[go: up one dir, main page]

JPH08340295A - コードレス電話機 - Google Patents

コードレス電話機

Info

Publication number
JPH08340295A
JPH08340295A JP7147080A JP14708095A JPH08340295A JP H08340295 A JPH08340295 A JP H08340295A JP 7147080 A JP7147080 A JP 7147080A JP 14708095 A JP14708095 A JP 14708095A JP H08340295 A JPH08340295 A JP H08340295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
power supply
charging
voltage
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7147080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3091669B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Kobori
清 小堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP07147080A priority Critical patent/JP3091669B2/ja
Publication of JPH08340295A publication Critical patent/JPH08340295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3091669B2 publication Critical patent/JP3091669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コードレス電話機の子機において、内蔵二次
電池の充電電圧が低下した場合においても確実に表示部
による充電状況報知を行うことができるようにする。 【構成】 二次電池3の充電電圧が低下すると、リセッ
ト発生部10によってリセット信号が発生し、そのリセ
ット信号が主制御部11によって検出されると、主制御
部11が電源切換部7を制御してインジケータ8に供給
する電圧として第2輝度調整部6によって電圧調整され
た充電回路1からの電源電圧を選択切換すると共に、イ
ンジケータ出力を”L”とすることにより、子機が充電
器に載置されたときにおいて、その充電器への載置に伴
って供給される充電電圧に基づいて充電回路1より発生
する電流を充電制御部2が制御することによって二次電
池3の充電を行う一方、充電回路1からの充電電圧が第
2輝度調整部6によって調整されることによって生じる
電源電圧によってインジケータ8を点灯させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コードレス電話機に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、コードレス電話機において
は、子機に着信有無を報知すると共に、充電器による充
電状況を報知する着信/充電インジケータが設けられて
おり、この着信/充電インジケータは、外線及び内線の
着信時において所定の間隔で点滅を行うことによって着
信を報知すると共に、子機が充電器に載置される充電状
態において点灯することによって充電状況を報知してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来装
置では、着信/充電インジケータを駆動するための電源
が子機に内蔵された二次電池であるため、着信/充電イ
ンジケータを駆動し得る電圧が二次電池に充電されてい
ない場合において充電器に子機を載置したとき、子機の
着信/充電インジケータが点灯せず、使用者において充
電が行われているか否か確認することができず、又使用
者において何らかの故障が発生しているといった誤った
認識をしてしまうといった問題点があった。
【0004】本発明は、内蔵二次電池の充電電圧が低下
した場合においても確実に表示部による充電状況報知を
行うことができるコードレス電話機を提供することを目
的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、電話回線に接続された親機
と、該親機と無線接続されることによって通話可能とな
る子機と、該子機に内蔵される二次電池を充電する充電
器とによって構成される一方、上記子機に、上記充電器
による充電状況を報知する表示部を備えたコードレス電
話機において、上記子機に、内蔵二次電池の充電電圧を
用いた第1電源部と、上記充電器から供給される供給電
圧を用いた第2電源部と、内蔵二次電池の充電電圧を検
出する電圧検出手段と、該電圧検出手段による検出結果
に基づいて上記表示部を駆動する電源として上記第1電
源部又は第2電源部を選択切換する電源切換手段とを設
け、上記表示部は、上記電源切換手段によって第2電源
部が選択されて切り換えられたとき、常時報知状態とす
るものである。
【0006】請求項2記載の発明は、上記子機に、上記
第1電源部から供給される電源電圧を制御することによ
って上記表示部の輝度調整を行う第1輝度調整部と、上
記第2電源部から供給される電源電圧を制御することに
よって上記表示部の輝度調整を行う第2輝度調整部とを
設け、上記電源切換手段は、上記電圧検出手段による検
出結果に基づいて上記第1輝度調整部又は第2輝度調整
部を選択切換することにより、上記第1電源部又は第2
電源部の選択切換を行うものである。
【0007】請求項3記載の発明は、上記第2輝度調整
部は、上記第1輝度調整部によって調整された上記表示
部の輝度とは異なるように、上記第2電源部から供給さ
れる電源電圧を制御するものである。
【0008】
【作用】従って、請求項1記載の発明によれば、内蔵二
次電池の充電電圧が低下していない状態にある子機を充
電器に載置すると、電圧検出手段が内蔵二次電池の充電
電圧が高い状態にあることを検出し、その検出結果に基
づいて電源切換手段が第1電源部の電源電圧を表示部に
供給する一方、内蔵二次電池の充電電圧が低下している
状態にある子機を充電器に載置すると、電圧検出手段が
内蔵二次電池の充電電圧が低い状態にあることを検出
し、その検出結果に基づいて電源切換手段が第2電源部
の電源電圧を表示部に供給することにより、子機が充電
器に載置されることによって充電が行われたとき、表示
部による内蔵二次電池の充電状況報知を行うことができ
る。
【0009】請求項2記載の発明によれば、内蔵二次電
池の充電電圧が低下していない状態にある子機を充電器
に載置すると、電圧検出手段が内蔵二次電池の充電電圧
が高い状態にあることを検出し、その検出結果に基づい
て電源切換手段が第1輝度調整部によって調整された第
1電源部からの電源電圧を表示部に供給する一方、内蔵
二次電池の充電電圧が低下している状態にある子機を充
電器に載置すると、電圧検出手段が内蔵二次電池の充電
電圧が低い状態にあることを検出し、その検出結果に基
づいて電源切換手段が第2輝度調整部によって調整され
た第2電源部からの電源電圧を表示部に供給することに
より、表示部による内蔵二次電池の充電状況報知を行う
ことができる。
【0010】請求項3記載の発明によれば、内蔵二次電
池の充電電圧が低下していない状態にある子機を充電器
に載置したとき、第1輝度調整部によって調整された輝
度によって表示部が報知を行い、又内蔵二次電池の充電
電圧が低下した状態にある子機を充電器に載置したと
き、第2輝度調整部によって調整された第1輝度調整部
による輝度とは異なる輝度によって表示部が報知を行う
ことにより、表示部の輝度によって内蔵二次電池の充電
電圧の状況を報知することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。
【0012】図1は本発明の一実施例であるコードレス
電話機子機の要部の電気的構成を示す概略機能ブロック
図、図2は同コードレス電話機子機における充電/着信
報知動作を示すフローチャートである。
【0013】図1において、1は図示しない充電器から
供給される充電電圧に基づいて所定の電圧及び電流を発
生する充電回路、2は充電回路1によって発生した充電
電流を制御する充電制御部、3は充電制御部2によって
制御された充電電流によって充電される二次電池、4は
充電制御部2による充電電流の制御に基づいて図示しな
い充電器による充電状況を検出する充電検出部である。
【0014】5は二次電池3によって発生した電源電圧
を制御する第1輝度調整部、6は充電回路1によって発
生した充電電圧を制御する第2輝度調整部、7は第1輝
度調整部5又は第2輝度調整部6を選択切換する電源切
換部、8は電源切換部7によって選択切換された第1輝
度調整部5又は第2輝度調整部6からの供給電圧によっ
て駆動されるインジケータである。
【0015】9は図示しない親機から送信される着信信
号に基づいて外線/内線の着信を検出する着信検出部、
10は二次電池3の電圧低下に応答してリセット信号を
発生するリセット発生部、11は充電検出部4からの検
出信号、着信検出部9からの検出信号、及びリセット発
生部10からのリセット信号に基づいて第1輝度調整部
5、電源切換部7、及びインジケータ8を制御する主制
御部である。
【0016】上記のように構成された子機の充電/着信
報知について、まず二次電池3の充電電圧が充分に高い
場合について説明する。
【0017】二次電池3の充電電圧が充分に高いと、リ
セット発生部10によるリセット信号の発生が解除さ
れ、そのリセット信号の解除によって制御部11が動作
すると共に、動作した主制御部11によってリセット解
除が検出され(ステップF1)、それに伴って主制御部
11が電源切換部7を制御してインジケータ8に供給す
る電圧として第1輝度調整部5によって電圧調整された
二次電池3からの電源電圧を選択切換する(ステップF
2)。
【0018】そして、インジケータ8に第1輝度調整部
5によって電圧調整された二次電池3からの電源電圧が
供給されている状態において、親機から着信信号が送信
され、その着信信号の検出によって着信検出部10が外
線/内線の着信を検出する(ステップF3)と、その検
出結果に基づいて主制御部11がインジケータ出力を”
L”と”H”の繰り返しとする(ステップF4)ことに
よってインジケータ8を点滅させる。
【0019】又、インジケータ8に第1輝度調整部5に
よって電圧調整された二次電池3からの電源電圧が供給
されている状態において、子機が充電器に載置される
と、その充電器への載置に伴って供給される充電電圧に
基づいて充電回路1が電圧及び電流を発生し、その充電
回路1からの充電電流を充電制御部2が制御することに
よって二次電池3の充電を行う一方、充電検出部4がそ
の充電電流制御に基づいて充電が行われていることを検
出し(ステップF5)、その検出結果に基づいて主制御
部11がインジケータ出力を”L”とする(ステップF
6)ことによってインジケータ8を点灯させる。
【0020】尚、このインジケータ8の点灯状態におい
て、着信検出部10によって外線/内線が検出された場
合(ステップF3)は、上記と同様の動作制御によって
主制御部11より”L”と”H”とが繰り返されるイン
ジケータ出力を発生し(ステップF4)、インジケータ
8を点滅状態として着信報知を行う。
【0021】従って、上記動作制御によれば、子機に内
蔵の二次電池3の充電電圧が充分に高い場合は、内蔵の
二次電池3の充電電圧がインジケータ8に供給されてい
るため、当該子機の充電器への載置に伴って行われる二
次電池3の充電が検出されたとき、インジケータ8を点
灯することによって充電報知を行い、又充電器への載置
状態及び非載置状態において着信検出が行われたとき、
インジケータ8を点滅することによって着信報知を行う
ことができる。
【0022】次に、二次電池3の充電電圧が低下してい
る場合における子機の充電/着信報知について説明す
る。
【0023】二次電池3の充電電圧が低下すると、リセ
ット発生部10によってリセット信号が発生し、そのリ
セット信号が主制御部11によって検出される(ステッ
プF1)と、主制御部11が電源切換部7を制御してイ
ンジケータ8に供給する電圧として第2輝度調整部6に
よって電圧調整された充電回路1からの電源電圧を選択
切換する(ステップF7)と共に、インジケータ出力
を”L”とする(ステップF8)ことにより、子機が充
電器に載置されたときにおいて、その充電器への載置に
伴って供給される充電電圧に基づいて充電回路1より発
生する電流を充電制御部2が制御することによって二次
電池3の充電を行う一方、充電回路1からの充電電圧が
第2輝度調整部6によって調整されることによって生じ
る電源電圧によってインジケータ8を点灯させる。
【0024】尚、第2輝度調整部6によって調整された
電源電圧によって駆動されるインジケータ8の輝度が第
1輝度調整部5によって調整された電源電圧によって駆
動される輝度と異なるように、第1輝度調整部5及び第
2輝度調整部6の電圧調整がなされており、又第2輝度
調整部6によって調整された電源電圧によってインジケ
ータ8が駆動されている状態において、二次電池3の充
電電圧が上昇し、リセット発生部10によるリセット発
生が解除された場合は、上記動作制御によってインジケ
ータ8の電源電圧として第1輝度調整部5によって調整
された電源電圧が供給されることは言うまでもない。
【0025】従って、上記動作制御によれば、子機に内
蔵の二次電池3の充電電圧低下によって主制御部11を
動作できない場合は、図示しない充電器からの電源供給
によって発生する充電回路1の充電電圧がインジケータ
8に供給されると共に、インジケータ8が常時点灯状態
となるため、当該子機の充電器への載置に伴って二次電
池3の充電が行われたとき、インジケータ8への電源供
給が開始されることによってインジケータ8が点灯し、
そのインジケータ8の点灯によって充電報知を行うこと
ができる。
【0026】
【発明の効果】以上のように、請求項1又は請求項2記
載の発明によれば、内蔵二次電池の充電電圧が高い場合
において、表示部の電源として内蔵二次電池の充電電圧
を用いる一方、内蔵二次電池の充電電圧が低下した場合
において、表示部の電源として充電回路の供給電圧を用
いると共に、表示部を常時報知状態とすることにより、
子機が充電器に載置されて内蔵二次電池の充電が行われ
たとき、内蔵二次電池の充電電圧の高低に関係なく、表
示部による充電報知を行うことができるため、使用者に
おいて内蔵二次電池の充電が行われているか否かを確実
に認識することができ、使用者における誤認識を防止す
ることができる。
【0027】請求項3記載の発明によれば、内蔵二次電
池の充電電圧が高い場合における表示部の輝度と、内蔵
二次電池の充電電圧が低い場合における表示部の輝度と
を異ならせることにより、内蔵二次電池の充電時、使用
者において内蔵二次電池の充電電圧が高いのか、又は内
蔵二次電池の充電電圧が低いのか認識することができる
ため、使用者において子機による通話が可能か否かを迅
速且つ的確に認識することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるコードレス電話機子機
の要部の電気的構成を示す概略機能ブロック図。
【図2】同コードレス電話機子機における充電/着信報
知の動作制御を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 充電回路 2 充電制御部 3 二次電池 4 充電検出部 5 第1輝度調整部 6 第2輝度調整部 7 電源切換部 8 インジケータ 9 着信検出部 10 リセット発生部 11 主制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話回線に接続された親機と、該親機と
    無線接続されることによって通話可能となる子機と、該
    子機に内蔵される二次電池を充電する充電器とによって
    構成される一方、 上記子機に、上記充電器による充電状況を報知する表示
    部を備えたコードレス電話機において、 上記子機に、 内蔵二次電池の充電電圧を用いた第1電源部と、 上記充電器から供給される供給電圧を用いた第2電源部
    と、 内蔵二次電池の充電電圧を検出する電圧検出手段と、 該電圧検出手段による検出結果に基づいて上記表示部を
    駆動する電源として上記第1電源部又は第2電源部を選
    択切換する電源切換手段とを設け、 上記表示部は、上記電源切換手段によって第2電源部が
    選択されて切り換えられたとき、常時報知状態とするこ
    とを特徴とするコードレス電話機。
  2. 【請求項2】 上記子機に、上記第1電源部から供給さ
    れる電源電圧を制御することによって上記表示部の輝度
    調整を行う第1輝度調整部と、 上記第2電源部から供給される電源電圧を制御すること
    によって上記表示部の輝度調整を行う第2輝度調整部と
    を設け、 上記電源切換手段は、上記電圧検出手段による検出結果
    に基づいて上記第1輝度調整部又は第2輝度調整部を選
    択切換することにより、上記第1電源部又は第2電源部
    の選択切換を行うことを特徴とする請求項1記載のコー
    ドレス電話機。
  3. 【請求項3】 上記第2輝度調整部は、上記第1輝度調
    整部によって調整された上記表示部の輝度とは異なるよ
    うに、上記第2電源部から供給される電源電圧を制御す
    ることを特徴とする請求項2記載のコードレス電話機。
JP07147080A 1995-06-14 1995-06-14 コードレス電話機 Expired - Lifetime JP3091669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07147080A JP3091669B2 (ja) 1995-06-14 1995-06-14 コードレス電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07147080A JP3091669B2 (ja) 1995-06-14 1995-06-14 コードレス電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08340295A true JPH08340295A (ja) 1996-12-24
JP3091669B2 JP3091669B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=15422024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07147080A Expired - Lifetime JP3091669B2 (ja) 1995-06-14 1995-06-14 コードレス電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3091669B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6377826B1 (en) 1998-03-27 2002-04-23 Nec Corporation Charging system of mobile telephone
US6526293B1 (en) 1997-06-05 2003-02-25 Nec Corporation Wireless communication apparatus having rechargeable battery
CN103269112A (zh) * 2013-03-26 2013-08-28 苏州圆芯光机电科技有限公司 逆变式防爆充电机机芯
CN113922472A (zh) * 2021-11-19 2022-01-11 厦门紫光展锐科技有限公司 Pd快充的管理方法、装置及电子设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101947952B1 (ko) 2018-04-02 2019-02-13 고영상 착탈 가능한 확장형 기능 모듈이 구비된 휴대용 통신기기

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6526293B1 (en) 1997-06-05 2003-02-25 Nec Corporation Wireless communication apparatus having rechargeable battery
US6377826B1 (en) 1998-03-27 2002-04-23 Nec Corporation Charging system of mobile telephone
CN103269112A (zh) * 2013-03-26 2013-08-28 苏州圆芯光机电科技有限公司 逆变式防爆充电机机芯
CN113922472A (zh) * 2021-11-19 2022-01-11 厦门紫光展锐科技有限公司 Pd快充的管理方法、装置及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3091669B2 (ja) 2000-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10341273A (ja) 携帯電話機の充電表示装置
EP0408028A2 (en) Apparatus for controlling a power supply of an electric machine in a vehicle
EP1686780B1 (en) Battery detection circuit for cordless telephones
JPH08340295A (ja) コードレス電話機
EP0426109B1 (en) Apparatus for controlling a power supply of an electric machine in a vehicle
KR20180090516A (ko) 보조 배터리 모듈 및 이의 제어방법
US7164345B2 (en) Apparatus and method for realizing alarm function in a charging device for a mobile terminal
JPH0879339A (ja) コードレス電話機の電池残量表示装置
JPH11275182A (ja) 携帯電話装置
JPH11233159A (ja) 充電式電池パック
JPH09308115A (ja) 充電装置
KR200149953Y1 (ko) 핸드프리 기능을 구비한 충전기
JP2002164974A (ja) 折り畳み型携帯電話機の電池残量確認装置
JPH05167658A (ja) 移動体機器における表示灯の点灯制御装置
KR200164773Y1 (ko) 보조 전원을 갖는 유/무선 전화기
JPH09130325A (ja) 充電器内蔵携帯電話機
JPH06113031A (ja) 電話システム
JP2523061B2 (ja) 無線電話機の電源制御回路
JP2609995B2 (ja) コードレス電話装置
KR100687255B1 (ko) 이동통신 단말기의 전원오프 알림 장치 및 그 방법
JPH09283186A (ja) 電子機器及び二次電池の放電方法
JPH09261753A (ja) 携帯電話機
JP3545211B2 (ja) 携帯電話機
KR0142800B1 (ko) 주변 조도감지에 따른 전화기의 톤링거자동변환장치
JPH1065772A (ja) 携帯無線装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070721

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term