[go: up one dir, main page]

JPH08339796A - 非水電解液2次電池用電極板およびその製造方法 - Google Patents

非水電解液2次電池用電極板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08339796A
JPH08339796A JP8101991A JP10199196A JPH08339796A JP H08339796 A JPH08339796 A JP H08339796A JP 8101991 A JP8101991 A JP 8101991A JP 10199196 A JP10199196 A JP 10199196A JP H08339796 A JPH08339796 A JP H08339796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode plate
containing mixture
powdery
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8101991A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Umeda
田 和 夫 梅
Mitsuru Tsuchiya
屋 充 土
Shigeru Sakai
井 茂 酒
Tooru Mangahara
徹 萬ヶ原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP8101991A priority Critical patent/JPH08339796A/ja
Publication of JPH08339796A publication Critical patent/JPH08339796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 活物質の利用効率を高めて高い電池特性を得
ることができる非水電解液2次電池用電極板を提供する
こと。 【構成】 集電体に、粉末状の活物質および導電材なら
びに結着剤を含んでなる塗布層が形成されてなる電極板
であって、前記活物質粒子が、層状クラックが形成され
たラメラ状構造を有する、非水電解液2次電池用電極
板。粉末状の活物質、粉末状の導電材および結着剤を所
定の溶媒に混合してなるスラリー状の活物質含有混合物
を調製し、該活物質含有混合物を集電体に塗布し、次い
で、この塗布物から溶媒を除去して集電体上に活物質含
有混合物塗膜を形成することからなり、前記活物質に対
して、前記活物質含有混合物調製の前または前記塗膜形
成後に加圧処理を施して活物質粒子の表面に微細層状ク
ラックを形成するようにした、非水電解液2次電池用電
極板の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、活物質の利用効率
を高めて高い電池特性を得ることができる非水電解液2
次電池用電極板およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高率放電用の8ミリビデオカメラ
に代表されるように電子機器や通信機器の小型、軽量化
が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として使用さ
れる電池にも、小型、軽量化が要求され、高電圧、高エ
ネルギー密度を有する2次電池の製品化が強く要求され
つつある。
【0003】この種の電池においては、従来のニッケル
−カドミウム電池等に代表されるアルカリ電池に代わっ
て、特にその特性面、すなわち高エネルギー密度で電池
容量が大きい、保存性能に優れる、使用温度範囲が広い
等の理由から、リチウムイオン2次電池に代表される非
水電解液2次電池が利用されつつある。
【0004】この非水電解液2次電池の性能に大きく影
響を及ぼす電極板に関して、充放電サイクル寿命の延長
および高エネルギー密度化を図るため、薄膜大面積化す
る方法が提案されている。たとえば、特開昭63−10
456号、特開平3−285262号の各公報には、金
属酸化物、硫化物、ハロゲン化物等の正極活物質粉末
に、導電材および結着剤(バインダー)を適当な湿潤剤
(溶媒)に溶解させたものを加えてペースト状とし、金
属箔の集電体に塗布した後乾燥させる電極板の作製方法
が開示されている。このような非水電解液2次電池用電
極板の作製には、結着剤として、その加工性等のハンド
リングの容易さからポリテトラフルオロエチレン、ポリ
フッ化ビニリデン等のフッ素系樹脂が一般的に用いられ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
方法で得られた電極板においては、結着剤(バインダ
ー)の使用により不可避的に活物質および導電材の表面
のかなりの部分が被覆されてしまうので、電解液に対す
る活物質の実質的な接触面積が少なくなる傾向がある。
したがって、活物質からのイオンのドープ・脱ドープが
可能な有効反応面積が減少するので、全体として活物質
の利用効率が低下し高い電池特性が得られないという課
題を有していた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題に
鑑みてなされたものであり、活物質の利用効率を高めて
高い電池特性を発現する非水電解液2次電池用電極板を
提供することを目的としている。
【0007】上記目的を達成するために、本発明による
非水電解液2次電池用電極板は、集電体に、粉末状の活
物質および導電材ならびに結着剤を含んでなる塗布層が
形成されてなる電極板であって、前記活物質粒子が、層
状クラックが形成されたラメラ状構造を有することを特
徴とするものである。
【0008】さらに、本発明による非水電解液2次電池
用電極板の製造方法は、粉末状の活物質、粉末状の導電
材および結着剤を所定の溶媒に混合してなるスラリー状
の活物質含有混合物を調製し、該活物質含有混合物を集
電体に塗布し、次いで、この塗布物から溶媒を除去して
集電体上に活物質含有混合物塗膜を形成することからな
り、前記活物質に対して、前記活物質含有混合物調製の
前または前記塗膜形成後に加圧処理を施すことにより、
活物質粒子に微細層状クラックを形成するようにしたこ
とを特徴とするものである。
【0009】活物質に層状の微細クラックを形成するこ
とにより、活物質粒子の比表面積が増加し、電解液との
接触面積が著しく増大すると考えられる。さらに、電解
液が微細クラック間へも浸透し易くなり、全体として活
物質と電解液が接触する部分が増加する。接触面積の拡
大により、活物質からのイオンのドープ・脱ドープを起
こす電気化学的反応部分が拡大されて活物質の全体的な
利用効率の向上につながり、さらに放電容量も増加して
電池性能を向上させることになる。
【0010】図3に示す写真は、本発明の実施例1で得
られた活物質の粒子構造を示す顕微鏡写真(3000
倍)であり、活物質の表面に層状の微細クラックが形成
されていることがわかる。この層状の模様は、外観上は
風紋模様のように見える。
【0011】本発明における活物質粒子は、図3に示す
ように、その表面に層状クラックが形成されたラメラ状
構造を有している。換言すると、本発明における活物質
粒子は、ラメラ状の劈開構造を有しており、加圧処理に
よって、粒子に層状に微細なクラックないし風紋状模様
が生じるものと考えられる。
【0012】このような活物質としてはLiCoO2
他、LiNiO2 、LiMnO2 、LiMn2 4 およ
びLiCo1-x Nix 2 (0<x<1)等のリチウム
化合物が好ましく用いられる。
【0013】活物質として用いるLiCoO2 粉末の平
均粒径は、1〜100μmであることが好ましく、さら
に好ましくは1060μmである。1μm未満では細
かすぎるため風紋状模様や微細クラックは生じ難く、活
物質自身の取り扱いも困難となる。一方、100μmを
超える粒径では、活物質自身が分断され易くなり特性は
低下する傾向が見られるので好ましくない。
【0014】電極板の製法は、加圧処理を除いて通常の
製造方法が適用できる。一般的には、LiCoO2 粉末
等の活物質、グラファイト粉末等の導電材、ポリ弗化ビ
ニリデン樹脂等の結着剤および所定の溶媒を混合し、ホ
モジナイザーにより撹拌してスラリー状の活物質含有混
合物を得る。次いで、この活物質含有混合物をスロット
ダイコーター等を用いてアルミ箔等からなる集電体に塗
布した後、乾燥して溶媒を除去し、集電体上に活物質含
有混合物塗膜を形成し、さらにエージング等を施し水分
を除去するものである。
【0015】活物質に対する加圧処理は上記工程におい
て塗膜を形成した後か、または原料の粉末段階で行うこ
とができる。
【0016】活物質粒子に層状の風紋模様および微細ク
ラックを形成するための手段は、ベンチプレス、ローラ
ープレス等の通常の加圧装置が使用できる。
【0017】加圧の圧力については、500kgf /cm
2 未満では風紋状模様や微細クラックが生じ難く、一
方、7500kgf /cm2 を超えると、活物質粒子が粉
砕されたり、集電体基材を含め極板自体が破損してしま
うので好ましくない。従って、通常、500kgf /cm
2 〜7500kgf /cm2 の範囲の圧力が望ましい。
【0018】このようにして得られた電極板を用いて2
次電池を作製するための電解液としては、溶質のリチウ
ム塩を有機溶媒に溶かした非水電解液が好ましく用いら
れ得る。
【0019】上記有機溶媒には、環状エステル類、鎖状
エステル類、環状エーテル類、鎖状エーテル類等が含ま
れ、例えば、環状エステル類には、プロピレンカーボネ
ート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、ビ
ニレンカーボネート、2メチル−γ−ブチロラクトン、
アセチル−γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等
が含まれ、鎖状エステル類には、ジメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジ
プロピルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メ
チルブチルカーボネート、メチルプロピルカーボネー
ト、エチルブチルカーボネート、エチルプロピルカーボ
ネート、ブチルプロピルカーボネート、プロピオン酸ア
ルキルエステル、マロン酸ジアルキルエステル、酢酸ア
ルキルエステル等が含まれ、環状エーテル類には、テト
ラヒドロフラン、アルキルテトラヒドロフラン、ジアル
キルテトラヒドロフラン、アルコキシテトラヒドロフラ
ン、ジアルコキシテトラヒドロフラン、1,3−ジオキ
ソラン、アルキル−1,3−ジオキソラン、1,4−ジ
オキソラン等が含まれ、鎖状エーテル類には、1,2−
ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジエチ
ルエーテル、エチレングリコールジアルキルエーテル、
ジエチレングリコールジアルキルエーテル、トリエチレ
ングリコールジアルキルエーテル、テトラエチレングリ
コールジアルキルエーテル等が含まれる。
【0020】また、上記溶質のリチウム塩には、LiC
lO4 、LiBF4 、LiPF6 、LiAsF6 、Li
Cl,LiBr等の無機リチウム塩、ならびにLiB
(C65 4 、LiN(SO2 CF3 2 、LiC
(SO2 CF3 3 、LiOSO2 CF3 、LiOSO
2 2 5 、LiOSO2 3 7 、LiOSO2 4
9 、LiOSO2 5 11、LiOSO2 6 13
LiOSO2 7 15等の有機リチウム塩が含まれる。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例に基いてさらに具体的
に説明する。なお、これらの実施例は例示に過ぎず、本
発明の技術的範囲を制限するものではない。実施例1 活物質として、風紋状模様もしくは微細クラックが形成
されていない平均粒径10μmのLiCoO2 粉末90
重量部、導電材としてのグラファイト粉末5.0重量
部、結着剤としてポリ弗化ビニリデン樹脂(ネオフロン
VDF VP−850、ダイキン工業(株)製)5.0
重量部およびN−メチルピロリドン20重量部で、ホモ
ジナイザーにて回転数8000rpmで10分間撹拌混
合することによりスラリー状の正極活物質含有混合物を
得た。
【0022】次いで、この正極活物質含有混合物をスロ
ットダイコーターを用いて厚さ20μmのアルミ箔から
なる集電体の片面に塗布した後、120℃のオーブン中
で乾燥して溶媒を除去し、集電体上に厚さ80μmの活
物質含有混合物塗膜を形成した。
【0023】さらに、この活物質含有混合物塗膜を形成
した各集電体の塗膜面をローラプレス機によって加圧処
理(圧力4000kgf /cm2 )して活物質塗膜の均一
化を行うと共に、活物質含有混合物塗膜中のLiCoO
2 自体に風紋状模様もしくは微細クラックを形成し、目
的とする非水電解液2次電池用電極板を得た。得られた
活物質の顕微鏡写真を図3に示す。
【0024】得られた電極板を80℃の真空オーブン中
で48時間エージングし水分を除去した。実施例2 活物質として、加圧圧力4000kgf /cm2 の条件で
加圧により風紋状模様または微細クラックを予め形成し
たLiCoO2 粉末(平均粒径10μm)を90重量
部、導電材としてグラファイト粉末5.0重量部、結着
剤としてポリ弗化ビニリデン樹脂(ネオフロンVDF
VP−850、ダイキン工業(株)製)5.0重量部お
よびN−メチルピロリドン20重量部で、ホモジナイザ
ーにより8,000rpmで10分間撹拌してスラリー
状の正極活物質含有混合物を得た。
【0025】次いで、この正極活物質含有混合物をスロ
ットダイコーターを用いて厚さ20μmのアルミ箔から
なる集電体の片面に塗布した後、120℃のオーブン中
で乾燥して溶媒を除去し、集電体上に厚さ80μmの活
物質含有混合物塗膜を形成した。
【0026】得られた電極板を80℃の真空オーブン中
で48時間エージングし水分を除去した。実施例3 実施例1と同様の方法によって、活物質含有混合物を調
整し、同様の方法により加圧処理を行った。ただし、こ
の場合の加圧圧力は3000kgf /cm2 で行うことに
より、非水電解液2次電池用電極板を得た。得られた活
物質の顕微鏡写真を図4に示す。
【0027】得られた電極板を80℃の真空オーブン中
で48時間エージングし水分を除去した。実施例4 実施例1と同様の方法によって、活物質含有混合物を調
整し、同様の方法により加圧処理を行った。ただし、こ
の場合の加圧圧力は2000kgf /cm2 で行うことに
より、非水電解液2次電池用電極板を得た。得られた活
物質の顕微鏡写真を図5に示す。
【0028】得られた電極板を80℃の真空オーブン中
で48時間エージングし水分を除去した。比較例 活物質として、風紋状模様および微細クラックが形成さ
れていないLiCoO2 粉末(平均粒径10μm)を9
0重量部、導電材としてグラファイト粉末5.0重量
部、結着剤としてポリ弗化ビニリデン樹脂(ネオフロン
VDFVP−850、ダイキン工業(株)製)5.0重
量部およびN−メチルピロリドン20重量部で、ホモジ
ナイザーにより8,000rpmで10分間撹拌してス
ラリー状の正極活物質含有混合物を得た。
【0029】次いで、この正極活物質含有混合物をスロ
ットダイコーターを用いて厚さ20μmのアルミ箔から
なる集電体の片面に塗布した後、100℃のオーブン中
で乾燥して溶媒を除去し、集電体上に厚さ80μmの活
物質含有混合物塗膜を形成した。得られた活物質の顕微
鏡写真を図6に示す。
【0030】得られた電極板を80℃の真空オーブン中
で48時間エージングし水分を除去した。 (2次電池の作製)上記実施例および比較例で得られた
電極板を正極とし、これを負極板と組み合わせて非水電
解液2次電池を構成した。
【0031】負極板の作製方法は以下の通りである。黒
鉛粉末90重量部、スチレン・ブタジエンゴム系樹脂1
0重量部およびトルエン30重量部を混合し、ホモジナ
イザーにより8,000rpmで10分間撹拌してスラ
リー状の負極活物質含有混合物を得た。次いで、この負
極活物質含有混合物をスロットダイコーターを用いて厚
さ10μmの銅箔からなる集電体の両面に塗布した後、
120℃のオーブン中で乾燥して溶媒を除去し、集電体
上に厚さ90μmの活物質含有混合物塗膜を形成した。
さらに、この活物質含有混合物塗膜を形成した各集電体
の塗膜面をローラプレス機によって圧縮処理して活物質
塗膜の均一化を行うことにより、目的とする非水電解液
2次電池用電極板を得た。次いで、この集電体を80
℃、72時間のエージング処理に付した。得られた電極
板を250℃の熱処理に付して水分を除去した。
【0032】実施例1、2、3、4および比較例で作製
した正負極板間に、正負極板よりも幅広の3次元空孔構
造(海綿状)を有するポリオレフィン系(ポリプロピレ
ン、ポリエチレンまたはこれらの共重合体)の微多孔性
フィルムから成るセパレータを介在させ、渦巻き状に捲
回して電極体を構成した。次に、この電極体を負極端子
を兼ねる有底円筒状のステンレス容器内に挿入し、AA
サイズで定格容量500mAhの電池を組み立てた。
【0033】この電池に、EC(エチレンカーボネー
ト)、PC(プロピレンカーボネート)、DME(ジメ
トキシエタン)を体積比1:1:2で全量1リットルに
なるように調製した混合溶媒に支持塩として1モルのL
iPF6 を溶解して得られる電解液を注液した。 (電池特性の測定)電池特性の測定は、25℃の温度
で、各20セルに対して、充放電測定装置を用いて、最
大充電電流0.2CmAの電流値で電池電圧が4.1V
になるまで充電し、10分間の休止の後同一電流で2.
75Vになるまで放電し、10分間休止するという条件
で100サイクル充放電を繰り返し、充放電特性を測定
した。
【0034】図1は、実施例1、2、3、4および比較
例において作製した電極板を使用して構成した各20セ
ルの電池の平均放電容量を、各初期容量の平均値を10
0%として示している。図1から明らかなように、実施
例1、2、3、4で作製した電極板を用いて構成した電
池の放電曲線は100サイクル経過した後も放電平均容
量を約60%以上維持したのに対して、比較例では最初
から容量低下率が著しく100サイクル経過後では約3
0%しか容量を維持していない。
【0035】図2は、活物質として平均粒径の異なる3
種類のLiCoO2 を用いて実施例1の方法で作製した
電極板を使用し構成した各20セルの電池の平均放電容
量を、各初期容量の平均値を100%として各サイクル
毎にプロットしたものである。
【0036】平均粒径1〜100μmのLiCoO2
作製した電極板を用いた電池では100サイクル経過し
ても放電平均容量は約80%以上維持しているのに対し
て、平均粒径1μm未満および100μm以上のLiC
oO2 で作製した電極板を用いた電池では最初から容量
低下率が著しく100サイクル経過した時点における容
量はそれぞれ約60%、約70%であった。
【0037】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の非水電解液
2次電池用電極板によれば、表面に粉末状の活物質およ
び導電材ならびに結着剤を含んでなる塗膜が形成された
集電体より成り、前記活物質に層状の風紋状模様または
微細クラックを形成したため、活物質の利用効率を高め
て高い電池特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例、比較例で作製した電極板を用
いて構成した電池の放電曲線をプロットしたグラフ。
【図2】平均粒径の異なる3種類のLiCoO2 を活物
質として実施例1の方法で作製した電極板を用いて構成
した電池の平均放電容量をプロットしたグラフ。
【図3】本発明の実施例1において得られた活物質の微
細構造を示す顕微鏡写真(3000倍)。
【図4】本発明の実施例3において得られた活物質の微
細構造を示す顕微鏡写真(3000倍)。
【図5】本発明の実施例4において得られた活物質の微
細構造を示す顕微鏡写真(5000倍)。
【図6】比較例で得られた活物質の粒子構造を示す顕微
鏡写真(2000倍)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土 屋 充 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 酒 井 茂 福島県いわき市常磐下船尾町杭出作23−6 古河電池株式会社いわき事業所内 (72)発明者 萬ヶ原 徹 福島県いわき市常磐下船尾町杭出作23−6 古河電池株式会社いわき事業所内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】集電体に、粉末状の活物質および導電材な
    らびに結着剤を含んでなる塗布層が形成されてなる電極
    板であって、 前記活物質粒子が、層状クラックが形成されたラメラ状
    構造を有する、非水電解液2次電池用電極板。
  2. 【請求項2】前記活物質粒子の平均粒径が1〜100μ
    mである、請求項1に記載の電極板。
  3. 【請求項3】前記活物質が、リチウム化合物からなる、
    請求項1に記載の電極板。
  4. 【請求項4】前記活物質が、LiCoO2 、LiNiO
    2 、LiMnO2 、LiMn2 4およびLiCo1-x
    Nix 2 (0<x<1)からなる群から選ばれたリチ
    ウム化合物からなる、請求項1に記載の電極板。
  5. 【請求項5】前記導電材として、グラファイト粉末を用
    いる、請求項1に記載の電極板。
  6. 【請求項6】前記結着剤として、樹脂を用いる、請求項
    1に記載の電極板。
  7. 【請求項7】粉末状の活物質、粉末状の導電材および結
    着剤を所定の溶媒に混合してなるスラリー状の活物質含
    有混合物を調製し、 該活物質含有混合物を集電体に塗布し、 次いで、この塗布物から溶媒を除去して集電体上に活物
    質含有混合物塗膜を形成することからなり、 前記活物質に対して、前記活物質含有混合物調製の前ま
    たは前記塗膜形成後に加圧処理を施して活物質粒子の表
    面に微細層状クラックを形成するようにした、非水電解
    液2次電池用電極板の製造方法。
  8. 【請求項8】前記活物質粒子がラメラ状構造を有し、そ
    の平均粒径が1〜100μmである、請求項7に記載の
    方法。
  9. 【請求項9】前記活物質が、リチウム化合物からなる、
    請求項7に記載の方法。
  10. 【請求項10】前記活物質が、LiCoO2 、LiNi
    2 、LiMnO2 、LiMn2 4およびLiCo
    1-x Nix 2 (0<x<1)からなる群から選ばれた
    リチウム化合物からなる、請求項7に記載の方法。
  11. 【請求項11】前記導電材として、グラファイト粉末を
    用いる、請求項7に記載の方法。
  12. 【請求項12】前記結着剤として、樹脂を用いる、請求
    項7に記載の方法。
  13. 【請求項13】前記加圧処理を、500kgf /cm2
    7500kgf /cm2 の加圧条件で行う、請求項7に記
    載の方法。
JP8101991A 1995-04-04 1996-04-01 非水電解液2次電池用電極板およびその製造方法 Pending JPH08339796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8101991A JPH08339796A (ja) 1995-04-04 1996-04-01 非水電解液2次電池用電極板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10294995 1995-04-04
JP7-102949 1995-04-04
JP8101991A JPH08339796A (ja) 1995-04-04 1996-04-01 非水電解液2次電池用電極板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08339796A true JPH08339796A (ja) 1996-12-24

Family

ID=26442745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8101991A Pending JPH08339796A (ja) 1995-04-04 1996-04-01 非水電解液2次電池用電極板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08339796A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000002280A1 (fr) * 1998-07-06 2000-01-13 Tdk Corporation Electrode pour pile a electrolyte non aqueux

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000002280A1 (fr) * 1998-07-06 2000-01-13 Tdk Corporation Electrode pour pile a electrolyte non aqueux

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878687B2 (ja) リチウム二次電池
JP5279018B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP4878683B2 (ja) リチウム二次電池
JP6219302B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極板及びこれを用いた非水電解質二次電池並びにその製造方法
JP5360871B2 (ja) 非水系電解質リチウムイオン二次電池
JPH11111273A (ja) リチウム二次電池用極板の製造法及びリチウム二次電池
US20080113265A1 (en) Electrode plate for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2009176583A (ja) リチウム二次電池
JP2024522673A (ja) 電気化学装置及び電子装置
EP2584634B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6219303B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極板及びこれを用いた非水電解質二次電池並びにその製造方法
JP2000090982A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011192561A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JPH08273671A (ja) 非水電解液2次電池用電極板
JP4180335B2 (ja) 非水電解質電池
JP3204358B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2015060483A1 (ko) 비가교-가교 고분자 혼성 바인더, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극 활물질 조성물
EP0736918B1 (en) Electrode for secondary battery with nonaqueous electrolyte and process for producing the same
JPH09289022A (ja) 非水電解質二次電池
CN115053376B (zh) 锂离子电池及电子装置
JP5181607B2 (ja) 非水電解液二次電池負極用電極板の製造方法
CN110265628B (zh) 正极及锂离子二次电池
JP3575308B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4878690B2 (ja) リチウム二次電池
CN115249785A (zh) 电池正极片及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12