JPH08500841A - キナゾリン誘導体 - Google Patents
キナゾリン誘導体Info
- Publication number
- JPH08500841A JPH08500841A JP6515023A JP51502394A JPH08500841A JP H08500841 A JPH08500841 A JP H08500841A JP 6515023 A JP6515023 A JP 6515023A JP 51502394 A JP51502394 A JP 51502394A JP H08500841 A JPH08500841 A JP H08500841A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- quinazoline
- tetrahydroisoquinolin
- methoxy
- fluoro
- methylphenylamino
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は下記式(I)のキナゾリン化合物およびその薬学的に許容される塩に関する:
前記式で、R1およびR2は相互独立的に水素またはC1−C4アルキル基であり、R3は水素またはハロゲンであり、R4、R5、R6、R7、R8およびR9は相互同じか異なって、独立的に水素またはC1−C4アルキル基、シクロプロプロイルであるか、またはR5およびR6は共にシクロペンチルまたはシクロヘキシル環を形成することができ、R10は水素、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシC1−C4アルコキシまたはメチルチオメチルオキシ基である。
Description
【発明の詳細な説明】キナゾリン誘導体 発明の分野
本発明は抗分泌活性に優れた新規のキナゾリン誘導体およびその薬学的に許容
できる塩、これを活性成分として含有する医薬組成物、その新規の中間体および
製造方法に関するものである。発明の背景
消化性潰瘍の治療のために制酸剤、抗コリン作用剤およびH2−受容体拮抗物
質のような多様な薬剤が使用されてきた。最近に至ってプロトンポンプ(pro
tonpump)阻害剤として有用なオメプロゾール(omeprozole)
が出現することによって当分野での研究活動がさらに活発になった。
しかしながら、オメプラゾール(omeprazole)によるプロトンポン
プ阻害は不可逆的であるので、副作用を誘発できる。したがって、可逆的プロト
ンポンプ阻害剤を開発するための多様な試みが活発に進行中である。例えば、ヨ
ーロッパ特許第322,138号および第404,322号は可逆的プロトンポ
ンプ阻害剤と関連したキナゾリン誘導体を開示している。発明の要約
ここに、本発明者等は改善された効果を有する可逆的プロトンポンプ阻害剤を
開発するために広範囲に研究した結果、キナゾリン核の4−位にテトラヒドロイ
ソキノリン基を有するキナゾリン誘導体が卓越したプロトンポンプ抑制効果を示
し可逆的プロトンポンプ阻害能があることを見出した。
したがって、本発明の目的はキナゾリン核の4−位にテトラヒドロイソキノリ
ン基を有する新規のキナゾリン誘導体およびその薬学的に許容できる塩を提供す
るものである。
本発明の他の目的は前記化合物の製造方法を提供することである。
本発明のまた他の目的は前記化合物を有効成分として含有する医薬組成物を提
供することである。
本発明のまた他の目的は本発明のキナゾリン誘導体の製造に有用な新規の中間
体化合物を提供することである。図面の簡単な説明
本発明は別添図面を参考としてよりよく理解され得る。
図1乃至図3は本発明の代表的な化合物、オメプラゾールおよびSK & F
96067から得られた比活性のラインウィバ・バルク(Lineweaver
−Burk)プロットを示す。発明の詳細な説明
本発明によって、下記式(I)の新規のキナゾリン誘導体およびその薬学的に
許容できる塩が提供される。
前記式で、
R1およびR2は相互独立的に水素またはC1−C4アルキル基であり、
R3は水素またはハロゲンであり、
R4、R5、R6、R7、R8およびR9は相互同じか異なることがあり、独立的に
水素またはC1−C4アルキル基、シクロプロプロイル(cycloproproyl)であるか
、またはR5とR6は共にシクロペンチルまたはシクロヘキシル環を形成すること
ができ、
R10は水素、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシC1−C4ア
ルコキシまたはメチルチオメチルオキシ基である。
本発明の化合物中で、R1およびR2がC1−C4アルキル基であり、R3がハロ
ゲンであり、R4、R5、R6、R7、R8およびR9が相互同じか異なって、水素又
はC1−C4アルキル基であり、R10がC1−C4アルコキシである化合物が好まし
い。
特に、本発明の好ましい化合物を下記に列挙する。
2−(フェニルアミノ)−4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
−2−イル)キナゾリン;
2−(N−フェニルメチルアミノ)−4−(1,2,3,4−テトラヒドロイ
ソキノリン−2−イル)キナゾリン;
2−(4−フルオロ−N−メチルフエニルアミノ)−4−(1,2,3,4−
テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン;
2−(2−メチルフェニルアミノ)−4−(1,2,3,4−テトラヒドロイ
ソキノリン−2−イル)キナゾリン;
2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−4−(1,2,3,4−
テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン;
2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−(1,2,3,4−テトラヒドロ
イソキノリン−2−イル)キナゾ
リン;
2−(N−メチルフェニルアミノ)−4−(1−メチル−1,2,3,4−テ
トラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン;
2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−(1−メチル−1,2,3,4−
テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン;
2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニルアミノ)−4−(1−メチル−1
,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン;
2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−4−(1,8−エタノ−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン;
8−メトキシ−2−(フェニルアミノ)−4−(1,2,3,4−テトラヒド
ロイソキノリン−2−イル)キナゾリン;
8−メトキシ−(N−メチルフェニルアミノ)−4−(1,2,3,4−テト
ラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン;
8−メトキシ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−(1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン;
8−メトキシ−2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニルアミノ)−4−(
1,2,3,4 −テトラヒドロソキノリン−2−イル)キナゾリン;
8−メトキシ−2−(4−フルオロ−N−メチル−フェニルアミノ)−4−(
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン;
8−メトキシ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)4−(1−メチル−1,
2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン;
8−メトキシ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−4−(1
−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン
;
(R)−8−メトキシ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−
4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キ
ナゾリン;
(S)−8−メトキシ−2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニルアミノ)
−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)
キナゾリン:
8−(2−ヒドロキシエチルオキシ)−2−(4−フルオロ−2−メチル−フ
ェニルアミノ)−4−(1−メ
チル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン;
2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−8−エトキシ−4−(1
−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン
;
2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−8−(メチルチオメチル
オキシ)−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2
−イル)キナゾリン;
8−メトキシ−2−(N−メチルフェニルアミノ)−4−(1−メチル−1,
2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン;
8−メトキシ−2−(4−フルオロ−N−メチルフェニルアミノ)−4−(1
−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン
;
2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシ−4−(1
,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン;
2−(4−フルオロフェニルアミノ)−8−メトキシ−4−(1−フルオロメ
チル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン;
2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−
8−メトキシ−4−(1−フルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ
キノリン−2−イル)キナゾリン;
8−メトキシ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−(1−エチル−1
,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン;
8−メトキシ−2−(2−メチル−4−フルオロフェニルアミノ)−4−(1
−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン
;
2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシ−4−(1
−シクロプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キ
ナゾリン;
2−(4−フルオロフェニルアミノ)−8−メトキシ−4−(3−メチル−1
,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン;
2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシ−4−(3
−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン
;
2−(4−フルオロフェニルアミノ)−8−メトキシ−4−(1,1−ジメチ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン;
2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシ−4−(1
,1−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナ
ゾリン;
2−(4−フルオロフェニルアミノ)−8−メトキシ−4−(1,8−ジメチ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン;
2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシ−4−(1
,8−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナ
ゾリン;
2−(4−フルオロフェニルアミノ)−8−メトキシ−4−(1,6−ジメチ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン;
2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシ−4−(1
,6−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナ
ゾリン;
2−(4−フルオロフェニルアミノ)−8−メトキシ−4−(1,4−ジメチ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン;
2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−
8−メトキシ−4−(1,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ
ノリン−2−イル)キナゾリン;
8−メトキシ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−(1,8−エタノ
−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン;
8−メトキシ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−4−(1
,8−エタノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾ
リン;
および
2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシ−4−(1
−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン
。
本発明の式(1)のキナゾリン誘導体は光学異性体、(R)または(S)、ま
たはこれらの混合物形態で存在することもあり得る。前記二つの類形の異性体化
合物は全て優れた分泌抑制活性を有するものを見出した。
式(I)の化合物は、次のように下記式(II)の化合物を下記式(III)の化
合物と反応させ下記式(IV)の化合物を得、この化合物を下記式(V)の化合物
と反応させて製造することができる:
前記式で、
R1およびR2は相互独立的に水素またはC1−C4アルキル基であり、
R3は水素またはハロゲンであり、
R4、R5、R6、R7、R8およびR9は相互同じか異なって、水素またはC1−
C4アルキル基、シクロプロプロイル
(cycloproproyl)であるか、またはR5とR6は共にシクロペンチルまたはシクロ
ヘキシル環を形成してもよく、
R10は水素、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシC1−C4ア
ルコキシまたはメチルチオメチルオキシ基であり、
Xはハロゲンである。
式(II)の化合物は公知された方法によって、例えば、ヨーロッパ特許第03
22133号に記載された方法によって製造することができる。また、式(V)
の化合物は商業的に市販している(例えば米国のアルドリチ社(Aldrich
Co.)).
式(II)の化合物を適切な溶媒および塩基中で式(III)の化合物と1乃至2
4時間反応させ式(IV)の化合物を収得する。この反応に適合した溶媒としては
ジクロロメタン、アセトン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、テトラヒ
ドロフランおよびこれらと水との混合物が含まれる。反応温度は室温乃至150
℃が好ましい。前記反応に適合した塩基としてはトリエチルアミン、N,N−ジ
メチルアニリンおよびピリジンが含まれる。
次いで、前記のように収得された化合物(IV)を適切な溶媒中で式(V)の化
合物と2乃至4時間反応させ本発明の式(I)の化合物を収得する。この反応に
適合な溶媒としてはジメチルホルムアミド、p−ジオキサン、ジメチルスルホキ
シド等が含まれる。反応温度は80乃至120℃が好ましい。
前記のように製造された式(IV)の化合物は新規のもので式(I)のキナゾリ
ン化合物の製造において中間体
として有用である。したがって、新規な式(IV)の化合物およびその製造方法も
本発明の範囲に含まれる。
本発明の化合物は1日当たり0.1mg/kg乃至500mg/kg、好ましくは1.
0mg/kg乃至100mg/kgの範囲の有効量を経口投与または腹腔内投与すること
もできる。
本発明はまた式(I)の化合物の薬学的に許容できる塩をその範囲内に含む。
本発明の範囲に属する無毒性塩としては塩酸塩、硫酸塩、燐酸塩および硝酸塩の
ような無機酸塩および酒石酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、メシラートおよび酢
酸塩のような有機酸塩が含まれる。
薬学的に許容できる塩は公知の方法によって、例えば、メタン、エタン、ジク
ロロメタン、酢酸エチルおよびジエチルエーテルのような溶媒の存在下で式(I
)の化合物を前記で言及した酸と反応させて製造し得る。
本発明はまたその範囲内に、必要によって薬学的に許容される担体、賦形剤お
よび/またはその他の添加剤と共に有効成分として本発明の化合物一つ以上を含
む医薬組成物を含む。前記組成物中に存在する有効成分の量は組成物重量の0.
1乃至99.9%の範囲であることができる。
下記実施例は本発明を例示するためのもので、本発明
の範囲を制限しようとするものではない。
製造例1:式(III)の置換された1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
の製造
製造例1−1:1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
<段階1>N−(2−フェニルエチル)アセトアミドの製造
フェネチルアミン12.6ml(0.1M)とトリエチルアミン14ml(0.1
M)をジクロロメタン100mlに溶かした後、反応系の温度を0℃に維持しなが
らここに塩化アセチル6.9ml(0.1M)を滴下して室温で10分間攪拌した
。反応液を水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後減圧濃縮して白色固
体の標題化合物14.23gを得た。
<段階2>1−メチル−3、4−ジヒドロイソキノリンの製造
前記<段階1>で製造した化合物8.43g(51.6mM)をポリ燐酸84
.36gに加えた後攪拌しながら160℃で1.5時間反応させた。反応液を氷
水にそそいた後アンモニア水で中和させて酢酸エチルで抽出した。抽出液を硫酸
マグネシウムで乾燥した後減圧濃縮した。このようにして得た残留物をメタノー
ル:ジクロロ
メタン(1:20(v/v))混合溶媒を展開溶媒として使用してシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーして油状標題化合物6.48gを得た。
<段階3>1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの製造
水素化ホウ素ナトリウム1.76g(46mM)をエタノール80mlに懸濁さ
せた後、ここに前記<段階2>で製造した化合物6.48g(44.6mM)を
加えた。生成された混合物を常温で1時間攪拌させ、5℃以下に冷却した後、希
塩酸を加えて酸性化させた。反応液に水酸化ナトリウム水溶液を加えて反応液を
塩基性にした後酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾
燥した後減圧濃縮させ油状の標題化合物6.17gを得た。
製造例1−2:(R)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ
ン
<段階1>(R)−1−メチル−3−メチルチオ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロイソキノリン−3−オンの製造
(R)−1−フェニルエチルアミン27.85ml(0.21M)とトリエチル
アミン30ml(0.21M)をジクロロメタン200mlに溶かした後0℃に冷却
した。こ
こにα−クロロ−α−(メチルチオ)−アセチルクロリド37.8g (0.2
1M)を0℃で滴下した。生成混合物を室温で30分間攪拌した後ここに塩化ス
ズ(IV)を加えた後室温で30分間攪拌した。反応液を氷水に加えた後水洗した
。有機層を脱水、濃縮させ固体の標題化合物32.5gを得た。
<段階2>(R)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
−3−オンの製造
ラネーニッケル(Raney nickel)150gをエタノール300ml
に懸濁させ、ここに前記<段階1>で製造した化合物32.5g(0.16M)
を加えた。生成混合物を室温で3日間攪拌した後ラネーニッケルを濾去し、濾液
を濃縮させ固体の標題化合物20gを得た。
<段階3>(R)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
の製造
前記<段階2>で製造した化合物10.0g(62mM)とテトラヒドロフラ
ン20mlを混合し、ここにボラン−メチルスルフィド複合体9mlを滴下した。生
成混合物を1時間加熱還流反応させた後室温に冷却した。反応液に6N−HCl
10mlを加えて残留ボラン−メチルスルフィド複合体を壊した後、10%−N
aO
Hで中和させた。反応溶液を酢酸エチルで抽出し、脱水、濃縮させ油状の標題化
合物8.8gを得た。
製造例1−3:(S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ
ン
(S)−1−フェニルエチルアミン25.6ml(0.20M)とα−クロロ−
α−(メチルチオ)−アセチルクロリド34.8g(0.22M)を出発物質と
して使用して前記製造例1−2と同一な方法によって油状の標題化合物8.8g
を得た。
製造例1−4:1,8−エタノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
<段階1>3,4−ジヒドロイソキノリンの製造
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
18.8ml(0.15M)をジクロロメタン(400ml)に溶かした後、ここに
N−ブロモコハク酸イミド29.4g(0.165M)を室温で徐々に加えた後
30分間攪拌した。前記溶液に水酸化ナトリウム(30%)100mlを加えた後
1時間さらに攪拌した。有機層を分離し、水洗した後塩酸水溶液で抽出した。前
記抽出液をアンモニア水でpHを9に調節した後ジクロロメタンで抽出し、洗浄
し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後濃縮して油状の標題化合物18.5gを得た
。
<段階2>1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−酢酸の製造
前記<段階1>で製造した化合物18.5g(0.14M)とマロン酸14.
5g(0.14M)の混合物を120℃で1時間攪拌した後室温に冷却した。こ
こにメタノール−と水の混合溶液(4:1)を加えて攪拌した後濾過して標題化
合物11.2gを得た。
<段階3>N−(メトキシカルボニル)−1,2,3,8a−テトラヒドロキ
シクロロペント[ij]イソキノリン−7(8H)−オンの製造
五酸化燐11.16gをメタンスルホン酸75.35mlに溶かした後150℃
に加熱し、ここに前記<段階2>で製造した化合物11.16g(58.3mM
)を加えた。前記反応液を150℃で30分間攪拌した後室温に冷却し、ここに
1N水酸化ナトリウム1.5lを加えた後ジクロロメタンで抽出した。得られた
抽出液を炭酸カリウムで乾燥した後、ここにメチルクロロホルメート8.94ml
を加えて、これを1時間攪拌後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで
精製して標題化合物7.2gを得た。
<段階4>N−(メトキシカルボニル)−1,8−エタノ−1,2,3,4−
テトラヒドロイソキノリンの製
造
前記<段階3>で製造した化合物7.2g(31.1mM)を酢酸100mlに
溶かした後、パラジウム/活性炭(10%)1gを触媒として使用して水素化反
応させた。次いでパラジウム/活性炭を濾去した後濾液を減圧濃縮した。残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して標題化合物5.7gを得た。
<段階5>1,8−エタノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの製
造
前記<段階4>で製造した化合物5.7g、10%−水酸化カリウム340ml
およびエチレングリコール340mlの混合物を100℃で14時間加熱後室温に
冷却してエチルエーテルで抽出した。抽出液を水洗し硫酸マグネシウムで乾燥し
た後減圧濃縮して標題化合物3.7gを得た。
製造例1−5:1−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ
ノリン
フェネチルアミン25ml(0.2M)と無水トリフルオロ酢酸30ml(0.2
1M)を出発物質として使用して製造例1−1と同一な方法によって標題化合物
5.4gを製造した。
製造例1−6:1−フルオロメチル−1,2,3,4−
テトラヒドロイソキノリン
<段階1>N−(2−フェニルエチル)−フルオロアセトアミドの製造
フルオロ酢酸11.7g(0.15M)、ジシクロヘキシルカルボジイミド2
7.3ml(0.17M)およびジクロロメタン200mlの混合物にフェネチルア
ミン17ml(0.17M)を滴下した後12時間攪拌した。生成された固体を濾
去した後、濾液を水洗し無水硫酸ナトリウムで脱水した後濃縮した。残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して白色固体の標題化合物11.9g
を得た。
<段階2>1−フルオロメチル−3,4−ジヒドロイソキノリンの製造
前記<段階1>で製造した化合物11.9g(65mM)を出発物質として使
用し製造例1−1の<段階2>との同一な方法によって標題化合物7.7gを製
造した。
<段階3>1−フルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
の製造
前記<段階2>で製造した化合物7.6g(46mM)を出発物質として使用
し製造例1−1の<段階3>との同一な方法によって標題化合物7.0gを製造
した。
製造例1−7:1−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
フェネチルアミン11.3ml(90mM)と塩化プロピオニル7.8ml(90
mM)を出発物質として使用し製造例1−1と同一な方法によって標題化合物8
.48gを製造した。
製造例1−8:1−シクロプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ
ン
フェネチルアミン12.5ml(0.1M)とシクロプロパン・カルボニルクロ
リド10ml(0.11M)を出発物質として使用し製造例1−1と同一な方法に
よって標題化合物2.5gを製造した。
製造例1−9:3−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
3−メチルイソキノリン3.0g(21mM)とメタノール50mlを混合し、
ここに酸化白金0.84gを加えた。混合物を40psiで水素化反応させたあ
と濾過した。濾液を減圧濃縮して標題化合物3.3gを得た。製造例1−10:
1,1−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
<段階1>1−メチル−N−フェニルメチル−3,4−ジヒドロイソキノリヌ
ム・ブロミドの製造
前記製造例1−1の<段階2>で製造した化合物20g(0.14M)、臭化
ベンジル18ml(0.15M)およびアセトニトリル150mlの混合物を12時
間還流加熱した後室温に冷却した。生成された固体を濾過、乾燥して標題化合物
22gを製造した。
<段階2>1,1−ジメチル−N−フェニルメチル−1,2,3,4−ジヒド
ロイソキノリンの製造
前記<段階1>で製造した化合物20g(0.06M)と無水エチルエーテル8
0mlを混合した後、ここにメチルマグネシウムブロミド(3.0Mエチルエーテ
ル溶液)60mlを滴下した。混合物を6時間還流させた後室温に冷却して12時
間攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加えた後、有機層を分離して無
水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。生成された残留物をカラムク
ロマトグラフィーで精製して標題化合物11.4gを得た。
<段階3>1,1−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの
製造
前記<段階2>で製造した化合物11g(44mM)と酢酸80mlを混合し、
ここに10%パラジウム/活性炭を加えた後40psiで水素化反応させ濾過し
た。濾液を減圧濃縮し、NaOH水溶液で塩基性に作った。生
成物をジクロロメタンで抽出したあと、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
濃縮して標題化合物6.78gを得た。
製造例1−11:1,8−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ
ン
<段階1>1−(2’−メチルフェニル)エチルアミンの製造
2−メチルアセトフェノン26ml(0.2M)とホルムアミド(32ml)およ
びギ酸7.5mlを混合し、反応物から水を蒸留によって除きながら160℃で5
時間反応させた。反応生成物を室温に冷却した後エチルエーテルで抽出した。抽
出液を水洗、減圧濃縮した後、ここに濃塩酸20mlを加え1時間加熱還流させた
。反応液を室温に冷却したあとエチルエーテルで洗浄し、NaOH水溶液で中和
させた。生成物をエチルエーテルで抽出した後抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾
燥、減圧濃縮して標題化合物16.9gを得た。
<段階2>N−(エトキシカルボニルメチル)−1−(2′−メチルフェニル
)エチルアミンの製造
前記<段階1>で製造した化合物16.8g(0.124M)、トリエチルア
ミン17.3mlおよびテトラヒドロフラン100mlを混合し、ここにブロモ酢
酸エチル13.8ml(0.124M)を滴下した後1時間還流させた。反応生成
物を室温で12時間攪拌し、反応液にエチルエーテルを加えた。生成された固体
を濾過した後濾液を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して標題化合物23.3gを得
た。
<段階3>N−(2−ヒドロキシエチル)−1−(2′−メチルフェニル)エ
チルアミンの製造
水素化リチウムアルミニウム3.8g(0.1M)とテトラヒドロフラン15
0mlとの混合溶液に前記<段階2>で製造した化合物23.3g(0.105M
)を室温で滴下した後30分間攪拌した。反応物に水を加えて生成された固体を
濾過した。濾液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後減圧濃縮して標題化合物13
.8gを得た。
<段階4>N−(2−ブロモエチル)−1−(2′−メチルフェニル)エチル
アミン塩酸塩の製造
48%HBr 77mlを0℃に冷却した後ここに前記<段階3>で製造した化
合物13.8g(77mM)を0℃で滴下した。次いで反応液50mlを蒸留した
後残留物を室温に冷却した。得られた固体をエタノールとエチルエーテルの混合
溶媒で再結晶して標題化合物14.75gを得た。
<段階5>1,8−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの
製造
前記<段階4>で製造した化合物14.7g(45.5mM)とデカリン10
0mlの混合溶液に塩化アルミニウムを加えた後140−150℃で1.5時間反
応させ、0℃に冷却した。反応混合物を氷水に加えて希釈した後エチルエーテル
で洗浄した。反応混合物にNaOH水溶液を加えて塩基性化した後生成された固
体を濾過した。濾液をエチルエーテルで抽出した後抽出液を無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、減圧濃縮して標題化合物3.16gを得た。
製造例1−12:1,6−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ
ン
4−メチルアセトフェノン13.41g(0.2M)を出発物質として使用し
製造例1−11と同一な方法によって標題化合物2.8gを製造した。
製造例1−13:1,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ
ノリン
β−メチルフェネチルアミン14.5ml(0.1M)と塩化アセチル7.8ml
(0.11mM)を出発物質として使用し製造例I−1と同一な方法によって標
題化合物6.6gを製造した。
製造例2:式(II)の置換された2,4−ジクロロキナゾリン類の製造
製造例2−1:2,4−ジクロロキナゾリン
<段階1>2,4−ジヒドロキシキナゾリンの製造
2−アミノ安息香酸41g(0.3M)、水(2L)と酢酸(34ml)の混合
溶液にシアン酸カリウム54gを水200mlに溶かした溶液を滴下した。生成混
合物を1時間攪拌した後、ここに水酸化ナトリウム60g(0.3M)を反応温
度が40℃を越えないように徐々に加えた。温度を90℃に上げ反応溶液を30
分間攪拌させた後、0℃に冷却した。反応生成物を濃塩酸で酸性化した後、生成
された固体を濾過して標題化合物43.7gを得た。
