JPH08503180A - 増進的に延伸された不織繊維状ウエブと熱可塑性フィルムの押出貼合せシート及びその製法 - Google Patents
増進的に延伸された不織繊維状ウエブと熱可塑性フィルムの押出貼合せシート及びその製法Info
- Publication number
- JPH08503180A JPH08503180A JP6520263A JP52026394A JPH08503180A JP H08503180 A JPH08503180 A JP H08503180A JP 6520263 A JP6520263 A JP 6520263A JP 52026394 A JP52026394 A JP 52026394A JP H08503180 A JPH08503180 A JP H08503180A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- web
- film
- laminated sheet
- fibrous web
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/12—Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/0012—Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06N—WALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06N3/00—Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
- D06N3/04—Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06N—WALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06N3/00—Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
- D06N3/04—Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06N3/045—Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds with polyolefin or polystyrene (co-)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/02—Synthetic macromolecular fibres
- B32B2262/0253—Polyolefin fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/716—Degradable
- B32B2307/7163—Biodegradable
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1002—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/23907—Pile or nap type surface or component
- Y10T428/23914—Interlaminar
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/27—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/20—Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
- Y10T442/2025—Coating produced by extrusion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
- Filtering Materials (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
増進的に延伸された不織繊維状ウエブ(8)と熱可塑性フィルム(3)の貼合せシートが製造される。スパンボンド繊維(22)のウエブが、押出された熱可塑性フィルム(3)と結合するためにウエブの両表面から外側に延びる繊維末端(20)を与え、そして貼合せシートに柔軟な繊維状組織を与えるために増進的に延伸される。
Description
【発明の詳細な説明】
増進的に延伸された不織繊維状ウエブと熱可塑性フィルムの
押出貼合せシート及びその製法 発明の背景
不織繊維状ウエブを熱可塑性フィルムに結合する方法は、以前から知られてい
た。その上、熱可塑フィルムを非延伸不織ウエブに押出貼合せする方法は、この
技術分野においてよく知られている。
非延伸不織ウエブの押出貼合せに関連がある特許としては、米国特許第2,7
14,571号明細書、同第3,058,863号明細書、同第4,522,2
03号明細書、同第4,614,679号明細書、同第4,692,368号明
細書、同第4,753,840号明細書及び同第5,035,941号明細書が
挙げられる。上記の’863号及び’368号特許は、圧着ロールニップで非延
伸不織繊維状ウエブとの貼合せに先立って押出重合体フィルムを延伸することを
開示している。’203号及び’941号特許は、圧着ロールニップで非延伸不
織ウエブと多重重合体フィルム同時押出しすることを指向している。’840号
特許は、フィルムと押出貼合せすることに先立って不織重合体繊維材料を予備成
形して不織繊維とフィルムの間の結合を向上させることを開示している。さらに
詳細には、’840号特許は、押出貼合せに先立って不織基材層に高密度化及び
非高密度化領域を形成して、高密度化領域によって不織繊維状ウエブとフィルム
の間の結合を向上させる技術を開示している。’941号発明はまた、単一層重
合体フィルムに押出貼合せされる非延伸不織ウエブは、繊維基体の面から一般的
に垂直に伸びる繊維によりもたらされるピンホールの影響を受けやすいことを教
示しており、したがって、この特許は、ピンホールの問題を避けるために多重同
時押出フィルム層を使用することを開示している。その上に、ゆるんだ不織繊維
を重合体フィルムに結合する方法は、米国特許第3,622,422号明細書、
同第4,379,192号明細書及び同第4,725,473号明細書に開示さ
れている。
基本重量を減少するためにかみ合いロールを使用して不織繊維状ウエブを延伸
することもまた知られていて、この分野の特許の例は、米国特許第4,153,
664号明細書及び同第4,517,714号明細書である。’664号特許は
、1対の交互嵌合ロールを使用して不織繊維ウエブを増進的交差方向(CD)ま
たは機械方向(MD)延伸して不織ウエブを強化及び柔軟化する方法を開示して
いる。’664号特許はまた、かみ合い延伸に先立って不織繊維状ウエブが熱可
塑性フィルムに貼合される代わりの実施態様を開示している。
繊維状ウエブにより十分な吸収性及び柔軟性を与えながら、不織繊維状基体と
プラスチックフィルムの間に満足な結合強度を達成するために引き続く必要性が
ある。不織繊維状ウエブを熱可塑性フィルムに結合する高速法を提供し、それに
よりフィルム中にピンホール無しに柔軟な吸収層と十分な結合強度を有する貼合
せシートを製造することが大変望ましい。現在利用できる製造技術に関連した問
題に打ち克つためにもまた改善が必要である。発明の概要
本発明は、延伸不織繊維状ウエブと熱可塑性フィルムの貼合せシート(extrus
ion laminate)に関する。この貼合せシートは、繊維状ウエブと押出フィルムの
間の向上した結合強度及び柔軟な繊維状組織を有する。また、約500〜100
0fpmの線速度の高速生産機によって製造される熱可塑性フィルム中にピンホ
ールの無いそのような貼合せシートを提供することが本発明の目的である。
貼合せシートは、ウエブ及びその深さの至る所を実質的に均一に横切る線に沿
って、繊維状ウエブの増進的延伸により形成された、ウエブの両表面から外側に
伸びる多数の繊維末端を有する不織繊維状ウエブを含んでいる。熱可塑性フィル
ムは、フィルムを貫通することなくフィルムへウエブを結合するために、フィル
ム中へ伸びる繊維末端を持つ繊維状ウエブの一表面に押出貼合せられ、そして他
のフィルム表面から伸びる繊維末端は貼合せシートに柔軟な繊維状組織を与える
。
最も好ましい形において、本発明の方法は、インライン(inline)の延伸及び
貼合せを含んでおり、より詳しくは、この方法は、熱可塑フィルムとの押出貼合
せに先立つ不織繊維状ウエブを増進的に延伸することを含んでいる。繊維状ウエ
ブは、先ず、ウエブの両表面から外側に伸びる多数の繊維末端を与えるために、
ウエブ及びその至る所を実質的に均一に横切る線に沿って増進的に延伸される。
次いで、増進的に延伸された繊維状ウエブはローラーニップ中へ導入されて、熱
可塑性フィルムがフィルムにウエブを結合するためにニップ中でウエブの一表面
上に押出される。圧縮力が、フィルムを貫通することなく前記フィルム中へ伸び
る繊維末端を持つ繊維状ウエブの一表面に結合するためにニップにおいて調節さ
れる。伸びる繊維末端を有する他のウエブ表面は、貼合せシートに柔軟な繊維状
組織を与えるために維持される。
本発明の他の利益、利点及び目的は、次の詳細な説明を参照して更に理解され
るであろう。発明の詳細な説明
本発明の主要な目的は、高速生産機械によって熱可塑性フィルムと不織繊維状
ウエブの貼合せシートを製造して、貼合せシートの他の表面上に柔軟な綿毛のよ
うな感じを維持しながらウエブの一表面に対し満足な結合強度を生成することで
ある。前述で明らかにしたように、これら及び他の目的は、ウエブから外側に伸
びる多数の繊維末端を与えるために、ウエブ及びその深さの至る所を実質的に均
一に横切る線に沿って先ず第一に増進的に延伸することによる、本発明の好まし
い形で達成される。繊維状ウエブを先ず第一に増進的に延伸することにより、ウ
エブと熱可塑性フィルムの予期しなかった結合強度が貼合せシートに生じること
が分かった。その上に、そのような貼合せ複合材料は、熱可塑性フィルム中にピ
ンホールを生成することなく押出しにより製造できることも分かった。したがっ
て、貼合せシート複合材料は、貼合せシートの繊維状ウエブ表面上に柔軟な感じ
を維持しながら、熱可塑性フィルムによって液体の通過に対して不浸透性である
ことにより特徴づけられる。このように、貼合せ複合材料は、外科手術衣、シー
ツ、包帯、衛生製品などを包含する多数の応用に実用性を有している。
A.貼合せシートのための材料
熱可塑フィルムは、好ましくはポリオレフィン型のものであり、そして繊維状
ウエブ上に溶融押出しによる直接貼合せのためのフィルムに加工できる、如何な
る群の熱可塑ポリオレフィン重合体であってもよい。適当な熱可塑性重合体は、
生分解可能または環境的に分解可能である。本発明の実施に適している多数の生
分解性熱可塑性重合体は、ポリ(カプロラクトン)またはポリ(エチレンアジペ
ート)により表わされる標準的に固体のオキシアルカノイル重合体またはジアル
カノイル重合体、フィルム形成できるデンプン樹脂組成物のような多糖類または
変性多糖である。適当な熱可塑重合体は、また、おむつ、アンダーパンツ、包装
材料、掛け布などのような多くの有用な物品の製造において防壁材料として使用
するために水に不溶性で不浸透性のフィルムにフィルム形成しうるポリオレフィ
ン系重合体を包含する環境的に分解可能なものであってもよい。オレフィン系重
合体としては、ポリエチレン、ポリプロピレンのような最も普通のエチレンまた
はプロピレン系重合体、及びエチレン酢酸ビニル(EVA)、エチレンアクリル
酸メチル(EMA)及びエチレンアクリル酸(EAA)のような共重合体、また
はそのようなポリオレフィンの混合物が挙げられる。このようにオレフィンは、
単独でまたは、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−
ペンテン、クロロプレンのようなハロゲン化オレフィン、スチレンまたはビニル
ナフタレンのようなビニルベンゼン及びナフタレン、塩化ビニル及び塩化ビニリ
デンのようなハロゲン化ビニルまたはビニリデン、酢酸ビニル及び安息香酸ビニ
ルのようなビニルエステル、アクリル酸及びメタクリル酸(別の現わし方では、
ポリアクリレートまたはメタクリレートとして知られている)及びそれらのエス
テルまたはアミド、及びブタジエン、イソプレン及びシクロペンタジエンのよう
なジエンを包含する他のエチレン性不飽和単量体との混合物で重合できる。本発
明の複合シート中のフィルムとして使用するために適している重合体の他の例は
、本発明の背景に引用した上記の特許に関して知られていて、その開示は参照と
して本明細書へ組込まれる。
不織繊維状ウエブは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、レーヨ
ン、セルロース、ナイロンの繊維、及びこのような繊維の混合物からなりうる。
多数の定義が不織繊維状ウエブについて提案された。繊維は普通はステープルフ
ァイバーまたは連続フィラメントである。本明細書中に使用されるとき、「不織
繊維状ウエブ」は、一般的な感覚において、比較的平坦な、柔軟で多孔性であり
、そしてステープルファイバーまたは連続フィラメントからなる、一般に平らな
構
造を定義するために使用される。不織の詳細な説明については、E.A.Vaughn著「
不織布入門及び参照見本集」、不織布工業協会、第3編(1992)(“Nonwov
en Fabric Primer and Reference Sampler”by E.A.Vaughn,Association of th
e Nonwoven Fabrics Industry,3d Eddition(1992))参照。
B.繊維状ウエブのための伸張機
多数の異なる伸張機及び技術が、出発すなわちもとの不織繊維状ウエブを延伸
するために使用できる。ステープルファイバーの不織カード上り繊維状ウエブま
たは不織スポンボンド繊維状ウエブが、次に記述する伸張機及び技術によって延
伸できる。
1.斜めかみ合い伸張機
斜めかみ合い伸張機は、平行軸上の一対の左側及び右側らせん歯車状機素から
なる。軸は2枚の機械側板間に配置され、下部軸は固定軸受中に設けられ、上部
軸は垂直に滑動可能な部材中の軸受中に設けられる。滑動可能な部材は、調整ね
じにより操作可能なくさび形機素により垂直方向に調整できる。外または中にく
さびをねじで固定したことで、さらに上部かみ合いロールと下部かみ合いロール
の歯車状の歯がかみ合うかまたはかみ合いがはずれるまで、垂直に滑動可能な部
材をそれぞれ上下動する。側枠に据え付けられたマイクロメータは、かみ合いロ
ールの歯のかみ合いの深さを示すために操作できる。
空気シリンダーが、延伸される材料により及ぼされる上向きの力に対抗する調
整くさびに対してそれらの下部かみ合い位置に滑動可能な部材をしっかり保持す
るために使用される。これらのシリンダーはまた、かみ合い装置によって材料を
ねじ切りする目的のために、または作動される時に機械の全ニップポイントを開
く安全回路と連合して、互いに上部および下部かみ合いロールをかみ合わせをは
ずすために引っ込めることもできる。
駆動手段は、固定かみ合いロールを駆動するために典型的に利用される。上部
かみ合いロールが機械ねじ切りまたは安全の目的のためにかみ合わせはずし可能
であるならば、再かみ合せによって一つのかみ合いロールの歯が、常に他のかみ
合いロールの歯の間に落ち、そしてかみ合い歯の歯先の間の物理的接触を損う可
能性を避けることを保証するために上部と下部かみ合いロールの間に抗バックラ
ッシ伝動配置を使用することが好ましい。かみ合いロールが一定のかみ合せのま
まであるならば、上部かみ合いロールは典型的に駆動される必要がない。駆動は
、材料が延伸される駆動かみ合いロールにより達成される。
かみ合いロールは、微細ピッチらせん歯車にぴったりと似ている。好ましい実
施態様において、ロールは直径5.935インチ、捩れ角45度、垂直ピッチ0
.100インチ、直径ピッチ30、圧力角14 1/2度を有し、基本的に長い歯先
を先端に付けた歯車である。これは、約0.090インチのかみ合いかみ合わせ
及び材料の厚さに対して約0.005インチの歯の側上のすきまを可能ならしめ
る狭く、深い歯の輪郭を生じる。歯は回転トルクを伝動するために設計されてい
なくて、標準のかみ合い延伸操作において金属と金属の接触をさせない。
2.交差方向かみ合い伸張機
CDかみ合い装置は、かみ合いロールの設計及び以下に言及する他の小さな領
域における相違を含めて、斜めかみ合い伸張機と同一である。CDかみ合い機素
は大きなかみ合せ深さの受容能力があるから、装置が、上部軸が上昇または下降
している時に、2本のかみ合いロールの軸を平行のままにしておくことをもたら
す手段を組込むことは大切である。これは、一本のかみ合いロールの歯が常に他
のかみ合いロールの歯の間に落ちて、かみ合い歯の間の物理的接触を損傷する可
能性を避けることを保証するために必要である。この平行運動は、固定歯車ラッ
クが垂直に滑動可能な部材に平列に各側枠に付け加えられるラックと歯車の配置
により保証される。軸は側枠を横切り、そして各垂直に滑動可能な部材の軸受中
で作動する。歯車はこの軸の各端部に存在してラックとかみ合わされて作動して
所望の運動を生じる。
CDかみ合い伸張機の駆動は、比較的高い摩擦係数を持つ材料のかみ合い延伸
の場合を除いて、上部と下部の両方のかみ合いロールを作動させなければならな
い。しかしながら、少量の機械の方向の調整不良のために、駆動装置は抗バック
ラッシである必要がなく、または駆動滑りは問題を引き起こさない。これに対す
る理由は、CDかみ合い機素に関する記述によって明白になるであろう。
CDかみ合い機素は固体材料から機械加工されるが、最も良くは2枚の直径の
異なる円盤の交互堆積として記述できる。好ましい実施態様において、かみ合い
円盤は直径が6インチ、厚さが0.031インチであって、それらの縁の上に最
大限の半径を有する。かみ合い円盤を分離するスペーサ円盤は、直径が5 1/2イ
ンチで厚さが0.069インチである。この配置の2本のロールは、全ての側面
上に材料に対してすきま0.019インチを残しながら0.231インチまでか
み合い可能である。斜めかみ合い伸張機を使用するとき、このCDかみ合い機素
配置は0.100インチのピッチを有する。
3.機械方向かみ合い伸張機
MDかみ合い延伸装置は、かみ合いロールの設計以外は斜めかみ合い延伸と同
一である。MDかみ合いロールは、微細ピッチ平歯車にぴったり似ている。好ま
しい実施態様において、ロールは直径5.933インチ、ピッチ0.100イン
チ、直径ピッチ30、圧力角14 1/2度を有し、基本的には長い歯先を先端に付
けた歯車である。第2のパスは、より大きなすきまを持つ狭められた歯を与える
ために歯車ホブの片寄り0.010インチを持つこれらのロールによって受取ら
れた。約0.090インチのかみ合せによって、この配置は、材料の厚さに対す
る側面上に約0.010インチのすきまを有するであろう。
4.増進的延伸技術
上記の斜め、CDまたはMDかみ合い伸張機は、本発明の貼合せシートを形成
するために使用される増進的に延伸された不織繊維状ウエブを製造するために使
用できる。延伸操作は、普通はステープルファイバーまたはスパンボンドフィラ
メントの不織繊維状ウエブに使用される。本発明の独特の態様の一つにおいて、
スパンボンドフィラメントの不織繊維状ウエブは増進的に延伸できて、優れた結
合強度を持つカード上り繊維のように見える非常に柔軟な繊維状仕上げを貼合せ
シートに与える。不織繊維状ウエブは、例えば、約500fpm〜1000fp
mまたはそれよりも早い速度で約0.090インチ〜約0.120インチのロー
ラーかみ合せの深さを持つ伸張機を1回通過させるCDかみ合い伸張機を使用し
て増進的に延伸される。そのようなCD増進的またはかみ合い延伸の結果、ウエ
ブの両表面及びウエブの深さの至る所から外側へ伸びる多数の繊維末端を生成し
て、優れた結合強度及び柔軟な繊維状組織を与える。発明の詳細な実施例
次の実施例は、本発明の貼合せシート複合材料及びそれらの製造方法を説明し
ている。これらの実施例及びこのそれ以上の詳細な説明にかんがみて、当業者に
は本発明の範囲から離れることなくそれらの変化がなしうることは明らかである
。
本発明は、次の図面を参照して更に理解される。
図1は、本発明の貼合せシートを製造するためのインラインかみ合い及び押出
し貼合せ装置の略図である。
図2は、線図の形でかみ合いロールを説明する図1の線2−2での断面図であ
る。
図3は、延伸前の繊維を示す不織繊維状ウエブの断面の拡大線図である。
図4は、ウエブの両表面から外側へ伸びる多数の繊維末端を与えるために増進
的に延伸した後の図3の繊維状ウエブの拡大線図である。
図5は、不織繊維とプラスチックフィルム表面の間の低い結合を立証する貼合
せ後の図3の不織繊維状ウエブの拡大線図である。
図6は、増進的な延伸により生成された多数の伸びている繊維末端とプラスチ
ックフィルム表面中への貼合せの優れた結合を立証する貼合せ後の図4の不織繊
維状ウエブの拡大線図である。運転実施例1A及び比較例1B
低密度ポリエチレン(LDPE)フィルムと増進的に延伸されたポリプロピレ
ン不織繊維状ウエブの押出貼合せを、非延伸不織ポリプロピレンのLDPEへの
押出貼合せとの直接比較のために製造した。
A.増進的に延伸された不織繊維状ウエブと熱可塑性フィルムの貼合せシート
重量18g/平方ヤードのカード上がりポリプロピレン不織繊維状ウエブを、
厚さ0.52ミルのLDPE熱可塑性フィルムと押出貼合せに先立って、上記の
ように、増進的に延伸した。これは図1に略図的に示されているが、入って来る
ウエブ12は、約500〜1000fpmで約0.090インチのロールのかみ
合せ深さでCD伸張機のローラー10及び11を通過する。かみ合いロール10
及び11は、ウエブ及びウエブの深さの至る所を横切る線に沿う均一な延伸を説
明するために図2に線図的に示されている。延伸後、かみ合わされたウエブ9は
、
12g/平方ヤードの重量を持っていた。延伸前の、出発ウエブ12は、図3に
線図的に示され、延伸されたウエブ9は図4に示されている。増進的に延伸され
たウエブ9は、次いでゴムロール5と金属ロール4のニップ中へ遊びローラー1
3上を、約500〜1000fpmの生産機械速度でインラインに連続供給され
る。代わりに、2本の金属ロールを固定したすきまを持って使用してもよい。ニ
ップでの金属ロール4は、更に、ゴムロール5によってニップで延伸されたウエ
ブ9にそのフィルムを貼合せる間に、押出されたプラスチックフィルムに型押す
るために型押模様を有していてもよい。押出機1からLDPEフィルム3は、増
進的に延伸されたウエブ9が導入される間に、ダイ2を通ってニップ中へ押出さ
れた。典型的に、500fpmを越える速度で、厚さが約0.25〜8ミルのポ
リエチレンフィルム3が、約500〜625゜Fの溶融温度で貼合わされて貼合
せシートを形成し、ローラー7に引取られる。ニップの圧縮力は、ウエブの一側
面がフィルムのピンホールなしで、かつ、貼合せシート8の繊維表面に繊維状の
感じを保ってポリオレフィンフィルムに結合されるように制御される。約10〜
80psiの圧力は、繊維ウエブに対し約5〜70/平方ヤードの満足な結合を
達成するために十分である。この実施例において、ウエブ12は延伸されて、g
/インチの剥離力により評価して優れた結合強度を有する貼合せシートを得るた
めに、ポリエチレンフィルムに結合された重量約12g/平方ヤードを有する延
伸ウエブ9を与えた。剥離力は、インストロン引張り試験機を使用して、貼合せ
シートを剥離するために必要とする力をgで評価した。本発明の貼合せシート8
は、それを破壊することなくフィルム3からウエブ9を剥離できないことを意味
する「完全な結合」を示した。その上、貼合せシートの柔軟性は、ハンドル−オ
−メーターを使用してCD方向にgで評価した。この装置は、約2.2gのウエ
ブの繊維側の柔軟性または「風合い」を評価したが、それは非常にしなやかで柔
らかいことを意味する。貼合せシートはまたピンホールを含まなかった。
B.比較例
図3に示される18g/平方ヤードの非延伸カード上がりポリプロピレン不織
繊維状ウエブ12は、延伸しなかったこと以外は、上記実施例1Aに記述した方
法でLDPE熱可塑性フィルムに押出貼合せした。
上記の運転実施例1A及び比較例1B並びに図3〜6を参照して、多数の観察
を行った。先ず第一に、貼合せシート8の延伸ウエブ9とフィルム3の間の低い
結合強度の予想に反して、結合強度は、図5の非延伸不織貼合せシートの結合強
度を実質的に越えた。図5の非延伸不織繊維状貼合せシート19は60g/イン
チの結合強度を生じたが、延伸不織の貼合せシート(図6)については、上記の
ように「完全な結合」が達成された。図3〜4を参照して、延伸の前後の不織ウ
エブ表面に関する試験は、ウエブ9に与えられた増進的な延伸が、不織両表面か
ら外側に伸びる多数の繊維末端20を伸ばすことを立証した。(図3及び4に関
して線図的に立証された)。
増進的な延伸により形成された多数の伸びる繊維末端20は、ピンホールなし
の完全な結合強度により立証された押出貼合せ後の優れた結合強度の原因を説明
する。図5及び6は、21で示される複合材料の押出されたフィルム中へ伸びる
多数の繊維末端に帰することができる向上した結合強度を説明する、延伸8及び
非延伸19の貼合せシートの状態を線図的に立証する。実際の試料が、熱可塑性
フィルムの表面から不織繊維ウエブを注意深く剥離した後に試験されたとき、大
変多くの繊維、多分数平方インチ中に数百の、が非延伸ウエブ12に比較して延
伸不織ウエブ9を使用することによりフィルム中に実際に埋め込まれた。ほんの
少数の繊維22だけが、非延伸ウエブ12について貼合せシート19のフィルム
表面中に伸びていた。また、これは図5と6の比較により線図的に示される。実施例 2〜9
さらに本発明の原理を説明する一連の実施例を行った。このシリーズにおいて
、スパンボンドポリプロピレン不織ウエブを延伸して、実施例1に記述したのと
同様の方法で貼合わせた。比較例もまた、不織ウエブを延伸しなかったこと以外
は同じ様式で行った。これらの実施例において、14g/平方ヤードの基本重量
を持つポリプロピレンスパンボンド不織ウエブを、上記した、0.115インチ
のCDローラーかみ合せを使用する図1参照の装置を使用して、250fpmで
CD延伸した。得られた延伸不織ウエブは、非常に嵩高であって、貼合せられた
フィルムとの結合のためのウエブ表面から外側に伸びる同じ特性の繊維末端を持
っていた。0.25ミルのみならず0.5ミルのフィルム厚さを持つポリエチレ
ンフィルム(LDPE)と延伸不織ウエブの約260fpmでの押出貼合せによ
って、十分なまたは完全な結合強度を持つ上記と同じ本質的な特性を有する貼合
せ製品を得た。LDPEフィルムは、バレル整定420〜570°F及びダイ整
定470〜530゜Fを持つ従来の3 1/2インチ押出機を使用して押出したが、
この場合溶融温度は約540゜Fでスクリューの回転数RPMは0.5及び0.
25ミルの厚さのフィルムについて、それぞれ50及び25であった。これらの
同じ手順を12g/平方ヤードの基本重量を有する他の不織ウエブについて使用
した。12及び14g/平方ヤードの非延伸ウエブに対する比較例もまた押出貼
合せをした。押出貼合せに延伸及び非延伸ウエブを使用する手順の結果を次の表
に示した:
★ 剥離力はインストロン引張り試験機を使用して測定し、貼合せシートを剥離
するために必要とされる力をgで評価した。
★★柔軟性は力をハンドル−オ−メーターを使用して測定してグラムで評価した
。
この装置は、さまざまなシート材料の柔軟性または風合いを測定する。測定
された力が低ければ低いほど、フィルムがより軟かくてしなやかであること
を意味する。
★★★ピンホールは、フィルム側上にアルコール溶液(赤色)を置き、そして他
の側の上の赤色汚れを検出することにより測定した。
表について、実施例4は、厚さ0.50ミルのフィルムに対する本発明のイン
ライン延伸及び押出貼合せ法が9.2g/平方ヤードの延伸ウエブ及び34.3
%の重量減少を生じることを立証した。押出貼合せによって、完全な結合が貼合
せシート中のウエブと押出されたフィルムの間に達成された。比較により、実施
例2の非延伸フィルムは、本発明の方法により達成された優れた結合強度を立証
する40の結合強度を持っていた。その上、実施例2の貼合せシートの柔軟性は
、非延伸ウエブについて4.5の数値を持っていた。対照をなして、3.0gの
数値が本発明の実施例4の貼合せシートについて達成され、これは貼合せシート
の増進的に延伸された繊維状の側面から外側に伸びる繊維に帰すことのできる柔
軟性の実質的な向上と解釈される。
実施例3と5の比較によって、本発明の貼合せシートの結合強度及び柔軟性の
向上が、厚さ0.25ミルのフィルムについて更に立証された。本発明の実施例
5の場合には、不織ウエブは34.3%の重量減少を伴って14〜9.2g/平
方ヤードに延伸され、押出貼合せによって、30の結合強度が達成された。比較
によって、15の結合強度が実施例3の非延伸ウエブ貼合せシートについて達成
された。非延伸貼合せシートと比較して増進的に延伸されたウエブの貼合せシー
トに対する結合強度の向上は、特に延伸繊維状ウエブの結合強度が非延伸ウエブ
よりも小さいことが予期されたから、15から30へ結合強度を培増することは
、実に驚くべきことである。また、延伸貼合せシートに対する4に比べて本発明
の実施例5の2.5という非延伸貼合せシートの柔軟性は、本発明の貼合せシー
ト
に対する柔軟性の実質的な向上を立証する。
実施例6〜9に関して、結果は、実施例2〜5の実施例5に対して達成された
ものと類似していた。換言するならば、0.25〜0.5ミルのフィルム厚さの
両方における増進的に延伸された不織ウエブに対して、12g/平方ヤードの出
発不織基本重量について、33.3%の重量減少が両方の例に達成された。0.
5ミルのフィルムの場合に、完全な結合が本発明の実施例8により再び達成され
た。本発明の実施例9の0.25ミルのフィルムの貼合せシートの場合には、実
施例7の非延伸ウエブに対する10に比べて25の結合強度値が達成された。実
施例2〜5に対するものと同様のやり方で表中に示された実施例6〜9に対する
数値と比較することにより、柔軟性の実質的な向上が同様に立証された。
上記の利点に加えて、表により立証されるように、押出貼合せ工程に先立つ延
伸不織ウエブのウエブ表面から外側に伸びる数平方インチ上の数百の繊維がある
にもかかわらず、本発明の押出されたフィルムには生成されたピンホールが全く
なかった。それゆえ、かなりの利点が本発明のインラインの増進的な延伸及び押
出貼合せ方法により達成されることが、当業者により容易に理解されるであろう
。上記に立証されたような非延伸不織貼合せシートとの比較によって、優れた結
合強度及び柔軟性の特徴を有する貼合せシートが得られた。他のポリオレフィン
、ポリエステル及び他の重合体の繊維は、他の熱可塑フィルムにこの方法により
結合させることができる。上記の実施例は、本発明のこれらの原理、利益及び利
点を説明することを意図するものであって、他の材料が同一または同様の結果を
達成するために使用できることが理解されるであろう。
上記の詳細な説明に鑑みて、当業者に理解されるであろうように、変形が材料
及び条件に依存して本発明の原理を使用することで生じるであろうことが理解さ
れるであろう。
【手続補正書】特許法第184条の8
【提出日】1995年3月2日
【補正内容】
2、2a、3、3a、3b頁
上させる技術を開示している。’941号発明はまた、単一層重合体フィルムに
押出貼合せされる非延伸不織ウエブは、繊維基体の面から一般的に垂直に伸びる
繊維によりもたらされるピンホールの影響を受けやすいことを教示しており、し
たがって、この特許は、ピンホールの問題を避けるために多重同時押出フィルム
層を使用することを開示している。その上に、ゆるんだ不織繊維を重合体フィル
ムに結合する方法は、米国特許第3,622,422号明細書、同第4,379
,192号明細書及び同第4,725,473号明細書に開示されている。
基本重量を減少するためにかみ合いロールを使用して不織繊維状ウエブを延伸
することもまた知られていて、この分野の特許の例は、米国特許第4,153,
664号明細書及び同第4,517,714号明細書である。’664号特許は
、1対の交互嵌合ロールを使用して不織繊維ウエブを増進的交差方向(CD)ま
たは機械方向(MD)延伸して不織ウエブを強化及び柔軟化する方法を開示して
いる。’664号特許はまた、かみ合い延伸に先立って不織繊維状ウエブが熱可
塑性フィルムに貼合される代わりの実施態様を開示している。
米国特許第4,673,615号明細書は、シートの押出しの間にニードル不
織熱可塑性布の2層の間に貼合された硬質熱可塑性重合体の押出しシートを含む
硬質、耐摩耗性、貼合せ材料を記載している。布帛層は、シートのマトリックス
によってそれらの繊維の位置のからみ合いによってシートに結合している。この
層とシートの結合のゆるみがその材料に関する問題であると言われ、そして文献
はこれを克服するためにシートと層に対する共通の重合体の使用を提案している
。
繊維状ウエブにより十分な吸収性及び柔軟性を与えながら、不織繊維状基体と
プラスチックフィルムの間に満足な結合強度を達成するために引き続く必要性が
ある。不織繊維状ウエブを熱可塑性フィルムに結合する高速法を提供し、それに
よりフィルム中にピンホール無しに柔軟な吸収層と十分な結合強度を有する貼合
せシートを製造することが大変望ましい。現在利用できる製造技術に関連した問
題に打ち克つためにもまた改善が必要である。発明の概要
本発明によれば、不織繊維状ウエブと熱可塑性フィルムの貼合せシートは、不
織繊維状ウエブとフィルムを貫通することなくフィルムにウエブを結合するため
にフィルム中へ伸びる、ウエブ表面から外側へ伸びた繊維末端を持つウエブの一
表面に押出貼合わされた熱可塑性フィルムからなり、そのウエブがウエブ及びそ
の深さの至る所を実質的に均一に横切る線に沿う繊維状ウエブの増進的な延伸に
より形成されたウエブの両表面から外側に伸びる多数の繊維末端を有し、ウエブ
の他の表面は貼合せシートに柔軟な繊維状組織を与えるためにそこから外側に伸
びる非常に多くの繊維末端を有することを特徴とする。
本発明によれば、熱可塑性フィルムに不織繊維状ウエブを押出貼合せする方法
は、不織繊維状ウエブを準備する工程、熱可塑性フィルムと押出貼合せのために
ローラーのニップ中へウエブを導入する工程、その軟化点以上の温度で熱可塑性
押出物をニップ中へ押出してフィルムを形成する工程、及び、繊維状ウエブと押
出物の間にニップでの圧縮力を制御してフィルムを貫通することなしにフィルム
中へ伸びるウエブ表面から外側へ伸びる繊維末端を持つウエブの一表面に結合す
る工程からなり、ニップ中へウエブを導入することに先立って、ウエブがウエブ
及びその深さの至る所を実質的に均一に横切る線に沿って増進的に延伸されてウ
エブの両表面から外側へ伸びる多数の繊維末端を与え、そして圧縮力が繊維状ウ
エブの他の表面上に非常に多数の伸びる繊維末端を維持するためにも制御されて
貼合せシートに柔軟な繊維状組織を与えるこを特徴とする。
本発明は、延伸不織繊維状ウエブと熱可塑性フィルムの貼合せシートに関する
。この貼合せシートは、繊維状ウエブと押出フィルムの間の向上した結合強度及
び柔軟な繊維状組織を有する。また、約500〜1000fpmの線速度の高速
性生産機によって製造される熱可塑性フィルム中にピンホールの無いそのような
貼合せシートを提供することが本発明の目的である。
貼合せシートは、ウエブ及びその深さの至る所を実質的に均一に横切る線に沿
って、繊維状ウエブの増進的延伸により形成された、ウエブの両表面から外側に
伸びる多数の繊維末端を有する不織繊維状ウエブを含む。熱可塑性フィルムは、
フィルムを貫通することなくフィルムへウエブを結合するために、フィルム中へ
伸びる繊維末端を持つ繊維状ウエブの一表面に押出貼合せされ、そして他のフィ
ルム表面から伸びる繊維末端は貼合せシートに柔軟な繊維状組織を与える。
13、14、15頁
図6は、増進的な延伸により生成された多数の伸びている繊維末端とプラスチ
ックフィルム表面中への貼合せの優れた結合を立証する貼合せ後の図4の不織繊
維状ウエブの拡大線図である。運転実施例1A及び比較例1B
低密度ポリエチレン(LDPE)フィルムと増進的に延伸されたポリプロピレ
ン不織繊維状ウエブの押出貼合せを、非延伸不織ポリプロピレンのLDPEへの
押出貼合せとの直接比較のために製造した。
A.増進的に延伸された不織繊維状ウエブと熱可塑性フィルムの貼合せシート
重量21.5g/m2(18g/平方ヤード)のカード上りポリプロピレン不
織繊維状ウエブを、厚さ13.2μm(0.52ミル)のLDPE熱可塑性フィ
ルムと押出貼合せに先立って、上記のように、増進的に延伸した。これは図1に
略図的に示されているが、入って来るウエブ12は、約9Km/S〜18Km/
S(500〜1000fpm)で約2.3mm(0.90インチ)のロールのか
み合わせ深さでCD伸張機のローラー10及び11を通過する。かみ合いロール
10及び11は、ウエブ及びウエブの深さの至る所を横切る線に沿う均一な延伸
を説明するために図2に線図的に示されている。延伸後、かみ合わされたウエブ
9は、14.3g/m2(12g/平方ヤード)の重量を持っていた。延伸前の
、出発ウエブ12は、図3に線図的に示され、延伸されたウエブ9は図4に示さ
れている。増進的に延伸されたウエブ9は、次いでゴムロール5と金属ロール4
のニップ中へ遊びローラー13上を、約9〜18Km/S(500/1000f
pm)の生産機速度でインラインに連続供給される。代わりに、2本の金属ロー
ルを固定したすきまを持って使用してもよい。ニップでの金属ロール4は、更に
、ゴムロール5によってニップで延伸されたウエブ9にそのフィルムを貼合せる
間に、押出されたプラスチックフィルムに型押するために型押模様を有していて
もよい。押出機1からLDPEフィルム3は、増進的に延伸されたウエブ9が導
入される間に、ダイ2を通ってニップ中へ押出された。典型的に9Km/S(5
00fpm)を越える速度で、厚さが約6.4μm〜200μm(0.25〜8
ミル)のポリエチレンフィルム3が、約240〜330℃(500〜625
゜F)の溶融温度で貼合わされて貼合せシート8を形成し、ローラー7に引取ら
れる。ニップの圧縮力は、ウエブの一側面がフィルムのピンホールなしで、かつ
、貼合せシート8の繊維表面に繊維状の感じを保ってポリオレフィンフィルムに
結合されるように制御される。約70〜550KN/m2(10〜80psi)
の圧力は、繊維ウエブに対し約6〜85g/m2(5〜70/平方ヤード)の満
足な結合を達成するために十分である。この実施例において、ウエブ12は延伸
されて、g/インチの剥離力により評価して優れた結合強度を有する貼合せシー
トを得るために、ポリエチレンフィルムに結合された重量約14.3g/m2(
12g/平方ヤード)を有する延伸ウエブ9を与えた。剥離力は、インストロン
引張り試験機を使用して、貼合せシートを剥離するために必要とする力をgで評
価した。本発明の貼合せシート8は、それを破壊することなくフィルム3からウ
エブ9を剥離できないことを意味する「完全な結合」を示した。その上、貼合せ
シートの柔軟性は、ハンドル−オ−メーターを使用してCD方向にgで評価した
。この装置は、約2.2gのウエブの繊維側の柔軟性または「風合い」を評価し
たが、それは非常にしなやかで軟かいことを意味する。貼合せシートはまたピン
ホールを含まなかった。
B.比較例
図3に示される21.5g/m2(18g/平方ヤード)の非延伸カード上が
りポリプロピレン不織繊維状ウエブ12は、延伸しなかったこと以外は、上記実
施例1Aに記述した方法でLDPE熱可塑性フィルムに押出貼合せした。
上記の運転実施例1A及び比較例1B並びに図3〜6を参照して、多数の観察
を行った。先ず第一に、貼合せシート8の延伸ウエブ9とフィルム3の間の低い
結合強度の予想に反して、結合強度は、図5の非延伸不織貼合せシートの結合強
度を実質的に越えた。図5の非延伸不織繊維状貼合せシートは24.9g/cm
(60g/インチ)の結合強度を生じたが、延伸不織の貼合せシート(図6)に
ついては、上記のように「完全な結合」が達成された。
17、18、19、20、21頁
16.7g/m2(14g/平方ヤード)の基本重量を持つポリプロピレンスパ
ンボンド不織ウエブを、上記した、2.92mm(0.115インチ)のCDロ
ーラーかみ合せを使用する図1参照の装置を使用して、4.6Km/S(250
fpm)でCD延伸した。得られた延伸不織ウエブは、非常に嵩高であって、貼
合せられたフィルムとの結合のためのウエブ表面から外側に伸びる同じ特性の繊
維末端を持っていた。6.4μm(0.25ミル)のみならず12.8μm(0
.5ミル)のフィルム厚を持つポリエチレンフィルム(LDPE)と延伸不織ウ
エブの約4.8Km/S(260fpm)での押出貼合せによって、十分なまた
は完全な結合強度を持つ上記と同じ本質的な特性を有する貼合せ製品を得た。L
DPEフィルムは、バレル整定215〜300℃(420〜570゜F)及びダ
イ整定245〜275℃(470〜530°F)を持つ従来の8.9cm(3 1
/2インチ)押出機を使用して押出したが、この場合溶融温度は約280℃(54
0゜F)でスクリューの回転数RPMは12.8μm及び6.4μm(0.5及
び0.25ミル)の厚さのフィルムについて、それぞれ50及び25であった。
これらの同じ手順を14.3g/m2(12g/平方ヤード)の基本重量を有す
る他の不織ウエブについて使用した。143及び167g/m2(12及び14
g/平方ヤード)の非延伸ウエブに対する比較例もまた押出貼合せをした。押出
貼合せに延伸及び非延伸ウエブを使用する手順の結果を次の表に示す:
★ 剥離力はインストロン引張り試験機を使用して測定し、貼合せシートを剥離
するために必要とされる力をgで評価した。
★★柔軟性は力をハンドル−オ−メーターを使用して測定してグラムで評価した
。
この装置は、さまざまなシート材料の柔軟性または風合いを測定する。測定
された力が低ければ低いほど、フィルムがより軟らかくてしなやかであるこ
とを意味する。
★★★ピンホールは、フィルム側上にアルコール溶液(赤色)を置き、そして他
の側の上の赤色汚れを検出することにより測定した。
表について、実施例4は、厚さ12.8μm(50ミル)のフィルムに対する
本発明のインライン延伸及び押出貼合せ法が11g/m2(9.2g/平方ヤー
ド)の延伸ウエブ及び34.3%の重量減少を生じることを立証した。押出貼合
せによって、完全な結合が貼合せシート中のウエブと押出されたフィルムの間に
達成された。比較により、実施例2の非延伸フィルムは、本発明の方法により達
成された優れた結合強度を立証する168g/cm(40)の結合強度を持って
いた。その上、実施例2の貼合せシートの柔軟性は、非延伸ウエブについて4.
5の数値を持っていた。対照をなして、3.0gの数値が本発明の実施例4の貼
合せシートについて達成され、これは貼合せシートの増進的に延伸された繊維状
の側面から外側に伸びる繊維に帰すことのできる柔軟性の実質的な向上と解釈さ
れる。
実施例3と5の比較によって、本発明の貼合せシートの結合強度及び柔軟性の
向上が、厚さ64μm(0.25ミル)のフィルムについて更に立証された。本
発明の実施例5の場合には、不織ウエブは34.3%の重量減少を伴って16.
7〜11g/m2(14〜9.2g/平方ヤード)に延伸され、押出貼合せによ
って、11.8g/cm(30)の結合強度が達成された。比較によって、5.
9g/cm(15)の結合強度が実施例3の非延伸ウエブ貼合せシートについて
達成された。非延伸貼合せシートと比較して増進的に延伸されたウエブの貼合せ
シートに対する結合強度の向上は、特に延伸繊維状ウエブの結合強度が非延伸ウ
エブよりも小さいことが予期されたから、5.9から11.8g/cm(15か
ら30)へ結合強度を培増することは、実に驚くべきことである。また、延伸貼
合せシートに対する4に比べて本発明の実施例5の2.5という非延伸貼合せシ
ートの柔軟性は、本発明の貼合せシートに対する柔軟性の実質的な向上を立証す
る。
実施例6〜9に関して、結果は、実施例2〜5の実施例5に対して達成された
ものと類似していた。換言するならば、6.4及び12.8μm(0.25及び
0.5ミル)のフィルム厚の両方における増進的に延伸された不織ウエブに対し
て、143g/m2(12g/平方ヤード)の出発不織基本重量について、33
.3%の重量減少が両方の例に達成された。12.8μm(0.5ミル)のフィ
ルムの場合に、完全な結合が本発明の実施例8により再び達成された。本発明の
実施例9の6.4μm(0.25ミル)のフィルムの貼合せシートの場合には、
実施例7の非延伸ウエブに対する3.9g/cm(10)に比べて9.8g/c
m(25)の結合強度値が達成された。実施例2〜5に対するものと同様のやり
方で表中に示された実施例6〜9に対する数値と比較することにより、柔軟性の
実質的な向上が同様に立証された。
上記の利点に加えて、表により立証されるように、押出貼合せ工程に先立つ延
伸不織ウエブのウエブ表面から外側に伸びる数平方インチ上の数百の繊維がある
にもかかわらず、本発明の押出されたフィルムには生成されたピンホールが全く
なかった。それゆえ、かなりの利点が本発明のインラインの増進的な延伸及び押
出貼合せ方法により達成されることが、当業者により容易に理解されるであろう
。上記に立証されたような非延伸不織貼合せシートとの比較によって、優れた結
合強度及び柔軟性の特徴を有する貼合せシートが得られた。他のポリオレフィン
、ポリエステル及び他の重合体の繊維は、他の熱可塑性フィルムにこの方法によ
り結合させることができる。上記の実施例は、本発明のこれらの原理、利益及び
利点を説明することを意図するものであって、他の材料が同一または同様の結果
を達成するために使用できることが理解されるであろう。
22、23、24頁請求の範囲
1.不織繊維状ウエブ(12)と、フィルム(3)を貫通することなくフィル
ム(3)にウエブ(12)を結合するためにフィルム(3)中へ伸びるウエブの
表面から外側へ伸びた繊維末端を持つウエブ(12)の一表面へ押出貼合わされ
た熱可塑性フィルム(3)からなり、前記ウエブ(9)がウエブ(12)及びそ
の深さの至る所を実質的に均一に横切る線に沿う繊維状ウエブ(12)の増進的
な延伸によって形成されたウエブの両表面から外側へ伸びる多数の繊維末端を有
し、ウエブ(9)の他の表面がそこから外側へ伸びる非常に多数の繊維末端を有
して貼合せシート(8)に柔軟な繊維状組織を与えることを特徴とする、不織繊
維状ウエブと熱可塑性フィルムの貼合せシート(8)。
2.不織繊維状ウエブ(12)を準備する工程、ウエブ(12)を熱可塑性フ
ィルム(3)と押出貼合せのためにローラー(4,5)のニップ中へ導入する工
程、熱可塑性押出物をその軟化点以上の温度でニップ中へ押出してフィルム(3
)を形成する工程、及び、ニップでの繊維状ウエブ(12)と押出物の間の圧縮
力を制御してフィルムを貫通することなくフィルム(3)中へ伸びるウエブ表面
から外側へ伸びた繊維末端を持つウエブ(12)の一表面を結合する工程を含ん
でなり、ニップ中へウエブ(12)を導入することに先立って、ウエブ(12)
がウエブ(12)及びその深さの至る所を実質的に均一に横切る線に沿って増進
的に延伸されてウエブの両表面から外側へ伸びる多数の繊維末端を与え、そして
圧縮力が繊維状ウエブ(9)の他の表面上に非常に多数の伸びる繊維末端を維持
するためにも制御されて貼合せシート(8)に柔軟な繊維状組織を与えることを
特徴とする、熱可塑性フィルムに不織繊維状ウエブを押出貼合せする方法。
3.インライン延伸及び押出貼合せが9Km/S〜18Km/S(500〜1
000fpm)で行なわれる、請求項2に記載の方法。
4.繊維状ウエブがポリオレフィン繊維からなる、請求項1記載の貼合せシー
トあるいは請求項2または請求項3のいずれかに記載の方法。
5.熱可塑性フィルム(3)がポリオレフィンフィルムである、請求項1また
は請求項4のいずれかに記載の貼合せシートあるいは請求項2〜4のいずれか1
項に記載の方法。
6.繊維がポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、セルロース、レー
ヨンまたはナイロン繊維或いはそのような繊維の2種類またはそれ以上の混合物
である、請求項1記載の貼合せシートあるいは請求項2または請求項3のいずれ
かに記載の方法。
7.熱可塑性フィルムがポリエチレンまたはポリプロピレンまたはそれらの共
重合体である、請求項1または請求項6のいずれかに記載の貼合せシートあるい
は請求項2、3または6のいずれか1項に記載の方法。
8.ウエブ(9)とフィルム(3)の両方が生分解性重合体から製造される、
請求項1記載の貼合せシートあるいは請求項2または請求項3のいずれかに記載
の方法。
9.生分解性重合体がポリビニルアルコール、ポリカプロラクトンまたはデン
プン重合体及びそれらの混合物である、請求項8記載の貼合せシートまたは方法
。
10.繊維状ウエブ(9)が6〜85g/m2(5〜70g/平方ヤード)の
重量を有し、そして熱可塑性フィルム(3)が6.4μm〜200μm(0.2
5〜8ミル)のフィルム厚を有する、請求項1または4〜9のいずれか1項に記
載の貼合せシートあるいは請求項2〜9のいずれか1項に記載の方法。
11.ウエブ(9)がステープルまたはスパンボンド繊維から形成される、請
求項1または4〜10のいずれか1項に記載の貼合せシートあるいは請求項2〜
10のいずれか1項に記載の方法。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M
C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG
,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN,
TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY,
CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G
B,HU,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,LV
,MG,MN,MW,NL,NO,NZ,PL,PT,
RO,RU,SD,SE,SI,SK,UA,UZ,V
N
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.ウエブ及びその深さの至る所を実質的に均一に横切る線に沿う繊維状ウエ ブの増進的な延伸により生成されたウエブの両表面から外側に伸びる多数の繊維 末端を有する不織繊維状ウエブ、及び フィルムを貫通することなく前記フィルムに前記ウエブを結合するために前記 フィルム中へ伸びる前記繊維末端を持つ前記ウエブの一表面に押出貼合された熱 可塑性フィルムからなり、前記ウエブの他の表面がそれらから外側へ伸びる前記 の繊維末端を有して貼合せシートに柔軟な繊維状組織を与えることを特徴とする 、不織繊維状ウエブと熱可塑性フィルムの貼合せシート。 2.前記繊維状ウエブがポリオレフィン繊維からなる、請求項1記載の貼合せ シート。 3.前記熱可塑性フィルムがポリオレフィンフィルムである、請求項1に記載 の貼合せシート。 4.前記繊維がポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、セルロース、 レーヨン、ナイロン及びそのような繊維の2種類またはそれ以上の混合物よりな る群から選ばれる、請求項1に記載の貼合せシート。 5.熱可塑性繊維がポリエチレン、ポリプロピレン及びそれらの共重合よりな る群から選ばれる、請求項1に記載の貼合せシート。 6.前記ウエブとフィルムの両方が生分解性重合体から製造される、請求項1 に記載の貼合せシート。 7.生分解性重合体がポリビニルアルコール、ポリカプロラクトン、デンプン 重合体及びそれらの混合物よりなる群から選ばれる、請求項6に記載の貼合せシ ート。 8.繊維状ウエブが約5〜70g/平方ヤードの重量を有し、そして熱可塑フ ィルムが約0.25〜約8ミルのフィルム厚を有する、請求項1に記載の貼合せ シート。 9.前記ウエブがステープル繊維または紡糸され結合された繊維から形成され ている、請求項1に記載の貼合せシート。 10.次の工程: 不織繊維状ウエブの準備する工程、 ウエブ及びその深さの至る所を実質的に均一に横切る線に沿って前記繊維状ウ エブを増進的に延伸して、ウエブの両表面から外側へ伸びる多数の繊維末端を与 える工程、 前記増進的に延伸されたウエブを熱可塑フィルムとの押出貼合せのためにロー ラーのニップ中へ導入する工程、 熱可塑性押出物をその軟化点以上の温度で前記ニップ中へ押出してフィルムを 形成する工程、 ニップでの前記繊維状ウエブと押出物の間の圧縮力を制御してフィルムを貫通 することなく前記フィルム中へ延びる前記繊維末端を持つウエブの一表面を結合 し、一方繊維状ウエブの他の表面上に前記伸びている繊維末端を保持して貼合せ シートに柔軟な繊維状組織を与える工程、 を包含することを特徴とする、熱可塑フィルムに不織繊維状ウエブをインライン 延伸及び押出貼合せする方法。 11.前記繊維状ウエブがポリオレフィン繊維からなる、請求項10に記載の 方法。 12.前記熱可塑性フィルムがポリオレフィンフィルムである、請求項11に 記載の方法。 13.前記繊維がポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、セルロース 、レーヨン、ナイロン及びそのような繊維の2種類またはそれ以上の混合物より なる群から選ばれる、請求項10に記載の貼合せシート。 14.熱可塑性フィルムがポリエチレン、ポリプロピレン及びそれらの共重合 体よりなる群から選ばれる、請求項10に記載の方法。 15.繊維状ウエブが約5〜70g/平方ヤードの重量を有し、熱可塑性フィ ルムが約0.25〜約8ミルのフィルム厚を有し、そしてインライン延伸及び押 出貼合せが約500〜約1000fpmで行なわれる、請求項10に記載の方法 。 16.前記ウエブがステープルまたはスパンボンド繊維から形成される、請求 項15に記載の貼合せシート。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08032355 US5382461B1 (en) | 1993-03-12 | 1993-03-12 | Extrusion laminate of incrementally stretched nonwoven fibrous web and thermoplastic film and method |
US32,355 | 1993-03-12 | ||
US08/032,355 | 1993-03-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08503180A true JPH08503180A (ja) | 1996-04-09 |
JP2625263B2 JP2625263B2 (ja) | 1997-07-02 |
Family
ID=21864509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6520263A Expired - Fee Related JP2625263B2 (ja) | 1993-03-12 | 1994-03-09 | 増進的に延伸された不織繊維状ウエブと熱可塑性フィルムの押出貼合せシート及びその製法 |
Country Status (22)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5382461B1 (ja) |
EP (1) | EP0688263B1 (ja) |
JP (1) | JP2625263B2 (ja) |
KR (2) | KR960700889A (ja) |
CN (1) | CN1039682C (ja) |
AT (1) | ATE168628T1 (ja) |
AU (1) | AU670870B2 (ja) |
BR (1) | BR9406175A (ja) |
CA (1) | CA2156888C (ja) |
CZ (1) | CZ286127B6 (ja) |
DE (1) | DE69411895T2 (ja) |
DK (1) | DK0688263T3 (ja) |
ES (1) | ES2120030T3 (ja) |
GR (1) | GR3027683T3 (ja) |
HU (1) | HU218554B (ja) |
IE (1) | IE940206A1 (ja) |
NO (1) | NO302106B1 (ja) |
NZ (1) | NZ263664A (ja) |
PL (1) | PL180805B1 (ja) |
RU (1) | RU2117580C1 (ja) |
TW (1) | TW302330B (ja) |
WO (1) | WO1994020298A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100564678B1 (ko) * | 1997-03-27 | 2006-03-29 | 클로페이 플라스틱 프로덕츠 캄파니, 인코포레이티드 | 완전 생분해성 또는 완전 퇴비성 직물형 복합재료 및 이의 제조방법 |
Families Citing this family (112)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8734016B2 (en) | 2012-03-28 | 2014-05-27 | The Glad Products Company | Incrementally-stretched thermoplastic films with enhanced look and feel and methods for making the same |
US9604429B2 (en) | 2010-11-16 | 2017-03-28 | The Glad Products Company | Ribbed film structures with pigment created visual characteristics |
US8865294B2 (en) | 2012-10-25 | 2014-10-21 | The Glad Products Company | Thermoplastic multi-ply film with metallic appearance |
US9486977B2 (en) | 2012-07-18 | 2016-11-08 | The Glad Products Company | Multi-ply puckered films formed by discontinuous lamination of films having different rebound ratios |
US9566760B2 (en) | 2010-11-16 | 2017-02-14 | The Glad Products Company | Ribbed film structures with voiding agent created visual characteristics |
US9393757B2 (en) | 2010-11-16 | 2016-07-19 | The Glad Products Company | Discontinuously laminated film structures with improved visual characteristics |
EP0748280A1 (en) * | 1994-01-24 | 1996-12-18 | Chemfab Corporation | Composites of fluoropolymers with thermally non-adherent non-fluoropolymers and methods for producing the same |
CH686371A5 (de) * | 1994-04-19 | 1996-03-15 | Sarna Patent & Lizenz Ag | Kunststoffbahn, welche die Wasserdampfdiffusion verhindert oder zumindest wesentlich reduziert. |
EP0757127A4 (en) * | 1994-11-25 | 1999-08-25 | Polymer Processing Res Inst | Nonwoven cloth of drawn long fiber of different kinds of polymers and method of manufacturing the same |
ZA9510604B (en) | 1994-12-20 | 1996-07-03 | Kimberly Clark Co | Low gauge films and film/nonwoven laminates |
TW330217B (en) | 1994-12-20 | 1998-04-21 | Kimberly Clark Co | Low gauge films and film/nonwoven laminates |
US5573844A (en) * | 1995-01-06 | 1996-11-12 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Conformable surface finishing article and method for manufacture of same |
US5626571A (en) * | 1995-11-30 | 1997-05-06 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles having soft, strong nonwoven component |
US5795834A (en) * | 1995-12-22 | 1998-08-18 | Minnesota Mining & Manufacturing Company | Adhesive tape and method of making |
US6194050B1 (en) * | 1996-01-14 | 2001-02-27 | Chemfab Corporation | Composites of fluropolymers with thermally non-adherent non-fluoropolymers |
US5865926A (en) | 1996-02-15 | 1999-02-02 | Clopay Plastic Products Company, Inc. | Method of making a cloth-like microporous laminate of a nonwoven fibrous web and thermoplastic film having air and moisture vapor permeabilities with liquid-barrier properties |
US5863623A (en) * | 1996-04-19 | 1999-01-26 | Arcata Community Recycling Center | Bark encased plastic sheeting |
US5879614A (en) * | 1996-05-24 | 1999-03-09 | Harrison; Craig M. | Methods of producing waterproof felted material |
US6258308B1 (en) | 1996-07-31 | 2001-07-10 | Exxon Chemical Patents Inc. | Process for adjusting WVTR and other properties of a polyolefin film |
US6100208A (en) * | 1996-10-31 | 2000-08-08 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Outdoor fabric |
AU7872098A (en) * | 1996-12-20 | 1998-07-17 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Lamination of breathable film using a rubber-covered anvil roll |
US6001460A (en) * | 1996-12-30 | 1999-12-14 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Elastic laminated fabric material and method of making same |
US5891547A (en) * | 1997-02-04 | 1999-04-06 | Precision Fabrics Group, Inc. | Needle punch nonwoven component for refastenable fastening device |
US6383431B1 (en) * | 1997-04-04 | 2002-05-07 | The Procter & Gamble Company | Method of modifying a nonwoven fibrous web for use as component of a disposable absorbent article |
US6179939B1 (en) | 1997-05-12 | 2001-01-30 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Methods of making stretched filled microporous films |
US5915886A (en) * | 1997-07-22 | 1999-06-29 | Mcneil; Ronald A. | Manhole liner including felt impregnated vinyl |
US6368025B1 (en) * | 1997-07-22 | 2002-04-09 | Mcneil Ronald A. | Manhole liner including felt impregnated vinyl |
US5851931A (en) * | 1997-09-03 | 1998-12-22 | Foss Manufacturing Co., Inc. | Paintable substrate of nonwoven fabric and extruded resin |
US6869659B2 (en) | 1997-09-03 | 2005-03-22 | Velcro Industries B.V. | Fastener loop material, its manufacture, and products incorporating the material |
US6329016B1 (en) * | 1997-09-03 | 2001-12-11 | Velcro Industries B.V. | Loop material for touch fastening |
US6342285B1 (en) | 1997-09-03 | 2002-01-29 | Velcro Industries B.V. | Fastener loop material, its manufacture, and products incorporating the material |
US6909028B1 (en) | 1997-09-15 | 2005-06-21 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Stable breathable elastic garments |
US6238767B1 (en) | 1997-09-15 | 2001-05-29 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Laminate having improved barrier properties |
US6045900A (en) | 1997-09-15 | 2000-04-04 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Breathable filled film laminate |
US6264872B1 (en) | 1997-12-30 | 2001-07-24 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Method of forming thin, embossed, textured barrier films |
US6265045B1 (en) * | 1998-07-29 | 2001-07-24 | Clopay Plastic Products Company, Inc. | Method and apparatus for pin-hole prevention in zone laminates |
HU223746B1 (hu) | 1998-10-16 | 2004-12-28 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Eljárás áteresztőfólia vízgőzáteresztő sebességének szabályozására |
US6953510B1 (en) | 1998-10-16 | 2005-10-11 | Tredegar Film Products Corporation | Method of making microporous breathable film |
US6368444B1 (en) | 1998-11-17 | 2002-04-09 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Apparatus and method for cross-directional stretching of polymeric film and other nonwoven sheet material and materials produced therefrom |
US6610383B1 (en) | 1998-12-23 | 2003-08-26 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Transversely extensible and retractable necked laminate of no-elastic sheet layers |
US6475600B1 (en) | 1998-12-23 | 2002-11-05 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Composite material having stretch and recovery including a layer of an elastic material and a transversely extensible and retractable necked laminate of non-elastic sheet layers |
US6472045B1 (en) | 1998-12-23 | 2002-10-29 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Liquid transfer material of a transversely extensible and retractable necked laminate of non-elastic sheet layers |
US6465073B1 (en) | 1999-06-30 | 2002-10-15 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Variable stretch material and process to make it |
US6682514B1 (en) | 1999-06-30 | 2004-01-27 | Kimberly-Clark Worldwide Inc. | Efficient zoned elastic laminate |
US6537931B1 (en) | 2000-02-24 | 2003-03-25 | Robert E. Pflug | Durable coated fabric, method of making same and products incorporating same |
WO2001067911A2 (en) | 2000-03-14 | 2001-09-20 | Velcro Industries B.V. | Hook and loop fastening |
US20060210762A1 (en) * | 2005-03-17 | 2006-09-21 | Tachauer Ernesto S | Rigid subtrates having molded projections, and methods of making the same |
DE60221847T2 (de) * | 2001-06-12 | 2008-05-15 | Velcro Industries B.V. | Schlaufenmaterialien für klettverschlüsse |
CA2451068C (en) * | 2001-06-19 | 2009-11-03 | Kappler Safety Group | Vapor permeable, liquid impermeable composite fabric and fabrication process |
TW552196B (en) | 2001-07-20 | 2003-09-11 | Clopay Corp | Laminated sheet and method of making same |
US8283029B2 (en) * | 2001-08-13 | 2012-10-09 | Clopay Plastic Products Company, Inc. | Multilayer microporous films and composites for barrier protective materials, and methods |
TWI296571B (en) * | 2001-08-13 | 2008-05-11 | Clopay Corp | Mulyilayer microporous films and methods |
DE60204401T2 (de) * | 2001-09-07 | 2006-03-16 | Mitsui Chemicals, Inc. | Verfahren zur Herstellung einer Verbundfolie |
TWI227196B (en) * | 2002-02-22 | 2005-02-01 | Clopay Plastic Prod Co | Film, laminated sheet and methods of making same |
US7972981B2 (en) * | 2002-03-15 | 2011-07-05 | Fiberweb, Inc. | Microporous composite sheet material |
DE60335983D1 (de) * | 2002-04-12 | 2011-03-24 | Polymer Group Inc | Absorbierender vliesstoff |
US7547469B2 (en) | 2002-12-03 | 2009-06-16 | Velcro Industries B.V. | Forming loop materials |
US8753459B2 (en) * | 2002-12-03 | 2014-06-17 | Velcro Industries B.V. | Needling loops into carrier sheets |
US20050196583A1 (en) * | 2002-12-03 | 2005-09-08 | Provost George A. | Embossing loop materials |
US7008496B2 (en) * | 2002-12-16 | 2006-03-07 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | One-step necked-bonded laminate process and apparatus |
US7507680B2 (en) * | 2003-11-12 | 2009-03-24 | Tredegar Film Products Corporation | Composite elastic web |
GB0409253D0 (en) * | 2004-04-26 | 2004-05-26 | Lewmar Ltd | Winch and winch drum |
US7442332B2 (en) * | 2004-05-04 | 2008-10-28 | Clopay Plastic Products Company, Inc. | Method and apparatus for uniformly stretching thermoplastic film and products produced thereby |
DE102004042405A1 (de) | 2004-09-02 | 2006-03-30 | Rkw Ag Rheinische Kunststoffwerke | Vlies-Folien-Laminate |
US7351297B2 (en) * | 2004-09-21 | 2008-04-01 | Tredegar Film Products Corp. | Composite elastic web |
JP2008546508A (ja) * | 2005-06-29 | 2008-12-25 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 孔なし且つむき出しのエラストマー層を含有する使い捨て吸収性物品 |
JP4777422B2 (ja) * | 2005-06-29 | 2011-09-21 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 接着接合した伸縮部材を含む使い捨て吸収性物品 |
US8034431B2 (en) * | 2006-01-25 | 2011-10-11 | 3M Innovative Properties Company | Intermittently bonded fibrous web laminate |
US12220018B2 (en) * | 2006-05-26 | 2025-02-11 | Dynasty Footwear, Ltd. | Method of making a composite material |
US20080096452A1 (en) * | 2006-09-19 | 2008-04-24 | Tredegar Film Products Corporation | Breathable Laminate With A High Abrasion Resistance and Method of Manufacturing the Same |
US20080113152A1 (en) * | 2006-11-14 | 2008-05-15 | Velcro Industries B.V. | Loop Materials |
DE102007013163B4 (de) | 2007-03-20 | 2013-04-04 | Benecke-Kaliko Ag | Verfahren zur Herstellung von mehrschichtigen Kunststofffolien |
EP2152948B1 (en) * | 2007-06-07 | 2014-03-19 | Velcro Industries B.V. | Anchoring loops of fibers needled into a carrier sheet |
CN101607457A (zh) * | 2008-06-20 | 2009-12-23 | 蒋建明 | 一种纤维网格塑料板及其制备方法 |
DE102008035956A1 (de) * | 2008-07-31 | 2010-02-04 | Nordenia Deutschland Gronau Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Kaschierverbundes für die Bildung hinterspritzter Kunststoffformteile |
US9498932B2 (en) * | 2008-09-30 | 2016-11-22 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Multi-layered meltblown composite and methods for making same |
US8664129B2 (en) * | 2008-11-14 | 2014-03-04 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Extensible nonwoven facing layer for elastic multilayer fabrics |
US20100266818A1 (en) * | 2009-04-21 | 2010-10-21 | Alistair Duncan Westwood | Multilayer Composites And Apparatuses And Methods For Their Making |
US9168718B2 (en) | 2009-04-21 | 2015-10-27 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Method for producing temperature resistant nonwovens |
US20100266824A1 (en) * | 2009-04-21 | 2010-10-21 | Alistair Duncan Westwood | Elastic Meltblown Laminate Constructions and Methods for Making Same |
US10161063B2 (en) * | 2008-09-30 | 2018-12-25 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polyolefin-based elastic meltblown fabrics |
US8888365B2 (en) | 2009-11-16 | 2014-11-18 | The Glad Products Company | Non-continuously laminated multi-layered bags |
US9637278B2 (en) * | 2008-10-20 | 2017-05-02 | The Glad Products Company | Non-continuously laminated multi-layered bags with ribbed patterns and methods of forming the same |
US8876382B2 (en) * | 2009-09-03 | 2014-11-04 | The Glad Products Company | Embossed draw tape bag |
KR101348060B1 (ko) | 2009-02-27 | 2014-01-03 | 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 | 다층 부직 동일-공정계 라미네이트 및 이의 제조 방법 |
GB0915425D0 (en) * | 2009-09-04 | 2009-10-07 | Megaplast Sa | Reinforced thin film for flexible packaging |
US10780669B2 (en) | 2009-11-16 | 2020-09-22 | The Glad Products Company | Films and bags with visually distinct regions and methods of making the same |
US11345118B2 (en) | 2009-11-16 | 2022-05-31 | The Glad Products Company | Films and bags with visually distinct regions and methods of making the same |
CA2784065C (en) * | 2009-11-16 | 2018-07-17 | The Glad Products Company | Discontinuously laminated film |
US8940377B2 (en) | 2009-11-16 | 2015-01-27 | The Glad Products Company | Multi-layered bags with discrete non-continuous lamination |
US9114596B2 (en) | 2009-11-16 | 2015-08-25 | The Glad Products Company | Incrementally-stretched adhesively-laminated films and methods for making the same |
US9108390B2 (en) | 2011-11-04 | 2015-08-18 | The Glad Products Company | Incrementally-stretched thermoplastic films and bags with increased haze |
US10293981B2 (en) | 2009-11-16 | 2019-05-21 | The Glad Products Company | Non-continuously laminated structures of thermoplastic films with differing material compositions and functional material properties |
US9186862B2 (en) | 2009-11-16 | 2015-11-17 | The Glad Products Company | Multi-layered lightly-laminated films and methods of making the same |
US8668975B2 (en) * | 2009-11-24 | 2014-03-11 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Fabric with discrete elastic and plastic regions and method for making same |
WO2012148916A1 (en) | 2011-04-25 | 2012-11-01 | The Glad Products Company | Thermoplastic films with visually-distinct stretched regions and methods for making the same |
AU2012249913A1 (en) | 2011-04-25 | 2013-10-24 | The Glad Products Company | Multi-layered films with visually-distinct regions and methods of making the same |
EP2720862B1 (en) | 2011-06-17 | 2016-08-24 | Fiberweb, Inc. | Vapor permeable, substantially water impermeable multilayer article |
ES2643697T3 (es) | 2011-06-23 | 2017-11-23 | Fiberweb, Llc | Artículo multicapa permeable al vapor y prácticamente impermeable al agua |
US10369769B2 (en) | 2011-06-23 | 2019-08-06 | Fiberweb, Inc. | Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article |
WO2012178011A2 (en) | 2011-06-24 | 2012-12-27 | Fiberweb, Inc. | Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article |
WO2013028251A1 (en) | 2011-08-25 | 2013-02-28 | Velcro Industries B.V | Hook-engageable loop fasteners and related systems and methods |
EP2747594B1 (en) | 2011-08-25 | 2015-08-26 | Velcro Industries B.V. | Loop-engageable fasteners and related systems and methods |
US8574142B2 (en) | 2011-09-06 | 2013-11-05 | The Glad Products Company | Apparatus for inserting a first folded film within a second c-folded film |
US8568283B2 (en) | 2011-09-06 | 2013-10-29 | The Glad Products Company | Method for inserting a first folded film within a second folded film |
US20140345815A1 (en) * | 2013-05-21 | 2014-11-27 | Craig Robert Hammen | Product having a paper layer and a film layer and methods of forming such a product |
US9492332B2 (en) | 2014-05-13 | 2016-11-15 | Clopay Plastic Products Company, Inc. | Breathable and microporous thin thermoplastic film |
BR112018000507B1 (pt) | 2015-07-10 | 2023-01-24 | Berry Global, Inc | Processo para a fabricação de um filme respirável microporoso |
FR3053921B1 (fr) * | 2016-07-15 | 2021-06-25 | Aplix Sa | Ensemble lamine et procede de fabrication |
US11584111B2 (en) | 2018-11-05 | 2023-02-21 | Windmoeller & Hoelscher Kg | Breathable thermoplastic film with reduced shrinkage |
EP3984737B1 (en) * | 2019-06-17 | 2024-05-29 | TOYOBO MC Corporation | Sheet for molding and molded article |
CN110481083B (zh) * | 2019-08-22 | 2021-04-13 | 海宁市越达经编有限公司 | 一种采用错位平梳原理的纺织纤维压制成型机 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5335069A (en) * | 1976-09-09 | 1978-04-01 | Toppan Printing Co Ltd | Porous fiber product |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2714571A (en) * | 1952-04-08 | 1955-08-02 | Dobeckmun Co | Process for bonding a polyethylene film to a fibrous web |
US3058868A (en) * | 1960-12-23 | 1962-10-16 | American Can Co | Method of forming lap seams |
US3622422A (en) * | 1965-12-15 | 1971-11-23 | Kendall & Co | Process for producing a nonwoven fabric |
AT296622B (de) * | 1967-07-04 | 1972-02-25 | Bayer Ag | Hochbeanspruchbarer Schaumstoffkörper |
US4153664A (en) * | 1976-07-30 | 1979-05-08 | Sabee Reinhardt N | Process for pattern drawing of webs |
US4275105A (en) * | 1978-06-16 | 1981-06-23 | The Buckeye Cellulose Corporation | Stabilized rayon web and structures made therefrom |
US4242406A (en) * | 1979-04-30 | 1980-12-30 | Ppg Industries, Inc. | Fiber reinforced composite structural laminate composed of two layers tied to one another by embedded fibers bridging both layers |
US4379197A (en) * | 1981-12-02 | 1983-04-05 | El Paso Polyolefins Company | Stretch wrap film composition |
US4517714A (en) * | 1982-07-23 | 1985-05-21 | The Procter & Gamble Company | Nonwoven fabric barrier layer |
US4614679A (en) * | 1982-11-29 | 1986-09-30 | The Procter & Gamble Company | Disposable absorbent mat structure for removal and retention of wet and dry soil |
US4522203A (en) * | 1984-03-09 | 1985-06-11 | Chicopee | Water impervious materials |
US4753840A (en) * | 1985-01-10 | 1988-06-28 | Kimberly-Clark Corporation | Coated fabric |
US4673615A (en) * | 1986-01-08 | 1987-06-16 | Foss Manufacturing Co., Inc. | Stiff fray resistant mat material |
US4692368A (en) * | 1986-10-15 | 1987-09-08 | Kimberly-Clark Corporation | Elastic spunlaced polyester-meltblown polyetherurethane laminate |
US4725473A (en) * | 1986-11-25 | 1988-02-16 | Kimberly-Clark Corporation | Cloth-like, liquid impervious composite material and method for making the same |
US4753837A (en) * | 1987-05-11 | 1988-06-28 | Mobay Corporation | Novel laminated panel |
US4911970A (en) * | 1988-04-08 | 1990-03-27 | Rodenbeck Donald L | Troop carrier slat |
US5035941A (en) * | 1989-08-22 | 1991-07-30 | Abandaco, Inc. | Anti-static multilayer laminate comprising a non-woven layer extrusion coated with polymeric laminae, and method of making the same |
-
1993
- 1993-03-12 US US08032355 patent/US5382461B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-03-08 IE IE020694A patent/IE940206A1/en not_active IP Right Cessation
- 1994-03-09 JP JP6520263A patent/JP2625263B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-03-09 RU RU95118172A patent/RU2117580C1/ru active
- 1994-03-09 CA CA002156888A patent/CA2156888C/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-03-09 AT AT94912193T patent/ATE168628T1/de not_active IP Right Cessation
- 1994-03-09 CN CN94191756A patent/CN1039682C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1994-03-09 DE DE69411895T patent/DE69411895T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-03-09 HU HU9502558A patent/HU218554B/hu unknown
- 1994-03-09 PL PL94310625A patent/PL180805B1/pl unknown
- 1994-03-09 BR BR9406175A patent/BR9406175A/pt not_active IP Right Cessation
- 1994-03-09 KR KR1019950703929A patent/KR960700889A/ko not_active IP Right Cessation
- 1994-03-09 WO PCT/US1994/002491 patent/WO1994020298A1/en active IP Right Grant
- 1994-03-09 ES ES94912193T patent/ES2120030T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-03-09 EP EP94912193A patent/EP0688263B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-03-09 AU AU64442/94A patent/AU670870B2/en not_active Expired
- 1994-03-09 DK DK94912193T patent/DK0688263T3/da active
- 1994-03-09 NZ NZ263664A patent/NZ263664A/en unknown
- 1994-03-09 CZ CZ19952230A patent/CZ286127B6/cs unknown
- 1994-04-13 TW TW083103292A patent/TW302330B/zh active
-
1995
- 1995-08-31 NO NO953424A patent/NO302106B1/no not_active IP Right Cessation
- 1995-09-12 KR KR95703929A patent/KR0150767B1/ko active
-
1998
- 1998-08-20 GR GR980401859T patent/GR3027683T3/el unknown
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5335069A (en) * | 1976-09-09 | 1978-04-01 | Toppan Printing Co Ltd | Porous fiber product |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100564678B1 (ko) * | 1997-03-27 | 2006-03-29 | 클로페이 플라스틱 프로덕츠 캄파니, 인코포레이티드 | 완전 생분해성 또는 완전 퇴비성 직물형 복합재료 및 이의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0688263A1 (en) | 1995-12-27 |
HU218554B (hu) | 2000-10-28 |
DE69411895T2 (de) | 1998-12-10 |
KR960700889A (ko) | 1996-02-24 |
CZ223095A3 (cs) | 1999-10-13 |
CA2156888C (en) | 2000-07-18 |
CN1039682C (zh) | 1998-09-09 |
DE69411895D1 (de) | 1998-08-27 |
AU670870B2 (en) | 1996-08-01 |
TW302330B (ja) | 1997-04-11 |
NZ263664A (en) | 1996-11-26 |
WO1994020298A1 (en) | 1994-09-15 |
US5382461B1 (en) | 1998-11-03 |
BR9406175A (pt) | 1996-02-06 |
RU2117580C1 (ru) | 1998-08-20 |
NO953424D0 (no) | 1995-08-31 |
ES2120030T3 (es) | 1998-10-16 |
NO953424L (no) | 1995-08-31 |
US5382461A (en) | 1995-01-17 |
IE940206A1 (en) | 1994-09-21 |
PL180805B1 (pl) | 2001-04-30 |
ATE168628T1 (de) | 1998-08-15 |
NO302106B1 (no) | 1998-01-26 |
EP0688263B1 (en) | 1998-07-22 |
HUT73719A (en) | 1996-09-30 |
AU6444294A (en) | 1994-09-26 |
CN1120827A (zh) | 1996-04-17 |
KR0150767B1 (en) | 1998-10-01 |
JP2625263B2 (ja) | 1997-07-02 |
GR3027683T3 (en) | 1998-11-30 |
PL310625A1 (en) | 1995-12-27 |
DK0688263T3 (da) | 1998-11-02 |
HU9502558D0 (en) | 1995-10-30 |
CZ286127B6 (cs) | 2000-01-12 |
CA2156888A1 (en) | 1994-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08503180A (ja) | 増進的に延伸された不織繊維状ウエブと熱可塑性フィルムの押出貼合せシート及びその製法 | |
US5861074A (en) | Method of making an elastic laminated sheet of an incrementally stretched nonwoven fibrous web and elastomeric film | |
JP3816528B2 (ja) | 繊維不織布及び熱可塑性フイルムの布状微多孔質積層体の製造方法 | |
US6843949B2 (en) | Process for adjusting WVTR and other properties of a polyolefin film | |
JP4128745B2 (ja) | 異方性フィルム | |
TW200530301A (en) | High speed method of making microporous film products | |
EP1637639A2 (en) | Method of producing elastic web | |
JP2003509238A (ja) | プラスチックフィルムおよび不織積層物の高速製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |