JPH08501513A - 自転車のモジュール式複合フレーム - Google Patents
自転車のモジュール式複合フレームInfo
- Publication number
- JPH08501513A JPH08501513A JP6508254A JP50825494A JPH08501513A JP H08501513 A JPH08501513 A JP H08501513A JP 6508254 A JP6508254 A JP 6508254A JP 50825494 A JP50825494 A JP 50825494A JP H08501513 A JPH08501513 A JP H08501513A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bicycle
- assembly
- frame
- head unit
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J1/00—Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
- B62J1/02—Saddles resiliently mounted on the frame; Equipment therefor, e.g. springs
- B62J1/04—Saddles capable of swinging about a horizontal pivot
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/0053—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
- B29C45/006—Joining parts moulded in separate cavities
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14836—Preventing damage of inserts during injection, e.g. collapse of hollow inserts, breakage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/40—Removing or ejecting moulded articles
- B29C45/44—Removing or ejecting moulded articles for undercut articles
- B29C45/4457—Removing or ejecting moulded articles for undercut articles using fusible, soluble or destructible cores
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J1/00—Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
- B62J1/08—Frames for saddles; Connections between saddle frames and seat pillars; Seat pillars
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K19/00—Cycle frames
- B62K19/02—Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members
- B62K19/16—Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members the material being wholly or mainly of plastics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K19/00—Cycle frames
- B62K19/18—Joints between frame members
- B62K19/22—Adhesive joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K19/00—Cycle frames
- B62K19/30—Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
- B62K19/32—Steering heads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K3/00—Bicycles
- B62K3/02—Frames
- B62K3/10—Frames of single-beam type, i.e. connecting steering head to rear axle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/30—Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
- B29L2031/3091—Bicycles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
- Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
複合材料から形成されたフレーム(12)を備えている自転車(10)を開示する。この自転車のフレームは、二つの本体ユニット(36,38)に取付けられているヘッドユニット又はモジュール(34)を備えている。ヘッドユニット及び本体ユニットは、ウレタンの心から形成されており、強化ファイバーガラス、カーボンファイバー、又は類似の非金属材料から構成することができる。ヘッドユニット及び本体ユニットには、自転車の他の構成要素をフレームに設置するのに合わせてスリーブ及びケーブルを据付ける孔(78, 81, 83, 90)を設けることができる。本体は、更に自転車のチェーンステー(22)を形成する一組の後方に広がる部材を備えることができる。ドロップアウト(104)がチェーンステーに形成された凹みに設置されている。自転車は、上下に選択的に移動することができ且つ自転車の横軸に沿って選択的に旋回することができる前デレーラー(134)を備えた前デレーラー/後ブレーキアセンブリ(30)を備えている。適切な大きさのヘッドユニットを選択することにより、自転車のフレームを特定の大きさに製作することができる。こうして特定の寸法の構成要素をフレームに取付け、特定の大きさの乗り手に対して本発明の自転車を構成し易くすることができる。
Description
【発明の詳細な説明】
自転車のモジュール式複合フレーム発明の分野
本発明は一般に自転車に関するものであり、更に詳細に述べれば、異なる大き
さ及び身長の乗り手に対して、容易に構成することができるモジュール式複合フ
レームを備えた自転車に関する。発明の背景
自転車は、自動推進運動を発生するため人間のエネルギを機械的エネルギに変
換する非常に効率の良い車両であることが立証されている。殆んどの自転車は、
共に溶接されている一組のパイプ構成から成る金属フレームを備えている。最近
、金属から形成されたフレームの代わりに、複合材料から形成された材料で置き
換えるという努力が可成り払われてきた。複合フレームの長所は、強度が金属フ
レームと同じ程で且つ重量が可成り小さくなるということである。その上、複合
フレームは、伝統的なフレームと異なり、風雨に曝されたとき錆びたり腐食した
りしないということである。これらの長所は、複合フレームの自転車に対し、十
分な機械的強度を与え、
而も水、泥、岩、及び他の磨耗磨耗物質との接触という厳しさに耐えることがで
きるフレームを備えることが望ましいマウンテンバイシクル、又は他の形式の自
転車のような用途を大いに普及させるのに役立つものと期待されている。
自転車の複合フレームは、典型的には、モールドにより整形される非金属材料
から形成されている。モールドを形成することに関する費用のため、それ自身異
なる身長の多数の乗り手に対して自転車を構成する上で、必要な、異なる大きさ
の複合フレームにするのが非常に不経済であることが判っている。その上、異な
る大きさの自転車を調達するという自転車人口に対する要求を満足させるために
、小売商、卸売業者、及び/又は製造業者は、既に組立てられた多数のフレーム
を在庫として持つことが強制されている。これには、最小限でも大量の保管空間
が必要であり、最悪の場合には、自転車の製造及び販売に関係して稀にしか必要
としないであろう在庫に大量の資本を固定させる必要が生ずる。或る自転車製造
業者は、この問題に対処して、調節可能にセットすることで、異なる大きさの乗
り手の必要性に適応させようとした金属構成体及び金属取付具の付いた複合フレ
ームを設け、これにより問題を克服しようとした。然し、この解決法は、完全に
満足すべきものではないことが判明した。これらの金属構
成要素を付加すると、組立てた自転車の重量が増大し、複合フレーム自体のもつ
長所が失なわれることになる。発明の概要
本発明は、特定の大きさ及び形状をもつことで、乗り手により広く使用し得る
ように、容易に寸法を決めることができる複合フレームを有する自転車に関する
。本発明の自転車は、共に組合わされてフレーム全体を形成する多数の異なるユ
ニット又はモジュールから形成されている複合フレームを備えている。自転車は
、特定の大きさの乗り手に対して、特に整形されるフレームを形成するような大
きさになっている複合本体及びヘッドユニットを含んだ多数の構成要素を備えて
いる。
本発明の自転車は、三つの構成要素ユニット、即ち相互に対称である二つの本
体ユニット及び本体ユニットに接合することのできるヘッドユニットを備えてい
る。本発明の一形式では、各本体ユニットは、ウレタンの心及び硬化ファイバー
ガラス又は強化グラファイトファイバー織物のような硬化材料から形成された外
部表皮で形成されている。各本体ユニットには、自転車のチェーンステーの一方
が付いている。本体ユニットを共に組合わせると、隣接表皮は、フレームの中心
垂直平面内で長手方向に広がる一つ以上の中心直立リブを形
成する。自転車の後輪は、一対のドロップアウトに取付けられており、その一方
は、チェーンステーの一方に形成された凹みに取外し可能に固定されている。ヘ
ッドユニットは本体ユニットの上部に設置されている。ヘッドユニットに取付け
られているのはヘッドチューブであり、これに前フォーク及び自転車のハンドル
バーアセンブリが取付けられている。衝撃吸収シート支持体は、ヘッドユニット
の上部に、ヘッドチューブに隣接して取付けられている。シート支持体はヘッド
ユニットから後方に延び、自転車シートが後輪上方で取付けられる梁となってい
る。
この自転車の本体ユニットが共に組合わせられると、所要の大きさのヘッドユ
ニットが、本体ユニットに接合されて所定の高さをもつ自転車の基本フレームを
形成する。特定の大きさのドロップアウトを本体ユニットのチェーンステーに取
付けて、特別な大きさの車輪の設置に合わせることができる。
自転車には、自転車に取付けることができる異なる大きさのクランクアセンブ
リ及び異なる大きさの車輪に対して設置することができる前デレーラー/後ブレ
ーキ組合せアセンブリを設けることができる。シート支持体は、シートを前方に
、及び後方に、任意に選択的に位置決めできるようにする。こ
れら構成要素の調節可能性により、複合ユニット又はモジュールの一般的セット
から形成される自転車を、それが目的とする乗り手に対して特に整形するように
することが可能となる。従って、本発明の自転車では、多数の複合フレームを保
持するか又は多数の金属フィクスチュアー及び取付具をもつフレームを供給しな
ければならないという必要性が存在しない。
本発明の自転車の更に他の特徴は、トップチューブ又はシート支柱チューブを
備えていないので、他の自転車より空気力学的に効率が良いということである。
この自転車は、他の自転車より空気力学的に効率が良い反面、比較的強い複合材
料から形成されているので、他の種の自転車より強くはないとしても、構造的に
は他の自転車と略匹敵する。この自転車の機械的強度は、本体ユニットを共に組
合わせると、ユニットの内側表皮が、フレームの長さ方向に広がる一つ以上のリ
ブを形成するという事実により高められる。図面の簡単な説明
本発明は、請求の範囲の特徴により表明される。本発明の上述した長所及び他
の長所は、添付の図と関連して行なった以下の詳細な説明を参照することにより
更に良く理解されるであろう。
図1は、本発明に従うフレームを備えている自転車の側面図である。
図2は、本発明のフレームの分解斜視図である。
図3は、図2に対応するが部品を組立てた状態の斜視図である。
図4は、図1に示す切断面4における部分断面切払い図であり、取付けスタッ
ドを本発明の自転車の中心ユニットに固定する方法を示している。
図5は、本発明による修正フレームの側方立面図である。
図6は、図5の線6−6に沿う部分垂直断面図である。
図7は、本発明のフレームと共に使用される前デレーラー/ブレーキアセンブ
リの斜視図であり、部品を切払い且つ部品を仮想線で示している。
図8は、図7の前デレーラー/後ブレーキアセンブリマウントの側面図である
。
図9は、図7の前デレーラー/後ブレーキアセンブリマウントの下面図である
。
図10は、図7の前デレーラー/後ブレーキアセンブリマウントの平面図であ
る。
図11は、図1に示す切断平面11に沿う断面である。
図12は、図1に示す切断平面12に沿う断面である。
図13は、図1に示す切断平面13に沿う断面である。
図14(図4を描いた図面シートにある)は、図1に示す切断面14に沿う断面
であり、本発明のフレームのヘッドユニットと本体ユニットとの間の接合を示し
ている。
図15は、本発明によるフレームを備えた自転車の構成要素の幾分図式的な側
方立面図であり、異なる標準モジュールを使用することによる幾何学的構成の変
化を示している。好適実施例の詳細な説明
図1は、本発明に従うフレーム12を備えている自転車10を示す。自転車フレー
ム12は複合材料から構成されており、これに前輪14及び後輪16が取付けられてい
る。代わりに、フレーム12を形成するのに射出成形材料を使用することができる
。前輪14は、前フォークアセンブリ18によりフレームに取付けられており、前フ
ォークアセンブリ18は、フレームにより回転可能に支持されている。前フォーク
アセンブリ18及び前輪14の向きは、上ハンドルバーアセンブリ20を操作すること
により制御される。後輪16は、フレーム12の一部である一対のチェーンステー22
に取付けられている。後輪16は、フレーム12の下に回転可能に取付けられている
クランクアセンブリ21、後輪16と共に回転するフリーギア23、及びクランクアセ
ンブリをフリーギアに接続するチェーン25を備えた駆動列により
駆動される。衝撃吸収用のシート支持体26は、ハンドルバーアセンブリ20に隣
接して、その後方でフレーム12に取付けられている。シート支持体26は、フレー
ム12の上から後方に且つ僅かに上方に延びている。自転車シート28は、後輪16の
上方でシート支持体26に固定されている。前デレーラー/後ブレーキ複合アセン
ブリ30は、クランクアセンブリ21の上方でフレーム12に取付けられている。後デ
レーラー32は、後輪16に対し装備されている。デレーラーの位置は、前フォーク
アセンブリ18に隣接してフレーム12に取付けられている一組のシフター33により
確定する。
図2及び図3に示したように、自転車のフレームは、実際には三つの明確なユ
ニット、即ちヘッドユニット34、左本体ユニツト36、及び右本体ユニット38から
形成されている。各フレームユニット34-38は、ウレタンフォーム心及びファイ
バーガラス、カーボンガラス、ケブラー(Kevlar)、又は他の、耐腐食性の非金
属材料の表皮から形成されている。本体ユニット36及び38は、各々全般的に対角
線方向に延びる中心部分39を備えて形成されている。各本体ユニツト36及び38は
、更にその関連中心部分から水平に延び他の本体ユニットの下脚から後方且つ下
方に分岐する下脚を備えている。脚は後輪を支持する自転車のチェーンステー22
として働く。ヘッ
ドユニット34は、本体ユニット36及び38の上に設置され、全般的に長方形状をし
ている。後に説明するように、フレームは、最初本体ユニット36及び36を共に組
合せ、次にヘッドユニット34を本体ユニットの上に載せることにより、組立てら
れる。
ヘッドユニット34には、その上端部にヘッドチューブ42が設けられており、
それに前フォークアセンブリの上端、クイルが軸受けされている。ヘッドチュー
ブ42は、ヘッドユニット34の上及び下から突出するような寸法になっている。本
発明の或る好適な形式では、ヘッドチューブ42は、ヘッドユニットのフォーム心
を形成するとき所定位置にモールドされる。本発明の他の形式では、フォーム心
を形成してから、孔をあけ、ヘッドチューブ42を所定位置に糊付けしている。何
れの形式でも、外表皮を心の上に施すとき、表皮は、心の外に突出するチューブ
の部分の周りに施される。ハンドルバーアセンブリ及び、更に詳細に述べれば、
前フォークアセンブリ及び前輪の向きを制御するのに使用することができるハン
ドルバーアセンブリの衝撃吸収クランプは、PCT出願 No.PCT/US92/00781に開
示されている。この出願は、1992年8月20日にWIPO文書 No.WO 92/13749とし
て刊行されており、引用によりここに取り入れられている。シフター33は一対の
ス
リーブ48によりヘッドチューブ42の僅か後方に隣接して、ヘッドユニット34に固
定されている。スリーブ48は、ヘッドユニットの表皮及び心を貫いて長手方向に
延びる孔50の中に固定されている。スリーブ48の隣接端は、それらを共に固定す
ることができるように補足ねじ山又は他の締付け手段を備えている。ねじファス
ナー52は、シフター構成要素を貫いて延び、スリーブ48に結合されているが、シ
フター33をヘッドユニットに固定している。ヘッドユニットの外部表皮は孔50に
隣接して凹み56を備えており、孔50の中にスリーブのフランジ付き外端の他に、
シフター構成要素の幾つかも据付けられている。
図1を参照して、シート支持体26は、フレーム12のヘッドユニット34の上から
後方に延びている持上がり梁の形をしている。本発明の自転車10と共に使用する
ことができるこのようなシート支持体26の一つは、本発明の譲受人が所有し、引
用してここに取り入れてある米国特許No.4,934,724に開示されている。シート支
持体26は、前部取付けスタッド60により及びヘッドユニットの後に向かって設置
されている取付けブラケット62によりヘッドユニット34に取付けられている。図
4に示したように、取付けスタッド60は、ヘッドユニット34の外部表皮45の下に
設置されているナット64及びストラップ
66により、所定位置に保持されている。ストラップ66は三面構造であり、厚さ約
25ミリの剛い金属から形成されている。ストラップの対向する直立脚は、ヘッド
ユニットの心44と外部表皮45との間に設けられている。ナット64は、ストラップ
66の頂部ウェブの下に設けられている。ナット64は、ナットが360°回転しない
ように寸法が決められている正方形輪郭の上部フランジ65を備えて形成されてい
る。取付けスタッド60は、ストラップ66の中心に形成された孔70を貫いて挿入し
、ナット64にねじ込まれるようにしたねじ本体69を備えている。フィン72がスタ
ッド60の本体60から上方に突出している。フィン72は、シート支持体の梁の前部
をヘッドユニットの頂部に固定するのに使用される締付け用ピン(図示せず)に
適合するように設計された開口を備えている。
取付けブラケット62は、図2及び図3で最も良くわかるが、三面ブラケットで
あり、その中心部分は、シート支持体の梁に固定されている。取付けブラケット
62の反対端は、ヘッドユニット34の反対側上方に突出している。ブラケット62の
各側には、曲がった細長いスロット74が形成されている。取付けブラケット62は
、ブラケットスロット74及びヘッドユニット34を貫いて突出するファスナ76によ
り所定位置にロックされ、シート支持体の梁の上下角方向を確定している。特に
、
ファスナ76は、ヘッドユニット34の心及び外部表皮の双方に形成されている孔78
を貫いて突出している。ファスナ76は、孔78の中に設置されている一対のスリー
ブ80の中に据付られている。孔78に隣接するヘッドユニット34の外部表皮には、
スリーブ80の外端と一体を成すフランジ及び座金の静止する凹み82が形成されて
いる。
本体ユニット36及び38は、図2で示したように、自転車の構造フレームとして
働く他に、ヘッドユニットからデレーラー及び後ブレーキまで延びるケーブルの
導管も規定している。各本体ユニットには、本体ユニットの頂部の下からチェー
ンステー22が中心部分に接合する場所に隣接する本体ユニットの下まで延びる第
1の細長い孔81、一つを図示してある、が形成されている。孔81はシフターをデ
レーラーに接続するケーブルを収容する導管として働く。右本体ユニット38は更
に本体ユニットの頂部の下から前デレーラー/後ブレーキアセンブリの上方の点
まで延びる孔83を備えている。孔83は、後ブレーキまでのケーブルを収容する導
管として働く。本発明の或る形式では、孔81及び83の一つ、二つ、又は総てをヘ
ッドユニット34から本体ユニット36及び38の中に突出させることができる。剛い
材料から形成されたスリーブ84を孔81及び83の各々の中に設置することができ、
その中にあるケーブル
を据付ける実際の導管として働く(スリーブの一つを図示してある)。
自転車クランクアセンブリは、本体ユニット36及び38の中心部分39の下に取付
けられている下ブラケットアセンブリ86に結合されている。下ブラケットアセン
ブリ86は、本体ユニット36及び38の心及び外部表皮を貫いて延びる孔90の中に納
まっているスリーブ88を備えている。スリーブ88は、スリーブの露出端の周りに
嵌合している一対のロックリング92により所定位置に保持されている。本体ユニ
ット36及び38の外部表皮は、ロックリングが据付られる孔90の端の周りに凹み96
を形成する形状になっている。クランクアセンブリの個々のクランクは、伝統的
なスピンドル/軸受けアセンブリ(図示せず)により下ブラケットアセンブリ86
を通して接続されている。
後輪及び後デレーラーは、チェーンステー22の端に取付けられている一対のド
ロップアウト104により、自転車フレームに取付けられている。各ドロップアウ
ト104は、関連チェーンステー22の内面の外部表皮に形成された凹み108の中に据
付けられているベースユニット106を備えている。ドロップアウト104は、凹みを
規定するチェーンステーの水平面がドロップアウトを所定位置に垂直にロックす
るに必要な支持
を行なうように凹み108の中に密接して嵌合する寸法になっている。ドロップア
ウト104のベースユニット106及びチェーンステー22を貫いて延びるねじファスナ
110は、ドロップアウトを凹み108の中に保持する。ステム部112は、各ドロップ
アウトベースユニット106から後方に延びている。各ドロップアウトは、更にス
テム部112の端に後輪の車軸アセンブリを取付けるフック114が形成されている。
右側ドロップアウトには、図示しない特徴である、他の孔、又はケーブルガイド
をさえも形成して、後デレーラーの取付け及び関連シフターケーブルの設置を容
易にすることができる。
図5及び図6に示す補完手段では、各補完チェーンステー 22′にクランク孔
90に密接している場所から出発してチェーンステーの後縁162まで延びている全
般的に水平に延びる細長い貫通スロット160を備えることができる。このような
スロットは、ステー22′を略等しい高さの上部及び下部に二分する。望ましくは
、スロットに弾力性ウレタンのようなエラストマ材料が詰められる。図14で最
もよく判るように、各ドロップアウト104′もその本体又はベース部分がスロッ
ト160の実質的に下の位置からスロットの実質的に上方の位置まで可成りの距離
の位置迄ように修正されている。各ステー22′の外側に、ガイド板164がスロッ
ト160の下の位置か
らスロットの上方可成りの距離の位置まで広がっている。ガイド板164及び関連
ドロップアウト104′は、一対のピンファスナ166によるようにステー22′の下分
岐に固定されている。ステーの上分岐は、ドロップアウト104′又はガイド板160
には接続されていない。従って、チェーンステーの上分岐は、ステーの下分岐と
整列したままになっているが、上分岐は、ステーの下分岐に向かうか又は遠ざか
る衝撃吸収運動に対して、弾力的に支持されるように、横方向に支持されている
。これにより乗り手の体重がペダルに突然加わるとき、特に自転車が凸凹の地形
上を動き回るとき、自転車クランクの区域に幾分柔軟性が付加され、一層滑らか
な乗り心地が得られる。
前デレーラー/後ブレーキアセンブリ30は、図7−図10に示すように、本体
ユニット36と38との間に固定されている金属マウント116を備えている。マウン
ト116は、単一片から形成されており、本体ユニット36と38との間に設置されて
それらを橋渡しする平らなベース部118を備えている。ベース部から下方に延び
ているロック用のフィン120は、マウントを安定にするとともに所定位置に保持
する。ロック用フィン120は、ベース部118の長手方向中心軸から僅かに偏り、右
本体ユニット38に形成された凹み122の中に設置されてい
る。上フィン124はベース部118から上方に突出している。自転車10の中心線上に
中心があるアーム126が上部フィン124から後方に延びており、その断面幅は、フ
ィンのものより僅かに大きい。サイド引っ張りブレーキ128が、アーム126に取付
けられて、自転車の後ブレーキとして働いている。ブレーキ128は、アーム126及
びブレーキ128の個々のアームを通して延びているファスナ130により、アーム12
6に固定されている。マウント116及びアーム1266の位置のため、ブレーキ128は
水平面内にある。
前デレーラー134は、調節可能に位置ぎめできるブラケット136により、マウン
ト116に取付けられている。ブラケット136は、マウント116の上部フィン124に対
して設置されている第1の面板138を備えている。板138は、第1及び第2のファ
スナ140及び142により、マウント116に固定されている。第1のファスナ140は、
上部フィン124の上に形成された円形孔144を貫いて延びており、第2のファスナ
142は、孔144の下に形成されたスロット状の弓形開口146を貫いて延びている。
ブラケット136は、第1の面板138から垂直に離れて延び且つ第1の面板の僅か上
方に設置されている第2の面板146を備えている。前デレーラー134はブラケット
136の第2の面板146に取付けられている。前デレーラー
134は第2の面板146及びベースユニットに旋回可能に取付けられているチェーン
ガイド/シフターアームアセンブリ145に実際に取付けられている。デレーラー
ベースユニット148の突起143は面板146に形成された細長いスロット149を通して
延びるファスナ(図示せず)により直立面板146に接続されている。
図2を参照して、ヘッドユニット34及び本体ユニット36及び38を製作してから
、自転車の組立てを本体ユニットの組合せから進める。右及び左の本体ユニット
は、互いの鏡像である。図11及び図12で最もよく判るように、好ましくは、
二つの本体ユニットは、断面において、フォーム心44が更に薄い外部表皮45に包
まれている全般的にC形のものである。対面表面46は、本体ユニットの前縁部及
び後縁部で平面状であり、自転車フレームの中心垂直平面に沿って実質上連続的
に噛み合い、大部分の中心ボイド又は空洞47を残している。縁部分46を接合して
本体ユニットを共に固定するのにエポキシ又は他の適切な接着剤を使用する。こ
のような接合縁部分は、フレームの傾斜中心部分の前縁及び後縁に沿ってリブを
形成する。
中心空洞47の大きさは、フレームの本体部分の長さに沿って変えることが出来
る。例えば、図12で判るように、各本
体部分36及び38の壁は、厚さを、壁が中心で実質上薄くて空洞47が囲み区域の更
に大きい部分を構成するように、本体部分の上部から本体部分の中心に向かって
テーパーにすることができる。本体部分の中心部から下方に、好ましくは、壁は
厚さがクランクを取付ける区域まで増大させることである。図13で解るように
、このような区域では、本体ユニットは、対面表面46が共面を成し、その前縁か
らその後縁迄ずっと連続して噛み合っている状態で背中合わせのD字型断面を成
している。中空の中心及び上部を有するフレームが望ましいが、フレーム全体は
、図11及び図12に破線で示したように、強度を大きくするため、但し重量が
大きくなるのと引替えに、自転車の中心垂直平面で合わさるD字型断面の本体ユ
ニットを備えることができる。
図14を参照して、各本体ユニット36及び38の最上部には上向きの肩部49が形
成されている。各本体ユニットの上縁は、表皮45の二重の厚さにより形成されて
、上向き開口ソケットを規定している周辺フランジ53を備えている。フレームの
ヘッドユニット34は、周辺フランジ45により形成され、上向きの肩部49に対して
噛合うのに十分な長さのソケットに密着して嵌合する下向き突出舌54が設けられ
ている。ヘッドユニット34及び本体ユニット36及び38の隣接表皮に加えられるエ
ポ
キシ又は他の適切な接着剤が、ユニットを共に固定して複合自転車フレームを形
成する。
複合フレームが組立てられると、フレームを通して各種の孔をあけ、必要なス
リーブをその中に設置することができるようにする。スリーブがフレーム12に取
付けられると、構成要素の残りをフレームに結合して自転車10の組立てを完了す
る。
自転車フレームの大きさ及び幾何学的構成は、大きさが異なるが、同じ接続要
素(即ち突出部及びソケット)を備えた本体ユニット又はヘッドユニットを使用
することで変えることができる。図15は、異なるヘッドユニット34及び34′を有
する同一の本体ユニット(左ユニット36が見える)を使用することによる幾何学
的構成の代表的変化を示す。ヘッドユニット34及び34′の突出は同一であるから
、標準の本体ユニットと確実に組合う。代表的実施例では、後輪の中心からヘッ
ドユニットの頂部までの高さH,H′は適切な大きさのヘッドユニットモジュー
ルを選択することにより約41cmと約52cmとの間で変わることができる。また、モ
ジュールは、約95cmから約99cmまでのような、ホイールベースW,W′の変化を
生ずるヘッドチューブ42に対して異なる角度を備えることができる。また、異な
る大きさのドロップアウト104をチ
ェーンステー22に固定して異なる大きさの車輪に適応させることができる。幾何
学的構成のこれら変化は、総て乗り手の身長に従って自転車フレームの寸法を決
めるために、モジュール式構成要素の異なる組合せで置換えることにより可能で
ある。
図7を参照して、前デレーラー/後ブレーキアセンブリ30の構成は、更に異な
る大きさの構成要素を自転車フレームに取付ける能力を高める。ブラケット136
をマウント116に固定して、前デレーラー134が垂直に対して所定の角方向をもっ
ようにすることができる。前デレーラー134は、ブラケット136に対し、選択的に
固定して、デレーラーが、クランクアセンブリから所定の垂直距離にあるように
することができる。この調節可能性のために、単一の前デレーラー/後ブレーキ
アセンブリ30を異なる大きさの駆動列に関連するチェーンの位置を設定するのに
使用し得るフレーム12に据付けるのが可能となる。従って、前デレーラー/後ブ
レーキアセンブリ30の調節可能性及び異なる大きさのドロップアウト104をチェ
ーンステー22に設置できる機能により、異なる大きさの自転車車輪に使用するよ
うに本発明のフレーム12を構成することが可能である。例えば、単一自転車フレ
ーム12を直径26インチ、27インチ、又は670mmの車輪に使用するように構成
することが考えられる。
本発明の自転車10の、更に他の長所は、本体ユニット36及び38が組合わされる
とき形成される一つ又は複数の中心リブが、その全体重量を実質上増大せずに、
自転車の構造的剛性を大幅に増大するということである。従って、本発明の自転
車フレーム12では、全体重量は4ポンドより少なく、而も構造的には相当に重い
チューブ式フレームと同じ程に強い。更に、この自転車は、従来の自転車に関連
するトツプチューブ及びシート支柱を備えていないので、これまでの構成の自転
車より空気抵抗が少ないと信ぜられる。本体ユニット36及び38の中心部39の比較
的長い輪郭は、自転車の全体の空気力学的効率を低下させずに、広告を設置し易
くする表面を提供する。
前述の説明は図解の目的の為にだけ行なったものであることが理解されるであ
ろう。本発明の自転車10は、上に例を用いて説明したもの以外の代わりの構成要
素及び代わりの材料から構成し得ることが容易に認められよう。例えば、本発明
の或る好ましい形式では、二つの本体ユニットを備える代わりに、二つのチェー
ンステーをそれらと共に一体とし、これにヘッドユニットを据付ける単一本体ユ
ニットを備えるのが望ましいことがある。本発明の更に他の形式では、本体ユニ
ットが、ヘッドユニット内に設置されるように自転車を構成するのが望ましいこ
とがある。更に、他の特徴及び付属品を自転車に追加し又は除去することができ
ることを理解すべきである。例えば、水ボトル用ケージ又はポンプを保持するブ
ラケットを追加するのが望ましいことがある。代わりに、デレーラーケーブル及
びブレーキケーブルを取付ける孔を除去し、代わりに、それら構成要素をフレー
ム12の外に設けられているケーブルハウジングに取付けるのが望ましい本発明の
形式もある。同様に、自転車シート28と、フレーム12との間に構造的連結を行な
うのに他のシート支持体を使用し得ることを認めるべきである。それ故、本発明
の真の精神及び範囲に入るこのような修正及び変形を総て包含するのが請求範囲
の目的である。
本発明の好ましい実施例を図解し、且つ説明してきたが、本発明の精神及び範
囲から逸脱することなく、それに変更を行なうことができることが認められよう
。
【手続補正書】特許法第184条の8
【提出日】1994年8月17日
【補正内容】
請求の範囲
1.別々に形成されたヘッドユニット及び該ヘッドユニットに固定された少な
くとも一つの別々に形成された本体ユニットを備えているフレームであって、
前記本体ユニットは、前記ヘッドユニットに結合された中心部分及び前記中心
部分から後方に突出する二つの離して設けられたチェーンステーを備えているフ
レームと、
前記ヘッドユニットに取付けられ、且つ前記ヘッドユニットから後方に突出し
ているシート支持梁、及び前記ヘッドユニットから離れた位置で、前記シート支
持梁の一部に取付けられているシートを備えたシートアセンブリと、
前記ヘッドユニットに回転可能に結合されている前フォークアセンブリと、
前記ヘッドユニットの下で前記前フォークアセンブリに取付けられている前輪
と、前記ヘッドユニットの上方で前記前フォークアセンブリに取付けられている
ハンドルバーアセンブリとを備えている前輪アセンブリと、
前記チェーンステーに回転可能に結合されている後輪と、該後輪に固定されて
いるフリーギアと、
前記フレームの前記中心部分に固定されているクランクア
センブリと、
前記クランクアセンブリを前記フリーギアに接続する駆動チェーンと
を備えている
駆動列アセンブリから構成されている自転車。
2.前記フレームが、複合材料から形成されている請求項1記載の自転車。
3.前記フレームが、射出成形材料から形成されている請求項1記載の自転車
。
4.前記フレームの前記本体ユニットが、上向き開口ソケットを形成する頂部
を備えており、且つ前記フレームの前記ヘッドユニットが、前記ソケット内に設
けられた一部を備えている請求項1記載の自転車。
5.前記フレームが、二つの対称形状の本体ユニットを備えており、而も各前
記本体ユニットが、対角的に広がる中心部分を備え、前記本体ユニットの各々が
、前記チェーンステーの別々の一つを形成しており、前記本体ユニットが、それ
らの中心部分の少なくとも一部に沿って共に接合されている請求項1記載の自転
車。
6.各チェーンステーが、細長くなっており、ステーを上及び下の分岐に分割
する全般的に水平に延びる長手方向スロ
ットを備えており、前記スロットの各々に受容される弾力性材料のストリップを
も備えている請求項5記載の自転車。
7.前記本体ユニットが、上向き開口ソケットを形成する頂部を備えており、
前記ヘッドユニットが、前記ソケット内に設置されている請求項5記載の自転車
。
8.前記フレームの前記ヘッドユニット及び前記本体ユニットが、各々フォー
ム心及び剛い非金属材料から形成された表皮で構成されており、前記本体ユニッ
トはまた、前記本体ユニットの前記表皮が互いに接合して前記フレームの少なく
とも一部を長手方向に貫いて延びる少なくとも一つのリブを形成するように組合
わされている請求項5記載の自転車。
9.前記本体ユニット及びヘッドユニットが、互いに接合される相互嵌合部分
を備えている請求項5記載の自転車。
10.更に、前記ヘッドユニットを貫いて長手方向に延びるヘッドチューブを
備えており、前記前フォークアセンブリが、前記ヘッドチューブ内に設置されて
いる請求項9記載の自転車アセンブリ。
11.更に、前記本体ユニットを貫いて長手方向に延びるスリーブを備えた下
ブラケットアセンブリを備えており、前記クランクアセンブリが、前記下ブラケ
ットアセンブリに回転可能に取付けられている請求項9記載の自転車アセンブリ
。
12.更に、前記後輪を前記チェーンステーに固定する二つのドロップアウト
を備えており、該ドロップアウトが、前記チェーンステーに形成された凹みに解
放可能に固定されている請求項5記載の自転車アセンブリ。
14.更に、前記クランクアセンブリ及び前記チェーンステーに隣接して前記
本体ユニットの上側に取付けられた前デレーラー/後ブレーキアセンブリを備え
ており、該前デレーラー/後ブレーキアセンブリが、前記駆動チェーンの周りに
設置されたチェーンガイド及び前記後輪の周りに設置されたブレーキを備えてい
る請求項5記載の自転車アセンブリ。
15.前記前デレーラー/後ブレーキアセンブリが、前記本体ユニットに固定
され、前記チェーンステーに隣接して前記本体ユニットの少なくとも一つの頂部
に取付けられているベース部を備えているマウントと、前記ベース部に取付けら
れ、前記前デレーラーに結合されている他に前記前デレーラーに隣接して前記後
ブレーキにも結合されている上向き突起とを備えている請求項14記載の自転車
アセンブリ。
16.更に、前記フレームに取付けられて前記駆動チェーンの位置を変える少
なくとも一つのデレーラーと、前記ヘッドユニットに取付けられたシフターと、
前記シフターから前記デレーラーまで延びて、前記シフターの移動に応答して前
記デレーラーの位置を制御するシフターケーブルを備えており、前記本体ユニッ
トの一つには孔が形成されて、前記デレーラーケーブルが、部分的に前記孔の中
に設置されている請求項5記載の自転車アセンブリ。
17.更に、前記シート支持体を前記フレームの前記ヘッドユニットに固定す
る少なくとも一つの取付けアセンブリを備えており、前記シート支持体用取付け
アセンブリが、少なくとも部分的に前記ヘッドユニットの前記表皮の下に設置さ
れている請求項5記載の自転車アセンブリ。
18.複合材料から形成されている自転車フレームであって、
ヘッドユニット及び該ヘッドユニットに固定されている二つの別々に形成され
た本体ユニットから構成されており、
前記本体ユニットは各々前記ヘッドユニットに結合された中心部分及び前記中
心部分から後方に延びる二つの離して設けられたチェーンステーを備えており、
前記ヘッドユニット及び前記本体ユニットは各々少なくとも一部分が剛い非金
属表皮に囲まれている心部材を備えており、
前記本体ユニットは他方の本体ユニットの前記表皮の少なくとも一部に隣接し
て一方の本体ユニットの前記表皮の少な
くとも一部と組合わされて、前記本体ユニットの隣接表皮が、前記フレームの少
なくとも一部を貫き長手方向に延びるリブを形成するようになされた自転車フレ
ーム。
19.前記本体ユニットが、第1の接続構成要素を形成する頂部を備えており
、前記ヘッドユニットが、前記第1の接続構成要素と相互に嵌合する第2の接続
構成要素を形成する下部分を備えた請求項18記載の自転車フレーム。
20.更に、前記ヘッドユニット内に設置されているヘッドチューブを備えて
おり、前記ヘッドチューブが、前フォークアセンブリを受容する寸法になってい
る請求項18記載の自転車フレーム。
21.更に、前記本体ユニットを貫いて長手方向に延びるスリーブを備えた下
ブラケットアセンブリを備えており、前記スリーブが、クランクアセンブリを受
容する寸法になっている請求項18記載の自転車フレーム。
22.更に、前記チェーンステーの端に形成された凹み及び後輪を前記チェー
ンステーに固定する二つのドロップアウトを備えており、該ドロップアウトが、
前記チェーンステーに形成された凹みの中で前記フレームに解放可能に固定され
ている請求項18記載の自転車フレーム。
23.少なくとも一つの前記本体ユニットの前記中心部分
には、ケーブルを収容する寸法の孔が形成されている請求項18記載の自転車フ
レームアセンブリ。
24.更に、シート支持体を前記フレームの前記ヘッドユニットに固定する少
なくとも一つの取付けアセンブリを備えており、前記シート支持体用の前記取付
けアセンブリが、少なくとも、部分的に前記ヘッドユニットの前記表皮の下に設
置されている請求項18記載の自転車フレーム。
25.自転車に取付けるようになされたマウントと、
前記マウントに取付けられて前記マウントの周りを横軸により旋回する前デレ
ーラーと、
前記マウントに取付けられた後ブレーキと
から構成されている
自転車用前デレーラー/後ブレーキアセンブリ。
26.前記マウントが、自転車の表面と組合わされるベース部材と、該ベース
部材から遠ざかるように突出するフィンと、前記フィンに取付けられたアームと
を備えており、前記前デレーラーが、前記フィンに取付けられ、前記後ブレーキ
が、前記アームに取付けられている請求項25記載の前デレーラー/後ブレーキ
アセンブリ。
27.複合材料から形成されている自転車フレームを製造する方法であって、
複数の別々のヘッドユニット及び少なくとも一つの本体ユニットを別々に形成
する段階をなし、
前記各ユニットには核部材及び剛い非金属外部表皮が形成されて、前記ヘッド
ユニットが、大きさは異なるが、前記ヘッドユニットの各々は前記本体ユニット
に接合されるようになされ、前記ヘッドユニットには、シート支持アセンブリを
取付ける手段が形成される段階と、
前記ヘッドユニットの一つを選択し、前記フレームの大きさを選択的に決定す
る段階と、
前記選択したヘッドユニットを前記少なくとも一つの本体ユニットに固定する
段階と
から構成される
自転車フレームの製造方法。
28.更に、二つの対称形状の本体ユニットを形成する段階と、
前記本体ユニットを共に組合わせて前記本体ユニットの前記表皮が互いに隣接
して前記フレームの少なくとも一部を貫き長手方向にリブを形成するようにする
段階と、
前記選択されたヘッドユニットを前記本体ユニットに固定する段階と
を含む請求項27記載の自転車フレームの製造方法。
29.更に、前記本体ユニットにソケットを形成する段階と、
前記ソケットに緊密に嵌合する大きさ及び形状の前記ヘッドユニットの各々に
突出部を形成する段階と、
前記選択されたヘッドユニットの前記突出部を前記ソケットに据付ける段階と
を含む請求項28記載の自転車フレームの製造方法。
30.複合材料から形成され、別々に形成されたヘッドユニットと、前記ヘッ
ドユニットに結合されている二つの別々に形成された本体ユニットとを備えてい
るフレームであって、
前記ヘッドユニットの大きさが自転車のフレームサイズを決定し、前記本体ユ
ニットが、前端及び後端を有する共に接合された中心部分及び一対の後方に突出
するチェーンステーを備えており、該チェーンステーの一方が、各中心部分の後
端から突出しているフレームと、
前記ヘッドユニットに取付けられ、該ヘッドユニットから後方に突出している
シート支持梁、及び前記ヘッドユニットから離れた位置で、前記シート支持梁の
一部に取付けられているシートとを備えているシートアセンブリと、
前記ヘッドユニットに回転可能に結合された前フォークアセンブリと、前記ヘ
ッドユニットの下で前記前フォークアセ
ンブリに取付けられている前輪と、前記ヘッドユニットの上方で前記前フォーク
アセンブリに取付けられているハンドルバーアセンブリとを備えている前輪アセ
ンブリと、
前記チェーンステーに回転可能に結合されている後輪と、
前記フレームに結合され、前記後輪に接続されて該後輪を回転させる駆動列と
から構成されている自転車。
31.前記チェーンステーが細長くなっており、全般的に水平に長手方向に延
びるスロットと、
前記スロットのそれぞれ上及び下にある上分岐及び下分岐と、
前記スロット内に受容される弾力性材料のストリップとを備えている請求項3
0記載の自転車。
32.シートアセンブリと、前フォーク・前輪アセンブリと、後輪と、クラン
クアセンブリとを固定する自転車フレームであって、
(a) 前フォーク・前輪アセンブリを固定するように構成されたヘッドユ
ニットと、
(b) 前記ヘッドユニットから後方及び下方に広がり、前記クランクアセ
ンブリを固定する下ブラケット孔を備えている下本体ユニットと、
(c) 前記本体ユニットから後方に広がり、細長く、且つ前記チェーンス
テーを上分岐及び下分岐に分割するスロットを備えており、而も前記スロットの
中に受容される弾力性材料のストリップを備えている少なくとも一つのチェーン
ステーと
から構成される自転車フレーム。
33.更に、前記チェーンステーの下分岐に固定されて後輪を固定するドロッ
プアウトを備えている請求項32記載の自転車フレーム。
34.前記スロットが、全般的に長手方向に水平に延びている請求項33記載
の自転車フレーム。
35.前記ドロップアウトが、前記チェーンステーの一方の側に設置されてい
る第1の板と、前記チェーンステーの反対の側に設置されている第2の板とを備
えており、前記第1及び第2の板が、前記下分岐に固定され且つ前記上分岐に滑
動可能に噛み合って、前記上分岐が前記下分岐に対して移動できるようにしてあ
る請求項33記載の自転車フレーム。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M
C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG
,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN,
TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY,
CA,CH,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,H
U,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,LV,MG
,MN,MW,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,
RU,SD,SE,SK,UA,US,VN
【要約の続き】
こうして特定の寸法の構成要素をフレームに取付け、特
定の大きさの乗り手に対して本発明の自転車を構成し易
くすることができる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 排他的所有権又は特権を主張する本発明の実施例を次のとおり規定する。 1.ヘッドユニット及び該ヘッドユニットに固定されている少なくとも一つの 本体ユニットを備えているフレームであって、前記本体ユニットは、前記ヘッド ユニットに結合されている中心部分及び前記中心部分から突出している二つの離 して設けられたチェーンステーを備えているフレームと、 前記ヘッドユニットに取付けられ、且つ前記ヘッドユニットから後方に突出し ているシート支持梁及び前記ヘッドユニットから離れた位置で、前記シート支持 ユニットの一部に取付けられているシートを備えたシートアセンブリと、 前記ヘッドユニットに回転可能に結合されている前フォークアセンブリと、 前記ヘッドユニットの下で前記前フォークアセンブリに取付けられている前輪 と、前記ヘッドユニットの上方で前記前フォークアセンブリに取付けられている ハンドルバーアセンブリとを備えている前輪アセンブリと、 前記チェーンステーに回転可能に結合されている後輪と該後輪に固定されてい るフリーギアと、 前記フレームの前記中心部分に固定されているクランクアセンブリと、 少なくとも一つの本体ユニットと、 前記クランクアセンブリを前記フリーギアに接続する駆動チェーンと を備えている 駆動列アセンブリから構成されている自転車。 2.前記フレームが、複合材料から形成されている請求項1記載の自転車。 3.前記フレームが、射出成形材料から形成されている請求項1記載の自転車 。 4.前記フレームの前記本体ユニットが、上向き開口ソケットを形成する頂部 を備えており、且つ前記フレームの前記ヘッドユニットが、その一部分で前記ソ ケット内に設置されている請求項1記載の自転車。 5.前記フレームが、二つの対称的形状の本体ユニットを備えており、而も前 記各本体ユニットは中心部分を備え、前記チェーンステーの別々の一つを形成し ている請求項1記載の自転車。 6.各チェーンステーが、細長くなっており、ステーを上及び下の分岐に分割 する全般的に水平に延びる長手方向スロ ットを備えており、前記スロットの各々に受容される弾力性材料のストリップを 備えている請求項5記載の自転車。 7.前記本体ユニットが、上向き開口ソケットを形成する頂部を備えており、 前記ヘッドユニットが、前記ソケット内に設置されている請求項5記載の自転車 。 8.前記フレームの前記ヘッドユニット及び前記本体ユニットが、各々フォー ム心及び剛い非金属材料から形成された表皮で構成されており、前記本体ユニッ トはまた、該本体ユニットの前記表皮が互いに接合して前記フレームの少なくと も一部を長手方向に貫いて延びる少なくとも一つのリブを形成するように組合わ されている請求項5記載の自転車。 9.前記本体ユニット及びヘッドユニットが、互いに接合される相互嵌合部分 を備えている請求項5記載の自転車。 10.更に、前記ヘッドユニットを貫いて長手方向に延びるヘッドチューブを 備えており、前記前フォークアセンブリが前記ヘッドチューブ内に設置されてい る請求項9記載の自転車アセンブリ。 11.更に、前記本体ユニットを貫いて長手方向に延びるスリーブを備えた下 ブラケットアセンブリを備えており、前記クランクアセンブリは前記下ブラケッ トアセンブリに回転可能に取付けられている請求項9記載の自転車アセンブリ。 12.更に、前記後輪を前記チェーンステーに固定する二つのドロップアウト を備えており、前記ドロップアウトが、前記チェーンステーに形成された凹みに 解放可能に固定されている請求項5記載の自転車アセンブリ。 13.更に、前記後輪を前記チェーンステーに固定する二っのドロップアウト を備えており、該ドロップアウトが、前記チェーンステーに形成された凹みに解 放可能に固定されている請求項5記載の自転車アセンブリ。 14.更に、前記クランクアセンブリに隣接して前記本体ユニットに取付けら れている前デレーラー/後ブレーキアセンブリを備えており、該アセンブリが、 前記駆動チェーンの周りに設置されたチェーンガイドを備えた前デレーラー及び 前記後輪の周りに設置されたブレーキを備えている請求項5記載の自転車アセン ブリ。 15.前記前デレーラー/後ブレーキアセンブリが、前記本体ユニットに固定 されたマウントを備えており、前記前デレーラーは前記アセンブリマウントに接 続されて前記アセンブリマウントの周りを旋回する請求項14記載の自転車アセ ンブリ。 16.更に、前記フレームに取付けられて前記駆動チェーンの位置を変える少 なくとも一つのデレーラーと、前記ヘッ ドユニットに取付けられたシフターと前記シフターから前記デレーラー迄延びて 前記シフターの移動に応答して前記デレーラーの位置を制御するシフターケーブ ルとを備えており、前記本体ユニットの一つには孔が形成されて、前記デレーラ ーケーブルが部分的に前記孔の中に設置されている請求項5記載の自転車アセン ブリ。 17.更に、前記シート支持体を前記フレームの前記ヘッドユニットに固定す る少なくとも一つの取付けアセンブリを備えており、前記シート支持体用取付け アセンブリが、少なくとも部分的に前記ヘッドユニットの前記表皮の下に設置さ れている請求項5記載の自転車アセンブリ。 18.複合材料から形成されている自転車フレームであって、 ヘッドユニット及び該ヘッドユニットに固定されている二つの別々の本体ユニ ットから構成されており、 前記本体ユニットは各々前記ヘッドユニットに結合された中心部分及び前記中 心部分から後方に延びる二つの離して設けられたチェーンステーを備えており、 前記ヘッドユニット及び前記本体ユニットは各々少なくとも一部分が剛い非金 属表皮に囲まれている心部材を備えており、 前記本体ユニットは共に組合わされて、前記本体ユニットの隣接表皮が、前記 フレームの少なくとも一部を貫いて長手方向に延びるリブを形成するようになさ れた自転車フレーム。 19.前記本体ユニットが、第1の接続構成要素を形成する頂部を備えており 、前記ヘッドユニットが、前記第1の接続構成要素と相互に嵌合する第2の接続 構成要素を規定する下部分を備えた請求項18記載の自転車フレーム。 20.更に、前記ヘッドユニット内に設置されているヘッドチューブを備えて おり、該ヘッドチューブが、前フォークアセンブリを受ける寸法になっている請 求項18記載の自転車フレーム。 21.更に、前記本体ユニットを貫いて長手方向に延びるスリーブを備えた下 ブラケットアセンブリを備えており、前記スリーブが、クランクアセンブリを受 容する寸法になっている請求項18記載の自転車フレーム。 22.更に、後輪を前記チェーンステーに固定する二つのドロップアウトを備 えており、該ドロップアウトが、前記チェーンステーに形成された凹みの中で前 記フレームに解放可能に固定されている請求項18記載の自転車フレーム。 23.少なくとも一つの前記本体ユニットの前記中心部分 には、シフタケーブル又はデレーラーケーブルの何れかを収容する寸法になって いる孔が形成されている請求項18記載の自転車フレームアセンブリ。 24.更に、シート支持体を前記フレームの前記ヘッドユニットに固定する少 なくとも一つの取付けアセンブリを備えており、前記シート支持体用の前記取付 けアセンブリが、少なくとも、部分的に前記ヘッドユニットの前記表皮の下に設 置されている請求項18記載の自転車フレーム。 25.自転車に取付けるようになされたマウントと、 前記マウントに取付けられて前記マウントの周りを横軸により旋回する前デレ ーラーと、 前記マウントに取付けられた後ブレーキと から構成されている 自転車用前デレーラー/後ブレーキアセンブリ。 26.前記マウントが、自転車の表面と組合わされるベース部材と、前記ベー ス部材から遠ざかるように突出するフィンと、前記フィンに取付けられたアーム とを備えており、前記前デレーラーが、前記フィンに取付けられ、前記後ブレー キが、前記アームに取付けられている請求項25記載の前デレーラー/後ブレー キアセンブリ。 27.複合材料から形成されている自転車フレームを製造 する方法であって、 複数の別々のヘッドユニット及び少なくとも一つの本体ユニットを形成する段 階をなし、 前記各ユニットには核部材及び剛い非金属外部表皮が形成され、前記ヘッドユ ニットが、大きさは異なるが、前記ヘッドユニットの各々は前記本体ユニットに 接合されるようにした段階と、 前記ヘッドユニットの一つを選択し、前記フレームの大きさを選択的に決定す る段階と、 前記選択したヘッドユニットを前記少なくとも一つの本体ユニットに固定する 段階と から構成される自転車フレームの製造方法。 28.更に、二つの対称形状の本体ユニットを形成する段階と、 前記本体ユニットを共に組合わせて前記本体ユニットの前記表皮が互いに隣接 して前記フレームの少なくとも一部を貫き長手方向にリブを形成するようにする 段階と、 前記選択されたヘッドユニットを前記本体ユニットに固定する段階と を含む請求項27記載の自転車フレームの製造方法。 29.更に、前記本体ユニットにソケットを形成する段階 と、 前記ソケットに緊密に嵌合する大きさ及び形状の前記ヘッドユニットの各々に 突出部を形成する段階と、 前記選択されたヘッドユニットの前記突出部を前記ソケットに据付ける段階と を含む請求項28記載の自転車フレームの製造方法。 30.一対の後方に突出するチェーンステーを形成する複合材料から形成され たフレーム; 前記フレームに取付けられ、前記フレームから後方に突出しているシート支持 梁及び前記フレームから遠くで前記シート支持梁の一部に取付けられているシー トを備えているシートアセンブリ; 前記ヘッドユニットに回転可能に結合されている前フォークアセンブリと、前 記ヘッドユニットの下で前記前フォークアセンブリに取付けられている前輪と、 前記ヘッドユニットの上で前記前フォークアセンブリに取付けられているハンド ルバーアセンブリとを備えている前輪アセンブリ; 前記チェーンステーに回転可能に結合されている後輪; 前記フレームに結合され、前記後輪に接続されて該後輪を回転させる駆動列; から構成されている自転車。 31.各チェーンステーが、細長くなっており、ステーを上分岐及び下分岐に 分割する全般的に水平に長手方向に延びるスロットと、前記スロットの各々に受 容される弾力性材料のストリップと を備えている請求項30に記載の自転車。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/947,274 US5415423A (en) | 1989-04-07 | 1992-09-18 | Modular composite bicycle frame |
US07/947,274 | 1992-09-18 | ||
PCT/US1993/008669 WO1994006670A2 (en) | 1992-09-18 | 1993-09-14 | Modular composite bicycle frame |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08501513A true JPH08501513A (ja) | 1996-02-20 |
Family
ID=25485869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6508254A Pending JPH08501513A (ja) | 1992-09-18 | 1993-09-14 | 自転車のモジュール式複合フレーム |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5415423A (ja) |
EP (1) | EP0659137A1 (ja) |
JP (1) | JPH08501513A (ja) |
CN (1) | CN1113471A (ja) |
AU (1) | AU4921293A (ja) |
BR (1) | BR9307202A (ja) |
TW (1) | TW208682B (ja) |
WO (1) | WO1994006670A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002145159A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-05-22 | Honda Motor Co Ltd | 電動補助自転車 |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6017048A (en) | 1992-06-05 | 2000-01-25 | Fritschen; Thomas M. | Aero bicycle frame |
US6955372B1 (en) * | 1992-06-05 | 2005-10-18 | Thomas M. Fritschen | Bicycle with improved frame configuration |
US7188852B1 (en) * | 1992-06-05 | 2007-03-13 | Fritschen Thomas M | Bicycle with improved composite frame |
US6848700B1 (en) * | 1992-06-05 | 2005-02-01 | Thomas M. Fritschen | Bicycle with improved frame design |
AUPM701294A0 (en) * | 1994-07-22 | 1994-08-18 | Australian Sports Commission | Bicycle frames |
AU125846S (en) * | 1994-07-22 | 1996-02-13 | Melbourne Inst Tech | Bicycle frame |
US5685553A (en) * | 1994-09-21 | 1997-11-11 | Trek Bicycle Corp. | Suspension for a bicycle having a Y shaped frame |
US5544907A (en) * | 1995-03-31 | 1996-08-13 | Industrial Technology Research Institute | Composite bicycle frame with y shaped tubular configuration |
USD377464S (en) * | 1995-09-02 | 1997-01-21 | Dr. Ing. H.C.F. Porsche Ag | Bicycle frame |
USD377465S (en) * | 1995-09-02 | 1997-01-21 | Dr. Ing. H.C.F. Porsche Ag | Bicycle frame |
EP0975514B1 (de) * | 1997-04-16 | 2001-09-05 | Karl-Heinz Hansmann | Elektronisches notruf- und ortungssystem zur rettung von sich in not befindenden personen |
US6340509B1 (en) | 1997-04-23 | 2002-01-22 | Radius Engineering, Inc. | Composite bicycle frame and method of construction thereof |
CN1124952C (zh) | 1997-10-15 | 2003-10-22 | Igc(澳大利亚)股份有限公司 | 可转向的负载承载组件 |
US6164676A (en) * | 1998-02-20 | 2000-12-26 | Trek Bicycle Corporation | Variable reduction cross-linkage for rear suspension bicycle |
US6203042B1 (en) | 1998-02-20 | 2001-03-20 | Trek Bicycle Corporation | Bicycle rear suspension system providing relative rearward motion of rear axle |
US6073949A (en) * | 1998-09-01 | 2000-06-13 | Softride, Inc. | Slider beam suspension system for a bicycle seat |
US20030205882A1 (en) * | 2001-05-16 | 2003-11-06 | Parkin Michael James | Living hinge member and suspension |
US7025362B1 (en) * | 2003-11-19 | 2006-04-11 | Matthew L. Gomez | Manual large game carrying device |
JP2005186764A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Shimano Inc | 自転車用フロントディレイラ |
FI121169B (fi) | 2004-09-15 | 2010-08-13 | Helkama Velox Oy | Modulaarinen polkupyörän runko |
TWM280973U (en) * | 2005-04-14 | 2005-11-21 | Tsang-Bing Chen | Bicycle frame with concealed gearshift cable |
USD533812S1 (en) | 2006-01-03 | 2006-12-19 | Cycle Support West | Men's bicycle frame |
USD533811S1 (en) | 2006-01-03 | 2006-12-19 | Cycle Support West, Inc. | Woman's bicycle frame |
FR2903650A1 (fr) * | 2006-07-17 | 2008-01-18 | Time Sport Internat Sa | Dispositif de freinage pour roue a jante notamment pour une roue de velo |
US7789409B2 (en) * | 2006-08-10 | 2010-09-07 | Philip White | Aerodynamic fork mast structure |
CN101121429B (zh) * | 2006-08-11 | 2011-03-16 | 光阳工业股份有限公司 | 电动代步车的车架 |
US8307954B2 (en) * | 2007-09-05 | 2012-11-13 | Kimori Limited | Caliper brake attachment tool for rear wheel of bicycle |
US20090137354A1 (en) * | 2007-11-27 | 2009-05-28 | Shimano Inc. | Bicycle rear derailleur |
EP2165922A1 (en) * | 2008-09-23 | 2010-03-24 | Vroomen/White Design Inc. | Bicycle frame with storage element |
US20100199801A1 (en) * | 2009-02-12 | 2010-08-12 | Giant Manufacturing Co., Ltd. | Aerodynamically configured handlebar assembly for a bicycle |
US7837212B2 (en) * | 2009-02-25 | 2010-11-23 | Specialized Bicycle Components, Inc. | Handlebar stem for a bicycle |
US20100225090A1 (en) * | 2009-03-06 | 2010-09-09 | Cusack Douglas A | Aerodynamic bicycle structure |
DE102009054398C5 (de) * | 2009-11-24 | 2018-05-03 | Scott Sports S.A. | Bauteil für Fahrradrahmen |
US8813920B2 (en) * | 2011-07-18 | 2014-08-26 | Shimano Inc. | Bicycle brake arm |
US8727367B2 (en) * | 2012-03-16 | 2014-05-20 | Specialized Bicycle Components, Inc. | Bicycle with integrated cable routing |
US9346513B2 (en) | 2013-02-07 | 2016-05-24 | Full Tech Composite Manufacturing Company | Fibrous composite frame |
NZ623936A (en) * | 2013-05-29 | 2015-07-31 | David Barnaby Latham Richard | Gas injection moulding bike |
US9403572B2 (en) * | 2013-07-01 | 2016-08-02 | Specialized Bicycle Components, Inc. | Bicycle frame with internal cable routing and method for making the same |
TWI656059B (zh) * | 2017-01-26 | 2019-04-11 | Giant Manufacturing Co., Ltd. | 自行車車架之接頭結構及其製造方法 |
US11091217B2 (en) | 2017-01-26 | 2021-08-17 | Giant Manufacturing Co., Ltd. | Joint structure of a composite bicycle frame and manufacturing method thereof |
CN107283128B (zh) * | 2017-07-19 | 2023-05-09 | 安徽国豪新能源特种车辆有限公司 | 一种便于调节安装靠背垫的电动车靠背框架的制作方法 |
US9963187B1 (en) * | 2017-08-25 | 2018-05-08 | Accell North America, Inc. | Aerodynamic bicycle frame |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US631282A (en) * | 1898-09-28 | 1899-08-22 | Charles S Dikeman | Bicycle. |
DE336181C (de) * | 1920-02-04 | 1921-04-26 | Hans Rohrbach | Zweirad mit federnder Vorderradgabel und langer Satteltragfeder |
US1580414A (en) * | 1924-03-01 | 1926-04-13 | Cozzolino Giuseppe Umberto | Bicycle or like frame |
GB352342A (ja) * | 1930-03-18 | 1931-07-09 | Eisen Und Stahlwerk Hoesch A.G. In Dortmund | |
US2244709A (en) * | 1938-11-15 | 1941-06-10 | Electro Metallurg Co | Vehicle |
US2493037A (en) * | 1941-07-26 | 1950-01-03 | Simon Victor | Cycle frame |
DE872322C (de) * | 1950-08-10 | 1953-03-30 | Hans Knauthe | Spreizgestell fuer Reitroller |
US2854249A (en) * | 1954-07-20 | 1958-09-30 | Motobecane Ateliers | Frames for autocycles |
US3079173A (en) * | 1961-10-24 | 1963-02-26 | Hedstrom Union Company | Velocipede head frame structure |
US3121575A (en) * | 1962-02-26 | 1964-02-18 | Mario J Bourgi | Bicycle drive apparatus |
GB2021054A (en) * | 1978-03-14 | 1979-11-28 | Horne Bros Ltd | Cycle frames |
FR2482039A1 (fr) * | 1980-05-09 | 1981-11-13 | Simplex Ets | Dispositif de fixation d'accessoires, en particulier des changements de vitesse au pedalier, sur les tubes de cadre de bicyclettes et vehicules similaires |
GB2136745B (en) * | 1983-03-21 | 1986-12-17 | Francis George Kirk | Lightweight bicycle frame |
FR2548127B1 (fr) * | 1983-07-01 | 1988-08-12 | Huret & Fils | Dispositif de fixation d'un accessoire sur un cycle |
US4613146A (en) * | 1984-05-03 | 1986-09-23 | Sharp Timothy M | Monocoque bicycle frame |
WO1987006901A1 (en) * | 1986-05-12 | 1987-11-19 | Trimble Brent J | Composite bicycle frame and production method |
US4768798A (en) * | 1987-04-03 | 1988-09-06 | Reed Curtis H | Internal cable arrangement for bicycle frame |
US4900048A (en) * | 1987-10-02 | 1990-02-13 | Gleb Derujinsky | Integral seamless composite bicycle frame |
JPH0286486A (ja) * | 1988-09-22 | 1990-03-27 | Juki Corp | 自動印字圧調整方法 |
US4934724A (en) * | 1989-04-07 | 1990-06-19 | Allsop, Inc. | Combination beam seat support |
US5029888A (en) * | 1989-04-07 | 1991-07-09 | Allsop, Inc. | Bicycle seat support |
US5240268A (en) * | 1989-04-07 | 1993-08-31 | Allsop, Inc. | Bicycle |
JPH02286486A (ja) * | 1989-04-28 | 1990-11-26 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車のリヤアーム |
EP0399075B1 (de) * | 1989-05-24 | 1993-04-07 | Look S.A. | Fahrradrahmen und Verfahren zu seiner Herstellung |
DE4101998A1 (de) * | 1991-01-24 | 1992-07-30 | Tomas Klimecky | Fahrradrahmen |
-
1992
- 1992-09-18 US US07/947,274 patent/US5415423A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-10-20 TW TW081108357A patent/TW208682B/zh active
-
1993
- 1993-09-14 BR BR9307202A patent/BR9307202A/pt not_active Application Discontinuation
- 1993-09-14 EP EP93921565A patent/EP0659137A1/en not_active Ceased
- 1993-09-14 AU AU49212/93A patent/AU4921293A/en not_active Abandoned
- 1993-09-14 JP JP6508254A patent/JPH08501513A/ja active Pending
- 1993-09-14 WO PCT/US1993/008669 patent/WO1994006670A2/en not_active Application Discontinuation
- 1993-09-18 CN CN93119030A patent/CN1113471A/zh active Pending
- 1993-11-24 US US08/157,616 patent/US5411280A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002145159A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-05-22 | Honda Motor Co Ltd | 電動補助自転車 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5415423A (en) | 1995-05-16 |
TW208682B (en) | 1993-07-01 |
US5411280A (en) | 1995-05-02 |
CN1113471A (zh) | 1995-12-20 |
BR9307202A (pt) | 1999-03-30 |
WO1994006670A2 (en) | 1994-03-31 |
WO1994006670A3 (en) | 1994-06-23 |
AU4921293A (en) | 1994-04-12 |
EP0659137A1 (en) | 1995-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08501513A (ja) | 自転車のモジュール式複合フレーム | |
US5456481A (en) | Modular composite bicycle frame | |
US5451071A (en) | Bicycle frame | |
US3233916A (en) | Velocipede frame | |
US5797613A (en) | Bicycle flex joint | |
US7753388B2 (en) | Front wheel drive recumbent bicycle | |
US8066295B1 (en) | Composite bicycle frame with improved structure, geometry, seat attachment and fork | |
US6634664B1 (en) | Multi-purpose mounting member for bicycle | |
US5078417A (en) | All terrain cycle fork with fiber reinforced resin blades and crown and method of making same | |
US4513986A (en) | Bicycle frame | |
US10351200B2 (en) | Box beam bicycle structure | |
US5273303A (en) | W-shaped composite bicycle frame | |
JP2000505019A (ja) | 中央バックボーン及び対向したスキンを有するフレーム | |
US9656714B2 (en) | Recumbent bicycle with improved rear wheel support and pedal locating method | |
AU2004268851A1 (en) | Bicycle seat assembly | |
JPS5932355B2 (ja) | 自転車 | |
GB2252537A (en) | Cycle frame | |
US6994367B2 (en) | Metal and reinforced plastic composite bicycle frame | |
WO2000005128A1 (en) | A foldable bicycle frame | |
US6554308B2 (en) | Recumbent vehicle & apparatus for forming same | |
US20170327174A1 (en) | Superefficient Box Beam Bicycle Structure | |
WO1994029162A1 (en) | Bicycle frame with outer casing | |
US2470441A (en) | Bicycle frame | |
CN214727898U (zh) | 一种新型镁合金自行车轮辋 | |
US20240174317A1 (en) | Frame reinforcement assembly for bicycle or vehicle |