<段階2>2、4−ジクロロキナゾリンの製造
前記<段階1>で製造した化合物81g(0.5M)にオキシ塩化燐200ml
とジメチルアニリン28mlを加えた後、生成混合物を5時間還流させた。反応混
合物を減圧濃縮させ淡黄色固体の標題化合物40.2gを得た。製造例2−2:
8−メトキシ−2,4−ジクロロキナゾリン
2−アミノ−3−メトキシ安息香酸57g(0.43M)を出発物質として使
用して製造例2−1と同一な方
法によって標題化合物36gを製造した。
以下実施例1乃至17では、式(IV)の2−クロロ−4−(置換−1,2,3
,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリンを製造した。
実施例1:2−クロロ−4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2
−イル)キナゾリン
製造例2−1で製造した化合物10g(50.2mM)、ジクロロメタン70
mlおよびトリエチルアミン7.8ml(56mM)を混合し、ここに1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン6.4ml(50.2mM)を反応温度を10℃以
下に維持しながら徐々に滴下した後、室温で2時間攪拌した。反応混合物を無水
硫酸ナトリウムで乾燥した後減圧濃縮した。残留物を結晶化させ標題化合物14
.6gを得た。
実施例2:2−クロロ−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ
キノリン−2−イル)キナゾリンの製造
製造例2−1で製造した化合物10g(50.2M)と製造例1−1で製造し
た化合物7.4ml(50.2mM)を出発物質として使用して実施例1と同一な
方法によって標題化合物13.5gを製造した。
実施例3:2−クロロ−4−(1,8−エタノ−1,2,
3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリンの製造
製造例2−1で製造した化合物2.31g(11.6mM)と製造例1−4で
製造した化合物1.85g(11.6mM)を出発物質として使用して実施例1
と同一な方法によって標題化合物3.0gを製造した。
実施例4:2−クロロ−8−メトキシ−4−(1,2,3,4−テトラヒドロイ
ソキノリン−2−イル)キナゾリンの製造
製造例2−2で製造した化合物11.2g(48.8mM)と1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン6.2ml(48.8mM)を出発物質として使用し
て実施例1と同一な方法によって標題化合物14.2gを製造した。
実施例5:2−クロロ−8−メトキシ−4−(1−メチル−1,2,3,4−テ
トラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリンの製造
製造例2−2で製造した化合物3.35g(14.6mM)と製造例1−1で
製造した化合物2.15g(14.6mM)を出発物質として使用して実施例1
と同一な方法によって標題化合物3.5gを製造した。
実施例6:(R)−2−クロロ−8−メトキシ−4−(1−メチル−1,2,3
,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリンの製造
製造例2−2で製造した化合物3.0g(15.1mM)と製造例1−2で製
造した化合物2.22g(15.1mM)を出発物質として使用して実施例1と
同一な方法によって標題化合物3.64gを製造した。
実施例7:(S)−2−クロロ−8−メトキシ−4−(1−メチル−1,2,3
,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリンの製造
製造例2−2で製造した化合物3.0g(15.1mM)と製造例1−3で製
造した化合物2.22g(15.1mM)を出発物質として使用して実施例1と
同一な方法によって標題化合物3.5gを製造した。
実施例8:2−クロロ−8−メトキシ−4−(1−トリフルオロメチル−1,2
,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリンの製造
製造例2−2で製造した化合物3.05g(13.3mM)とジメチルホルム
アミド20mlの混合溶液に製造例1−5で製造した化合物2.68g
(13.3mM)を加えた後110℃で1時間反応させた。反応混合物を冷却し
、ジクロロメタンで希釈した後水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮
した。生成された残留物をカラムクロマトグラフィーで分離精製して標題化合物
2.1gを得た。
実施例9:2−クロロ−8−メトキシ−4−(1−フルオロメチル−1,2,3
,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリンの製造
製造例2−2で製造した化合物5.0g(22mM)と製造例1−6で製造し
た化合物4g(24mM)を出発物質として使用して実施例1と同一な方法によ
って標題化合物6.8gを製造した。
実施例10:2−クロロ−8−メトキシ−4−(1−エチル−1,2,3,4−
テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリンの製造
製造例2−2で製造した化合物3.5g(15.3mM)と製造例1−7で製
造した化合物2.46g(15.3mM)を出発物質として使用して実施例1と
同一な方法によって標題化合物4.07gを製造した。
実施例11:2−クロロ−8−メトキシ−4−(1−シクロプロピル−1,2,
3,4−テトラヒドロイソキノ
リン−2−イル)キナゾリンの製造
製造例2−2で製造した化合物1.44g(6.30mM)と製造例1−8で
製造した化合物1.15g(6.9mM)を出発物質として使用して実施例1と
同一な方法によって標題化合物2.25gを製造した。
実施例12:2−クロロ−8−メトキシ−4−(3−メチル−1,2,3,4−
テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリンの製造
製造例2−2で製造した化合物5.0g(21.8mM)と製造例1−9で製
造した化合物3.3g(22.4mM)を出発物質として使用して実施例1と同
一な方法によって標題化合物2.0gを製造した。
実施例13:2−クロロ−8−メトキシ−4−(1,1−ジメチル−1,2,3
,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリンの製造
製造例2−2で製造した化合物7.70g(34mM)と製造例1−10で製
造した化合物6.50g(40mM)を出発物質として使用して実施例1と同一
な方法によって標題化合物4.9gを製造した。
実施例14:2−クロロ−8−メトキシ−4−(1,8
−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリ
ンの製造
製造例2−2で製造した化合物3.6g(16mM)と製造例1−11で製造
した化合物3.10g(19mM)を出発物質として使用して実施例1と同一な
方法によって標題化合物5.2gを製造した。
実施例15:2−クロロ−8−メトキシ−4−(1,6−ジメチル−1,2,3
,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリンの製造
製造例2−2で製造した化合物3.6g(16mM)と製造例1−12で製造
した化合物2.80g(19mM)を出発物質として使用して実施例1と同一な
方法によって標題化合物5.2gを製造した。
実施例16:2−クロロ−8−メトキシ−4−(1,4−ジメチル−1,2,3
,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリンの製造
製造例2−2で製造した化合物4.65g(20mM)と製造例1−13で製
造した化合物3.60g(22mM)を出発物質として使用して実施例1と同一
な方法によって標題化合物4.5gを製造した。
実施例17:2−クロロ−8−メトキシ−4−(1,8−エタノ−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン
−2−イル)キナゾリンの製造
製造例2−2で製造した化合物2.64g(11.6mM)と製造例1−4で
製造した化合物1.85g(11.6mM)を使用して実施例1と同一な方法に
よって標題化合物3.5gを製造した。
実施例18乃至61では式(I)のキナゾリン誘導体およびその薬学的に許容
する塩を製造した。
実施例18:2−(フェニルアミノ)−4−(1,2,3,4−テトラヒドロイ
ソキノリン−2−イル)キナゾリン塩酸塩の製造
実施例1で製造した化合物2.0g(6.8mM)とジメチルホルムアミド1
5mlの混合溶液にアニリン1.25ml(13.6mM)を加えた後110−12
0℃で2時間反応させた。反応液を室温に冷却させ、NaOH水溶液で中和させ
た後ジクロロメタン50mlで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ
た後減圧濃縮した。生成された残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで
精製した。得られた白色固体をエチルエーテル100mlに溶かした後ここに、塩
化水素で飽和されたエチルエーテル溶液を加えた。生成された固体を濾過した後
真空乾燥して標題化合物0.6gを得た。
収率:23%
融点:246−248℃
1H−NMR(DMSO−d6):δ3.1(bs,2H),4.18(bs,
2H),5.16(s,2H),7.14−7.34(m,5H),7.47(
t,3H),7.62(t,3H),7.86(t,1H),8.22(d,1
H),10.64(s,1H)
実施例19:2−(N−メチルフェニルアミノ)−4−(1,2,3,4−テト
ラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン塩酸塩の製造
実施例1で製造した化合物0.9g(3mM)とジメチルホルムアミド15ml
の混合溶液にN−メチルアニリン0.4ml(3.6M)を加えた後実施例18と
同一な方法によって標題化合物0.51gを製造した。
収率:42%
融点:206−208℃
1H−NMR(CDC13):δ2.90(t,2H),3.91(t,2H)
,4.00(s,3H),4.82(s,2H),6.98(d,1H),7.
14−7.54(m,9H),7.75(t,1H),7.86(d,1H),
8.96(d,1H),13.8(s,1H)
実施例20:2−(4−フルオロ−N−メチルフェニル
アミノ)−4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナ
ゾリン塩酸塩の製造
実施例1で製造した化合物2.2g(7mM)とジメチルホルムアミド15ml
の混合溶液に4−フルオロ−N−メチルアニリン1.9g(15mM)を加えた
後実施例18と同一な方法によって標題化合物2.45gを製造した。
収率:81%
融点:242−244℃
1H−NMR(DMSO−d6):δ2.96(t,2H),3.71(s,3
H),4.01(t,2H),5.03(s,2H),7.23(m,4H),
7.25−7.62(m,5H),7.84(t,1H),8.20(t,2H
),12.70(bd,1H)
実施例21:2−(2−メチルフェニルアミノ)−4−(1,2,3,4−テト
ラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン塩酸塩の製造
実施例1で製造した化合物3.05g(10.3mM)とジメチルホルムアミ
ド15mlの混合溶液に2−メチルアニリン2.2ml(20.6mM)を加えた後
実施例18と同一な方法によって標題化合物0.9gを製造した。
収率:22%
融点:206−209℃
1H−NMR(DMSO−d6):δ2.35(s,3H),3.30(bs,
2H),4.17(bs,2H),5.17(s,2H),7.1−7.8(m
,10H),7.9(t,1H),8.3(t,1H),10.1(s,1H)
実施例22:2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−4−(1,2
,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン塩酸塩の製造
実施例1で製造した化合物2.2g(7mM)とジメチルホルムアミド15m1
の混合溶液に4−フルオロ−2−メチルアニリン1.7m1(15mM)を加えた
後実施例18と同一な方法によって標題化合物1.35gを製造した。
収率:46%
融点:210−212℃
1H−NMR(DMSO−d6+TFA−d):δ2.33(s,3H),3.
02(t,2H),4.10(t,2H),5.09(s,2H),7.25(
m,6H)7.47(t,1H),7.58(m,2H),7.86(t,1H
),8.20(d,1H),10.10(s,1H),13.25
(bd,1H)
実施例23:2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−(1,2,3,4−テ
トラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン塩酸塩の製造
実施例1で製造した化合物3.0g(10.1mM)とジメチルホルムアミド
20mlの混合溶液に4−フルオロアニリン1.9ml(20.2mM)を加えた後
実施例18と同一な方法によって標題化合物1.05gを製造した。
収率:26%
融点:269−271℃
1H−NMR(DMSO−d6):δ3.06(t,2H),4.15(t,2
H),5.14(s,2H),7.16−7.40(m,6H),7.46(t
,1H),7.63(m,3H),7.85(t,1H),8.21(d,1H
),10.70(s,1H)
実施例24:2−(N−メチルフェニルアミノ)−4−(1−メチル−1,2,
3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン塩酸塩の製造
実施例2で製造した化合物1.4g(4.52mM)とジメチルホルムアミド
15mlの混合溶液にN−メチル
アニリン1.1ml(10.1mM)を加えた後実施例18と同一な方法によって
標題化合物1.02gを製造した。
収率:54%
融点:213−215℃
1H−NMR(DMSO−d6):δ1.23−1.64(m,2H),2.6
9−3.30(m,2H),3.44−3.75(m,1H),3.98(s,
3H),4.26−4.47(m,1H),5.23−5.40(m,1H),
7.17−7.56(m,2H),7.70−7.83(m,9H),8.94
(d,1H),13.88(s,1H)
実施例25:2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−(1−メチル−1,2
,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン塩酸塩の製造
実施例2で製造した化合物1.26g(4.07mM)とジメチルホルムアミ
ド15mlの混合溶液に4−フルオロアニリン0.81ml(8.54mM)を加え
た後実施例18と同一な方法によって標題化合物1.59gを製造した。
収率:93%
融点:250−252℃
1H−NMR(CDC13):δ1.68−1.87(m,3H),2.96−
3.42(m,2H),3.74−3.88(m,1H),4.64−4.72
(m,1H),5.67−5.73(m,1H),7.03−7.96(m,1
2H),10.65(s,1H),13.84(s,1H)
実施例26:2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−4−(1−メ
チル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン塩酸
塩の製造
実施例2で製造した化合物1.61g(5.20mM)とジメチルホルムアミ
ド15mlの混合溶液に4−フルオロ−2−メチルアニリン0.89m1(10.9
mM)を加えた後実施例14と同一な方法によって標題化合物1.76gを製造
した。
収率:78%
融点:260−263℃
1H−NMR(CDC13):δ1.54−1.82(m,3H),2.43(
s,3H),2.85−3.38(m,2H),3.61−3.37(m,1H
),4.52−4.65(m,1H),5.60(q,1H),6.90−7.
07(m,3H),
7.17−7.27(m,3H),7.34−7.50(m,2H),7.67
−7.78(m,2H),7.89(d,1H),10.02(s,1H),1
4.18(s,1H)
実施例27:2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−4−(1,8
−エタノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン
塩酸塩の製造
実施例3で製造した化合物1.50g(4.46mM)とジメチルホルムアミ
ド15m1の混合溶液に4−フルオロ−2−メチルアニリン0.80ml(9.79
mM)を加えた後実施例18と同一な方法によって標題化合物1.64gを製造
した。
収率:79%
融点:248−250℃
1H−NMR(CDC13):δ1.55−1.78(m,1H),2.33(
s,3H),2.53−2.99(m,4H),3.82−4.02(m,1H
),4.37−4.50(m,1H),5.02−5.30(m,1H),6.
60−7.01(m,5H),7.43(t,1H),7.59−7.67(m
,2H),7.86(t,1H),
8.14(d,1H),10.13(s,1H),13.40(s,1H)
実施例28:8−メトキシ−2−(フェニルアミノ)−4−(1,2,3,4−
テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン塩酸塩の製造
実施例4で製造した化合物1.5g(4.6mM)とジメチルホルムアミド1
5mlの混合溶液にアニリン0.65ml(6.9mM)を加えた後実施例18と同
一な方法によって標題化合物1.40gを製造した。
収率:73%
融点:181−183℃
1H−NMR(DMSO−d6):δ3.14(t,2H),4.06(s,3
H),4.23(t,2H),5.14(s,2H),7.05−7.40(m
,9H),7.50(d,1H),7.74(d,2H),11.90(s,1
H),12.89(s,1H)
実施例29:8−メトキシ−2−(N−メチルフェニルアミノ)−4−(1,2
,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン塩酸塩の製造
実施例4で製造した化合物2.0g(6.14mM)とジメチルホルムアミド
15mlの混合溶液にN−メチル
アニリン1.46ml(12.28mM)を加えた後実施例18と同一な方法によ
って標題化合物1.5gを製造した。
収率:56%
融点:90−92℃
1H−NMR(DMSO−d6):δ3.12(t,2H),3.83(s,3
H),3.96(s,3H),4.24(t,2H),5.15(s,2H),
7.10−7.26(m,5H),7.28−7.72(m,7H)
実施例30:8−メトキシ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−(1
,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン塩酸塩の製造
実施例4で製造した化合物1.5g(4.6mM)とジメチルホルムアミド1
5mIの混合溶液に4−フルオロアニリン0.85ml(9.2mM)を加えた後実
施例18と同一な方法によって標題化合物1.3gを製造した。
収率:65%
融点:239−241℃
1H−NMR(DMSO−d6):δ3.12(t,2H),4.07(s,3
H),4.20(t,2H),
5.12(s,2H),6.98−7.49(m,3H),7.40−7.68
(m,8H),11.80(bs,1H)
実施例31:8−メトキシ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)
−4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン塩
酸塩の製造
実施例4で製造した化合物3.26g(10mM)とジメチルホルムアミド1
5mlの混合溶液に4−フルオロ−2−メチルアニリン1.7ml(20mM)を加
えた後実施例18と同一な方法によって標題化合物2.5gを製造した。
収率:55%
融点:195−197℃
1H−NMR(DMSO−d6):δ2.42(s,3H),3.01(t,2
H),4.09(t,2H),4.10(s,3H),5.00(s,2H),
6.80−7.56(m,11H),11.20(s,1H)
実施例32:8−メトキシ−2−(4−フルオロ−N−メチルフェニルアミノ
)−4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン
塩酸塩
の製造
実施例4で製造した化合物2.0g(6.14mM)とジメチルホルムアミド
15mIの混合溶液に4−フルオロ−N−メチルアニリン1.5g(12.2mM
)を加えた後実施例18と同一な方法によって標題化合物1.05gを製造した
。 収率:38%
融点:93−95℃
1H−NMR(DMSO−d6):δ3.08(t,2H),3.88(s,3
H),4.01(s,3H),4.16(t,2H),5.06(bs,2H)
,7.08−7.60(m,11H)
実施例33:8−メトキシ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−(1−
メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン塩
酸塩の製造
実施例5で製造した化合物1.50g(4.41mM)とジメチルホルムアミ
ド15mlの混合溶液に4−フルオロアニリン0.88ml(9.27mM)を加え
た後実施例18と同一な方法によって標題化合物0.97gを製造した。
収率:49%
融点:155−157℃
1H−NMR(CDC13):δ1.58−1.98(m,3H),2.85−
3.46(m,2H),3.73−3.97(m,1H),4.07(s,3H
),4.64−4.77(m,1H),5.73(q,1H),7.03−7.
67(m,11H),11.85(s,1H),12.82(s,1H)
実施例34:8−メトキシ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)
−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)
キナゾリン塩酸塩の製造
実施例5で製造した化合物1.50g(4.41mM)とジメチルホルムアミ
ド15mlの混合溶液に4−フルオロ−2−メチルアニリン0.75ml(9.27
mM)を加えた後実施例18と同一な方法によって標題化合物0.78gを製造
した。
収率:38%
融点:231−233℃
1H−NMR(CDC13):δ1.51−1.90(m,3H),2.42(
s,3H),2.84−3.35(m,2H),3.57−3.81(m,1H
),4.10(s,3H),4.51−4.66(m,1H),5.58(q,
1H),
6.89−7.44(m,11H),11.12(s,1H),13.16(s
,1H)
実施例35:(R)−8−メトキシ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル
アミノ)−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2
−イル)キナゾリン塩酸塩の製造
実施例6で製造した化合物2.64g(7.77mM)とジメチルホルムアミ
ド15mlの混合溶液に4−フルオロ−2−メチルアニリン1.33ml(16.3
mM)を加えた後実施例18と同一な方法によって標題化合物1.50gを製造
した。
収率:42%
融点:230−233℃
1H−NMR(CDC13):δ1.51−1.90(m,3H),2.42(
s,3H),2.84−3.35(m,2H),3.57−3.81(m,1H
),4.10(s,3H),4.51−4.66(m,1H),5.58(q,
1H),6.89−7.44(m,11H),11.12(s,1H),13.
16(s,1H)
実施例36:(S)−8−メトキシ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル
アミノ)−4−(1−メチル−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン塩酸塩の製
造
実施例7で製造した化合物2.64g(7.77mM)とジメチルホルムアミ
ド15mlの混合溶液に4−フルオロ−2−メチルアニリン1.33ml(16.3
mM)を加えた後実施例18と同一な方法によって標題化合物1.60gを製造
した。
収率:44%
融点:230−232℃
1H−NMR(CDC13):δ1.51−1.90(m,3H),2.42(
s,3H),2.84−3.35(m,2H),3.57−3.81(m,1H
),4.10(s,3H),4.51−4.66(m,1H),5.58(q,
1H),6.89−7.44(m,11H),11.12(s,1H),13.
16(s,1H)
実施例37:8−(2−ヒドロキシエチルオキシ)−2−(4−フルオロ−2−
メチルフェニルアミノ)−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイ
ソキノリン−2−イル)キナゾリンの製造
<段階1>8−ヒドロキシ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ
)−4−(1−メチル−1,2,
3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリンの製造
実施例34で製造した化合物4.1g(9.6mM)とジクロロメタン50ml
の混合溶液にトリブロモボラン48mlを℃で加えた。反応液を室温で14時間攪
拌した後、氷水に加えた。生成された固体を濾過してジクロロメタンに溶かした
後NaOH水溶液を加えて中和させた。ジクロロメタン層を分離、無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、濃縮して標題化合物2.4gを得た。
収率:60%1
H−NMR(DMSO−d6):δ1.48(m,3H),2.07(s,3H
),2.59(t,1H),3.00(m,1H),3.42(t,1H),5
.58(q,1H),6.80−7.20(m,9H),7.40(d,1H)
,9.40(s,1H),11.40(s,1H)
<段階2>8−(エトキシカルボニルメチルオキシ−2−(4−フルオロ−2−
メチルフェニルアミノ)−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイ
ソキノリン−2−イル)キナゾリンの製造
65%水素化ナトリウム0.2g(5.8mM)とジメチルホルムアミド15
mlの混合溶液に前記<段階1>
で製造した化合物2.4g(5.8mM)を0℃で滴下した後30分間攪拌した
。次いで、反応液にエチルブロモアセテート0.65ml(5.8mM)を滴下し
て1時間攪拌した。反応液を水に加え、重炭酸ナトリウムを加えて中和させた。
反応液をジクロロメタンで抽出した後、ジクロロメタン層を脱水および濃縮した
。残留物を酢酸エチル:ヘキサン(1:2)を使用するシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製して標題化合物2.0gを得た。
収率:70%
1H−NMR(DMSO−d6):δ1. 30(t,3H),1.48(m,
3H),2.07(s,3H),2.59(t,1H),3.00(m,1H)
,3.42(t,1H),4.30(q,2H),4.85(s,2H),5.
58(q,1H),6.80−7.20(m,9H),7.40(d,1H),
9.40(s,1H)
<段階3>8−(2−ヒドロキシエチルオキシ)−2−(4−フルオロ−2−
メチルフェニルアミノ)−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイ
ソキノリン−2−イル)キナゾリンの製造
水素化リチウムアルミニウム0.12g(3.0mM)
とテトラヒドロフラン30mlの混合溶液に、前記<段階2>で製造した化合物1
.5g(3.0mM)をテトラヒドロフランに溶解させた溶液を0℃で滴下した
後1時間攪拌した。反応液を水に加えてジクロロメタンで抽出した。ジクロロメ
タン層を脱水、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して標題化
合物0.80gを得た。
収率:58%
融点:120−122℃
1H−NMR(DMSO−d6):δ1.48(m,3H),2.07(s,3
H),2.59(t,1H),3.00(m,1H),3.42(t,1H),
3.90−4.20(m,4H),5.58(q,1H),6.80−7.20
(m,9H),7.40(d,1H),9.40(s,1H)
実施例38:2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−8−エトキシ
−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)
キナゾリン塩酸塩の製造
65%水素化ナトリウム0.2g(5.8mM)とジメチルホルムアミド15
mlの混合溶液に実施例37の<段階1>で製造した化合物2.0g(4.8mM
)を
0℃で滴下した後30分間攪拌した。ここにヨードエタン0.4ml(4.8mM
)とジメチルホルムアミド5mlの混合溶液を滴下して室温で2時間攪拌した。反
応液を水に加え、重炭酸ナトリウムを加えて中和させた。反応液を酢酸エチルで
抽出し、酢酸エチル層を脱水および濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製した後エチルエーテルに溶解させ、ここに塩酸を加えた。生
成された固体を濾過および真空乾燥して標題化合物0.52gを製造した。
収率:22%
融点:165−170℃
1H−NMR(CDC13):δ1.54−1.76(m,6H),2.40(
s,3H),2.80−3.32(m,2H),3.54−3.80(m,1H
),4.28(q,2H),4.48−4.62(m,1H),5.52(q,
1H),6.92−7.04(m,3H),7.15−7.41(m,7H),
11.22(s,1H),13.00(s,1H)
実施例39:2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−8−(メチル
チオメチルオキシ)−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ
ノリン
−2−イル)キナゾリン塩酸塩の製造
65%の水素化ナトリウム0.2g(5.8mM)、実施例37の<段階1>
で製造した化合物2.0g(4.8mM)および塩化メチルチオメチル0.4ml
(4.8mM)を出発物質として使用して実施例38と同一な方法によって標題
化合物0.52gを製造した。
収率:7.1%
融点:94−96℃
1H−NMR(CDC13):δ1.65−1.76(d,3H),2.32(
s,6H),2.76(d,IH),3.30(m,1H),3.60(t,1
H),4.38(m,1H),5.42(m,3H),6.68(s,1H),
6.90(d,2H),7.00−7.20(m,5H),7.50(d,1H
),7.92(m,1H)
実施例40:8−メトキシ−2−(N−メチルフェニルアミノ)−4−(1−メ
チル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン塩酸
塩の製造
実施例5で製造した化合物8.00g(8.82mM)とジメチルホルムアミ
ド15mlの混合溶液にN−メチルアニリン2.00ml(18.45mM)を加え
た後、実
施例18と同一な方法によって標題化合物0.85gを製造した。
収率:22%
融点:93−95℃
1H−NMR(CDC13):δ1.63(bs,3H),2.80−3.36
(m,2H),3.50−4.00(m,1H),4.47−4.57(m,1
H),5.59−5.69(m,1H),7.21−7.68(m,12H),
10.44(s,1H)
実施例41:8−メトキシ−2−(4−フルオロ−N−メチルフェニルアミノ)
−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)
キナゾリン塩酸塩の製造
実施例5で製造した化合物1.00g(2.94mM)とジメチルホルムアミ
ド15mlの混合溶液に4−フルオロ−N−メチルアニリン0.77g(6.18
mM)を加えた後、実施例18と同一な方法によって標題化合物0.66gを製
造した。
収率:44%
融点:100−103℃
1H−NMR(CDC13):δ1.58−1.82(m,1H),2.82−
3.61(m,2H),
3.67−4.05(m,1H),4.51−4.64(m,1H),5.51
−5.63(m,1H),7.00−7.13(m,11H),9.80(bs
,1H)
実施例42:2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシ
−4−(1−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
−2−イル)キナゾリン塩酸塩の製造
実施例8で製造した化合物1.9g(4.82mM)とジメチルホルムアミド
15mlの混合溶液に4−フルオロ−2−メチルアニリン0.82ml(10.1m
M)を加えた後、実施例18と同一な方法によって標題化合物1.32gを製造
した。
収率:53%
融点:158−160℃
1H−NMR(CDC13):δ2.38(s,3H),2.97−3.30(
m,2H.),3.98−4.18(m,4H),4.65−4.82(m,1
H),6.301(q,1H),6.85−7.00(m,2H),7.15−
7.38(m,7H),7.50(d,1H),11.40(s,1H),14
.40(s,1H),14.55(s,1H)
実施例43:2−(4−フルオロフェニルアミノ)−8−メトキシ−4−(1−
フルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナ
ゾリン塩酸塩の製造
実施例9で製造した化合物3.3g(9mM)とジメチルホルムアミド15ml
の混合溶液に4−フルオロアニリン1.9ml(20.0mM)を加えた後、実施
例18と同一な方法によって標題化合物0.61gを製造した。
収率:14.5%
融点:208−211℃
1H−NMR(CDC13):δ3.02(bd,1H),3.25(m,1H
),3.94(bd,1H),4.06(s,3H),4.74(d,2H),
5.00(m,1H),6.02(tt,1H),7.58(m,3H),11
.90(s,1H),12.96(s,1H )
実施例44:2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシ
−4−(1−フルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2
−イル)キナゾリン塩酸塩の製造
実施例9で製造した化合物3.3g(9mM)とジメ
チルホルムアミド15m1の混合溶液に4−フルオロ−2−メチルアニリン2.2
ml(20mM)を加えた後、実施例18と同一な方法によって標題化合物0.6
5gを製造した。
収率:15%
融点:122−130℃
1H−NMR(CDC13):δ2.40(s,3H),2.84−2.95(
bd,2H),3.15(bd,1H),4.86(bd,1H),4.10(
s,3H),4.62(bd,1H),4.64−4.88(dd,2H),5
.80(tt,1H),6.90−7.08(m,3H),7.19−7.40
(m,6H),7.62(d,1H)
実施例45:8−メトキシ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−(1−
エチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン塩
酸塩の製造
実施例10で製造した化合物1.50g(4.63mM)とジメチルホルムア
ミド15mlの混合溶液に4−フルオロアニリン0.65ml(6.95mM)を加
えた後、実施例18と同一な方法によって標題化合物1.20gを製造した。
収率:56%
融点:187−189℃
1H−NMR(DMSO−d6):δ0.82(t,3H),1.90(bs,
1H),2.08(m,1H),3.10(m,3H),4.02(s,3H)
,4.15(bs,1H),4.51(m,1H),5.70(t,1H),7
.20−7.80(m,11H),11.20(s,1H),12.05(s,
1H)
実施例46:8−メトキシ−2−(2−メチル−4−フルオロフェニルアミノ)
−4−(1−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)
キナゾリン塩酸塩の製造
実施例10で製造した化合物1.5g(4.63mM)とジメチルホルムアミ
ド15mlの混合溶液に2−メチル−4−フルオロアニリン0.80ml(9.73
mM)を加えた後、実施例18と同一な方法によって標題化合物0.70gを製
造した。
収率:32%
融点:145−147℃
1H−NMR(DMSO−d6):δ0.66(t,3H),1.72(bs,
1H),1.94(m,1H),
2.32(s,3H),3.06(m,3H),3.96−4.20(bs+s
,4H),4.40(m,1H),5.45(t,1H),7.00− 7.8
0(m,10H),10.58(bs,1H),12.42(bs,1H)
実施例47:2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシ
−4−(1−シクロプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2
−イル)キナゾリン塩酸塩の製造
実施例11で製造した化合物2.25g(6.15mM)とジメチルホルムア
ミド15mlの混合溶液に4−フルオロ−2−メチルアニリン1.05ml(12.
9mM)を加えた後、実施例18と同一な方法によって標題化合物2.15gを
製造した。
収率:71%
融点:134−136℃
1H−NMR(CDC13):δ0.10−0.50(m,3H),0.52−
0.66(m,1H),1.16−1.36(m,1H),2.39(s,1H
),3.00−3.40(m,2H),4.08−4.25(m,4H),4.
50−4.70(m,1H),5.36(d,1H),6.87−7.05(m
,3H),
7.16−7.36(m,6H),7.48(d,1H),11.10(d,1
H),13.04(s,1H)実施例48:2−(4−フルオロフェニルアミノ
)−8−メトキシ−4−(3−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ
リン−2−イル)キナゾリン塩酸塩の製造
実施例12で製造した化合物1.5g(4.4mM)とジメチルホルムアミド
15mlの混合溶液に4−フルオロアニリン0.7ml(6.6mM)を加えた後実
施例18と同一な方法によって標題化合物0.7gを製造した。
収率:35%
融点:150−153℃
1H−NMR(CDC13):δ1.38(d,3H),2.80(d,1H)
,3.37(d,1H),4.08(s,3H),4.92(d,1H),5.
30(m,2H),6.90−7.40(m,8H),7.40−7.70(m
,3H),11.90(s,1H),12.80(s,1H)
実施例49:2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシ
−4−(3−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)
キナゾ
リン塩酸塩の製造
実施例12で製造した化合物2.0g(5.9mM)とジメチルホルムアミド
15mlの混合溶液に4−フルオロ−2−メチルアニリン1.1ml(8.9mM)
を加えた後実施例18と同一な方法によって標題化合物0.8gを製造した。
収率:29%
融点:214−217℃
1H−NMR(CDC13):δ1.30(d,3H),2.40(s,3H)
,2.70(d,1H),3.22(d,1H),4.10(s,3H),4.
86(m,1H),5.10−5.30(m,2H),6.90−7.50(m
,10H),11.20(s,1H),13.20(s,1H )
実施例50:2−(4−フルオロフェニルアミノ)−8−メトキシ−4−(1,
1−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾ
リン塩酸塩の製造
実施例13で製造した化合物1.80g(5.0mM)とジメチルホルムアミ
ド10mlの混合溶液に4−フルオロアニリン1.10ml(11mM)を加えた後
実施例18と同一な方法によって標題化合物1.14gを製造し
た。
収率:49%
融点:134−138℃
1H−NMR(CDC13):δ1.75(s,6H),3.22(t,2H
),4.00(t,2H),4.09(s,3H),7.13(m,6H),7
.25(m,2H),7.40(m,3H),11.62(s,1H),13.
08(s,1H)
実施例51:2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシ
−4−(1,1−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−
イル)キナゾリン塩酸塩の製造
実施例13で製造した化合物1.80g(5.0mM)とジメチルホルムアミ
ド10m1の混合溶液に4−フルオロ−2−メチルアニリン1.20ml(11mM
)を加えた後実施例18と同一な方法によって標題化合物0.81gを製造した
。
収率:34%
融点:176−180℃
1H−NMR(CDC13):δ1.56(s,6H),2.36(s,3H)
,3.21(t,2H),3.98(t,2H),4.11(s,3H),
6.94(m,2H),7.16−7.38(m,8H),11.22(s,1
H),13.40(s,1H)
実施例52:2−(4−フルオロフェニルアミノ)−8−メトキシ−4−(1,
8−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾ
リン塩酸塩の製造
実施例14で製造した化合物3.3g(9mM)とジメチルホルムアミド15
mlの混合溶液に4−フルオロアニリン1.9ml(20mM)を加えた後実施例1
8と同一な方法によって標題化合物1.14gを製造した。
収率:49%
融点:134−138℃
1H−NMR(CDC13):δ1.74(s,3H),1.23(d,3H)
,2.82−3.37(m,2H),3.68−3.84(m,1H),4.0
5(−s,3H),4.58−4.80(m,1H),5.66(q,1H),
6.90−7.32(m,7H),7.45(d,1H),7.58−7.66
(m,2H),11.20(s,1H)
実施例53:2−(4−フルオロ−2−メチルフエニルアミノ)−8−メトキシ
−4−(1,8−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−
イル)キ
ナゾリン塩酸塩の製造
実施例14で製造した化合物2.50g(7.06mM)とジメチルホルムア
ミド15m1の混合溶液に4−フルオロ−2−メチルアニリン1.21ml(14.
9mM)を加えた後実施例18と同一な方法によって標題化合物0.70gを製
造した。
収率:21%
融点:128−131℃
1H−NMR(CDC13):δ1.56(s,3H),2.22(s,3H)
,2.31(s,3H),2.74−3.20(m,2H),3.62−3.7
9(m,1H),3.98(s,3H),4.36−4.52(m,1H),5
.50(q,1H),6.80−7.25(m,5H),7.38−7.50(
m,2H),7.53−7.77(m,2H),10.28(s,1H),12
.35(s,1H)
実施例54:2−(4−フルオロフェニルアミノ)−8−メトキシ−4−(1,
6−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾ
リン塩酸塩の製造
実施例15で製造した化合物2.50g(7.06mM)とジメチルホルムア
ミド10mlの混合
溶液に4−フルオロアニリン1.40ml(14.8mM)を加えた後実施例18
と同一な方法によって標題化合物2.0gを製造した。
収率:61%
融点:124−128℃
1H−NMR(CDC13):δ1.73(bs,3H),2.32(s,3H
),2.88−3.38(m,2H),3.66−3.86(m,1H),4.
07(s,3H),4.60−4.74(m,1H),5.70(q,1H),
6.96−7.18(m,6H),7.31(t,1H),7.45(d,1H
),7.60−7.77(m,2H),11.80(s,1H),12.76(
s,1H)
実施例55:2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシ
−4−(1,6−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−
イル)キナゾリン塩酸塩の製造
実施例15で製造した化合物2.50g(7.06mM)とジメチルホルムア
ミド10mlの混合溶液に4−フルオロ−2−メチルアニリン1.21ml(14.
9mM)を加えた後実施例18と同一な方法によって標題化合物1.10gを製
造した。
収率:33%
融点:130−135℃
1H−NMR(CDC13):δ1.63(bs,3H),2.42(s,3H
),2.70−3.30(m,2H),3.31(s,3H),3.62−3.
79(m,1H),3.50−3.85(m,1H),4.09(s,3H),
4.50−4.62(m,1H),5.55(q,1H),6.80−7.22
(m,6H),7.28(t,1H),7.37−7.46(m,2H),11
.11(m,2H),13.12(s,1H)
実施例56:2−(4−フルオロフェニルアミノ)−8−メトキシ−4−(1,
4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾ
リン塩酸塩の製造
実施例16で製造した化合物3.00g(8.40mM)とジメチルホルムア
ミド10mlの混合溶液に4−フルオロ−2−メチルアニリン1.90ml(20m
M)を加えた後実施例18と同一な方法によって標題化合物1.10gを製造し
た。
収率:30%
融点:145−149℃
1H−NMR(CDC13):δ1.42(d,3H),1.83(bd,3H
),3.24(bd,2H),
4.08(s,3H),4.60(bd,1H),5.72(q,1H),6.
84(t,1H),7.10(m,2H),7.30(m,6H),7.63(
m,1H),11.80(s,1H),12.78(bd,1H)
実施例57:2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシ
−4−(1,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−
イル)キナゾリン塩酸塩の製造
実施例16で製造した化合物3.10g(8.76mM)とジメチルホルムア
ミド10mlの混合溶液に4−フルオロ−2−メチルアニリン2.20ml(20m
M)を加えた後実施例18と同一な方法によって標題化合物1.40gを製造し
た。
収率:34%
融点:135−139℃
1H−NMR(CDC13):δ1.12−1.37(bd,3H),2.40
(s,3H),3.20(bd,2H),4.12(s,3H),4.43(q
,1H),5.57−5.76(qq,1H),6.95(m,3H),7.3
0(m,5H),7.42(m,2H),10.82(bd,1H)
実施例58:8−メトキシ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−(1,
8−エタノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリ
ン塩酸塩の製造
実施例17で製造した化合物1.10 g(3.10mM)とジメチルホルム
アミド15mlの混合溶液に4−フルオロアニリン0.5ml(4.6mM)を加え
た後実施例18と同一な方法によって標題化合物0.9gを製造した。
収率:63%
融点:186−196℃
1H−NMR(CDC13):δ1.78(m,1H),2.70−3.05(
m,4H),3.90(m,1H),4.06(s,3H),4.48(d,1
H),5.38(m,1H),7.09−7.40(m,6H),7.52(d
,1H),7.70(d,3H),11.18(s,1H),12.10(bs
,1H)
実施例59:8−メトキシ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)
−4−(1,8−エタノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イ
ル)キナゾリン塩酸塩の製造
実施例17で製造した化合物1.50g
(4.46mM)とジメチルホルムアミド15mlの混合溶液に4−フルオロ−2
−メチルアニリン0.80ml(9.79mM)を加えた後実施例18と同一な方
法によって標題化合物1.64gを製造した。
収率:37%
融点:195−197℃
1H−NMR(CDC13):δ1.60(m,1H),2.33(s,3H)
,2.42−2.93(m,4H),3.90(m,1H),4.06(s,3
H),4.48(m,1H),5.10(m,1H),7.10−7.80(m
,9H),10.40(bs,1H),12.40(bs,1H)
実施例60:2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシ
−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)
キナゾリン・メタンスルホン酸塩の製造
実施例34で製造した化合物1.20g(2.80mM)とジクロロメタン5
0mlの混合溶液にメタンスルホン酸0.2ml(3.08mM)を滴下した。生成
混合物を室温で30分間攪拌した後減圧濃縮した。生成された残留物にエチルエ
ーテルを加えて結晶化して標題化合物1.32gを製造した。
収率:90%
融点:109−115℃
1H−NMR(CDC13):δ1.40−1.80(m,3H),2.35(
s,3H),2.93−3.40(m,5H),3.58−3.90(m,1H
),4.11(s,3H),4.48−4.63(m,1H),5.53(q,
1H),6.89−7.04(m,3H),7.17−7.25(m,4H),
7.31−7.46(m,3H),10.08(s,1H),12.43(s,
1H)
実施例61:2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシ
−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)
キナゾリン・マレート(malate)の製造
マレイン酸0.27g(2.33mM)とエタノール50mlの混合溶液に実施
例34で製造した化合物1.20g(2.80mM)を滴下した。生成混合物を
室温で12時間攪拌した後減圧濃縮した。生成された残留物にエチルエーテルと
酢酸エチルを加えて結晶化して標題化合物1.15gを製造した。
収率:75%
融点:190−192℃
1H−NMR(CDC13):δ1.44−1.70(m,3H),2.32(
s,3H),2.80−3.28(m,2H),3.55−3.75(m,1H
),4.11(s,3H),4.43−4.60(m,1H),5.53(q,
1H),6.35(s,3H),6.89−7.04(m,3H),7.17−
7.35(m,6H),7.43(d,1H),12.00(s,1H),13
.10(s,1H)
試験例1.プロトンポンプ(H+/K+ATPase)活性の抑制
1−1:プロトンポンプ酵素源の製造
ニュージーランド・ハイト系白兎(New Zealand white ra
bbit)を頭部強打方法によって致死させた後、胃を摘出した。胃の内容物を
除いて内壁を生理食塩水で洗った。スライドガラスで胃の内壁を掻いて、得た細
胞を0.25Mショ糖緩衝液にテフロンーガラス ホサジナイザーでホモジナイ
ズした。この均質液を10,000gで10分間遠心分離し、上澄み液を20,
000gで20分間さらに高速遠心分離した。得られた上澄み液を180,00
0gで1時間超高速遠心分離した。その上澄み液を捨てて沈殿されたペレットを
収集してpH
7.2のトリス−HCl緩衝液に懸濁させた。懸濁液を上記と同一な緩衝液(1
,000倍容積)に3時間透析(2回)した後液体窒素の内に貯蔵した。
前記遠心分離および透析は4℃で実施した。収得されたミクロゾームをプロト
ンポンプの試験管内酵素反応試験の酵素源として使用した。
1−2:プロトンポンプ活性測定
本発明の化合物によるプロトンポンプ活性抑制効果は試験管内酵素反応試験に
よって測定した。Mg++により刺激されたプロトンポンプ活性度を陰性対照群と
して使用し、Mg++とK+により刺激されたプロトンポンプ活性度を陽性対照群
として使用した。比較化合物としてはオメフラゾールを使用した。
試験管を四つの群に分け、第1群は陰性対照群(n=3),第2群は陽性対照
群(n=3),第3群は本発明の化合物投与群(n=5),第4群は比較化合物
投与群(n=5)とした。第3群と第4群のプロトンポンプ活性抑制効果は実施
例34で製造した化合物オメフラゾールをそれぞれジメチルスルホキシドに五つ
の濃度に溶解させ使用することによって測定した。
第1、2、3および4群のそれぞれに50mMトリス−HCl緩衝液(pH7
.2)に溶解された40mM塩
化マグネシウム0.1mlと試験例1−1で製造した酵素源50μgを加えた。次
いで第1群を除いた全ての群のそれぞれに50mMトリス−HCl緩衝液(pH
7.2)に溶解された500mMの塩化カリウム0.1mlと100mMの塩化ア
ンモニウム0.1mlを加えた。
第1群および第2群にはジメチルスルホキシドを0.1mlずつ加え、第3群に
は実施例34で製造した化合物をジメチルスルホキシドに五つの濃度で溶解させ
製造した溶液を0.01ml加えた。また第4群には、オメフラゾールをジメチル
スルホキシドに溶解させ製造した五つの濃度(37.6,21.4,12.2,
7.0および4.0μM)の溶液を0.01ml加えた。ここに、50mMトリス
−HCl緩衝液を加えて全容積を0.4mlに合わせた。
次いで、各群の試験管を37℃で15分間放置して予備反応させた。トリス−
ATP50mMをトリス−HCl(pH7.2)緩衝液に加えて製造した33.
3mMのATP溶液0.1mlを加えて反応容積が0.5mlになるようにした。M
gCl2、KCl、NH4Cl、ATP、酵素およびトリス−HClの最終濃度は
それぞれ8mM、100mM、20mM、6.7mM、100μg/mlおよび5
0mMであった。37℃で30分間反
応させた後、冷25%トリクロロ酢酸を加えて酵素反応を終結した。遊離されて
出た無機燐酸塩を自動分析機(SBA 300、Gilford)で定量した。
第1群および第2群との差をK+イオンのみによって活性化されたプロトンポ
ンプの活性度と定めた。第3群および第4群の抑制%をリチフィルド・ウィルコ
キソン(Lichfield−wilcoxon)式(J.Pharmacol
.Exptl.Ther.96,99(1949)参照)から求めた。プロトン
ポンプの活性を50%抑制する試験化合物の濃度をIC50にして、その値を表1
に示した。
試験例2. 胃酸分泌の抑制
文献[Shay,H.,etal.,Gastroenterology,5
,43−61,(1945)]に開示された方法によって試験例2を行った。
170±10gのスプラグ・ダウリ(Sprague−Dawley)系レッ
トを3群に分けて(n=5)試験前24時間水のみを供給して絶食させた。エー
テル麻酔下に腹部を切開して幽門部を結紮した。対照群としての第1群には30
%ポリエチレングリコール400水溶液0.5ml/200gを十二指腸内投与し
た。第2群および第3群には実施例34で製造した化合物およびオメプラゾール
をそれぞれ30%ポリエチレングリコール400水溶液に20mg/kg濃度に懸濁
させ十二指腸内投与した。腹腔を縫ってラットを5時間放置後頚椎脱骨法で致死
させた。胃を摘出して胃液を得た。
胃液を1,000gで遠心分離して沈殿物を除いた。 胃液の量と酸度を測定
した。試験化合物の相対容積、相対酸度および相対酸分泌率を次の式(I)、(
II)および(III)によって算出し、その結果は表2に示した。
相対容積=(第I群の平均胃液量−第2群の平均胃液量)/(第1群の平均胃
液量−第3群の平均胃液量)・
・・(I)
相対酸度=(第1群の平均酸度−第2群の平均酸度)/(第1群の平均酸度−
第3群の平均酸度)・・・・・・(II)
相対酸分泌率=(第1群の酸分泌量−第2群の酸分泌量)/(第1群の酸分泌量
−第3群の酸分泌量)・・・・(III)
試験例3. 分泌抑制効果
文献[Ghosh and Shild,etal.,British Jo
urnal ofpharmaclogy,13,54−61(1958)]の
方法によって試験物質の分泌抑制効果を調査した。
3−1.ヒスタミンによる胃酸分泌刺激時の試験物質の分泌抑制効果
200±20gのスプラグ・ダウリ系雄性ラットを3群に分け、第1群は実施
例34で製造した化合物投与群、第2群はSK&F96067[Keeling
,D.J.,et al.,Biochemicalpharmacology
42,1,123−130(1991)]投与群、第3群はオメプラゾール投
与群とした。各群のラットを試験前24時間水のみを供給し絶食させた。20%
ウレタン水溶液1.5g/kgを腹腔投与して麻酔させた後、加熱され37℃に維
持される試験台に背位固定した。麻酔されたラットの右頚靜脈(試験化合物投与
用)と左頚靜脈(刺激物質投与用)をカニューレ挿入(cannulation
)した。また、腹腔を切開して食道と十二指腸にカニューレ挿入した後、それぞ
れ恒温槽内の生理食塩水と共に分両収集機に連結
させた。食道と十二指腸に該生理食塩水をペリスタルチクポンプ(perist
alitic pump)を用いて恒温槽からIml/分の速度で灌流させた。
右頚靜脈には実施例34で製造した化合物および比較化合物のSK&F960
67とオメプラゾールをエタノール、40%ポリエチレングリコールまたは生理
食塩水に溶解させ投与した。左頚靜脈には胃酸分泌刺激剤としてヒスタミンを投
与した。
先ず、胃を生理食塩水で灌流させ、胃液が含有された灌流液を分画収集機を用
いて10分間隔で取った。胃酸分泌が一定な平衡状態に至ると(約60分以上)
、4mg/2ml/200g/hrの速度でヒスタミンを等速注入して胃酸分泌を刺
激しながら60分間10分間隔で灌流液を取った。
ヒスタミンを継続して等速注入しながら第1群、第2群および第3群にそれぞ
れ実施例34で製造した化合物、SK&F96067およびオメプラゾールを表
3のようにいろいろな濃度に変化させ右頚靜脈内投与した後灌流液を取った。取
った分画等の容積、酸度を測定して酸分泌量をμM/10分の単位として算出し
た。
試験化合物の胃酸分泌抑制効果(%)は次の式によって算出した。
試験化合物の胃分泌抑制効果(%)
=(A−C)/(A−B)X100・・・・(IV)
A:ヒスタミン投与後60分間収集した分画の胃酸分泌量(μM/10分)
B:生理食塩水濯流後60分間収集した分画の胃酸分泌量(μM/10分)
C:試験化合物投与後120分中最小胃酸分泌量(μM/10分)
その結果は下記表3−1に示した
表3−1:胃分泌抑制(%)
3−2.ペンタガストリンによる胃分泌剌激時の試験物質の胃分泌抑制効果
分泌刺激物質としてペンタガストリン (pentagastrin)を
24μg/2ml/200g/hrの速度でラットの左頚靜脈に等速注入したこ
とを除いては試験例3−1と同一な方法で行った。試験結果は下記表3−2に示
した。
表3−2:ヒスタミンで刺激時の胃分泌抑制(5)及びED50
試験例4.可逆性試験
4−1:胃小胞(Gastric vesicle)の作製
胃小胞は文献[Saccomani,G.Sach,G.,etl.,J.B
iol.Chem.,250,4802−4809(1975)]の方法によっ
て豚の胃から作製した。作製した胃小胞は凍結乾燥し、−70℃で保管した。蛋
白の定量は基準物質として牛血清アルブミンを使用してロウリ (Lowry)
の方法に
よって行った[Lowry,O.H.,Rosebrough,N.J.and
Randall,R.J.,J.Biol.Chem.,193、265−27
5(1951)]。
4−2:H+/K+ATPase活性の測定
試験管を四つの群(それぞれ3個の試験管)に分けた。対照群としての第1群
には10μlのDMSOを加えた。第2群、第3群および第4群には実施例34
で製造した化合物を最終濃度がそれぞれ0.17μM、0.33μMおよび0.
67μMになるように加えた。それぞれの群を3個の小群にさらに分けて、それ
ぞれATP、ATPとMg++およびATP、Mg++とK+で酵素を活性化した。
全ての試験管に25μg蛋白/mlの濃度の凍結乾燥された小胞100μlを加
えた後5mMピペス/トリス(Pipes/Tris)緩衝液(pH7.0)9
0μlを加えた.実施例34で製造した化合物を前記各群に加えて最終濃度がそ
れぞれ0.17、0.33および0.67μMになるようにした。これらを15
分間予備反応させた。
4個群の試験管のそれぞれに3mM ATP50μlを加え、4個群全ての第
2小群および第3小群には
2mM MgCl2 50μlを加えた。また4個群全ての第3小群にはそれぞ
れ多様な濃度のKCl溶液(0.1mM乃至30mM)50μlを加えピペス/
トリス緩衝液(pH7.0)150μlを加えた。残りの小群の試験管にもピペ
ス/トリス緩衝液(pH7.0)を加えて第3小群と同一な容積となるようにし
た。
試験管等を37℃で30分間恒温処理した後、冷25%トリクロロ酢酸溶液を
加えて反応を終結させた。これらを微細遠心分離法で遠心分離した後、上澄み液
を取って自動分析器(CIBA CORNING,EXPRESS 550)で
遊離された無機燐酸塩を定量した。
比較物質としてオメプラゾール15および30μmとSK&F96067、0
.75、1.5および3.0μmを使用して上記と同一な方法で遊離された無機
燐酸塩を定量した。
3個の小群で定量された遊離燐酸塩の量を使用濃度それぞれでのH+/K+AT
Paseの固有活性度(specific activity)と見なした。H+
/K+ATPaseの固有活性度は次の式によって算出した。
固有活性度=(A−C)−(B−C)・・・(V)
A:ATP,Mg++およびK+による酵素活性度
B:ATPおよびMg++による酵素活性度
C:ATPのみによる酵素活性度
DMSOおよび3個濃度の実施例34の化合物を使用した第1、2、3および
4群から求めたそれぞれの固有活性度をKCl濃度に対してラインウェバ・バル
ク・プロット(Lineweaver−Burk plot)して図1に描いた
。ここで、■、□および〇は実施例34の化合物の0.67μM、0.33μM
および0.17μMの各濃度を示し、●はDMSO化合物の濃度を示す。図2は
SK&F96067から求めた固有活性度のラインウェバ・バルク・プロットを
示し、ここで■、□および〇はそれぞれ3.0μM、1.5μMおよび0.75
μMの濃度を示し、●はDMSO化合物の濃度を示す。図3はオメプラゾールか
ら求めた固有活性度のをラインウェバ・バルク・プロットを示し、ここで●およ
び□は15μMおよび30μMの濃度を示し、○はDMSOの濃度を示す。
図1、2および3から確認できるように本発明の化合物およびSK&F960
67は、プロトンポンプのK+結合部位でK+と競争的に抑制する反面、オメプラ
ゾールは競争的な抑制をしなかった。即ち、本発明の化合物と
SK&F96067の場合は、ラインウェバ・バルク・プロットでVmaxは変
化がないがKm値が変化した。本発明の化合物とSK&F96067のKi値は
それぞれ0.04μMおよび0.7μMであった。反面にオメプラゾールの場合
は、15および30μMの濃度で対照値に比べて反応速度が非常に減少され、K
Clの濃度を高めてもオメプラゾールの酵素活性抑制は克服できなかった。前記
のような点で、オメプラゾールはK+と競争的な抑制関係を有していないことを
確認できた。
4−3:抑制の可逆性
本発明の化合物のプロトンポンプ活性に対する抑制機構はいわゆる希釈−洗浄
法[D.J.Keeling,et al.,Biochemicalphar
macol.,42(1)123−130(1991)]によって試験した。
即ち、試験管等を2個の群に分けて、第1群にはDMSOを加え、第2群には
実施例34で製造した化合物を加えた。それぞれ10μlのDMSOおよび実施
例34で調製された化合物(6μM)を第1群および第2群にそれぞれ加えた。
2個群全ての試験管に試験例4−1で1ml当たり蛋白100μgの濃度に作製
された凍結乾燥された小胞
100μlを加えた。次いで5mMピペス/トリス緩衝液(pH6.4)を3群
全てに加え150μlの容積に作った。15分間予備反応させた後試験例4−2
と同一な方法でH+/K+ATPaseの活性を測定した。ここで、各群の試験物
質濃度は最終濃度を示す。
予備反応が終わった後、5mMピペス/トリス緩衝液(pH6.4)で各群を
50倍希釈した後、遠心分離機(Beckman ultracentriug
e,model L8−80)で60分間遠心分離した。上澄み液は捨てて残留
物を5mMピペス/トリス緩衝液(pH6.4)に、予備反応容積と同一量で懸
濁した。この後試験例4−2と同一な方法で、(H+/K+)−ATPase活性
抑制効果を測定し、また60μMオメプラゾールおよび60μM SK&F 9
6067を比較物質として使用し上記と同一な方法で測定した。希釈−洗浄過程
の前後での(H++K+)−ATPase活性抑制の程度は次の表4に示した。表
4:H+/K+ ATPaseの活性抑制効果
前記表4で確認できるようにオメプラゾールは希釈−洗浄工程の前に酵素活性
を80%抑制し、希釈−洗浄後67%抑制した。これから、オメプラゾールは希
釈−洗浄工程後でも酵素の結合部位から脱離しないことを分かり、これはオメプ
ラゾールが非可逆的に酵素の活性を抑制することを意味する。
反面にSK&F96067と本発明の化合物は希釈−洗浄工程の前にそれぞれ
80%および84%の酵素活性を抑制したが、希釈−洗浄工程の後で酵素活性抑
制効果が全くないか、16%程度の微々な抑制効果を示した。これからSK&F
96067および本発明の化合物の酵素活性抑制は可逆的であることが分かる。
本発明は上記の特別な実施態様に関してのみ記述されたが、他の修飾や変更が
以下の請求の範囲に示される本発明の精神及び範囲から逸脱しないようになされ
得る。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 キム,チャン セオプ
大韓民国 キョンギ―ドウ 425―180 ア
ンサン―シ ボン―5―ドン #834―12
(72)発明者 キム,ジャエ キュ
大韓民国 キョンギ―ドウ 427―040 ク
ァチェオン―シ ビュルヤン―ドン 17
ジュコン アパートメント 308―101
(72)発明者 リム,ダエ スン
大韓民国 ソウル 152―033 クロ―グ
シフン―3―ドン #938―13
(72)発明者 リー,ジェオン ウォン
大韓民国 キョンギ―ドウ 430―012 ア
ンヤン―シ アンヤン―2―ドン #688
―88 マナン ビラ #カ―302
(72)発明者 ション,モン キュ
大韓民国 キョンギ―ドウ 430―050 ア
ンヤン―シ ビサン―ドン #サン 182
―3―6
(72)発明者 ジョ,ダエ ウオン
大韓民国 ソウル 152―181 クロ―グ
コチュク―ドン #3―803 ハンヒョー
アパートメント #52―332
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 下記式(I)のキナゾリン誘導体およびその薬学的に許容される塩: 前記式で、 R1およびR2は相互独立的に水素またはC1−C4アルキル基であり、 R3は水素またはハロゲンであり、 R4、R5、R6、R7、R8およびR9は相互同じか異なって、水素またはC1−C4 アルキル基、シクロプロプロイル(cycloproproyl)であるか、またはR5およびR6 は共にシクロペンチルまたはシクロヘキシル環を形成することができ、 R10は水素、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシC1−C4アル コキシまたはメチルチオメチル オキシ基である。 下記化合物等からなる群から選択された請求項1記載のキナゾリン誘導体: 2−(フェニルアミノ)−4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン −2−イル)キナゾリン; 2−(N−フェニルメチルアミノ)−4−(1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン−2−イル)キナゾリン; 2−(4−フルオロ−N−メチルフェニルアミノ)−4−(1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン; 2−(2−メチルフェニルアミノ)−4−(1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン−2−イル)キナゾリン; 2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−4−(1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン; 2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−(1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン−2−イル)キナゾリン; 2−(N−メチルフェニルアミノ)−4−(1−メチル−1,2,3,4−テ トラヒドロイソキノリン−2− イル)キナゾリン; 2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−(1−メチル−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン; 2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−4−(1−メチル−1, 2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン; 2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−4−(1,8−エタノ− 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン; 8−メトキシ−2−(フェニルアミノ)−4−(1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン−2−イル)キナゾリン; 8−メトキシ−(N−メチルフェニルアミノ)−4−(1,2,3,4−テト ラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン; 8−メトキシ−2「(4−フルオロフェニルアミノ)−4−(1,2,3,4 −テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン; 8−メトキシ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−4−(1 ,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン; 8−メトキシ−2−(4−フルオロ−N−メチルフェニルアミノ)−4−(1 ,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン; 8−メトキシ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−(1−メチル−1 ,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン; 8−メトキシ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−4−(1 −メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン ; (R)−8−メトキシ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)− 4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キ ナゾリン; (S)−8−メトキシ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)− 4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キ ナゾリン; 8−(2−ヒドロキシエチルオキシ)−2−(4−フルオロ−2−メチルフェ ニルアミノ)−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン −2−イル)キナゾリン; 2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)− 8−エトキシ−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン −2−イル)キナゾリン; 2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−8−(メチルチオメチル オキシ)−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2 −イル)キナゾリン; 8−メトキシ−2−(N−メチルフェニルアミノ)−4−(1−メチル−1, 2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン; 8−メトキシ−2−(4−フルオロ−N−メチルフェニルアミノ)−4−(1 −メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン ; 2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシ−4−(1 −トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル )キナゾリン; 2−(4−フルオロフェニルアミノ)−8−メトキシ−4−(1−フルオロメ チル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン; 2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシ−4−(1 −フルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キ ナゾリン ; 8−メトキシ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−(1−エチル−1 ,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン; 8−メトキシ−2−(2−メチル−4−フルオロフェニルアミノ)−4−(1 −エチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン ; 2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシ−4−(1 −シクロプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キ ナゾリン; 2−(4−フルオロフェニルアミノ)−8−メトキシ−4−(3−メチル−1 ,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン; 2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシ−4−(3 −メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン ; 2−(4−フルオロフェニルアミノ)−8−メトキシ−4−(1,1−ジメチ ル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン; 2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシ−4−(1 ,1−ジメチル−1,2,3, 4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン; 2−(4−フルオロフェニルアミノ)−8−メトキシ−4−(1,8−ジメチ ル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン; 2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシ−4−(1 ,8−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナ ゾリン; 2−(4−フルオロフェニルアミノ)−8−メトキシ−4−(1,6−ジメチ ル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン; 2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシ−4−(1 ,6−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナ ゾリン; 2−(4−フルオロフェニルアミノ)−8−メトキシ−4−(1,4−ジメチ ル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン; 2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシ−4−(1 ,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナ ゾリン ; 8−メトキシ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−(1,8−エタノ −1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン; 8−メトキシ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−4−(1 ,8−エタノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾ リン; および 2−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシ−4−(1 −メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)キナゾリン 。 塩酸塩、硫酸塩、燐酸塩および硝酸塩を含む無機酸塩、および酒石酸塩、フ マル酸塩、クエン酸塩、メシラートおよび酢酸塩を含む有機酸塩を含む、請求項 1に記載のキナゾリン誘導体の薬学的に許容される塩。 下記式(II)の化合物を下記式(III)の化合物と反応させ下記式(IV)の 化合物を収得した後、これを下記式(V)の化合物と反応させることを含む請求 項1に記載の式(I)のキナゾリン誘導体の製造方法。 前記式で、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は請求項1で定義した通りであり 、Xはハロゲンである。 前記式(II)の化合物と式(III)の化合物の反応を、ジクロロメタン、ア セトン、アセトニトリル、テトラヒドロフランおよびこれらと水との混合物から なる群から 選択された溶媒、およびトリエチルアミン、N, N−ジメチルアニリンおよび ピリジンからなる群から選択された塩基の存在下で行う請求項4に記載の方法。 下記式(IV)の2−クロロ−4−(置換−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン−2−イル)キナゾリン: 前記式で、 R1、R2およびR3は請求項1で定義した通りであり、Xはハロゲンである。 下記式(II)の化合物と下記式(III)の化合物を反応させることを含む、 下記式(IV)の化合物の製造方法: 前記式で、 R1、R2およびR3は請求項1で定義した通りであり、Xはハロゲンである。 反応をジメチルホルムアミド、p−ジオキサンおよびジメチルスルホキシド からなる群から選択された溶媒の中で行われる請求項7に記載の方法。 治療有効量の請求項1記載のキナゾリン化合物および薬学的に許容される担 体を含む医薬組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1992/26290 | 1992-12-29 | ||
KR920026290 | 1992-12-29 | ||
PCT/KR1993/000096 WO1994014795A1 (en) | 1992-12-29 | 1993-10-29 | Quinazoline derivatives |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08500841A true JPH08500841A (ja) | 1996-01-30 |
JP2654585B2 JP2654585B2 (ja) | 1997-09-17 |
Family
ID=19347436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6515023A Expired - Fee Related JP2654585B2 (ja) | 1992-12-29 | 1993-10-29 | キナゾリン誘導体 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5686458A (ja) |
EP (1) | EP0677049B1 (ja) |
JP (1) | JP2654585B2 (ja) |
KR (1) | KR0144833B1 (ja) |
DE (1) | DE69330497T2 (ja) |
ES (1) | ES2160106T3 (ja) |
WO (1) | WO1994014795A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016520098A (ja) * | 2013-05-24 | 2016-07-11 | ユーハン・コーポレイションYUHAN Corporation | ピリミジン環を含む二環式誘導体及びその製造方法 |
JP2016534038A (ja) * | 2013-10-07 | 2016-11-04 | カドモン コーポレイション,リミティド ライアビリティ カンパニー | Rhoキナーゼ阻害剤 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69530989T2 (de) * | 1994-08-13 | 2004-05-19 | Yuhan Corp. | Neue pyrimidinderivate und verfahren zu ihrer herstellung |
AU7692896A (en) * | 1995-12-01 | 1997-06-27 | Novartis Ag | Quinazolin-2,4-diazirines as NPY receptor antagonist |
JP3160297B2 (ja) * | 1996-05-04 | 2001-04-25 | ユーハン・コーポレイション | ピリミジン誘導体の製造方法 |
US6252076B1 (en) | 1996-05-04 | 2001-06-26 | Yuhan Corporation | Process for preparation of pyrimidine derivatives |
BR9712392A (pt) * | 1996-10-29 | 2000-01-25 | Yuhan Corp | Processos para preparar 5,6-dimetil-2-(4-fluorofenil-amino) -4- (1-metil-1,2,3,4 - tetraidroisoquinolin - 2 -il) pirimidina, 4 - halogeno - 2 - (4 - fluorofenilamino) -5,6 -dimetil-pirimidina e 1-metil-1,2,3,4-tetraidroisoquinolina, e, derivado de pirimidina |
IN188411B (ja) * | 1997-03-27 | 2002-09-21 | Yuhan Corp | |
US6706721B1 (en) | 1998-04-29 | 2004-03-16 | Osi Pharmaceuticals, Inc. | N-(3-ethynylphenylamino)-6,7-bis(2-methoxyethoxy)-4-quinazolinamine mesylate anhydrate and monohydrate |
KR100272471B1 (ko) | 1998-11-17 | 2000-11-15 | 김선진 | 신규의 피리미딘 유도체 및 그의 제조방법 |
US6852739B1 (en) * | 1999-02-26 | 2005-02-08 | Nitromed Inc. | Methods using proton pump inhibitors and nitric oxide donors |
US7087613B2 (en) * | 1999-11-11 | 2006-08-08 | Osi Pharmaceuticals, Inc. | Treating abnormal cell growth with a stable polymorph of N-(3-ethynylphenyl)-6,7-bis(2-methoxyethoxy)-4-quinazolinamine hydrochloride |
UA74803C2 (uk) | 1999-11-11 | 2006-02-15 | Осі Фармасьютікалз, Інк. | Стійкий поліморф гідрохлориду n-(3-етинілфеніл)-6,7-біс(2-метоксіетокси)-4-хіназолінаміну, спосіб його одержання (варіанти) та фармацевтичне застосування |
US6900226B2 (en) * | 2000-09-06 | 2005-05-31 | Hoffman-La Roche Inc. | Neuropeptide Y antagonists |
UA80393C2 (uk) | 2000-12-07 | 2007-09-25 | Алтана Фарма Аг | Фармацевтична композиція, яка містить інгібітор фде 4, диспергований в матриці |
MY140561A (en) * | 2002-02-20 | 2009-12-31 | Nycomed Gmbh | Dosage form containing pde 4 inhibitor as active ingredient |
AU2003254282A1 (en) * | 2002-08-01 | 2004-02-23 | Nitromed, Inc. | Nitrosated proton pump inhibitors, compositions and methods of use |
DK1606261T3 (da) | 2003-03-10 | 2010-01-18 | Nycomed Gmbh | Hidtil ukendt fremgangsmåde til fremstilling af roflumilast |
US20080280944A1 (en) | 2003-11-03 | 2008-11-13 | Paula Fernstrom | Imidazo[1,2-A]Pyridine Derivatives For The Treatment Of Silent Gastro-Esophageal Reflux |
US20070237315A1 (en) * | 2004-02-24 | 2007-10-11 | First Data Corporation | System for maintaining type and/or status information for a party - communication point relationship |
ES2426920T3 (es) | 2004-09-03 | 2013-10-25 | Yuhan Corporation | Derivados de pirrolo[3,2-B]piridina y procesos para su preparación |
EP2258350B1 (en) | 2005-03-16 | 2014-12-24 | Takeda GmbH | Taste masked dosage form containing roflumilast |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1383409A (en) * | 1972-09-09 | 1974-02-12 | Pfizer Ltd | Derivatives of 2-amino- and 4-amino-quinazoline and pharmaceutical compositions containing them |
US4044136A (en) * | 1972-09-09 | 1977-08-23 | Pfizer Inc. | Aminoquinazoline therapeutic agents |
US3956495A (en) * | 1973-10-30 | 1976-05-11 | Eli Lilly And Company | 2,4-Diaminoquinazolines as antithrombotic agents |
IL88507A (en) | 1987-12-03 | 1993-02-21 | Smithkline Beckman Intercredit | 2,4-diaminoquinazolines, process for their preparation and pharmaceutical compositions comprising them |
CA2015981A1 (en) * | 1989-05-10 | 1990-11-10 | Thomas H. Brown | Compounds |
GB8910722D0 (en) * | 1989-05-10 | 1989-06-28 | Smithkline Beckman Intercredit | Compounds |
CZ400992A3 (en) * | 1990-11-06 | 1993-12-15 | Pfizer | Quinazoline derivatives for enhancing anti-tumor activity |
-
1993
- 1993-10-21 KR KR1019930021877A patent/KR0144833B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1993-10-29 DE DE69330497T patent/DE69330497T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-10-29 WO PCT/KR1993/000096 patent/WO1994014795A1/en active IP Right Grant
- 1993-10-29 US US08/464,796 patent/US5686458A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-10-29 ES ES93924207T patent/ES2160106T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-10-29 EP EP93924207A patent/EP0677049B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-10-29 JP JP6515023A patent/JP2654585B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016520098A (ja) * | 2013-05-24 | 2016-07-11 | ユーハン・コーポレイションYUHAN Corporation | ピリミジン環を含む二環式誘導体及びその製造方法 |
JP2016534038A (ja) * | 2013-10-07 | 2016-11-04 | カドモン コーポレイション,リミティド ライアビリティ カンパニー | Rhoキナーゼ阻害剤 |
US10125144B2 (en) | 2013-10-07 | 2018-11-13 | Kadmon Corporation, Llc | Rho kinase inhibitors |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR940014385A (ko) | 1994-07-18 |
DE69330497D1 (de) | 2001-08-30 |
ES2160106T3 (es) | 2001-11-01 |
KR0144833B1 (ko) | 1998-07-15 |
DE69330497T2 (de) | 2002-05-29 |
EP0677049B1 (en) | 2001-07-25 |
US5686458A (en) | 1997-11-11 |
EP0677049A1 (en) | 1995-10-18 |
WO1994014795A1 (en) | 1994-07-07 |
JP2654585B2 (ja) | 1997-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08500841A (ja) | キナゾリン誘導体 | |
JP5962622B2 (ja) | Rafキナーゼ阻害剤として有用な化合物 | |
EP1363910B1 (en) | Methods of treating p38 kinase-associated conditions and pyrrolotriazine compounds useful as kinase inhibitors | |
US6670357B2 (en) | Methods of treating p38 kinase-associated conditions and pyrrolotriazine compounds useful as kinase inhibitors | |
US6407116B1 (en) | Nitrogenous fused-ring compounds, process for the preparation of the same, and drugs | |
US20050171101A1 (en) | Phenanthridinones as parp inhibitors | |
AU2002232760A1 (en) | Methods of treating p38 kinase-associated conditions and pyrrolotriazine compounds useful as kinase inhibitors | |
JPH09509188A (ja) | 新規なピリミジン誘導体およびその製造方法 | |
MXPA04010379A (es) | Compuestos de pirrolo-triazina anilina utiles como inhibidores de cinasa. | |
EP1507780A1 (en) | Pyrazolo-pyrimidine aniline compounds useful as kinase inhibitors | |
MX2008011136A (es) | Compuestos de profamarco de pirrolotriazina anilina utiles como inhibidores de cinasa. | |
WO2005042537A1 (en) | Phenyl-aniline substituted bicyclic compounds useful as kinase inhibitors | |
JP2002513793A (ja) | 新規n−オキシド | |
JP2001515464A (ja) | サイトメガロウイルスを阻害するナフチリジン誘導体およびそれらの類縁体 | |
TWI248934B (en) | Compounds of adenosine A3 receptor ligands and the process for manufacturing the same | |
AU701329B2 (en) | Amidine and isothiourea derivatives as inhibitors of nitric oxide synthase | |
JP2002524460A (ja) | 男性の勃起機能障害の処置のための5−ヘテロシクリルピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン | |
EA007066B1 (ru) | Производные триазолохинолина, применимые в качестве лигандов аденозиновых рецепторов | |
JP2863703B2 (ja) | 6−ピペラジニル−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−3−カルボン酸、エステル、アミドおよび関連化合物、それらの製法、ならびに医薬としてのそれらの使用 | |
JPH11152275A (ja) | 含窒素縮合環化合物、その製造法および剤 | |
KR101137168B1 (ko) | 피롤로[2,3-d]피리다진 유도체 및 그의 제조방법 | |
JPH05213885A (ja) | デカヒドロキノリンの新規な誘導体、それらの製造法、製造中間体、それらの薬剤としての用途及びそれらを含有する組成物 | |
JP2003252871A (ja) | スピロイソキノリン誘導体、その製法およびその合成中間体 | |
JPH09263586A (ja) | イミダゾピリダジン誘導体、その製造法、中間体および剤 | |
CN115894376A (zh) | 一种芳香族酰胺类化合物、药物组合物及其用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |