[go: up one dir, main page]

JPH08500811A - 透明板ガラス製造用のガラス組成物 - Google Patents

透明板ガラス製造用のガラス組成物

Info

Publication number
JPH08500811A
JPH08500811A JP6514881A JP51488194A JPH08500811A JP H08500811 A JPH08500811 A JP H08500811A JP 6514881 A JP6514881 A JP 6514881A JP 51488194 A JP51488194 A JP 51488194A JP H08500811 A JPH08500811 A JP H08500811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
composition according
weight
composition
glass sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6514881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3325893B2 (ja
Inventor
コーブ,ジャン−マリー
Original Assignee
サン−ゴバン ビトラージュ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン−ゴバン ビトラージュ filed Critical サン−ゴバン ビトラージュ
Publication of JPH08500811A publication Critical patent/JPH08500811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3325893B2 publication Critical patent/JP3325893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/095Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本考案は建築分野での使用又は自動車に適合する透明板ガラスの製造に適切なガラス組成物に関する。これらの組成物は、次に示す成分を記載の範囲で含み、

Description

【発明の詳細な説明】 透明板ガラス製造用のガラス組成物 本発明は、透明板ガラスの製造に適するガラス組成物に関係し、より詳しくは 、透明板ガラスは建築分野又は自動車の装備に使用することができる。 自動車用途の透明板ガラスは、光透過率について法規制を満足する必要がある 。したがって、フロントガラスとして使用する透明板ガラスは、少なくとも75 %の光源下Aの全光透過率(TLA)を有する必要がある。サイド及び後ろの窓 に使用する透明板ガラスは、同じ条件下で少なくとも70%の係数TLAを有す る必要がある。 自動車のガラス面は現在では非常に大きく、このため乗客は居心地について要 求を強くしており、車の設計者は太陽光に曝される搭乗者の熱い感覚を下げるこ とを可能にするためのあらゆる可能性のある手段を探している。1つの手段は、 出来るだけ低い全エネルギー透過率(TE)を有する透明板ガラスを使用するこ とである。 スペクトルの可視部において高い光透過率を維持しながら、太陽エネルギーの 残りを最も大きい可能性のある程度で吸収するためには、ガラスの組成物に鉄を 導入することが知られている。鉄はガラス中で酸化第二鉄(Fe23)と酸化第 一鉄(FeO)の両方が存在する。 Fe23の存在は紫外線とスペクトルの可視部の短い波長の光を吸収すること を可能にする。また、FeOの存在は赤外線に近い光と可視光の長い波長に相当 する光の吸収を可能にする。 2種の酸化物の形態の鉄の含有率が増加すると、可視スペクトルの両端での光 の吸収が増し、この効果は光透過率に有害である。 これまでに、可能性のある最も高い光透過率を維持しながら輻射線を吸収する ように鉄酸化物を最適に使用することについて、種々の提案がなされてきた。赤 外に近い範囲の光の吸収を助ける提案は、ガラス組成物を顕著に改質するか、又 は割合に一般的な組成を有して非常に改質したガラスを製造することからなるこ とができる。 対策の最初の分野は日本特許出願昭60−215546号で、次の分野はEP −B−297404で例示されている。 上記の日本特許出願によると、求める透過・吸収特性を有するガラスは少なく とも4重量%のBaOを含む。この酸化物を充分な量で導入すると、赤外に近い FeOによる吸収バンドを長い波長の方に移す効果を有する。この効果は、その ガラスの中にK2Oを導入することによって増すことができる。 しかしながら、ガラスの中にBaOをかなり高い割合で導入することは負の効 果をもたらす。組成物のコストの増力旧よ決して無視できず、ガラスの加水分解 抵抗が低下する。高い割合のBaOは失透現象に悪影響することがあり、均一な ガラスを得ることを困難にさせることがある。 EP−B−297404に記載のガラスは通常のソーダー石灰−シリカのガラ スであり、全鉄含有率(Fe23として)は0.45〜0.65%である。これ らのガラスは、全体の鉄の少なくとも35%、好ましくは少なくとも50%がF eOの形態である条件下で製造される。このようにして得られたFeO含有率の 増加は、ガラスの赤外における吸収が向上することを可能にし、TEの値を低下 させる。しかしながら、還元(reducing)条件下で硫黄の存在の中でガラスを製造 すると、硫黄と第二鉄の間の反応によって生じた発色団の生成による琥珀色が生 じる。したがって、このことを避けるためにガラス化混合物中のスルフェートを 除去する必要があるが、 ガラス中の硫黄含有率はゼロではないため第二鉄の割合を低く保つ必要があり、 このことは鉄の含有率が厳密に制限されることを意味する。 本発明は、フロートガラス法によって錫浴の表面上に広げることができるガラ ス組成物に関係し、コストは標準的なフロ−トガラスのコストに近く、可視範囲 の透過性と赤外付近の吸収性は、従来知られる最良のガラスと少なくとも等しい 特性を有する。 また、本発明はガラス組成物に関係し、粘度や加水分解抵抗のような特性は標 準的なフロートガラスのそれと若干のみ異なる。 これらの目的は、次の成分を含むソーダー石灰−シリカのガラス組成物の結果 として達成され、これらの成分は次の制限の重量%の値で表される。 SiO2 69〜75% Al23 0〜 3% CaO 2〜10% MgO 0〜 2% Na2O 9〜17% K2O 0〜 8% Fe23 0.2〜1.5%。 (全ての鉄) また、これらの組成物は、フッ素、及び亜鉛、ジルコニウム、セリウム、チタ ンの酸化物、4%未満の酸化バリウム、及び合計で10%以下の残りのアルカリ 土類金属酸化物を含むことができる。 シリカは次の理由により比較的狭い制限の中に維持される。 ・約75%を超えると、ガラスの粘度と失透しやすさが非常に大きくなり、溶 融し、錫浴の上で注型することが非常に難しくなる。 ・69%未満であるとガラスの加水分解抵抗が非常に早く低下し、 また可視範囲において透過性が低下する。 このガラスの加水分解抵抗の低下は、Al23を導入することによって少なく とも部分的に償うことができるが、この酸化物は粘度の増加と可視範囲での透過 性の低下につながることがある。このため、非常に限られた量のみを使用するこ とができる。 アルカリ金属酸化物のNa2OとK2Oはガラスの溶融を容易にし、標準的なガ ラスの粘度に近く保つために、高温における粘度の調節を可能にする。K2Oは 約8%までで使用することができ、それを超えると組成物のコスト増加が経済的 に不利になる。さらに、K2Oの割合の増加は、粘度を増加させることがあるN a2Oを減らすことによってのみ本質的に行うことができる。ここで、所与の条 件下において、K2Oの存在は赤外におけるガラスの吸収を増加させることがで きる。 アルカリ土類酸化物は、本発明のガラスの特性を得るにおいて決定的な作用を 有する。 事実として、MgOの割合を2%までに制限し、好ましくは本発明のガラス中 で意図的な添加物の形態において省略することは、赤外における吸収能力の増加 を可能にする。粘度について重要な役割をするMgOの除去は、Na2O含有率 を増加することによって少なくとも部分的に償うことができる。 CaOは10%までに制限する必要があり、これを超えるとガラスの失透しや すさが速過ぎるほど高くなる。BaOは本発明による組成物に4%未満の量で添 加することができる。 このようにBaOは、MgOとCaOよりもガラスの粘度への影響がかなり少 ない。本発明の範囲の中において、BaOの増加は、アルカリ金属酸化物、Mg O、特にCaOを減らして基本的に実施する。したがって、BaO含有率の何ら かの有意な増加は、特に低 温においてガラスの粘度を増加させる。また、高い割合のBaOの添加は、組成 物のコストと、ガラスの加水分解抵抗を下げる傾向を大きく増加する。 先に説明した日本特許の記載と異なり、殆ど又は好ましくは全くMgOを含ま ないガラスに少量のBaOを導入することは、赤外線の吸収をさらに増やすこと を可能にすることを付け加える必要がある。各々のアルカリ土類酸化物の含有率 を変えることについての上記の制限を重要視することとは別に、求める透過性を 得るために、MgO、CaO、BaOの%の合計を10%以下に制限することが 重要である。 また、本発明によるガラスは酸化鉄を含み、その内容物の全体はFe23 ( 全ての鉄)で表される。 また、本発明のガラスは、ガラスの出発原料の不純物及び/又はガラス化する 混合物中のカレットの導入及び/又は精製剤(SO3、Cl、Sb23、As23 )の使用により供給される他の成分を1%まで含むことができる。 本発明による好ましいガラス組成物の最初の系は、次の成分を次の範囲で含む (重量%)。 SiO2 71〜75% Al23 0〜 3% CaO 6〜10% Na2O 12〜17% Fe23 0.2〜1.5% (全ての鉄) これらのガラスは好ましくはMgOを省き、所望によりK2Oを省く。用語「 省く」は、場合によりこれらのガラスが、ガラス化する出発原料の不純物、又は ガラス化混合物中へのカレットの添加の 結果として供給された問題の酸化物を非常に少量で含むことができることを意味 して用いる。 本発明による好ましいガラス組成物のもうlつの系は、次の成分を次の範囲で 含む(重量%)。 SiO2 69〜74% Al23 0〜 3% CaO 2〜 7% Na2O 10〜15% K2O 2〜 7% Fe23 0.2〜1.5% (全ての鉄) 上記ガラスは、好ましくはMgOを省く。 本発明によるガラスが酸化バリウムを含む場合、その割合は好ましくは0.5 〜3.5重量%である。 また、本発明のガラスはフッ素を含むことができ、好ましくはその0.5〜2 重量%である。ガラスの粘度と溶融についてのよく知られた作用とは別に、この 成分は赤外線の吸収に特定の効果を有し、MgOの除去と、K2OとBaOの導 入により得られる効果にたいして添加する。この効果は、最大吸収バンドを赤外 に若干変位させるが、特に可視範囲に近い赤外で前記バンドの傾斜を急にする。 また、本発明のガラスは酸化亜鉛を含むことができ、これが必要な場合はガラ スの粘度を下げることができ、ガラスの加水分解抵抗の増加に寄与し、一方で失 透への傾向を下げる。このため、高シリカ含有率及び/又はアルミナを含まない 本発明のガラスにはZnOを好適に導入する。また、酸化亜鉛は還元ガラス(red uced glass)に使用するガラス化混合物に好適に添加することができる。この酸 化物は、このようなガラスに生じることが多い琥珀色ガラスの外観 を防ぐ。組成物のコストが過剰に増加しないため、ZnOは0.5〜3重量%の 割合で添加する。 また、本発明のガラスは酸化ジルコニウムを含むことができる。この酸化物は ガラスを安定化することを可能にし、化学的安定性、特に加水分解抵抗の向上を 可能にする。好ましくは、この酸化物は内容物の中にアルミナを殆ど又は全く含 まない本発明のガラスに導入し、1.5重量%に達することができる。 また、本発明のガラスは、紫外線の吸収を増加させるために酸化セリウムを含 むことができる。本発明のガラスは1.5重量%まで、好ましくは0.3〜0. 8重量%のCe23を含むことができる。 また、本発明のガラスは酸化チタンを含むことができ、その含有率は1重量% までである。この酸化物は、Ce23と同様に、紫外線の吸収を増加させること ができる。これらの2種の酸化物が本発明のガラス中に存在する場合、TiO2 の成分は、高価なCe23の成分を減らすことができる。一般に、2種の酸化物 の合計は1.2重量%を超えない。 本発明のガラスは、所望のレドックスレベルを達成できる条件下で製造するこ とができる。このように、本発明のガラスは、スルフェートのような、レドック スレベルが0.35未満で一般に0.2〜0.3の既知の精製剤を用いて製造す ることができる。また、最小の鉄レベルを有する本発明のガラスは、例えばEP −B−297404に記載の条件下で製造することができ、0.4〜0.5を超 えるレドックスレベルを有することができる。本発明のガラスのレドックスレベ ルは0.8未満に維持される。 本発明のガラスの各種成分の累積効果は、一般にFeOによって赤外付近の最 大吸収バンドが長い波長の方に変位することになる。本発明のガラスにおいて、 この最大値は約1100ナノメートルよ り大きい。 一般に吸収バンドの強度の増加を伴うこの変位は、特に高い合計の光透過率を 維持しながら得られる。したがって、本発明のガラスの合計のエネルギーと光の 透過率は、一般にTLA/TEが1.65以上であり、多くの場合、1.70以上 である。 3.85mmの厚さを有する本発明のガラスは、少なくとも71%のTLA値 を有する。3.85mmの厚さを有する本発明のガラスは、赤外範囲で一般に3 0%未満の透過率を有する。 全光透過率、光源A(TLA)、全エネルギー透過率(Tg)、及び赤外におけ る透過率(TIR)はPARRY MOON MASS2の方法にしたがって測定 した。紫外線の透過率は標準ISO9050に定められた方法にしたがって測定 した。 本発明によるガラスの長所は、以降の一連の例によってさらに明らかになるで あろう。 添付の表に示す理論組成から、いくつかの系のガラスを製造した。これらのガ ラスはいずれも約0.28〜約0.30の実質的に同じレドックス条件下で製造 した。 表は次の特性もまた示す。 ・71%の同じ全光透過率TLAについて計算によって求めた全エネルギー透 過率T。(71) ・厚さ3.85mmについて測定した紫外(Tuv)と赤外(TIR)における透 過率 ・FeOによる赤外の吸収バンドの最大波長に相当するλ(FeO) ・D.G.G.法によって評価したガラスの加水分解抵抗この方法は、360 〜400μmの粒子径に粉砕した10gのガラスを100ミリリットルの沸騰水 に5時間浸すことからなる。急冷 の後、溶液を濾過し、得られた濾液の容積を蒸発乾燥する。得られた乾燥物質の 重さより、水に溶けたガラスの量を計算することができる。この量は残りのガラ スのグラムあたりのミリグラムで表す。例1、5、9のガラスを参照基準として 使用する。 最初はマグネシアを含む標準ガラスである。71%の全透過率に対応するこの 全エネルギー透過率は比較的高く、1.53のTLA:TEの比になる。 この最初の例に比較して、例2、3、4(MgOを省く)は本発明によるガラ スの一部を例示する。例1のガラスと同じレドックス条件下で製造したこれらの ガラス(カリウムとバリウムを含まない)は、先と比較して同じTLA値につい てかなり低いTEを有する。このことは、FeOによる赤外における吸収バンド の強度の増加と、前記最大バンドの長波長への変位のためと考えられ、測定の変 位は100ナノメートルを超えた。 例6〜8のガラスは、カリウムを含み、MgOとBaOの両方を省いた本発明 のガラスを例示する。これらのガラスは例5と比較でき、例5は例1のNa2O の含有量の5%をK2Oで置き換えて作成した。この置き換えは、K,Oの導入 によって生じた赤外への最大吸収バンドの変位に関係するTE値の低下となった 。 本発明のガラスにおいて、MgOの不在と同じ割合のK2Oの存在の累積効果 は、最大バンドのかなりの変位を可能にする。このことはTE値の顕著な低下を もたらす。この現象のカリウムのみに起因することができる影響は、例3と8の ガラスを比較することによって見積もることができる。 例10〜15のガラスは、K2OとBaOを同時に含み、MgOを省いた本発 明のガラスを例示する。BaOの存在は、ここでも最大吸収バンドの変位と前記 バンドの強度の増加に結びついたTE値 の低下を許容することができる。 この現象は、例13と14のガラスを例7のガラスと比較することによって例 証される。 また、例10〜14のガラスは、本発明の範囲外である例9のガラスと比較す ることができる。後者のガラスは先に限定したガラスとは非常に高いBaOによ って相違する。このような内容物がTE値の低下の補遺にならないこととは別に 、このガラスは赤外における高い透過率と、その加水分解抵抗の顕著な低下を示 すことが分かる。 例16〜19のガラスは、TiO2及び/又はCe23を含む本発明のガラス を例示する。これらのガラスはMgO、BaO、K2Oを省いてあり、71%の 光透過率について、赤外と紫外の両方における特に顕著な吸収によって特徴づけ られる。 例20のガラスはK2Oを含み、MgOとBaOを省いたガラスのフッ素の影 響を例証する。これは赤外における非常に顕著な吸収によって特に特徴づけられ る。 概して、本発明のガラスは、D.G.G.法による測定において、75ミリグ ラム未満の残存、殆どの場合は60ミリグラム未満となる加水分解抵抗を有する 。この抵抗は、約30〜40ミリグラムのD.G.G.を有する通常のフロート ガラスと同程度である。また、本発明のガラスは標準的なフロ−トガラスに非常 に近い粘度曲線を有する。 即ち、logη=4とlogη=2に相当する温度は、それぞれ標準的なフロ ートガラスについて約1020℃と1440℃である。本発明によるガラスの殆 どは、それぞれ980〜1050゜Cと1400〜1475℃と、同等な温度範 囲である。 本発明のガラスは、或るガラスについて電極を備えた炉の中で製 造されるとすれば、フロートガラスの標準的な製造方法と調和する。錫浴の上に 溶融ガラスを広げることによって得られるガラステープの厚さは0.8〜10m mの間で変えることができる。 ガラステープを切断することによって得られる透明板ガラスは、特に自動車に 適合すべきであれば、次に曲げ操作に供することができる。 フロントガラスやサイドガラスの製造において、選択の透明板ガラスは最初に 概して3〜5mmの厚さのガラステープに切断する。この厚さにおいて、本発明 のガラスは良好な熱的快適さを確保する。 他の透明板ガラスと同様に、本発明のガラスから得られる透明板ガラスは予備 表面処理に供することができ、又は例えば耐引き裂き性を有するポリウレタンを 基礎にしてフィルムや、破損の場合にしっかりしたシールを確保するフィルムで 有機物のコーティングを含ませることができる。エナメルコーティングのような コーティングを局所的に被覆することもできる。 本発明による板ガラスは、熱分解、化学蒸着、又は真空堆積法を用いた高温の 化学堆積によって得られる少なくともl種の金属酸化物層でコーティングするこ とができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ソーダ−石灰−シリカのガラス組成物、より具体的には透明板ガラスの製 造を目的とするガラス組成物であって、次に示す成分を記載の範囲で含み、 SiO2 69〜75重量% Al23 0〜 3重量% CaO 2〜10重量% MgO 0〜 2重量% Na2O 9〜17重量% K2O 0〜 8重量% Fe23 0.2〜1.5重量% これらの組成物はさらに、フッ素、及び亜鉛、ジルコニウム、セリウム、チタン の酸化物、4重量%未満の酸化バリウム、及び合計で10%以下の残りのアルカ リ土類酸化物を含むことができるガラス組成物。 2.次の成分を含んでなる請求の範囲第1項に記載の組成物: SiO2 71〜75重量% Al23 0〜 3重量% CaO 6〜10重量% Na2O 12〜17重量% Fe23 0.2〜1.5重量%。 3.MgOを省いた請求の範囲第2項に記載の組成物。 4.K2Oを省いた請求の範囲第2項又は3項に記載の組成物。 5.次の成分を含んでなる請求の範囲第1項に記載の組成物: SiO2 69〜74重量% Al23 0〜 3重量% CaO 2〜 7重量% Na2O 10〜15重量% K2O 2〜 7重量% Fe23 0.2〜1.5重量%。 6.MgOを省いた請求の範囲第5項に記載の組成物。 7.0.5〜3.5重量%のBaOを含む請求の範囲第1項〜6項のいずれか 1項に記載の組成物: 8. 0.5〜2重量%のフッ素を含む請求の範囲第l項〜7項のいずれか1 項に記載の組成物。 9. 0.5〜3重量%のZnOを含む請求の範囲第1項〜8項のいずれか1 項に記載の組成物。 10.1.5重量%までのZrO2を含む請求の範囲第1項〜9項のいずれか 1項に記載の組成物。 11.1.5重量%まで、好ましくは0.3〜0.8重量%のCe22を含む 請求の範囲第1項〜10項のいずれか1項に記載の組成物。 12. 1重量%までのTiO2を含む請求の範囲第1項〜11項のいずれか 1項に記載の組成物。 13.Ce23とTiO2の合計が1.2重量%以下に留まる割合でセリウム とチタンの酸化物を同時に含む請求の範囲第11項又は第12項に記載の組成物 。 14.FeO/Fe23の比が0.8未満に留まる割合で鉄酸化物を含む請求 の範囲第1項〜13項のいずれか1項に記載の組成物。 15.少なくとも1枚のガラスシートを含み、前記ガラスシートの化学組成は 請求の範囲第1項〜14項のいずれか1項に記載の組成物で限定され、前記ガラ スシートは0.8〜10mmの厚さを有 する透明板ガラス。 16.少なくとも1枚のガラスシートを含み、前記ガラスは3.85mmの厚 さについて少なくとも71%のTLA値を有する請求の範囲第15項に記載の透明 板ガラス。 17.少なくとも1枚のガラスシートを含み、前記ガラスは、3.85mmの 厚さの場合に1.65以上のTLA/TE比であるようなTLAとTEの値を有する 請求の範囲第16項に記載の透明板ガラス。 18.少なくとも1枚のガラスシートを含み、前記ガラスは、3.85mmの 厚さの場合に30%未満の赤外における透過率を有する請求の範囲第15項〜1 7項のいずれか1項に記載の透明板ガラス。 19.少なくとも1枚のガラスシートを含み、前記ガラスは赤外において吸収 バンドを有し、その最大は約1100ナノメートルより大きい波長においてであ る請求の範囲第15項に記載の透明板ガラス。 20.少なくとも1枚のガラスシートを含み、前記ガラスは、D.G.G.法 による測定において、攻撃後の残余が約75ミリグラム未満であるような加水分 解抵抗を有する請求の範囲第15項〜19項のいずれか1項に記載の透明板ガラ ス。
JP51488194A 1992-12-23 1993-12-22 透明板ガラス製造用のガラス組成物 Expired - Fee Related JP3325893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9215537A FR2699526B1 (fr) 1992-12-23 1992-12-23 Compositions de verre destinées à la fabrication de vitrages.
FR92/15537 1992-12-23
PCT/FR1993/001292 WO1994014716A1 (fr) 1992-12-23 1993-12-22 Compositions de verre destinees a la fabrication de vitrages

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08500811A true JPH08500811A (ja) 1996-01-30
JP3325893B2 JP3325893B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=9436967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51488194A Expired - Fee Related JP3325893B2 (ja) 1992-12-23 1993-12-22 透明板ガラス製造用のガラス組成物

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0629179B1 (ja)
JP (1) JP3325893B2 (ja)
KR (1) KR100316859B1 (ja)
CN (1) CN1039487C (ja)
BR (1) BR9305947A (ja)
CA (1) CA2130447C (ja)
CZ (1) CZ284519B6 (ja)
DE (1) DE69328170T2 (ja)
ES (1) ES2145820T3 (ja)
FR (1) FR2699526B1 (ja)
PT (1) PT629179E (ja)
RU (1) RU2123479C1 (ja)
UA (1) UA27876C2 (ja)
WO (1) WO1994014716A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6858553B2 (en) 2000-10-03 2005-02-22 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Glass composition
US7611773B2 (en) 2002-09-25 2009-11-03 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Glass composition and laminated glass
US7632767B2 (en) 2005-03-22 2009-12-15 Nippon Sheet Glass Company, Limited Infrared absorbent green glass composition and laminated glass including the same
JP2010522686A (ja) * 2007-03-28 2010-07-08 ピルキントン グループ リミテッド ガラス組成物
WO2012102176A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 旭硝子株式会社 熱線吸収ガラス板およびその製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2710050B1 (fr) * 1993-09-17 1995-11-10 Saint Gobain Vitrage Int Composition de verre destinée à la fabrication de vitrages.
FR2721599B1 (fr) * 1994-06-23 1996-08-09 Saint Gobain Vitrage Composition de verre destinée à la fabrication de vitrages.
CN1130315C (zh) * 1995-09-22 2003-12-10 株式会社村田制作所 用于高频电路的具有低介电常数的玻璃组合物
FR2773556B1 (fr) * 1998-01-09 2001-07-13 Saint Gobain Vitrage Compositions de verre destinees a la fabrication de vitrages
FR2774679B1 (fr) * 1998-02-11 2000-04-14 Saint Gobain Vitrage Compositions de verre de type silico-sodo-calcique
FR2841894B1 (fr) 2002-07-03 2006-03-10 Saint Gobain Substrat transparent comportant un revetement antireflet
FR2858816B1 (fr) 2003-08-13 2006-11-17 Saint Gobain Substrat transparent comportant un revetement antireflet
FR2881739B1 (fr) 2005-02-08 2007-03-30 Saint Gobain Composition de verre destinee a la fabrication de vitrages absorbant les radiations ultraviolettes et infrarouges.
US7678722B2 (en) 2005-07-29 2010-03-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Green glass composition
US7666806B2 (en) 2005-11-02 2010-02-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Gray glass composition
US7585801B2 (en) 2005-11-02 2009-09-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Gray glass composition
FR2968091B1 (fr) 2010-11-26 2013-03-22 Saint Gobain Substrat transparent comportant un revetement antireflet
CN102515519B (zh) * 2011-12-16 2014-04-16 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种红外紫外隔绝吸热浮法玻璃
CN103641309B (zh) * 2013-11-01 2018-10-16 何开生 吸收紫外线和红外线的玻璃组合物及其应用
CN106494438A (zh) * 2016-10-21 2017-03-15 苏州大成电子科技有限公司 一种观赏性好的全景观列车车厢
CN108569846B (zh) * 2018-07-10 2019-03-29 广西华凯玻璃有限公司 一种高透光隔热节能玻璃及其制备方法
CN110698055A (zh) * 2019-07-29 2020-01-17 江苏华东耀皮玻璃有限公司 一种高效阻隔红外线的绿色节能玻璃

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3294556A (en) * 1963-07-19 1966-12-27 Corning Glass Works Tan ophthalmic glass
US3924556A (en) * 1973-04-09 1975-12-09 Schottel Werft Device for reducing the thrust of steerable propellers
LU83164A1 (fr) * 1980-03-04 1981-06-05 Bfg Glassgroup Verre colore et son procede de fabrication
CN1027635C (zh) * 1989-11-16 1995-02-15 利比-欧文斯-福特公司 吸收红外和紫外辐射的绿色玻璃
AU629086B2 (en) * 1989-11-16 1992-09-24 Libbey-Owens-Ford Co. Infrared and ultraviolet radiation absorbing green glass composition
US5240886A (en) * 1990-07-30 1993-08-31 Ppg Industries, Inc. Ultraviolet absorbing, green tinted glass

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6858553B2 (en) 2000-10-03 2005-02-22 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Glass composition
US7611773B2 (en) 2002-09-25 2009-11-03 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Glass composition and laminated glass
US7632767B2 (en) 2005-03-22 2009-12-15 Nippon Sheet Glass Company, Limited Infrared absorbent green glass composition and laminated glass including the same
JP2010522686A (ja) * 2007-03-28 2010-07-08 ピルキントン グループ リミテッド ガラス組成物
WO2012102176A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 旭硝子株式会社 熱線吸収ガラス板およびその製造方法
US9193621B2 (en) 2011-01-25 2015-11-24 Asahi Glass Company, Limited Heat-absorbing glass plate and process for its production
JP5867415B2 (ja) * 2011-01-25 2016-02-24 旭硝子株式会社 熱線吸収ガラス板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1039487C (zh) 1998-08-12
EP0629179A1 (fr) 1994-12-21
KR950700220A (ko) 1995-01-16
RU94045904A (ru) 1996-05-27
CZ284519B6 (cs) 1998-12-16
CA2130447C (fr) 2004-09-28
FR2699526B1 (fr) 1995-02-03
ES2145820T3 (es) 2000-07-16
DE69328170T2 (de) 2000-11-16
CZ202594A3 (en) 1995-04-12
DE69328170D1 (de) 2000-04-27
JP3325893B2 (ja) 2002-09-17
PT629179E (pt) 2000-09-29
RU2123479C1 (ru) 1998-12-20
UA27876C2 (uk) 2000-10-16
WO1994014716A1 (fr) 1994-07-07
FR2699526A1 (fr) 1994-06-24
EP0629179B1 (fr) 2000-03-22
BR9305947A (pt) 1997-10-21
CN1092044A (zh) 1994-09-14
CA2130447A1 (fr) 1994-07-07
KR100316859B1 (ko) 2002-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3965461B2 (ja) 窓ガラス製造用のガラス板
JPH08500811A (ja) 透明板ガラス製造用のガラス組成物
US5830814A (en) Glass compositions for the manufacture of glazings
JP4447658B2 (ja) 窓ガラスを製造するためのガラス組成物
KR100358821B1 (ko) 창유리제조용유리조성물
JP5069567B2 (ja) 紫外線および赤外線を吸収する窓ガラスを製造するためのガラス組成物
EP1067098B1 (en) Soda-lime-silica float glass batch mixture
JP3996217B2 (ja) 窓ガラスを製造するための透明なガラス組成物
JP3280266B2 (ja) 赤外線及び紫外線吸収性緑色ガラス組成物
US5372977A (en) Glass composition for the manufacture of glazings
JPH0688812B2 (ja) 赤外線及び紫外線吸収緑色ガラス、車両用窓ガラス及び車両用窓材
EP1125899B1 (en) Ultraviolet/infrared absorbent low transmittance glass
MXPA06010675A (es) Composicion de vidrio de silice de cal sodada gris oscuro que se pretende para la produccion de vidrieria.
JP2005512932A (ja) ウィンドウガラスの製造を目的とする青色ガラス組成物
JP4455877B2 (ja) 窓ガラス製造用のグレーガラス組成物
EP0947476B1 (en) Ultraviolet/infrared absorbent low transmittance glass
KR20000075862A (ko) 창유리 제작을 위한 유리 조성물
KR100294283B1 (ko) 투명판유리제조용유리조성물

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070705

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees