JPH083406A - フルオロエラストマーを基剤とする可逆ポリマーゲル - Google Patents
フルオロエラストマーを基剤とする可逆ポリマーゲルInfo
- Publication number
- JPH083406A JPH083406A JP3280857A JP28085791A JPH083406A JP H083406 A JPH083406 A JP H083406A JP 3280857 A JP3280857 A JP 3280857A JP 28085791 A JP28085791 A JP 28085791A JP H083406 A JPH083406 A JP H083406A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- mol
- elastomeric
- gel according
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/21—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/263—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/46—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
- C04B41/48—Macromolecular compounds
- C04B41/4838—Halogenated polymers
- C04B41/4842—Fluorine-containing polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L27/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L27/02—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L27/12—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
- C08L27/16—Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D127/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D127/02—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09D127/12—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
- C09D127/16—Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/21—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/244—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of halogenated hydrocarbons
- D06M15/256—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of halogenated hydrocarbons containing fluorine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L27/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L27/02—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L27/12—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
- C08L27/14—Homopolymers or copolymers of vinyl fluoride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/3154—Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/3154—Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31544—Addition polymer is perhalogenated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/4935—Impregnated naturally solid product [e.g., leather, stone, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【構成】ポリマー成分の総量に対して、(a)フッ化ビ
ニリデン55〜85モル%と、ヘキサフルオロプロペン
15〜45モル%と、テトラフルオロエチレン0〜30
モル%とから形成されるフッ化ビニリデンのエラストマ
ー系コポリマー55〜98重量%と、(b)非エラスト
マー系のVDFを基剤とする(コ)ポリマーまたはポリ
フッ化ビニルまたはTg>50℃のアクリル樹脂から選
択される非エラストマー系ポリマー2〜45重量%とを
含んで成る可逆ポリマーゲル。 【効果】このポリマーゲルは石材の保護および強化剤と
して、また絶縁および不透過性フィルムの製造および繊
維織物の含浸に用いることができる。
ニリデン55〜85モル%と、ヘキサフルオロプロペン
15〜45モル%と、テトラフルオロエチレン0〜30
モル%とから形成されるフッ化ビニリデンのエラストマ
ー系コポリマー55〜98重量%と、(b)非エラスト
マー系のVDFを基剤とする(コ)ポリマーまたはポリ
フッ化ビニルまたはTg>50℃のアクリル樹脂から選
択される非エラストマー系ポリマー2〜45重量%とを
含んで成る可逆ポリマーゲル。 【効果】このポリマーゲルは石材の保護および強化剤と
して、また絶縁および不透過性フィルムの製造および繊
維織物の含浸に用いることができる。
Description
【0001】発明の分野 本発明は、フルオロエラストマーを基剤とするポリマー
ゲルに関する。
ゲルに関する。
【0002】更に詳細には、本発明は、フッ化ビニリデ
ンのコポリマーを基剤とするフルオロエラストマーの可
逆ポリマーゲルであって、特に石の保護および強化に用
いることができるものに関する。
ンのコポリマーを基剤とするフルオロエラストマーの可
逆ポリマーゲルであって、特に石の保護および強化に用
いることができるものに関する。
【0003】発明の背景 知られているように、建築材料(大理石、砂岩、煉瓦な
ど)およびこれらの材料から製造される装飾品および芸
術品の腐蝕は、主として水の存在下で生ずる物理的およ
び化学的性質の各種現象によって決定される。強化/保
護剤がその機能を効果的に発揮するためには、強化/保
護剤は主として保護される材料の内部への水の浸透の範
囲および速度を著しく減少させるものでなければならな
い。一方、保護層がこのような作用を発揮しながらも同
時に副次的な腐蝕現象或いは好ましくない二次的な効果
を誘発することを防止しなければならない。したがって
良好な強化/保護剤の必須の特性は、次のようにまとめ
ることができる。 1. 腐蝕した材料の表面層の粒子とその下にある一体
的な部分の粒子間の密着を回復させる能力。 2. このようにして強化された表面層が十分な機械的
強度を示すこと。 3. 素地と異なる機械特性を有する堅い表面層の形成
を防止するために強化された表面層における弾性を保持
すること。 4. 保護および強化される材料に対する化学的不活
性。 5. 低揮発性。 6. 大気中の作用因子、光および熱の作用に対する安
定性。 7. 材料の色彩を変えないこと。 8. その溶解特性を長期間に亙って保存して、処理の
可逆性を確保すること。 9. 空気および水蒸気に対する処理された表面の十分
な浸透性を維持して、材料内部に凝縮した水による不透
過性フィルムの下での変質現象を防止すること。
ど)およびこれらの材料から製造される装飾品および芸
術品の腐蝕は、主として水の存在下で生ずる物理的およ
び化学的性質の各種現象によって決定される。強化/保
護剤がその機能を効果的に発揮するためには、強化/保
護剤は主として保護される材料の内部への水の浸透の範
囲および速度を著しく減少させるものでなければならな
い。一方、保護層がこのような作用を発揮しながらも同
時に副次的な腐蝕現象或いは好ましくない二次的な効果
を誘発することを防止しなければならない。したがって
良好な強化/保護剤の必須の特性は、次のようにまとめ
ることができる。 1. 腐蝕した材料の表面層の粒子とその下にある一体
的な部分の粒子間の密着を回復させる能力。 2. このようにして強化された表面層が十分な機械的
強度を示すこと。 3. 素地と異なる機械特性を有する堅い表面層の形成
を防止するために強化された表面層における弾性を保持
すること。 4. 保護および強化される材料に対する化学的不活
性。 5. 低揮発性。 6. 大気中の作用因子、光および熱の作用に対する安
定性。 7. 材料の色彩を変えないこと。 8. その溶解特性を長期間に亙って保存して、処理の
可逆性を確保すること。 9. 空気および水蒸気に対する処理された表面の十分
な浸透性を維持して、材料内部に凝縮した水による不透
過性フィルムの下での変質現象を防止すること。
【0004】例えば米国特許第4,499,146号明
細書および第4,745,009号明細書に記載されて
いるように、石やコンクリートの製品の保護剤としてペ
ルフルオロポリエーテルを使用することが知られてい
る。この生成物は保護の問題を解決するが、その液体と
しての性状により強化機能を発揮することはない。強化
作用は、フッ化ビニリデンを基剤とするポリマーを用い
ることによって達成されており、このポリマーは保護機
能および主として強化作用を両方とも効果的に発揮する
ものである。米国特許第4,764,431号明細書に
記載されているように、この結果は、保護され且つ強化
される材料に好ましくはヘキサフルオロプロペンと共重
合したフッ化ビニリデンを基剤とするポリマーの揮発性
溶媒中の溶液を塗布することによって得られる。
細書および第4,745,009号明細書に記載されて
いるように、石やコンクリートの製品の保護剤としてペ
ルフルオロポリエーテルを使用することが知られてい
る。この生成物は保護の問題を解決するが、その液体と
しての性状により強化機能を発揮することはない。強化
作用は、フッ化ビニリデンを基剤とするポリマーを用い
ることによって達成されており、このポリマーは保護機
能および主として強化作用を両方とも効果的に発揮する
ものである。米国特許第4,764,431号明細書に
記載されているように、この結果は、保護され且つ強化
される材料に好ましくはヘキサフルオロプロペンと共重
合したフッ化ビニリデンを基剤とするポリマーの揮発性
溶媒中の溶液を塗布することによって得られる。
【0005】参考として本明細書に包含される同時係属
出願であるイタリア国出願第21613 A/90号明
細書の出願人は、(a)フッ化ビニリデンを基剤とする
フルオロエラストマーと、(b)ポリフッ化ビニリデン
を基剤とする非エラストマー系(コ)ポリマーまたはポ
リアルキルメタクリレートから成る組成物を適用する
と、フルオロエラストマーのみの溶液を用いることによ
って達成することができる性能に比較して保護および強
化の両方に関して優れた性能を提供することを見出して
いる。
出願であるイタリア国出願第21613 A/90号明
細書の出願人は、(a)フッ化ビニリデンを基剤とする
フルオロエラストマーと、(b)ポリフッ化ビニリデン
を基剤とする非エラストマー系(コ)ポリマーまたはポ
リアルキルメタクリレートから成る組成物を適用する
と、フルオロエラストマーのみの溶液を用いることによ
って達成することができる性能に比較して保護および強
化の両方に関して優れた性能を提供することを見出して
いる。
【0006】発明の具体的な説明 本発明によって解決される問題は、前記のような希釈溶
液を用いない系を提供して、保護剤を多量に用いないよ
うにし且つ均質なポリマーフィルムを得る場合のあらゆ
る困難を回避することである。
液を用いない系を提供して、保護剤を多量に用いないよ
うにし且つ均質なポリマーフィルムを得る場合のあらゆ
る困難を回避することである。
【0007】本出願人は、先行技術に対するより良い解
決策、すなわちフルオロエラストマーと非エラストマー
系ポリマー例えばポリアルキルメタクリレートまたはV
DFを基剤とする(コ)ポリマーの組成物の溶液を基剤
とする前記の同時係属出願に記載されている系について
の欠点が、同様の組成物を基剤とするポリマーの可逆ゲ
ルを用いることによって解決することが可能であること
を意外にも見出した。
決策、すなわちフルオロエラストマーと非エラストマー
系ポリマー例えばポリアルキルメタクリレートまたはV
DFを基剤とする(コ)ポリマーの組成物の溶液を基剤
とする前記の同時係属出願に記載されている系について
の欠点が、同様の組成物を基剤とするポリマーの可逆ゲ
ルを用いることによって解決することが可能であること
を意外にも見出した。
【0008】本発明の目的は、当該分野に既に用いられ
ている同じポリマーを基剤とする非ゲル系に比してより
良好な特性を示す処理系を用いることによって、石の保
護および強化を向上させることである。
ている同じポリマーを基剤とする非ゲル系に比してより
良好な特性を示す処理系を用いることによって、石の保
護および強化を向上させることである。
【0009】本発明の可逆ポリマーゲルは、(a) フ
ッ化ビニリデン(VDF)55〜85モル%とヘキサフ
ルオロプロペン(HFP)15〜45モル%とテトラフ
ルオロエチレン(TFE)0〜30モル%とを含んで成
るフッ化ビニリデンのエラストマー系コポリマー55〜
98重量%と、(b) 非エラストマー系のVDFを基
剤とする(コ)ポリマーまたはポリフッ化ビニルまたは
Tg>50℃のアクリル樹脂例えばポリアルキルメタク
リレートおよびアルキルメタクリレートとアルキルアク
リレートとのコポリマー、から選択される非エラストマ
ー系ポリマー2〜45重量%とから形成される。
ッ化ビニリデン(VDF)55〜85モル%とヘキサフ
ルオロプロペン(HFP)15〜45モル%とテトラフ
ルオロエチレン(TFE)0〜30モル%とを含んで成
るフッ化ビニリデンのエラストマー系コポリマー55〜
98重量%と、(b) 非エラストマー系のVDFを基
剤とする(コ)ポリマーまたはポリフッ化ビニルまたは
Tg>50℃のアクリル樹脂例えばポリアルキルメタク
リレートおよびアルキルメタクリレートとアルキルアク
リレートとのコポリマー、から選択される非エラストマ
ー系ポリマー2〜45重量%とから形成される。
【0010】(a)および(b)の重量百分率は、溶媒
を除外するポリマー成分の総含量に基づいて計算され
る。
を除外するポリマー成分の総含量に基づいて計算され
る。
【0011】成分(b)では、ポリマー成分は、VDF
65モル%と、TFE最大35モル%と、HFP最大5
モル%とを含む非エラストマー系のVDFを基剤とする
(コ)ポリマーであるのが好ましい。
65モル%と、TFE最大35モル%と、HFP最大5
モル%とを含む非エラストマー系のVDFを基剤とする
(コ)ポリマーであるのが好ましい。
【0012】好ましいVDFコポリマーは、融点が10
0℃を上回り、好ましくは120℃を上回るものであ
る。
0℃を上回り、好ましくは120℃を上回るものであ
る。
【0013】本出願人は、フッ化ビニリデン(a)の特
定のエラストマー系コポリマーは、適当な非エラストマ
ー系ポリマー(b)の存在下にて可逆ゲルを生じること
を意外にも見出した。
定のエラストマー系コポリマーは、適当な非エラストマ
ー系ポリマー(b)の存在下にて可逆ゲルを生じること
を意外にも見出した。
【0014】このゲルは、最初に、VDFのエラストマ
ー系コポリマー(a)の溶液と、非エラストマー系ポリ
マー(b)の溶液とを別々に製造した後、これらの2種
類の別個にした溶液を均質に混合し、ゲルが得られるま
で静止条件に保持しまたは緩やかに撹拌することを特徴
とする方法によって製造される。
ー系コポリマー(a)の溶液と、非エラストマー系ポリ
マー(b)の溶液とを別々に製造した後、これらの2種
類の別個にした溶液を均質に混合し、ゲルが得られるま
で静止条件に保持しまたは緩やかに撹拌することを特徴
とする方法によって製造される。
【0015】ゲルの形成は、出発溶液に対して粘度が1
0〜10,000倍に増加するので明らかになる。通常
は、ゲル化時間は約5〜約30日の範囲である。混合物
中のポリマーの化学的性状または用いられる溶媒によっ
ては、ゲル化時間がこの範囲外になることがある。
0〜10,000倍に増加するので明らかになる。通常
は、ゲル化時間は約5〜約30日の範囲である。混合物
中のポリマーの化学的性状または用いられる溶媒によっ
ては、ゲル化時間がこの範囲外になることがある。
【0016】乾燥成分基準の混合物中のフルオロエラス
トマーの総濃度は、一般的には溶媒100ml当たり1
〜20gであり、好ましくは2〜10gである。
トマーの総濃度は、一般的には溶媒100ml当たり1
〜20gであり、好ましくは2〜10gである。
【0017】総ポリマー濃度が高くなり、エラストマー
/非エラストマー成分の比率が低くなると、ゲル化時間
が短くなり、得られるゲルの粘度が高くなる。
/非エラストマー成分の比率が低くなると、ゲル化時間
が短くなり、得られるゲルの粘度が高くなる。
【0018】このようにして得られるゲルの三次元構造
は、例えば加熱によって容易に破壊することができるの
で、可逆性が確保されている。
は、例えば加熱によって容易に破壊することができるの
で、可逆性が確保されている。
【0019】好ましい態様では、非エラストマー系ポリ
マー(b)は、総ポリマー成分に対して2〜30重量
%、更に好ましくは2〜15重量%の量で存在する。特
定の用途において、溶媒を更に速やかに蒸発させる必要
があるときには、エラストマー系ポリマーの濃度が低い
ことが一般的に好ましい。
マー(b)は、総ポリマー成分に対して2〜30重量
%、更に好ましくは2〜15重量%の量で存在する。特
定の用途において、溶媒を更に速やかに蒸発させる必要
があるときには、エラストマー系ポリマーの濃度が低い
ことが一般的に好ましい。
【0020】好ましいポリアルキルメタクリレートおよ
びそれとアルキルアクリレートとのコポリマーは、アル
キル基が1〜4個の炭素原子を有するものである。
びそれとアルキルアクリレートとのコポリマーは、アル
キル基が1〜4個の炭素原子を有するものである。
【0021】特に好ましくは、ポリメチルメタクリレー
トおよびこれとエチルアクリレートとのコポリマーであ
る。
トおよびこれとエチルアクリレートとのコポリマーであ
る。
【0022】VDFのエラストマー系コポリマーは、当
該技術分野において周知であり、例えばカーク−オスマ
ー(Kirk-Othmer) 「エンサイクロペディア・オプ・ケミ
カル・テクノロジー(Encyclopedia of Chemical Techno
logy) 」、8巻、500頁以下(1979年発行)を参
照されたい。これらのコポリマーは加硫されていないフ
ルオロエラストマーであり、様々な商品名(テクノフロ
ン(TECHNOFLON)、ヴィトン(VITON) 、フルオレル(FLUOR
EL) 、ダイエル(DAIEL) )で市販されている。これらの
フルオロエラストマーの中で好ましいものは、Mn≧1
05のような高分子量を有するもの、例えば TECHNOFLO
N NHおよび TECHNOFLON TNである。Mnが1.5×
105〜3.5×105であるコポリマーが特に好まし
い。
該技術分野において周知であり、例えばカーク−オスマ
ー(Kirk-Othmer) 「エンサイクロペディア・オプ・ケミ
カル・テクノロジー(Encyclopedia of Chemical Techno
logy) 」、8巻、500頁以下(1979年発行)を参
照されたい。これらのコポリマーは加硫されていないフ
ルオロエラストマーであり、様々な商品名(テクノフロ
ン(TECHNOFLON)、ヴィトン(VITON) 、フルオレル(FLUOR
EL) 、ダイエル(DAIEL) )で市販されている。これらの
フルオロエラストマーの中で好ましいものは、Mn≧1
05のような高分子量を有するもの、例えば TECHNOFLO
N NHおよび TECHNOFLON TNである。Mnが1.5×
105〜3.5×105であるコポリマーが特に好まし
い。
【0023】VDFを基剤とするフルオロエラストマー
に対して一般的に用いられる溶媒は、カルボン酸エステ
ル例えばC1〜C4アルキルフォルミエートおよびアセ
テート、ケトン例えばアセトン、メチルエチルケトン
(MEK)、エーテル例えばテトラヒドロフラン、メチ
ル−t−ブチルエーテルから選択される。
に対して一般的に用いられる溶媒は、カルボン酸エステ
ル例えばC1〜C4アルキルフォルミエートおよびアセ
テート、ケトン例えばアセトン、メチルエチルケトン
(MEK)、エーテル例えばテトラヒドロフラン、メチ
ル−t−ブチルエーテルから選択される。
【0024】成分(b)として用いることができるVD
Fを基剤とする(コ)ポリマーは、例えば高分子量を有
するホモポリマー、例えばキナール(KYNAR) (Mn≧1
05)であり、シクロヘキサノン、ピナコロン、メチル
エチルケトンまたはそれらの混合物のような溶媒に可溶
性のものである。本発明の実施に有用なPVDFのもう
一つの種類は、米国特許第4,739,024号明細書
に準じて製造され且つ低沸点溶媒例えば酢酸メチル、酢
酸エチル、アセトン、メチルエチルケトンであって処理
された表面を一層速やかに乾燥させることができるもの
に可溶性の低分子量PVDF(Mn2,000〜6,0
00)である。
Fを基剤とする(コ)ポリマーは、例えば高分子量を有
するホモポリマー、例えばキナール(KYNAR) (Mn≧1
05)であり、シクロヘキサノン、ピナコロン、メチル
エチルケトンまたはそれらの混合物のような溶媒に可溶
性のものである。本発明の実施に有用なPVDFのもう
一つの種類は、米国特許第4,739,024号明細書
に準じて製造され且つ低沸点溶媒例えば酢酸メチル、酢
酸エチル、アセトン、メチルエチルケトンであって処理
された表面を一層速やかに乾燥させることができるもの
に可溶性の低分子量PVDF(Mn2,000〜6,0
00)である。
【0025】成分(b)としては、キナール・エスエル
(KYNAR SL)およびキナール・フレックス2800(KYNAR
FLEX 2800) のような市販品を好ましくはMEKに溶解
して用いることもできる。ゲル化は、溶液に沸点が40
°〜130℃の脂肪族炭化水素、例えばヘキサン、オク
タン、リグロインを5〜50重量%、好ましくは0〜3
0重量%加えることによって促進することができる。
(KYNAR SL)およびキナール・フレックス2800(KYNAR
FLEX 2800) のような市販品を好ましくはMEKに溶解
して用いることもできる。ゲル化は、溶液に沸点が40
°〜130℃の脂肪族炭化水素、例えばヘキサン、オク
タン、リグロインを5〜50重量%、好ましくは0〜3
0重量%加えることによって促進することができる。
【0026】PVFに関しては、米国特許第4,73
9,024号明細書における前記の方法と同様にして製
造した低分子量ポリマーを、市販品に代えて用いること
ができる。
9,024号明細書における前記の方法と同様にして製
造した低分子量ポリマーを、市販品に代えて用いること
ができる。
【0027】溶媒の選択に関しては、PVDFに対して
前記したのと同様なことがいえる。
前記したのと同様なことがいえる。
【0028】ポリアルキルメタクリレートであってアル
キル基が1〜4個の炭素原子を有するものは、例えばポ
リメチルメタクリレートについてはダイアコン(DIAKO
N)、ブチルアクリレートについてはエルヴァサイト(ELV
ACITE)2046といった各種の商品名で市販されている
生成物である。(b)のアクリル樹脂は、Tg>50℃
でなければならない。
キル基が1〜4個の炭素原子を有するものは、例えばポ
リメチルメタクリレートについてはダイアコン(DIAKO
N)、ブチルアクリレートについてはエルヴァサイト(ELV
ACITE)2046といった各種の商品名で市販されている
生成物である。(b)のアクリル樹脂は、Tg>50℃
でなければならない。
【0029】前記のポリアルキルメタクリレートは、特
に塩素化溶媒(例えば、クロロホルムおよびトリクロロ
エチレン)、ケトン(例えば、アセトン)、芳香族炭化
水素(例えば、トルエン)、カルボン酸エステル(例え
ば、酢酸エチル)、環状エーテル(例えば、テトラヒド
ロフラン)に可溶性である。
に塩素化溶媒(例えば、クロロホルムおよびトリクロロ
エチレン)、ケトン(例えば、アセトン)、芳香族炭化
水素(例えば、トルエン)、カルボン酸エステル(例え
ば、酢酸エチル)、環状エーテル(例えば、テトラヒド
ロフラン)に可溶性である。
【0030】前記のゲルの製造によって、実際の用途、
特に外部物質の材料中への浸透を著しく減少させて初期
の特性の保存を高めることが必要とされる分野では顕著
な利益が確保される。
特に外部物質の材料中への浸透を著しく減少させて初期
の特性の保存を高めることが必要とされる分野では顕著
な利益が確保される。
【0031】前記のように、重要な用途は実際には石材
の保護および強化である。
の保護および強化である。
【0032】本発明の組成物を基剤とする可逆ゲルを使
用すると、当該技術分野において知られている保護処理
によって提供される性能と比較して且つ本出願人の名称
での前記に引用した同時係属特許出願により得られる性
能と比較して優れた保護および強化性能が得られる。
用すると、当該技術分野において知られている保護処理
によって提供される性能と比較して且つ本出願人の名称
での前記に引用した同時係属特許出願により得られる性
能と比較して優れた保護および強化性能が得られる。
【0033】保護される材料へのゲルの適用は、例えば
刷毛塗り、浸漬、コーティングまたは噴霧法によって行
うことができる。
刷毛塗り、浸漬、コーティングまたは噴霧法によって行
うことができる。
【0034】適用される固形物生成物の量は基材の多孔
性の程度および種類によって変化し、一般的には1〜5
0g/m2、好ましくは2〜30g/m2である。とに
かく、保護に必要な量は、前記同時係属出願の明細書に
示されている対応する条件で必要とされる量よりも少な
い。
性の程度および種類によって変化し、一般的には1〜5
0g/m2、好ましくは2〜30g/m2である。とに
かく、保護に必要な量は、前記同時係属出願の明細書に
示されている対応する条件で必要とされる量よりも少な
い。
【0035】本発明によるゲルは、絶縁性および不透過
性フルオロポリマーフィルムの適用を必要とする分野、
例えば金属ワイヤー特に銅ワイヤーをポリマーゲルに浸
漬することによって得られるポリマー層によるこのワイ
ヤーのコーティング、または刷毛塗り法、ロールコーテ
ィングまたは例えば流動性の低いフィルムを必要とする
場合には塗布ナイフを用いることによる塗布コーティン
グによって表面をコーティングするのに有利に利用する
こともできる。金属プレートまたは箔は、これらの方法
でコーティングを行い、高温での使用における保護およ
び/または絶縁を行うことができる。
性フルオロポリマーフィルムの適用を必要とする分野、
例えば金属ワイヤー特に銅ワイヤーをポリマーゲルに浸
漬することによって得られるポリマー層によるこのワイ
ヤーのコーティング、または刷毛塗り法、ロールコーテ
ィングまたは例えば流動性の低いフィルムを必要とする
場合には塗布ナイフを用いることによる塗布コーティン
グによって表面をコーティングするのに有利に利用する
こともできる。金属プレートまたは箔は、これらの方法
でコーティングを行い、高温での使用における保護およ
び/または絶縁を行うことができる。
【0036】薄フィルムの製造におけるゲルの使用によ
って得られる利益は、処理される基材とは無関係であ
る。
って得られる利益は、処理される基材とは無関係であ
る。
【0037】得られるフィルムは、多量の溶媒の存在下
でも取り扱いが容易である。実際に、基材上への均質な
ポリマーフィルムの形成は容易であり、フィルムは溶媒
が全部蒸発する前に形成される。これにより、ポリマー
の溶液から出発して製造されるものよりもはるかに薄い
フィルムを得ることができる。
でも取り扱いが容易である。実際に、基材上への均質な
ポリマーフィルムの形成は容易であり、フィルムは溶媒
が全部蒸発する前に形成される。これにより、ポリマー
の溶液から出発して製造されるものよりもはるかに薄い
フィルムを得ることができる。
【0038】本発明によるゲルのその他の使用は、天
然、人工または合成繊維から作られた布地およびガラス
繊維織物に含浸させて、溌水効果を得ることに関する。
然、人工または合成繊維から作られた布地およびガラス
繊維織物に含浸させて、溌水効果を得ることに関する。
【0039】下記の例を、本発明の可能な態様を一層よ
く理解してもらうために報告されるものであり、単なる
例示のためであり、制限のためのものではない。
く理解してもらうために報告されるものであり、単なる
例示のためであり、制限のためのものではない。
【0040】例1〜15 下記の溶液は、可逆ゲルを得るために調製した。 (a) テクノフロン・エヌエイチ(TECNOFLON NH)(V
DF79モル%およびHFP21モル%であり、Mnが
約2×105である、モンテフルオス(Montefluos)製の
フルオロエラストマー)をメチルエチルケトン(ME
K)に溶解したもの、(b) キナール301(KYNAR 3
01) (ペンヴァルト(Pennwalt)製PVDF)をシクロヘ
キサノン(CEO)に溶解したもの。各種の濃度、量お
よび比率は表Iに示してある。前記の溶液は、250m
lフラスコ中でポリマーを溶媒と共に約2時間還流する
ことによって得た。これらの溶液を室温でMEK/CE
O=1/1の比率で混合し、密封した容器中で静止条件
下にて5〜30日間の期間保持した。ゲル形成は、粘度
が出発溶液に対して10〜10,000倍に増加するこ
とによって明らかになった。
DF79モル%およびHFP21モル%であり、Mnが
約2×105である、モンテフルオス(Montefluos)製の
フルオロエラストマー)をメチルエチルケトン(ME
K)に溶解したもの、(b) キナール301(KYNAR 3
01) (ペンヴァルト(Pennwalt)製PVDF)をシクロヘ
キサノン(CEO)に溶解したもの。各種の濃度、量お
よび比率は表Iに示してある。前記の溶液は、250m
lフラスコ中でポリマーを溶媒と共に約2時間還流する
ことによって得た。これらの溶液を室温でMEK/CE
O=1/1の比率で混合し、密封した容器中で静止条件
下にて5〜30日間の期間保持した。ゲル形成は、粘度
が出発溶液に対して10〜10,000倍に増加するこ
とによって明らかになった。
【0041】例16〜30 ゲルは、2種類の溶液をMEK/CEO=3/1の比率
で混合すること以外は、前記の例1〜15と同様の方法
で製造した。2種類のポリマーの濃度、量および比率
は、例1〜15と同様である(表II)。
で混合すること以外は、前記の例1〜15と同様の方法
で製造した。2種類のポリマーの濃度、量および比率
は、例1〜15と同様である(表II)。
【0042】例31〜35 重量部で 通常のポートランドセメント 1 水 0.67 砂(0〜5mm) 2 骨材 4.5 で表わされる組成を有するコンクリート(CLS)を調
製した。このCLSから立方体標本(5×5×5cm)
を得て、28日間エージングし、100℃のオーブンに
24時間保持し、秤量した。標本を、表面全体に例1〜
30のゲルと、比較のためのそれらの調製から2時間以
内に使用し、ゲルが形成されない対応する溶液を刷毛塗
りすることによって処理した。標本をオーブン中に放置
して、重量が一定になるまで溶媒を蒸発させ、その後水
道水中に室温で120時間浸漬し、生じる重量増加を表
III およびIVに記載する。表III およびIVに記載された
重量増加のそれぞれの値は、同じ保護材で処理した2個
の同じ標本から得られた結果の平均である。2個の未処
理標本で行った水の浸透に対する耐性についての同じ試
験では、21%の平均重量増加を示した。これから、保
護効率(E.P.%)を式 (式中Aは未処理標本の%重量増加であり、Bは処理標
本の%重量増加である)にしたがって、それぞれの溶液
について計算することができた。表III およびIVに記載
のデーターから、(等しいコーティング量での)E.
P.%は、ポリマー組成物をゲルの形態で適用するとき
には、溶液の形態で適用した同じ組成物(比較)に比較
して、著しく向上し、テクノフロン・エヌエイチ(TECNO
FLON NH)フルオロエラストマーのみの使用に比較しても
向上していることが判る。更に、CEOに対してMEK
を多量に含む系は、可逆ゲル組成物として用いるときに
は、ポリマーの溶液の形態(比較)での使用と比較し
て、一層良好な保護を与えることが判る。
製した。このCLSから立方体標本(5×5×5cm)
を得て、28日間エージングし、100℃のオーブンに
24時間保持し、秤量した。標本を、表面全体に例1〜
30のゲルと、比較のためのそれらの調製から2時間以
内に使用し、ゲルが形成されない対応する溶液を刷毛塗
りすることによって処理した。標本をオーブン中に放置
して、重量が一定になるまで溶媒を蒸発させ、その後水
道水中に室温で120時間浸漬し、生じる重量増加を表
III およびIVに記載する。表III およびIVに記載された
重量増加のそれぞれの値は、同じ保護材で処理した2個
の同じ標本から得られた結果の平均である。2個の未処
理標本で行った水の浸透に対する耐性についての同じ試
験では、21%の平均重量増加を示した。これから、保
護効率(E.P.%)を式 (式中Aは未処理標本の%重量増加であり、Bは処理標
本の%重量増加である)にしたがって、それぞれの溶液
について計算することができた。表III およびIVに記載
のデーターから、(等しいコーティング量での)E.
P.%は、ポリマー組成物をゲルの形態で適用するとき
には、溶液の形態で適用した同じ組成物(比較)に比較
して、著しく向上し、テクノフロン・エヌエイチ(TECNO
FLON NH)フルオロエラストマーのみの使用に比較しても
向上していることが判る。更に、CEOに対してMEK
を多量に含む系は、可逆ゲル組成物として用いるときに
は、ポリマーの溶液の形態(比較)での使用と比較し
て、一層良好な保護を与えることが判る。
【0043】例56および57 立方体標本(5×5×5cm)を、高度の多孔度(約3
2%)を有するレッチェ石から調製し、例6および8の
ゲルおよび溶液(比較)を刷毛塗りすることによって処
理した。保護効率(E.A.%)は、研磨処理の後の標
本の重量損失を測定する米国特許第4,764,431
号明細書に記載の方法にしたがって測定した。未処理標
本の重量損失は114g/cm2であった。E.A.%
は、式 (式中、PおよびQは、それぞれ未処理および処理した
標本の単位表面当たりの重量損失を表わす)にしたがっ
て計算した。表Vに示したデーターは、溶液(比較)よ
りゲルの形態で組成物を適用するとき、またはテクノフ
ロン・エヌエイチ(TECNOFLON NH)フルオロエラストマー
のみを適用する場合に比較して明らかに強化性能の改良
を示している。
2%)を有するレッチェ石から調製し、例6および8の
ゲルおよび溶液(比較)を刷毛塗りすることによって処
理した。保護効率(E.A.%)は、研磨処理の後の標
本の重量損失を測定する米国特許第4,764,431
号明細書に記載の方法にしたがって測定した。未処理標
本の重量損失は114g/cm2であった。E.A.%
は、式 (式中、PおよびQは、それぞれ未処理および処理した
標本の単位表面当たりの重量損失を表わす)にしたがっ
て計算した。表Vに示したデーターは、溶液(比較)よ
りゲルの形態で組成物を適用するとき、またはテクノフ
ロン・エヌエイチ(TECNOFLON NH)フルオロエラストマー
のみを適用する場合に比較して明らかに強化性能の改良
を示している。
【0044】例58〜60 下記の溶液を、例1〜30におけると同様の方法で調製
した(表VI)。 (a) テクノフロン・エヌエム(TECNOFLON NM)(VD
F79モル%およびHFP21モル%であり、Mn=5
×105である、モンテフルオス(Montefluos)製のフル
オロエラストマー)をアセトン100mlに溶解したも
の、(b) ダイアコン・エムジー(DIAKON MG) (アイ
シーアイ(I.C.I.)製PMMA)1.6gをクロロホルム
100mlに溶解したもの。溶液を密封した容器中で静
止条件下にて30日間保持することによって、ゲルを得
た。
した(表VI)。 (a) テクノフロン・エヌエム(TECNOFLON NM)(VD
F79モル%およびHFP21モル%であり、Mn=5
×105である、モンテフルオス(Montefluos)製のフル
オロエラストマー)をアセトン100mlに溶解したも
の、(b) ダイアコン・エムジー(DIAKON MG) (アイ
シーアイ(I.C.I.)製PMMA)1.6gをクロロホルム
100mlに溶解したもの。溶液を密封した容器中で静
止条件下にて30日間保持することによって、ゲルを得
た。
【0045】例61〜63 多孔度が約30%の生石灰であるビセンザ石から立方体
標本(5×5×5cm)を調製し、例58〜60のゲル
および対応する溶液(比較)で刷毛塗りすることによっ
て処理した。このようにして得られた標本について、水
を含んでいるシリンダーに接続し標本の面に適用した目
盛付きマイクロピペットで材料の単位表面当たりの吸収
された水の量を測定する米国特許第4,499,146
号明細書および第4,764,431号明細書に記載の
方法を用いて保護効率を測定した。未処理標本は、水
1.23g/cm2を吸収した。上記浸漬法と全く同様
な方法で、E.P.%を、式 (式中、ZおよびYは、それぞれ未処理および処理した
標本によって1cm2当たり吸収される水の量を表わ
す)にしたがって計算した。このようにして得られた結
果を表VIIに示す。この場合にも、標本を本発明のゲル
で処理するとE.P.%の値が明らかに改良されること
が認められる。
標本(5×5×5cm)を調製し、例58〜60のゲル
および対応する溶液(比較)で刷毛塗りすることによっ
て処理した。このようにして得られた標本について、水
を含んでいるシリンダーに接続し標本の面に適用した目
盛付きマイクロピペットで材料の単位表面当たりの吸収
された水の量を測定する米国特許第4,499,146
号明細書および第4,764,431号明細書に記載の
方法を用いて保護効率を測定した。未処理標本は、水
1.23g/cm2を吸収した。上記浸漬法と全く同様
な方法で、E.P.%を、式 (式中、ZおよびYは、それぞれ未処理および処理した
標本によって1cm2当たり吸収される水の量を表わ
す)にしたがって計算した。このようにして得られた結
果を表VIIに示す。この場合にも、標本を本発明のゲル
で処理するとE.P.%の値が明らかに改良されること
が認められる。
【0046】例64〜66 立方体標本(5×5×5cm)を、レッチェ石から調製
し、例58〜60のゲルおよび対応する溶液を刷毛塗り
することによって処理した。強化効率は、例61および
62について既に用いた方法にしたがってこのようにし
て得られた標本について測定した。未処理標本での重量
損失は102g/cm2であった。このようにして得ら
れる、表VIII に示した結果は、前記の例と同様な傾向
を示す。
し、例58〜60のゲルおよび対応する溶液を刷毛塗り
することによって処理した。強化効率は、例61および
62について既に用いた方法にしたがってこのようにし
て得られた標本について測定した。未処理標本での重量
損失は102g/cm2であった。このようにして得ら
れる、表VIII に示した結果は、前記の例と同様な傾向
を示す。
【0047】例67〜69 直径が0.5mmの銅ワイヤーを重量で70/30のエ
ラストマー/PVDF混合物から得られたゲルに浸漬し
た後、90℃の乾燥オーブンに懸垂して溶媒を蒸発させ
た。銅ワイヤー上に形成されたポリマーコーティングの
厚みを精密ミクロメーターで測定し、表IXに示す。
ラストマー/PVDF混合物から得られたゲルに浸漬し
た後、90℃の乾燥オーブンに懸垂して溶媒を蒸発させ
た。銅ワイヤー上に形成されたポリマーコーティングの
厚みを精密ミクロメーターで測定し、表IXに示す。
【0048】例70 電子用途のガラス布地であるポルケール・テキスタイル
ス(PORCKER TEXTILES)等級番号116(107g/cm
2)から作った標本(20×20cm)を、フッ素化ポ
リマー20%の、重量で70/30のエラストマー/P
VDF混合物から得たゲルに5秒間浸漬した後、90℃
のオーブンに入れて、溶媒を蒸発させた。グラスから注
いだ水の浸透についての試験から、不透過性布地である
ことが判った。
ス(PORCKER TEXTILES)等級番号116(107g/cm
2)から作った標本(20×20cm)を、フッ素化ポ
リマー20%の、重量で70/30のエラストマー/P
VDF混合物から得たゲルに5秒間浸漬した後、90℃
のオーブンに入れて、溶媒を蒸発させた。グラスから注
いだ水の浸透についての試験から、不透過性布地である
ことが判った。
【0049】例71(比較) 前例と同様のガラス布地から作った標本を、例70に用
いたゲル製造用の出発溶液に5秒間浸漬した。溶媒を9
0℃で蒸発させた後、ポリマーコーティングを布地の重
量増加から測定したところ、例70の約10分の1の値
を得た。更に、この布地は溌水性ではなく、すなわちグ
ラスから注いだ水を実際に浸透させた。
いたゲル製造用の出発溶液に5秒間浸漬した。溶媒を9
0℃で蒸発させた後、ポリマーコーティングを布地の重
量増加から測定したところ、例70の約10分の1の値
を得た。更に、この布地は溌水性ではなく、すなわちグ
ラスから注いだ水を実際に浸透させた。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】
【表3】
【0053】
【表4】
【0054】
【表5】
【0055】
【表6】
【0056】
【表7】
【0057】
【表8】
【0058】
【表9】
Claims (11)
- 【請求項1】ポリマー成分の総量に対して、(a) フ
ッ化ビニリデン55〜85モル%と、ヘキサフルオロプ
ロペン15〜45モル%と、テトラフルオロエチレン0
〜30モル%とから形成されるフッ化ビニリデンのエラ
ストマー系コポリマー55〜98重量%と、(b) 非
エラストマー系のVDFを基剤とする(コ)ポリマーま
たはポリフッ化ビニルまたはTg>50℃のアクリル樹
脂から選択される非エラストマー系ポリマー2〜45重
量%とを含んで成る可逆ポリマーゲル。 - 【請求項2】前記の非エラストマー系ポリマー(b)が
2〜30重量%の量で含まれる、請求項1に記載のポリ
マーゲル。 - 【請求項3】前記の非エラストマー系ポリマー(b)が
2〜15重量%の量で含まれる、請求項2に記載のポリ
マーゲル。 - 【請求項4】前記の非エラストマー系ポリマーがポリア
ルキルメタクリレートまたはアルキルアクリレートとア
ルキルメタクリレートとのコポリマーであり、但しアル
キル基が1〜4個の炭素原子を有するものである、請求
項1〜3のいずれか1項に記載のポリマーゲル。 - 【請求項5】前記のポリアルキルメタクリレートがポリ
メチルメタクリレートである、請求項4に記載のポリマ
ーゲル。 - 【請求項6】最初に、VDFのエラストマー系コポリマ
ーの溶液(a)と、非エラストマー系ポリマー(b)の
溶液とを別々に製造した後、これらの2種類の溶液を均
質に混合し、所望により緩やかな撹拌条件下にて、ゲル
が得られるまで混合物を静的条件下に維持することを特
徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の可逆ゲル
の製造法。 - 【請求項7】石材、大理石、砂岩、煉瓦、コンクリート
およびそれらから製造される製品を強化して、大気中の
作用因子および汚染物質から保護するために、保護およ
び強化剤として請求項1〜5のいずれか1項に記載のポ
リマーゲルを用いる方法。 - 【請求項8】絶縁フィルムを製造するために、請求項1
〜5のいずれか1項に記載のポリマーゲルを使用する方
法。 - 【請求項9】絶縁フィルムを金属製フィルム上に塗布す
る、請求項8に記載の方法。 - 【請求項10】絶縁フィルムを金属プレートまたは箔に
塗布する、請求項8に記載の方法。 - 【請求項11】天然、人工または合成繊維から作られた
織物およびガラス繊維織物に含浸させ、溌水効果を得る
ために、請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリマー
ゲルを使用する方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT02161290A IT1243982B (it) | 1990-10-01 | 1990-10-01 | Geli reversibili a base di fluoroelastomeri |
IT21612A/90 | 1990-10-01 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH083406A true JPH083406A (ja) | 1996-01-09 |
Family
ID=11184324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3280857A Pending JPH083406A (ja) | 1990-10-01 | 1991-10-01 | フルオロエラストマーを基剤とする可逆ポリマーゲル |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5219661A (ja) |
EP (1) | EP0481283B1 (ja) |
JP (1) | JPH083406A (ja) |
DE (1) | DE69118644T2 (ja) |
IT (1) | IT1243982B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004307830A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-11-04 | Rohm & Haas Electronic Materials Llc | キャスティングされた強誘電性ポリマーフィルム用レベリング剤 |
KR20140147887A (ko) * | 2012-04-16 | 2014-12-30 | 로디아 오퍼레이션스 | 플루오로중합체 조성물 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE1006615A3 (fr) * | 1993-01-25 | 1994-11-03 | Solvay | Compositions polymeriques destinees a la fabrication de cables et de tuyauteries flexibles et articles a base de ces compositions. |
JPH10324788A (ja) * | 1997-05-26 | 1998-12-08 | Daikin Ind Ltd | 含フッ素エラストマー組成物 |
JP2002030263A (ja) * | 2000-07-18 | 2002-01-31 | Atofina Japan Kk | フッ素系接着性樹脂組成物 |
US7081216B2 (en) | 2001-02-15 | 2006-07-25 | Arkema Inc. | Foams and coatings |
TW200301264A (en) * | 2001-12-19 | 2003-07-01 | Asahi Glass Co Ltd | Processes for production of powdered fluorine containing resins with curable functional groups and coating compositions containing the same |
WO2015022957A1 (ja) * | 2013-08-14 | 2015-02-19 | 三菱レイヨン株式会社 | フッ化ビニリデン系樹脂を含むフィルム、及び積層フィルム、並びに積層体 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53146752A (en) * | 1977-05-27 | 1978-12-20 | Dainippon Ink & Chem Inc | Polymer composition |
IT1135597B (it) * | 1981-02-24 | 1986-08-27 | Montedison Spa | Impiego di perfluoropolieteri per la protezione di materiali da inquinamento |
US4400487A (en) * | 1981-12-31 | 1983-08-23 | Ppg Industries, Inc. | Textured fluorocarbon coating compositions |
US4557977A (en) * | 1984-08-29 | 1985-12-10 | Scm Corporation | Polyvinylidene fluoride coatings |
EP0176347B1 (en) * | 1984-09-24 | 1991-12-18 | AUSIMONT S.p.A. | Process for preparing vinylidene fluoride homopolymers and its copolymers |
IT1207492B (it) * | 1985-02-22 | 1989-05-25 | Montefluos Spa | Impiego di derivati dei perfluoropo lieteri per la protezione dei materiali lapidei dagli agenti atmosferici |
IT1207493B (it) * | 1985-02-22 | 1989-05-25 | Montefuols S P A E Franco Piac | Procedimento per la protezione ed il consolidamento di materiali lapidei |
DE3533807A1 (de) * | 1985-09-21 | 1987-03-26 | Hoechst Ag | Waessrige, pastoese ueberzugszusammensetzung und ihre verwendung |
IT1216565B (it) * | 1988-04-08 | 1990-03-08 | Ausimont Spa | Impiego di perfluoropolieteri in forma di microemulsione acquosa per la protezione di materiali lapidei dagli agenti atmosferici. |
FR2636959B1 (fr) * | 1988-09-29 | 1990-11-23 | Atochem | Enduit ou revetement de surfaces, son procede de preparation et d'application; surfaces revetues d'un tel enduit |
IT1227691B (it) * | 1988-12-19 | 1991-04-23 | Ausimont Srl | Procedimento per la protezione ed il consolidamento di materiali lapidei |
JPH07122046B2 (ja) * | 1989-12-29 | 1995-12-25 | ダイキン工業株式会社 | 塗料用組成物 |
IT1243431B (it) * | 1990-10-01 | 1994-06-10 | Ausimont Spa | Procedimento per la protezione ed il consolidamento di materiali lapidei |
-
1990
- 1990-10-01 IT IT02161290A patent/IT1243982B/it active IP Right Grant
-
1991
- 1991-09-27 US US07/767,121 patent/US5219661A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-10-01 JP JP3280857A patent/JPH083406A/ja active Pending
- 1991-10-01 DE DE69118644T patent/DE69118644T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-10-01 EP EP91116774A patent/EP0481283B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004307830A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-11-04 | Rohm & Haas Electronic Materials Llc | キャスティングされた強誘電性ポリマーフィルム用レベリング剤 |
KR20140147887A (ko) * | 2012-04-16 | 2014-12-30 | 로디아 오퍼레이션스 | 플루오로중합체 조성물 |
JP2015520255A (ja) * | 2012-04-16 | 2015-07-16 | ローディア オペレーションズ | フルオロポリマー組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IT1243982B (it) | 1994-06-28 |
IT9021612A0 (it) | 1990-10-01 |
EP0481283B1 (en) | 1996-04-10 |
EP0481283A1 (en) | 1992-04-22 |
DE69118644D1 (de) | 1996-05-15 |
IT9021612A1 (it) | 1992-04-01 |
DE69118644T2 (de) | 1996-09-26 |
US5219661A (en) | 1993-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2251367A1 (en) | Waterborne fluoropolymer solutions for treating hard surfaces | |
JPH0238383A (ja) | 石質材を大気中の作用因子から保護するための水性エマルジョンの形態でのパーフルオロポリエーテル誘導体の使用 | |
US5212016A (en) | Process for protecting and consolidating stone materials | |
EP0192493A1 (en) | Process for protecting materials from atmospheric agents and pollutants | |
EP0192494B1 (en) | Process for protecting and consolidating building materials | |
US7081216B2 (en) | Foams and coatings | |
JPH083406A (ja) | フルオロエラストマーを基剤とする可逆ポリマーゲル | |
US4985282A (en) | Process for protecting and consolidating stony materials | |
US6120892A (en) | Waterborne fluoropolymer solutions for treating hard surfaces | |
US5945169A (en) | Process for applying a surface protective layer to materials | |
US5219927A (en) | Process for protecting and consolidating lapideous materials | |
US5270115A (en) | Reversible polymer gels based on fluoroelastomers | |
US5063092A (en) | Use of perfluoropolyethers in the form of an aqueous microemulsion for protecting stony materials from atmospheric agents | |
WO2019032168A1 (en) | NATURAL STONE SEALING COMPOSITIONS | |
KR102397704B1 (ko) | 라돈 차단 기능을 갖는 친환경 도료 조성물 및 그것의 제조 방법 | |
JP2005314492A (ja) | 水系エマルション型吸水防止材 | |
JPH01167286A (ja) | モルタル・コンクリート養生用封緘剤 | |
SU916499A1 (ru) | Композиция для пропитки пористого -строительного материала 1 | |
WO2002066221A1 (en) | Foams and coatings from low crystallinity polymers | |
JP2024042319A (ja) | コンクリート表面含浸材 | |
JPH1088115A (ja) | 吸水防止剤組成物およびそれを用いる吸水防止方法 |