JPH0848882A - アルキルポリシロキサン - Google Patents
アルキルポリシロキサンInfo
- Publication number
- JPH0848882A JPH0848882A JP7112183A JP11218395A JPH0848882A JP H0848882 A JPH0848882 A JP H0848882A JP 7112183 A JP7112183 A JP 7112183A JP 11218395 A JP11218395 A JP 11218395A JP H0848882 A JPH0848882 A JP H0848882A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- olefin
- siloxane
- reaction
- sih
- vinyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 16
- 229920001843 polymethylhydrosiloxane Polymers 0.000 claims abstract description 16
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims abstract description 15
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims abstract description 15
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract description 11
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 238000006459 hydrosilylation reaction Methods 0.000 claims abstract description 9
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims abstract description 8
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims abstract description 8
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 3
- 229920006136 organohydrogenpolysiloxane Polymers 0.000 abstract description 5
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 abstract description 4
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 abstract description 4
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 abstract 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 34
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 16
- -1 polysiloxanes Polymers 0.000 description 12
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000047 product Substances 0.000 description 10
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 6
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 5
- 238000002329 infrared spectrum Methods 0.000 description 5
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 4
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 2
- OBDUMNZXAIUUTH-HWKANZROSA-N (e)-tetradec-2-ene Chemical group CCCCCCCCCCC\C=C\C OBDUMNZXAIUUTH-HWKANZROSA-N 0.000 description 1
- GQEZCXVZFLOKMC-UHFFFAOYSA-N 1-hexadecene Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCC=C GQEZCXVZFLOKMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHQXBTXEYZIYOV-UHFFFAOYSA-N 3-methylbut-1-ene Chemical compound CC(C)C=C YHQXBTXEYZIYOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDTAOIUHUHHCMU-UHFFFAOYSA-N 3-methylpent-1-ene Chemical compound CCC(C)C=C LDTAOIUHUHHCMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N Dodecane Natural products CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005376 alkyl siloxane group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- CJBOPISUMAZJPD-UHFFFAOYSA-N cyclopropane;platinum Chemical compound [Pt].C1CC1 CJBOPISUMAZJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- MAWLKRJXJGHDRD-UHFFFAOYSA-N ethene;platinum Chemical group [Pt].C=C MAWLKRJXJGHDRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000013627 low molecular weight specie Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000286 phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 150000003058 platinum compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000009988 textile finishing Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000026 trimethylsilyl group Chemical group [H]C([H])([H])[Si]([*])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000005023 xylyl group Chemical group 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/48—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
- C08G77/50—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、所望の高粘度架橋アルキルポリシ
ロキサンを合成する新規なヒドロシリル化反応を提供す
る。 【構成】 本発明による新規な反応方法は、SiH含有
オルガノポリシロキサンと、オレフィン炭化水素と、ビ
ニル含有シロキサンと、ヒドロシリル化触媒と、を混合
する段階と、この混合物を加熱する段階と、を含んで成
る。この方法で得られる高分子量架橋アルキルポリシロ
キサンは従来知られていなかった。
ロキサンを合成する新規なヒドロシリル化反応を提供す
る。 【構成】 本発明による新規な反応方法は、SiH含有
オルガノポリシロキサンと、オレフィン炭化水素と、ビ
ニル含有シロキサンと、ヒドロシリル化触媒と、を混合
する段階と、この混合物を加熱する段階と、を含んで成
る。この方法で得られる高分子量架橋アルキルポリシロ
キサンは従来知られていなかった。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルキルポリシロキサ
ンの合成法に関する。詳細には、テトラメチルジビニル
シロキサンを用いて高粘度の架橋アルキルポリシロキサ
ンを生成する独特の方法に関する。
ンの合成法に関する。詳細には、テトラメチルジビニル
シロキサンを用いて高粘度の架橋アルキルポリシロキサ
ンを生成する独特の方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アルキルポリシロキサンは、アルミニウ
ムのような特殊な表面を滑らかにし得る性質のゆえに当
業界で広く知られる。特殊な表面を滑らかにし得る性質
を説明する上で最も可能性の高い理由、及び、耐摩耗性
を説明する上で可能性の高い機構は、分子の嵩高性、及
び、厚みのある非接着性薄膜を形成する、分子間のから
み合いの生じやすさに関係する。これらの生成物は、分
子量のより低い類似物質に対し光沢及び薄膜形成性が向
上したとして、ヘアケア用途に使用されている。その他
の用途は、例えば、金属、プラスチック、ガラス又はゴ
ム材料用の滑剤、及び、織物又は織物仕上げ用の繊維滑
剤等である。
ムのような特殊な表面を滑らかにし得る性質のゆえに当
業界で広く知られる。特殊な表面を滑らかにし得る性質
を説明する上で最も可能性の高い理由、及び、耐摩耗性
を説明する上で可能性の高い機構は、分子の嵩高性、及
び、厚みのある非接着性薄膜を形成する、分子間のから
み合いの生じやすさに関係する。これらの生成物は、分
子量のより低い類似物質に対し光沢及び薄膜形成性が向
上したとして、ヘアケア用途に使用されている。その他
の用途は、例えば、金属、プラスチック、ガラス又はゴ
ム材料用の滑剤、及び、織物又は織物仕上げ用の繊維滑
剤等である。
【0003】液体アルキルポリシロキサンは、1種又は
複数種のオレフィン炭化水素、例えばα−オレフィン
と、SiH含有オルガノポリシロキサンとの反応により
調製され得ることが知られている。例えば、Brown, Jr.
に発行された米国特許第 3,418,353号は、出発物質のオ
ルガノポリシロキサンと、オレフィン炭化水素とを、常
用のSiH−オレフィン付加触媒の存在下で反応させる
ことによってアルキルポリシロキサンを合成する方法を
開示している。
複数種のオレフィン炭化水素、例えばα−オレフィン
と、SiH含有オルガノポリシロキサンとの反応により
調製され得ることが知られている。例えば、Brown, Jr.
に発行された米国特許第 3,418,353号は、出発物質のオ
ルガノポリシロキサンと、オレフィン炭化水素とを、常
用のSiH−オレフィン付加触媒の存在下で反応させる
ことによってアルキルポリシロキサンを合成する方法を
開示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】常用の方法で得られる
生成物の粘度は50〜 1,000cstkである。この方法は、オ
レフィン炭化水素から誘導されるアルキル鎖をSiH含
有オルガノポリシロキサンに単に付加するだけであるの
で、出発物質の粘度は実質的に増大しない。メチルハイ
ドロジェンシロキサンの末端停止剤であるトリメチルシ
ロキシを減量することによる高分子量メチルハイドロジ
ェン液体の合成が試みられているが、この反応混合物は
オレフィンとのヒドロシリル化反応の間にゲル化する。
生成物の粘度は50〜 1,000cstkである。この方法は、オ
レフィン炭化水素から誘導されるアルキル鎖をSiH含
有オルガノポリシロキサンに単に付加するだけであるの
で、出発物質の粘度は実質的に増大しない。メチルハイ
ドロジェンシロキサンの末端停止剤であるトリメチルシ
ロキシを減量することによる高分子量メチルハイドロジ
ェン液体の合成が試みられているが、この反応混合物は
オレフィンとのヒドロシリル化反応の間にゲル化する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、所望の上記高
粘度アルキルシロキサンを合成するヒドロシリル化反応
を提供する。この方法は、SiH含有オルガノポリシロ
キサンと、オレフィン炭化水素と、ビニル含有シロキサ
ンと、ヒドロシリル化触媒と、を混合する段階と、この
混合物を加熱する段階と、を含んで成る。この方法で得
られる高分子量架橋アルキルポリシロキサンは従来知ら
れていなかった。発明の詳細な記載 本発明は、高粘度アルキルシロキサンの効果的な生成法
を提供する。本発明で使用される出発物質は、SiH含
有オルガノポリシロキサン、オレフィン炭化水素、テト
ラメチルジビニルシロキサン(以後「TMDVS」とす
る)のようなビニル含有シロキサン、及び、ヒドロシリ
ル化触媒である。
粘度アルキルシロキサンを合成するヒドロシリル化反応
を提供する。この方法は、SiH含有オルガノポリシロ
キサンと、オレフィン炭化水素と、ビニル含有シロキサ
ンと、ヒドロシリル化触媒と、を混合する段階と、この
混合物を加熱する段階と、を含んで成る。この方法で得
られる高分子量架橋アルキルポリシロキサンは従来知ら
れていなかった。発明の詳細な記載 本発明は、高粘度アルキルシロキサンの効果的な生成法
を提供する。本発明で使用される出発物質は、SiH含
有オルガノポリシロキサン、オレフィン炭化水素、テト
ラメチルジビニルシロキサン(以後「TMDVS」とす
る)のようなビニル含有シロキサン、及び、ヒドロシリ
ル化触媒である。
【0006】一般的に述べれば、本発明の生成物を調製
する上で使用される出発物質のSiH含有オルガノポリ
シロキサンは、下式を有するオルガノハイドロジェンポ
リシロキサンである。
する上で使用される出発物質のSiH含有オルガノポリ
シロキサンは、下式を有するオルガノハイドロジェンポ
リシロキサンである。
【0007】
【化1】
【0008】式中、Rは、メチル及びフェニルから成る
群から選択された基であり、aは4〜40の平均値を有す
る。本発明の好適な実施例によれば、Rはメチルであ
り、本発明の実施上使用される出発物質は1分子あたり
平均して4〜10個のメチルハイドロジェンシロキサン単
位を含有する液状トリメチルシリル末端メチルハイドロ
ジェンポリシロキサンと記述され得る。これらのオルガ
ノハイドロジェンポリシロキサンは当業界で広く知られ
る。
群から選択された基であり、aは4〜40の平均値を有す
る。本発明の好適な実施例によれば、Rはメチルであ
り、本発明の実施上使用される出発物質は1分子あたり
平均して4〜10個のメチルハイドロジェンシロキサン単
位を含有する液状トリメチルシリル末端メチルハイドロ
ジェンポリシロキサンと記述され得る。これらのオルガ
ノハイドロジェンポリシロキサンは当業界で広く知られ
る。
【0009】本発明の実施上使用されるオレフィン炭化
水素は、下式を有するα−オレフィンである。 (1)H2 C=C(Y)(Y′) 式中、Yは、水素と、脂肪族不飽和結合を有さない一価
の炭化水素基と、から成る群から選択された基であり、
Y′は水素又はアリール基である。
水素は、下式を有するα−オレフィンである。 (1)H2 C=C(Y)(Y′) 式中、Yは、水素と、脂肪族不飽和結合を有さない一価
の炭化水素基と、から成る群から選択された基であり、
Y′は水素又はアリール基である。
【0010】Yで表わされる一価の炭化水素基は、炭素
数が24までの、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、デシル、ドデシルなどアルキル基;フェニル、トリ
ル、キシリル、ナフチルなどアリール基;及び、ベンジ
ル、フェニルエチルなどアラルキル基を包含する。好適
には、Yで表わされる基は、炭素数が22以下のアルキル
基である。Y′で表わされるアリール基は、Yの定義に
関連して上述した通常のアリール基を全て包含し、好適
なアリール基はフェニルである。上式の範囲内のα−オ
レフィンの特定的な実例の幾つかは、例えば、エチレ
ン、プロピレン、ブテン-1、ペンテン-1、3-メチルブテ
ン-1、ヘキセン-1、3-メチルペンテン-1、4-メチルペン
テン-1、オクテン-1、デシレン-1、ドデシレン-1、テト
ラデシレン、ヘキサデシレン-1、オクタデシレン、スチ
レン、α−メチルスチレン等である。
数が24までの、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、デシル、ドデシルなどアルキル基;フェニル、トリ
ル、キシリル、ナフチルなどアリール基;及び、ベンジ
ル、フェニルエチルなどアラルキル基を包含する。好適
には、Yで表わされる基は、炭素数が22以下のアルキル
基である。Y′で表わされるアリール基は、Yの定義に
関連して上述した通常のアリール基を全て包含し、好適
なアリール基はフェニルである。上式の範囲内のα−オ
レフィンの特定的な実例の幾つかは、例えば、エチレ
ン、プロピレン、ブテン-1、ペンテン-1、3-メチルブテ
ン-1、ヘキセン-1、3-メチルペンテン-1、4-メチルペン
テン-1、オクテン-1、デシレン-1、ドデシレン-1、テト
ラデシレン、ヘキサデシレン-1、オクタデシレン、スチ
レン、α−メチルスチレン等である。
【0011】本発明の実施上使用されるビニル含有シロ
キサンは、以下の構造を有するテトラメチルジビニルシ
ロキサン(以後「TMDVS」とする)である。 反応容器に、充分量のTMDVSを添加する。混合物を
撹拌し、50〜 125℃に加熱する。反応の発熱により温度
は約 125℃に上昇する。反応を完了させる上で充分な長
さの時間、通例約2時間であるが、 125℃を維持しつつ
加熱し、その後、全成分を併せて混合する。そして、混
合物を冷却し、濾過する。
キサンは、以下の構造を有するテトラメチルジビニルシ
ロキサン(以後「TMDVS」とする)である。 反応容器に、充分量のTMDVSを添加する。混合物を
撹拌し、50〜 125℃に加熱する。反応の発熱により温度
は約 125℃に上昇する。反応を完了させる上で充分な長
さの時間、通例約2時間であるが、 125℃を維持しつつ
加熱し、その後、全成分を併せて混合する。そして、混
合物を冷却し、濾過する。
【0012】この反応は、常用のSiH−オレフィン付
加触媒の存在下で遂行される。これらの触媒は一般に当
業界で広く知られており、有用な物質は、Baileyに発行
された米国特許第 2,970,150号に記載されたような元素
状白金触媒、又は、Speierらに発行された米国特許第
2,823,218号に記載された塩化白金酸触媒である。付加
反応に有用なその他の種別の触媒は、Lamoreaux に発行
された米国特許第 3,220,972号の「白金アルコラート」
と記述され得る物質である。更にその他の種別の触媒
は、Ashby に発行された米国特許第 3,159,662号に記載
され請求された白金シクロプロパン錯体、及び、Ashby
に発行された米国特許第 3,159,601号に記載され請求さ
れた白金エチレン錯体である。
加触媒の存在下で遂行される。これらの触媒は一般に当
業界で広く知られており、有用な物質は、Baileyに発行
された米国特許第 2,970,150号に記載されたような元素
状白金触媒、又は、Speierらに発行された米国特許第
2,823,218号に記載された塩化白金酸触媒である。付加
反応に有用なその他の種別の触媒は、Lamoreaux に発行
された米国特許第 3,220,972号の「白金アルコラート」
と記述され得る物質である。更にその他の種別の触媒
は、Ashby に発行された米国特許第 3,159,662号に記載
され請求された白金シクロプロパン錯体、及び、Ashby
に発行された米国特許第 3,159,601号に記載され請求さ
れた白金エチレン錯体である。
【0013】α−オレフィンとメチルハイドロジェンシ
ロキサンとの間の反応を行なう上で使用される触媒の量
は広い範囲に亙って変化し得る。唯一の要件は、上述の
元素状触媒であれ白金化合物触媒であれ、その触媒作用
を発揮する上で充分な量の触媒が存在していることであ
る。触媒として白金を使用する場合、ヒドロシリル化反
応を促進する上で、シロキサンの 100万部あたり通常5
部の白金金属を使用すると効果的である。
ロキサンとの間の反応を行なう上で使用される触媒の量
は広い範囲に亙って変化し得る。唯一の要件は、上述の
元素状触媒であれ白金化合物触媒であれ、その触媒作用
を発揮する上で充分な量の触媒が存在していることであ
る。触媒として白金を使用する場合、ヒドロシリル化反
応を促進する上で、シロキサンの 100万部あたり通常5
部の白金金属を使用すると効果的である。
【0014】本発明の方法によって本発明の範囲内で調
製された組成物が単一重合体である場合、即ち唯一種の
α−オレフィンがオルガノハイドロジェンポリシロキサ
ンと反応する場合を考察すると、反応は一般に、正に常
用の手段を用いて行なわれる。即ち、まずメチルハイド
ロジェンシロキサンと白金とを反応容器に投入する。次
に、α−オレフィンの一部、即ち全反応に使用さるべき
α−オレフィンの総合量の、一般に凡そ50%〜90%を添
加する。反応混合物の温度は、加熱要素による供給分よ
りも温度の上昇速度が大きくなるまで徐々に上昇せられ
る。続いて、所望量のTMDVSを添加し、その添加速
度を調節することにより反応温度を維持する。そして、
赤外線スペクトルによって指示される反応の完了時点ま
で、反応混合物に残りのオレフィンを滴下添加する。反
応容器の温度は、2時間の間、凡そ 120℃〜 140℃に維
持される。
製された組成物が単一重合体である場合、即ち唯一種の
α−オレフィンがオルガノハイドロジェンポリシロキサ
ンと反応する場合を考察すると、反応は一般に、正に常
用の手段を用いて行なわれる。即ち、まずメチルハイド
ロジェンシロキサンと白金とを反応容器に投入する。次
に、α−オレフィンの一部、即ち全反応に使用さるべき
α−オレフィンの総合量の、一般に凡そ50%〜90%を添
加する。反応混合物の温度は、加熱要素による供給分よ
りも温度の上昇速度が大きくなるまで徐々に上昇せられ
る。続いて、所望量のTMDVSを添加し、その添加速
度を調節することにより反応温度を維持する。そして、
赤外線スペクトルによって指示される反応の完了時点ま
で、反応混合物に残りのオレフィンを滴下添加する。反
応容器の温度は、2時間の間、凡そ 120℃〜 140℃に維
持される。
【0015】この方法によって得られる最終生成物は、
以下の構造を有する高分子量架橋アルキルポリシロキサ
ンである。
以下の構造を有する高分子量架橋アルキルポリシロキサ
ンである。
【0016】
【化2】
【0017】式中、R及びaは前記で定義した通りであ
る。
る。
【0018】
【実施例】以下の実施例は本発明に従って調製された組
成物を記載する。これらは説明のためのものに過ぎず、
如何なる意味でも本発明を何ら制限するものではない。
全反応とも、かき混ぜ機、凝縮器、及び、温度計を装着
した2リットルのガラス製三ッ口フラスコの中で行なわ
れた。全反応とも「ニートの状態」で、即ち溶媒希釈剤
を使用せずに行なわれた。生成物から、潜在する低分子
量種を除去することは行なわなかった。粘度は全て25℃
で測定された。特に記載のない限り、部は全て重量によ
る。
成物を記載する。これらは説明のためのものに過ぎず、
如何なる意味でも本発明を何ら制限するものではない。
全反応とも、かき混ぜ機、凝縮器、及び、温度計を装着
した2リットルのガラス製三ッ口フラスコの中で行なわ
れた。全反応とも「ニートの状態」で、即ち溶媒希釈剤
を使用せずに行なわれた。生成物から、潜在する低分子
量種を除去することは行なわなかった。粘度は全て25℃
で測定された。特に記載のない限り、部は全て重量によ
る。
【0019】実施例1 反応容器にメチルハイドロジェンシロキサン 203g を投
入した。また、この反応容器にTMDVS 5g と、白金
0.1g とを投入した。この混合物を70℃に加熱した。C
16〜C18のα−オレフィン 772g を、反応温度を凡そ 1
20℃〜 130℃に維持する上で充分な速度で添加した。反
応容器の温度を 120℃に2時間維持し、オレフィンとメ
チルハイドロジェンシロキサンとの反応が確実に完了す
るようにした。赤外線スペクトルによって、有効なケイ
素結合水素原子は、その97%を超えてオレフィンと反応
したことが確認された。得られた生成物は1856cstkであ
った。
入した。また、この反応容器にTMDVS 5g と、白金
0.1g とを投入した。この混合物を70℃に加熱した。C
16〜C18のα−オレフィン 772g を、反応温度を凡そ 1
20℃〜 130℃に維持する上で充分な速度で添加した。反
応容器の温度を 120℃に2時間維持し、オレフィンとメ
チルハイドロジェンシロキサンとの反応が確実に完了す
るようにした。赤外線スペクトルによって、有効なケイ
素結合水素原子は、その97%を超えてオレフィンと反応
したことが確認された。得られた生成物は1856cstkであ
った。
【0020】比較実施例1 反応容器にメチルハイドロジェンシロキサン 203g を投
入した。また、この反応容器に白金 0.1g を投入した。
C16〜C18のα−オレフィン 797g を、90分かけて添加
した。混合物の温度は25℃から86℃に上昇した。次に、
反応混合物の温度を 125℃に加熱し、反応容器をその温
度に2時間維持し、オレフィンとメチルハイドロジェン
シロキサンとの反応が確実に完了するようにした。赤外
線スペクトルによって、有効なケイ素結合水素原子は、
その97%を超えてオレフィンと反応したことが確認され
た。得られた生成物の粘度は1109cstkであった。
入した。また、この反応容器に白金 0.1g を投入した。
C16〜C18のα−オレフィン 797g を、90分かけて添加
した。混合物の温度は25℃から86℃に上昇した。次に、
反応混合物の温度を 125℃に加熱し、反応容器をその温
度に2時間維持し、オレフィンとメチルハイドロジェン
シロキサンとの反応が確実に完了するようにした。赤外
線スペクトルによって、有効なケイ素結合水素原子は、
その97%を超えてオレフィンと反応したことが確認され
た。得られた生成物の粘度は1109cstkであった。
【0021】実施例2 反応容器にメチルハイドロジェンシロキサン 203g を投
入した。また、この反応容器に白金 0.1g を投入した。
この混合物を50℃に加熱した。TMDVS 15gを添加し
た。発熱は見られなかった。C16〜C18のα−オレフィ
ン 772g を添加した。オレフィンの25%が添加された時
点では、発熱は見られなかった。その後、激しい発熱が
生じ、温度は 140℃に上昇した。生成物は反応容器内で
ゲル化した。
入した。また、この反応容器に白金 0.1g を投入した。
この混合物を50℃に加熱した。TMDVS 15gを添加し
た。発熱は見られなかった。C16〜C18のα−オレフィ
ン 772g を添加した。オレフィンの25%が添加された時
点では、発熱は見られなかった。その後、激しい発熱が
生じ、温度は 140℃に上昇した。生成物は反応容器内で
ゲル化した。
【0022】実施例3 反応容器にメチルハイドロジェンシロキサン 203g を投
入した。また、この反応容器に白金 0.1g を投入した。
C16〜C18のα−オレフィンを、反応温度を90℃に維持
する上で充分な速度で添加した。オレフィンを 386g 添
加した後、TMDVS 15gを15分かけて添加した。発熱
が見られた。TMDVSを添加した後、オレフィン 386
g を添加した。混合物の温度を 120℃に2時間維持し、
オレフィンとメチルハイドロジェンシロキサンとの反応
が確実に完了するようにした。赤外線スペクトルによっ
て、有効なケイ素結合水素原子は、その98%を超えてオ
レフィンと反応したことが確認された。得られた生成物
は4904cstkであった。
入した。また、この反応容器に白金 0.1g を投入した。
C16〜C18のα−オレフィンを、反応温度を90℃に維持
する上で充分な速度で添加した。オレフィンを 386g 添
加した後、TMDVS 15gを15分かけて添加した。発熱
が見られた。TMDVSを添加した後、オレフィン 386
g を添加した。混合物の温度を 120℃に2時間維持し、
オレフィンとメチルハイドロジェンシロキサンとの反応
が確実に完了するようにした。赤外線スペクトルによっ
て、有効なケイ素結合水素原子は、その98%を超えてオ
レフィンと反応したことが確認された。得られた生成物
は4904cstkであった。
【0023】実施例4 反応容器にメチルハイドロジェンシロキサン 203g を投
入した。また、この反応容器に白金 0.1g を投入した。
C16〜C18のα−オレフィン 386g を添加した。温度は
100℃に上昇した。TMDVS 20gを15分かけて添加し
た。発熱を維持した。オレフィンを更に 386g 添加し
た。混合物の温度を 120℃に2時間維持し、オレフィン
とメチルハイドロジェンシロキサンとの反応が確実に完
了するようにした。赤外線スペクトルによって、有効な
ケイ素結合水素原子は、その98%を超えてオレフィンと
反応したことが確認された。得られた生成物は23,448cs
tkであった。
入した。また、この反応容器に白金 0.1g を投入した。
C16〜C18のα−オレフィン 386g を添加した。温度は
100℃に上昇した。TMDVS 20gを15分かけて添加し
た。発熱を維持した。オレフィンを更に 386g 添加し
た。混合物の温度を 120℃に2時間維持し、オレフィン
とメチルハイドロジェンシロキサンとの反応が確実に完
了するようにした。赤外線スペクトルによって、有効な
ケイ素結合水素原子は、その98%を超えてオレフィンと
反応したことが確認された。得られた生成物は23,448cs
tkであった。
【0024】 実施例1〜4のデータは、TMDVSの量が増大するに
つれて、分子量と関係する生成物の粘度が増加すること
を示している。特に重要なのは、TMDVSが、部分的
に反応した水素化物流体に添加されなければならない点
で、さもないと、実施例2のように無制御の架橋が生じ
得る。TMDVSとの架橋を行なう前にオレフィンの50
%を添加し、その後、残りのオレフィンにより反応が完
了された。オレフィン物質が異なれば条件も異なる可能
性がある。α−メチルスチレン又はスチレン誘導体のよ
うな芳香族オレフィンも用いることができる。
つれて、分子量と関係する生成物の粘度が増加すること
を示している。特に重要なのは、TMDVSが、部分的
に反応した水素化物流体に添加されなければならない点
で、さもないと、実施例2のように無制御の架橋が生じ
得る。TMDVSとの架橋を行なう前にオレフィンの50
%を添加し、その後、残りのオレフィンにより反応が完
了された。オレフィン物質が異なれば条件も異なる可能
性がある。α−メチルスチレン又はスチレン誘導体のよ
うな芳香族オレフィンも用いることができる。
【0025】上述の詳細な記載に照らし合わせれば、当
業者には本発明の多くの変形が自ずと示唆されよう。こ
のような明白な改変点は全て、冒頭の請求項の全意図範
囲内に包含される。
業者には本発明の多くの変形が自ずと示唆されよう。こ
のような明白な改変点は全て、冒頭の請求項の全意図範
囲内に包含される。
Claims (11)
- 【請求項1】 架橋アルキルポリシロキサンの合成法で
あって、 (a) SiH含有オルガノポリシロキサンと、オレフィン
炭化水素と、ビニル含有シロキサンと、ヒドロシリル化
触媒と、を混合する段階と、 (b) 前記段階(a) の混合物を加熱する段階と、を含んで
成る方法。 - 【請求項2】 ヒドロシリル化触媒が白金を含んで成
る、請求項1の方法。 - 【請求項3】 ビニル含有シロキサンがテトラメチルジ
ビニルシロキサンを含んで成る、請求項1の方法。 - 【請求項4】 前記段階(b) が25〜 160℃の温度で行わ
れる、請求項1の方法。 - 【請求項5】 前記段階(b) が75〜 125℃の温度で行わ
れる、請求項4の方法。 - 【請求項6】 前記オレフィン炭化水素がα−オレフィ
ンを含んで成る、請求項1の方法。 - 【請求項7】 前記SiH含有オルガノポリシロキサン
がメチルハイドロジェンシロキサンを含んで成る、請求
項1の方法。 - 【請求項8】 (a) SiH含有オルガノポリシロキサン
と、 (b) オレフィン炭化水素と、 (c) ビニル含有シロキサンと、から誘導された単位を含
んで成る架橋アルキルポリシロキサン。 - 【請求項9】 ビニル含有シロキサンがテトラメチルジ
ビニルシロキサンを含んで成る、請求項8のアルキルポ
リシロキサン。 - 【請求項10】 前記オレフィン炭化水素がα−オレフ
ィンを含んで成る、請求項8のアルキルポリシロキサ
ン。 - 【請求項11】 前記SiH含有オルガノポリシロキサ
ンがメチルハイドロジェンシロキサンを含んで成る、請
求項8のアルキルポリシロキサン。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US24598994A | 1994-05-18 | 1994-05-18 | |
US245989 | 1994-05-18 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0848882A true JPH0848882A (ja) | 1996-02-20 |
Family
ID=22928902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7112183A Withdrawn JPH0848882A (ja) | 1994-05-18 | 1995-05-11 | アルキルポリシロキサン |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5654389A (ja) |
JP (1) | JPH0848882A (ja) |
DE (1) | DE19517426A1 (ja) |
FR (1) | FR2720070B1 (ja) |
GB (1) | GB2289284B (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000198851A (ja) * | 1998-12-15 | 2000-07-18 | General Electric Co <Ge> | シリコ―ンエラストマ― |
JP2001187842A (ja) * | 1999-11-08 | 2001-07-10 | Dow Corning Corp | シリコーンエラストマーの混合物 |
JP2007131867A (ja) * | 2007-01-24 | 2007-05-31 | Dow Corning Corp | シリコーンゲル |
JP2008069215A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 分岐状有機変性シリコーンオイル、その製造方法、及びそれを用いた金型用離型剤 |
JP2017226780A (ja) * | 2016-06-23 | 2017-12-28 | ニッタ株式会社 | 感温性樹脂、感温性粘着剤および感温性粘着剤組成物 |
JP2021502438A (ja) * | 2017-11-20 | 2021-01-28 | ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG | 天然油を含有するシリコーンエラストマーゲル |
JP2021505563A (ja) * | 2017-12-12 | 2021-02-18 | ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ | シリコーンエラストマーおよび皮膚軟化剤を含む化粧品組成物 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5493041A (en) * | 1995-07-21 | 1996-02-20 | Dow Corning Corporation | Lightly crosslinked poly(n-alkylmethylsiloxanes) and methods of producing same |
CN104144676B (zh) | 2012-03-01 | 2017-12-12 | 宝洁公司 | 包含紫外线复合材料的防晒剂组合物 |
US9549891B2 (en) | 2012-03-19 | 2017-01-24 | The Procter & Gamble Company | Superabsorbent polymers and sunscreen actives for use in skin care compositions |
US20140178314A1 (en) | 2012-12-19 | 2014-06-26 | The Procter & Gamble Company | Compositions and/or articles with improved solubility of a solid active |
GB2524970A (en) * | 2014-04-07 | 2015-10-14 | Henkel Ag & Co Kgaa | New modified silicon oil for wax-free die casting lubricants |
JP6604637B2 (ja) | 2015-06-29 | 2019-11-13 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | スキンケア組成物において使用するための超吸収性ポリマー及びデンプン粉末 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE553159A (ja) * | 1955-12-05 | |||
US2970150A (en) * | 1957-12-17 | 1961-01-31 | Union Carbide Corp | Processes for the reaction of silanic hydrogen-bonded siloxanes with unsaturated organic compounds with a platinum catalyst |
US3159662A (en) * | 1962-07-02 | 1964-12-01 | Gen Electric | Addition reaction |
US3159601A (en) * | 1962-07-02 | 1964-12-01 | Gen Electric | Platinum-olefin complex catalyzed addition of hydrogen- and alkenyl-substituted siloxanes |
US3220972A (en) * | 1962-07-02 | 1965-11-30 | Gen Electric | Organosilicon process using a chloroplatinic acid reaction product as the catalyst |
US3418353A (en) * | 1964-12-28 | 1968-12-24 | Gen Electric | Alkylpolysiloxane fluids |
NL129346C (ja) * | 1966-06-23 | |||
US3631220A (en) * | 1970-05-08 | 1971-12-28 | Dow Corning | Curable organosilicon compositions |
US4172101A (en) * | 1978-04-14 | 1979-10-23 | Sws Silicones Corporation | Modified organopolysiloxane compositions |
US4340710A (en) * | 1981-04-02 | 1982-07-20 | General Electric Company | Addition cure coating with improved adhesion |
JPS6054991B2 (ja) * | 1982-04-02 | 1985-12-03 | ト−レ・シリコ−ン株式会社 | オルガノポリシロキサン組成物 |
US4526953A (en) * | 1983-10-03 | 1985-07-02 | General Electric Company | Modified silicone release coating compositions |
EP0202542A1 (en) * | 1985-05-07 | 1986-11-26 | Sumitomo Electric Industries Limited | Liquid optical siloxane polymer |
JPS63183958A (ja) * | 1986-09-04 | 1988-07-29 | Toray Silicone Co Ltd | 熱硬化性樹脂組成物 |
US5334688A (en) * | 1993-04-19 | 1994-08-02 | Hercules Incorporated | Fully substituted cyclopolysiloxanes and their use for making organosilicon polymers |
-
1995
- 1995-05-11 JP JP7112183A patent/JPH0848882A/ja not_active Withdrawn
- 1995-05-12 DE DE19517426A patent/DE19517426A1/de not_active Withdrawn
- 1995-05-16 GB GB9509896A patent/GB2289284B/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-17 FR FR9505830A patent/FR2720070B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-04-08 US US08/631,646 patent/US5654389A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000198851A (ja) * | 1998-12-15 | 2000-07-18 | General Electric Co <Ge> | シリコ―ンエラストマ― |
JP2001187842A (ja) * | 1999-11-08 | 2001-07-10 | Dow Corning Corp | シリコーンエラストマーの混合物 |
JP2008069215A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 分岐状有機変性シリコーンオイル、その製造方法、及びそれを用いた金型用離型剤 |
JP2007131867A (ja) * | 2007-01-24 | 2007-05-31 | Dow Corning Corp | シリコーンゲル |
JP2017226780A (ja) * | 2016-06-23 | 2017-12-28 | ニッタ株式会社 | 感温性樹脂、感温性粘着剤および感温性粘着剤組成物 |
JP2021502438A (ja) * | 2017-11-20 | 2021-01-28 | ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG | 天然油を含有するシリコーンエラストマーゲル |
JP2021505563A (ja) * | 2017-12-12 | 2021-02-18 | ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ | シリコーンエラストマーおよび皮膚軟化剤を含む化粧品組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19517426A1 (de) | 1995-11-23 |
GB9509896D0 (en) | 1995-07-12 |
FR2720070A1 (fr) | 1995-11-24 |
FR2720070B1 (fr) | 1997-01-17 |
GB2289284A (en) | 1995-11-15 |
US5654389A (en) | 1997-08-05 |
GB2289284B (en) | 1998-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5283309A (en) | Epoxy-containing organopolysiloxane and method for the preparation thereof | |
US3928629A (en) | Coating process | |
CN1292027C (zh) | 硅氧烷弹性体组合物 | |
JP2500250B2 (ja) | 白金錯体とその製法 | |
JP2818781B2 (ja) | オルガノシロキサンゲル形成用組成物及びその使用方法 | |
JP6499757B2 (ja) | 新規のシリコーン組成物架橋用触媒 | |
JPS6357470B2 (ja) | ||
JPS61146349A (ja) | ヒドロシリル反応触媒としての白金/トリエン錯体及びその製造法 | |
JPH0848882A (ja) | アルキルポリシロキサン | |
NO161962B (no) | Fremgangsmaate for fremstilling av et platinaolefinkompleks og anvendelse av komplekset oppnaadd ved fremgangsmaaten. | |
US20090171010A1 (en) | Low temperature cure silicone release coatings containing branched silylhydrides | |
CN107636079A (zh) | 有机聚硅氧烷组合物及其制造方法、防雾剂以及无溶剂型剥离纸或剥离膜用有机硅组合物 | |
CA2088865A1 (en) | Organosilicone compositions | |
JP4823403B2 (ja) | ヒドロシリル化反応用触媒、およびヒドロシリル化反応方法 | |
KR20210061342A (ko) | 기능성 폴리실록산 | |
US20090171058A1 (en) | Low temperature platinum-vinylpolysiloxane hydrosilylation catalyst | |
JP4647766B2 (ja) | SiH含有量の低い高分子量アルキルメチル−アルキルアリールシロキサン三元重合体及びその製造方法 | |
US3992427A (en) | Preparation of organosilicon compounds | |
JPH03247686A (ja) | 接着性オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物 | |
JPH09136960A (ja) | 高い屈折率を持つアリール基で置換されたシリコーン流体とその製法 | |
US5436308A (en) | Cross-linked organofunctional polysiloxanes and method for preparation | |
EP0073556B1 (en) | Catalysts | |
CA2040349A1 (en) | Process of curing methylhydrosiloxanes | |
JPH053343B2 (ja) | ||
CN113785026A (zh) | 用于制备防粘涂料的组合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020806 |