JPH08333376A - 液状メチル錫ハライド組成物 - Google Patents
液状メチル錫ハライド組成物Info
- Publication number
- JPH08333376A JPH08333376A JP8156325A JP15632596A JPH08333376A JP H08333376 A JPH08333376 A JP H08333376A JP 8156325 A JP8156325 A JP 8156325A JP 15632596 A JP15632596 A JP 15632596A JP H08333376 A JPH08333376 A JP H08333376A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trichloride
- liquid
- composition
- tin
- methyltin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 53
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 27
- -1 methyltin halide Chemical class 0.000 title claims abstract description 19
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 39
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 32
- YFRLQYJXUZRYDN-UHFFFAOYSA-K trichloro(methyl)stannane Chemical compound C[Sn](Cl)(Cl)Cl YFRLQYJXUZRYDN-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims abstract description 31
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 26
- YMLFYGFCXGNERH-UHFFFAOYSA-K butyltin trichloride Chemical compound CCCC[Sn](Cl)(Cl)Cl YMLFYGFCXGNERH-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims abstract description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 13
- PKKGKUDPKRTKLJ-UHFFFAOYSA-L dichloro(dimethyl)stannane Chemical compound C[Sn](C)(Cl)Cl PKKGKUDPKRTKLJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 9
- INTLMJZQCBRQAT-UHFFFAOYSA-K trichloro(octyl)stannane Chemical compound CCCCCCCC[Sn](Cl)(Cl)Cl INTLMJZQCBRQAT-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims abstract description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 11
- 239000002243 precursor Substances 0.000 abstract description 18
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 30
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 12
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 150000003606 tin compounds Chemical class 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 4
- ZVAPEFXSRDIMFP-SFHVURJKSA-N (2s)-2-(4-chlorophenyl)-3,3-dimethyl-n-(5-phenyl-1,3-thiazol-2-yl)butanamide Chemical compound O=C([C@@H](C(C)(C)C)C=1C=CC(Cl)=CC=1)NC(S1)=NC=C1C1=CC=CC=C1 ZVAPEFXSRDIMFP-SFHVURJKSA-N 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 3
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 239000012263 liquid product Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- WIHMDCQAEONXND-UHFFFAOYSA-M butyl-hydroxy-oxotin Chemical compound CCCC[Sn](O)=O WIHMDCQAEONXND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 2
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 2
- CSHCPECZJIEGJF-UHFFFAOYSA-N methyltin Chemical compound [Sn]C CSHCPECZJIEGJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- BEFRKDFWQCSRJO-UHFFFAOYSA-K 6-methylheptyl 2-[butyl-bis[[2-(6-methylheptoxy)-2-oxoethyl]sulfanyl]stannyl]sulfanylacetate Chemical compound CC(C)CCCCCOC(=O)CS[Sn](CCCC)(SCC(=O)OCCCCCC(C)C)SCC(=O)OCCCCCC(C)C BEFRKDFWQCSRJO-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- NIXLJQORAUOBAU-UHFFFAOYSA-K 6-methylheptyl 2-[methyl-bis[[2-(6-methylheptoxy)-2-oxoethyl]sulfanyl]stannyl]sulfanylacetate Chemical compound CC(C)CCCCCOC(=O)CS[Sn](C)(SCC(=O)OCCCCCC(C)C)SCC(=O)OCCCCCC(C)C NIXLJQORAUOBAU-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- RZBBHEJLECUBJT-UHFFFAOYSA-N 6-methylheptyl 2-sulfanylacetate Chemical compound CC(C)CCCCCOC(=O)CS RZBBHEJLECUBJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021627 Tin(IV) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000011067 equilibration Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000005329 float glass Substances 0.000 description 1
- 150000002221 fluorine Chemical class 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- UBOGEXSQACVGEC-UHFFFAOYSA-K phenyltin(3+);trichloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)C1=CC=CC=C1 UBOGEXSQACVGEC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000006077 pvc stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000013112 stability test Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003017 thermal stabilizer Substances 0.000 description 1
- 125000000101 thioether group Chemical group 0.000 description 1
- HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J tin(iv) chloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
- C23C16/407—Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/22—Tin compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/22—Tin compounds
- C07F7/2208—Compounds having tin linked only to carbon, hydrogen and/or halogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 化学合成における中間体として並びに基材上
に酸化錫コーティングを形成させるための先駆体として
有用な液状メチル錫ハライド組成物を提供すること。 【解決手段】 本発明は、モノメチル錫トリクロリド、
ジメチル錫ジクロリド及びそれらの混合物より成る群か
ら選択されるメチル錫ハライド並びに25℃において液
状のアルキル錫トリクロリドから本質的に成る、24℃
において液状の組成物、並びに該組成物を用いることを
含む、基材上に酸化錫コーティングを熱分解付着させる
ための改良型方法に関する。
に酸化錫コーティングを形成させるための先駆体として
有用な液状メチル錫ハライド組成物を提供すること。 【解決手段】 本発明は、モノメチル錫トリクロリド、
ジメチル錫ジクロリド及びそれらの混合物より成る群か
ら選択されるメチル錫ハライド並びに25℃において液
状のアルキル錫トリクロリドから本質的に成る、24℃
において液状の組成物、並びに該組成物を用いることを
含む、基材上に酸化錫コーティングを熱分解付着させる
ための改良型方法に関する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】発明の背景 この発明は、化学の分野において有機錫ハライドとして
分類される物質組成物、より特定的にはメチル錫ハライ
ド含有組成物、並びにそれらの製造方法及び使用方法に
関する。
分類される物質組成物、より特定的にはメチル錫ハライ
ド含有組成物、並びにそれらの製造方法及び使用方法に
関する。
【0002】モノメチル錫トリクロリド及びジメチル錫
ジクロリドのようなメチル錫ハライドは、24℃におい
て固体の物質である。この特徴はそれだけで、これらの
化合物を多くの用途にとって不適当な又は非経済的なも
のにする。例えば、メチル錫クロリド類をハロゲン化ポ
リマー用の安定剤又はエステル化触媒の製造における化
学中間体として用いる場合、初めにこのメチル錫クロリ
ド類を好適な溶媒中に溶解させ、溶融させ又は微粉砕し
て微粉にしなければならない。これらの変形はそれぞ
れ、経費の増加及び生産効率の低下をもたらす。同様
に、メチル錫ハライドをガラス又はその他の基材上での
酸化錫の製造(大抵の場合酸化錫への熱分解転化による
製造)のためのコーティング先駆体として用いる場合、
この化合物の固体、非液体性状のために、この化合物を
溶媒中に溶解させ又は気化させることが必要とされる。
気化では、特にメチル錫ハライドを気化装置に供給する
時に、このような固体に関連する取扱いの問題が取り除
かれない。蒸気は、コーティングされるべき物品上のみ
ならず、近接した装置の壁面及びコーティング装置の排
気ダクト上にもまた容易に付着して固体となり、その結
果、固体を除去するために頻繁に作業を停止することが
必要となる。
ジクロリドのようなメチル錫ハライドは、24℃におい
て固体の物質である。この特徴はそれだけで、これらの
化合物を多くの用途にとって不適当な又は非経済的なも
のにする。例えば、メチル錫クロリド類をハロゲン化ポ
リマー用の安定剤又はエステル化触媒の製造における化
学中間体として用いる場合、初めにこのメチル錫クロリ
ド類を好適な溶媒中に溶解させ、溶融させ又は微粉砕し
て微粉にしなければならない。これらの変形はそれぞ
れ、経費の増加及び生産効率の低下をもたらす。同様
に、メチル錫ハライドをガラス又はその他の基材上での
酸化錫の製造(大抵の場合酸化錫への熱分解転化による
製造)のためのコーティング先駆体として用いる場合、
この化合物の固体、非液体性状のために、この化合物を
溶媒中に溶解させ又は気化させることが必要とされる。
気化では、特にメチル錫ハライドを気化装置に供給する
時に、このような固体に関連する取扱いの問題が取り除
かれない。蒸気は、コーティングされるべき物品上のみ
ならず、近接した装置の壁面及びコーティング装置の排
気ダクト上にもまた容易に付着して固体となり、その結
果、固体を除去するために頻繁に作業を停止することが
必要となる。
【0003】メチル錫クロリドをより容易に取扱うこと
ができる液状組成物に変化させるためにアルコール又は
水のような溶媒を導入することは、活性物質種を希釈す
るという負の効果を有する。
ができる液状組成物に変化させるためにアルコール又は
水のような溶媒を導入することは、活性物質種を希釈す
るという負の効果を有する。
【0004】メチル錫クロリドを化学中間体として用い
る場合には、このような希釈が運搬費用を増大させ、反
応器容積効率を低下させ、そして希釈剤として水を用い
た場合には腐蝕性を増大させることがある。
る場合には、このような希釈が運搬費用を増大させ、反
応器容積効率を低下させ、そして希釈剤として水を用い
た場合には腐蝕性を増大させることがある。
【0005】メチル錫クロリドを熱分解化学蒸着、噴霧
又は浸漬によってガラス及びその他の基材上に酸化錫コ
ーティングを製造するのに用いる場合に、固体のメチル
錫クロリドを取扱いの容易な液状組成物に変化させるた
めに溶媒を導入することは、いくつかの有意の欠点をも
たらす。活性物質種が希釈され、より多量の物質を用い
ることが必要となり、その結果、汚染減少経費が増大す
る。アルコールのような有機溶媒を用いた場合には、火
事及び爆発の危険性が増大し、より多大な安全性の用心
が必要となり、特別な火事及び爆発抑制設備を設置した
り、窒素のような酸素希釈用気体を添加したりすること
が必要となる。さらに、溶媒(水を含む)を過剰の量で
導入することは、酸化錫コーティングの品質に対して、
大抵の場合曇りや導電性の損失、表面のざらつきとなっ
て現れる有害作用があることがある。溶媒希釈組成物
は、連続式瓶コーティングラインが始動されている時
に、コーティング効率を妨害する。コーティングフード
における溶媒の冷却効果に打ち勝つことが必要であるた
めに、満足できるコーティングが達成されるまでに長時
間が必要となる。その結果は、初期生産の損失である。
又は浸漬によってガラス及びその他の基材上に酸化錫コ
ーティングを製造するのに用いる場合に、固体のメチル
錫クロリドを取扱いの容易な液状組成物に変化させるた
めに溶媒を導入することは、いくつかの有意の欠点をも
たらす。活性物質種が希釈され、より多量の物質を用い
ることが必要となり、その結果、汚染減少経費が増大す
る。アルコールのような有機溶媒を用いた場合には、火
事及び爆発の危険性が増大し、より多大な安全性の用心
が必要となり、特別な火事及び爆発抑制設備を設置した
り、窒素のような酸素希釈用気体を添加したりすること
が必要となる。さらに、溶媒(水を含む)を過剰の量で
導入することは、酸化錫コーティングの品質に対して、
大抵の場合曇りや導電性の損失、表面のざらつきとなっ
て現れる有害作用があることがある。溶媒希釈組成物
は、連続式瓶コーティングラインが始動されている時
に、コーティング効率を妨害する。コーティングフード
における溶媒の冷却効果に打ち勝つことが必要であるた
めに、満足できるコーティングが達成されるまでに長時
間が必要となる。その結果は、初期生産の損失である。
【0006】
【従来の技術】有機錫クロリドを ・ハロゲン化ポリマー、特にポリ塩化ビニル用の熱安定
剤の製造における化学中間体として、 ・ウレタン反応、エステル化反応及び縮合反応用の触媒
として並びに ・透明な導電性及び赤外線反射性コーティングを提供す
るため、耐引掻性を改善するため並びに物理的性質を改
善するための、ガラス及びその他の基材上の酸化錫コー
ティング用の先駆体として使用することが記載された非
常に多くの米国特許がある。このようなコーティングさ
れたガラスは、いくつか具体的に挙げると、太陽電池、
自動車のフロントガラス、ガラス冷凍庫ドア、「低E」
又は赤外線反射性ガラスの構築、及びエレクトロニクス
用途において用いられている。
剤の製造における化学中間体として、 ・ウレタン反応、エステル化反応及び縮合反応用の触媒
として並びに ・透明な導電性及び赤外線反射性コーティングを提供す
るため、耐引掻性を改善するため並びに物理的性質を改
善するための、ガラス及びその他の基材上の酸化錫コー
ティング用の先駆体として使用することが記載された非
常に多くの米国特許がある。このようなコーティングさ
れたガラスは、いくつか具体的に挙げると、太陽電池、
自動車のフロントガラス、ガラス冷凍庫ドア、「低E」
又は赤外線反射性ガラスの構築、及びエレクトロニクス
用途において用いられている。
【0007】モノアルキル錫トリハライドを用いるガラ
スのコーティング方法の発明に関する米国特許第414
4362号明細書には、ガラス上に酸化第二錫コーティ
ングを製造するための先駆体としての有機錫及び無機錫
化合物の有用性が議論されている。この用途においては
モノブチル錫トリクロリドが優れていることが開示さ
れ、特許請求されている。
スのコーティング方法の発明に関する米国特許第414
4362号明細書には、ガラス上に酸化第二錫コーティ
ングを製造するための先駆体としての有機錫及び無機錫
化合物の有用性が議論されている。この用途においては
モノブチル錫トリクロリドが優れていることが開示さ
れ、特許請求されている。
【0008】先駆体としてブチル錫トリクロリドを用い
てガラス上に酸化錫を適用する方法の発明に関する米国
特許第4130673号明細書には、ガラス上に酸化錫
コーティングを付着させるためにモノブチル錫トリクロ
リドを使用し、加熱されたガラス表面に微粉砕された又
は気化可能なブチル錫トリクロリドを適用することが記
載されている。コーティングされたガラスは、摩擦係数
を低下させるために天然ワックス又は合成ポリマーでコ
ーティングされる。
てガラス上に酸化錫を適用する方法の発明に関する米国
特許第4130673号明細書には、ガラス上に酸化錫
コーティングを付着させるためにモノブチル錫トリクロ
リドを使用し、加熱されたガラス表面に微粉砕された又
は気化可能なブチル錫トリクロリドを適用することが記
載されている。コーティングされたガラスは、摩擦係数
を低下させるために天然ワックス又は合成ポリマーでコ
ーティングされる。
【0009】ガラス容器ホットエンドコーティング処方
物及び使用方法の発明に関する米国特許第453085
7号明細書には、熱いガラス上に酸化第二錫コーティン
グを付着させるための液状有機錫先駆体中で固体が形成
するのを防止するために「ドーパント」を使用すること
が記載されている。「ドーパント」は通常不純物と考え
られ、コーティング方法や最終製品の品質に対して正の
態様で寄与しないということが注目される。メチル錫ト
リクロリドが先駆体として挙げられているが、この物質
は固体であり、従ってドーパントの添加によって利益を
得ないということが注目される。
物及び使用方法の発明に関する米国特許第453085
7号明細書には、熱いガラス上に酸化第二錫コーティン
グを付着させるための液状有機錫先駆体中で固体が形成
するのを防止するために「ドーパント」を使用すること
が記載されている。「ドーパント」は通常不純物と考え
られ、コーティング方法や最終製品の品質に対して正の
態様で寄与しないということが注目される。メチル錫ト
リクロリドが先駆体として挙げられているが、この物質
は固体であり、従ってドーパントの添加によって利益を
得ないということが注目される。
【0010】導電性製品及びその製造の発明に関する米
国特許第2566346号明細書には、導電性ガラス物
品を製造するために錫化合物及びイオン化可能な弗化物
の水性溶液を使用することが記載されている。
国特許第2566346号明細書には、導電性ガラス物
品を製造するために錫化合物及びイオン化可能な弗化物
の水性溶液を使用することが記載されている。
【0011】真珠光沢のないガラス構造物の発明に関す
る米国特許第4187336号明細書には、真珠光沢が
ない赤外線反射性ガラス(窓)を製造するための特定の
組成及び厚さのコーティング構造物が教示されている。
コーティングの1つ以上が酸化第二錫であってよい。
る米国特許第4187336号明細書には、真珠光沢が
ない赤外線反射性ガラス(窓)を製造するための特定の
組成及び厚さのコーティング構造物が教示されている。
コーティングの1つ以上が酸化第二錫であってよい。
【0012】スルフィド基を含有する有機錫メルカプト
アルカノールエステルの発明に関する米国特許第425
4017号明細書には、中間体又は出発物質としてのモ
ノメチル錫トリクロリドを含む有機錫ハライドから誘導
することができる、PVC安定剤として有用な有機錫化
合物が記載されている。
アルカノールエステルの発明に関する米国特許第425
4017号明細書には、中間体又は出発物質としてのモ
ノメチル錫トリクロリドを含む有機錫ハライドから誘導
することができる、PVC安定剤として有用な有機錫化
合物が記載されている。
【0013】弗素ドープされた酸化錫コーティングを形
成させるのに有用な弗素含有有機錫化合物の発明に関す
る米国特許第4731462号明細書には、ドープされ
た酸化錫コーティングを製造するのに有用な弗素含有有
機錫化合物が記載されている。この弗素含有有機錫化合
物の製造における原料として、モノメチル錫トリクロリ
ド及びジメチル錫ジクロリドを用いることができる。
成させるのに有用な弗素含有有機錫化合物の発明に関す
る米国特許第4731462号明細書には、ドープされ
た酸化錫コーティングを製造するのに有用な弗素含有有
機錫化合物が記載されている。この弗素含有有機錫化合
物の製造における原料として、モノメチル錫トリクロリ
ド及びジメチル錫ジクロリドを用いることができる。
【0014】フロートガラスリボンの下側表面上への反
射性フィルムの化学蒸着の発明に関する米国特許第45
84206号明細書には、酸化錫コーティングに対する
先駆体として有機錫化合物を用いることができるコーテ
ィング方法が記載されている。
射性フィルムの化学蒸着の発明に関する米国特許第45
84206号明細書には、酸化錫コーティングに対する
先駆体として有機錫化合物を用いることができるコーテ
ィング方法が記載されている。
【0015】赤外線反射性ガラスシートの製造方法の発
明に関する米国特許第4547400号明細書には、塩
化ナトリウム結晶を形成しない金属酸化物シール塗層を
使用することが記載されている。このシール塗層及び続
いてのコーティングは、先駆体としての有機錫化合物か
ら誘導される酸化錫であることができる。
明に関する米国特許第4547400号明細書には、塩
化ナトリウム結晶を形成しない金属酸化物シール塗層を
使用することが記載されている。このシール塗層及び続
いてのコーティングは、先駆体としての有機錫化合物か
ら誘導される酸化錫であることができる。
【0016】米国特許第5004490号明細書に記載
された酸化錫でコーティングされたガラス基材の製造方
法の発明においては、より厚い酸化錫のコーティングを
製造するために酸化錫先駆体として有機錫アルコキシド
が用いられている。
された酸化錫でコーティングされたガラス基材の製造方
法の発明においては、より厚い酸化錫のコーティングを
製造するために酸化錫先駆体として有機錫アルコキシド
が用いられている。
【0017】米国特許第4293594号明細書に記載
された基材上に導電性透明コーティングを形成させる方
法の発明においては、基材はあらかじめ決定された寸法
の管状ガラス部材(例えば蛍光灯管)である。導電性コ
ーティングは、先駆体の有機錫ハライド化合物から誘導
される酸化錫である。
された基材上に導電性透明コーティングを形成させる方
法の発明においては、基材はあらかじめ決定された寸法
の管状ガラス部材(例えば蛍光灯管)である。導電性コ
ーティングは、先駆体の有機錫ハライド化合物から誘導
される酸化錫である。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】発明の目的 本発明の目的は、化学中間体として並びにガラス及びそ
の他の基材上への酸化錫コーティングの先駆体として有
用な、新規の安定な液状メチル錫クロリド含有組成物を
提供することである。
の他の基材上への酸化錫コーティングの先駆体として有
用な、新規の安定な液状メチル錫クロリド含有組成物を
提供することである。
【0019】一つの目的は、ガラス瓶コーティングライ
ン上で有用な、ライン始動の際に高い効率を示す新規の
メチル錫含有組成物を提供することである。
ン上で有用な、ライン始動の際に高い効率を示す新規の
メチル錫含有組成物を提供することである。
【0020】別の目的は、メチル錫クロリドを含む新規
の液状酸化錫先駆体組成物であって、その他の有機錫組
成物よりも化学蒸着法におけるより速い付着速度及びよ
り大きい有効性を示し、且つ、既知の技術を用いて液状
組成物として回収して再循環することができる、前記組
成物を提供することである。
の液状酸化錫先駆体組成物であって、その他の有機錫組
成物よりも化学蒸着法におけるより速い付着速度及びよ
り大きい有効性を示し、且つ、既知の技術を用いて液状
組成物として回収して再循環することができる、前記組
成物を提供することである。
【0021】本発明の別の目的は、周囲温度、典型的に
は24℃において取扱いが容易な液体である新規のメチ
ル錫クロリド含有組成物を提供することである。
は24℃において取扱いが容易な液体である新規のメチ
ル錫クロリド含有組成物を提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】発明の概要 本発明は、組成物局面において、モノメチル錫トリクロ
リド、ジメチル錫ジクロリド又はそれらの混合物から選
択されるメチル錫ハライド及び液状モノアルキル錫トリ
クロリドから本質的に成る、24℃において液状の組成
物を提供する。
リド、ジメチル錫ジクロリド又はそれらの混合物から選
択されるメチル錫ハライド及び液状モノアルキル錫トリ
クロリドから本質的に成る、24℃において液状の組成
物を提供する。
【0023】本発明の組成物は、特にポリマー有機物質
用の安定剤としての有用性を有する他の既知の有機錫誘
導体を製造するための、取扱いが容易な中間体であると
いう、固有の適用用途特徴を有する。本発明の組成物は
また、ガラス及びその他の基材上に酸化錫コーティング
を付着させるための、取扱いが容易な先駆体でもある。
用の安定剤としての有用性を有する他の既知の有機錫誘
導体を製造するための、取扱いが容易な中間体であると
いう、固有の適用用途特徴を有する。本発明の組成物は
また、ガラス及びその他の基材上に酸化錫コーティング
を付着させるための、取扱いが容易な先駆体でもある。
【0024】本発明の組成物の使用は、組成物中のメチ
ル錫ハライドの分子量が比較的低いために単位重量当た
りに高い割合の錫を提供する液状組成物を入手可能にす
るという追加の利点を提供する。本発明の組成物は、運
搬することができ且つ経済的に用いることができる、取
扱いが容易な液体である。
ル錫ハライドの分子量が比較的低いために単位重量当た
りに高い割合の錫を提供する液状組成物を入手可能にす
るという追加の利点を提供する。本発明の組成物は、運
搬することができ且つ経済的に用いることができる、取
扱いが容易な液体である。
【0025】本発明はまた、方法局面において、前記の
本発明の組成物を用いることを含む、基材上に酸化錫コ
ーティングを付着させるための改良型方法をも提供す
る。
本発明の組成物を用いることを含む、基材上に酸化錫コ
ーティングを付着させるための改良型方法をも提供す
る。
【0026】本発明はまた、第二の組成物局面におい
て、本発明の方法によって製造される製品をも提供す
る。
て、本発明の方法によって製造される製品をも提供す
る。
【0027】本明細書において用いられる「〜から本質
的に成る」という用語は、痕跡量の湿分が大気から吸収
されること、並びに、沈殿を防止し、貯蔵性を改善し、
腐蝕性を低下させ又は付着した酸化錫の赤外線反射性を
改善するための少量(約10重量%まで)の各種の既知
の補助剤を本発明の範囲から逸脱することなく本発明の
組成物に添加することを除外しない。
的に成る」という用語は、痕跡量の湿分が大気から吸収
されること、並びに、沈殿を防止し、貯蔵性を改善し、
腐蝕性を低下させ又は付着した酸化錫の赤外線反射性を
改善するための少量(約10重量%まで)の各種の既知
の補助剤を本発明の範囲から逸脱することなく本発明の
組成物に添加することを除外しない。
【0028】しかしながら、この用語は、メチル錫クロ
リドを可溶化させるために通常用いられる10重量%よ
り有意に多い量の通常の溶媒(水及び水性混合物を含
む)を除外する。本発明の組成物は、必要ならば水又は
その他の溶媒で希釈されていてもよいが、「〜から本質
的に成る」という用語は、本発明の組成物がそれらを実
質的に含有しないことを企図する。
リドを可溶化させるために通常用いられる10重量%よ
り有意に多い量の通常の溶媒(水及び水性混合物を含
む)を除外する。本発明の組成物は、必要ならば水又は
その他の溶媒で希釈されていてもよいが、「〜から本質
的に成る」という用語は、本発明の組成物がそれらを実
質的に含有しないことを企図する。
【0029】
【発明の実施の形態】発明の具体的な説明 本発明の組成物は、単に固体状メチル錫ハライドと所望
の液状アルキル錫ハライドとを混合し、必要ならば溶解
を果たすために温めることによって、容易に作られる。
の液状アルキル錫ハライドとを混合し、必要ならば溶解
を果たすために温めることによって、容易に作られる。
【0030】モノメチル錫トリクロリド及びジメチル錫
ジクロリドは共に、ガラス及びその他の基材上に酸化錫
コーティングを付着させるためのコーティング組成物用
の先駆体として、並びに触媒及びポリマー安定剤の製造
用の先駆体又は中間体として有用であるが、周囲温度、
典型的には24℃において取扱、包装及び運搬が困難な
固体である。
ジクロリドは共に、ガラス及びその他の基材上に酸化錫
コーティングを付着させるためのコーティング組成物用
の先駆体として、並びに触媒及びポリマー安定剤の製造
用の先駆体又は中間体として有用であるが、周囲温度、
典型的には24℃において取扱、包装及び運搬が困難な
固体である。
【0031】下記の例1〜20に記載されたように固体
状のモノメチル錫トリクロリド及び(又は)ジメチル錫
ジクロリドと液状のモノアルキル錫トリクロリドとを組
合せることによって、24℃において液状のメチル錫ク
ロリド含有組成物が得られる。かかる液状組成物は、取
扱、運搬及び利用がより容易である。さらに、例21に
示されたように、ガラス基材上に酸化錫コーティングを
付着させるための標準的な非メチル錫系有機錫先駆体と
比較して、本発明の製品はより速い付着速度を示し且つ
酸化錫コーティングはより低い輻射率を示すということ
が証明されており、これらは共に望ましい特徴である。
状のモノメチル錫トリクロリド及び(又は)ジメチル錫
ジクロリドと液状のモノアルキル錫トリクロリドとを組
合せることによって、24℃において液状のメチル錫ク
ロリド含有組成物が得られる。かかる液状組成物は、取
扱、運搬及び利用がより容易である。さらに、例21に
示されたように、ガラス基材上に酸化錫コーティングを
付着させるための標準的な非メチル錫系有機錫先駆体と
比較して、本発明の製品はより速い付着速度を示し且つ
酸化錫コーティングはより低い輻射率を示すということ
が証明されており、これらは共に望ましい特徴である。
【0032】モノブチル錫トリクロリドを用いた場合に
24℃において組成物が液状であるためには、存在させ
ることができるモノメチル錫トリクロリドの最大量は7
0重量%であり、モノブチル錫トリクロリド中のジメチ
ル錫ジクロリド単独での最大量は10重量%であり、そ
してモノメチル錫トリクロリドとの混合物状でのその最
大量は15重量%である。その他の液状アルキル錫ハラ
イド中での濃度はほぼ同じ大きさの濃度であり、本明細
書に教示されたようにして容易に測定することができ
る。
24℃において組成物が液状であるためには、存在させ
ることができるモノメチル錫トリクロリドの最大量は7
0重量%であり、モノブチル錫トリクロリド中のジメチ
ル錫ジクロリド単独での最大量は10重量%であり、そ
してモノメチル錫トリクロリドとの混合物状でのその最
大量は15重量%である。その他の液状アルキル錫ハラ
イド中での濃度はほぼ同じ大きさの濃度であり、本明細
書に教示されたようにして容易に測定することができ
る。
【0033】
【実施例】以下の実施例は、本発明の実施のために本発
明者によって企図される最良の態様を例示する。
明者によって企図される最良の態様を例示する。
【0034】例1〜20 例1〜20において、用いた錫化合物は全て95%以上
の純度を有する商品銘柄のものだった。各錫化合物の2
4℃における物理的特徴を示す。
の純度を有する商品銘柄のものだった。各錫化合物の2
4℃における物理的特徴を示す。
【表1】
【0035】例1〜20においては、下記の第I表に示
した重量%比でガラス瓶中に錫化合物を入れ、次いでこ
の瓶の蓋をし、約3分間振り混ぜることによって、調製
した。完全な溶解を果たすために、第I表に示したよう
に温度を上昇させた。
した重量%比でガラス瓶中に錫化合物を入れ、次いでこ
の瓶の蓋をし、約3分間振り混ぜることによって、調製
した。完全な溶解を果たすために、第I表に示したよう
に温度を上昇させた。
【0036】
【表2】
【0037】例1及び12は、24〜35℃において完
全な溶解性を示し、特に好ましい。例2、3、4、5、
10及び13は24℃において部分的な溶解性及び50
℃において完全な溶解性を示し、これらもまた好まし
い。例6、7、8、9及び14はジメチル錫ジクロリド
又はモノオクチル錫トリクロリドの割合が高い場合にさ
え、100℃以下において液状製品が得られるというこ
とを示す。例15及び16は、モノメチル錫トリクロリ
ドとアリール錫化合物であるモノフェニル錫トリクロリ
ドとが反応し又は再分配を起こして望ましくない生成物
をもたらしてしまうために、本発明がアルキル錫化合物
に限定されることを例示する。例17〜20は、さら
に、被検無機錫化合物が有機錫クロリドの液状混合物中
に不溶であるか又は四塩化錫が有機錫クロリドの成分と
反応してしまうかのいずれかのために、本発明が限定さ
れることを例示する。
全な溶解性を示し、特に好ましい。例2、3、4、5、
10及び13は24℃において部分的な溶解性及び50
℃において完全な溶解性を示し、これらもまた好まし
い。例6、7、8、9及び14はジメチル錫ジクロリド
又はモノオクチル錫トリクロリドの割合が高い場合にさ
え、100℃以下において液状製品が得られるというこ
とを示す。例15及び16は、モノメチル錫トリクロリ
ドとアリール錫化合物であるモノフェニル錫トリクロリ
ドとが反応し又は再分配を起こして望ましくない生成物
をもたらしてしまうために、本発明がアルキル錫化合物
に限定されることを例示する。例17〜20は、さら
に、被検無機錫化合物が有機錫クロリドの液状混合物中
に不溶であるか又は四塩化錫が有機錫クロリドの成分と
反応してしまうかのいずれかのために、本発明が限定さ
れることを例示する。
【0038】液状製品の安定性を、それぞれ3回の凍結
/解凍サイクルに付すことによって、証明した。完全な
溶解性とは、液状製品が凍結/解凍試験の後に全体的に
液状だったことを意味する。部分的な溶解性とは、メチ
ル錫クロリドの大部分が溶液状にあり、残部がモノアル
キル錫トリクロリド中に分散されていたことを意味す
る。
/解凍サイクルに付すことによって、証明した。完全な
溶解性とは、液状製品が凍結/解凍試験の後に全体的に
液状だったことを意味する。部分的な溶解性とは、メチ
ル錫クロリドの大部分が溶液状にあり、残部がモノアル
キル錫トリクロリド中に分散されていたことを意味す
る。
【0039】促進凍結/解凍試験に加えて、好ましい組
成物である重量比50/50のモノメチル錫トリクロリ
ド/モノブチル錫トリクロリドに対して、周囲温度にお
ける貯蔵安定性試験を24か月間実施した。密閉ガラス
容器中での貯蔵後に、試料に何ら変化が起こらなかっ
た。
成物である重量比50/50のモノメチル錫トリクロリ
ド/モノブチル錫トリクロリドに対して、周囲温度にお
ける貯蔵安定性試験を24か月間実施した。密閉ガラス
容器中での貯蔵後に、試料に何ら変化が起こらなかっ
た。
【0040】例21 例1の50重量%モノメチル錫トリクロリド/50重量
%モノブチル錫トリクロリドの好ましい組成物を、トリ
フルオル酢酸5重量%及びメチルイソブチルケトン5重
量%を添加することによってさらに変性し、これをCF
MBと称する。この物質を次いで、米国特許第4601
917号明細書に開示されたガラスをコーティングする
ための熱分解化学蒸着法における酸化錫先駆体として評
価した。用いた装置及び用いた手順は、この特許明細書
に記載されたものである。対照用組成物として、モノブ
チル錫トリクロリドをトリフルオル酢酸5重量%及びメ
チルイソオクチルケトン5重量%を添加することによっ
て変性したものを調製し、これをCFBと称した。付着
速度及びコーティングされたガラスの輻射率を、米国特
許第4601917号明細書に開示されたのと同じ方法
によって測定した。次の結果が得られた。
%モノブチル錫トリクロリドの好ましい組成物を、トリ
フルオル酢酸5重量%及びメチルイソブチルケトン5重
量%を添加することによってさらに変性し、これをCF
MBと称する。この物質を次いで、米国特許第4601
917号明細書に開示されたガラスをコーティングする
ための熱分解化学蒸着法における酸化錫先駆体として評
価した。用いた装置及び用いた手順は、この特許明細書
に記載されたものである。対照用組成物として、モノブ
チル錫トリクロリドをトリフルオル酢酸5重量%及びメ
チルイソオクチルケトン5重量%を添加することによっ
て変性したものを調製し、これをCFBと称した。付着
速度及びコーティングされたガラスの輻射率を、米国特
許第4601917号明細書に開示されたのと同じ方法
によって測定した。次の結果が得られた。
【0041】
【表3】
【0042】CFMBについての付着速度が約15%高
いことは、一定のコーティング時間内でより厚いコーテ
ィングをもたらすので、望ましいことである。また、輻
射率がより低いことも望ましいことであり、これは、一
部には、CFMBコーティング試料について1951
Å、CFBコーティング試料について1837Åという
コーティングの厚さのせいである。コーティングされた
ガラスの外観は、CFMBコーティング試料及びCFM
コーティング試料について同じだった。また、熱分解化
学蒸着法においては、より迅速な付着はより迅速な平衡
状態の達成をももたらし、これは始動時の不良率を低下
させる。
いことは、一定のコーティング時間内でより厚いコーテ
ィングをもたらすので、望ましいことである。また、輻
射率がより低いことも望ましいことであり、これは、一
部には、CFMBコーティング試料について1951
Å、CFBコーティング試料について1837Åという
コーティングの厚さのせいである。コーティングされた
ガラスの外観は、CFMBコーティング試料及びCFM
コーティング試料について同じだった。また、熱分解化
学蒸着法においては、より迅速な付着はより迅速な平衡
状態の達成をももたらし、これは始動時の不良率を低下
させる。
【0043】例22 本発明の混合メチル錫クロリド/モノアルキル錫トリク
ロリド溶液を用いて、アメリカ化学会発行、Chemical R
eviews、1960年10月、「有機錫化合物(Organoti
n Compounds)」、Robert Ingham 、Sanders Rosenberg
及びHenry Gilmanに記載されたようにして、ポリ塩化ビ
ニル用熱安定剤を調製することができる。メチル錫トリ
クロリド/モノブチル錫トリクロリドの重量比50/5
0の混合物を原料の一つとして用いる場合、初めにこれ
を水酸化アンモニウムで中和してメチルスタンノン酸と
ブチルスタンノン酸との混合物を形成させ、これを精製
し、単離し、乾燥させることができる。また、この混合
スタンノン酸を化学量論的当量のメルカプト酢酸イソオ
クチルと反応させることによって、モノメチル錫トリス
(イソオクチルメルカプトアセテート)とモノブチル錫
トリス(イソオクチルメルカプトアセテート)との混合
物に転化させることができる。この安定剤は、典型的に
は1%の量で、ポリ塩化ビニルに、熱加工の際の分解を
防止するために添加される。
ロリド溶液を用いて、アメリカ化学会発行、Chemical R
eviews、1960年10月、「有機錫化合物(Organoti
n Compounds)」、Robert Ingham 、Sanders Rosenberg
及びHenry Gilmanに記載されたようにして、ポリ塩化ビ
ニル用熱安定剤を調製することができる。メチル錫トリ
クロリド/モノブチル錫トリクロリドの重量比50/5
0の混合物を原料の一つとして用いる場合、初めにこれ
を水酸化アンモニウムで中和してメチルスタンノン酸と
ブチルスタンノン酸との混合物を形成させ、これを精製
し、単離し、乾燥させることができる。また、この混合
スタンノン酸を化学量論的当量のメルカプト酢酸イソオ
クチルと反応させることによって、モノメチル錫トリス
(イソオクチルメルカプトアセテート)とモノブチル錫
トリス(イソオクチルメルカプトアセテート)との混合
物に転化させることができる。この安定剤は、典型的に
は1%の量で、ポリ塩化ビニルに、熱加工の際の分解を
防止するために添加される。
【0044】例23 例22の精製され、単離され且つ乾燥された混合メチル
スタンノン酸(無水物)/ブチルスタンノン酸(無水
物)は、エステル化触媒として有効である。無水フタル
酸/イソオクタノールの化学量論的混合物中に0.2%
の量で用いられた時に、フタル酸ジオクチルが低温にお
いて迅速に製造される。
スタンノン酸(無水物)/ブチルスタンノン酸(無水
物)は、エステル化触媒として有効である。無水フタル
酸/イソオクタノールの化学量論的混合物中に0.2%
の量で用いられた時に、フタル酸ジオクチルが低温にお
いて迅速に製造される。
Claims (9)
- 【請求項1】 モノメチル錫トリクロリド、ジメチル錫
ジクロリド及びそれらの混合物より成る群から選択され
るメチル錫ハライド、並びに25℃において液状のアル
キル錫トリクロリドから本質的に成る、24℃において
液状の組成物。 - 【請求項2】 アルキル錫トリクロリドがモノブチル錫
トリクロリド、モノオクチル錫トリクロリド及びそれら
の混合物より成る群から選択される、請求項1記載の組
成物。 - 【請求項3】 アルキル錫トリクロリドがモノブチル錫
トリクロリドである、請求項1記載の組成物。 - 【請求項4】 メチル錫ハライドがモノメチル錫トリク
ロリドである、請求項1記載の組成物。 - 【請求項5】 メチル錫ハライドがモノメチル錫トリク
ロリドであり且つアルキル錫トリクロリドがモノブチル
錫トリクロリドである、請求項1記載の組成物。 - 【請求項6】 請求項1記載の組成物を用いることを含
む、基材上に酸化錫コーティングを熱分解付着させるた
めの改良型方法。 - 【請求項7】 付着されたコーティングが低減された赤
外線輻射率を提供するための成分を含有する、請求項6
記載の方法。 - 【請求項8】 請求項6記載の方法によって製造された
製品。 - 【請求項9】 請求項7記載の方法によって製造された
製品。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US459958 | 1995-06-02 | ||
US08/459,958 US5725904A (en) | 1995-06-02 | 1995-06-02 | Liquid methyltin halide compositions |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08333376A true JPH08333376A (ja) | 1996-12-17 |
Family
ID=23826851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8156325A Abandoned JPH08333376A (ja) | 1995-06-02 | 1996-05-29 | 液状メチル錫ハライド組成物 |
Country Status (19)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5725904A (ja) |
EP (1) | EP0745605B1 (ja) |
JP (1) | JPH08333376A (ja) |
KR (1) | KR100407420B1 (ja) |
CN (1) | CN1096504C (ja) |
AR (1) | AR002179A1 (ja) |
AT (1) | ATE238314T1 (ja) |
AU (1) | AU701688B2 (ja) |
BR (1) | BR9602525A (ja) |
CA (1) | CA2175953A1 (ja) |
CO (1) | CO4560462A1 (ja) |
CZ (1) | CZ292143B6 (ja) |
DE (1) | DE69627573T2 (ja) |
DK (1) | DK0745605T3 (ja) |
ES (1) | ES2191725T3 (ja) |
IN (1) | IN187865B (ja) |
PT (1) | PT745605E (ja) |
TW (1) | TW408160B (ja) |
ZA (1) | ZA964410B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002146532A (ja) * | 2000-04-10 | 2002-05-22 | Air Products & Chemicals Inc | 多成分金属含有物質の堆積のため液体前駆体混合物 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5725904A (en) * | 1995-06-02 | 1998-03-10 | Elf Atochem North America, Inc. | Liquid methyltin halide compositions |
US6238734B1 (en) * | 1999-07-08 | 2001-05-29 | Air Products And Chemicals, Inc. | Liquid precursor mixtures for deposition of multicomponent metal containing materials |
US20070194470A1 (en) * | 2006-02-17 | 2007-08-23 | Aviza Technology, Inc. | Direct liquid injector device |
US20080152804A1 (en) * | 2006-07-28 | 2008-06-26 | Gulbrandsen Chemicals, Inc. | Method for depositing a metal-containing coating on a substrate |
US20080026147A1 (en) * | 2006-07-28 | 2008-01-31 | Gulbrandsen Chemicals, Inc. | Method and formulation for depositing a metal-containing coating on a substrate |
US7947374B2 (en) * | 2009-02-19 | 2011-05-24 | Guardian Industries Corp. | Coated article with sputter-deposited transparent conductive coating capable of surviving harsh environments, and method of making the same |
US20100209730A1 (en) * | 2009-02-19 | 2010-08-19 | Guardian Industries Corp., | Coated article with sputter-deposited transparent conductive coating for refrigeration/freezer units, and method of making the same |
US8097342B2 (en) | 2009-02-19 | 2012-01-17 | Guardian Industries Corp. | Coated article with sputter-deposited transparent conductive coating capable of surviving harsh environments, and method of making the same |
US8062706B2 (en) * | 2009-03-31 | 2011-11-22 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Recovery of monobutyltin trichloride |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2566346A (en) * | 1948-09-08 | 1951-09-04 | Pittsburgh Plate Glass Co | Electroconductive products and production thereof |
GB1520124A (en) * | 1974-09-18 | 1978-08-02 | M & T Chemicals Inc | Process for applying stannic oxide coatings to glass |
IT1024841B (it) * | 1974-11-18 | 1978-07-20 | Olivetti Ing C S P A | Cartuccia per un nastro inchiostra to senza fine di macchine per ufficio soriventi |
US4130673A (en) * | 1975-07-02 | 1978-12-19 | M&T Chemicals Inc. | Process of applying tin oxide on glass using butyltin trichloride |
US4187336A (en) * | 1977-04-04 | 1980-02-05 | Gordon Roy G | Non-iridescent glass structures |
US4254017A (en) * | 1978-11-13 | 1981-03-03 | M&T Chemicals Inc. | Organotin mercaptoalkanol esters and alkoxides containing sulfide groups |
JPS5714594A (en) * | 1980-06-30 | 1982-01-25 | Adeka Argus Chem Co Ltd | Preparing process for mixture of dimethyltin dichloride with monomethyltin trichloride |
US4293594A (en) * | 1980-08-22 | 1981-10-06 | Westinghouse Electric Corp. | Method for forming conductive, transparent coating on a substrate |
US4530857A (en) * | 1983-05-13 | 1985-07-23 | M&T Chemicals Inc. | Glass container hot end coating formulation and method of use |
US4731256A (en) * | 1984-04-10 | 1988-03-15 | M&T Chemicals Inc. | Liquid coating composition for producing high quality, high performance fluorine-doped tin oxide coatings |
US4584206A (en) * | 1984-07-30 | 1986-04-22 | Ppg Industries, Inc. | Chemical vapor deposition of a reflective film on the bottom surface of a float glass ribbon |
US4590096A (en) * | 1984-12-28 | 1986-05-20 | M&T Chemicals Inc. | Water vapor, reaction rate and deposition rate control of tin oxide film by CVD on glass |
US4547400A (en) * | 1985-02-25 | 1985-10-15 | Ford Motor Company | Method of making infrared reflective glass sheet-I |
US4731462A (en) * | 1986-07-18 | 1988-03-15 | M&T Chemicals Inc. | Organotin compounds containing fluorine useful for forming fluorine-doped tin oxide coating |
US5004490A (en) * | 1987-08-10 | 1991-04-02 | Ford Motor Company | Method of making glass substrate coated with tin oxide |
US5090985A (en) * | 1989-10-17 | 1992-02-25 | Libbey-Owens-Ford Co. | Method for preparing vaporized reactants for chemical vapor deposition |
US5725904A (en) * | 1995-06-02 | 1998-03-10 | Elf Atochem North America, Inc. | Liquid methyltin halide compositions |
-
1995
- 1995-06-02 US US08/459,958 patent/US5725904A/en not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-05-07 CA CA002175953A patent/CA2175953A1/en not_active Abandoned
- 1996-05-08 TW TW085105456A patent/TW408160B/zh not_active IP Right Cessation
- 1996-05-08 IN IN837CA1996 patent/IN187865B/en unknown
- 1996-05-13 AU AU52211/96A patent/AU701688B2/en not_active Ceased
- 1996-05-23 DE DE69627573T patent/DE69627573T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-05-23 ES ES96108248T patent/ES2191725T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-05-23 PT PT96108248T patent/PT745605E/pt unknown
- 1996-05-23 EP EP96108248A patent/EP0745605B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-05-23 DK DK96108248T patent/DK0745605T3/da active
- 1996-05-23 AT AT96108248T patent/ATE238314T1/de not_active IP Right Cessation
- 1996-05-29 JP JP8156325A patent/JPH08333376A/ja not_active Abandoned
- 1996-05-29 CN CN96106649A patent/CN1096504C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1996-05-30 ZA ZA964410A patent/ZA964410B/xx unknown
- 1996-05-30 BR BR9602525A patent/BR9602525A/pt not_active IP Right Cessation
- 1996-05-31 CO CO96028286A patent/CO4560462A1/es unknown
- 1996-05-31 AR ARP960102846A patent/AR002179A1/es unknown
- 1996-06-01 KR KR1019960019460A patent/KR100407420B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-06-03 CZ CZ19961610A patent/CZ292143B6/cs not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-08-20 US US08/915,108 patent/US5853799A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002146532A (ja) * | 2000-04-10 | 2002-05-22 | Air Products & Chemicals Inc | 多成分金属含有物質の堆積のため液体前駆体混合物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2191725T3 (es) | 2003-09-16 |
PT745605E (pt) | 2003-09-30 |
CZ292143B6 (cs) | 2003-08-13 |
BR9602525A (pt) | 1998-10-27 |
EP0745605B1 (en) | 2003-04-23 |
US5725904A (en) | 1998-03-10 |
AU701688B2 (en) | 1999-02-04 |
US5853799A (en) | 1998-12-29 |
AU5221196A (en) | 1996-12-12 |
DE69627573D1 (de) | 2003-05-28 |
DK0745605T3 (da) | 2003-08-18 |
TW408160B (en) | 2000-10-11 |
CN1096504C (zh) | 2002-12-18 |
AR002179A1 (es) | 1998-01-07 |
ATE238314T1 (de) | 2003-05-15 |
CA2175953A1 (en) | 1996-12-03 |
CO4560462A1 (es) | 1998-02-10 |
CN1147024A (zh) | 1997-04-09 |
EP0745605A3 (en) | 1999-03-17 |
KR100407420B1 (ko) | 2004-04-09 |
EP0745605A2 (en) | 1996-12-04 |
ZA964410B (en) | 1997-07-31 |
CZ161096A3 (en) | 1996-12-11 |
KR970001253A (ko) | 1997-01-21 |
IN187865B (ja) | 2002-07-13 |
DE69627573T2 (de) | 2003-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4146657A (en) | Method of depositing electrically conductive, infra-red reflective, transparent coatings of stannic oxide | |
US4265974A (en) | Electrically conductive, infrared reflective, transparent coatings of stannic oxide | |
USRE31708E (en) | Method of depositing electrically conductive, infra-red reflective, transparent coatings of stannic oxide | |
CA1121666A (en) | Tin oxide coatings | |
JPH08333376A (ja) | 液状メチル錫ハライド組成物 | |
US3582395A (en) | Protective coatings for glass surfaces | |
US4743506A (en) | Tin oxide coated article | |
US4731256A (en) | Liquid coating composition for producing high quality, high performance fluorine-doped tin oxide coatings | |
US4770901A (en) | Process for formation of tin oxide film | |
EP0318486B1 (en) | Organotin compounds containing fluorine useful for forming fluorine-doped tin oxide coating | |
CA2193158A1 (en) | Method for the pyrolytic coating of glass and glass ceramics | |
EP0158399A2 (en) | Liquid coating composition for producing high quality, high performance fluorine-doped tin oxide coatings | |
US5417757A (en) | Liquid precursor for the production of fluorine doped tin oxide coatings and corresponding coating process | |
EP0183770A1 (en) | METHOD OF REMOVING COLORS. | |
JP2530027B2 (ja) | 液状被覆剤組成物 | |
EP0225342B1 (en) | Method of producing transparent, haze-free tin oxide coatings | |
CN1102820A (zh) | 玻璃、玻璃陶瓷或搪瓷表面上制备导电性红外线反射层的方法 | |
MXPA96002106A (en) | Liquid compositions of metilest halide | |
JPS60224782A (ja) | コーテイング製造方法 | |
JPS61586A (ja) | 高品質高性能フツ素ド−プ酸化錫コ−チング製造用の液体コ−チング組成物 | |
JP3889221B2 (ja) | Ito透明導電膜形成用塗布液および透明導電膜の形成方法 | |
JPS63242947A (ja) | 酸化錫透明導電膜の形成方法 | |
JP3821883B2 (ja) | 非晶質酸化スズゾルの製造方法 | |
JPS5957914A (ja) | 基体に酸化錫膜を形成する方法 | |
CN1038260A (zh) | 不混浊的红外线反射涂层玻璃 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20050318 |