[go: up one dir, main page]

JPH08502244A - 免疫調節ペプチド - Google Patents

免疫調節ペプチド

Info

Publication number
JPH08502244A
JPH08502244A JP6506181A JP50618194A JPH08502244A JP H08502244 A JPH08502244 A JP H08502244A JP 6506181 A JP6506181 A JP 6506181A JP 50618194 A JP50618194 A JP 50618194A JP H08502244 A JPH08502244 A JP H08502244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
peptide
seq
nucleic acid
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP6506181A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバート グレン アーバン
ローマン エム チクズ
ダリオ エー エー ビグナリ
マリー リン ヘドレイ
ローランス ジェイ ステルン
ジャック エル ストロミンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harvard University
Original Assignee
Harvard University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harvard University filed Critical Harvard University
Publication of JPH08502244A publication Critical patent/JPH08502244A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70539MHC-molecules, e.g. HLA-molecules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55555Liposomes; Vesicles, e.g. nanoparticles; Spheres, e.g. nanospheres; Polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55577Saponins; Quil A; QS21; ISCOMS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55588Adjuvants of undefined constitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 天然由来のヒトのタンバク質の切片のアミノ酸配列と同一な配列からなるペプチドの精製調製品であって、上記切片が10から30残基までの長さであり、上記ペプチドがヒトの主要組織適合性複合体(MHC)のクラスIIアロタイプに結合することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】 免疫調節ペプチド 本発明の分野は、主要組織適合性複合体(MHC)抗原である。 発明の背景 主要組織適合性複合体(MHC)クラスII抗原は、脊椎動物におけるすべての特 異的免疫応答を統合する細胞表面受容体である。ヒトは3種の別個のMHCクラスI I抗原のイソタイプを持つ、即ち、約70の異なったアロタイプが知られているDR 、33の異なったアロタイプが知られているDQ、及び47の異なったアロタイプが知 られているDPとである。各個人は2乃至4のDR対立遺伝子、2個のDQ対立遺伝子 、及び2個のDP対立遺伝子を持つ。 MHC受容体(クラスI及びクラスIIの両方共)は、病原体、或いは他の非宿主 起源山来の小タンパク質断片(ペプチド)を結合して、これらペプチドを免疫系 の調節細胞(T細胞)に提示することによって免疫認識に必須である第一段階に 関与する。MHCによる提示が無い場合には、T細胞は病原性物質を認識すること が出来ない。MHC クラスII受容体を発現する細胞は抗原提示細胞(APC)と呼ば れる。APC は病原性生物及び他の異物質をエンドソーム小胞に封入することによ って摂取し、次いでそれらを酵素的、及び化学的分解に委ねる。APC によって摂 取された異種タンパク質は、部分的に分解されるか、或いは“プロセシングを受 けて(processed)”ペプチドの混合物を生じ、そのうちのあるものは、表面へ の移行途上にあるMHC クラスII分子に結合する。一旦、細胞表面に達すると、MH C 分子に結合したペプチドはT細胞による認識をうける。 MHC クラスII抗原は、α鎖、β鎖、及びプロセシングを受けたペプチドからな る3分子複合体としてAPC の表面上に発現される。細胞表面に発現される大抵の ポリペプチドの様に、α鎖、β鎖は共にそのNH2 末端に短いシグナル配列を含み 、両鎖を小胞体(ER)に標的指向する。小胞体内で、クラスIIのα/β鎖複合体 はインバリアント鎖(Ii)と呼ばれるもう1つのタンパク質と会合する。Iiとの 会合は(MHC ヘテロダイマーのペプチド結合切込み部位を封鎖することによって )時期尚早のペプチド捕捉を阻害し、安定なα/β相互作用を促進して上記複合 体のエ ンドソーム小胞への以後の細胞内流通を指令するものと考えられている。エンド ソーム内で、Iiはタンパク質分解を含むプロセスによって除去され、これによっ てペプチド結合切込みを暴露し、エンドソーム内に存在するペプチドが上記 MHC 分子に結合出来る様にする。クラスII/ペプチド複合体はエンドソームから細胞 表面に運ばれ、そこで T細胞による認識とそれに続く免疫応答の活性化に利用さ れるようになる。クラスIIのMHC 分子は外因性(摂取された)タンパク質由来の ペプチドのみならず、内因性(自己の)タンパク質の分解により生成されたペプ チドにも結合する。クラスIIに結合する夫々のペプチド種の量は、その局所濃度 と、所定のクラスII分子の結合切込みに対するその親和性によって決定され、種 々のアロタイプは異なったペプチド結合特異性を示す。 胎児発育期間の初期には、哺乳動物の免疫系は“寛容状態”にあり、自己のペ プチドには応答しないように教えられている。この系の安定性と維持は、動物が 自己に対して免疫応答を生じないことを保証するために重要である。この系の崩 壊は糖尿病、リウマチ様関節炎、及び多発性硬化症のような自己免疫症状を引起 こす。免疫系を操作して適切な非応答性の再確立を意図する現行の技術には、遮 断性ペプチドとして、合成の高親和性結合ペプチドの静脈内投与を含むプロトコ ルが取入れられている。 予防接種は抗体仲介、及び/或いはT 細胞仲介の応答を刺激することによって 病原性生物に対する保護免疫を発生する。大抵の現行の予防接種戦略は、なお、 弱毒化、或いは不活性化したウイルスの様な比較的粗製の製品を用いている。こ の様なワクチンは、しばしば、抗体仲介、及び細胞仲介による免疫の両方を生じ 、発生する免疫応答のタイプを修飾することは出来ない。更に、多くの疾病にお いて、間違ったタイプの応答の発生は結果として疾病の悪化状態を招くことがあ る。 発明の開示 本出願に開示された研究において、凡そ70種の既知のヒトのMHC クラスIIDRア ロタイプの内の6種(HLA-DRI、HLA-DR2、HLA-DR3、HLA-DR4、HLA-DR7、HLA-DR8 )に結合した天然でプロセシングを受けたペプチドの特性が決定された。これら のペプチドは、外因性のタンパク質よりも主として自己タンパク質に由来する ことが見出だされた。自己ペプチドファミリーの幾つかは、予期せぬ変質した結 合性を持つことが確認された。即ち、ある自己ペプチドが多数のHLA-DRアロタイ プに結合することがある。この観察は、MHC クラスIIの機能に関する広く許容さ れている観念、即ち、各アロタイプは異なったセットのペプチドとの結合を指令 するというMHC クラスIIの機能に関する広く受入れられている観念に逆行するも のである。更に、本出願に開示された自己ペプチドのすべてでないにしてもその 多くがクラスII分子に比較的高い親和性を持って結合する。これら3つの特性、 (1)外因性よりも自己の、(2)変質した(degeneracy)、及び(3)高親和性 結合は、I型糖尿病、リウマチ様関節炎、及び多発性硬化症の様な自己反応性を 特徴とする病状の治療的介入に対する新規の手段を示唆する。更に、この様な治 療法は移植拒絶を軽減するのに用いることが出来る。 本発明の治療法においては、本発明の高親和性の免疫調節性の自己ペプチドを モデルにした短鎖ペプチド(好適には非対立遺伝子的に制限された)が患者のAP C に導入される。本発明のペプチドは多様なクラスIIイソタイプと結合するので 、患者によって発現される特定のクラスII対立遺伝子を決定ずる組織タイプの分 類は不必要であろう。個々のペプチドが完全には変性せず、即ち、ぺプチドがす べてではなく少数のアロタイブに結合する場合、ペプチドの“カクテル”を用い ると有用かも知れない。当該カクテルは重複した結合特異性を与える。一旦、AP C内に入ると、ペプチドはクラスII分子に高親和性を持って結合し、それによっ て、当該病状の特徴である免疫反応の原因となる免疫原性ペプチドとの結合を阻 害する。本発明の遮断性ペプチドは個体発生の間に寛容された正確なカルボキシ 及びアミノ末端を保持する自己ペプチドであるので、これらは免疫的には不活性 であり、非自己の遮断性ペプチドを用いる治療を面倒にする可能性のある免疫応 答を誘発することがない。 本発明のペプチドは、例えば、一種或いはそれ以上のペプチドを含む溶液の静 脈内注射によって、APC に直接導入されてもよい。代わりに、大量の遮断ペプチ ドを細胞内で合成する手段をAPC に提供してもよい。遮断ペプチド配列に融合し たER(小胞体)及び/或いはエンドソームへの標的指向性シグナルをコードする 組換え遺伝子を適当な発現制御配列に連結して APCに導入する。一旦、細胞内に 入ると、これらの遺伝子はハイブリッドペプチドの発現を指令する。ERに標的指 向されたペプチドは、翻訳されてヘテロダイマーに組立てられるにつれてクラス IIのα及びβ鎖に結合するであろう。ER内に高親和性結合ペプチドが存在すると α/β複合体のインバリアント鎖との会合を防止して細胞内流通を妨害する。続 いて、クラスII分子/遮断ペプチド複合体は細胞表面に発現される可能性がある が、T 細胞は発育の初期にこの複合体に寛容化されているので、免疫応答を引起 こさない。ER保持シグナルを付与されたペプチドの使用もまたペプチドと複合し たクラスII分子がERから脱離するのを防止する可能性がある。代わりに、組換え ペプチドに、合成後それをエンドソーム分画に指向するエンドソーム標的指向性 シグナルを付与し、それによって、又、エンドソーム内で内部的にプロセシング を受けたペプチドの遮断ペプチドに対する比率をずらし、ER内ではそれと結合し なかった遮断ペプチドのクラスII分子への結合を好適にしてもよい。いかなる患 者個人に対しても、一種、或いはそれ以上のER指向化されたペプチドを、エンド ソームに指向化されたペプチドと組合わせて用い、ER内で本発明のペプチドで飽 和ざれていないα−β複合体が次いでエンドサイトーシス経路で遮断されること は有利なことかも知れない。最終結果は、又、非免疫原性のクラスII/ペプチド 複合体の細胞表面発現である。 細胞内輸送系に共役したクラスIIの非制限性の高親和性結合ペプチドの使用は 、現行の薬理学的な戦略に伴う多方面の副作用を引起こすことなく、クラスIIに 限定された免疫応答の特異的ダウンレグレーションを可能にする。これらの技術 の巧みな適用は自家免疫疾患の治療及び移植拒絶反応の防止に対する重要な進歩 である。 本発明の細胞内輸送系(dclivery system)は、又、動物、例えば、ヒト患者 、或いは口蹄疫の様な疾病に罹り易いウシの様な商業的に重要な哺乳動物の予防 接種の新規の方法に利用することが出来る。この様な系は、以下の諸調整により 所定の状況において要求されるタイプの免疫応答を生じる様に作成することが出 来る。(a)クラスI或いはクラスII MHCに対するペプチドの特異性、(b)ペプ チド/タンパク質の長さ及び/或いは配列、及び(c)細胞内小器官を標的指向 するための特異的標識の使用。本発明の系は、これらのペプチドが細胞内におい てのみ 生成され、B細胞との接触による抗体生産を刺激し得る細胞外には存在しないこ とを保証する。これは、この様なワクチンによって引起こされる免疫応答を T細 胞仲介の免疫に限定し、それによって、不適切な、或いは、潜在的に有害な応答 、例えば、ヒトの免疫不全症、マラリア、ハンセン病、及びリーシュマニア症の 原因となる生物を標的指向する一般的ワクチンで観察される様な免疫応答を制限 するものである。更に、この T細胞仲介の免疫に限定された応答は、免疫原性ペ プチドの長さ及び特性次第で、クラスI、またはクラスIIを基盤とするもの、或 いはその両方であり得る。即ち、MHC のクラスI 分子は、長さ8から10残基の ペプチドに好適に結合するが、一方、クラスII分子は、12から25残基の長さの範 囲のペプチドに高親和性で結合することが知られている。 本発明に基く免疫感作及び治療には、本発明のペプチド、即ち、天然由来のヒ トのタンパク質(即ち、“自己タンパク質”)の切片と同一のアミノ酸配列を含 むペプチドの精製標品を用いることが出来る。この様な切片は、10から30残基の 長さであり、当該ペプチドはヒトのMHC クラスIIアロタイプに結合し、好適には 、少なくとも2つの別個のMHC クラスIIアロタイプにに結合する(例えば、約70 種の既知のDRアロタイプ、約47種の既知のDPアロタイプ、或いは、約33種の既知 のDQアロタイプのいずれか)。自己ペプチド切片に対応する上記ペプチドの部分 を、ここでは、“自己ペプチド”と呼ぶ。“精製標品”とは、ポリペプチド成分 の少なくとも50%(重量で)が本発明のペプチドからなる標品を意味する。好適 な適用例では、本発明のペプチドが精製標品の少なくとも60%(更に好適には80% )を占める。天然由来のヒトのタンパク質は、好適には、HLA-A2(以下に広く定 義される様に)、HLA-A29、HLA-Bw62、HLA-C、HLA-DRα、HLA-DRβ、インバリア ント鎖(Ii)、Igκ鎖 C領域、Ig H鎖、Na+/K+ ATPアーゼ、トランスフェリン 、トランスフェリン受容体、カルシトニン受容体、カルボキシペプチダーゼ E、 MET キナーゼ関連形質転換タンパク質、グアニル酸結合タンパク質、マンノース 結合タンパク質、アポリポタンパク質 B-100、カテプシン C、カテプシン S、金 属プロテイナーゼ阻害因子1前駆体、或いは熱ショック・コグネイト71KDタンパ ク質であり、それは MHC(支配)のクラスIまたはIIの抗原タンパク質、或いは 、APC の細胞表面に生じるいかなる他のヒトのタンパク質であってもよい。自己 ペ プチドは、好適には、以下の構造形式(モティーフ)に従うものである、即ち、 上記切片のアミノ末端残基、或いはその12残基内の最初の照合位置(I)に、正 荷電残基(即ち、Lys、Arg、またはHis)、或いは大きな疎水性残基(即ち、Phe )Trp、Leu、Ile、Met、Tyr、またはPro)、並びに、I+5 の位置に、水素結合提 供残基(即ち、Tyr、Asn、Gln、Cys、Asp、Glu、Arg、Ser、TrP、またはThr)を 持つ。更に、上記ペプチドは、また、I+9、I+1、及び/或いはI-1の位置に、疎 水性残基(即ち、Phe、Trp、Leu、Ile、Met、Pro、Ala、Val、または、Tyr)(+ 記号は、右、或いはカルボキシ末端方向への位置を、及び - 記号は、左、或
い はアミノ末端方向への位置を表す)を持つ。本発明のペプチドの典型的な例は、 HLA-A2の残基 31-40(即ち、TQFVRFDSDA)、または残基 106-115(即ち、DWRFLR GYHQ)、或いはIiの残基 107-116(即ち、RMATPLLMQA)、或いは、以下の表 1-1 0 に示されている配列のどれか1つに本質的に同一な配列である。 本発明の治療及び免疫感作の方法は、また、本発明のペプチドをコードするが 自己タンパク質の全配列のすべてではなくそれ以下の配列をコードする核酸分子 (RNA 或いは DNA)を利用することも出来る。上記核酸は、自己タンパク質(或 いは他のタンパク質)から誘導されたシグナルペプチド、或いは他の流通関連の 配列を任意に含むこともあるが、好適には MHCクラスII分子に結合する特定の自 己ペプチド以外の自己タンパク質の非重要部分をコードするものである。流通関 連の配列は、ポリペプチドに結合してその細胞内流通(小器官から小器官、或い は細胞表面への右向移動)を制御する様に機能するアミノ酸配列である。この様 な流通関連の配列は、上記該ペプチドをER、リソソーム、或いはエンドソームに 流通し、シグナルペプチド(翻訳の間、タンパク質をER内へ指向するアミノ酸配 列)、KDELの様なER保持ペプチド、及びKFERQ 、QREFK の様なリソソーム標的指 向ペプチド、並びにK、R、D、E、F、I、V、及び Lから選ばれた4残基がQの一側 に隣接しているペンタペプチドを含む。本発明に有用なシグナルペプチドの一例 は、クラスIIのα或いはβの様な MHCサブユニットのペプチドと本質的に同一な シグナルペプチドであり、例えば、 MHCクラスIIαのシグナルペプチドは、配列 MAISGVPVLGFFIIAVLMSAQESWAに含まれる。本発明の核酸によってコード されるシグナルペプチドは、もし、その部分がポリペプチドのERへの流通を引き 起こすのに十分であれば、上記の特定の25残基配列の一部(例えば、少なくとも 10アミノ酸残基)のみを含めばよい。好適な実施例においては、本発明の核酸は 、第二の自己ペプチド及び第二の流通配列(第一の自己ペプチド及び第一の流通 配列と同一か、或いは異なってもよい)をコードして、追加の自己ペプチド及び 流通配列をコードすることもある。本発明のこの局面の更に別の変形では、自己 ペプチド配列(或いは、縦に並べられた複数の自己ペプチド配列)が、本質的に 無傷のIiポリペプチドにペプチド結合により連結され、次いで、これが、クラス II分子をERからエンドソームヘ流通する際に自己ペプチド配列を一緒に運ぶ。 本発明の核酸は、又、発現制御配列(転写及び翻訳始動シグナル、プロモータ ー、及びエンハンサーと定義され、これらが会合するコーディング配列の発現を 可能にし、及び/或いは最適にする配列)、及び/或いはファージ、或いはワク シニアウイルス、アデノウイルス、エプスタイン・バールウイルス、またはレト ロウイルスの弱毒化、或いは非増殖、無毒化型のゲノム核酸を含むこともある。 本発明のペプチド及び核酸は、それらを直接、薬剤的に許容される担体に懸濁 、或いは、リポソーム、免疫刺激複合体(ISCOMS)またはそれらの類似体に封入 することにより治療用に調製することが出来る。この様な調製品は、患者の複数 のAPCを治療用調製品と接触させてペプチド或いは核酸を上記 APCに導入するこ とによってヒト患者における免疫応答を阻害するのに有用である。 本発明には、又、本発明の核酸分子を含む細胞(例、組織培養細胞、或いは、 人体内の B細胞または APCの様な細胞)も包含される。本発明の核酸を含む培養 細胞は、当該細胞を上記核酸分子からの当該ペプチドの発現を可能にする条件下 での培養を含む方法において、本発明のペプチドの製造に用いることも出来る。 ここに非対立遺伝子的に制限された免疫調節ペプチドを同定する方法を開示す る。当該方法は以下の事項を含む。 (a)最初の MHCクラスIIアロタイプから溶離されたペプチドの混合物を分画 し、 (b)この混合物から自己ペプチドを同定し、及び (c)当該自己ペプチドが第二の MHCクラスIIアロタイプに結合するかどうか を検査する。この様な結合は、当該自己ペプチドが非対立遺伝子的に制限された 免 疫調節ペプチドであることの表示である。 別の具体例では、本発明は、潜在的な免疫調節ペプチドを同定する方法を含み 、この方法は以下の事項を包含する。 (a)MHCクラスII分子を表面に発現する細胞を提供し、 (b)当該細胞内に候補ペプチドをコードする核酸を導入し、及び (c)当該候袖ペプチドに結合するクラスII分子の比率が、上記核酸の存在下 に、上記核酸の非存在下の結合比率に比べて増加しているかどうかを測定する。 この様な増加は、当該候補ペプチドが潜在的な免疫調節ペプチドであることの表 示である。 本発明には、又、潜在的な免疫調節ペプチドを確認する方法が含まれ、この方 法は以下の事項を包含する。 (a)MHCクラスII分子を発現する細胞を提供し、 (b)当該細胞内に候補ペプチドをコードする核酸を導入して、 (c)当該細胞表面上の MHCクラスII分子のレベルが、上記核酸の存在下に、 上記核酸の非存在下の MHCクラスII分子のレベルと比較して減少しているかどう かを測定する。この様な減少は、当該候補ペプチドが潜在的な免疫調節ペプチド であることの表示である。 本発明には、又、非対立遺伝子的に制限された免疫調節ペプチドを確認する方 法を含み、この方法は以下の事項を包含する。 (a)第一の MHCクラスI、或いはクラスIIアロタイプを保持する細胞を提供 し、この様な細胞を病原体(例、ヒトの免疫不全ウイルス(HIV)、 B型肝炎ウ イルス、麻疹ウイルス、風疹ウイルス、インフルエンザウイルス、狂人病ウイル ス、Corynebacterium diphtheriae(ジフテリア菌)、Bordetella pertussis( 百日咳菌)、P1asmodium属、Schistosoma 属、Leishmania属、Trypanasoma 属、 或いは Mycobacterium lepre(癩菌)の様なヒト或いは動物の病気の原因となる 感染性病原体)に感染させ、 (b)当該細胞の第一の MHCアロタイプに結合するペプチドの混合物を溶離し 、 (c)当該混合物から候補ペプチドを確認し、この様な候補ペプチドは上記病 原 体由来のタンパク質の断片であり、及び、 (d)当該候補ペプチドが第二の MHCアロタイプに結合するかを検査する。こ の様な結合は、上記の候補ペプチドが非対立遺伝子的に制限された免疫刺激ペプ チドであることの表示である。病原体タンパク質のこの様な免疫原性断片をコー ドする核酸は、ヒト患者に免疫応答を誘導する方法に用いることが出来、この方 法は、患者の APC内への核酸の導入を含む。 本発明の治療法は、合成ペプチドの静脈内注射を含む従来の方法に伴う諸問題 を解決する。(1)対立遺伝子の特異性のために、全体の母集団内で発現される 種々のクラスIIアロタイプのすべて、或いは大抵のものに高親和性で結合出来る ペプチドは以前には確定されていなかった。(2)静脈内に投与されたペプチド の半減期は一般に極めて低く、高度の不便と出費を伴う反復投与が必要であり、 (3)このタイプの運搬手段は、阻害ペプチドがクラスII分子、これは細胞表面 にあるが、の結合間隙を占拠する天然由来のペプチドを除去することが必要で、 この手段は、今では非常に非効率的なプロセスであると信じられており、又、( 4)もし、利用される阻害ペプチドが、それ自身、免疫原性であれば、患者によ っては右害な免疫応答が促進されることがある。 本発明の他の特徴と利点は、以下の詳細な記載と特許請求の範囲から明瞭とな るであろう。 詳細な説明 先ず、図面を簡単に説明する。 図面 図 1A-1Fは、夫々、パパインで消化されたHLA-DR1、DR2、DR3、DR4、DR7及びD R8 から抽出されたペプチドプールのクロマトグラフ分析であり、紫外線吸収に よって検出された通りの各HLA-DRのペプチドの種目を図示する。 210 nm及び 27 7 nmの両方に対する紫外線吸収が、16分と90分の間の保持ウインドウ(retentio n window)で500 mAUのフルスケールで示されている(各マークは2分を表す) 。 図2は、分離されたHLA-DR1に結合したペプチドのサイズ分布の代表的な質量 分析である。100 質量ユニットで測定されたペプチド質量が、質量分析によって 確定された分離ペプチドの数に対してプロットされている。ペプチドの長さは、 質量実験値を平均アミノ酸質量である118 ダルトンで割って計算された。 図3は、本発明の2つのミニ遺伝子を表し、この中でHLA-DRα鎖のリーダーペ プチドが、ヒトのインバリアント鎖Iiの15残基(A)或いは、24残基(B)の遮断 ペプチド断片のアミノ酸末端に連結している。 実験データ 方法 I.HLA-DR抗原の精製 HLA-DR分子は、ホモ接合の、エプスタイン・バールウイルスで形質転換された ヒトの幼弱化 Bリンパ芽球系から、DR1 はLG-2細胞から、DR2 はMST 細胞から、 DR3 はWT20細胞から、DR4 はPriess細胞から、DR7 はMann細胞から、及びDR8 は 23.1細胞から精製された。これらの細胞系のすべては公然と入手出来る。細胞増 殖、細胞収集条件、及びタンパク質の精製は以前に記述ざれた通りであった(Go rga,J. et al.,1991)。簡単に述べると、各細胞タイプの200 gを10 mMのトリ ス-HCI、1 mMのジチオトレイトール(DDT)、0.1 mMフェニルメチルスルホニル フルオリド(PMSF)、pH 8.0に再懸濁して、Thomasホモゲナイザーで溶解した。 核は4000 x gで5分間の遠心で除去し、ペレットを洗浄して上清が清澄になる迄 、ペレット操作を繰り返した。すべての上清を集め、膜画分が175,000 x gで40 分の遠心によって収集された。ペレットは、次いで、10 mMのトリス-HC1、1 mM のDTT、1mMのPMSF、4%のNP-40 に再懸濁された。溶解されない膜物質は、175, 000xgで2時間の遠心で除去し、NP-40 に可溶の上清画分が免疫親和精製に使 用された。 界面活性剤に可溶のHLA-DRをLB3.1-プロティンA のカラム(Gorga et al.,同 上)に結合して、100 mMのグリシン、pH 11.5 で溶離した。溶離後、サンプルに トリス-HC1を加えて直ちに中和し、次いで10 mMトリス-HC1、0.1%デオキシコー ル酸(DOC)に対して透析した。LB3.1 単クローン性抗体は、非多形性のHLA-DR α鎖上に存在する立体配座決定基を認識し、この様にしてHLA-DRのすべてのアロ タイプを認識する。 DR分子の貫膜領域はパパイン消化によって除去され、その結果得られた水溶性 分子は更に10 mM トリス-HC1、pH 8.0で平衡化されたS-200 カラムのゲル濾過に よって精製された。精製されたDRサンプルは、限外濾過によって濃縮され、得量 をBCA アッセイで測定され、SDS ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分析さ れた。 II.結合したペプチドの抽出と分画 水溶性で、免疫アフィニイティーによって精製されたクラスII分子は、更に、 25 mM N-モルホリノエタンスルホン酸(MES)PH 6.5中、高性能サイズ排除クロ マトグラフィー(SEC)により、流速1 ml/分で精製して、いかなる残りの小分 子量の夾雑物をも除去した。次いで、Centricon ミクロ濃縮器(分子量分離10,0 00ダルトン)(Amicon社)を、タンパク質サンプル(最終容量 100-200 μlの 間)のスピン濃縮前に、順次、SEC 緩衝液及び10% の酢酸で洗浄した。ペプチド のプールは、選択したクラスII対立遺伝子産物から1 mlの10%酢酸を加え、15分 間、70℃で抽出された。これらの条件は、結合したペプチドをクラスII分子から 遊離するために十分であり、しかも、適度に緩和でペプチドの分解を回避出来る 。ペプチドのプールは、centricon 濃縮器を介する遠心後、クラスII分子から分 離され、素通し画分に以前に結合していたペプチドが含まれていた。 収集された酸抽出のペプチドプールは、HPLCによる分離に先立ち、Savant Spe ed-Vac中で容量 50μl に濃縮された。ペプチドは、ミクロボアC-18逆相クロマ トグラフィー(RPC)カラム(Vydac)上、以下の非直線密度勾配プロトコルを川 い、0.15 ml/分の一定流速で分離された: 0-63分、5%-33%の緩衝液 B;63-95 分、33%-60% の緩衝液 B; 95-105分、60%-80% の緩衝液 B、ここで、緩衝液 A は0.06% のトリフルオロ酢酸/水で、緩衝液 Bは、0.055%トリフルオロ酢酸/ア セトニトリルであった。クロマトグラフィー分析は、多重の紫外線波長(210、2 54、277、および 292 nm)で同時に検出して、質量分析及び配列解析の前に、分 光光度的な測定を可能にした。図1に、解析された6種のDRペプチドプールの各 々に対するクロマトグラムが示されている。収集された画分は、次いで、質量分 析及びエドマン配列決定法によって分析された。 III.ペプヂドの分析 RPCの間の、ペプチドの分光光度計による測定は、アミノ酸組成(芳香族アミ ノ酸の寄与)に関する貴重な情報を提供し、以後の特性決定のためのスクリーニ ング法として用いられる。RPC 分離の間に収集された適切な画分は、次いで、Fi nnegan-MAT LaserMatマトリックス−利用のレーザー脱着質量分析計(MALD)を 用いて分析し、量的に優勢なペプチドに対する個々の質量を決定した。収集され た画分の1%-4% をマトリックス(1μlのα-シアノ-4-ヒドロキシケイ皮酸)と 混合して、抽出されたペプチドの質量決定を達成した。HLA-DR1 に対するこの分 析の結果を図2に示す。次に、選択したペプチドサンプルは、自動エドマン分解 ミクロ配列決定法により、ABI 477A タンパク質シークエンザー(Applied Bios ystems)を用い、電子スプレーイオンソースを装着したFinnigan-MAT TSQ 700三 重四重極質量分析計を用いた質量分析により提供されたカルボキシ末端確認と合 わせて配列決定された。この平行して行われた分析は、ペプチドの組成及び配列 の完全な確認を保証する。SWISS-PROTデータベースに保存されているタンパク質 配列とのペプチドの照合は、FASTA コンピュータデータベース検索プログラムを 用い、て行われた。表1-10は、検討されたDR分子の各々に対する本配列分析の結 果である。 結果 1.HLA-DR1. 本研究に用いられたHLA-DR1 は、当該物質が結晶学的解析、及び結合ペプチド 分析に使用出来る様にパパインで可溶化された。DR1 に結合したペプチドは、酸 で抽出され、RPC を用いて分画された(図1)。2回目の抽出/RPC 分離の後、 いかなる検出可能なペプチド様物質も存在せず、ペプチドの定量的抽出が証明さ れた。抽出されたペプチドプールのアミノ酸分析(ABI 420A/130Aデリバタイザ ー/HPLC)は、質量分析によって決定されたサイズ分布(図2参照)に対応する 結合ペプチドのモル当量によって精製DR1 が完全に占拠されると仮定して、70-8 0%の得量であることが判明した。いくつかの別々の標品のDR1 抽出から得られた RPC プロフィル(溶離図)は再現性があった。更に、界面活性剤可溶性、或いは パパイン可溶化DR1 の溶離図は同等であった。ペプチドが、界面活性剤可溶性、 及びパパイン可溶化DR1 中で、事実、同一であることを確認するために、質量分 析及びエドマン配列決定分析が行われ、2つの標品からの相当する画分に対する 質 量及び配列は一致することが判明した。 マトリックス利用のレーザー脱着質量分析(MALD-MS)を用いて、平均サイズ1 8で15残基の様式を持つDR1 の溶離されたペプチドプール内に含まれる独自の質 量を持つ111 種を同定した(図2)。13-25 残基の分子量範目内に、更に、500 以上の質量種の存在が検出された。しかしながら、シグナルは十分ではなく、個 々の質量を自信をもって割当てるには至らなかった。単一の RPCピークに対応す る画分に種々の質量を持つ多重種が検出されたことは、ペプチドの共溶離を示唆 する。これらのペプチドの特徴を更に検討するために、サンプルを、電子スプレ ーイオンソースを装備した三重四重極(triplo quadruple)質量分析計(ESI-MS )と自動エドマン分解微量配列決定法により平行して分析した(Lane et al.,J .Prot.Chem.10:151-160(1991))。これら2つの技法を組み合わせることに より、単一の画分に含まれる(複数の)ペプチドのN-及びC-末端両方のアミノ酸 の重要な確認が可能となる。DR1 から分離された20種のペプチドに対して得られ た配列及び質量のデータが表1に列挙されている。すべての確認されたペプチド は、SWISS-PROTデータベースに保存されているタンパク質の領域に割り当てられ て完全に確認されている。 驚くべきことに、20種の配列決定されたDR1 に結合したペプチドの内16種が、 自己タンパク質HLA-A2及びクラスIIと会合したインバリアント鎖(Ii)の領域に 100%同一であり、全部の抽出されたペプチド質量の少なくとも26% に相当した。 これらの分離されたペプチドは長さが様々で、N-及びC-末端の両方で切断されて おり、以下のことを示唆する:1)DR1 に結合後、抗原のプロセシングが両末端 で起こる。或いは2)クラスII分子が、無差別に生成されたペプチドのプールか らの抗原に結合する。ペプチドの微量配列決定からの得量は、HLA-A2(図1)及 びIiが、それぞれ、全DR1 に結合したペプチドの少なくとも13%に当たることを 示唆している。 更に驚くべき発見は、HLA-DRに結合し、HLA-A2ペプチドと100%相同であるにも 拘らず、HLA-A2タンパク質を発現しない細胞に由来するペプチドに関するもので ある。明らかに、このペプチドは、HLA-A2タンパク質のある領域と相同の領域を 含むタンパク質に由来している。従って、これを明確にする目的で、“HLA-A2タ ンパク質”という術語は、HLA-A2タンパク質自身、並びに、HLA-A2由来のHLA-DR 結合ペプチドと80%以上の相同性を持つ10個或いはそれ以上のアミノ酸の長さの 領域を含むいかなる天然由来のタンパク質をも包含することを意味する。同様に 、“HLA-A2ペプチド”は、本申請中に広く定義されている様に、いかなるHLA-A2 タンパク質にせよそれに由来するペプチドを指すことになる。 DR1 の研究において確認された他の4種のペプチドは、2つの自己タンパク質 、トランスフェリン受容体、及びNa+ /K+ ATP アーゼ、並びに、1つの外因性タ ンパク質であるウシ血清のフェチュイン(細胞を浸す培地を強化するために用い られる血清中に存在するタンパク質)に由来した。これらのペプチドは、各々、 全DR1 母集団の僅か0.3-0.6%を占めるに過ぎず、HLA-A2、或いはIiぺプチドより も著しく少ない。クラスII分子は、細胞表面への移送途上で、外部から入ってく るエンドサイトーシス小胞の経路と交差する。リサイクルする膜タンパク質、及 びエンドサイトーシスで取込まれた外因性タンパク質は、両方共、この共通の経 路を移動する。従って、HLA-A2、トランスフェリン受容体、Na+/K+ ATPアーゼ、 及びウシのフェチュインに由来するペプチドは、すべて、同じ様にDR1 に遭遇す る。Iiは小胞体(ER)内で発生期のクラスIIと会合して(Jones et al.,Mol.I mminol.16:51-60(1978))、クラスII/Ii複合体がエンドサイトーシス画分に 到着するまで、抗原の結合を阻止し(Roche and Cresswell,Nature 345:615-61 8(1990))、そこでIiはタンパク質分解を受け(Thomas et al.,J.Immunol. 140:2670-2675(1988); Roche and Cresswell,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:3150-3154(1991))、この様にしてペプチド結合の進行を可能にする。恐ら く、DR1 に結合するIiペプチドは、この段階で生成されたと思われる。 表1に報告されているペプチドの中の5つに相当ずる合成ペプチドを調製して 、それらのDR1 に対する相対的結合親和性を測定した。インフルエンザ A 赤血 球凝集素ペプチド(HA)307-319は、以前に、高親和性のHLA-DR1 制限ペプチド と記載されているので(Roche and Cresswell,J.Immunol.144:1849-1856(19 90);Rothbard et al.,Cell 52:515-523(1988))、対照ペプチドとして選ば れた。組換えDR1 のcDNAを発現する昆虫細胞から精製された“空の(EmPty)” のDR1 が、ヒトの細胞から分離されたDR1 よりも高い結合容量と10倍速い会合動 力学を示す ので結合実験に用いられた(Stern and Wiley,Cell 68:465-477(1992))。す べての合成ペプチドがHAペプチドに対してよく(Ki<100 nM)競合することが見 出された(表2)。最初の概算で、Iiの106-119ペプチドが、測定されたすべて の競合ペプチドの中で、最高の親和性を持ち、対照のHAペプチドについて側定さ れた値と同等であった。Ki測定に加えて、これらのペプチドは、SDS-PAGEで解析 した場合、SDS によって誘導される“空の”DR1 のα−β鎖解離に耐性を与え、 安定なペプチド結合を示唆する(Sadegh-Nassori and Germain,Nature 353:167 -170(1991); Dornmair et al.,Cold Spring Harbor Symp.Quant.Biol.54 :409-415(1989); SPringer et al.,J.Bio1.Chem.252:6201-62-7(1977) )。2つの対照ペブチド、β2 m 152-64、或いはIi 96-110 は、いずれもSDS-誘 導によるDR1 の鎖解離に耐性を与えず、DR1 との結合に対してHA 307-319と競合 出来なかった。これらのペプチドは両方共、本研究に報告されている推定結合モ チーフを欠いている(以下参照)。 幾つかの自然界でプロセシングを受けたペプチドのコア抗原決定基(最小限の 長さ)の配列整理に基ずく推定DR1 結合モチーフが表3に示されている。この表 に列挙されているペプチドには、HLA-DR1 に対して本申請において決定されたも のに加えて、他の研究者によって確認され、DR1 を結合することが知られている ペプチドも含まれている(本表の参考文献#6は、O'Sullivan et al.,J.Immuno 1.145:1799-1808,1990;参考文献#17は、Roche & Cresswoll,J.Immunol.1 44:1849-1856; 参考文献#25は、Guttinger et al.,Inten. Immunol.3:899-9 06,1991;参考文献#27は、Guttinger et al.,EMBO J.7:2555-2558,1988;及 び、参考文献#28は、Harris et al.,J.Immunol.148:2169-2174,1992である 。)。上記モチーフに提唱されている基本的に重要な残基は以下の通りである。 正荷電グループが第一の位置に所在し、本申請では方向付けのための指標位(I )ど呼ばれ、水素結合ドナーが I+5に、更に、疎水性の残基が I+9に位置する。 更に、疎水性残基が、しばしば、I+1 及び/或いは I-1に見出される。DR1 から 配列決定された、天然でプロセシングを受けたペプチドはいずれもこのモチーフ に属する(残基 I+9を欠くHLA-A2ペプチド 103-116を例外として)。推定モチー フは、第一のアミノ酸に関して明確に定められた位置には所在しないため、又、 結合ペプチドの長さが不規則であるために、クラスI分子に対してされた様に、 ペプチドプールの配列からモチーフを推定することは不可能である(Falk et al .,Nature 351:290-299(1991))。li 96-110ぺプチド、即ち、結合実験で用い られた負の対照ぺプチドは、その配列の中にI及びI+5のモチーフ残基を持つが、 li 105-118に見出される8個の追加のアミノ酸が欠けている(表 3C)。 35種のこれまでに記載されているDRIに結合する合成ぺプチド(O'Sulllvan et al.,J.Immunol.145:1799-1808(1990); Guttinger et al.,Intern.Immun ol.3:899-906(1991); Hill et al.,J.Immunol.147:189-197(1991); Gut tinger et al.,EMBO J.7:2555-2558(1988); Harris et al.,J.Immunol., 148:2169-2174(1992))の配列の比較も、又、このモチーフを支持している。 上記35種の合成ぺプチドの中で、21種(60%)は上記の正確なモチーフを持ち、 9種(30%)はI或いはI+9位に単一のシフト(sllift)を含み、又、残りの5種 (10%)はI位に単一の置換を持つ(表 3B及び C)。興昧のあることに、後に挙 げたペプチドにおいては、I位の市荷電は、常により大きな疎水性残基で置換さ れている(表 8C)。この正確な置換に便宜を与えることの出来るポケット構造 がクラスI分子で記載されている(Latron et al., Porc.Natl.Acad.Sci.U SA88:11325-11329(1991))。他の8つのアミノ酸の上記モチーフ内、或いはペ プチドの長さの中における寄与は十分には評価されてはいないが、これらのペプ チドが示す結合において、転位/喪失した残基の補償をしているのかも知れない 。これらの研究において引川された残り 117種のDR1 に結合しないベプチド(こ れらのペプチドは表3に含まれていない)の検討は、これらペプチドの中で99種 (85%)が、本申請で提唱されているDR1 モチーフを含まないことを示している 。DR1 に結合しないが、当該モチーフを含む残り18種のペプチド(15%)の中で 6種は(5%)は、他のDRアロタイプに結合することが知られている。残り12種の ペブヂドは、結合を妨害する他の部位で不都合な相互作用をするのかも知れない 。 I-Abと呼ばれるマウスのクラスII抗原に結合する6種のぺプチド、及びマウス のI-Ebに結合する5種のペプチドに関する以前の研究において観察された正確な N-末端の分裂とは対照的に(Rudensky et al.,Nature 3565:622-627(1991)) 、DR1 に結合する当該ペプチドは、N-及びC-末端の両方において不均一であ る。クラスI分子に結合するべプチドは9量体が支配的であるが、これらとは対 照的に(Van Bleek and Nathenson,NatUre 348:213-216(1990); Rotzschke e tal.,Nature 348:252-254(1990); Jardetzky et al.,Nature 353:326-329( 1991); Hunt et al.,Science 255:1261-1263(1992))、クラスIIペプチドは よりサイズが大きく、又、末端の切断の長さと部位の両方において高度の不均一 性を示し、クラスI及びクラスIIのペプチドに対するプロセシングの機構が相当 に異なることを意昧している。更に、今回の結果は、クラスIIのプロセシングは 、確率論的な事象であり、DRアロタイプは、複雑で不揃いな混合物の中から種々 の長さのベプチドに結合する可能性を示唆している。観察された上記の不均一性 は、単に、結合したペプチドが更に分解するのを防ぐためかも知れない。この様 にして、クラスII分子は、結合したぺプチドが完全に分解されることから防御ず ることによって、抗原のプロセシングにおいて積極的な役割を演じるのであろう (以前に提唱された様に(Donermeyer and Allen,J.Immunol.142:1063-1068 (1989)))。又は、DRI に結合するものは15量体が支配的であるが(MALD-MS 及び配列決定されたペプチドの得量の両方から検出される様に)、これは、結合 したペプチドの剪定(trimming)の結果かも知れない。いずれにせよ、検出可能 な量の、13残基より短く、25残基より長いペプチドが存在しないことは、ペプチ ドの結合機構、或いは抗原のプロセシングに特有の長さ制限があることを示唆し ている。DR1に結合するペプチドは、内因的に合成されたタンパク質、特にMHC に関連したタンパク質に由来するものが支配的であることは、自己寛容の発生に 関連して、自己ペプチド提示機構の進化の結果かも知れない。 II.他のHLA-DRR分子 DR2、DR3、DR4、DR7及びDR8の各々から溶離された天然でプロセシングを受げ たペプチドのアミノ酸配列が、夫々、表4-8に示されている。表9には、野生型の Arを持たないが、A2様のペプチドを結合した他の細胞系由来のDR1のアミノ酸配 列が示されている。表10は、ヒトの牌臓由来の細胞に発現されるDR4及びDR11分 子から溶離したペプチドのアミノ酸配列を示す。これらのデータは、外因性ペプ チドと比較して、結合する自己ペプチドが大いに優勢であることを証明する。こ のデータ、又、A2及びliペプチドが、繰り返し生じることを示す。 III.ペプチドの運搬 遺伝的構成 本発明の免疫調節ペプチドをコードする遺伝子のin vivo投与のための遺伝的 構成物を調製するために、以下の操作が行行われる。 重複した合成のオリゴヌクレオチドを用いて、図3に示されているリーダーペ プチド/遮断ペプチドのミニ遺伝子を、ヒトのHLA-DRα及びインバリアント鎖の cDNA鋳型から、PCR 増幅によって生成した。これらのミニ遺伝子は、Iiペプチド 断片である KMRMATPLLMQALPM(即ち、li15)、及び、LPKPPKPVSKMRMATPLLMQALPM (即ち、Ii24 )をコードする。その結果得られた構成物は、プラスミドpGEM-2- α-li15、及びpGEM-2-α-li24を形成するために、pGEM-2(Promega社)中に、以 下に述べるin vitro転写/翻訳系で用いるための上流T7プロモーターと共にクロ ーンされた。 in vivo発現のために、各ミニ遺伝子は、その後、pGEM-2誘導体からトランス フェクション・ベクターであるpHβアクチン-1-ネオ(neo)(Gunning et al., (1987)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:4831)中にザブクローンされてプラス ミドpHβアクチン-α-Ii15及びpHβアクチン-α-Ii24を形成した。上記の挿入さ れたミニ遺伝子は、この様にして、構成的で/強力なヒトのβアクチンブロモー ターから生体内(in vivo)で発現される。これに加えて、上記ミニ遺伝子は、p GEM-2誘導体からワクシニアウイルスの組換えベクターであるpSC11(S.Chakraba rti et al.,(1985)Mol.Cell.Biol.5,3403-3409)中にサブクローンされ てプラスミドpSCll-α-Ii15及びpSCll-α-Ii24を形成した。ウイルスのゲノム中 に組換え後、上記のミニ遺伝子は強力なワクシニアp7.5プロモーターから発現さ れる。ペプチドに加えられる細胞内流通シグナル 短いアミノ酸配列は、タンパク質を特定の細胞内分画(コンパートメント)に 指向するためのシグナルとして作用することが出来る。例えば、疎水性シグナル ペプチドは、ERに仕向けられているタンパク質のアミノ末端に見出されるが、ア ミノ酸配列KFERQ(及び、他の密接に関連した配列)は細胞内ポリペプチドをリ ソソームに指向することが知られており、一方、他の配列はポリペプチドをエン ドソームに指向する。更に、ペプチド配列KDELはERに対する保持シグナルとして 作用することが示されている。これらのシグナルペプチドの各々、或いは、これ らを組合わせて、本発明の免疫調節ペプチドを、希望通りの流通に用いることが 出来る。例えば、ER標的指向のシグナルペプチドに連結された所定の免疫調節ペ プチドをコードする構成物は、当該ペプチドをERに指向し、そこで組立てられた ままで、クラスII分子に結合して、流通に必須である無傷のIiの結合を防止する 。又は、上記ペプチド上のER保持シグナルは、クラスII分子が、仮にも、ERから 分離することを防止する助けとなるような構築物を作ることも出来る。もし、代 わりに、本発明のペプチドがエンドソーム分画に指向されるならば、これは、イ ンバリアント鎖がプロセシングを受けたペプチドで置換される場合、大量の当該 ペプチドが存在し、それによってクラスII複合体に組込まれたペプチドが、天然 由来で潜在的に免疫原性のペプチドよりもむしろ本発明の高親和性ペブチドであ る可能性を増大する。本発明のペプチドがクラスIIへの組込みに利用出来る見込 みは、当該ペプチドを無傷のIiポリペプチド配列に連結することによって増大す ることが出来る。IiはクラスII分子をエンドソームヘ流通することが知られてい るので、ハイブリッドIiは、本発明のペプチドの1つ、或いはそれ以上のコピー をクラスII分子と共に運ぶことになる。一旦、エンドソーム内に入ると、上記ハ イブリッドIiは正常のエンドソームのプロセスによって分解して、本発明のペプ チド或いは、それに類似の分子の多重コピー、及びクラス11の開放された結合 間隙とを生成する。標的指向シグナルを含む免疫調節ペプチドをコードするDNA は、PCR或いは他の標準の遺伝子操作、または合成的技法によって生成され、こ れらペプチドがDR分子と会合する能力は、下記の様に、in vitro及びin vivoで 分析される。 インバリアント鎖は、クラスII分子がER内でペプチドを結合することを防市し てヘテロダイマー形成に貢献する可能性があると提唱されている。この会合を防 止する機構は、いかなるものでもクラスII遮断の効率を増大するであろう。従っ て、クラスIIヘテロダイマーに結合するIi上の部位、或いはIiに結合するヘテロ ダイマーのαまたはβサブユニット上の部位に対応するペプチドは、この会合を 防止し、それによって、MHCクラスIIの機能を中断するために用いることが出来 る。In vitro における組立て 無細胞抽出液が真核生物のタンパク質を発現するため日常的に使用されている (Kreig,P.& Melton,D.(1984)Nucl.Acid Res.12,7057;Pelham,II.an d Jackson,R.(1976)Eur.J.Biochem.67,247)。特定のmRNAが、ウイルス RNA ポリメラーゼのプロモーターを含むDNAベクターから転写されて(Melton,D . et al.(1984)Nucl.Acid Res.12,7035)、ミクロコッカスヌクレアーゼ で処理された細胞抽出液に加えられる。35Sメチオニン及びアミノ酸の添加が、 外因性のmRNAの翻訳を始動し、結果として標識タンバク質が生成される。タンパ ク質は、次いでSDS-PAGEにより分析され、オートラジオグラフィーによって検出 される。シグナルペプチドの切断及びコアグリコシル化の様なプロセシング事象 は、翻訳の間にミクロソーム小胞を添加することによって開始され(Walter,P .and Blobel,G.(1983),Meth. Enzymol.,96,50)、これらの事象はSDS-P AGEゲルにおけるタンパク質の移動度の変化によって検査される。 シグナルペプチド配列を含むペプチド正確にプロセシングを受けて、インバリ アント鎖とER中でクラスII結合に対して競合する能力は、上述のin vitro系でア ッセイされる。とりわけ、上述のDRIのα-とβ-鎖、及びインバリアント鎖ペプ チドの構成物は、mRNAに転写され、これが哺乳動物のミクロソーム膜の存在下に 翻訳されるであろう。DRヘテロダイマーのIiとの会合、DR及びIiに対する抗血清 による免疫沈降試験によって測定される。本発明のペプチドをコードするmRNAを 翻訳反応に加え、トリスートリシンゲル上のSDS-PAGEで測定する場合、共免疫沈 降するIiのレベルが減少すると同時に共免疫沈降するペプチドが出現する結果と なるはずである。これらの実験は、所定の遮断ペプチドのERにおけるIi鎖結合に 対する競合剤としての潜在的有川性を決定するための迅速なアッセイ系を提供す るであろう。この無細胞系においてIiと有効に競合する能力のあることが判明し ている本発明のこれらのペプチドは、次いで、以下に述べる様に、無傷の細胞に おいて検査することが出来る。In vivo における組立て ヒトのEBVで形質転換されたB細胞系であるLG-2とHOM-2(HLA-DR1に対して 同型接合)及びマウスの B細胞ハイブリドーマであるLK35.2が、50μgの鎖状化 pHβアクチン-α-Ii15或いはpHβアクチン-α-Ii24、又は(コントロールとして )PHβアクチン-1-neoで、エレクトロポレーション(150 mV、960μF、キュベッ ト幅0.2cm)によってトランスフェクトされる。エレクトロポレーション後、上 記細胞は、G418を含まない培地中で完全回復まで(約4日)培養される。各母集 団は、次いで、ネオマイシン耐性を表現する形質転換体母集団が得られる迄 G41 8 選別にかける(約 1-2ケ月)。耐性母集団は、制限稀釈によってサブクローン し、安定な形質転換体の遺伝的同一性は、遮断ペプチドのmRNA発現のPCR増幅に よって決定される。 遮断ペプチドのミニ遺伝子、或いは負の制御ベクターを担載するLG-2、及びHO M-2の安定な形質転換体を、ペレット化細胞塊20gを得る迄、大規模培養条件で 培養する。各形質転換体によって発現されたHLA-DRを精製し、結合ペプチドの量 (細胞内及び細胞外両方からの)を上記の様にして分析する。総結合ペプチドの 多様性の減少の成功が証明されれば、免疫調節ペプチドの細胞内への運搬の表示 となる。 もう一つの細胞によるアッセイは、遮断ペプチドのミニ遺伝子、或いは負の制 御ベクターを担載するLK35.2細胞の安定な形質転換体を利用する。これらの細胞 は、T細胞増殖アッセイにおいてAPCとして用いられる。各形質転換体を、種々の 稀釈度の鶏卵リゾチーム(HEL)、及びHELに特異的な T細胞ハイブリドーマの存 在下に24時間培養する。各アッセイに存在する T細胞の川対的活性化(リンホカ イン生成により測定)は、市販のリンホカイン依存性細胞系であるCTLL2 を用い て、3H-チミジンの取込みアッセイ(Vignali et al.(1992)J.E.M. 175:925- 932)で測定する。遮断ペプチドを発現する形質転換体が、HEL を特異的T細胞 ハイブリドーマに提示する能力を減少することを成功裡に証明出来れば、免疫調 節ペプチドの細胞内への運搬の確証となるであろう。ヒトのTK-細胞系143(ATCC )の細胞をワクジニアウイルス(WR株、TK+)(ATCC)に感染させ、感染後2時 間して、pSCll-α-Ii15、或いはpSCll-α-Ii24を感染細胞内にリン酸カルシウム 沈殿法によって導入する。TK~組換え体は、25μg/mlの濃度のブロモデオキシウ リジンを用いて選択する。組換えプラークは、ミニ遺伝子DNA の存在を求めて、 PCR によりスクリーンする。組換えウイルスは、純粋クローンのウイルス株を生 成するために、3ラウンドの限界稀釈によりクローンする。 前述のトランスフェクション実験に類似の実験において、ミニ遺伝子、或いは ベクターのみをコードする組換えワクシニアウイルスを用いて、EBVで形質転換 されたヒトのB細胞系である、LG-2、及びHOM-2 の大規模培養物を感染する。感 染後、HLA-DRを精製して、結合ペプチドの量を上記の様にして分析する。結合ペ プチド母集団の複雑性の低下、及び結合したIiペプチドの相対的量の著明な増大 は、ワクシニアが遮断ペプチドをヒトのAPC に運搬出来ることの確証である。 ミニ遺伝子、或いはベクターをコードする同じ組換えワクシニアウイルスが、 実験的に導入された自己免疫を体験しているマウスを感染するのに用いられるで あろう。この様なモデルは多数知られており、Kronenberg、Cell 65:537-542(1 991)に引用されている。合成ペプチド、或いはミニ遺伝子構成物のリポソームによる運搬 リポソームは、薬物の担体として、又、最近では、ヒトにおけるマラリアのワ クチン注射のための安全で有力な補助戦略として成功裡に使川されている(Frie s et al.(1992),Proc. Natl.Acad.Sci.USA 89:358)。包膜されたリポソ ームは、可溶性タンパク質を取込み、これらの抗原を細胞に運搬して、in vitro 及びin vivoの両方における CD 8+仲介の細胞溶解性(CTL)の応答をもたらす( REddy et al., J. Immunol. 148:1585-1589,1992;及びCollins et al., J.Imm unol. 148:3336-3341,1992)。この様にして、リポソームは、合成ペプチドを APC内に運搬するための伝達体(vehicle)として用いてもよい。 Harding ら(Cell(1991)64,393-401)は、リポソームにより運搬される抗 原の、2つの細胞内のクラスII充填分画(loading compartments)のいずれか、 即ち、初期のエンドソーム及び/或いはリソソームへの標的指向は、リポソーム の膜組成を変えることによって達成出来ることを証明している。即ち、酸感受性 リポソームは、その内容物を初期エンドソーム、に指向するが、一方、酸耐性の リポソームは、その内容物をリソソームに運搬することが見出だされている。こ の様にして、本発明のペプチドは、エンドソームへの運搬が望まれている場合、 酸感受性のリポソームに、又、リソソームへの運搬が望まれている場合は、酸耐 性リポソ ームに取込まれることになろう。 リポソームは、標準の界面活性剤透析、或いは脱水−再水和法によって調製さ れる。酸感受性リポソームに対しては、ジオレオイル・ホスファチジルエタノー ルアミン(DOPE)及びパルミトイル・ホモシステイン(PHC)が用いられ、一方 、ジオレオイル・ホスファチジルコリン(DOPC)及びジオレオイル・ホスファチ ジルセリン(DOPS)が、酸耐性リポソームの調製に使用される。10-5モルの総脂 質(DOPC/DOPS或いはDOPE/PHC、4:1 のモル比で)を乾燥し、0.2 mlのHEPES 緩 衝食塩水(HBS)(150 mM Nacl、1 mM EGTA、10 mM HEPES pH 7.4)中で水和し て超音波処理する。脂質の懸濁液を0.1 mlのHBSに溶かした1 M のオクチルグル コシドを加えて可溶化する。封入されるべきぺプチドを20% HBS 中 6 mM のペプ チド0.2 mlに加える。混合物は、次いで、凍結し、一晩凍結乾燥してから再水和 する。これらのリポソームは、キモトリプシンで処理して、表面に結合したペプ チドをすべて消化する。リポソームのEBV で形質転換した細胞系(上述の様に) への運搬は、37℃で12-16 時間のインキュベーションにより達成されるであろう 。HLA-DRは、リポソームで処理した細胞から精製されて、結合ペプチドは前記の 様にして分析される。 代わりに、リポソームは本発明のDNA ミニ遺伝子構成物で処方調製されて、in vitro或いはin vivoで上記構成物をAPCに運搬するために利用される。 ヒトの免疫感作は、臨床検査のためのジョンズ・ホプキンス大学・合同委員会 (The Johns Hopkins University Joint Committee for Clinical Investigatio n)、及び米国陸軍・軍医総監室・ヒト患者の研究検閲評議会(Human Subject R esearch Review Board of the Office of the Surgeon General of the U.S. Ar my)の両方によって承認された手順(Fries et al. (1992),Proc.Natl.Aca d.Sci.U.S.A.89:358-362)に従い、そこに記載の用量、或いは、治療薬のリ ポソームを基盤とする運搬に対する文献に記載されているの他の用量を用いて行 われるであろう。免疫刺激複合体(ISCOMS)を介する運搬 ISCOMSはコレステロールとQuil A(サポニン)を混合すると自発的に生成され るサイズ30-40 nmの負荷電の籠形構造物である。保護免疫は、トキソプラズマ病 及びエプスタイン・バールウイルスで誘発される腫瘍を含む種々の感染の実験モ デルにおいて、ISCOMSを抗原の運搬伝達体として用いて発生されている(Mowat and Donachie, Immunology Today 12:383-385,1991)。ISCOMSに封入された1 μg程度の低い抗原用量でもクラスI仲介のCTL 応答を起こすことが見出だされ ており、ここでは、精製した無傷のIIIV-1-IIIB gp 160 包膜糖タンパク質、或 いはインフルエンザ赤血球凝集素が抗原である(Takahashi et al.,Nature 344 :873ー875, 1990)。ペプチドは、ISCOCOMSを用い、上述のリポソームに対するの と同じ様式と用量で組織培養細胞内に運搬される。運搬されたペプチドのクラス IIペプチド結合は、次いで、上述の様に、抽出と特徴決定によって決定される。 ISCOMSによって運搬され培養細胞によって効果的に利用される本発明のペプチド は、次いで、動物或いはヒトで検査される。 治療用の合成ペブチドの運搬に加えて、ISCOMSは、ミニ遺伝子をAPC に運搬す るために構成され、この様にして上に概説されたワクシニア戦略に対する代替法 として役立つ。免疫原性ペブチドの運搬(ワクチン) 免疫系をダウンレギュレーションするという特異的な目的で、非免疫原性の自 己ペプチドを運搬するために前述の細胞内運搬システムを利用することに加えて (この様にして自己免疫状態を軽減する)、本発明の運搬システムは、代わりに 、動物の免疫系の一部を刺激するために、予防接種の新規の方法として用いるこ とも出来る。後の場合、上記の運搬システムは、特定の病原体に対する免疫応答 の刺激を意図して、免疫原性で病原体由来のペプチドを発現するDNA 構成物を、 適当な細胞内に運搬するために利用される。上記免疫原性ペプチドは標的細胞自 身の中で生成されるので、本発明のワクチン法は、抗体生成を刺激し、それによ って潜在的に有害な、或いは不適切な免疫反応誘導に利用される様な血中を循環 する遊離の抗原は存在しないことを保証する。本発明のワクチンによって刺激さ れる免疫応答は、ワクチンはAPC にのみ指向されているので、もっと全般的な免 疫応答という結果になる標準のワクチンプロトコルとは対照的に、T 細胞仲介の 応答に限定されている。ペプチドを提示するAPC のあるものは、初期に宿主のホ ストT 細胞によって溶解されることもあるが、とりわけ、ウイルス基盤のワクチ ン は、非複製的で、即ち、各担体ウイルスは単に 1個の細胞のみを感染するので、 この様な溶解は限定されている。 本発明の系を完璧にして検査するために用いられるモデル抗原は、鶏卵のリゾ チーム(HEL)である。議論はあるものの、これは、抗原提示研究のために最も よく特徴が検討されているタンパク質であり、それに対しては、多数の単クロー ン性抗体、及びクラスIとクラスIIに限定されたマウスの T細胞クローン及びハ イブリドーマが存在する。研究される一次抗原決定基は、単クローン性抗体及び CD4+ T細胞ハイブリドーマの両方が入手出来るので、ペプチドHEL34-45であり、 及び、クラス IとクラスII限定 T細胞クローン及びハイブリドーマが作られ、市 販されているので、ペプチドHEL46-61とである。この様にして、これら 2つのア ミノ酸配列は、免疫原性の抗原決定基であることが立証されている。最初、異な ったポリペプチドをコードする 4種の構成物が分析される。(a)分泌されるHEL の全体、(B)HEL 34-45、(c)HEL 46-61、及び(d)HEL 34-61。最後の 3種は 、これらの細胞内で切断されることが知られているシグナル配列、例えば、1A (MPRSRALILGVLALTTMLSLCGG)を含み、結果としてERを指向する。すべての構成 物は、次いで、pHβApr-1 neo 中にサブクローンされる。これらの構成物を作成 する方法論は、上に概説されたものと同じである。上記構成物は、通常の真核細 胞のトランスフェクション、或いは、上述の運搬伝達体(例えば、ワクシニア、 リポソーム、或いは、ISCOMS)の1つによって、適切なAPC、例えば、LK35.2細 胞内に導入される。マウスのMHC クラスII制限分子であるIAk及びIEkを持ち、上 記構成物の各々でトランスフェクトされたLK35.2細胞が、適当なクラスI 及びク ラスII制限 T細胞ハイブリドーマ並びにクローンを刺激する能力を標準技法で検 査される。クラス I刺激が観察されるかどうかは、クラス I分子との結合に適切 な 8-10 量体を生成するためにペプチドの剪定がER内で起こり得るかどうかに係 ると思われる。もし、これらの構成物がクラス I刺激に効果的でないならば、ク ラス I結合に対して更に効果的なペプチドを生成するために、これらの構成物を 修飾することが出来る。これらの構成物は、クラスII限定応答に対してより効果 的でないことが立証される場合には、V 節に述べられた様に、これらにエンドソ ーム及び/或いはリソソーム指向の配列を付与することが出来る。 免疫原性ペプチドを特定の細胞内小器官に指向するために用いられる標的指向 シグナルの効果性は、種々の形質転換体の免疫金染色切片の電子顕微鏡分析を用 いて検出されるであろう。この適用のため、ウサギの抗ペプチド抗血清を生成し 、アフィニティを利用して精製する。更にHEL 34-45を認識する抗体HF10が川い られるであろう。 一旦、ある構成物が、形質転換体によってin vitroで効果的に提示出来ること が明確になれば、そのin vivo における効果性が決定される。これは、上記形質 転換体をC3H/Balb/c F1 マウスに腹腔内及び/或いは皮下注射することにより、 または、適当な運搬伝達体(例えば、リポソーム、ISCOMS、レトロウイルス、ワ クシニア)に取込まれた構成物を注射することによって検査することが出来る。 この様な免疫感作注射に対する至適プロトコル及び用量は、本出願に提供されて いる開示があれば、当事者によって決定することが出来る。免疫感作の効率は、 以下の様な標準の方法によって検査出来る。(a)HEL を適用された(HEL pulse d)APCに応答するクラスIIに限定された T細胞の増殖、(b)51Crで標識された 標的に対する CTL応答、及び(c)ELISA で測定される血清の抗体価。 一旦、本発明のワクチン運搬システムの細部が至適化されれば、有用な免疫感 作の潜在能力を持つペプチドをコードする構成物を上記の系に組込むことが出来 る。この様なペプチドは、病原体由来のタンパク質上の免疫原性抗原決定基の同 定に現今用いられている標準手段によって確認することが出来る。例えば、免疫 感作のための候補ペプチドは、抗体及び特定の病原体で感染された動物の T細胞 の分析から決定してもよい。保護的で効果的な既往(記憶)応答を獲得するため に、予防接種に川いられるペプチドは、理想的には、感染すると最高の頻度と効 率で提示されるペプチドでなければならない。これは、感染細胞から MHCクラス II分子に結合したペプチドを抽出して特徴決定するために、前記実験の部に概説 されている操作を用いて最もよく決定することが出来る。免疫原性ペプチドに対 立遺伝子制限があるならば(本発明の自己ペブチドで観察された変質した結合と 対比して)、全母集団に対して有用なワクヂ〕/を提供するためには数種の免疫 原性ペブチドをコードするミニ遺伝子が要求されるであろう。ワクチンの投与と 用量は、天然痘の予防接種に現在適用されているものと同様である。 特許請求の範囲は次の通りである。 配列リスト (1)一般情報: (i)出願人: ロバート ジー アーバン ローマン エム チクビ ダリオ エー エー ビグナリ マリー エル ヘドレイ ローランス ジェイ ステルン ジャック エル ストロミンガー (ii)発明の名称:免疫調節ペプチド (iii)配列数 : 157 (iv)対応アドレス: (A)名宛人:フィッシュ アンド リチャードソン (B)通り: 225フランクリンストリート (C)市: ボストン (D)州: マサチューセッツ (E)国: アメリカ合衆国 (F)郵便番号:02110−2804 (v)コンピュータ読み出し形態: (A)媒体形式: 3.5”ディスク,1.44Mb (B)コンピュータ: IBM PS/2モデル50Zまたは55SX (C)作動システム: MS-DOS(バージョン5.0) (D)ソフトウェア: ワードパーフェクト(バージョン5.1) (vi)現出願データ: (A)出願番号: PCT/US92/06692 (B)出願日: 1993年8月11日 (C)分類: (vii)優先出願データ: (A)出願番号: 07/925,460 (B)出願日: 1992年8月11日 (viii)代理人情報: (A)氏名: クラーク ポール ティー (B)登録番号: 30,162 (C)整理番号: 00246/162001 (ix)遠隔通信情報: (A)電話番号: (617)542−5070 (B)ファックス番号: (617)542−8906 (C)テレックス番号: 200154 (2)配列番号1の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 18 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号1の記載 : (2)配列番号2の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 15 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号2の記載 : (2)配列番号3の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 14 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号3の記載 : (2)配列番号4の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 14 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号4の記載 : (2)配列番号5の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 13 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号5の記載 : (2)配列番号6の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 25 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号6の記載 : (2)配列番号7の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 24 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号7の記載 : (2)配列番号8の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 24 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号8の記載 : (2)配列番号9の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 23 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号9の記載 : (2)配列番号10の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 23 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー: 直鎖状 (xi)配列番号10の記載 : (2)配列番号11の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 22 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー: 直鎖状 (xi)配列番号11の記載 : (2)配列番号12の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 22 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー: 直鎖状 (xi)配列番号12の記載 : (2)配列番号13の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 21 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号13の記載 : (2)配列番号14の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 20 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D))トボロジー : 直鎖状 (xi)配列番号14の記載 : (2)配列番号15の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 15 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号15の記載 (2)配列番号16の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 14 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号16の記載 : (2)配列番号17の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 18 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号17の記載 : (2)配列番号18の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 17 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号18の記載 : (2)配列番号19の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 19 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号19の記載 : (2)配列番号20の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 18 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号20の記載 : (2)配列番号21の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 19 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号21の記載 : (2)配列番号22の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 15 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号22の記載 : (2)配列番号23の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 17 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号23の記載 : (2)配列番号24の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 13 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号24の記載 : (2)配列番号25の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 15 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号25の記載 : (2)配列番号26の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 13 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号26の記載 : (2)配列番号27の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 18 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号27の記載 : (2)配列番号28の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 18 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号28の記載 : (2)配列番号29の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 16 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号29の記載 : (2)配列番号30の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 16 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号30の記載 : (2)配列番号31の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 14 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号31の記載 : (2)配列番号32の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 20 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー: 直鎖状 (xi)配列番号32の記載 : (2)配列番号33の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 20 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号33の記載 : (2)配列番号34の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 20 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号34の記載 : (2)配列番号35の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 20 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号35の記載 : (2)配列番号36の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 16 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号36の記載 : (2)配列番号37の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 16 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号37の記載 : (2)配列番号38の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 20 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号38の記載 : (2)配列番号39の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 15 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号39の記載 : (2)配列番号40の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 13 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号40の記載 : (2)配列番号41の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 16 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号41の記載 : (2)配列番号42の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 20 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号42の記載 : (2)配列番号43の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 22 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号43の記載 : (2)配列番号44の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 25 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号44の記載 : (2)配列番号45の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 17 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号45の記載 : (2)配列番号46の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 24 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号46の記載 : (2)配列番号47の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 13 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号47の記載 : (2)配列番号48の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 16 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号48の記載 : (2)配列番号49の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 16 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号49の記載 : (2)配列番号50の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 16 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号50の記載 : (2)配列番号51の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 14 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号51の記載 : (2)配列番号52の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 13 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号52の記載 : (2)配列番号53の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 20 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号53の記載 : (2)配列番号54の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 16 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号54の記載 : (2)配列番号55の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 23 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号55の記載 : (2)配列番号56の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 20 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号56の記載 : (2)配列番号57の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 16 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号57の記載 : (2)配列番号58の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 16 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号58の記載 : (2)配列番号59の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 16 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号59の記載 : (2)配列番号60の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 16 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号60の記載 : (2)配列番号61の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 18 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号61の記載 : (2)配列番号62の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 17 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号62の記載 : (2)配列番号63の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 20 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号63の記載 : (2)配列番号64の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 19 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号64の記載 : (2)配列番号65の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 23 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号65の記載 : (2)配列番号66の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 17 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号66の記載 : (2)配列番号67の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 20 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号67の記載 : (2)配列番号68の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 27 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号68の記載 : (2)配列番号69の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 27 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D))トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号69の記載 : (2)配列番号70の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 27 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号70の記載 : (2)配列番号71の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 27 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号71の記載 : (2)配列番号72の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 18 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号72の記載 : (2)配列番号73の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 15 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号73の記載 : (2)配列番号74の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 19 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号74の記載 : (2)配列番号75の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 19 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号75の記載 : (2)配列番号76の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 16 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号76の記載 : (2)配列番号77の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 15 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号77の記載 : (2)配列番号78の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 17 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号78の記載 : (2)配列番号79の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 18 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号79の記載 : (2)配列番号80の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 21 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号80の記載 : (2)配列番号81の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 20 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号81の記載 : (2)配列番号82の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 18 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号82の記載 : (2)配列番号83の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 17 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号83の記載 : (2)配列番号84の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 17 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号84の記載 : (2)配列番号85の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 16 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号85の記載 : (2)配列番号86の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 16 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号86の記載 : (2)配列番号87の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 16 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号87の記載 : (2)配列番号88の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 15 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号88の記載 : (2)配列番号89の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 15 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー: 直鎖状 (xi)配列番号89の記載 : (2)配列番号90の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 14 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号90の記載 : (2)配列番号91の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 17 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号91の記載 : (2)配列番号92の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 21 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号92の記載 : (2)配列番号93の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 20 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号93の記載 : (2)配列番号94の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 19 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号94の記載 : (2)配列番号95の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 19 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号95の記載 : (2)配列番号96の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 19 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号96の記載 : (2)配列番号97の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 17 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号97の記載 : (2)配列番号98の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 17 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号98の記載 : (2)配列番号99の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 15 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号99の記載 : (2)配列番号100の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 12 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号100の記載 : (2)配列番号101の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 23 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号101の記載 : (2)配列番号102の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 22 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー: 直鎖状 (xi)配列番号102の記載 : (2)配列番号103の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 21 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号103の記載 : (2)配列番号104の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 20 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号104の記載 : (2)配列番号105の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 19 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号105の記載 : (2)配列番号106の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 18 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号106の記載 : (2)配列番号107の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 18 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号107の記載 : (2)配列番号108の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 17 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号108の記載 : (2)配列番号109の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 17 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号109の記載 : (2)配列番号110の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 14 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号110の記載 : (2)配列番号111の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 12 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号111の記載 : (2)配列番号112の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 21 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号112の記載 : (2)配列番号113の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 17 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号113の記載 : (2)配列番号114の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 16 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号114の記載 : (2)配列番号115の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 15 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トボロジー : 直鎖状 (xi)配列番号115の記載 : (2)配列番号116の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 17 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号116の記載 : (2)配列番号117の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 20 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号117の記載 : (2)配列番号118の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 17 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号118の記載 : (2)配列番号119の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 17 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号119の記載 : (2)配列番号120の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 16 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号120の記載 : (2)配列番号121の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 16 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号121の記載 : (2)配列番号122の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 14 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号122の記載 : (2)配列番号123の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 17 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号123の記載 : (2)配列番号124の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 20 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号124の記載 : (2)配列番号125の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 16 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号125の記載 : (2)配列番号126の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 22 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号126の記載 : (2)配列番号127の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 18 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号127の記載 : (2)配列番号128の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 14 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号128の記載 : (2)配列番号129の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 15 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号129の記載 : (2)配列番号130の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 23 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号130の記載 : (2)配列番号131の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 21 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号131の記載 : (2)配列番号132の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 17 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号132の記載 : (2)配列番号133の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 15 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号133の記載 : (2)配列番号134の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 16 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号134の記載 : (2)配列番号135の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 15 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号135の記載 : (2)配列番号136の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 15 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号136の記載 : (2)配列番号137の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 16 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号137の記載 : (2)配列番号138の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 15 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号138の記載 : (2)配列番号139の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 14 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号139の記載 : (2)配列番号140の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 24 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号140の記載 : (2)配列番号141の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 21 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号141の記載 : (2)配列番号142の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 20 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号142の記載 : (2)配列番号143の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 16 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号143の記載 : (2)配列番号144の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 26 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号144の記載 : (2)配列番号145の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 24 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号145の記載 : (2)配列番号146の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 14 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号146の記載 : (2)配列番号147の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 123 (B)配列の型 : 核酸 (C)鎖の数 : 一本鎖 (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号147の記載 : (2)配列番号148の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 150 (B)配列の型 : 核酸 (C)鎖の数 : 一本鎖 (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号148の記載 : (2)配列番号149の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 10 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号149の記載 : (2)配列番号150の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 10 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号150の記載 : (2)配列番号151の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 10 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D))トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号151の記載 : (2)配列番号152の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ :4 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号152の記載 : (2)配列番号153の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ :5 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号153の記載 : (2)配列番号154の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ :5 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号154の記載 : (2)配列番号155の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 25 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号155の記載 : (2)配列番号156の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 14 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号156の記載 : (2)配列番号157の情報 : (i)配列の特徴 : (A)配列の長さ : 23 (B)配列の型 : アミノ酸 (C)鎖の数 : (D)トポロジー : 直鎖状 (xi)配列番号157の記載 :
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 38/55 39/00 A 9284−4C C07H 21/04 B 8615−4C C07K 7/08 14/47 8318−4H C12N 5/10 15/09 ZNA C12P 21/02 C 9282−4B G01N 33/53 D 8310−2J 9455−4C A61K 37/24 9455−4C 37/64 9281−4B C12N 15/00 ZNA A 7729−4B 5/00 B (72)発明者 ビグナリ ダリオ エー エー イギリス国 ケント州 ローワー レイン ハム ロード 761 (72)発明者 ヘドレイ マリー リン アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 ケ ンブリッジ#1 ワルデン ストリート 214 (72)発明者 ステルン ローランス ジェイ アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 ア ーリントン ニューポート ストリート 181 (72)発明者 ストロミンガー ジャック エル アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 レ キシントン マサチューセッツ アベニュ ー 2030

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.天然由来のヒトのタンパク質の切片と同一のアミノ酸配列からなるペプチ ドの精製標品であって、当該切片は長さ10から30残基までであり、上記ペプチド がヒトの主要組織適合性複合体(MHC)のクラスIIアロタイプに結合することを 特徴とする。 2.請求項1に記載の調製品であって、上記ペプチドが少なくとも2つの別個 の MHCクラスIIアロタイプに結合することを特徴とする。 3.請求項1に記載の調製品であって、上記のヒトタンパク質が、HLA-A2、HL A-A29、HLA-Bw62、HLA-C、HLA-DRα、HLA-DRβ、インバリアント鎖(Ii)、Igκ 鎖 C領域、Ig H鎖、Na+/K+ ATP アーゼ、トランスフェリン、トランスフェリン 受容体、カルシトニン受容体、カルボキシペプチダーゼ E、MET キナーゼ関連形 質転換タンパク質、グアニル酸結合タンパク質、マンノース結合タンパク質、ア ポリポタンパク質 B-100、カテプシンC、カテプシンS、金属プロテイナーゼ阻 害因子 1 前駆体、或いは、熱ショック・コグネイト 71 kD タンパク質である 。 4.請求項1に記載の調製品であって、上記ヒトタンパク質がMHC のクラス I 或いはクラスII分子であることを特徴とする。 5.請求項1に記載の調製品であって、上記切片が以下のモチーフに属するこ とを特徴とする。 当該切片のアミノ末端、或いはその12残基内の最初の照合点(I)に、正荷電残 基、又は大きな疎水性残基を、及び I+5 位に、水素結合供与残基を含む。 6.請求項5に記載の調製品であって、上記モチーフが I+9 位に疎水性残基 を含むことを特徴とする。 7.請求項6に記載の調製品であって、上記モチーフが、更に、I+1 或いはI -1 位に疎水性残基を含むことを特徴とする。 8.請求項1に記載の調製品であって、上記切片がHLA-A2の残基 29-40、或い は残基 106-115を含むことを特徴とする。 9.請求項1に記載の調製品であって、上記切片がIiの残基 107-116を含むこ とを特徴とする。 10.治療用組成品が、 (a)天然由来のヒトのタンパク質の切片と同一のアミノ酸配列からなるペプ チドであって、上記切片は10から30残基の長さであり、上記ペプチドがヒトの主 要組織適合性複合体(MHC)のクラスIIアロタイプに結合し、及び、 (b)薬剤学的に許容される担体からなることを特徴とする。 11.天然由来のヒトのタンパク質の切片と同一のアミノ酸配列からなるペプチ ドを含むリポソームであって、上記切片は10から30残基の長さであり、上記ペブ チドがヒトの主要組織適合性複合体(MHC)のクラスIIアロタイプに結合するこ とを特徴とする。 12.天然由来のヒトのタンパク質の切片のアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列 からなるペプチドを含む免疫刺激複合体(ISCOM)であって、上記切片は10から3 0残基の長さであり、上記ペプチドがヒトの主要組織適合性複合体(MHC)クラス IIアロタイプに結合することを特徴とする。 13.ヒト患者における免疫応答を阻害する方法であって、上記方法が、患者の 抗原提示細胞(APC)を請求項10に記載の治療用組成物と接触させることから なることを特徴とする。 14.ヒト患者における免疫応答を阻害する方法であって、上記方法が、患者の APCを請求項11に記載のリポソームと接触させることからなることを特徴とす る。 15.ヒト患者における免疫応答を阻害する方法であって、上記方法が、患者の APCを請求項12に記載のISCOMと接触させることからなることを特徴とする。 16.ポリペプチドをコードする核酸であって、上記ポリペブチドがペプチド結 合で連結された第一と第二のアミノ酸配列からなり、上記第一の配列は天然由来 のヒトのタンパク質の切片の配列と同一であり、当該切片がヒトのMHCのクラスI Iアロタイプに結合して、10から30残基の長さであり、又、第二の配列は、それ が付着するポリペプチドの細胞内流通を制御する配列(流通配列)であることを 特徴とする。 17.請求項16に記載の核酸であって、上記の流通配列が上記ポリペプチドを 小胞体(ER)、リソソーム、或いはエンドソームに流通することを特徴とする。 18.請求項16に記載の核酸であって、上記の第二の配列が MHCサブユニット のシグナルペプチドと本質的に同一であることを特徴とする。 19.請求項18に記載の核酸であって、上記サブユニットがMHCクラスIIα或 いはβサブユニットであることを特徴とする。 20.請求項16に記載の核酸であって、上記の流通配列が KDEL、 KFERQ、 QR EFK 、 MAISGVPVLGFFIIAVLMSAQESWA 、Qの一側にK 、R 、D 、E 、F 、I 、V 及 びLから選ばれた4残基が隣接しているペンタペプチド、或いはシグナルペプチ ドであることを特徴とする。 21.請求項16に記載の核酸を含むリポソーム、或いはISCOMを特徴とする。 22.ペプチド結合で連結された第一と第二のアミノ酸配列からなるポリペプチ ドをコードする核酸であって、上記第一の配列が天然由来のヒトのタンパク質の 切片の配列と同一であり、上記切片がヒトのMHCクラスIIアロタイプに結合して 、10から30残基の長さであり、又、第二の配列がヒトのIiと本質的に同一である ことを特徴とする。 23.請求項22に記載の核酸であって、上記ポリペプチドが、上記の第二配列 に縦に連結した上記第一配列の複数のコピーからなることを特徴とする。 24.天然由来のヒトのタンパク質の切片と同一のアミノ酸からなる自己ペプチ ドをコードする核酸分子であって、上記切片は10から30残基の長さであり、上記 自己ペプチドがヒトの主要組織適合性複合体(MHC)クラスIIアロタイプに結合 し、上記核酸分子が上記タンパク質の全配列よりも少ない配列をコードすること を特徴とする。 25.請求項24に記載の核酸分子であって、上記分子が、更に、それが付着す るポリペブチドの細胞内流通を制御するペプチド配列をコードすることを特徴と する(流通配列)。 26.請求項25に記載の核酸分子であって、上記分子が、更に、第二の自己ペ プチド及び第二の流通配列をコードすることを特徴とする。 27.請求項24に記載の核酸分子であって、上記分子が、更に、発現制御因子 を含むことを特徴とする。 28.請求項24に記載の核酸分子であって、上記分子がプラスミド、或いはウ イルスのゲノム、配列を含むことを特徴とする。 29.請求項28に記載の核酸分子であって、上記分子が非増殖性で非毒性のワ クシニアウイルス、アデノウイルス、エプスタイン・バールウイルス、或いはレ トロウイルスのゲノムであることを特徴とする。 30.請求項24に記載の核酸分子を含むリポソーム、或いはISCOMを特徴とす る。 31.請求項27に記載の核酸分子を含む細胞を特徴とする。 32.請求項31に記載の細胞であって、上記細胞がヒトの B細胞、或いはAPC であることを特徴とする。 33.請求項31に記載の細胞であって、上記核酸がウイルスのゲノム核酸から なることを特徴とする。 34.ペプチド調製の方法であって、当該方法が、上記核酸分子からの上記ペプ チドの発現を可能にする条件下に請求項31に記載の細胞を培養することからな ることを特徴とする。 35.ヒト患者における免疫応答を阻害する方法であって、上記方法が、請求項 24に記載の核酸を、上記患者の複数の APCに導入することからなることを特徴 とする。 36.薬剤学的に許容される担体中の請求項24に記載の核酸からなる治療用組 成物を特徴とする。 37.ヒト患者に免疫応答を誘発する方法であって、上記方法が、上記患者の A PC内に、ヒト起源以外のタンパク質の免疫原性断片をコードする核酸分子を導入 し、上記断片が MHCのクラスI或いはII分子に結合することを特徴とする。 38.請求項37に記載の方法であって、上記タンパク質が、ヒト、或いは動物 の病気の原因となる感染性作用物質に関するものであることを特徴とする。 39.請求項38に記載の方法であって、上記感染性作用物質が、ヒトの免疫不 全症ウイルス(HIV)、B型肝炎ウイルス、麻疹ウイルス、風疹ウイルス、インフ ルエンザウイルス、狂犬病ウイルス、 Corynebactcm diphtheriae(ジフテリア 菌)、Bordetella pertussis(百日咳菌)、Plasmodium属、Schistosoma属、Lei shmania属、Trypanasoma属、或いは Mycobacterium lepre(癩菌)であることを 特徴とする。 40.請求項1に記載の調製品であって、上記切片が、本質的に表1-10のいずれ かに提示されている配列の1つからなることを特徴とする。 41.非対立遺伝子的制限の免疫調節ペプチドの同定方法であって、上記方法が 以下の事項からなることを特徴とする。 (a)第一のMHC クラスIIアロタイプから溶離されるペプチドの混合物を分画 し、 (b)上記混合物から自己ペプチドを同定して、 (C)上記自己ペプチドが第二の MHCクラスIIアロタイプに結合するかどうか を検査し、当該結合は、自己ペプチドが非対立遺伝子的制限の免疫調節ペプチド であることの表示である。 42.潜在的な免疫調節ペプチドを同定する方法であって、上記方法が以下の事 項からなることを特徴とする。 (a)MHC のクラスII分子を表面上に発現する細胞を提供し、 (b)上記細胞内に候補ペプチドをコードする核酸を導入し、 (c)上記の候補ペプチドに結合する上記クラスII分子の比率が、上記核酸の 非存在下に結合する比率と比較して、上記核酸の存在下に増大するかどうかを測 定 し、上記増大は、上記候補ペプチドが潜在的な免疫調節ペプチドであることの表 示である。 43.潜在的な免疫調節ペプチドを同定する方法であって、上記方法が以下の事 項からなることを特徴とする。 (a)MHC のクラスII分子を表面上に発現する細胞を提供し、 (b)上記細胞内に候補ペプチドをコードする核酸を導入し、 (c)上記細胞の表面上の MHCのクラスII分子のレベルが、上記核酸の非存在 下の上記分子のレベルと比較して、上記核酸の存在下に減少するかどうかを測定 し、上記減少は、上記候補ペプチドが潜在的な免疫調節ペプチドであることの表 示である。 44.非対立遺伝子的に制限された免疫調節ペプチドを同定する方法であって、 上記方法が以下の事項からなることを特徴とする。 (a)第一のMHCのクラスI、或いはクラスIIアロタイプを保持する細胞を提供 し、上記細胞が病原体で感染され、 (b)上記細胞の第一のMHCアロタイプに結合するペプチドの混合物を溶離し、 (c)上記混合物から候補ペプチドを同定し、上記候補ペプチドが上記病原体 からのタンパク質の断片であり、 (d)上記候補ペプチドが第二のMHCアロタイプに結合するかどうかを検査し、 上記結合は、上記候補ペプチドが非対立遺伝子的に制限された免疫調節ペプチド であることの表示である。
JP6506181A 1992-08-11 1992-08-11 免疫調節ペプチド Ceased JPH08502244A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1992/006692 WO1994004557A1 (en) 1992-08-11 1992-08-11 Immunomodulatory peptides

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003035576A Division JP2003289887A (ja) 2003-02-13 2003-02-13 免疫調節ペプチド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08502244A true JPH08502244A (ja) 1996-03-12

Family

ID=22231297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6506181A Ceased JPH08502244A (ja) 1992-08-11 1992-08-11 免疫調節ペプチド

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH08502244A (ja)
WO (1) WO1994004557A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69332485T2 (de) * 1992-08-11 2003-11-13 The President And Fellows Of Harvard College, Cambridge Immunmodulierende peptide
US5589458A (en) * 1992-11-13 1996-12-31 Thomas Jefferson University Compounds that inhibit T cell proliferation and methods for using the same
DE69435075T2 (de) * 1993-03-17 2009-02-19 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Immunogene chimäre umfassend nucleinsäuresequenzen, die signalsequenzpeptide des endoplasmatischen reticulums und mindestens ein anderes peptid codieren, deren verwendung in impfstoffen und zur behandlung von krankheiten
JP3822232B2 (ja) 1993-08-30 2006-09-13 ベイラー・カレッジ・オブ・メディシン 老化細胞由来dna合成阻害因子
CA2140591A1 (en) * 1994-01-20 1995-07-21 Josef Endl Antigen-specific, activated t lymphocytes, detection and use
WO1995027505A1 (en) * 1994-04-12 1995-10-19 Biomira, Inc. Cellular immune response-specific antigens and uses therefor
DE4413938A1 (de) * 1994-04-21 1995-11-02 Gerhild Dr Wildner Peptide als Therapeutikum für Autoimmunerkrankungen
US6509165B1 (en) * 1994-07-08 2003-01-21 Trustees Of Dartmouth College Detection methods for type I diabetes
US5907083A (en) * 1994-09-06 1999-05-25 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By Agriculture And Agri-Food Canada Brassica sp. gene promoter highly expressed during stigma development
US5599535A (en) * 1995-06-07 1997-02-04 Regents Of The University Of California Methods for the cyto-protection of the trabecular meshwork
HUP9901795A2 (hu) * 1995-09-21 1999-09-28 Autoimmune, Inc. Eljárások és készítmények immunválasz szuppresszálására II. osztályú fő hisztokompatibilitási komplex (MHC) peptidekkel
JP2000508898A (ja) * 1996-04-12 2000-07-18 アストラ・アクチエボラーグ 免疫調節作用を有するシステイン―含有またはメチオニン―含有ペプチド
EP1400530A1 (en) * 1996-04-22 2004-03-24 Massachusetts Institute Of Technology Suppression of immune response via inhibition of cathepsin S
DE69726426T3 (de) 1996-04-22 2009-09-10 Massachusetts Institute Of Technology, Cambridge Unterdrückung von immunantwort durch hemmung von cathepsin s
US5853719A (en) 1996-04-30 1998-12-29 Duke University Methods for treating cancers and pathogen infections using antigen-presenting cells loaded with RNA
US6228621B1 (en) 1996-10-23 2001-05-08 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Plasmids encoding immunogenic proteins and intracellular targeting sequences
US6171788B1 (en) 1997-01-28 2001-01-09 The Regents Of The University Of California Methods for the diagnosis, prognosis and treatment of glaucoma and related disorders
US7138511B1 (en) 1997-01-28 2006-11-21 The Regents Of The University Of California Nucleic acids, kits and methods for the diagnosis, prognosis and treatment of glaucoma and related disorders
US6475724B1 (en) 1997-01-28 2002-11-05 The Regents Of The University Of California Nucleic acids, kits, and methods for the diagnosis, prognosis and treatment of glaucoma and related disorders
US6183746B1 (en) 1997-10-09 2001-02-06 Zycos Inc. Immunogenic peptides from the HPV E7 protein
US6013258A (en) * 1997-10-09 2000-01-11 Zycos Inc. Immunogenic peptides from the HPV E7 protein
EP1715343B1 (en) * 2005-04-20 2009-12-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for the identification of epitopes related to immunogenicity in biopharmaceuticals
GB202210967D0 (en) 2022-07-27 2022-09-07 Univ Birmingham Tolerogenic peptides i

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2860875D1 (en) * 1977-09-28 1981-10-15 Nat Res Dev Immunological preparations incorporating mhc antigens and their production
US4681760A (en) * 1985-04-17 1987-07-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of conferring immunotolerance to a specific antigen
US5130297A (en) * 1988-06-23 1992-07-14 Anergen, Inc. Conjugates useful in ameliorating autoimmunity MHC-II-peptide

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994004557A1 (en) 1994-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3491896B2 (ja) 免疫調節ペプチド
EP0671926B1 (en) Immunomodulatory peptides
JPH08502244A (ja) 免疫調節ペプチド
WO1994004171A9 (en) Immunomodulatory peptides
US9861661B2 (en) Elimination of immune responses to viral vectors
EP3352782B1 (en) Improved methods and compounds for eliminating immune responses to therapeutic agents
JP2009108097A (ja) Hla分子への結合アフィニティーが増加したペプチド
JP2002520000A (ja) 免疫応答を刺激するための発現ベクターおよびそのベクターの使用方法
DK2453914T3 (en) ANTIGEN-SPECIFIC MULTIPLE PIT-BASED ANTI-INFECTIOUS VACCINES
WO2003015716A2 (en) Immunoglobulin e vaccines and methods of use thereof
WO1995032731A2 (en) Immunogenic pharmaceuticals
EP1147212B1 (en) T helper cell epitopes
Sundaram et al. A novel multivalent human CTL peptide construct elicits robust cellular immune responses in HLA-A∗ 0201 transgenic mice: implications for HTLV-1 vaccine design
US5000952A (en) Polypeptide pertussis toxin vaccine
JPH09509682A (ja) ペスチウイルスのt細胞刺激性タンパク質
JP2003289887A (ja) 免疫調節ペプチド
JPH01503514A (ja) 免疫原性ポリペプチドとその精製法
JP2010501160A (ja) 無差別HER−2/NeuCD4T細胞エピトープ
HK40064028A (en) Improved methods and compounds for eliminating immune responses to therapeutic agents
NZ226272A (en) Method for induction of a cytotoxic t-cell response
JP2004508340A (ja) Hla結合ペプチドおよびその使用方法
HK1252695B (en) Improved methods and compounds for eliminating immune responses to therapeutic agents
MXPA98007702A (en) Location peptides of locus hla-a2.1 and its u

Legal Events

Date Code Title Description
A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20031125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216