JPH0834617B2 - 補助メッセージ伝達システムおよび方法 - Google Patents
補助メッセージ伝達システムおよび方法Info
- Publication number
- JPH0834617B2 JPH0834617B2 JP63252198A JP25219888A JPH0834617B2 JP H0834617 B2 JPH0834617 B2 JP H0834617B2 JP 63252198 A JP63252198 A JP 63252198A JP 25219888 A JP25219888 A JP 25219888A JP H0834617 B2 JPH0834617 B2 JP H0834617B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- data
- encoded
- module
- modules
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/04—Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
- H04Q11/0407—Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing using a stored programme control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Hardware Redundancy (AREA)
- Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、一般には、アナログ音声よりむしろディジ
タルPCMビットでの情報をスイッチングするディジタル
電話およびデータ交換システム、特に分散された交換機
環境において制御のために複数のプロセッサを用いるシ
ステムに関するものである。さらに詳細には、本発明
は、ディジタル交換機内で分散された複数のシステムユ
ニットの監視、メッセージ伝達および限定された範囲の
制御を行う準独立的システムならびに方法、すなわちデ
ィジタル交換機でのロバストな補助メッセージ伝達シス
テムおよび方法に関するものである。
タルPCMビットでの情報をスイッチングするディジタル
電話およびデータ交換システム、特に分散された交換機
環境において制御のために複数のプロセッサを用いるシ
ステムに関するものである。さらに詳細には、本発明
は、ディジタル交換機内で分散された複数のシステムユ
ニットの監視、メッセージ伝達および限定された範囲の
制御を行う準独立的システムならびに方法、すなわちデ
ィジタル交換機でのロバストな補助メッセージ伝達シス
テムおよび方法に関するものである。
[従来の技術] 従来のディジタル時分割交換システムは階層(hierar
chy)の最上位に二重化された中央制御装置(CC)、次
に中央メッセージ制御装置、メッセージスイッチ(M
S)、そしてその次には(スイッチング)ネットワーク
モジュール(NW)本体とその入出力制御装置(IOC)か
らなる階層的、二面構成をとっている。この一般的アー
キテクチャは、またその中での本発明のシステムおよび
方法が働くアーキテクチャでもある。
chy)の最上位に二重化された中央制御装置(CC)、次
に中央メッセージ制御装置、メッセージスイッチ(M
S)、そしてその次には(スイッチング)ネットワーク
モジュール(NW)本体とその入出力制御装置(IOC)か
らなる階層的、二面構成をとっている。この一般的アー
キテクチャは、またその中での本発明のシステムおよび
方法が働くアーキテクチャでもある。
このような従来技術は1980年7月15日にガグニア等
(Gagnier et al)に付与された米国特許第4,213,201号
に開示されており、この米国特許はその特許番号を引用
することで本明細書の一部とする。
(Gagnier et al)に付与された米国特許第4,213,201号
に開示されており、この米国特許はその特許番号を引用
することで本明細書の一部とする。
この範疇に入る交換システムの有用な概説はテレシス
(Telesis)、第10巻、第3号、1983年の第6項におけ
る「DMS-100の技術発展」という標題のロバート・ウッ
ド(Robert Wood)に論文にある。
(Telesis)、第10巻、第3号、1983年の第6項におけ
る「DMS-100の技術発展」という標題のロバート・ウッ
ド(Robert Wood)に論文にある。
以上に引用したガグニア等の米国特許においては、シ
ステムユニットは中央制御装置(CC)により厳重に制御
されている。例えば中央メッセージ制御装置(CMC:上記
米国特許の第14図)は関連する制御のすべてを行う能力
は持たず、ごく限られた範囲のジョブ(job)しか受け
持っていない。しかしながら技術的発展の過程で、ディ
ジタル交換システムは現在では分散処理システムの制御
形式をとるようになってきており、そこでメッセージス
イッチ(MS)はそれ自身のプロセッサ、そのプロセッサ
自体のフアームウェアおよびソフトウェアを持ってい
る。スイッチングネットワークモジュール(NW)につい
ても同様である。
ステムユニットは中央制御装置(CC)により厳重に制御
されている。例えば中央メッセージ制御装置(CMC:上記
米国特許の第14図)は関連する制御のすべてを行う能力
は持たず、ごく限られた範囲のジョブ(job)しか受け
持っていない。しかしながら技術的発展の過程で、ディ
ジタル交換システムは現在では分散処理システムの制御
形式をとるようになってきており、そこでメッセージス
イッチ(MS)はそれ自身のプロセッサ、そのプロセッサ
自体のフアームウェアおよびソフトウェアを持ってい
る。スイッチングネットワークモジュール(NW)につい
ても同様である。
[発明が解決しようとする課題] 従って、交換システムで分散処理を行うとすれば、そ
の交換システムは各々がそれ自身のプロセッサ(コンピ
ュータ)を持つ多数の装置(ユニット)で構成されるこ
とになる。従来の技術では、このような交換システムで
多数の分散された装置のうちで用いられている1つまた
はそれ以上のプロセッサに故障(正常性を失う)が発生
すると、例えば、故障したプロセッサをディスエーブル
およびまたはリセットなどして交換システムが支障なく
機能を継続できるようにする方法がなかった。また、故
障したプロセッサを自身に含む装置も交換システムの階
層を構成する諸装置のなかの1部であるので、その故障
はその交換システム全体の機能の停止を招くおそれがあ
つた。このことは、交換システムが高水準の信頼性を維
持しようとすれば、各個々のプロッセサは正常に動作し
ないときには、非常に高い信頼性をもってデイスエーブ
ルおよびまたはリセットされることが可能でなければな
らないことを意味する。
の交換システムは各々がそれ自身のプロセッサ(コンピ
ュータ)を持つ多数の装置(ユニット)で構成されるこ
とになる。従来の技術では、このような交換システムで
多数の分散された装置のうちで用いられている1つまた
はそれ以上のプロセッサに故障(正常性を失う)が発生
すると、例えば、故障したプロセッサをディスエーブル
およびまたはリセットなどして交換システムが支障なく
機能を継続できるようにする方法がなかった。また、故
障したプロセッサを自身に含む装置も交換システムの階
層を構成する諸装置のなかの1部であるので、その故障
はその交換システム全体の機能の停止を招くおそれがあ
つた。このことは、交換システムが高水準の信頼性を維
持しようとすれば、各個々のプロッセサは正常に動作し
ないときには、非常に高い信頼性をもってデイスエーブ
ルおよびまたはリセットされることが可能でなければな
らないことを意味する。
そこで、本発明の目的は、故障のプロセッサの影響を
受けないアウトオブバンド(out-of-band:OOB)信号を
用いて故障したプロセッサをディスエーブルし装置をリ
セットさせることにより、かかる用途に好適な補助メッ
セージ伝達システムおよび方法を提供することにある。
受けないアウトオブバンド(out-of-band:OOB)信号を
用いて故障したプロセッサをディスエーブルし装置をリ
セットさせることにより、かかる用途に好適な補助メッ
セージ伝達システムおよび方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] このような目的を達成するために、本発明システム
は、その各々が制御データプロセッサを含みかっその各
々がデータリンクを通じて他の構成モジュールと交信す
る複数の構成モジュールを具えた分散データ処理システ
ム内で動作する補助メッセージ伝達システムにおいて、 (a)複数の構成モジュールの1つにあってデータリン
クの1つを通じて符号化されたメッセージを送信する手
段と、 (b)複数の構成モジュールの別の1つにあってデータ
リンクの1つから符号化されたメッセージを抜き出す手
段と、 (c)複数の構成モジュールの別の1つにあって符号化
されたメッセージを認知し復号化し、および符号化され
たメッセージに応じて関連する制御データプロセッサを
直接制御するメッセージ復号化手段とを具え、 符号化されたメッセージを抜き出す手段はデータリン
クのうちの少なくとも2つの独立したリンク上のあらか
じめ定められかつ独立したビット位置で送信された符号
化されたメッセージの構成ビットを受信し、格納し、か
つメッセージ復号化手段に発送する手段を具え、 メッセージ復号化手段は分散データ処理システム内で
のメッセージ復号化手段の位置を特定する格納ラベルを
具え、および メッセージ復号化手段はさらに符号化されたメッセー
ジの構成ビットにソフトウェア・フイルタリング・オペ
レーションを適用するプログラマブル・ローカル・デー
タプロセッサを具える ことを特徴とする。
は、その各々が制御データプロセッサを含みかっその各
々がデータリンクを通じて他の構成モジュールと交信す
る複数の構成モジュールを具えた分散データ処理システ
ム内で動作する補助メッセージ伝達システムにおいて、 (a)複数の構成モジュールの1つにあってデータリン
クの1つを通じて符号化されたメッセージを送信する手
段と、 (b)複数の構成モジュールの別の1つにあってデータ
リンクの1つから符号化されたメッセージを抜き出す手
段と、 (c)複数の構成モジュールの別の1つにあって符号化
されたメッセージを認知し復号化し、および符号化され
たメッセージに応じて関連する制御データプロセッサを
直接制御するメッセージ復号化手段とを具え、 符号化されたメッセージを抜き出す手段はデータリン
クのうちの少なくとも2つの独立したリンク上のあらか
じめ定められかつ独立したビット位置で送信された符号
化されたメッセージの構成ビットを受信し、格納し、か
つメッセージ復号化手段に発送する手段を具え、 メッセージ復号化手段は分散データ処理システム内で
のメッセージ復号化手段の位置を特定する格納ラベルを
具え、および メッセージ復号化手段はさらに符号化されたメッセー
ジの構成ビットにソフトウェア・フイルタリング・オペ
レーションを適用するプログラマブル・ローカル・デー
タプロセッサを具える ことを特徴とする。
本発明方法は、その構成モジュール間にデータ送信リ
ンクを有する分散データ処理システム内でのロバストな
補助メッセージ伝達方法において (a)データ送信リンクの1つを通して構成モジュール
の1つから構成モジュールの別の1つへ少なくとも1つ
の符号化されたメッセージを送信するステップと、 (b)構成モジュールの別の1つにおいて符号化された
メッセージを抜き出すステップと、 (c)構成モジュールの別の1つにおいて符号化された
メッセージをあらかじめ定められたソフトウェア・フイ
ルタリング・ルーチンにより認知あるいは拒否させるス
テップと、 (d)ステップ(c)により認知された少なくとも1つ
の符号化されたメッセージに応じて分散データ処理シス
テム内のあらかじめ定められたデータプロセッサを制御
するステップとを具え、 符号化されたメッセージが数回引き続いて送信され、
およびあらかじめ定められたソフトウェア・フイルタリ
ング・ルーチンがあらかじめ定められた数の抜き出され
た引き続く符号化されたメッセージを比較し、そこでも
し全く同一であったら、さらに大きなあらかじめ定めら
れた数のに至るまで符号化されたメッセージの比較を続
けた結果、以前に抜き出したさらに大きなあらかじめ定
められた数の符号化されたメッセージに全く同一であっ
たら、その最後に比較した符号化されたメッセージを正
当なものとして格納するステップ部分を具えた ことを特徴とする。
ンクを有する分散データ処理システム内でのロバストな
補助メッセージ伝達方法において (a)データ送信リンクの1つを通して構成モジュール
の1つから構成モジュールの別の1つへ少なくとも1つ
の符号化されたメッセージを送信するステップと、 (b)構成モジュールの別の1つにおいて符号化された
メッセージを抜き出すステップと、 (c)構成モジュールの別の1つにおいて符号化された
メッセージをあらかじめ定められたソフトウェア・フイ
ルタリング・ルーチンにより認知あるいは拒否させるス
テップと、 (d)ステップ(c)により認知された少なくとも1つ
の符号化されたメッセージに応じて分散データ処理シス
テム内のあらかじめ定められたデータプロセッサを制御
するステップとを具え、 符号化されたメッセージが数回引き続いて送信され、
およびあらかじめ定められたソフトウェア・フイルタリ
ング・ルーチンがあらかじめ定められた数の抜き出され
た引き続く符号化されたメッセージを比較し、そこでも
し全く同一であったら、さらに大きなあらかじめ定めら
れた数のに至るまで符号化されたメッセージの比較を続
けた結果、以前に抜き出したさらに大きなあらかじめ定
められた数の符号化されたメッセージに全く同一であっ
たら、その最後に比較した符号化されたメッセージを正
当なものとして格納するステップ部分を具えた ことを特徴とする。
[作用] 本発明によれば、主メッセージ伝達システムから独立
した、また交換システムの階層上での同一レベルのプロ
セッサで制御されるシステムモジュールの外面として動
作する補助メッセージ伝達システムおよび方法が提供さ
れる。勿論、階層の各レベルは、上位レベルの動作が完
全(故障でない)でなければ下位のレベルは正常に機能
しないので、下位レベルの動作はその上位レベルの動作
に従属するものであり、また階層に属する全体のレベル
の動作が正常に機能するかどうかは、階層の最上位にあ
る計算モジュール(CM)が正常に動作するかどうかに従
属する(制御されうるレベルの数は、その交換システム
の規模に応じて階層上同一レベルの場合は他の系の同一
レベルを制御するようにして、また同一システムの場合
は階層中の複数のレベルを制御するようにして増やすこ
とができる)。各々のレベルは2つの面すなわち二重化
したモジュールを有しており、また本発明システムはた
だ一面のみでその機能を果たすことができるので動作上
の信頼性は実際上非常に高いものである。
した、また交換システムの階層上での同一レベルのプロ
セッサで制御されるシステムモジュールの外面として動
作する補助メッセージ伝達システムおよび方法が提供さ
れる。勿論、階層の各レベルは、上位レベルの動作が完
全(故障でない)でなければ下位のレベルは正常に機能
しないので、下位レベルの動作はその上位レベルの動作
に従属するものであり、また階層に属する全体のレベル
の動作が正常に機能するかどうかは、階層の最上位にあ
る計算モジュール(CM)が正常に動作するかどうかに従
属する(制御されうるレベルの数は、その交換システム
の規模に応じて階層上同一レベルの場合は他の系の同一
レベルを制御するようにして、また同一システムの場合
は階層中の複数のレベルを制御するようにして増やすこ
とができる)。各々のレベルは2つの面すなわち二重化
したモジュールを有しており、また本発明システムはた
だ一面のみでその機能を果たすことができるので動作上
の信頼性は実際上非常に高いものである。
[実施例] 以下に、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明
する。
する。
第1図は本発明のシステムおよび方法の一実施例を示
すディジタル交換システムのブロック図である。第1図
に示されるディジタル交換システムは、3つの二重化さ
れた(0面および1面)階層上の構成要素から成ってい
る。すなわち、このディジタル交換システムは、計算モ
ジュール(CM)10および12と、メッセージスイッチ(M
S)12および13と、ネットワークモジュール(NM)14お
よび15(階層内で本交換システムの規模に応じて垂直的
にレベル数を多くしたり、水平的に同じレベルでのモジ
ュールあるいはスイッチの数を多くすることが可能であ
る)とから成っている。計算モジュール10および11は同
期かつ連続して動作する全く同一の32ビットプロセッサ
を基にした制御モジュールであり2つの計算モジュール
のうちの1つの計算モジュールだけが常時交換機を制御
するものである。交換機の制御は、例えば交換機を制御
している計算モジュールが正常性を失つた場合には、オ
ペレータ(操作者)がビデオディスプレイ端末(VDT)1
6および17の一方を介して手動的に、あるいはソフトウ
ェアで行う場合は自動的に計算モジュール10および11の
一方から他方へその制御を中断することなく移行され
る。
すディジタル交換システムのブロック図である。第1図
に示されるディジタル交換システムは、3つの二重化さ
れた(0面および1面)階層上の構成要素から成ってい
る。すなわち、このディジタル交換システムは、計算モ
ジュール(CM)10および12と、メッセージスイッチ(M
S)12および13と、ネットワークモジュール(NM)14お
よび15(階層内で本交換システムの規模に応じて垂直的
にレベル数を多くしたり、水平的に同じレベルでのモジ
ュールあるいはスイッチの数を多くすることが可能であ
る)とから成っている。計算モジュール10および11は同
期かつ連続して動作する全く同一の32ビットプロセッサ
を基にした制御モジュールであり2つの計算モジュール
のうちの1つの計算モジュールだけが常時交換機を制御
するものである。交換機の制御は、例えば交換機を制御
している計算モジュールが正常性を失つた場合には、オ
ペレータ(操作者)がビデオディスプレイ端末(VDT)1
6および17の一方を介して手動的に、あるいはソフトウ
ェアで行う場合は自動的に計算モジュール10および11の
一方から他方へその制御を中断することなく移行され
る。
計算モジュール10および11のうちただ1つだけが常時
制御に従事するが、メッセージスイッチ12および13は両
方とも同時に動作し、主として制御中の計算モジュール
10または11から、これまた同時に動作するネットワーク
モジュール14および15への8ビットのインバンド(in-b
and:IB)メッセージ伝達の役割を引き受けている。メッ
セージスイッチ12および13は、また、インバンド制御メ
ッセージを周辺装置である入出力制御装置(IOC)18に
中継する。入出力制御装置(IOC)18は本交換システム
の動作を崩壊させるような故障が発生したときに本交換
システムの再ブート(REBOOT)するために必要な交換シ
ステム・イメージ・データを収容しているバック・アッ
プ・データ・記憶装置19を制御している。ネットワーク
モジュール14および15は、ラインモジュール(LM)22お
よび23を通じて本交換システムの端末利用者(ここでは
2つの加入者端末装置20および21として示す)とインタ
フェースとしている。計算モジュール10および11、メッ
セージスイッチ12および13、ネットワークモジュール14
および15、入出力制御装置(IOC)18は受信器/送信器
(R/T)モジュール24ないし41で連絡されている。例え
ば、R/Tモジュール24はメッセージスイッチ12のR/Tモジ
ュール26およびメッセージスイッチ13のR/Tモジュール2
7と相互接続されている。本実施例では、R/Tモジュール
は光受信器/送信器であり、R/Tモジュール間の相互接
続は長さ1kmまでの49.152MHzのレートで直列的に多重化
したデータを伝送する光ファイバ・リンクを経由して行
われる。第1図の最後のリセットモジュール(RM)は本
発明の補助メッセージ伝達システムおよび方法でのキー
となる構成要素である。リセットモジュール42ないし47
のおのおのは、分散処理アーキテクチャに従ってそれぞ
れ1つの中央処理装置(CPU)を有する関連する計算モ
ジュール、メッセージスイッチ、またはネットワークモ
ジュールのCPUをその制御出力により直接制御する。計
算モジュール、メッセージスイッチ、またはネットワー
クモジュールの内部の詳細については、これらのおのお
のは関連したリセットモジュールからのハード的な布線
によりリセットあるいはディスエーブルされうる1個の
CPUを持つていることを知る以外は本発明の範囲外のこ
とである。
制御に従事するが、メッセージスイッチ12および13は両
方とも同時に動作し、主として制御中の計算モジュール
10または11から、これまた同時に動作するネットワーク
モジュール14および15への8ビットのインバンド(in-b
and:IB)メッセージ伝達の役割を引き受けている。メッ
セージスイッチ12および13は、また、インバンド制御メ
ッセージを周辺装置である入出力制御装置(IOC)18に
中継する。入出力制御装置(IOC)18は本交換システム
の動作を崩壊させるような故障が発生したときに本交換
システムの再ブート(REBOOT)するために必要な交換シ
ステム・イメージ・データを収容しているバック・アッ
プ・データ・記憶装置19を制御している。ネットワーク
モジュール14および15は、ラインモジュール(LM)22お
よび23を通じて本交換システムの端末利用者(ここでは
2つの加入者端末装置20および21として示す)とインタ
フェースとしている。計算モジュール10および11、メッ
セージスイッチ12および13、ネットワークモジュール14
および15、入出力制御装置(IOC)18は受信器/送信器
(R/T)モジュール24ないし41で連絡されている。例え
ば、R/Tモジュール24はメッセージスイッチ12のR/Tモジ
ュール26およびメッセージスイッチ13のR/Tモジュール2
7と相互接続されている。本実施例では、R/Tモジュール
は光受信器/送信器であり、R/Tモジュール間の相互接
続は長さ1kmまでの49.152MHzのレートで直列的に多重化
したデータを伝送する光ファイバ・リンクを経由して行
われる。第1図の最後のリセットモジュール(RM)は本
発明の補助メッセージ伝達システムおよび方法でのキー
となる構成要素である。リセットモジュール42ないし47
のおのおのは、分散処理アーキテクチャに従ってそれぞ
れ1つの中央処理装置(CPU)を有する関連する計算モ
ジュール、メッセージスイッチ、またはネットワークモ
ジュールのCPUをその制御出力により直接制御する。計
算モジュール、メッセージスイッチ、またはネットワー
クモジュールの内部の詳細については、これらのおのお
のは関連したリセットモジュールからのハード的な布線
によりリセットあるいはディスエーブルされうる1個の
CPUを持つていることを知る以外は本発明の範囲外のこ
とである。
第2図にリセットモジュール(RM)の詳細ブロック図
を示す。リセットモジュールはクロックがある条件下で
禁止されなければ信頼性を保つために正常リセット・ク
ロック51で24秒ごとにリセットされるマイクロプロセッ
サ50(例えば、インテル社製の8031)、フアームウェア
およびデータを格納するEPROMおよびRAM52、および0面
および1面のそれぞれR/Tモジュールの受信器からの分
離化(demultiplexed)されたメッセージデータビット
を受信するアウトオブバンド(out-of-band:OOB)デー
タシフトおよびラッチインタフェース53から構成され
る。これらメッセージデータビットは本補助メッセージ
伝達システムでのコマンド(comand)を伝えるものであ
り、メッセージスイッチ12および13を通じて計算モジュ
ール、ネットワークモジュール間を通過するインバンド
(In-Band)8ビットデータワードの部分でないことか
らアウトオブバンド(out-of-band:OOB)データと名付
けられている。このデータビットは10ビットワードでR/
Tモジュール間を伝わる。このうちの8ビット(In-Ban
d)は主分散プロセッサの制御下にある。残りの2ビッ
トは目的のリセットモジュールへのルート中で変えられ
ることがない。2ビットのうちの1つはOOBビット(リ
ンク)であり他の1つは予備である。OOBデータは、第
1図に図示したR/TブロックにおけるR/Tジュールの受信
部分の一例を示すブロック図である第3図および同じく
R/TブロックにおけるR/Tモジュールの送信部分の一例を
示すブロック図である第4図に示すように、R/Tモジュ
ールにおいてシステムモジュール間でのデータストリー
ムへ多重化(multiplexed)されたり(demultiplexed)
されたりする。このことは本補助メッセージ伝達システ
ム内でコマンド伝達の信頼性を保つのに必要である。R/
Tモジュールは厳密にいえばハードウェア・モジュール
であり、二重化されており、本交換システム中で全く同
一のデータストリームを多重化したり分離化したりす
る。双対の万能非同期受信器/送信器(UART)54(例え
ば、インテル社製82530)はリセットモジュール42およ
び43のようにリセットモジュールが計算モジュールに付
属する場合にはビデオディスプレイ端末および遠隔リン
クモーデムとのインターフェースを受け持つ。最後にCP
Uインターフェース55はプロセッサ50と、場合によって
は、関連する計算モジュール、メッセージまたはネット
ワークモジュールのCPUとのインターフェースである。
インターフェース55はリセットモジュールを識別するた
めのラベルを格納する識別プログラマブルROM(ID PRO
M)をも有している。さらに、リセットモジュールが計
算モジュール、メッセージスイッチまたはネットワーク
モジュールのいずれに付属しているか、およびリセット
モジュールが0面あるいは1面のいずれの面にあるかを
示すのに用いられる情報がある。プロセッサ50は、その
一般的制御機能のほかにOOBデータの正当性を保証する
ためのソフトウェア・フィルタリング機能を遂行する。
そのことは、本補助メッセージ伝達システムの動作を述
べるときに、第5図に示す第2図示のリセットモジュー
ルのプロセッサにより実行されるOOBデータについての
フィルタリング(filtering)ルーチンのフローチャー
トと関連して述べることにする。
を示す。リセットモジュールはクロックがある条件下で
禁止されなければ信頼性を保つために正常リセット・ク
ロック51で24秒ごとにリセットされるマイクロプロセッ
サ50(例えば、インテル社製の8031)、フアームウェア
およびデータを格納するEPROMおよびRAM52、および0面
および1面のそれぞれR/Tモジュールの受信器からの分
離化(demultiplexed)されたメッセージデータビット
を受信するアウトオブバンド(out-of-band:OOB)デー
タシフトおよびラッチインタフェース53から構成され
る。これらメッセージデータビットは本補助メッセージ
伝達システムでのコマンド(comand)を伝えるものであ
り、メッセージスイッチ12および13を通じて計算モジュ
ール、ネットワークモジュール間を通過するインバンド
(In-Band)8ビットデータワードの部分でないことか
らアウトオブバンド(out-of-band:OOB)データと名付
けられている。このデータビットは10ビットワードでR/
Tモジュール間を伝わる。このうちの8ビット(In-Ban
d)は主分散プロセッサの制御下にある。残りの2ビッ
トは目的のリセットモジュールへのルート中で変えられ
ることがない。2ビットのうちの1つはOOBビット(リ
ンク)であり他の1つは予備である。OOBデータは、第
1図に図示したR/TブロックにおけるR/Tジュールの受信
部分の一例を示すブロック図である第3図および同じく
R/TブロックにおけるR/Tモジュールの送信部分の一例を
示すブロック図である第4図に示すように、R/Tモジュ
ールにおいてシステムモジュール間でのデータストリー
ムへ多重化(multiplexed)されたり(demultiplexed)
されたりする。このことは本補助メッセージ伝達システ
ム内でコマンド伝達の信頼性を保つのに必要である。R/
Tモジュールは厳密にいえばハードウェア・モジュール
であり、二重化されており、本交換システム中で全く同
一のデータストリームを多重化したり分離化したりす
る。双対の万能非同期受信器/送信器(UART)54(例え
ば、インテル社製82530)はリセットモジュール42およ
び43のようにリセットモジュールが計算モジュールに付
属する場合にはビデオディスプレイ端末および遠隔リン
クモーデムとのインターフェースを受け持つ。最後にCP
Uインターフェース55はプロセッサ50と、場合によって
は、関連する計算モジュール、メッセージまたはネット
ワークモジュールのCPUとのインターフェースである。
インターフェース55はリセットモジュールを識別するた
めのラベルを格納する識別プログラマブルROM(ID PRO
M)をも有している。さらに、リセットモジュールが計
算モジュール、メッセージスイッチまたはネットワーク
モジュールのいずれに付属しているか、およびリセット
モジュールが0面あるいは1面のいずれの面にあるかを
示すのに用いられる情報がある。プロセッサ50は、その
一般的制御機能のほかにOOBデータの正当性を保証する
ためのソフトウェア・フィルタリング機能を遂行する。
そのことは、本補助メッセージ伝達システムの動作を述
べるときに、第5図に示す第2図示のリセットモジュー
ルのプロセッサにより実行されるOOBデータについての
フィルタリング(filtering)ルーチンのフローチャー
トと関連して述べることにする。
第3図は、先に述べたように第1図に図示したR/Tブ
ロックにおけるR/Tモジュールの受信部分の一例を示す
ブロック図である。図において、光ファイバをその構成
要素の1つとするファイバハイブリッド60で受信された
光信号が受信ファイバインタ−フェース61に出力され
る、その出力はインバンドメッセージビットとOOB直列
データである。OOB直列データは直並列変換器62で並列
データに変換され、計算モジュール10または11でのプロ
セッサバス(p−バス)上にラッチされるがハウスキー
ピング(housekeeping)のためだけに用いられる。直列
OOBデータはR/Tモジュールが接続される面が0面または
1面のいずれであるかによって選択切替器64を経て、第
2図に示すリセットモジュールの0または1の入力に供
給される。かくして各リセットモジュールはOOBデータ
の2つの入力(正常動作の下では同一)を1つは0面か
ら1つは1面から受信する。
ロックにおけるR/Tモジュールの受信部分の一例を示す
ブロック図である。図において、光ファイバをその構成
要素の1つとするファイバハイブリッド60で受信された
光信号が受信ファイバインタ−フェース61に出力され
る、その出力はインバンドメッセージビットとOOB直列
データである。OOB直列データは直並列変換器62で並列
データに変換され、計算モジュール10または11でのプロ
セッサバス(p−バス)上にラッチされるがハウスキー
ピング(housekeeping)のためだけに用いられる。直列
OOBデータはR/Tモジュールが接続される面が0面または
1面のいずれであるかによって選択切替器64を経て、第
2図に示すリセットモジュールの0または1の入力に供
給される。かくして各リセットモジュールはOOBデータ
の2つの入力(正常動作の下では同一)を1つは0面か
ら1つは1面から受信する。
第4図は、先に述べたように第1図に図示したR/Tブ
ロックにおけるR/Tモジュールの送信部分の一例を示す
ブロック図である。図において、OOBデータが計算モジ
ュールまたはメッセージスイッチのプロセッサによりプ
ロセッサバス(P−バス)に供給され、ラッチ70でラッ
チされ並直列変換器(P/Sシフト)71へ送り込まれ、そ
こで送信ファイバインターフェース72、ファイバハイブ
リッド60を経て光ファイバへ送信される。ここで、OOB
データは計算モジュールで生成され、その生成されたOO
Bデータを計算モジュール(10または11)は階層上での
次の下位レベル、すなわちメッセージスイッチ12および
13へ送信する、メッセージスイッチ12および13は受信し
たOOBデータを今度は階層上で次の下位レベル、すなわ
ちネットワークモジュール14および15へと階層の上位か
ら下位へと順番に00Bデータを送信する義務を持つこと
を理解してもらいたい。メッセージスイッチはのOOBメ
ッセージを計算モジュールから命令(インストラクショ
ン)があったときのみ出力する。このことは、OOBデー
タの送信を制御プロセッサが正常かどうかに依存させる
ものである、この場合その制御プロセッサが計算モジュ
ールまたはメッセージモジュールのどちらのものである
かは問わない。しかし、計算モジュール10および11の両
方が動作しないときには、全交換システムがとにかく動
作しないのであるから本補助メッセージ伝達システムの
信頼性は損なわれない。メッセージスイッチ12および13
の両方が動作しないときも同様である。しかしながら、
受信されたOOBデータの運命は同じではない、すなわ
ち、例えばリセットモジュール45が、もしR/Tモジュー
ル37および39の1つを経由して計算モジュール10および
11のいずれか一方からの正当なOOBコマンドを受信すれ
ば、関連するメッセージスイッチ13をディスエーブルま
たはリセットすることができる。一方、計算モジュール
10または11のプロセッサはOOBコマンドによってはディ
スエーブルまたはリセットできないで、この場合操作者
(オペレータ)だけがVDT端末16または17を使ってその
プロセッサをディスエーブルまたはリセットできる。実
際、正常動作下では計算モジュールに付属するリセット
モジュール42および43はVDT端末から発出されるデータ
に対してトランスペアレントである。以上述べたことお
よびそれに付随することの詳細については、本発明シス
テムの補助メッセージ伝達方法に関する以下の記述でさ
らに理解されよう。本交換システムが正常に動作してい
る限り本発明のメッセージ伝達システムは厳密な意味で
のトランスペアレント・モニタ・モードで動作する。な
おここで、“トランスペアレント・モニタ・モード”と
は、例えばある装置(モジュール)が故障したときに交
換システムの回復を遂行する場合のメッセージ伝達およ
びアクションが交換システムのモジュールの動作あるい
は故障によって影響されないことを意味する。もし何ら
かの理由で本交換システムに異常が発生し動作が止まっ
たとすると、操作者は先ず最初に主計算モジュール(10
または11のいずれか)を対応するVDT端末およびリセッ
トモジュール(VDT端末16およびリセットモジュール42,
または同17および同43)により立ち上げなければならな
い。その後に主計算モジュールはメッセージスイッチ12
および13をリセットおよび再ブート(reboot)するため
に用いられ、また必要ならネットワークモジュール14お
よび15もスイッチモジュール12および13によりリセット
される。
ロックにおけるR/Tモジュールの送信部分の一例を示す
ブロック図である。図において、OOBデータが計算モジ
ュールまたはメッセージスイッチのプロセッサによりプ
ロセッサバス(P−バス)に供給され、ラッチ70でラッ
チされ並直列変換器(P/Sシフト)71へ送り込まれ、そ
こで送信ファイバインターフェース72、ファイバハイブ
リッド60を経て光ファイバへ送信される。ここで、OOB
データは計算モジュールで生成され、その生成されたOO
Bデータを計算モジュール(10または11)は階層上での
次の下位レベル、すなわちメッセージスイッチ12および
13へ送信する、メッセージスイッチ12および13は受信し
たOOBデータを今度は階層上で次の下位レベル、すなわ
ちネットワークモジュール14および15へと階層の上位か
ら下位へと順番に00Bデータを送信する義務を持つこと
を理解してもらいたい。メッセージスイッチはのOOBメ
ッセージを計算モジュールから命令(インストラクショ
ン)があったときのみ出力する。このことは、OOBデー
タの送信を制御プロセッサが正常かどうかに依存させる
ものである、この場合その制御プロセッサが計算モジュ
ールまたはメッセージモジュールのどちらのものである
かは問わない。しかし、計算モジュール10および11の両
方が動作しないときには、全交換システムがとにかく動
作しないのであるから本補助メッセージ伝達システムの
信頼性は損なわれない。メッセージスイッチ12および13
の両方が動作しないときも同様である。しかしながら、
受信されたOOBデータの運命は同じではない、すなわ
ち、例えばリセットモジュール45が、もしR/Tモジュー
ル37および39の1つを経由して計算モジュール10および
11のいずれか一方からの正当なOOBコマンドを受信すれ
ば、関連するメッセージスイッチ13をディスエーブルま
たはリセットすることができる。一方、計算モジュール
10または11のプロセッサはOOBコマンドによってはディ
スエーブルまたはリセットできないで、この場合操作者
(オペレータ)だけがVDT端末16または17を使ってその
プロセッサをディスエーブルまたはリセットできる。実
際、正常動作下では計算モジュールに付属するリセット
モジュール42および43はVDT端末から発出されるデータ
に対してトランスペアレントである。以上述べたことお
よびそれに付随することの詳細については、本発明シス
テムの補助メッセージ伝達方法に関する以下の記述でさ
らに理解されよう。本交換システムが正常に動作してい
る限り本発明のメッセージ伝達システムは厳密な意味で
のトランスペアレント・モニタ・モードで動作する。な
おここで、“トランスペアレント・モニタ・モード”と
は、例えばある装置(モジュール)が故障したときに交
換システムの回復を遂行する場合のメッセージ伝達およ
びアクションが交換システムのモジュールの動作あるい
は故障によって影響されないことを意味する。もし何ら
かの理由で本交換システムに異常が発生し動作が止まっ
たとすると、操作者は先ず最初に主計算モジュール(10
または11のいずれか)を対応するVDT端末およびリセッ
トモジュール(VDT端末16およびリセットモジュール42,
または同17および同43)により立ち上げなければならな
い。その後に主計算モジュールはメッセージスイッチ12
および13をリセットおよび再ブート(reboot)するため
に用いられ、また必要ならネットワークモジュール14お
よび15もスイッチモジュール12および13によりリセット
される。
以上述べたように、回復メッセージ伝達は、どの分散
された装置(モジュール)のプロセッサが故障しても混
乱されない補助アウトオブバンド(OOB)リンクによっ
て進められるのでリセット・コマンドは非正常(故障
の)プロセッサに到達するのを妨げられない。
された装置(モジュール)のプロセッサが故障しても混
乱されない補助アウトオブバンド(OOB)リンクによっ
て進められるのでリセット・コマンドは非正常(故障
の)プロセッサに到達するのを妨げられない。
第1図に示す好適な構成例においては、計算モジュー
ル10および11に付属するリセットモジュール42および43
のみが、それぞれのVDT末16または17を持っている。こ
のリセットモジュールは指定されたコマンド・キャラク
タ(通常は、“\”)が入力されるまではトランスペア
レントでありVDT端末と計算モジュール間を出入するキ
ャラクタを通過させるが、指定されたコマンド・キャラ
クタが入力されるとコマンド収集モードになる。コマン
ドキャラクタはそこで16ビットのバッファに収集され
る:例えば、計算モジュールをリセットするために次の
コマンドが入力される。
ル10および11に付属するリセットモジュール42および43
のみが、それぞれのVDT末16または17を持っている。こ
のリセットモジュールは指定されたコマンド・キャラク
タ(通常は、“\”)が入力されるまではトランスペア
レントでありVDT端末と計算モジュール間を出入するキ
ャラクタを通過させるが、指定されたコマンド・キャラ
クタが入力されるとコマンド収集モードになる。コマン
ドキャラクタはそこで16ビットのバッファに収集され
る:例えば、計算モジュールをリセットするために次の
コマンドが入力される。
\BOOT<cr>. ここで<cr>はエンタ・キーからの入力である。リセ
ットモジュールのファームウェアはYES/NOの確認を要求
する。そこでYESが確認されるとリセットパルスがCPUイ
ンターフェース55(第2図)を通して出力され、リセッ
トモジュールはVDT端末にBOOT INITIATED(ブート開
始)を表示する。
ットモジュールのファームウェアはYES/NOの確認を要求
する。そこでYESが確認されるとリセットパルスがCPUイ
ンターフェース55(第2図)を通して出力され、リセッ
トモジュールはVDT端末にBOOT INITIATED(ブート開
始)を表示する。
以下は本システムでサポートされるコマンド例でのオ
ペレーションコード(OPCODE)およびパラメータ(PARA
M.)である。
ペレーションコード(OPCODE)およびパラメータ(PARA
M.)である。
VDT端末で入力できるコマンドは計算モジュールのプ
ロセッサでもまた入力できる。それで、計算モジュール
が自分自身のリセットを開始することが可能となる、
(例えば、再ローディングを何度か試みてもなおうまく
行かなかった後に)そこで計算モジュールとリセットモ
ジュール間で以下のやりとりが行われる。
ロセッサでもまた入力できる。それで、計算モジュール
が自分自身のリセットを開始することが可能となる、
(例えば、再ローディングを何度か試みてもなおうまく
行かなかった後に)そこで計算モジュールとリセットモ
ジュール間で以下のやりとりが行われる。
計算モジュールからリセットモジュールへ:\BOOT COL
D リセットモジュールから計算モジュールへ:PLEASE CONF
IRM 計算モジュールからリセットモジュールへ:YES リセットモジュールから計算モジュールへ:BOOT INITIA
TED (このマシン対マシンのやりとりは実際上は16進コー
ドで行われる) やりとりの最後のシーケンス間にリセットパルスがCP
Uインターフェース55により計算モジュールのプロセッ
サに加えられ、そのCPU自身がリセットされる。
D リセットモジュールから計算モジュールへ:PLEASE CONF
IRM 計算モジュールからリセットモジュールへ:YES リセットモジュールから計算モジュールへ:BOOT INITIA
TED (このマシン対マシンのやりとりは実際上は16進コー
ドで行われる) やりとりの最後のシーケンス間にリセットパルスがCP
Uインターフェース55により計算モジュールのプロセッ
サに加えられ、そのCPU自身がリセットされる。
計算モジュールおよびメッセージスイッチから階層上
の下位レベルの装置もしくはモジュールのリセットモジ
ュールへのOOBデータリンクは一方向性である。各リセ
ットモジュールには2つのOOBデータリンクが終端す
る、すなわち計算モジュールまたはメッセージスイッチ
の0面および1面の各々からの1つづつである。交換シ
ステムの副次的な構成部分を強制的に制御するために用
いられるコマンドコードOOBデータリンクを通じて送ら
れそれぞれのリセットモジュールで検出されリセットモ
ジュールはそのコマンドコードに従った動作をする。VD
T端末から入力されるコマンドはいずれも、原則としてO
OBデータリンクを通じて送られる。コマンドは3バイト
で構成される:すなわち同期キャラクタ(SYNC),オペ
レーションコード(OPCODE)、パラメータコード(PARA
M.)の各バイトから成っている。各バイトにはアイドル
コード(idle code)が先行する。コマンドにYES/NOの
確認が要求されているときには、それに従わなければな
らない。
の下位レベルの装置もしくはモジュールのリセットモジ
ュールへのOOBデータリンクは一方向性である。各リセ
ットモジュールには2つのOOBデータリンクが終端す
る、すなわち計算モジュールまたはメッセージスイッチ
の0面および1面の各々からの1つづつである。交換シ
ステムの副次的な構成部分を強制的に制御するために用
いられるコマンドコードOOBデータリンクを通じて送ら
れそれぞれのリセットモジュールで検出されリセットモ
ジュールはそのコマンドコードに従った動作をする。VD
T端末から入力されるコマンドはいずれも、原則としてO
OBデータリンクを通じて送られる。コマンドは3バイト
で構成される:すなわち同期キャラクタ(SYNC),オペ
レーションコード(OPCODE)、パラメータコード(PARA
M.)の各バイトから成っている。各バイトにはアイドル
コード(idle code)が先行する。コマンドにYES/NOの
確認が要求されているときには、それに従わなければな
らない。
各バイトは200ミリ秒で送られるから、YES/NOの確認
づき付の1つのコマンドを送るには、最悪の場合2.4秒
かかる。R/Tモジュール間の光ファイバ・リンクは125マ
イクロ秒の1フレーム中に512のインバンド(in-band)
チャンネルを伝送する。1OOBバイトは1フレーム内で4
回送られ少なくとも200ミリ秒持続する。ここで、第5
図は前に述べたように第2図示のリセットモジュールの
プロセッサにより実行されるOOBデータについてのフィ
ルタリング(filtering)ルーチンの一例を示すフロー
チャートである。リセットモジュールは光ファイバ・リ
ンクを通して送られてきたOOBデータを1ミリ秒ごとに
そのR/Tモジュールでサンプリングする。リセットモジ
ュールで受信されサンプリングされたOOBデータは第5
図にその一例を示すリセットモジュールのプロセッサに
よるファームウェア・フィルタリング・ルーチンにより
メモリに格納される前にフィルタリングされる。その結
果、プロセッサ50(第2図)が入ってくるOOBバイトに
注意し始めるべき閾値は受信した最後の3つのバイトが
同じでなければならないということである、すなわち、
16の全く同一のバイトが受信された後ソフトウェアはそ
のバイトを正当(正しい)ものとして承認し、格納す
る。受信された正当なコマンドのシーケンスは次のよう
でなければならない。すなわち、 7F SYNC. 7F OPCODE 7F PARAM. ここで、7Fはアイドルコードである。
づき付の1つのコマンドを送るには、最悪の場合2.4秒
かかる。R/Tモジュール間の光ファイバ・リンクは125マ
イクロ秒の1フレーム中に512のインバンド(in-band)
チャンネルを伝送する。1OOBバイトは1フレーム内で4
回送られ少なくとも200ミリ秒持続する。ここで、第5
図は前に述べたように第2図示のリセットモジュールの
プロセッサにより実行されるOOBデータについてのフィ
ルタリング(filtering)ルーチンの一例を示すフロー
チャートである。リセットモジュールは光ファイバ・リ
ンクを通して送られてきたOOBデータを1ミリ秒ごとに
そのR/Tモジュールでサンプリングする。リセットモジ
ュールで受信されサンプリングされたOOBデータは第5
図にその一例を示すリセットモジュールのプロセッサに
よるファームウェア・フィルタリング・ルーチンにより
メモリに格納される前にフィルタリングされる。その結
果、プロセッサ50(第2図)が入ってくるOOBバイトに
注意し始めるべき閾値は受信した最後の3つのバイトが
同じでなければならないということである、すなわち、
16の全く同一のバイトが受信された後ソフトウェアはそ
のバイトを正当(正しい)ものとして承認し、格納す
る。受信された正当なコマンドのシーケンスは次のよう
でなければならない。すなわち、 7F SYNC. 7F OPCODE 7F PARAM. ここで、7Fはアイドルコードである。
[発明の効果] 以上から明らかなように、本発明の補助メッセージ伝
達システムおよび方法では、分散制御形の交換システム
内での非正常(故障の)の装置またはモジュールのプロ
セッサをディスエーブルまたはリセットするのに、従来
技術ではなかったアウトオブバンド(OOB)メッセージ
ビットでの処理を行うリセットモジュールを用いる。そ
の結果、分散されているプロセッサの一つ(またはそれ
以上の)が非正常(故障)になつたとしても、その交換
システム全体としては、その動作を継続することが可能
となる。
達システムおよび方法では、分散制御形の交換システム
内での非正常(故障の)の装置またはモジュールのプロ
セッサをディスエーブルまたはリセットするのに、従来
技術ではなかったアウトオブバンド(OOB)メッセージ
ビットでの処理を行うリセットモジュールを用いる。そ
の結果、分散されているプロセッサの一つ(またはそれ
以上の)が非正常(故障)になつたとしても、その交換
システム全体としては、その動作を継続することが可能
となる。
第1図は本発明のシステムおよび方法の一実施例を示す
ディジタル交換システムのブロック図、 第2図は第1図に示した本発明実施例におけるリセット
モジュールの一例を示すブロック図、 第3図は第1図に図示したR/TブロックにおけるR/Tモジ
ュールの受信部分をの一例を示すブロック図、 第4図は第1図に図示したR/TブロックにおけるR/Tモジ
ュールの送信部分をの一例を示すブロック図、および 第5図は第2図示のリセットモジュールのプロセッサに
より実行されるOOBデータについてのフィルタリング(f
iltering)ルーチンの一例を示すフローチャートであ
る。 10,11……計算モジュール(CM)、12,13……メッセージ
スイッチ(MS)、14,15……ネットワークモジュール(N
M)、16,17……ビデオディスプレイ端末(VDT)、18…
…入出力制御装置(IOC)、19……バックアップデータ
記憶装置、22,23……ラインモジュール(LM)、24〜41
……R/Tモジュール(R/T)、42〜47……リセットモジュ
ール(RM)。
ディジタル交換システムのブロック図、 第2図は第1図に示した本発明実施例におけるリセット
モジュールの一例を示すブロック図、 第3図は第1図に図示したR/TブロックにおけるR/Tモジ
ュールの受信部分をの一例を示すブロック図、 第4図は第1図に図示したR/TブロックにおけるR/Tモジ
ュールの送信部分をの一例を示すブロック図、および 第5図は第2図示のリセットモジュールのプロセッサに
より実行されるOOBデータについてのフィルタリング(f
iltering)ルーチンの一例を示すフローチャートであ
る。 10,11……計算モジュール(CM)、12,13……メッセージ
スイッチ(MS)、14,15……ネットワークモジュール(N
M)、16,17……ビデオディスプレイ端末(VDT)、18…
…入出力制御装置(IOC)、19……バックアップデータ
記憶装置、22,23……ラインモジュール(LM)、24〜41
……R/Tモジュール(R/T)、42〜47……リセットモジュ
ール(RM)。
Claims (8)
- 【請求項1】その各々が制御データプロセッサを含みか
っその各々がデータリンクを通じて他の構成モジュール
と交信する複数の構成モジュールを具えた分散データ処
理システム内で動作する補助メッセージ伝達システムに
おいて、 (a)前記複数の構成モジュールの1つにあって前記デ
ータリンクの1つを通じて符号化されたメッセージを送
信する手段と、 (b)前記複数の構成モジュールの別の1つにあって前
記データリンクの1つから前記符号化されたメッセージ
を抜き出す手段と、 (c)前記複数の構成モジュールの別の1つにあって前
記符号化されたメッセージを認知し復号化し、および前
記符号化されたメッセージに応じて関連する制御データ
プロセッサを直接制御するメッセージ復号化手段とを具
え、 前記符号化されたメッセージを抜き出す当該手段は前記
データリンクのうちの少なくとも2つの独立したリンク
上のあらかじめ定められかつ独立したビット位置で送信
された前記符号化されたメッセージの構成ビットを受信
し、格納し、かつ前記メッセージ復号化手段に発送する
手段を具え、 当該メッセージ復号化手段は前記分散データ処理システ
ム内での当該メッセージ復号化手段の位置を特定する格
納ラベルを具え、および 当該メッセージ復号化手段はさらに前記符号化されたメ
ッセージの構成ビットにソフトウェア・フイルタリング
・オペレーションを適用するプログラマブル・ローカル
・データプロセッサを具える ことを特徴とする補助メッセージ伝達システム。 - 【請求項2】前記プログラマブル・ローカル・データプ
ロセッサが、前記ソフトウェア・フイルタリング・オペ
レーション後に関連するあらかじめ定められたデータプ
ロセッサを符号化されたメッセージに従ってリセットま
たはディスエーブルすることにより関連する前記データ
制御プロセッサを直接制御する手段を具えたことを特徴
とする請求項1記載の補助メッセージ伝達システム。 - 【請求項3】前記メッセージ復号化手段が、さらに禁止
されなければ前記プログラマブル・ローカル・データプ
ロセッサを、連続的かつ周期的にリセットする正常リセ
ット手段を具えたことを特徴とする請求項1または2記
載の補助メッセージ伝達システム。 - 【請求項4】前記符号化されたメッセージを抜き出す手
段が、さらに前記分散データ処理システムの入力/出力
端末に前記符号化されたメッセージを中継するために非
同期性の受信器−送信器を具えたことを特徴とする請求
項1、2または3記載の補助メッセージ伝達システム。 - 【請求項5】前記分散データ処理システムが中間段階の
メッセージスイッチモジュールを経て複数の電話交換ネ
ットワークを制御する主計算モジュールを具えたことを
特徴とする請求項1、2または3記載の補助メッセージ
伝達システム。 - 【請求項6】その構成モジュール間にデータ伝送リンク
を有する分散データ処理システム内でのロバストな補助
メッセージ伝達方法において (a)前記データ伝送リンクの1つを通して前記構成モ
ジュールの1つから前記構成モジュールの別の1つへ少
なくとも1つの符号化されたメッセージを送信するステ
ップと、 (b)前記構成モジュールの別の1つにおいて前記符号
化されたメッセージを抜き出すステップと、 (c)前記構成モジュールの別の1つにおいて前記符号
化されたメッセージをあらかじめ定められたソフトウェ
ア・フイルタリング・ルーチンにより認知あるいは拒否
させるステップと、 (d)ステップ(c)により認知された少なくとも1つ
の符号化されたメッセージに応じて前記分散データ処理
システム内のあらかじめ定められたデータプロセッサを
制御するステップとを具え、 符号化されたメッセージが数回引き続いて送信され、お
よび前記あらかじめ定められたソフトウェア・フイルタ
リング・ルーチンがあらかじめ定められた数の抜き出さ
れた引き続く符号化されたメッセージを比較し、そこで
もし全く同一であったら、さらに大きなあらかじめ定め
られた数のに至るまで当該符号化されたメッセージの比
較を続けた結果、以前に抜き出したさらに大きなあらか
じめ定められた数の符号化されたメッセージに全く同一
であったら、その最後に比較した符号化されたメッセー
ジを正当なものとして格納するステップ部分を具えた ことを特徴とする補助メッセージ伝達方法。 - 【請求項7】前記(a)ステップが、さらに前記データ
リンクの別の1つを通して前記符号化されたメッセージ
を独立して送信する部分ステップを具えたことを特徴と
する請求項6記載のロバストな補助メッセージ伝達方
法。 - 【請求項8】前記(b)ステップが、さらに前記データ
リンクの1つから抜き出された前記符号化されたメッセ
ージを前記データリンクの別の1つから抜き出された前
記符号化されたメッセージと比較する部分ステップを具
えたことを特徴とする請求項7記載のロバストな補助メ
ッセージ伝達方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CA548,919 | 1987-10-08 | ||
CA000548919A CA1297593C (en) | 1987-10-08 | 1987-10-08 | Fault tolerant ancillary messaging and recovery system and method within adigital switch |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01120987A JPH01120987A (ja) | 1989-05-12 |
JPH0834617B2 true JPH0834617B2 (ja) | 1996-03-29 |
Family
ID=4136617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63252198A Expired - Lifetime JPH0834617B2 (ja) | 1987-10-08 | 1988-10-07 | 補助メッセージ伝達システムおよび方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5134704A (ja) |
EP (1) | EP0311347B1 (ja) |
JP (1) | JPH0834617B2 (ja) |
CN (1) | CN1031096C (ja) |
CA (1) | CA1297593C (ja) |
DE (1) | DE3886654T2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0724813B1 (en) * | 1994-07-15 | 2005-07-20 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Telecommunication exchange comprising a processor system, and a processor system |
JP2886093B2 (ja) * | 1994-07-28 | 1999-04-26 | 株式会社日立製作所 | 障害処理方法および情報処理システム |
DE19836347C2 (de) | 1998-08-11 | 2001-11-15 | Ericsson Telefon Ab L M | Fehlertolerantes Computersystem |
US6366772B1 (en) * | 1999-07-22 | 2002-04-02 | Xircom Wireless, Inc. | Caller identification delivery in a wireless local loop or other systems |
US6392990B1 (en) | 1999-07-23 | 2002-05-21 | Glenayre Electronics, Inc. | Method for implementing interface redundancy in a computer network |
US6807269B1 (en) | 2000-07-20 | 2004-10-19 | Cisco Technology, Inc. | Call management implemented using call routing engine |
US6801613B1 (en) * | 2000-08-31 | 2004-10-05 | Cisco Technology, Inc. | Associating call appearance with data associated with call |
US6674852B1 (en) | 2000-08-31 | 2004-01-06 | Cisco Technology, Inc. | Call management implemented using call routing engine |
US6690789B1 (en) * | 2000-08-31 | 2004-02-10 | Cisco Technology, Inc. | Fault tolerant telephony control |
US7630296B2 (en) * | 2006-04-14 | 2009-12-08 | Adc Telecommunications, Inc. | System and method for remotely restoring inoperative data communications |
DE102015205670A1 (de) * | 2015-03-30 | 2016-06-09 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Angriffserkennungsverfahren, Angriffserkennungsvorrichtung und Bussystem für ein Kraftfahrzeug |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3908099A (en) * | 1974-09-27 | 1975-09-23 | Gte Automatic Electric Lab Inc | Fault detection system for a telephone exchange |
US4228496A (en) * | 1976-09-07 | 1980-10-14 | Tandem Computers Incorporated | Multiprocessor system |
US4131945A (en) * | 1977-01-10 | 1978-12-26 | Xerox Corporation | Watch dog timer module for a controller |
US4133979A (en) * | 1977-01-26 | 1979-01-09 | Trw, Inc. | Multifrequency sender/receiver in a multi-time slot digital data stream |
US4288870A (en) * | 1978-02-02 | 1981-09-08 | Trw, Inc. | Integrated telephone transmission and switching system |
CA1097782A (en) * | 1978-06-05 | 1981-03-17 | John J. Den Otter | Modular time division switching system |
US4639889A (en) * | 1980-02-19 | 1987-01-27 | Omron Tateisi Electronics Company | System for controlling communication between a main control assembly and programmable terminal units |
JPS56123191A (en) * | 1980-03-04 | 1981-09-28 | Fujitsu Ltd | Inter-processor communication control system |
US4413335A (en) * | 1981-11-27 | 1983-11-01 | Gte Automatic Electric Labs Inc. | Fault recovery apparatus for a PCM switching network |
US4535453A (en) * | 1982-12-27 | 1985-08-13 | Siemens Corporate Research & Support, Inc. | Signaling input/output processing module for a telecommunication system |
US4550404A (en) * | 1983-05-11 | 1985-10-29 | At&T Bell Laboratories | Switching system having remote switching capability |
JPS60167591A (ja) * | 1984-02-10 | 1985-08-30 | Hitachi Ltd | 系切替方式 |
JPH0834613B2 (ja) * | 1984-06-08 | 1996-03-29 | 株式会社日立製作所 | 機能分散形交換局システム立上げ方式 |
CN86101707B (zh) * | 1985-02-13 | 1988-12-14 | 日本电气株式会社 | 分布控制式电子交换系统 |
ATE71788T1 (de) * | 1986-03-12 | 1992-02-15 | Siemens Ag | Verfahren zum betrieb einer fehlergesicherten hochverfuegbaren multiprozessorzentralsteuereinheit eines vermittlungssystemes. |
EP0238841B1 (de) * | 1986-03-12 | 1991-11-06 | Siemens Aktiengesellschaft | Fehlergesicherte, hochverfügbare Multiprozessor-Zentralsteuereinheit eines Vermittlungssystemes und Verfahren zum Speicherkonfigurationsbetrieb dieser Zentralsteuereinheit |
ES2025238B3 (es) * | 1987-05-22 | 1992-03-16 | Siemens Ag | Disposicion de conexion para conmutadores telefonicos de señalizacion a distancia, especialmente conmutadores de telefonia automatica - multiplex de tiempo - pcm, con un campo de acoplo central y con campos de acoplo parcial y de centrales conectados a estos |
-
1987
- 1987-10-08 CA CA000548919A patent/CA1297593C/en not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-02-09 US US07/153,947 patent/US5134704A/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-10-04 DE DE88309227T patent/DE3886654T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-10-04 EP EP88309227A patent/EP0311347B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-10-07 JP JP63252198A patent/JPH0834617B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1988-10-08 CN CN88109127A patent/CN1031096C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5134704A (en) | 1992-07-28 |
CN1031096C (zh) | 1996-02-21 |
CA1297593C (en) | 1992-03-17 |
EP0311347B1 (en) | 1993-12-29 |
EP0311347A3 (en) | 1989-10-04 |
JPH01120987A (ja) | 1989-05-12 |
DE3886654T2 (de) | 1994-05-05 |
CN1033327A (zh) | 1989-06-07 |
EP0311347A2 (en) | 1989-04-12 |
DE3886654D1 (de) | 1994-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1070326C (zh) | 提供设施保护的方法、交叉连接器系统及通信系统 | |
AU608518B2 (en) | High speed interleaved time division multiplexer for multinode communications systems | |
US7251220B1 (en) | AIS transmission method in ATM communication system, transmission side ATM unit and ATM communication system | |
JPH0834617B2 (ja) | 補助メッセージ伝達システムおよび方法 | |
JPH08293834A (ja) | 光パラレル伝送方式および光伝送装置 | |
US5151977A (en) | Managing a serial link in an input/output system which indicates link status by continuous sequences of characters between data frames | |
JPS63262935A (ja) | 通信装置 | |
CN101136756B (zh) | 网络远程控制主机上电自检的方法、系统和bmc芯片 | |
US5206860A (en) | Recovery from a possible switching error in a computer i/o system | |
KR0146993B1 (ko) | 비동기 고속 소자를 이용한 atm 셀 데이타 송수신 장치 및 그 방법 | |
JPH03106247A (ja) | 電子交換機の保守運用制御方式 | |
JP2661148B2 (ja) | 光伝送システム | |
JP2947311B2 (ja) | リング形通信システムにおける子局監視システム | |
JP3532762B2 (ja) | 情報交換装置およびその制御方法 | |
JP2623521B2 (ja) | 分散処理形電子交換機 | |
US5126730A (en) | Multipoint TBOS interface including backup response unit | |
KR890004747B1 (ko) | 원격 교환장치의 rlu 고장진단 복구시스템 | |
CA2109214A1 (en) | Method and apparatus for translating signaling information | |
KR960011705B1 (ko) | 공통선 신호장치의 신호단말 그룹 관리 프로세서 장치 | |
JP3036766B2 (ja) | 回線切替方式 | |
JP2002165242A (ja) | デジタル交換装置及びその回線インタフェースボード | |
KR19990086866A (ko) | 맨머신 통신을 이용한 원격 서브 시스템의 디바이스 재시동방법 | |
JPH0813023B2 (ja) | 無線送受信装置 | |
JP2001103069A (ja) | Atm伝送装置及びatm伝送方法 | |
JPH0479547A (ja) | ディジタル伝送方式 |