JPH08335913A - 光増幅監視装置 - Google Patents
光増幅監視装置Info
- Publication number
- JPH08335913A JPH08335913A JP7140323A JP14032395A JPH08335913A JP H08335913 A JPH08335913 A JP H08335913A JP 7140323 A JP7140323 A JP 7140323A JP 14032395 A JP14032395 A JP 14032395A JP H08335913 A JPH08335913 A JP H08335913A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical
- wavelength
- signal
- signal light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/29—Repeaters
- H04B10/291—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
- H04B10/293—Signal power control
- H04B10/294—Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
- H04B10/296—Transient power control, e.g. due to channel add/drop or rapid fluctuations in the input power
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/07—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
- H04B10/075—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
- H04B10/077—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/07—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
- H04B10/075—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
- H04B10/079—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
- H04B10/0795—Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
- H04B10/07955—Monitoring or measuring power
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0221—Power control, e.g. to keep the total optical power constant
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Lasers (AREA)
Abstract
る信号光の数に依存せず、所望の利得で光増幅できるよ
うにする。 【構成】 本発明の光増幅監視装置は、実際に伝送され
ている信号光の数を検知し、その数に応じて光増幅器を
制御する。2波長の信号光の相互変調光を監視する手段
を備え、光伝送路中に配置される非線形媒質と分岐カプ
ラ及びここで分岐された信号光のうち相互変調光のみを
透過させる光ファイバグレーティングと受光された相互
変調光を電流に変換する受光器により構成される。非線
形媒質として1.55μm帯に零分散波長を有する分散
シフト光ファイバを用いる。相互変調光は、非線形媒質
中に波長ω1、ω2の互いに異なる波長の2つの信号光
が両方とも存在する場合にのみ発生し、これは信号光と
は異なるため、信号光と分波して監視することにより、
信号光の数を検知することが可能になる。
Description
て、光監視機能もたせるための光モニタに関する。
大する方式として複数の波長の信号光を波長多重して伝
送する波長多重伝送方式が広く知られている。この方式
では、送信部において互いに異なる波長の信号光を合波
し、また、受信部において各波長の信号光に分波するこ
とが必要になる。ここで、合波および分波する際に、合
波損失あるいは分波損失が生じるが、これを補償するた
め、光増幅器が用いられることがある。
ァイバラマン増幅器、ファイバブリルアン増幅器、希土
類ドープファイバ増幅器が知られている。このなかで、
特に、希土類ドープファイバ増幅器に属し、希土類ドー
プファイバとしてエルビウムドープ光ファイバを用いた
エルビウムドープ光ファイバ増幅器(EDFA)は、偏
光依存性がないこと、半導体レーザによる励起が可能で
ある等の利点があるため、実際の光通信システムのなか
でもよく用いられている。ここで、エルビウムドープ光
ファイバ増幅器では、光出力レベルが一定となるように
出力制御が行われる。
は、常に複数の信号光、例えば2波長を用いた波長多重
では2波長の信号光が伝送されているわけではない。す
なわち、一つのエルビウムドープ光ファイバ増幅器で2
波長の信号光を一括に増幅している状態と、2波長のう
ちどちらか1波長の信号光は停止しており、他の1波長
の信号光のみが光増幅されている場合がある。この場
合、入力されている信号光の数によって制御する光出力
レベルを調整する必要がある。
器は、波長多重伝送において、ある時点で実際に伝送さ
れている信号光の数に関係なく、一律に利得を設定して
光増幅を行っている。ここで、伝送されている信号光の
数によって光増幅器に入力される全光出力は異なり、実
際に伝送されている信号光の数が多いほど、光出力も大
きくなる。
は、励起光の光出力を所定の値に設定しても、入力され
る光の出力により変化するので、所望の利得が得られな
いという問題がある。
において、実際に伝送されている信号光の数を適格に検
知するとともに、所望の利得で光増幅することができる
光増幅監視装置を適用することを目的とする。
は、上述の欠点を解決するために、互いに異なる複数の
波長からなる信号光を送出する信号光送出手段と、複数
の信号光を波長多重して波長多重信号光を光伝送路に送
出する波長多重伝送手段を備える光増幅器を備えた波長
多重伝送において、複数の信号光のうち伝送されている
信号光に係る波長の数を検出する信号光数検出手段と、
信号光を増幅する光増幅手段と、波長の数に応じて、光
増幅手段の増幅利得を制御する光増幅制御手段とを備え
ていることを特徴としている。
励起光源と、増幅用光ファイバと、この増幅用光ファイ
バに励起光を結合する光結合器とを含んでいることを特
徴としている。
ファイバであることを特徴としている。また、光増幅制
御手段は、励起光の出力を制御する手段を含んでいるこ
とを特徴としている。
置され、波長多重信号光の一部を分岐して、分岐波長多
重信号を出力する第1の光分岐と、分岐波長多重信号
を、前記波長の数に分岐し、分岐信号光を出力する第2
の光分岐と、分岐信号光の波長多重される前の波長の光
のみを透過させ、監視信号光を出力する、複数の光帯域
通過フィルタと、光帯域通過フィルタに接続され、監視
信号光のそれぞれを電気信号に変換する受光器と、電気
信号により波長の数を検知する検知手段とを備えている
ことを特徴としている。
光が入力され、この波長多重信号光の相互変調光を出力
する非線形媒質と、相互変調光を電気信号に変換する受
光器と、電気信号により波長の数を検知する検知手段と
を備えていることを特徴としている。ここで、非線形媒
質は、零分散波長を有する分散シフト光ファイバである
ことを特徴としている。さらに、光増幅監視装置は、光
分岐と前記受光器の間に配置され、相互変調光の波長近
傍の光を選択的に透過させる選択透過手段を含んでいる
ことを特徴としている。そして、この選択透過手段は、
光ファイバグレーティングであることを特徴としてい
る。
は、複数の波長の信号光が入力されている状態では、1
波長の信号光のみが入力されている状態に比べて、合計
の光出力レベルをその信号光の分だけの倍数に設定しな
ければならない。このため、本発明の光増幅監視装置で
は、入力されている信号光の数自体を個別に検知して監
視し、この数に応じて光出力制御している。
成とは別に、2波長の信号光の相互変調光を監視する手
段を備えている。相互変調光は、非線形媒質中に波長ω
1、ω2の互いに異なる波長の2つの信号光が両方とも
存在する場合にのみ発生する。2ω1−ω2及び2ω2
−ω1と、信号光とは異なるため、信号光と分波して監
視することにより、入力されている信号光の数を検知す
ることが可能になる。
照ながら詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施
例を示す図である。本発明の光増幅監視装置の一実施例
では、光伝送路に配置された光分岐5と光分岐8、さら
にその後段に接続される光帯域通過フィルタ9a及び9
b、PD(Photo diode)モジュール7a及
び7bから構成されている。
は、さらに光分岐8で2分岐される。その各々の信号光
は、波長多重伝送に用いられる各波長の光のみを透過さ
せる光帯域通過フィルタ9a及び9bを通してPDモジ
ュール7a及び7bにそれぞれ入射される。ここで、各
波長の信号光は電流に変換され、この電流値により、現
在入力されている信号光の数が検知される。
数を常時検知して、これに応じて、光増幅器を制御でき
るので、所望の利得に確実に設定して光増幅を行うこと
ができる。
うに、第1の実施例の光増幅監視装置では、構成が複雑
である。そこで、次に、構成をされに簡易にした本発明
の光増幅監視装置の第2の実施例について説明する。図
3は、本発明の光増幅監視装置の基本構成を示す図であ
り、図3はその具体的な一実施例の構成を示す図であ
る。
に、光伝送路中に非線形媒質1が配置され、さらに分岐
カプラ2が配置されている。そして、分岐カプラ2で信
号光の一部が分岐され受光器3で受光され、電流に変換
され監視される。
長の信号光の波長はそれぞれ、1552nm及び155
7nmである。ここでは、非線形媒質として1.55μ
m帯に零分散波長を有する分散シフト光ファイバを用い
た光ファイバ伝送路4が適用されている。この光ファイ
バ伝送路4に2波長の信号光が同時に伝搬すると、非線
形光学効果により相互変調光が発生する。このときの波
長は、上記2波長に対して、1547nm及び1562
nmとなる。
号光と相互変調光を分波する分波カプラ2として融着型
光分岐5が用いられ、また、信号光を反射するために光
ファイバグレーティング6が用いられている。受光器3
は、図1におけるPDモジュール7aと同じものが用い
られているが、ここでは、従来と異なり一つだけが用い
られている。
搬している場合、融着型光分岐5の入力側には、上述の
ように、波長1552nmと1557nm、及び波長1
547nmと1562nmの相互変調光が入力され、そ
れぞれの光出力の約5%が監視のために分岐される。光
ファイバグレーティング6により2波長の信号光は反射
されるため、受光器3には相互変調光のみが入力され、
これが電流変換される。相互変調光は、2波長の信号光
が伝搬されている場合にのみ生じる。したがって、受光
器3の電流を監視し、相互変調光の有無のみを検知する
ことによって、入力されている信号光の数を監視するこ
とができる。
相互変調光を抽出しその有無を検知する構成における信
号光の状態を示したものである。図4(a)は入力され
た信号光を示しており、これが非線形媒質中を透過する
ことにより、(b)に示されるように、ω1及びω2の
外側に二つの相互変調光2ω1−ω2及び2ω−ω1が
発生する。上記4つの光のうち、本来の信号光であるω
1及びω2を光ファイバグレーティングにより反射させ
除去することにより、(c)に示されるように、相互変
調光だけを取り出すことができる。これを受光器により
電流変換し検知することにより、信号光の数を監視する
ことができる。すなわち、信号光が2つ存在しない場合
には、相互変調光は生じず、(d)に示されるように光
ファイバグレーティングからは光が検知されないことに
なる。
視装置は、波長多重伝送において、あらかじめ信号光の
数を検知し、これに応じて光増幅する。特に、2波長の
信号光が線形媒質中で発生する相互変調光を監視する手
段を備え、相互変調光の有無のみを検知しているので、
従来に比べ、簡単な構成により確実に信号光の数を監視
することが可能になる。
を示す図である。
構成を示す図である。
的な構成を示す図である。
力の場合の信号光の出力状態を示す図である。
力の場合の信号光の出力状態を示す図である。
Claims (10)
- 【請求項1】 互いに異なる複数の波長からなる信号光
を送出する信号光送出手段と、 前記複数の信号光を波長多重して波長多重信号光を光伝
送路に送出する波長多重伝送手段と、 前記複数の信号光のうち、伝送されている信号光に係る
波長の数を検出する信号光数検出手段と、 前記信号光を増幅する光増幅手段と、 前記波長の数に応じて、前記光増幅手段の増幅利得を制
御する光増幅制御手段とを備えていることを特徴とする
光増幅監視装置。 - 【請求項2】 前記光増幅手段は、 励起光を出力する励起光源と、 増幅用光ファイバと、 該増幅用光ファイバに前記励起光を結合する光結合器と
を含む光ファイバ増幅器であることを特徴とする請求項
1記載の光増幅監視装置。 - 【請求項3】 前記増幅用光ファイバは、エルビウムド
ープ光ファイバであることを特徴とする請求項2記載の
光増幅監視装置。 - 【請求項4】 前記光増幅制御手段は、前記励起光の出
力を制御する手段を含むことを特徴とする請求項3記載
の光増幅監視装置。 - 【請求項5】 前記信号光数検出手段は、 前記光伝送路に配置され、波長多重信号光の一部を分岐
して、分岐波長多重信号を出力する第1の光分岐と、 前記分岐波長多重信号を、前記波長の数に分岐し、分岐
信号光を出力する第2の光分岐と、 前記分岐信号光の波長多重される前の波長の光のみを透
過させ、監視信号光を出力する、複数の光帯域通過フィ
ルタと、 前記光帯域通過フィルタに接続され、前記監視信号光の
それぞれを電気信号に変換する受光器と前記電気信号に
より、前記波長の数を検知する検知手段とを備えている
ことを特徴とする請求項4記載の光増幅監視装置。 - 【請求項6】 前記信号光数検出手段は、 前記波長多重信号光が入力され、該波長多重信号光の相
互変調光を出力する非線形媒質と、 前記相互変調光を電気信号に変換する受光器と、 前記電気信号により、前記波長の数を検知する検知手段
とを備えていることを特徴とする請求項4記載の光増幅
監視装置。 - 【請求項7】 前記信号光数検出手段は、 前記光伝送路に配置され、前記波長多重信号光が入力さ
れて該波長多重信号光の相互変調光を出力する非線形媒
質と、 前記相互変調光を電気信号に変換する受光器と、 前記電気信号により、前記波長の数を検知する検知手段
とを備えていることを特徴とする請求項4記載の光増幅
監視装置。 - 【請求項8】 前記非線形媒質は、零分散波長を有する
分散シフト光ファイバであることを特徴とする請求項6
記載の光増幅監視装置。 - 【請求項9】 前記光増幅監視装置は、 前記光分岐と前記受光器の間に配置され、前記相互変調
光の波長近傍の光を選択的に透過させる選択透過手段を
含むことを特徴とする請求項7記載の光増幅監視装置。 - 【請求項10】 前記選択透過手段は、光ファイバグレ
ーティングであることを特徴とする請求項9記載の光増
幅監視装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7140323A JP2809132B2 (ja) | 1995-06-07 | 1995-06-07 | 光増幅監視装置 |
US08/660,283 US5680247A (en) | 1995-06-07 | 1996-06-07 | Optical amplification monitoring apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7140323A JP2809132B2 (ja) | 1995-06-07 | 1995-06-07 | 光増幅監視装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08335913A true JPH08335913A (ja) | 1996-12-17 |
JP2809132B2 JP2809132B2 (ja) | 1998-10-08 |
Family
ID=15266150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7140323A Expired - Lifetime JP2809132B2 (ja) | 1995-06-07 | 1995-06-07 | 光増幅監視装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5680247A (ja) |
JP (1) | JP2809132B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0862291A2 (en) * | 1997-02-27 | 1998-09-02 | Nec Corporation | Wavelength division multiplexing communication system |
US6574017B1 (en) | 1998-01-05 | 2003-06-03 | Nec Corporation | Wavelength division multiplex transmitter |
JP2006050619A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Lucent Technol Inc | 光伝送システムにおける送信制御方法及び装置 |
US8576480B2 (en) | 2011-06-08 | 2013-11-05 | Nec Corporation | Optical amplifier and an optical amplification method |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09326770A (ja) * | 1996-06-06 | 1997-12-16 | Nec Corp | 波長分割多重伝送システムに用いられる線形中継器 |
JP2904131B2 (ja) * | 1996-07-04 | 1999-06-14 | 日本電気株式会社 | 波長多重光増幅装置と波長多重光伝送装置 |
JP3006500B2 (ja) * | 1996-08-01 | 2000-02-07 | 日本電気株式会社 | 波長多重光伝送用光増幅装置 |
JP2991131B2 (ja) * | 1996-10-07 | 1999-12-20 | 日本電気株式会社 | 信号光チャネル数計数器とこれを用いた光増幅装置 |
JP4240551B2 (ja) * | 1997-03-19 | 2009-03-18 | 富士通株式会社 | 光増幅装置 |
JP3102397B2 (ja) * | 1997-12-10 | 2000-10-23 | 日本電気株式会社 | 光波長多重伝送システム |
JPH11202374A (ja) | 1998-01-14 | 1999-07-30 | Fujitsu Ltd | 波長多重システムにおける光通信端局、光信号伝送方法、及び光信号の増設方法 |
NL1010456C2 (nl) * | 1998-11-03 | 2000-05-04 | Koninkl Kpn Nv | Methode en inrichting voor signaalbewaking in een optisch netwerk voorzien van WDM-apparatuur. |
US6490077B1 (en) | 2000-11-20 | 2002-12-03 | Corning Incorporated | Composite optical amplifier |
KR100358115B1 (ko) * | 2000-12-14 | 2002-10-25 | 한국전자통신연구원 | 자동 이득 제어된 광섬유 증폭 장치 |
JP2003037318A (ja) * | 2001-07-24 | 2003-02-07 | Sony Corp | 光通信装置、光通信情報解読方法、光交換システム、光交換システムの駆動方法 |
US7327958B2 (en) * | 2004-07-30 | 2008-02-05 | Lucent Technologies Inc. | Transient-based channel growth for optical transmission systems |
JP4929664B2 (ja) | 2005-03-14 | 2012-05-09 | 富士通株式会社 | 光増幅器の制御装置、光増幅器の制御方法、光伝送装置、光増幅器、帯域単位利得等化器を用いた光増幅器及び帯域単位利得等化器を用いた波長多重伝送システム |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05292033A (ja) * | 1992-04-07 | 1993-11-05 | Fujitsu Ltd | 光伝送路の監視制御システム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5210631A (en) * | 1989-12-22 | 1993-05-11 | General Instrument Corporation | Transmission of AM-VSB video signals over an optical fiber |
JP2648643B2 (ja) * | 1991-06-03 | 1997-09-03 | 日本電信電話株式会社 | 光増幅器 |
JP3018772B2 (ja) * | 1992-09-10 | 2000-03-13 | 日本電気株式会社 | 光増幅器 |
JP2751789B2 (ja) * | 1993-07-14 | 1998-05-18 | 日本電気株式会社 | 光ファイバ増幅器 |
JP2710199B2 (ja) * | 1993-12-28 | 1998-02-10 | 日本電気株式会社 | 波長多重伝送用光ファイバ増幅器 |
JP2734969B2 (ja) * | 1993-12-29 | 1998-04-02 | 日本電気株式会社 | 波長多重伝送用光ファイバ増幅器 |
US5392154A (en) * | 1994-03-30 | 1995-02-21 | Bell Communications Research, Inc. | Self-regulating multiwavelength optical amplifier module for scalable lightwave communications systems |
-
1995
- 1995-06-07 JP JP7140323A patent/JP2809132B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-06-07 US US08/660,283 patent/US5680247A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05292033A (ja) * | 1992-04-07 | 1993-11-05 | Fujitsu Ltd | 光伝送路の監視制御システム |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0862291A2 (en) * | 1997-02-27 | 1998-09-02 | Nec Corporation | Wavelength division multiplexing communication system |
EP0862291A3 (en) * | 1997-02-27 | 2000-03-29 | Nec Corporation | Wavelength division multiplexing communication system |
US6574017B1 (en) | 1998-01-05 | 2003-06-03 | Nec Corporation | Wavelength division multiplex transmitter |
JP2006050619A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Lucent Technol Inc | 光伝送システムにおける送信制御方法及び装置 |
US8576480B2 (en) | 2011-06-08 | 2013-11-05 | Nec Corporation | Optical amplifier and an optical amplification method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2809132B2 (ja) | 1998-10-08 |
US5680247A (en) | 1997-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2809132B2 (ja) | 光増幅監視装置 | |
JP2991131B2 (ja) | 信号光チャネル数計数器とこれを用いた光増幅装置 | |
JP2002044019A (ja) | 放射電力等化器 | |
JP2962248B2 (ja) | 波長多重光伝送用光増幅装置 | |
JPH10303823A (ja) | 光信号増幅伝送方式 | |
JP3232625B2 (ja) | 光中継装置および監視情報の転送方法 | |
JP2904131B2 (ja) | 波長多重光増幅装置と波長多重光伝送装置 | |
JP2910667B2 (ja) | 線形中継光増幅伝送装置 | |
US5719697A (en) | Method and apparatus for combining add/drop optical signal lines from a plurality of branching units | |
JP3050299B2 (ja) | 波長多重伝送装置 | |
US20010022684A1 (en) | Optical amplifier and wavelength multiplexing optical transmission system | |
JPH05292036A (ja) | 光増幅中継装置 | |
JP2904101B2 (ja) | 雑音除去機能付き光増幅装置 | |
JP2003298527A (ja) | ラマン増幅を用いた光ファイバ伝送のための方法及び装置 | |
JP2000077757A (ja) | 光増幅器、光伝送装置および光伝送システム | |
JP2002198598A (ja) | 光増幅利得制御回路および光増幅利得制御方法 | |
JP3221431B2 (ja) | 光送信装置および監視情報の送信方法 | |
JP3503600B2 (ja) | 光送信装置および光受信装置 | |
JP3235585B2 (ja) | 光受信装置および監視情報の受信方法 | |
JPH05235902A (ja) | 光波長分割多重方式の受信装置 | |
JPH1155183A (ja) | 光伝送装置およびそれを利用した光伝送システム | |
JP2002044032A (ja) | 光中継装置および監視情報処理装置 | |
CN1918829A (zh) | 光网络和用于它的放大器节点 | |
JP2003309311A (ja) | 光増幅器及びその出力制御方法 | |
JPH04256233A (ja) | 光通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19980203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980630 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070731 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |