JPH0840988A - 酸及び塩不純物の除去法 - Google Patents
酸及び塩不純物の除去法Info
- Publication number
- JPH0840988A JPH0840988A JP7158763A JP15876395A JPH0840988A JP H0840988 A JPH0840988 A JP H0840988A JP 7158763 A JP7158763 A JP 7158763A JP 15876395 A JP15876395 A JP 15876395A JP H0840988 A JPH0840988 A JP H0840988A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- condensed phase
- fed
- evaporator
- salt impurities
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C68/00—Preparation of esters of carbonic or haloformic acids
- C07C68/08—Purification; Separation; Stabilisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C68/00—Preparation of esters of carbonic or haloformic acids
- C07C68/01—Preparation of esters of carbonic or haloformic acids from carbon monoxide and oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/96—Esters of carbonic or haloformic acids
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S159/00—Concentrating evaporators
- Y10S159/10—Organic
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S203/00—Distillation: processes, separatory
- Y10S203/90—Particular type of heating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
Abstract
物の凝縮相から残留する酸及び塩不純物を容易かつ有利
に除去する。 【構成】 ジメチルカーボネート合成の反応流出物の凝
縮相を部分蒸発に供する。
Description
おける反応流出物の凝縮相から酸及び塩不純物を除去す
る方法に係る。
ーボネート合成法における反応流出物の凝縮相から酸及
び塩不純物を除去する方法において、前記凝縮相を部分
蒸発に供することを特徴とする酸及び塩不純物の除去法
に係る。
示する)は広い用途を有する化学物質である(たとえ
ば、溶媒として又は燃料添加剤として使用される)。さ
らに、DMCは、合成潤滑剤、溶媒、高分子物質用の単量
体として有用な他のアルキル又はアリールカーボネート
の合成及びイソシアネート、ウレタン、尿素及びポリカ
ーボネートの調製のための重要な中間生成物である。
は、得に触媒としてのCuClの存在下における下記反応式
によるメタノールの酸化カルボニル化である。 2 CH3OH + CO + 1/2 O2 → (CH3O)2CO +
H2O
同一出願人に係る米国特許第4,218,391号及び同第4,31
8,862号に開示されている。
出願人に係るヨーロッパ特許公開EP−A−460,732号及び
同EP−A−460,735号に開示されている。
物を気相で反応器から取り出すDMCの連続合成法が開示
されている。かかる方法では、反応器から、未反応のCO
及びO2、副反応によるCO2及び反応器へ送給された原料
流中に可及的に含有される不活性ガス(H2、Ar、N
2等)以外に、水/メタノール/DMC系の蒸気を含有する
ガス流が得られる。このガス/蒸気混合物を凝縮器を通
過させ、非凝縮性のガス(大部分を反応に再循環する)
から液体の水/メタノール/DMC混合物(凝縮相)を分
離する。ついで、水/メタノール/DMCの液体流を分離
装置に送給し、生成したDMC及び水を回収すると共に、
未反応のメタノールを合成域に再循環させる。
出るガス及び蒸気の流出物が、反応で使用した触媒から
放出された少量の塩化水素[一般に30〜300ppm(凝縮相
に対して100〜600ppmに相当)]で汚染されているとの
欠点を有する。塩化水素以外にも、反応器からのガス/
蒸気流は、粒状物及び/又はミクロンサイズの粒として
当該流れに同伴される触媒に由来の少量のハロゲン含有
銅塩を可及的に含有する。このように同伴される銅の量
は一般に1〜20mg(Cu)/Nm3(凝縮相の1〜30mg(Cu)/
lに相当)である。
は、反応器の下流にあり、生成物の分離及び精製が行わ
れる設備における技術的−経済的な各種の問題を生ず
る。
といった非常に重大な問題を生じ、分離域及び精製域を
形成するには特殊な耐食性材料にたよらざるを得ず、装
置のコストがかなり増大する。
気を凝縮させることは、一方では、凝縮相がすべての塩
化水素及び銅塩を含有することを可能に、他方、かかる
不純物を含まない非凝縮流を得ることを可能にする。こ
の場合、後者(すなわち非凝縮流)は大部分がDMC合成
域に再循環される。
時除去は、アルカリでの処理による凝縮物の中和でなる
常法に従って行われる。しかしながら、この場合、生成
する塩(装置をよごす)の析出、プロセス流体からの分
離及びその廃棄、及び過剰量のアルカリ剤が反応器に供
給されなければならないこと、アルカリ加水分解によっ
て生成したDMCが分離するといった多数の問題が生ず
る。
は、イオン交換樹脂を使用することによって任意に行わ
れる。この方法は公知であり、工業的レベルで広く適用
されている(たとえば、Kirk−Othmer,Encyclopedia o
f Chemical Technology,IIIEd.,Vol.13,p.678に開
示)。しかしながら、樹脂の使用温度に関してかなり厳
しい制限があることを考慮しなければならない。さら
に、イオン交換樹脂の吸着能力が一般に低く、乾燥した
樹脂1Kg当たり4〜5当量の範囲内である。これに基づ
き、凝縮相に含有される極微量の銅塩を除去することに
関して、当該塩について観察される濃度が極めて低いた
め陽イオン交換樹脂を使用することは想起されるが、こ
れら条件下で塩化水素を除去するために塩基形の樹脂を
使用することは、凝縮相における当該不純物の濃度がか
なり大きいため問題を生ずる。さらに、工業レベルでの
かかる樹脂の使用は、特に大容量の設備に関して、多量
の樹脂が必要であることも、たびたび再生処理が必要で
あること、及び再生に当たり過剰量で使用したアルカリ
液の廃棄のため、極めて煩雑かつ困難である。
から塩化水素及び銅塩を除去して、これら不純物のレベ
ルを、DMC合成域の下流にあるDMCの分離域及び精製域に
おける従来の材料で形成された装置の使用を可能にする
値まで低減させ、これにより、従来の中和技術の利用に
伴うすべての問題を回避できる方法を見出し、本発明に
至った。
ネート合成法における反応流出物の凝縮相から酸及び塩
不純物を除去する方法において、前記凝縮相を部分蒸発
に供することを特徴とする酸及び塩不純物の除去法を提
供することにある。
純物を含有しないメイン蒸発流が得られると共に、不純
物を含有する第2の液体流が得られる。
物でなる反応流出物を、ガス/蒸気混合物中に含有され
る有機成分及び水を実質的にすべて回収するため凝縮器
に送給する。この操作では、酸及び塩不純物は凝縮相と
共に分離される。凝縮物を分離した後、非凝縮性ガス
(不純物を含有せず、有機物質蒸気及び水を本質的に含
有しない)を、不活性物質及びガス形の副生物(CO2)
を予め可及的に除去した後、反応域に再循環する。
相を蒸発器に供給し、凝縮相の大部分(一般に80〜99
%、好ましくは90〜97%)を蒸発させる。
銅は液体残渣中に濃縮され、蒸発流中には少量の残留フ
ラクション(一般に<1〜10ppm)のみが残留する。
給前に、凝縮相を酸性イオン交換樹脂(有利には、スル
ホン基で官能化したミクロ細孔性ポリスチレン樹脂)で
任意に処理できる。これにより、残留銅レベルは≦0.1m
g/lとなる。
蒸発流を、蒸留域に送給する前に、アルミナ又は変性ア
ルミナ又は活性炭の固定床と蒸気相で接触させ、残留塩
化水素を完全に除去する(<1ppm)。
た蒸発流を、蒸留域に送給する前に、凝縮させ、アミン
又は第4級アンモニウム官能基で官能化させた塩基性の
マクロ細孔性ポリスチレンと接触させ、残留塩化水素を
完全に除去する(<1ppm)。
るか、又は本発明の1具体例に従い、合成域に送給する
前に消耗塔(exhaustion tower)に送給して、有機成分
を回収すると共に、残留塩酸水溶液を濃縮する。
合物でなる反応流出物は、通常15〜40絶対バールの圧力
及び通常100〜150℃の温度にある。
成分及び水を完全に凝縮させうる温度(すなわち、通常
60℃以下)まで冷却させることによって同じ圧力条件下
で行われる。このようにして、代表的な操作条件下にお
いて、合成反応器からの流出物(ガス+蒸気)1Nm3当
たり凝縮物約0.4〜0.8Kgが得られる。該凝縮物は下記の
組成を有すると共に、塩化水素約100〜600ppm及び銅約
1〜30ppmを含有する。 メタノール:45〜70重量% ジメチルカーボネート:25〜50重量% 水:2〜6重量%
蒸発に供する。蒸発は、大気圧下又は大気圧よりもわず
かに高い圧力下、たとえば1〜3絶対バールの範囲の圧
力下で操作することによって有利に行われる。これらの
条件下では、蒸発温度は65〜100℃の範囲である。
送給して、可及的にアルミナ又は活性炭の固定床上を流
動させることができる。有利には、かかる流動は、吸着
剤床上での凝縮現象を防止するため、蒸発と同じ圧力及
び温度条件下、又はわずかに高い温度条件下において、
接触時間0.3〜30秒(通常の条件下で算定)(GHSV(時間
当たりのガス空間速度)12000〜120時間-1に相当)、さ
らに好ましくは0.6〜7.2秒(GHSV 6000〜500時間-1に相
当)で行われる。
ン交換樹脂での処理による任意の操作は、蒸発器圧力
(すなわち1〜3絶対バール)及び凝縮物温度(すなわ
ち≦60℃)において、液体プロセス流を接触時間0.1時
間以上、好ましくは0.2〜0.5時間で樹脂床を通過させる
ことによって有利に行われる。
構造を有する陽イオン交換樹脂(スチレン−ジビニルベ
ンゼンスルホネート共重合体)が有効である。その例と
しては、Rohm & Hass社製のAmberlyst 15又はH形の同
等の樹脂がある。このような樹脂は、上述の条件下で、
湿潤した樹脂1リットル当たり約1.6当量の量の銅イオ
ンを保持できる。使用後、かかる樹脂は、当分野で公知
の如く、希塩酸水溶液(たとえば5重量%)により、床
1m3当たり当該水溶液1.5〜2m3を床内を通過させる
ことによって再生される。
る処理(当該流れから残留塩素イオンを除去する)は、
蒸気を蒸発器と同じ圧力(1〜3絶対バール)及び室温
に近い温度(≦60℃)で凝縮させた後、凝縮液を接触時
間0.1時間以上(たとえば0.2〜0.5時間)で樹脂床を通
過させることによって有利に行われる。
孔構造を有する粒状の強陰イオン交換樹脂(Rohm & Ha
ss社製のAmberlyst A−26又は塩基形の同等の樹脂)が
有効である。このような樹脂は、上述の如き条件下で操
作することにより、湿潤した樹脂1リットル当たり約0.
8当量の量の塩素イオンを保持する能力を有する。使用
後、これらの樹脂は、当分野で公知の如く、希水酸化ナ
トリウム水溶液(たとえば5重量%)により、床1m3
当たり当該水溶液1.5〜2m3を床内を通過させることに
よって再生される。
することにより、DMC製造用反応器の下流にある分離/
精製域に本質的に塩化水素及び銅イオンを含有しないプ
ロセス流を供給し、これにより、腐食の問題及び経済的
負担なく通常の材料でかかる装置を形成できるとの事実
による利点が得られる。従来の中和技術とは異なり、こ
の結果は塩基性中和剤を使用することなく達成されるも
のであり、その結果、生成した塩による装置の汚染、分
離及び廃棄に関する問題及びアルカリ加水分解によるジ
メチルカーボネートの可及的な分解が回避される。一
方、回収された塩化水素及び銅は合成域に再循環され
る。
るように、次にいくつかの実施例を例示するが、これら
は本発明を説明するためのものであって、本発明を制限
するものではない。
ン及び温度測定用の熱電対を具備するジャケット付きフ
ラスコ(容積500ml)でなる。
を有し、内部加熱コイル及び蒸気の温度を測定するため
の熱電対を具備するジャケット付き管を設置してある。
テフロン製パイプ(電気加熱バンドで加熱される)は蒸
発器のヘッドを出る蒸気を0℃に維持した凝縮器に運
び、ここから凝縮物をフラスコ内に集める。
のジャケット内を流れる熱キャリヤー流体によって加熱
する。蒸発器フラスコへの供給及び取り出しを2つのぜ
ん動ポンプによって制御する。このようにして、蒸発器
フラスコ内において一定の容積条件下で操作することに
より、下記の百分率: として算定される所望の蒸発比率を選択できる。
ヤー流体の温度の関数である。
給物流及び蒸発器フラスコからのドレーン流の銀滴定分
析によって、及び凝縮物の比色法(UOP法317−66Tによ
る)によって測定される。
%;CH3OH 58.5%;DMC 35.2%;及びHCl 505ppmを有す
る供給物125g/時間を蒸発比率90%で蒸発させること
によって、次の組成(重量%)、すなわちH2O 4.7%;C
H3OH 58.9%;DMC 36.4%;及びHCl 5ppmを有する凝縮
物112.5g/時間を得ると共に、次の組成(重量%)、
すなわちH2O 20.7%;CH3OH 54.8%;DMC 24.4%;及び
HCl 5000ppmを有する流れ12.5g/時間をフラスコの底
から取り出した。
パレーターとして作用し、供給はここを介して行われ
る)で相互に接続された2つのOldershawタイプの塔
(直径30mm)(それぞれ孔80個を有する5つのトレーを具
備する)で構成される。塔のケトルはジャケット付きフ
ラスコ(容積500ml)で構成され、外部循環オイルサー
モスタットによって加熱される。
器に供給し、得られた凝縮物を秤量し、該凝縮物におけ
る塩化水素レベルを測定するため分析する。同様にし
て、ケトルからのドレーンを秤量し、塩化水素、有機化
合物及び水の各レベルを測定するため分析する。
%;CH3OH 60.73%;DMC 9.8%;HCl4105ppmを有する液
体供給物(原料)を、予熱する前に、下方のOldershaw
塔の5番目のトレーに供給した。供給物の塔への流量及
び底部ドレーンの流量を調節することによって蒸発比率
を一定とし、油浴温度を調節し、塔ケトル内の液相のレ
ベルを一定に維持することによって必要な量の蒸発物を
得た。
の図において、括弧内の数字はガス流又は液体流を示
す。
1)において、温度130℃、圧力24バールで操作して、C
H3OH、CO及びO2を触媒として塩化銅(I)の存在下で
連続して反応させた。
次の組成(重量%)を有する。 CH3OH:25.7% DMC:7.4% H2O:4.4% 他の有機物質:1.1% O2:0.2% 非凝縮性不活性物質:3.5% CO:49.9% CO2:7.8% HCl:145ppm Cu:5mg/Nm3
−1)に送給した。タンク(V1)内で集められた凝縮
物(40℃、24バール)は次の組成(重量%)を有してい
た。 CH3OH:50.8% DMC:41.4% H2O:5% 他の有機物質:2.8% HCl:330ppm Cu:7ppm
ッド流(2)として非凝縮性のガス785Nm3/時間を高圧
で排出し、蓄積した不活性物質及びCO2を除去した後、
反応域に再循環した。流れ(2)は次の組成(重量%)
を有する。 CO:80.0% CO2:12.0% 非凝縮性不活性物質:5.6% O2:0.3% 他の有機物質:0.9% CH3OH:1.1%
0.4バールに低下させた後、流れ(3)(流量870Kg/時間
で流れる)と共に、銅を除去するための陽イオン交換樹
脂床(C−1)(湿潤した樹脂200リットル)(銅レベルを
<0.1ppmに低減させる)を通って蒸発器(E−2)に供
給した。
度90℃で作動し、供給物の90%を蒸発させる。このよう
にして、下記の組成を有する蒸気流(4)が流量780Kg
/時間(410Nm3/時間)で得られた。 CH3OH:67.9% DMC:19.2% H2O:11.0% 他の有機物質:1.8% HCl:5ppm
間)及び下記の組成(重量%)を有するストリッパー
(C−3)からの蒸気流(5)と合わせた。 CH3OH:60.7% DMC:22.2% H2O:16.7% 他の有機物質:0.4% HCl:1ppm
流れ、下記の組成(重量%)を有する。 CH3OH:67.2% DMC:19.5% H2O:11.5% 他の有機物質:1.7% HCl:4.5ppm
ルミナの容積200リットル)を通過させた。流出物
(7)は同じ組成を有するが、塩化水素レベルは<1pp
mであった。ついで、生成したDMCを回収するため、蒸気
相で蒸留域に直接供給した。
時間及び下記の組成(重量%)を有する液体のボトム流
(8)を回収した。 CH3OH:45.0% DMC:46.2% H2O:7.8% 他の有機物質:0.7% HCl:3300ppm
間)を混合した後、ストリッパー(C−3)に送給して
有機物質を回収した。塔(C−3)は圧力1.7バールで
作動する。蒸留されたオーバーヘッド流(5)を蒸気相
で蒸発器のヘッド流(4)と合わせ、得られた併合流を
アルミナ床(C−2)に送給した。一方、ボトム生成物
は10重量%塩酸水溶液でなり、これを合成反応器に再循
環した。
体例を示す図である。
る。
である。
Claims (9)
- 【請求項1】ジメチルカーボネート合成法における反応
流出物の凝縮相から酸及び塩不純物を除去する方法にお
いて、前記凝縮相を部分蒸発に供することを特徴とす
る、酸及び塩不純物の除去法。 - 【請求項2】請求項1記載の方法において、前記凝縮相
を蒸発器に供給して、該凝縮相の80〜99重量%を蒸発さ
せる、酸及び塩不純物の除去法。 - 【請求項3】請求項2記載の方法において、前記凝縮相
を蒸発器に供給して、該凝縮相の90〜97重量%を蒸発さ
せる、酸及び塩不純物の除去法。 - 【請求項4】請求項1〜3のいずれか1項記載の方法に
おいて、蒸発を、圧力1〜3絶対バールで操作すること
により大気圧又は大気圧よりもわずかに高い圧力下、温
度65〜100℃で行う、酸及び塩不純物の除去法。 - 【請求項5】請求項1〜3のいずれか1項記載の方法に
おいて、前記凝縮相を、蒸発器に送給する前に酸性イオ
ン交換樹脂で処理する、酸及び塩不純物の除去法。 - 【請求項6】請求項1〜4のいずれか1項記載の方法に
おいて、蒸発器を出る蒸発流を、蒸留域に送給する前
に、アルミナ又は変性アルミナ又は活性炭の固定床と蒸
気相で接触させる、酸及び塩不純物の除去法。 - 【請求項7】請求項1〜4のいずれか1項記載の方法に
おいて、蒸気器を出る蒸気流を、蒸留域に送給する前
に、凝縮させ、かつアミン官能基又は第4級アンモニウ
ム官能基で官能化した塩基性のマクロ細孔性ポリスチレ
ン樹脂と接触させる、酸及び塩不純物の除去法。 - 【請求項8】請求項1〜4のいずれか1項記載の方法に
おいて、蒸発器のボトム残渣を合成域に再循環する、酸
及び塩不純物の除去法。 - 【請求項9】請求項1〜4のいずれか1項記載の方法に
おいて、蒸発器のボトム残渣を、合成域に送給する前に
消耗塔に送給して、有機成分を回収すると共に、残る塩
酸水溶液を濃縮する、酸及び塩不純物の除去法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
ITMI941160A IT1269884B (it) | 1994-06-03 | 1994-06-03 | Metodo per la rimozione dei contaminanti acidi e salini dalla fase condensata dell'effluente di reazione in un processo per la sintesi di dimetilcarbonato |
IT94A001160 | 1994-06-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0840988A true JPH0840988A (ja) | 1996-02-13 |
JP3940963B2 JP3940963B2 (ja) | 2007-07-04 |
Family
ID=11369048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15876395A Expired - Fee Related JP3940963B2 (ja) | 1994-06-03 | 1995-06-02 | 酸及び塩不純物の除去法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5685957A (ja) |
EP (1) | EP0685453B1 (ja) |
JP (1) | JP3940963B2 (ja) |
KR (1) | KR0172652B1 (ja) |
AT (1) | ATE163175T1 (ja) |
CA (1) | CA2150872C (ja) |
DE (1) | DE69501603T2 (ja) |
ES (1) | ES2114270T3 (ja) |
IT (1) | IT1269884B (ja) |
NO (1) | NO304827B1 (ja) |
SA (1) | SA95160136B1 (ja) |
ZA (1) | ZA954438B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1045679A (ja) * | 1996-04-17 | 1998-02-17 | Jgc Corp | 炭酸ジエステルの製造方法、co2除去方法、co2吸収剤および炭酸ジエステル製造装置 |
JP2011251939A (ja) * | 2010-06-02 | 2011-12-15 | Mitsubishi Chemicals Corp | 炭酸エステルの精製方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7345187B2 (en) * | 2001-08-14 | 2008-03-18 | General Electric Company | Method and apparatus for preparing a dialkyl carbonate, and its use in the preparation of diaryl carbonates and polycarbonates |
US6784277B2 (en) * | 2001-08-14 | 2004-08-31 | General Electric Company | Method for preparing a dialkyl carbonate, and its use in the preparation of diaryl carbonates and polycarbonates |
US7514521B2 (en) | 2001-08-14 | 2009-04-07 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Method for preparing a dialkyl carbonate, and its use in the preparation of diaryl carbonates and polycarbonates |
US6977308B2 (en) | 2002-06-25 | 2005-12-20 | General Electric Company | Method and apparatus for preparing a dialkyl carbonate |
US7622602B2 (en) | 2005-10-12 | 2009-11-24 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Method for preparing a dialkyl carbonate, and its use in the preparation of diaryl carbonates and polycarbonates |
US9249082B2 (en) * | 2010-02-09 | 2016-02-02 | King Abdulaziz City for Science and Technology (KACST) | Synthesis of dimethyl carbonate from carbon dioxide and methanol |
KR101555832B1 (ko) * | 2015-03-27 | 2015-09-25 | 케이씨코트렐 주식회사 | 중질유탈황(RHDS, Residual Hydro Desulfurization) 및 감압잔사유탈황(VRDS, Vacuum Residue Desulfurization) 공정에서의 폐촉매 통합 세정 장치 및 그 통합 세정 방법 |
TW201827395A (zh) * | 2016-12-28 | 2018-08-01 | 荷蘭商蜆殼國際研究所 | 處理碳酸酯流之方法 |
TW201827394A (zh) * | 2016-12-28 | 2018-08-01 | 荷蘭商蜆殼國際研究所 | 處理碳酸酯流之方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4218391A (en) | 1976-09-30 | 1980-08-19 | Anic, S.P.A. | Method for the preparation of esters of carbonic acid |
IT1127270B (it) | 1979-12-04 | 1986-05-21 | Anic Spa | Processo per la produzione di dimetilcarbonato |
US4625044A (en) * | 1984-05-21 | 1986-11-25 | The Dow Chemical Company | Process of preparing dihydrocarbyl carbonates using a nitrogen-containing coordination compound supported on activated carbon |
JPS63205101A (ja) * | 1987-02-20 | 1988-08-24 | Daicel Chem Ind Ltd | 炭酸ジメチルの分離方法 |
JPH0267261A (ja) * | 1988-09-01 | 1990-03-07 | Daicel Chem Ind Ltd | イソシアネート類の製造法 |
IT1248687B (it) | 1990-06-04 | 1995-01-26 | Enichem Sintesi | Processo per la produzione di dimetilcarbonato ed apparecchiatura adatta allo scopo |
IT1248686B (it) | 1990-06-04 | 1995-01-26 | Enichem Sintesi | Procedimento per la produzione di dimetil carbonato |
JPH069504A (ja) * | 1991-07-01 | 1994-01-18 | Daicel Chem Ind Ltd | 炭酸エステルの製造法 |
KR930005305A (ko) * | 1991-08-29 | 1993-03-23 | 김광호 | 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법 |
DE4216121A1 (de) * | 1992-05-15 | 1993-11-18 | Bayer Ag | Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Dialkylcarbonaten |
DE4226756A1 (de) * | 1992-08-13 | 1994-02-17 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von Dicarbonaten |
JPH0692906A (ja) * | 1992-09-10 | 1994-04-05 | Daicel Chem Ind Ltd | ジメチルカーボネートの製造法 |
DE4312037A1 (de) * | 1993-04-13 | 1994-10-20 | Bayer Ag | Verfahren zur Spaltung von Polycarbonaten |
-
1994
- 1994-06-03 IT ITMI941160A patent/IT1269884B/it active IP Right Grant
-
1995
- 1995-05-27 EP EP95201393A patent/EP0685453B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-05-27 ES ES95201393T patent/ES2114270T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-05-27 AT AT95201393T patent/ATE163175T1/de active
- 1995-05-27 DE DE69501603T patent/DE69501603T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-05-29 NO NO952104A patent/NO304827B1/no not_active IP Right Cessation
- 1995-05-31 US US08/455,697 patent/US5685957A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-05-31 ZA ZA954438A patent/ZA954438B/xx unknown
- 1995-06-02 KR KR1019950014544A patent/KR0172652B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-06-02 CA CA002150872A patent/CA2150872C/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-02 JP JP15876395A patent/JP3940963B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-08-02 SA SA95160136A patent/SA95160136B1/ar unknown
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1045679A (ja) * | 1996-04-17 | 1998-02-17 | Jgc Corp | 炭酸ジエステルの製造方法、co2除去方法、co2吸収剤および炭酸ジエステル製造装置 |
JP2011251939A (ja) * | 2010-06-02 | 2011-12-15 | Mitsubishi Chemicals Corp | 炭酸エステルの精製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ITMI941160A1 (it) | 1995-12-03 |
NO952104D0 (no) | 1995-05-29 |
CA2150872A1 (en) | 1995-12-04 |
ITMI941160A0 (it) | 1994-06-03 |
CA2150872C (en) | 2006-09-12 |
NO952104L (no) | 1995-12-04 |
JP3940963B2 (ja) | 2007-07-04 |
DE69501603T2 (de) | 1998-07-23 |
ZA954438B (en) | 1996-02-05 |
EP0685453A1 (en) | 1995-12-06 |
IT1269884B (it) | 1997-04-15 |
US5685957A (en) | 1997-11-11 |
DE69501603D1 (de) | 1998-03-19 |
EP0685453B1 (en) | 1998-02-11 |
ATE163175T1 (de) | 1998-02-15 |
KR0172652B1 (ko) | 1999-03-30 |
SA95160136B1 (ar) | 2005-10-15 |
ES2114270T3 (es) | 1998-05-16 |
NO304827B1 (no) | 1999-02-22 |
KR960000849A (ko) | 1996-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2959894B2 (ja) | カルボニル化プロセス流からのカルボニル不純物の除去法 | |
JP3940963B2 (ja) | 酸及び塩不純物の除去法 | |
EP0634390B1 (en) | Method for removing acid and saline contaminants from a gaseous stream leaving a dimethylcarbonate synthesis reactor | |
US4059492A (en) | Process for the purification of waste from acrylonitrile production | |
JP2002501476A (ja) | アクリロニトリルの精製法 | |
JPS61268635A (ja) | 二塩化エタンの製造方法 | |
TW201600464A (zh) | 於碳酸化合物之存在下除去醇溶液中之氨 | |
JPS59488B2 (ja) | 1,2−ジクロルエタンの製造方法 | |
EP0685452B1 (en) | Method for removing the acidic impurities contained in a vapourized stream composed by organic vapours and water | |
WO2008089301A2 (en) | Gas phase reaction process for polyhydric compounds | |
JPH0725814A (ja) | 高純度酢酸の製造方法 | |
JP4527549B2 (ja) | 純粋アクリロニトリルの回収方法 | |
JP3975525B2 (ja) | N−ビニルカルボン酸アミドの精製方法 | |
US20230127564A1 (en) | Processes for removing and/or reducing permanganate reducing compounds and alkyl iodides | |
US20050277782A1 (en) | Method for removal of acid contaminants in a process for the synthesis of dimethyl carbonate | |
JP6663436B2 (ja) | 酢酸の製造方法 | |
US7128815B2 (en) | Process for recovery of pure acrylonitrile | |
JPS59204146A (ja) | 含フツ素有機化合物の精製法 | |
KR20230019134A (ko) | 아세트산의 생성 및 정제 | |
ES2779805T3 (es) | Método para la producción de ácido acético | |
WO2020008503A1 (ja) | 酢酸の製造方法 | |
JPH09323963A (ja) | N−ビニルホルムアミドの精製方法 | |
KR19990009065A (ko) | 고순도 메틸아민 및 알킬할라이드의 정제방법 | |
JPS60152439A (ja) | ソルビン酸の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050920 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20051220 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20051226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061010 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |