合の鋳型30はこの特殊な形に注入することにより製造することができ 、又は別の例として、添付図9に似た鋳型が、鋳型30を形成、鋳造、そして重 合している素材と同じ素材である異量体を持つ空間Tと共に使用することもでき る。 どの場合においても、鋳型はボタンを作るために材料を流し込むための1つの 受型を定義しているだけである。この場合、下記の成分からなる異量素材が受型 で鋳造される。 一度重合されると、鋳造されたボタンBは、鋳型の直立柱の素材から形成され る第1構成要素34と鋳型の受型に流し込まれる素材から形成される第2構成要 素35を含むコンタクトレンズに機械処理成形される。 最後に、添付図12は、ボタンBの他の形とそれから作られるコンタクトレン ズを示している。 この例では、ボタンBは、ボタンBに含まれることになる鋳型41を使って鋳 造される。 この場合、鋳型41はポリスチレンなどの光学的に透明な素材で作られている 。鋳型41は、 端壁42と、 端壁42の周辺を取り巻き、それに接合している第1側壁44と、 第1側壁44によって定義される空間内で、端壁42と接合する第2側壁43 からなる。 このような鋳型41は、ボタンBの成形を可能にするために、異量のモノマー 素材が鋳造される2つの受型45と46を定義し、受型46はもう一つの受型4 5に周囲を囲まれている。 受型45は第1側壁44の内側表面、端壁42、そして第2側壁43の外側表 面によって定義される。 受型46は、第2側壁43の内側表面と端壁42によって定義される。 鋳造ボタンBは、液体単量体素材が受型45と46に流し込まれ、重合されて 成形される。 この鋳型41を使用してボタンを鋳造する方法は、鋳造ボタンを形成する上記 の方法と同じものであってもよい。しかし、上記のタイプの鋳造ボタンについて は、受型45と46は同じ側に配置されるので、液体単量体素材が同時に適切な 受型に流し込まれ、重合/硬化される。つまり、先に詳しく説明した方法におけ る第1重合/硬化工程が除かれる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,H U,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,LV,MG ,MN,MW,NL,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SK,UA,VN (72)発明者 ガンジー, クーシュルー アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94086 サニーベール, #402, ブエナ ビスタ アベニュー 243

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 一般的に略円筒状の構造をした、側壁と端壁を持つ鋳型を使ってコンタク トレンズを製造し、該端壁は該側壁によって定義される空間内に押し退け部を有 し、該側壁と該端壁によって定義される該空間は材料を鋳造することのできる受 型である、第1素材からなる第1部分と第2素材からなる第2部分を持つコンタ クトレンズの製造方法であって、 第1単量体素材を鋳型の受型で鋳造し、該単量体素材を重合/硬化する工程と 、前記の鋳造によって形成されたものを、機械処理によってコンタクトレンズに 成形する工程であって、該第1単量体素材は鋳型の端壁を形成する素材に対して 浸透性を持った重合可能な素材を含むことを特徴とするコンタクトレンズの製造 方法。 2. 前記鋳型の端壁の内側への押し退け部が固形の突出であり、該端壁の材料 はコンタクトレンズの一部分を構成することを特徴とする、請求項1に記載のコ ンタクトレンズ製造方法。 3. 前記鋳型の端壁の内側への押し退け部が機械処理の前に第2単量体素材を 鋳造し、重合/硬化する、第2の受型を定義することを特徴とする、請求項1に 記載のコンタクトレンズの製造方法。 4. 円筒状の構造をした、側壁と端壁を持つ鋳型を使ってコンタクトレンズを 製造し、硬化/重合するべき素材を鋳造するために鋳型の端壁によって分離され た2つの受型を鋳型が持つように、該端壁は、該側壁によって定義される空間中 へ押し退け部を有する、第1素材からなる第1部分と第2素材からなる第2部分 を持つ複合コンタクトレンズの製造方法であって、 鋳型の一つの受型で第1単量体素材を鋳造する工程と、 鋳型のもう一つの受型で第2単量体素材を鋳造する工程と、 受型の中で、該第1及び第2単一体素材を重合/硬化する工程と、 前記の鋳造によって形成されたものを、機械処理によってコンタクトレンズに 成形する工程であって、該第1単量体素材は鋳型の端壁を形成する素材に対して 浸透性を持った重合可能な素材を含むことを特徴とする複合コンタクトレンズの 製造方法。 5. 前記第1単量体素材は、第2単量体素材を鋳造する前に重合/硬化される ことを特徴とする、請求項4に記載の方法。 6. 前記第1および第2単量体素材は、同時に重合/硬化されることを特徴と する、請求項4に記載の方法。 7. 前記鋳型は、同素材から作られる側壁と端壁から形成され、強力な接合面 が鋳造素材と側壁の間に形成されることを特徴とする、請求項1に記載の複合コ ンタクトレンズの製造方法。 8. 前記鋳型が熱可塑性素材で形成されることを特徴とする、請求項7に記載 のコンタクトレンズの製造方法。 9. 前記端壁が鋳型の側壁によって定義される空間中に押し退け部を有し、そ の押し退け部は円錐形であることを特徴とする、請求項1に記載の複合コンタク トレンズ製造方法。 10. 前記鋳型の端壁の内側への押し退け部が直立柱面体を含むことを特徴と する、請求項1に記載の複合コンタクトレンズの製造方法。 11. 前記鋳型の端壁はポリメタクリル酸メチルによって構成され、前記第1 及び第2単量体素材の浸透性物質はメタクリル酸メチルであることを特徴とする 、請求項1に記載の複合コンタクトレンズ製造方法。 12.前記鋳型の端壁はポリメタクリル酸メチルによって構成され、前記第1及 び第2単量体素材の浸透性物質はメタクリル酸素材であることを特徴とする、請 求項1に記載の複合コンタクトレンズ製造方法。 13. 前記鋳型の端壁は酢酸酪酸セルロースによって構成され、前記第1及び 第2単量体素材の浸透性物質は液体ビニル単量体素材であることを特徴とする、 請求項1に記載の複合コンタクトレンズ製造方法。 14. 前記鋳型の端壁はポリスチレンによって構成され、前記第1及び第2単 量体素材の浸透性物質は液体ビニル単量体素材であることを特徴とする、請求項 1に記載の複合コンタクトレンズ製造方法。 15. 前記鋳型の端壁は着色されていることを特徴とする、請求項1に記載の 複合コンタクトレンズ製造方法。 16. 前記鋳型の端壁は0.1mmから2mmの間の厚さであることを特徴と する、請求項1に記載の複合コンタクトレンズ製造方法。 17. 前記鋳型の端壁はレンズ素材のビニル単量体と適合する熱可塑性素材で あることを特徴とする、請求項1に記載の複合コンタクトレンズ製造方法。 18. 前記鋳型は、同素材から作られる側壁と端壁から形成され、強力な接合 面が鋳造素材と側壁の間に形成されることを特徴とする、請求項4に記載の複合 コンタクトレンズ製造方法。 19. 前記端壁が鋳型の側壁によって定義される空間中に押し退け部を有し、 その押し退け部は円錐形であることを特徴とする、請求項4に記載の複合コンタ クトレンズ製造方法。 20. 前記鋳型の端壁の内側への押し退け部が直立柱面体を含むことを特徴と する、請求項4に記載の複合コンタクトレンズ製造方法。 21. 前記鋳型の端壁はポリメタクリル酸メチルによって構成され、前記第1 及び第2単量体素材の浸透性物質はメタクリル酸メチルであることを特徴とする 、請求項4に記載の複合コンタクトレンズ製造方法。 22.前記鋳型の端壁はポリメタクリル酸メチルによって構成され、前記第1及 び第2単量体素材の浸透性物質はメタクリル酸素材であることを特徴とする、請 求項4に記載の複合コンタクトレンズ製造方法。 23. 前記鋳型の端壁は酢酸酪酸セルロースによって構成され、前記第1及び 第2単量体素材の浸透性物質は液体ビニル単量体素材であることを特徴とする、 請求項4に記載の複合コンタクトレンズ製造方法。 24. 前記鋳型の端壁は着色されていることを特徴とする、請求項4に記載の 複合コンタクトレンズ製造方法。 25. 前記鋳型の端壁は0.1mmから2mmの間の厚さであることを特徴と する、請求項4に記載の複合コンタクトレンズ製造方法。
JP50814994A 1992-09-11 1993-09-10 コンタクトレンズの製造方法 Expired - Fee Related JP3309856B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/944,891 1992-09-11
US07/944,891 US5433898A (en) 1992-09-11 1992-09-11 Method of manufacturing a contact lens
PCT/US1993/008455 WO1994006621A1 (en) 1992-09-11 1993-09-10 A method of manufacturing a contact lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08505095A true JPH08505095A (ja) 1996-06-04
JP3309856B2 JP3309856B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=25482234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50814994A Expired - Fee Related JP3309856B2 (ja) 1992-09-11 1993-09-10 コンタクトレンズの製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5433898A (ja)
EP (1) EP0670770B1 (ja)
JP (1) JP3309856B2 (ja)
CN (1) CN1085843A (ja)
AT (1) ATE225706T1 (ja)
AU (1) AU675248B2 (ja)
CA (1) CA2144165C (ja)
DE (1) DE69332383T2 (ja)
IL (1) IL106978A0 (ja)
MX (1) MX9305590A (ja)
WO (1) WO1994006621A1 (ja)
ZA (1) ZA936703B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070599A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Hoya Healthcare Corporation 複合コンタクトレンズ及びレンズ素材の製造方法
JP2013520692A (ja) * 2010-02-25 2013-06-06 ランティーユ ハイブリッドコンタクトレンズを作製するための方法
JP2013539080A (ja) * 2010-09-30 2013-10-17 カール ツァイス ヴィジョン インターナショナル ゲーエムベーハー 特に眼鏡レンズとして使用する光学レンズ
JP5775817B2 (ja) * 2009-07-08 2015-09-09 株式会社メニコン ハイブリッドソフトコンタクトレンズ、この製造方法及び水和処理方法
JP2015533679A (ja) * 2012-08-23 2015-11-26 シーアールティー・テクノロジー,インコーポレーテッド 多構成要素光学システムを製作するためのデバイスおよび方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6176962B1 (en) 1990-02-28 2001-01-23 Aclara Biosciences, Inc. Methods for fabricating enclosed microchannel structures
US6054034A (en) * 1990-02-28 2000-04-25 Aclara Biosciences, Inc. Acrylic microchannels and their use in electrophoretic applications
US5923397A (en) * 1996-03-25 1999-07-13 Bausch & Lomb Incorporated Bimodulus contact lens article
DE69826857T2 (de) * 1997-05-27 2006-02-23 Novartis Ag Ophthalmische kompositlinse
JPH1123809A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Fuji Photo Optical Co Ltd 多焦点レンズ及び多焦点レンズの製造方法
US6217171B1 (en) 1998-05-26 2001-04-17 Novartis Ag Composite ophthamic lens
US7104648B2 (en) * 2002-09-06 2006-09-12 Synergeyes, Inc. Hybrid contact lens system and method
US7322694B2 (en) 2002-09-06 2008-01-29 Synergeyes, Inc. Hybrid contact lens system and method
AU2003263085A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-29 Quarter Lambda Technologies, Inc. Hybrid contact lens system and method
US7163292B2 (en) * 2002-09-06 2007-01-16 Synergeyes, Inc. Hybrid contact lens system and method
US20040099971A1 (en) * 2002-11-25 2004-05-27 Technology Resource International Corporation Lens molds and method of using the same
RU2230530C1 (ru) * 2002-12-05 2004-06-20 Распопов Владимир Андреевич Способ изготовления искусственного хрусталика глаза
RU2238060C1 (ru) * 2003-04-07 2004-10-20 Распопов Владимир Андреевич Способ изготовления монолитного искусственного хрусталика глаза
RU2239391C1 (ru) * 2003-06-18 2004-11-10 Государственное учреждение Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" им. акад. С.Н.Федорова Способ изготовления искусственного хрусталика глаза и искусственный хрусталик глаза
RU2242189C1 (ru) * 2003-08-07 2004-12-20 Государственное учреждение Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" им. акад. С.Н. Федорова Способ изготовления искусственного хрусталика глаза и искусственный хрусталик глаза
US7018039B2 (en) * 2003-11-14 2006-03-28 Synergeyes,Inc. Contact lens
ATE484766T1 (de) * 2004-05-28 2010-10-15 Menicon Co Ltd Kontaktlinse
US7543936B2 (en) * 2005-05-06 2009-06-09 Synergeyes, Inc. Hybrid contact lens system and method of fitting
US7377637B2 (en) * 2005-10-11 2008-05-27 Synergeyes, Inc. Hybrid contact lens system and method of fitting
US7537339B2 (en) * 2006-05-25 2009-05-26 Synergeyes, Inc. Hybrid contact lens system and method of fitting
US20080074611A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Meyers William E Hybrid contact lens with improved resistance to flexure and method for designing the same
US20080291392A1 (en) * 2007-04-12 2008-11-27 Sicari Joseph E System and method for marking an ophthalmic lens
US7828432B2 (en) 2007-05-25 2010-11-09 Synergeyes, Inc. Hybrid contact lenses prepared with expansion controlled polymeric materials
ES2394741T3 (es) * 2007-12-31 2013-02-05 Bausch & Lomb Incorporated Molde de colada para formar un dispositivo biomédico que incluye un dispositivo oftálmico
WO2009145842A2 (en) 2008-04-04 2009-12-03 Forsight Labs, Llc Therapeutic device for pain management and vision
WO2011050365A1 (en) 2009-10-23 2011-04-28 Forsight Labs, Llc Conformable therapeutic shield for vision and pain
NO2490635T3 (ja) 2009-10-23 2018-02-03
US8591025B1 (en) 2012-09-11 2013-11-26 Nexisvision, Inc. Eye covering and refractive correction methods for LASIK and other applications
US9690115B2 (en) 2010-04-13 2017-06-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses displaying reduced indoor glare
US8877103B2 (en) 2010-04-13 2014-11-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Process for manufacture of a thermochromic contact lens material
US8697770B2 (en) 2010-04-13 2014-04-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pupil-only photochromic contact lenses displaying desirable optics and comfort
AU2011323743B2 (en) 2010-10-25 2016-01-28 Nexisvision, Inc. Methods and apparatus to identify eye coverings for vision
US8678584B2 (en) 2012-04-20 2014-03-25 Nexisvision, Inc. Contact lenses for refractive correction
EP2701644B1 (en) 2011-04-28 2018-05-30 Nexisvision, Inc. Eye covering having improved tear flow, comfort, and/or applicability
US9423632B2 (en) 2012-04-20 2016-08-23 Nexisvision, Inc. Contact lenses for refractive correction
US12044905B2 (en) 2011-04-28 2024-07-23 Journey1 Inc Contact lenses for refractive correction
FR2979072B1 (fr) 2011-08-16 2013-09-27 Lentilles Procede, dispositif et piece composite pour la fabrication d'une lentille hybride
US9465233B2 (en) 2012-04-20 2016-10-11 Nexisvision, Inc. Bimodular contact lenses
CA2916885A1 (en) 2013-06-26 2014-12-31 Nexisvision, Inc. Contact lenses for refractive correction
US9341864B2 (en) 2013-11-15 2016-05-17 Nexisvision, Inc. Contact lenses having a reinforcing scaffold
WO2015116559A1 (en) 2014-01-29 2015-08-06 Nexisvision, Inc. Multifocal bimodulus contact lenses
US11724471B2 (en) 2019-03-28 2023-08-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for the manufacture of photoabsorbing contact lenses and photoabsorbing contact lenses produced thereby

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3984506A (en) * 1970-01-19 1976-10-05 Tsuetaki George F Method of forming a composite bifocal contact lens blank
US3697629A (en) * 1970-02-26 1972-10-10 Leonard Bronstein Method and product of making multifocal contact lenses and lens blanks
US4197266A (en) * 1974-05-06 1980-04-08 Bausch & Lomb Incorporated Method for forming optical lenses
US4208362A (en) * 1975-04-21 1980-06-17 Bausch & Lomb Incorporated Shaped body of at least two polymerized materials and method to make same
US4472327A (en) * 1983-01-31 1984-09-18 Neefe Charles W Method of making hydrogel cosmetic contact lenses
US4710327A (en) * 1986-02-24 1987-12-01 Neefe Charles W Method of molding an eye color change contact lens blank
US4710328A (en) * 1986-02-24 1987-12-01 Neefe Charles W Method of making an eye color change contact lens
US4921205A (en) * 1988-05-17 1990-05-01 Sola Usa, Inc. Lens mold assembly
FR2673576B1 (fr) * 1991-03-08 1993-06-18 Essilor Int Procede pour l'obtention d'un article en materiau polymere transparent a gradient d'indice de refraction.
US5246634A (en) * 1992-01-24 1993-09-21 Menicon Co., Ltd. Process for producing intraocular lens
JP5332266B2 (ja) 2008-03-28 2013-11-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、連続用紙の搬送装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070599A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Hoya Healthcare Corporation 複合コンタクトレンズ及びレンズ素材の製造方法
JP2006184477A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Hoya Corp 複合コンタクトレンズ及びレンズ素材の製造方法
KR101250597B1 (ko) * 2004-12-27 2013-04-03 호야 가부시키가이샤 복합 콘택트 렌즈 및 렌즈의 제조 방법
JP5775817B2 (ja) * 2009-07-08 2015-09-09 株式会社メニコン ハイブリッドソフトコンタクトレンズ、この製造方法及び水和処理方法
JP2013520692A (ja) * 2010-02-25 2013-06-06 ランティーユ ハイブリッドコンタクトレンズを作製するための方法
JP2013539080A (ja) * 2010-09-30 2013-10-17 カール ツァイス ヴィジョン インターナショナル ゲーエムベーハー 特に眼鏡レンズとして使用する光学レンズ
JP2015533679A (ja) * 2012-08-23 2015-11-26 シーアールティー・テクノロジー,インコーポレーテッド 多構成要素光学システムを製作するためのデバイスおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5433898A (en) 1995-07-18
MX9305590A (es) 1994-05-31
DE69332383D1 (de) 2002-11-14
IL106978A0 (en) 1993-12-28
EP0670770A1 (en) 1995-09-13
ATE225706T1 (de) 2002-10-15
WO1994006621A1 (en) 1994-03-31
CN1085843A (zh) 1994-04-27
EP0670770A4 (en) 1997-08-20
ZA936703B (en) 1994-03-30
AU5102593A (en) 1994-04-12
EP0670770B1 (en) 2002-10-09
DE69332383T2 (de) 2003-10-23
JP3309856B2 (ja) 2002-07-29
AU675248B2 (en) 1997-01-30
CA2144165C (en) 2005-01-04
CA2144165A1 (en) 1994-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08505095A (ja) コンタクトレンズの製造方法
WO1994006621A9 (en) A method of manufacturing a contact lens
US5843346A (en) Method of cast molding contact lenses
US4166088A (en) Method of making high quality plastic lenses
AU766482B2 (en) Molds for use in contact lens production
EP0678198B1 (en) A method of manufacturing toric single vision, spherical or aspheric bifocal, multifocal or progressive contact lenses
US4208365A (en) Method and apparatus for molding toric contact lenses
AU2007313876B2 (en) Molds for use in contact lens production
EP0207640B1 (en) Method of making articles of dissimilar polymer compositions
US4193671A (en) Identifying means for polymeric contact lenses
JPS62295001A (ja) 合成樹脂製多焦点球面レンズおよびその製法
JPH0588647B2 (ja)
WO2004052631A3 (en) Photochromic contact lenses and methods of manufacturing
GB1584884A (en) Method of forming an ocular membrane
EP0970801B1 (en) Mold assembly for forming ophthalmic lens
US6158861A (en) Prism ballast type contact lens, method of producing the same, and mold assembly used in producing the lens
JPH06170857A (ja) コンタクトレンズの製造方法およびそれに用いられる成形型
JP6153614B2 (ja) 多構成要素光学システム素材を製作するためのモールドおよび方法
JPH05337957A (ja) コンタクトレンズの製造方法およびそれに用いられる成形型
CA3036116C (en) A method of manufacturing contact lenses
JPS62297120A (ja) レンズ成形型
JP5795186B2 (ja) 眼鏡用プラスチックレンズおよびその製造方法
JPH06342135A (ja) コンタクトレンズ製造用の樹脂型およびそれを用いたコンタクトレンズの製造方法
JPS63191606A (ja) 眼用レンズの製造方法及びそれに用いられる成形型
JPS62297119A (ja) コンタクトレンズ成形型

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees