JPH0833268A - アキシャルギャップ形モータ及びポリゴンミラー駆動用スキャナモータ - Google Patents
アキシャルギャップ形モータ及びポリゴンミラー駆動用スキャナモータInfo
- Publication number
- JPH0833268A JPH0833268A JP6166819A JP16681994A JPH0833268A JP H0833268 A JPH0833268 A JP H0833268A JP 6166819 A JP6166819 A JP 6166819A JP 16681994 A JP16681994 A JP 16681994A JP H0833268 A JPH0833268 A JP H0833268A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- dynamic pressure
- stator
- magnet
- molded product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/16—Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
- H02K5/167—Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings
- H02K5/1675—Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings radially supporting the rotary shaft at only one end of the rotor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C17/00—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
- F16C17/04—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only
- F16C17/045—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure, e.g. spiral groove thrust bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C32/00—Bearings not otherwise provided for
- F16C32/04—Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
- F16C32/0406—Magnetic bearings
- F16C32/0408—Passive magnetic bearings
- F16C32/0423—Passive magnetic bearings with permanent magnets on both parts repelling each other
- F16C32/0429—Passive magnetic bearings with permanent magnets on both parts repelling each other for both radial and axial load, e.g. conical magnets
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/06—Sliding surface mainly made of metal
- F16C33/10—Construction relative to lubrication
- F16C33/1005—Construction relative to lubrication with gas, e.g. air, as lubricant
- F16C33/101—Details of the bearing surface, e.g. means to generate pressure such as lobes or wedges
- F16C33/1015—Pressure generating grooves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C39/00—Relieving load on bearings
- F16C39/06—Relieving load on bearings using magnetic means
- F16C39/063—Permanent magnets
- F16C39/066—Permanent magnets with opposing permanent magnets repelling each other
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/08—Structural association with bearings
- H02K7/09—Structural association with bearings with magnetic bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C17/00—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
- F16C17/02—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
- F16C17/026—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only with helical grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure, e.g. herringbone grooves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C17/00—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
- F16C17/10—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
- F16C17/102—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure
- F16C17/107—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure with at least one surface for radial load and at least one surface for axial load
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2380/00—Electrical apparatus
- F16C2380/26—Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C25/00—Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
- F16C25/02—Sliding-contact bearings
- F16C25/04—Sliding-contact bearings self-adjusting
- F16C25/045—Sliding-contact bearings self-adjusting with magnetic means to preload the bearing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 アキシャルギャップ形モータにおいて、ステ
ータコイル部分における風損を極力低減できるようにす
る。 【構成】 複数個のステータコイル33をモールド材3
5により一括して環状にモールドし、このモールド成形
物34にあってロータマグネット43に対向する上面3
4aを平面状に形成する。ロータ組立37の回転時にお
いて、ステータコイル33部分には空気の乱流を発生す
るような凹凸がないから、ロータマグネット43とステ
ータコイル33との間の空気は層流化され、風損を低減
することができる。これに伴い、モータの定格入力電流
を減少させ、モータの温度上昇を抑えることも可能にな
る。
ータコイル部分における風損を極力低減できるようにす
る。 【構成】 複数個のステータコイル33をモールド材3
5により一括して環状にモールドし、このモールド成形
物34にあってロータマグネット43に対向する上面3
4aを平面状に形成する。ロータ組立37の回転時にお
いて、ステータコイル33部分には空気の乱流を発生す
るような凹凸がないから、ロータマグネット43とステ
ータコイル33との間の空気は層流化され、風損を低減
することができる。これに伴い、モータの定格入力電流
を減少させ、モータの温度上昇を抑えることも可能にな
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動圧気体軸受を有する
アキシャルギャップ形モータ、及びこのアキシャルギャ
ップ形モータをポリゴンミラー駆動用のスキャナモータ
に適用したポリゴンミラー駆動用スキャナモータに関す
る。
アキシャルギャップ形モータ、及びこのアキシャルギャ
ップ形モータをポリゴンミラー駆動用のスキャナモータ
に適用したポリゴンミラー駆動用スキャナモータに関す
る。
【0002】
【従来の技術】潤滑流体である気体として空気を用いた
動圧空気軸受を有するアキシャルギャップ形モータを、
レーザービームプリンターのレーザースキャニングに使
用されるポリゴンミラー駆動用スキャナモータに適用し
た従来構成について、図13を参照して説明する。
動圧空気軸受を有するアキシャルギャップ形モータを、
レーザービームプリンターのレーザースキャニングに使
用されるポリゴンミラー駆動用スキャナモータに適用し
た従来構成について、図13を参照して説明する。
【0003】ハウジング1は、上面側に複数段の凹部を
有すると共に、中央部の底部に筒部2を有していて、そ
の筒部2に円筒状をなす軸受筒3が挿入されて接着固定
され、また、筒部2の底部に底蓋4がねじ止めされてい
る。このハウジング1の上面には軸受筒3を覆う状態で
カバー5がねじ止めされており、これらハウジング1と
カバー5とにより、密閉状態のモータケース6を構成し
ている。このモータケース6内において、ハウジング1
の上部には配線基板7がねじ止めされていて、この配線
基板7の上面に複数個のステータコイル8が接着固定さ
れている。
有すると共に、中央部の底部に筒部2を有していて、そ
の筒部2に円筒状をなす軸受筒3が挿入されて接着固定
され、また、筒部2の底部に底蓋4がねじ止めされてい
る。このハウジング1の上面には軸受筒3を覆う状態で
カバー5がねじ止めされており、これらハウジング1と
カバー5とにより、密閉状態のモータケース6を構成し
ている。このモータケース6内において、ハウジング1
の上部には配線基板7がねじ止めされていて、この配線
基板7の上面に複数個のステータコイル8が接着固定さ
れている。
【0004】そして、モータケース6の内部には、回転
軸9を備えたロータ組立10が回転可能に配設されてい
る。回転軸9は、外周面に動圧空気軸受手段の一部を構
成するヘリングボーン状の溝部11を上下に2組形成し
ていて、上記軸受筒3内に回転自在に挿通支持されてい
る。これら回転軸9と軸受筒3とにより動圧空気軸受手
段を構成している。
軸9を備えたロータ組立10が回転可能に配設されてい
る。回転軸9は、外周面に動圧空気軸受手段の一部を構
成するヘリングボーン状の溝部11を上下に2組形成し
ていて、上記軸受筒3内に回転自在に挿通支持されてい
る。これら回転軸9と軸受筒3とにより動圧空気軸受手
段を構成している。
【0005】回転軸9の上部にはフランジ12が取付固
定されており、このフランジ12にロータヨーク13が
接着固定されている。このロータヨーク13の下面には
環状をなすロータマグネット14が接着固定されてい
て、このロータマグネット14が、上記ステータコイル
8に対して軸方向に所定の空隙を存する状態で上方から
対向配置されている。また、フランジ12の上部には、
ポリゴンミラー15が装着されている。
定されており、このフランジ12にロータヨーク13が
接着固定されている。このロータヨーク13の下面には
環状をなすロータマグネット14が接着固定されてい
て、このロータマグネット14が、上記ステータコイル
8に対して軸方向に所定の空隙を存する状態で上方から
対向配置されている。また、フランジ12の上部には、
ポリゴンミラー15が装着されている。
【0006】フランジ12の下部には、取付部材16が
回転軸9と一体回転するように取付固定されている。こ
の取付部材16は軸受筒3を上方から包囲する状態で配
線基板7を貫通していて、この取付部材16には、配線
基板7の下方に位置して磁気収束用の回転ヨーク17が
取り付けられている。回転ヨーク17は、配線基板7及
びステータコイル8を介してロータマグネット14と対
向配置されていて、そのロータマグネット14による磁
束が通る配置となっている。
回転軸9と一体回転するように取付固定されている。こ
の取付部材16は軸受筒3を上方から包囲する状態で配
線基板7を貫通していて、この取付部材16には、配線
基板7の下方に位置して磁気収束用の回転ヨーク17が
取り付けられている。回転ヨーク17は、配線基板7及
びステータコイル8を介してロータマグネット14と対
向配置されていて、そのロータマグネット14による磁
束が通る配置となっている。
【0007】底蓋4の内部には、滑り軸受からなる滑り
スラスト受け部材18が配設されていて、この滑りスラ
スト受け部材18により、ロータ組立10のスラスト荷
重を受ける構成となっている。
スラスト受け部材18が配設されていて、この滑りスラ
スト受け部材18により、ロータ組立10のスラスト荷
重を受ける構成となっている。
【0008】しかして、上記構成において、ロータ組立
10が回転駆動されると、ヘリングボーン状の溝部11
の作用で、軸受筒3の内周面と回転軸9の外周面との間
の数μmの軸受隙間19に空気が引き込まれて高圧の動
圧を発生し、この動圧空気軸受作用により、回転軸9は
軸受筒3に対して非接触状態で回転される。このような
動圧空気軸受を用いたモータは、高速回転に適してい
る。
10が回転駆動されると、ヘリングボーン状の溝部11
の作用で、軸受筒3の内周面と回転軸9の外周面との間
の数μmの軸受隙間19に空気が引き込まれて高圧の動
圧を発生し、この動圧空気軸受作用により、回転軸9は
軸受筒3に対して非接触状態で回転される。このような
動圧空気軸受を用いたモータは、高速回転に適してい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したよ
うな動圧空気軸受を有するアキシャルギャップ形モータ
においては、次のような問題点がある。この種のモータ
においては、高速回転(例えば10000r.p.m 以上)
で使用されることが多く、その高速回転に伴い、回転体
であるロータ組立10周辺の空気の乱流、層流による風
損を発生する。
うな動圧空気軸受を有するアキシャルギャップ形モータ
においては、次のような問題点がある。この種のモータ
においては、高速回転(例えば10000r.p.m 以上)
で使用されることが多く、その高速回転に伴い、回転体
であるロータ組立10周辺の空気の乱流、層流による風
損を発生する。
【0010】特に、配線基板7上に接着固定されている
複数個のスタータコイル8と、このステータコイル8と
空隙を存して対向配置されているロータマグネット14
との間には、ステータコイル8部分の凹凸による空気の
乱流が発生するため、その乱流によって大きな風損を発
生させている。この風損がモータの定格入力電流を増大
させ、それによりモータの温度上昇をも増大させる要因
となる。
複数個のスタータコイル8と、このステータコイル8と
空隙を存して対向配置されているロータマグネット14
との間には、ステータコイル8部分の凹凸による空気の
乱流が発生するため、その乱流によって大きな風損を発
生させている。この風損がモータの定格入力電流を増大
させ、それによりモータの温度上昇をも増大させる要因
となる。
【0011】また、このモータの温度上昇の増大は、ポ
リゴンミラー駆動用スキャナモータにとって不都合な、
回転速度変動率などのモータ特性や軸振れなどの軸受特
性を悪化させる。
リゴンミラー駆動用スキャナモータにとって不都合な、
回転速度変動率などのモータ特性や軸振れなどの軸受特
性を悪化させる。
【0012】さらに、ロータ組立10のスラスト荷重を
受けるスラスト軸受手段が、滑りスラスト受け部材18
による滑り軸受構造で構成されているため、スラスト軸
受の寿命が短くなってしまう欠点がある。この滑りスラ
スト軸受の寿命を延ばすために、例えば油潤滑を用いる
と、ポリゴンミラー15の表面にオイルミストが付着し
て、ミラーの反射率を低下させる要因となる。
受けるスラスト軸受手段が、滑りスラスト受け部材18
による滑り軸受構造で構成されているため、スラスト軸
受の寿命が短くなってしまう欠点がある。この滑りスラ
スト軸受の寿命を延ばすために、例えば油潤滑を用いる
と、ポリゴンミラー15の表面にオイルミストが付着し
て、ミラーの反射率を低下させる要因となる。
【0013】そこで、本発明の目的は、ステータコイル
部分における風損を極力低減することができて、モータ
の温度上昇を抑えると共に、モータ特性や軸受特性を向
上でき、また、スラスト軸受手段の寿命を長くすること
ができるアキシャルギャップ形モータを提供すること
と、ポリゴンミラーの反射率の低下を防止できると共
に、高精度で高性能なスキャンニングを長期間にわたっ
て行うことが可能なポリゴンミラー駆動用スキャナモー
タを提供することにある。
部分における風損を極力低減することができて、モータ
の温度上昇を抑えると共に、モータ特性や軸受特性を向
上でき、また、スラスト軸受手段の寿命を長くすること
ができるアキシャルギャップ形モータを提供すること
と、ポリゴンミラーの反射率の低下を防止できると共
に、高精度で高性能なスキャンニングを長期間にわたっ
て行うことが可能なポリゴンミラー駆動用スキャナモー
タを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1のアキシャルギ
ャップ形モータは、軸受筒を有するハウジングと、この
ハウジングに設けられた配線基板と、この配線基板上に
環状に配設された複数個のステータコイルとを備えたス
テータ組立と、前記軸受筒に回転自在に挿通支持された
回転軸と、この回転軸に設けられ前記ステータコイルに
対し軸方向の空隙を存して対向配置されたロータマグネ
ットと、前記回転軸と一体に回転するように設けられ前
記配線基板及びステータコイルを介してロータマグネッ
トに対して対向配置された磁気収束用の回転ヨークとを
備えたロータ組立と、前記回転軸の外周面と前記軸受筒
の内周面との間に設けられた動圧気体軸受手段と、前記
ロータ組立のスラスト荷重を受けるスラスト軸受手段と
を具備し、前記複数個のステータコイルは非磁性材料性
のモールド材により一括して環状にモールドされ、この
モールド成形物にあって前記ロータマグネットに対向す
る面が平面状に形成されていることを特徴とするもので
ある。
ャップ形モータは、軸受筒を有するハウジングと、この
ハウジングに設けられた配線基板と、この配線基板上に
環状に配設された複数個のステータコイルとを備えたス
テータ組立と、前記軸受筒に回転自在に挿通支持された
回転軸と、この回転軸に設けられ前記ステータコイルに
対し軸方向の空隙を存して対向配置されたロータマグネ
ットと、前記回転軸と一体に回転するように設けられ前
記配線基板及びステータコイルを介してロータマグネッ
トに対して対向配置された磁気収束用の回転ヨークとを
備えたロータ組立と、前記回転軸の外周面と前記軸受筒
の内周面との間に設けられた動圧気体軸受手段と、前記
ロータ組立のスラスト荷重を受けるスラスト軸受手段と
を具備し、前記複数個のステータコイルは非磁性材料性
のモールド材により一括して環状にモールドされ、この
モールド成形物にあって前記ロータマグネットに対向す
る面が平面状に形成されていることを特徴とするもので
ある。
【0015】請求項2のアキシャルギャップ形モータ
は、上記ステータコイルのモールド成形物は、絶縁性の
接着剤を塗布した銅箔を巻回した複数個の銅箔コイルを
環状に配置してモールド材により円筒状にモールドし、
その円筒状モールド物を所定の厚さに切断したものを用
いたことを特徴とするものである。
は、上記ステータコイルのモールド成形物は、絶縁性の
接着剤を塗布した銅箔を巻回した複数個の銅箔コイルを
環状に配置してモールド材により円筒状にモールドし、
その円筒状モールド物を所定の厚さに切断したものを用
いたことを特徴とするものである。
【0016】ステータコイルのモールド成形物における
モールド材は、配線基板と同一の材質、または配線基板
と熱膨脹係数が同等のもの、若しくは耐熱性に優れた材
料を用いることが好ましい(請求項3)。
モールド材は、配線基板と同一の材質、または配線基板
と熱膨脹係数が同等のもの、若しくは耐熱性に優れた材
料を用いることが好ましい(請求項3)。
【0017】モールド成形物にあってロータマグネット
に対向する側の面上に、表面に動圧空気軸受用のスパイ
ラル溝を有する動圧用スラスト受け部材を設け、この動
圧用スラスト受け部材とロータマグネットとにより動圧
気体軸受からなるスラスト軸受手段を構成したり(請求
項4)、ロータマグネットにあってステータコイルのモ
ールド成形物に対向する側の面上に、表面に動圧気体軸
受用のスパイラル溝を有する動圧用スラスト受け部材を
設け、この動圧用スラスト受け部材とモールド成形物と
により動圧気体軸受からなるスラスト軸受手段を構成し
たりすると良い(請求項5)。
に対向する側の面上に、表面に動圧空気軸受用のスパイ
ラル溝を有する動圧用スラスト受け部材を設け、この動
圧用スラスト受け部材とロータマグネットとにより動圧
気体軸受からなるスラスト軸受手段を構成したり(請求
項4)、ロータマグネットにあってステータコイルのモ
ールド成形物に対向する側の面上に、表面に動圧気体軸
受用のスパイラル溝を有する動圧用スラスト受け部材を
設け、この動圧用スラスト受け部材とモールド成形物と
により動圧気体軸受からなるスラスト軸受手段を構成し
たりすると良い(請求項5)。
【0018】また、モールド成形物にあってロータマグ
ネットに対向する側の面に動圧気体軸受用のスパイラル
溝を形成し、このモールド成形物とロータマグネットと
により動圧気体軸受からなるスラスト軸受手段を構成し
たり(請求項6)、ロータマグネットにあってステータ
コイルのモールド成形物に対向する側の面に動圧気体軸
受用のスパイラル溝を形成し、このロータマグネットと
モールド成形物とにより動圧気体軸受からなるスラスト
軸受手段を構成したりすることもできる(請求項7)。
ネットに対向する側の面に動圧気体軸受用のスパイラル
溝を形成し、このモールド成形物とロータマグネットと
により動圧気体軸受からなるスラスト軸受手段を構成し
たり(請求項6)、ロータマグネットにあってステータ
コイルのモールド成形物に対向する側の面に動圧気体軸
受用のスパイラル溝を形成し、このロータマグネットと
モールド成形物とにより動圧気体軸受からなるスラスト
軸受手段を構成したりすることもできる(請求項7)。
【0019】請求項8のアキシャルギャップ形モータ
は、ステータ組立に設けられた環状をなすステータ側磁
気浮上用マグネットと、ロータ組立にそのステータ側磁
気浮上用マグネットの内周側または外周側に所定の空隙
を存して対向するように設けられた環状をなすロータ側
磁気浮上用マグネットとを備え、これらステータ側磁気
浮上用マグネットとロータ側磁気浮上用マグネットの磁
気反発力によりロータ組立を浮上させる磁気浮上型スラ
スト軸受手段と、動圧気体軸受手段は回転軸の外周面に
形成されたヘリングボーン状の溝部を有し、この溝部の
軸方向の長さ寸法を軸方向の一方側のものが他方側のも
のよりも長く形成することにより構成され、ロータ組立
の回転時にロータ組立をステータ組立側へ沈み込ませる
力を発生する沈み込み力発生手段とを具備したことを特
徴とするものである。
は、ステータ組立に設けられた環状をなすステータ側磁
気浮上用マグネットと、ロータ組立にそのステータ側磁
気浮上用マグネットの内周側または外周側に所定の空隙
を存して対向するように設けられた環状をなすロータ側
磁気浮上用マグネットとを備え、これらステータ側磁気
浮上用マグネットとロータ側磁気浮上用マグネットの磁
気反発力によりロータ組立を浮上させる磁気浮上型スラ
スト軸受手段と、動圧気体軸受手段は回転軸の外周面に
形成されたヘリングボーン状の溝部を有し、この溝部の
軸方向の長さ寸法を軸方向の一方側のものが他方側のも
のよりも長く形成することにより構成され、ロータ組立
の回転時にロータ組立をステータ組立側へ沈み込ませる
力を発生する沈み込み力発生手段とを具備したことを特
徴とするものである。
【0020】この場合、沈み込み力発生手段としては、
磁気収束用の回転ヨークのロータマグネットと対向する
側の面に動圧気体軸受用のスパイラル溝を設け、ロータ
組立の回転時にロータ組立をステータ組立側へ沈み込ま
せる力を発生させるようにすることもできる(請求項
9)。
磁気収束用の回転ヨークのロータマグネットと対向する
側の面に動圧気体軸受用のスパイラル溝を設け、ロータ
組立の回転時にロータ組立をステータ組立側へ沈み込ま
せる力を発生させるようにすることもできる(請求項
9)。
【0021】そして、上記したアキシャルギャップ形モ
ータを、回転軸の一端部に該回転軸と一体回転するポリ
ゴンミラーを備えたポリゴンミラー駆動用スキャナモー
タに適用することが好ましい(請求項10)。
ータを、回転軸の一端部に該回転軸と一体回転するポリ
ゴンミラーを備えたポリゴンミラー駆動用スキャナモー
タに適用することが好ましい(請求項10)。
【0022】
【作用】請求項1のアキシャルギャップ形モータによれ
ば、ステータコイルはモールド成形物により一括してモ
ールドされていて、そのモールド成形物のロータマグネ
ットと対向する面が平面状に形成されているから、ロー
タ組立の回転時において、ステータコイル部分には気体
の乱流を発生するような凹凸がなく、よってロータマグ
ネットとステータコイルとの間の気体は層流化され、風
損を低減することができる。
ば、ステータコイルはモールド成形物により一括してモ
ールドされていて、そのモールド成形物のロータマグネ
ットと対向する面が平面状に形成されているから、ロー
タ組立の回転時において、ステータコイル部分には気体
の乱流を発生するような凹凸がなく、よってロータマグ
ネットとステータコイルとの間の気体は層流化され、風
損を低減することができる。
【0023】この風損の低減がモータの定格入力電流を
減少させ、それによりモータの温度上昇をも抑えること
が可能になる。そして、これに伴い、回転速度変動率な
どのモータ特性や軸振れなどの軸受特性を向上させるこ
とが可能となり、ひいては精度の高いモータの提供が可
能となる。
減少させ、それによりモータの温度上昇をも抑えること
が可能になる。そして、これに伴い、回転速度変動率な
どのモータ特性や軸振れなどの軸受特性を向上させるこ
とが可能となり、ひいては精度の高いモータの提供が可
能となる。
【0024】請求項2のアキシャルギャップ形モータに
よれば、ステータコイルのモールド成形物の加工及び組
み立てが容易になるので、コストの低減が可能となる利
点がある。
よれば、ステータコイルのモールド成形物の加工及び組
み立てが容易になるので、コストの低減が可能となる利
点がある。
【0025】請求項3のアキシャルギャップ形モータに
よれば、モールド成形物にあってロータマグネットに対
向する側の面に変形が発生することを極力防止すること
ができる。
よれば、モールド成形物にあってロータマグネットに対
向する側の面に変形が発生することを極力防止すること
ができる。
【0026】請求項4〜7のアキシャルギャップ形モー
タによれば、スラスト軸受手段に動圧気体軸受構造を採
用したことにより、滑り軸受構造を用いた場合に比べ
て、スラスト軸受の寿命を長くすることが可能となる。
タによれば、スラスト軸受手段に動圧気体軸受構造を採
用したことにより、滑り軸受構造を用いた場合に比べ
て、スラスト軸受の寿命を長くすることが可能となる。
【0027】請求項8,9のアキシャルギャップ形モー
タによれば、スラスト軸受手段部分における回転部と固
定部との間を常時非接触状態とすることが可能となり、
さらなる長寿命化と、起動電流の低減化が可能となる。
また、沈み込み力発生手段が設けられていることによ
り、ロータ組立の回転時において、ロータ組立の軸方向
の移動が抑えられ、振動を低減することが可能となる。
タによれば、スラスト軸受手段部分における回転部と固
定部との間を常時非接触状態とすることが可能となり、
さらなる長寿命化と、起動電流の低減化が可能となる。
また、沈み込み力発生手段が設けられていることによ
り、ロータ組立の回転時において、ロータ組立の軸方向
の移動が抑えられ、振動を低減することが可能となる。
【0028】請求項10のポリゴンミラー駆動用スキャ
ナモータによれば、高精度で、軸受寿命の長いアキシャ
ルギャップ形モータを用いたことにより、高精度で高性
能なスキャンニングを長期間にわたって行うことが可能
となる。また、油潤滑を用いないので、オイルミストの
発生がなく、ミラーの反射率を低下させるということも
ない。
ナモータによれば、高精度で、軸受寿命の長いアキシャ
ルギャップ形モータを用いたことにより、高精度で高性
能なスキャンニングを長期間にわたって行うことが可能
となる。また、油潤滑を用いないので、オイルミストの
発生がなく、ミラーの反射率を低下させるということも
ない。
【0029】
【実施例】以下、本発明のアキシャルギャップ形モータ
をレーザービームプリンターのレーザースキャニングに
使用されるポリゴンミラー駆動用スキャナモータに適用
した第1実施例について図1ないし図3を参照して説明
する。
をレーザービームプリンターのレーザースキャニングに
使用されるポリゴンミラー駆動用スキャナモータに適用
した第1実施例について図1ないし図3を参照して説明
する。
【0030】まず全体構成を示す図2において、ステー
タ組立20におけるモータケース21は、ハウジング2
2と、これの上部にねじ23により装着されたカバー2
4とから密閉状態となるように構成されている。
タ組立20におけるモータケース21は、ハウジング2
2と、これの上部にねじ23により装着されたカバー2
4とから密閉状態となるように構成されている。
【0031】このうち、ハウジング22は、上面側に3
段の凹部25a〜25cを有すると共に、中央部の底部
に筒部26を有していて、その筒部26に円筒状をなす
セラミック製の軸受筒27が挿入されて接着固定され、
また、筒部26の底部に底蓋28がねじ29により取り
付けられている。筒部26の下面は底蓋28により閉塞
されている。底蓋28には上面が開口した凹部28aが
形成されていて、この凹部28a内に、スラスト軸受手
段を構成するセラミック製の滑りスラスト受け部材30
が配設されている。
段の凹部25a〜25cを有すると共に、中央部の底部
に筒部26を有していて、その筒部26に円筒状をなす
セラミック製の軸受筒27が挿入されて接着固定され、
また、筒部26の底部に底蓋28がねじ29により取り
付けられている。筒部26の下面は底蓋28により閉塞
されている。底蓋28には上面が開口した凹部28aが
形成されていて、この凹部28a内に、スラスト軸受手
段を構成するセラミック製の滑りスラスト受け部材30
が配設されている。
【0032】ハウジング22の上段の凹部25aには、
プリント配線基板から成る配線基板31がねじ32によ
り取付固定されていて、この配線基板31の上面に、複
数個のステータコイル33を備えた環状をなすモールド
成形物34が固定状態に設けられている。
プリント配線基板から成る配線基板31がねじ32によ
り取付固定されていて、この配線基板31の上面に、複
数個のステータコイル33を備えた環状をなすモールド
成形物34が固定状態に設けられている。
【0033】このモールド成形物34は、図1及び図3
にも示すように、配線基板31上に複数個のステータコ
イル33を接着固定した後、図示しない成形型を用い、
非磁性材料性の合成樹脂から成るモールド材35により
それらステータコイル33を一括して環状にモールド成
形することによって構成されている。このモールド成形
物34の上面34aは、平面状に形成されている。
にも示すように、配線基板31上に複数個のステータコ
イル33を接着固定した後、図示しない成形型を用い、
非磁性材料性の合成樹脂から成るモールド材35により
それらステータコイル33を一括して環状にモールド成
形することによって構成されている。このモールド成形
物34の上面34aは、平面状に形成されている。
【0034】ここで、モールド材35としては、配線基
板31と同一の材質、または配線基板31と熱膨脹係数
が同等のもの、若しくは耐熱性に優れた材料を用いるこ
とが好ましい。
板31と同一の材質、または配線基板31と熱膨脹係数
が同等のもの、若しくは耐熱性に優れた材料を用いるこ
とが好ましい。
【0035】そして、モータケース21の内部には、回
転軸36を備えたロータ組立37が回転可能に配設され
ている。この回転軸36は、例えばステンレス鋼を焼き
入れした材料によって形成している。回転軸36の外周
面には、潤滑流体である気体として空気を適用した動圧
空気軸受手段(以下、潤滑流体である気体は、空気を適
用していることとして説明する。)の一部を構成するヘ
リングボーン状の溝部38,39を上下に2組形成して
いて、この回転軸36を上記軸受筒27内に回転自在に
挿通支持されている。これら回転軸36と軸受筒27と
により動圧空気軸受手段40を構成している。軸受筒2
7の内周面と回転軸36の外周面との間には、数μmの
軸受隙間40aが形成されている。各溝部38,39
は、上側の第1の溝部38a,39aと下側の第2の溝
部38b,39bとを有していて、これら第1の溝部3
8a,39aと第2の溝部38b,39bとは傾斜方向
が逆向きとなっている。
転軸36を備えたロータ組立37が回転可能に配設され
ている。この回転軸36は、例えばステンレス鋼を焼き
入れした材料によって形成している。回転軸36の外周
面には、潤滑流体である気体として空気を適用した動圧
空気軸受手段(以下、潤滑流体である気体は、空気を適
用していることとして説明する。)の一部を構成するヘ
リングボーン状の溝部38,39を上下に2組形成して
いて、この回転軸36を上記軸受筒27内に回転自在に
挿通支持されている。これら回転軸36と軸受筒27と
により動圧空気軸受手段40を構成している。軸受筒2
7の内周面と回転軸36の外周面との間には、数μmの
軸受隙間40aが形成されている。各溝部38,39
は、上側の第1の溝部38a,39aと下側の第2の溝
部38b,39bとを有していて、これら第1の溝部3
8a,39aと第2の溝部38b,39bとは傾斜方向
が逆向きとなっている。
【0036】回転軸36の下端部は、凸部36aを介し
て滑りスラスト受け部材30に支持されており、ロータ
組立37のスラスト荷重は回転軸36を介してその滑り
スラスト受け部材30によって受けられる構成となって
いる。
て滑りスラスト受け部材30に支持されており、ロータ
組立37のスラスト荷重は回転軸36を介してその滑り
スラスト受け部材30によって受けられる構成となって
いる。
【0037】回転軸36の上部にはフランジ41が取付
固定されており、このフランジ41にロータヨーク42
が接着固定されている。このロータヨーク42の下面に
は環状をなすロータマグネット43が接着固定されてい
て、このロータマグネット43が、上記ステータコイル
33のモールド成形物34の上面34aに対して軸方向
に所定の空隙44を存する状態で上方から対向配置され
ている。
固定されており、このフランジ41にロータヨーク42
が接着固定されている。このロータヨーク42の下面に
は環状をなすロータマグネット43が接着固定されてい
て、このロータマグネット43が、上記ステータコイル
33のモールド成形物34の上面34aに対して軸方向
に所定の空隙44を存する状態で上方から対向配置され
ている。
【0038】また、フランジ41の上部には、ポリゴン
ミラー45がミラー押え46及びねじ46aによって装
着されており、このポリゴンミラー45はロータ組立3
7と一体回転する構成となっている。
ミラー45がミラー押え46及びねじ46aによって装
着されており、このポリゴンミラー45はロータ組立3
7と一体回転する構成となっている。
【0039】フランジ41の下部には、取付部材47が
回転軸36と一体回転するように取付固定されている。
この取付部材47は、軸受筒27を上方から覆う状態で
配線基板31を貫通していて、その配線基板31の下方
に位置して磁気収束用の回転ヨーク48が取り付けられ
ている。この回転ヨーク48は、配線基板31及びモー
ルド成形物34を介してロータマグネット43に対して
対向配置されていて、そのロータマグネット43の磁束
が通る配置となっている。
回転軸36と一体回転するように取付固定されている。
この取付部材47は、軸受筒27を上方から覆う状態で
配線基板31を貫通していて、その配線基板31の下方
に位置して磁気収束用の回転ヨーク48が取り付けられ
ている。この回転ヨーク48は、配線基板31及びモー
ルド成形物34を介してロータマグネット43に対して
対向配置されていて、そのロータマグネット43の磁束
が通る配置となっている。
【0040】なお、ハウジング22の下方には、駆動回
路(図示せず)を備えた基板49が配置されている。こ
の基板49は、ハウジング22にスペーサ50を介して
ねじ51により取付固定されている。この基板49の回
路とモータケース21内の配線基板31の回路とはコネ
クタ52を介して電気的に接続されている。また、カバ
ー24において、ポリゴンミラー45の外周部と対応す
る部位の1箇所には窓部53が設けられていて、この窓
部53を通してレーザー光が出入りするようになってい
る。
路(図示せず)を備えた基板49が配置されている。こ
の基板49は、ハウジング22にスペーサ50を介して
ねじ51により取付固定されている。この基板49の回
路とモータケース21内の配線基板31の回路とはコネ
クタ52を介して電気的に接続されている。また、カバ
ー24において、ポリゴンミラー45の外周部と対応す
る部位の1箇所には窓部53が設けられていて、この窓
部53を通してレーザー光が出入りするようになってい
る。
【0041】さて、上記構成において、ロータ組立37
が回転駆動されると、ヘリングボーン状の溝部38,3
9の作用で、軸受筒27と回転軸36との間の軸受隙間
40aに空気が引き込まれて高圧の動圧を発生し、この
動圧空気軸受作用により、回転軸36は軸受筒27に対
して非接触状態で回転される。また、この場合、ロータ
組立37のスラスト荷重は、回転軸36を介して滑りス
ラスト受け部材30によって受けられる。
が回転駆動されると、ヘリングボーン状の溝部38,3
9の作用で、軸受筒27と回転軸36との間の軸受隙間
40aに空気が引き込まれて高圧の動圧を発生し、この
動圧空気軸受作用により、回転軸36は軸受筒27に対
して非接触状態で回転される。また、この場合、ロータ
組立37のスラスト荷重は、回転軸36を介して滑りス
ラスト受け部材30によって受けられる。
【0042】このとき、ロータ組立37には、ロータマ
グネット43の磁束を受ける磁気収束用の回転ヨーク4
8を設けているので、ロータマグネット43の磁束を受
けるヨークをステータ組立20側に設ける場合とは違
い、ロータマグネット43による磁気吸引力は常に回転
ヨーク48に作用することになり、ロータマグネット4
3による磁気吸引力をロータ組立37内で相殺すること
ができる。このため、滑りスラスト受け部材30にかか
るスラスト荷重としては、ロータ組立37の荷重のみと
なって、ロータマグネット43による磁気吸引力は作用
しなくなるので、その分スラスト受け部材30にかかる
スラスト荷重を低減できる。
グネット43の磁束を受ける磁気収束用の回転ヨーク4
8を設けているので、ロータマグネット43の磁束を受
けるヨークをステータ組立20側に設ける場合とは違
い、ロータマグネット43による磁気吸引力は常に回転
ヨーク48に作用することになり、ロータマグネット4
3による磁気吸引力をロータ組立37内で相殺すること
ができる。このため、滑りスラスト受け部材30にかか
るスラスト荷重としては、ロータ組立37の荷重のみと
なって、ロータマグネット43による磁気吸引力は作用
しなくなるので、その分スラスト受け部材30にかかる
スラスト荷重を低減できる。
【0043】しかも、回転ヨーク48はロータマグネッ
ト43と一体に回転し、これらの間の相対的な移動がな
いので、回転ヨーク48にうず電流が発生することも抑
えることができる。
ト43と一体に回転し、これらの間の相対的な移動がな
いので、回転ヨーク48にうず電流が発生することも抑
えることができる。
【0044】また、ステータコイル33はモールド成形
物34により一括してモールドされていて、そのモール
ド成形物34のロータマグネット43と対向する上面3
4aが平面状に形成されているから、上記ロータ組立3
7の回転時において、ステータコイル33部分には空気
の乱流を発生するような凹凸がなく、よってロータマグ
ネット43とステータコイル33との間の空気は層流化
され、風損を低減することができる。
物34により一括してモールドされていて、そのモール
ド成形物34のロータマグネット43と対向する上面3
4aが平面状に形成されているから、上記ロータ組立3
7の回転時において、ステータコイル33部分には空気
の乱流を発生するような凹凸がなく、よってロータマグ
ネット43とステータコイル33との間の空気は層流化
され、風損を低減することができる。
【0045】このような第1実施例によれば、ステータ
コイル33をモールド成形物34により一括してモール
ドして、ステータコイル33部分の凹凸をなくしたこと
により、ロータマグネット43とステータコイル33と
の間の風損を低減することができる。
コイル33をモールド成形物34により一括してモール
ドして、ステータコイル33部分の凹凸をなくしたこと
により、ロータマグネット43とステータコイル33と
の間の風損を低減することができる。
【0046】この風損の低減により、モータの定格入力
電流を減少させ、それによりモータの温度上昇をも抑え
ることが可能になる。そして、これに伴い、回転速度変
動率などのモータ特性や軸振れなどの軸受特性を向上さ
せることが可能となり、ひいては精度の高いモータの提
供が可能となる。
電流を減少させ、それによりモータの温度上昇をも抑え
ることが可能になる。そして、これに伴い、回転速度変
動率などのモータ特性や軸振れなどの軸受特性を向上さ
せることが可能となり、ひいては精度の高いモータの提
供が可能となる。
【0047】また、モールド成形物34のモールド材3
5として、配線基板31と同一の材質、または配線基板
31と熱膨脹係数が同等のもの、若しくは耐熱性に優れ
た材料を用いることにより、モールド成形物34の上面
34aに変形が発生することを極力防止することができ
る。
5として、配線基板31と同一の材質、または配線基板
31と熱膨脹係数が同等のもの、若しくは耐熱性に優れ
た材料を用いることにより、モールド成形物34の上面
34aに変形が発生することを極力防止することができ
る。
【0048】ステータコイル33をモールドしたモール
ド成形物34としては、本発明の第2実施例として示す
図4の工程によって製造するようにしても良い。すなわ
ち、まず、絶縁性の接着剤(図示せず)を塗布した銅箔
54をコイル状に巻回して銅箔コイル55を製造し
((a)参照)、このようにして製造した複数個の銅箔
コイル55を、図示しない成形型に環状に配置して第1
実施例のモールド材35と同様なモールド材56により
円筒状にモールドすることによって円筒状モールド物5
7を製造し((b)参照)、この後、その円筒状モール
ド物57をピアノ線58を用いて所定の厚さに切断する
((c)参照)。これによって、(d)に示すように、
複数個のステータコイル59をモールド材56によって
モールドした環状のモールド成形物60が製造される。
ド成形物34としては、本発明の第2実施例として示す
図4の工程によって製造するようにしても良い。すなわ
ち、まず、絶縁性の接着剤(図示せず)を塗布した銅箔
54をコイル状に巻回して銅箔コイル55を製造し
((a)参照)、このようにして製造した複数個の銅箔
コイル55を、図示しない成形型に環状に配置して第1
実施例のモールド材35と同様なモールド材56により
円筒状にモールドすることによって円筒状モールド物5
7を製造し((b)参照)、この後、その円筒状モール
ド物57をピアノ線58を用いて所定の厚さに切断する
((c)参照)。これによって、(d)に示すように、
複数個のステータコイル59をモールド材56によって
モールドした環状のモールド成形物60が製造される。
【0049】このようにして製造されたモールド成形物
60を、第1実施例における配線基板31上に配置し、
電気的な接続及び機械的な接着を行うことによって、配
線基板31上に取付固定する。このモールド成形物60
の場合にも、ロータマグネット43に対向する側の面で
ある上面60aは平面状に形成されている。
60を、第1実施例における配線基板31上に配置し、
電気的な接続及び機械的な接着を行うことによって、配
線基板31上に取付固定する。このモールド成形物60
の場合にも、ロータマグネット43に対向する側の面で
ある上面60aは平面状に形成されている。
【0050】このような第2実施例によれば、第1実施
例により得られる効果に加えて、次のような利点があ
る。すなわち、ステータコイル59のモールド成形物6
0を一度に多数個製造することができるので、そのモー
ルド成形物60の加工及び組み立てが容易になり、コス
トの低減が可能となる。
例により得られる効果に加えて、次のような利点があ
る。すなわち、ステータコイル59のモールド成形物6
0を一度に多数個製造することができるので、そのモー
ルド成形物60の加工及び組み立てが容易になり、コス
トの低減が可能となる。
【0051】図5及び図6は本発明の第3実施例を示す
ものであり、この第3実施例は、上記した第1実施例と
は次の点が異なっている。
ものであり、この第3実施例は、上記した第1実施例と
は次の点が異なっている。
【0052】すなわち、モールド成形物34の上面34
aに、表面に動圧空気軸受用の多数本のスパイラル溝6
1を有するシート状の動圧用スラスト受け部材62を接
着固定し、そのスパイラル溝61がロータマグネット4
3の下面と対向するようにしている。そして、この動圧
用スラスト受け部材62とロータマグネット43とによ
り、動圧空気軸受からなるスラスト軸受手段63を構成
している。
aに、表面に動圧空気軸受用の多数本のスパイラル溝6
1を有するシート状の動圧用スラスト受け部材62を接
着固定し、そのスパイラル溝61がロータマグネット4
3の下面と対向するようにしている。そして、この動圧
用スラスト受け部材62とロータマグネット43とによ
り、動圧空気軸受からなるスラスト軸受手段63を構成
している。
【0053】従ってこの場合、第1実施例における滑り
スラスト受け部材30及び回転軸36の凸部36aは設
けられていない。
スラスト受け部材30及び回転軸36の凸部36aは設
けられていない。
【0054】上記構成において、ロータ組立37が回転
駆動されると、回転するロータマグネット43と固定状
態の動圧用スラスト受け部材62との間で動圧空気軸受
が形成され、この動圧空気軸受によりロータ組立37が
ステータ組立20に対してスラスト方向も非接触状態で
回転されることになる。
駆動されると、回転するロータマグネット43と固定状
態の動圧用スラスト受け部材62との間で動圧空気軸受
が形成され、この動圧空気軸受によりロータ組立37が
ステータ組立20に対してスラスト方向も非接触状態で
回転されることになる。
【0055】このような第3実施例によれば、第1実施
例にて得られる効果に加えて、次のような利点がある。
すなわち、スラスト軸受手段63に動圧空気軸受構造を
採用しているので、滑り軸受構造を用いた場合に比べ
て、スラスト軸受の寿命を長くすることが可能となる。
例にて得られる効果に加えて、次のような利点がある。
すなわち、スラスト軸受手段63に動圧空気軸受構造を
採用しているので、滑り軸受構造を用いた場合に比べ
て、スラスト軸受の寿命を長くすることが可能となる。
【0056】この第3実施例において、モールド成形物
34に代えて、第2実施例のモールド成形物60を用い
るようにしても良いことは勿論である。
34に代えて、第2実施例のモールド成形物60を用い
るようにしても良いことは勿論である。
【0057】図7及び図8は本発明の第4実施例を示す
ものであり、この第4実施例は、上記した第3実施例と
は次の点が異なっている。
ものであり、この第4実施例は、上記した第3実施例と
は次の点が異なっている。
【0058】すなわち、ロータマグネット43の下面
に、表面に動圧空気軸受用の多数本のスパイラル溝64
を有するシート状の動圧用スラスト受け部材65を接着
固定し、そのスパイラル溝64がモールド成形物34の
上面34aと対向するようにしている。そして、この動
圧用スラスト受け部材65とモールド成形物34とによ
り、動圧空気軸受からなるスラスト軸受手段66を構成
している。
に、表面に動圧空気軸受用の多数本のスパイラル溝64
を有するシート状の動圧用スラスト受け部材65を接着
固定し、そのスパイラル溝64がモールド成形物34の
上面34aと対向するようにしている。そして、この動
圧用スラスト受け部材65とモールド成形物34とによ
り、動圧空気軸受からなるスラスト軸受手段66を構成
している。
【0059】このような第4実施例においても、第3実
施例と同様な作用効果を得ることができる。また、この
第4実施例において、モールド成形物34に代えて、第
2実施例のモールド成形物60を用いるようにしても良
いことは勿論である。
施例と同様な作用効果を得ることができる。また、この
第4実施例において、モールド成形物34に代えて、第
2実施例のモールド成形物60を用いるようにしても良
いことは勿論である。
【0060】図9は本発明の第5実施例を示すものであ
り、この第5実施例は、上記した第3実施例とは次の点
が異なっている。
り、この第5実施例は、上記した第3実施例とは次の点
が異なっている。
【0061】すなわち、第3実施例における動圧用スラ
スト受け部材62を用いずに、モールド成形物34の上
面34aに、動圧空気軸受用の多数本のスパイラル溝6
7を直接形成し、そのスパイラル溝67がロータマグネ
ット43の下面と対向するようにしている。そして、こ
のモールド成形物34とロータマグネット43とによ
り、動圧空気軸受からなるスラスト軸受手段を構成す
る。
スト受け部材62を用いずに、モールド成形物34の上
面34aに、動圧空気軸受用の多数本のスパイラル溝6
7を直接形成し、そのスパイラル溝67がロータマグネ
ット43の下面と対向するようにしている。そして、こ
のモールド成形物34とロータマグネット43とによ
り、動圧空気軸受からなるスラスト軸受手段を構成す
る。
【0062】この場合、スパイラル溝67は、モールド
成形物34の上面34aに、例えば印刷手段により設け
ることができる。このようにした場合には、ステータコ
イル33の端面部のレジスト層と共用することも可能で
ある。
成形物34の上面34aに、例えば印刷手段により設け
ることができる。このようにした場合には、ステータコ
イル33の端面部のレジスト層と共用することも可能で
ある。
【0063】図10は本発明の第6実施例を示すもので
あり、この第6実施例は、上記した第4実施例とは次の
点が異なっている。
あり、この第6実施例は、上記した第4実施例とは次の
点が異なっている。
【0064】すなわち、第4実施例における動圧用スラ
スト受け部材65を用いずに、ロータマグネット43の
下面に、動圧空気軸受用の多数本のスパイラル溝68を
直接形成し、そのスパイラル溝68がモールド成形物3
4の上面34aと対向するようにしている。そして、こ
のロータマグネット43とモールド成形物34とによ
り、動圧空気軸受からなるスラスト軸受手段を構成す
る。
スト受け部材65を用いずに、ロータマグネット43の
下面に、動圧空気軸受用の多数本のスパイラル溝68を
直接形成し、そのスパイラル溝68がモールド成形物3
4の上面34aと対向するようにしている。そして、こ
のロータマグネット43とモールド成形物34とによ
り、動圧空気軸受からなるスラスト軸受手段を構成す
る。
【0065】図11及び図12は本発明の第7実施例を
示すものであり、この第7実施例は、上記した第3実施
例とは次の点が異なっている。
示すものであり、この第7実施例は、上記した第3実施
例とは次の点が異なっている。
【0066】すなわち、ハウジング22における下段の
凹部25cに、環状をなすステータ側磁気浮上用マグネ
ット69を設けると共に、このステータ側磁気浮上用マ
グネット69の上面に磁気収束用のヨーク69aを設
け、また、ロータ組立37における取付部材47の下部
に、ステータ側磁気浮上用マグネット69の内周側に所
定の空隙70を存して対向するように、環状をなすロー
タ側磁気浮上用マグネット71を設け、これらステータ
側磁気浮上用マグネット69とロータ側磁気浮上用マグ
ネット71の磁気反発力によりロータ組立37を浮上さ
せる磁気浮上型スラスト軸受手段72を構成する。この
場合、ステータ側及びロータ側磁気浮上用マグネット6
9及び71は、共に上部がN極、下部がS極となるよう
に着磁されている。
凹部25cに、環状をなすステータ側磁気浮上用マグネ
ット69を設けると共に、このステータ側磁気浮上用マ
グネット69の上面に磁気収束用のヨーク69aを設
け、また、ロータ組立37における取付部材47の下部
に、ステータ側磁気浮上用マグネット69の内周側に所
定の空隙70を存して対向するように、環状をなすロー
タ側磁気浮上用マグネット71を設け、これらステータ
側磁気浮上用マグネット69とロータ側磁気浮上用マグ
ネット71の磁気反発力によりロータ組立37を浮上さ
せる磁気浮上型スラスト軸受手段72を構成する。この
場合、ステータ側及びロータ側磁気浮上用マグネット6
9及び71は、共に上部がN極、下部がS極となるよう
に着磁されている。
【0067】また、図12に示すように、回転軸36の
外周面に形成された2組のヘリングボーン状の溝部3
8,39のうち、上側の溝部38における第1及び第2
の溝部38a,38b、並びに下側の溝部39における
上側の第1の溝部39aの軸方向の長さ寸法A1は同一
に設定していて、下側の溝部39における下側の第2の
溝部39bの軸方向の長さ寸法A2を、上記長さ寸法A
1よりも大きく設定している。
外周面に形成された2組のヘリングボーン状の溝部3
8,39のうち、上側の溝部38における第1及び第2
の溝部38a,38b、並びに下側の溝部39における
上側の第1の溝部39aの軸方向の長さ寸法A1は同一
に設定していて、下側の溝部39における下側の第2の
溝部39bの軸方向の長さ寸法A2を、上記長さ寸法A
1よりも大きく設定している。
【0068】このように、下側の溝部39における下側
の第2の溝部39bの軸方向の長さ寸法A2を、他の溝
部38a,38b,39aの長さ寸法A1よりも大きく
設定することによって、ロータ組立37の回転時におい
て、ロータ組立37をハウジング22側へ沈み込ませる
力を発生する、沈み込み力発生手段73を構成してい
る。
の第2の溝部39bの軸方向の長さ寸法A2を、他の溝
部38a,38b,39aの長さ寸法A1よりも大きく
設定することによって、ロータ組立37の回転時におい
て、ロータ組立37をハウジング22側へ沈み込ませる
力を発生する、沈み込み力発生手段73を構成してい
る。
【0069】さて、上記構成において、モータの停止時
においては、磁気浮上型スラスト軸受手段72の作用に
より、ロータ組立37は回転時よりやや多め(0.2mm
〜1.0mm)に浮上しており、ロータ組立37のロータ
マグネット43はステータ組立20の動圧用スラスト受
け部材62に対して非接触状態にある。
においては、磁気浮上型スラスト軸受手段72の作用に
より、ロータ組立37は回転時よりやや多め(0.2mm
〜1.0mm)に浮上しており、ロータ組立37のロータ
マグネット43はステータ組立20の動圧用スラスト受
け部材62に対して非接触状態にある。
【0070】そして、ロータ組立37が回転駆動される
と、沈み込み力発生手段73による沈み込み力が作用し
て、ロータ組立37の浮上量は回転数の上昇に伴い減少
し、所定の回転数に達した時に、ロータ組立37の浮上
量は所定の浮上量(数μm〜数十μm)になり、動圧用
スラスト受け部材62とロータマグネット43とによる
スラスト軸受手段63によりスラスト方向の動圧空気軸
受が形成され、ロータ組立37としては軸方向の振動が
抑えられ、安定した回転が得られる。また、この回転時
には、軸受筒27と回転軸36との間のラジアル方向の
動圧空気軸受が形成され、ロータ組立37はステータ組
立20に対してラジアル方向にも非接触状態で回転され
ることになる。
と、沈み込み力発生手段73による沈み込み力が作用し
て、ロータ組立37の浮上量は回転数の上昇に伴い減少
し、所定の回転数に達した時に、ロータ組立37の浮上
量は所定の浮上量(数μm〜数十μm)になり、動圧用
スラスト受け部材62とロータマグネット43とによる
スラスト軸受手段63によりスラスト方向の動圧空気軸
受が形成され、ロータ組立37としては軸方向の振動が
抑えられ、安定した回転が得られる。また、この回転時
には、軸受筒27と回転軸36との間のラジアル方向の
動圧空気軸受が形成され、ロータ組立37はステータ組
立20に対してラジアル方向にも非接触状態で回転され
ることになる。
【0071】なお、ロータ組立37の回転数の低下に伴
い、沈み込み力発生手段73による沈み込み力が減少
し、そしてロータ組立37の回転が停止した時には、磁
気浮上型スラスト軸受手段72の作用により、ロータ組
立37は回転時よりやや多め(0.2mm〜1.0mm)に
浮上した状態となる。
い、沈み込み力発生手段73による沈み込み力が減少
し、そしてロータ組立37の回転が停止した時には、磁
気浮上型スラスト軸受手段72の作用により、ロータ組
立37は回転時よりやや多め(0.2mm〜1.0mm)に
浮上した状態となる。
【0072】ここで、スラスト軸受手段が、上記スラス
ト軸受手段63による動圧空気軸受のみの場合(第3実
施例の場合)、モータの停止時には、ロータマグネット
43と動圧用スラスト受け部材62とは接触していて、
ロータ組立37の回転数が一定回転数以上となった時
に、はじめてスラスト軸受手段63による動圧空気軸受
の作用でロータ組立37側のロータマグネット43が動
圧用スラスト受け部材62に対して浮上し、非接触によ
る動圧空気軸受が成立することになる。
ト軸受手段63による動圧空気軸受のみの場合(第3実
施例の場合)、モータの停止時には、ロータマグネット
43と動圧用スラスト受け部材62とは接触していて、
ロータ組立37の回転数が一定回転数以上となった時
に、はじめてスラスト軸受手段63による動圧空気軸受
の作用でロータ組立37側のロータマグネット43が動
圧用スラスト受け部材62に対して浮上し、非接触によ
る動圧空気軸受が成立することになる。
【0073】従って、厳密にいうと、スラスト軸受手段
63による動圧空気軸受は、モータの起動時及び停止時
において、ロータ組立37の回転数が一定回転数以下の
場合には、ロータマグネット43と動圧用スラスト受け
部材62とは接触していて、いわゆる滑り軸受の作用と
なる。
63による動圧空気軸受は、モータの起動時及び停止時
において、ロータ組立37の回転数が一定回転数以下の
場合には、ロータマグネット43と動圧用スラスト受け
部材62とは接触していて、いわゆる滑り軸受の作用と
なる。
【0074】この点、上記した第7実施例によれば、ス
ラスト軸受手段63に加えて、磁気浮上型スラスト軸受
手段72を設けているので、ロータ組立37におけるロ
ータマグネット43を動圧用スラスト受け部材62に対
して常に浮上させて、非接触状態に保持することが可能
となる。加えて、沈み込み力発生手段73を設けたこと
により、ロータ組立37の回転時における軸方向の振動
を抑えて、安定した回転を得ることができるものであ
る。
ラスト軸受手段63に加えて、磁気浮上型スラスト軸受
手段72を設けているので、ロータ組立37におけるロ
ータマグネット43を動圧用スラスト受け部材62に対
して常に浮上させて、非接触状態に保持することが可能
となる。加えて、沈み込み力発生手段73を設けたこと
により、ロータ組立37の回転時における軸方向の振動
を抑えて、安定した回転を得ることができるものであ
る。
【0075】上記第7実施例によれば、沈み込み力発生
手段を、回転軸36の外周面に形成された2組のヘリン
グボーン状の溝38,39により構成しているが、これ
に限らず、回転ヨーク48のロータマグネット43と対
向する側の面に動圧空気軸受用のスパイラル溝を設け、
配線基板31との間で動圧を発生させて沈み込み力発生
手段とすることも可能であり、この構成であっても同様
の効果を得ることができる。
手段を、回転軸36の外周面に形成された2組のヘリン
グボーン状の溝38,39により構成しているが、これ
に限らず、回転ヨーク48のロータマグネット43と対
向する側の面に動圧空気軸受用のスパイラル溝を設け、
配線基板31との間で動圧を発生させて沈み込み力発生
手段とすることも可能であり、この構成であっても同様
の効果を得ることができる。
【0076】なお、磁気浮上型スラスト軸受手段72及
び沈み込み力発生手段73は、第4〜第6実施例にも設
けることもできる。
び沈み込み力発生手段73は、第4〜第6実施例にも設
けることもできる。
【0077】本発明は、上記した各実施例にのみ限定さ
れるものではなく、次のように変形または拡張すること
ができる。例えばラジアル方向の動圧空気軸受手段を構
成する溝部38,39は、回転軸36の外周面に代え
て、軸受筒27の内周面側に設けるようにしてもよい。
れるものではなく、次のように変形または拡張すること
ができる。例えばラジアル方向の動圧空気軸受手段を構
成する溝部38,39は、回転軸36の外周面に代え
て、軸受筒27の内周面側に設けるようにしてもよい。
【0078】
【発明の効果】請求項1のアキシャルギャップ形モータ
によれば、ステータコイルはモールド成形物により一括
してモールドされていて、そのモールド成形物のロータ
マグネットと対向する面が平面状に形成されているか
ら、ロータ組立の回転時において、ステータコイル部分
には気体の乱流を発生するような凹凸がなく、よってロ
ータマグネットとステータコイルとの間の気体は層流化
され、風損を低減することができる。
によれば、ステータコイルはモールド成形物により一括
してモールドされていて、そのモールド成形物のロータ
マグネットと対向する面が平面状に形成されているか
ら、ロータ組立の回転時において、ステータコイル部分
には気体の乱流を発生するような凹凸がなく、よってロ
ータマグネットとステータコイルとの間の気体は層流化
され、風損を低減することができる。
【0079】この風損の低減がモータの定格入力電流を
減少させ、それによりモータの温度上昇をも抑えること
が可能になる。そして、これに伴い、回転速度変動率な
どのモータ特性や軸振れなどの軸受特性を向上させるこ
とが可能となり、ひいては精度の高いモータの提供が可
能となる。
減少させ、それによりモータの温度上昇をも抑えること
が可能になる。そして、これに伴い、回転速度変動率な
どのモータ特性や軸振れなどの軸受特性を向上させるこ
とが可能となり、ひいては精度の高いモータの提供が可
能となる。
【0080】請求項2のアキシャルギャップ形モータに
よれば、ステータコイルのモールド成形物の加工及び組
み立てが容易になるので、コストの低減が可能となる利
点がある。
よれば、ステータコイルのモールド成形物の加工及び組
み立てが容易になるので、コストの低減が可能となる利
点がある。
【0081】請求項3のアキシャルギャップ形モータに
よれば、モールド成形物にあってロータマグネットに対
向する側の面に変形が発生することを極力防止すること
ができる。
よれば、モールド成形物にあってロータマグネットに対
向する側の面に変形が発生することを極力防止すること
ができる。
【0082】請求項4〜7のアキシャルギャップ形モー
タによれば、スラスト軸受手段に動圧気体軸受構造を採
用したことにより、滑り軸受構造を用いた場合に比べ
て、スラスト軸受の寿命を長くすることが可能となる。
タによれば、スラスト軸受手段に動圧気体軸受構造を採
用したことにより、滑り軸受構造を用いた場合に比べ
て、スラスト軸受の寿命を長くすることが可能となる。
【0083】請求項8,9のアキシャルギャップ形モー
タによれば、スラスト軸受手段部分における回転部と固
定部との間を常時非接触状態とすることが可能となり、
さらなる長寿命化と、起動電流の低減化が可能となる。
また、沈み込み力発生手段が設けられていることによ
り、ロータ組立の回転時において、ロータ組立の軸方向
の移動が抑えられ、振動を低減することが可能となる。
タによれば、スラスト軸受手段部分における回転部と固
定部との間を常時非接触状態とすることが可能となり、
さらなる長寿命化と、起動電流の低減化が可能となる。
また、沈み込み力発生手段が設けられていることによ
り、ロータ組立の回転時において、ロータ組立の軸方向
の移動が抑えられ、振動を低減することが可能となる。
【0084】請求項10のポリゴンミラー駆動用スキャ
ナモータによれば、高精度で、軸受寿命の長いアキシャ
ルギャップ形モータを用いたことにより、高精度で高性
能なスキャンニングを長期間にわたって行うことが可能
となる。また、油潤滑を用いないので、オイルミストの
発生がなく、ミラーの反射率を低下させるということも
ない。
ナモータによれば、高精度で、軸受寿命の長いアキシャ
ルギャップ形モータを用いたことにより、高精度で高性
能なスキャンニングを長期間にわたって行うことが可能
となる。また、油潤滑を用いないので、オイルミストの
発生がなく、ミラーの反射率を低下させるということも
ない。
【図1】本発明の第1実施例を示す要部の拡大縦断面図
【図2】全体の縦断面図
【図3】モールド成形物部分の斜視図
【図4】本発明の第2実施例を示すもので、モールド成
形物の製造工程を示す図
形物の製造工程を示す図
【図5】本発明の第3実施例を示す図1相当図
【図6】図3相当図
【図7】本発明の第4実施例を示す図1相当図
【図8】ロータマグネット部分の斜視図
【図9】本発明の第5実施例を示す図3相当図
【図10】本発明の第6実施例を示す図8相当図
【図11】本発明の第7実施例を示す図1相当図
【図12】回転軸部分の拡大側面図
【図13】従来構成を示す図2相当図
20はステータ組立、22はハウジング、27は軸受
筒、30は滑りスラスト受け部材(スラスト軸受手
段)、31は配線基板、33はステータコイル、34は
モールド成形物、35はモールド材、36は回転軸、3
7はロータ組立、38,39は溝部、40は動圧空気軸
受手段(動圧気体軸受手段)、43はロータマグネッ
ト、44は空隙、45はポリゴンミラー、48は回転ヨ
ーク、54は銅箔、55は銅箔コイル、56はモールド
材、57は円筒状モールド物、59はステータコイル、
60はモールド成形物、61はスパイラル溝、62は動
圧用スラスト受け部材、63はスラスト軸受手段、64
はスパイラル溝、65は動圧用スラスト受け部材、66
はスラスト軸受手段、67,68はスパイラル溝、69
はステータ側磁気浮上用マグネット、70は空隙、71
はロータ側磁気浮上用マグネット、72は磁気浮上型ス
ラスト軸受手段、73は沈み込み力発生手段である。
筒、30は滑りスラスト受け部材(スラスト軸受手
段)、31は配線基板、33はステータコイル、34は
モールド成形物、35はモールド材、36は回転軸、3
7はロータ組立、38,39は溝部、40は動圧空気軸
受手段(動圧気体軸受手段)、43はロータマグネッ
ト、44は空隙、45はポリゴンミラー、48は回転ヨ
ーク、54は銅箔、55は銅箔コイル、56はモールド
材、57は円筒状モールド物、59はステータコイル、
60はモールド成形物、61はスパイラル溝、62は動
圧用スラスト受け部材、63はスラスト軸受手段、64
はスパイラル溝、65は動圧用スラスト受け部材、66
はスラスト軸受手段、67,68はスパイラル溝、69
はステータ側磁気浮上用マグネット、70は空隙、71
はロータ側磁気浮上用マグネット、72は磁気浮上型ス
ラスト軸受手段、73は沈み込み力発生手段である。
Claims (10)
- 【請求項1】 軸受筒を有するハウジングと、このハウ
ジングに設けられた配線基板と、この配線基板上に環状
に配設された複数個のステータコイルとを備えたステー
タ組立と、 前記軸受筒に回転自在に挿通支持された回転軸と、この
回転軸に設けられ前記ステータコイルに対し軸方向の空
隙を存して対向配置されたロータマグネットと、前記回
転軸と一体に回転するように設けられ前記配線基板及び
ステータコイルを介してロータマグネットに対して対向
配置された磁気収束用の回転ヨークとを備えたロータ組
立と、 前記回転軸の外周面と前記軸受筒の内周面との間に設け
られた動圧気体軸受手段と、 前記ロータ組立のスラスト荷重を受けるスラスト軸受手
段とを具備し、 前記複数個のステータコイルは非磁性材料性のモールド
材により一括して環状にモールドされ、このモールド成
形物にあって前記ロータマグネットに対向する面が平面
状に形成されていることを特徴とするアキシャルギャッ
プ形モータ。 - 【請求項2】 ステータコイルのモールド成形物は、絶
縁性の接着剤を塗布した銅箔を巻回した複数個の銅箔コ
イルを環状に配置してモールド材により円筒状にモール
ドし、その円筒状モールド物を所定の厚さに切断したも
のを用いたことを特徴とする請求項1記載のアキシャル
ギャップ形モータ。 - 【請求項3】 モールド材は、配線基板と同一の材質、
または配線基板と熱膨脹係数が同等のもの、若しくは耐
熱性に優れた材料を用いたことを特徴とする請求項1ま
たは2記載のアキシャルギャップ形モータ。 - 【請求項4】 モールド成形物にあってロータマグネッ
トに対向する側の面上に、表面に動圧気体軸受用のスパ
イラル溝を有する動圧用スラスト受け部材を設け、この
動圧用スラスト受け部材とロータマグネットとにより動
圧気体軸受からなるスラスト軸受手段を構成したことを
特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のアキシ
ャルギャップ形モータ。 - 【請求項5】 ロータマグネットにあってステータコイ
ルのモールド成形物に対向する側の面上に、表面に動圧
気体軸受用のスパイラル溝を有する動圧用スラスト受け
部材を設け、この動圧用スラスト受け部材とモールド成
形物とにより動圧気体軸受からなるスラスト軸受手段を
構成したことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか
に記載のアキシャルギャップ形モータ。 - 【請求項6】 モールド成形物にあってロータマグネッ
トに対向する側の面に動圧気体軸受用のスパイラル溝を
形成し、このモールド成形物とロータマグネットとによ
り動圧気体軸受からなるスラスト軸受手段を構成したこ
とを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のア
キシャルギャップ形モータ。 - 【請求項7】 ロータマグネットにあってステータコイ
ルのモールド成形物に対向する側の面に動圧気体軸受用
のスパイラル溝を形成し、このロータマグネットとモー
ルド成形物とにより動圧気体軸受からなるスラスト軸受
手段を構成したことを特徴とする請求項1ないし3のい
ずれかに記載のアキシャルギャップ形モータ。 - 【請求項8】 ステータ組立に設けられた環状をなすス
テータ側磁気浮上用マグネットと、ロータ組立にそのス
テータ側磁気浮上用マグネットの内周側または外周側に
所定の空隙を存して対向するように設けられた環状をな
すロータ側磁気浮上用マグネットとを備え、これらステ
ータ側磁気浮上用マグネットとロータ側磁気浮上用マグ
ネットの磁気反発力によりロータ組立を浮上させる磁気
浮上型スラスト軸受手段と、 動圧気体軸受手段は回転軸の外周面に形成されたヘリン
グボーン状の溝部を有し、この溝部の軸方向の長さ寸法
を軸方向の一方側のものが他方側のものよりも長く形成
することにより構成され、ロータ組立の回転時にロータ
組立をステータ組立側へ沈み込ませる力を発生する沈み
込み力発生手段とを具備したことを特徴とする請求項4
ないし7のいずれかに記載のアキシャルギャップ形モー
タ。 - 【請求項9】 ステータ組立に設けられた環状をなすス
テータ側磁気浮上用マグネットと、ロータ組立にそのス
テータ側磁気浮上用マグネットの内周側または外周側に
所定の空隙を存して対向するように設けられた環状をな
すロータ側磁気浮上用マグネットとを備え、これらステ
ータ側磁気浮上用マグネットとロータ側磁気浮上用マグ
ネットの磁気反発力によりロータ組立を浮上させる磁気
浮上型スラスト軸受手段と、 前記磁気収束用の回転ヨークのロータマグネットと対向
する側の面に動圧気体軸受用のスパイラル溝を備え、ロ
ータ組立の回転時にロータ組立をステータ組立側へ沈み
込ませる力を発生する沈み込み力発生手段とを具備した
ことを特徴とする請求項4ないし7のいずれかに記載の
アキシャルギャップ形モータ。 - 【請求項10】 請求項1ないし9のいずれかに記載の
アキシャルギャップ形モータにおいて、回転軸の一端部
に該回転軸と一体回転するポリゴンミラーを備えたこと
を特徴とするポリゴンミラー駆動用スキャナモータ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6166819A JPH0833268A (ja) | 1994-07-19 | 1994-07-19 | アキシャルギャップ形モータ及びポリゴンミラー駆動用スキャナモータ |
US08/504,190 US5751085A (en) | 1994-07-19 | 1995-07-19 | Axial gap type electric motor with dynamic pressure air bearing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6166819A JPH0833268A (ja) | 1994-07-19 | 1994-07-19 | アキシャルギャップ形モータ及びポリゴンミラー駆動用スキャナモータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0833268A true JPH0833268A (ja) | 1996-02-02 |
Family
ID=15838258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6166819A Pending JPH0833268A (ja) | 1994-07-19 | 1994-07-19 | アキシャルギャップ形モータ及びポリゴンミラー駆動用スキャナモータ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5751085A (ja) |
JP (1) | JPH0833268A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006291790A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Daikin Ind Ltd | 圧縮機 |
JP2007529988A (ja) * | 2004-03-14 | 2007-10-25 | レボリューション・エレクトリック・モーター・カンパニー・インコーポレーテッド | 商業的に低コストで高効率のモーター/発電機 |
JP2012032837A (ja) * | 2006-09-08 | 2012-02-16 | Nikon Corp | マスク、露光装置、及びデバイス製造方法 |
CN111439362A (zh) * | 2020-04-27 | 2020-07-24 | 广州海工船舶设备有限公司 | 一种磁液复合悬浮轴承支撑的环形电力推进器 |
CN113523747A (zh) * | 2021-06-29 | 2021-10-22 | 北京控制工程研究所 | 一种旋转关节地面重力洛仑兹力磁悬浮卸载系统 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5969448A (en) * | 1997-07-03 | 1999-10-19 | Data Storage Institute | Electric spindle motor |
US5872409A (en) * | 1997-08-30 | 1999-02-16 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Bearing system and brushless DC motor using such system |
US6362554B1 (en) * | 1999-07-29 | 2002-03-26 | Encap Motor Corporation | Stator assembly |
US6300695B1 (en) | 1999-07-29 | 2001-10-09 | Encap Motor Corporation | High speed spindle motor with hydrodynamic bearings |
US6617721B1 (en) | 1999-07-29 | 2003-09-09 | Encap Motor Corporation | High speed spindle motor |
US6753628B1 (en) | 1999-07-29 | 2004-06-22 | Encap Motor Corporation | High speed spindle motor for disc drive |
US6501616B1 (en) | 1999-07-29 | 2002-12-31 | Encap Motor Corporation | Hard disc drive with base incorporating a spindle motor stator |
US6437464B1 (en) | 1999-07-29 | 2002-08-20 | Encap Motor Corporation | Motor and disc assembly for computer hard drive |
AU2580301A (en) | 1999-12-17 | 2001-06-25 | Encap Motor Corporation | Spindle motor with encapsulated stator and method of making same |
JP3723428B2 (ja) * | 2000-08-07 | 2005-12-07 | 日本電産サンキョー株式会社 | 動圧軸受モータ |
DE10043302A1 (de) * | 2000-09-02 | 2002-03-14 | Forschungszentrum Juelich Gmbh | Magnetlagerung |
US6892439B1 (en) | 2001-02-01 | 2005-05-17 | Encap Motor Corporation | Motor with stator made from linear core preform |
US7036207B2 (en) * | 2001-03-02 | 2006-05-02 | Encap Motor Corporation | Stator assembly made from a plurality of toroidal core segments and motor using same |
US6573627B2 (en) * | 2001-06-21 | 2003-06-03 | Risun Expanse Corp. | DC brushless voice-coil vibration motor |
US6933643B1 (en) * | 2002-01-23 | 2005-08-23 | Seagate Technology Llc | Multiple radial/axial surfaces to enhance fluid bearing performance |
JP3828452B2 (ja) * | 2002-04-18 | 2006-10-04 | 日本電産株式会社 | スピンドルモータ及びこのスピンドルモータを用いたディスク駆動装置 |
KR20040009308A (ko) * | 2002-07-23 | 2004-01-31 | 엘지이노텍 주식회사 | 평편형 진동 모터 |
US20070271956A1 (en) * | 2006-05-23 | 2007-11-29 | Johnson Controls Technology Company | System and method for reducing windage losses in compressor motors |
KR100725959B1 (ko) * | 2006-07-21 | 2007-06-11 | 삼성전자주식회사 | 하드디스크 드라이브 |
JP2008193841A (ja) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Yamaha Motor Co Ltd | アキシャルギャップ型回転電機付きエンジン |
KR101463833B1 (ko) * | 2009-01-07 | 2014-11-20 | 엘지전자 주식회사 | 왕복동식 압축기 및 이를 적용한 냉동기기 |
US9209656B2 (en) * | 2012-05-22 | 2015-12-08 | Nidec Corporation | Brushless motor and disk drive apparatus |
EP2884122B1 (en) * | 2013-12-16 | 2017-03-22 | Areva Wind GmbH | Thrust bearing, drive train, gear and wind generator |
JP6391496B2 (ja) * | 2015-02-24 | 2018-09-19 | 日本電産コパル電子株式会社 | モータ、モータ制御システム |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4181867A (en) * | 1975-07-21 | 1980-01-01 | Papst-Motoren Kg | Brushless direct-current motor |
JPS6223354A (ja) * | 1985-07-23 | 1987-01-31 | Toshiba Corp | 偏平モ−タ |
JPH071347B2 (ja) * | 1985-09-24 | 1995-01-11 | 株式会社リコー | 空気・磁気軸受型光偏向器 |
DE3674370D1 (de) * | 1985-11-28 | 1990-10-25 | Ebara Corp | Elektrisch angetriebenes geraet. |
US4998033A (en) * | 1989-04-12 | 1991-03-05 | Ebara Corporation | Gas dynamic bearing for spindle motor |
JPH02308119A (ja) * | 1989-05-23 | 1990-12-21 | Canon Inc | 偏向走査モータ |
EP0410293B1 (en) * | 1989-07-24 | 1993-09-29 | Ebara Corporation | Spindle motor |
US5325006A (en) * | 1990-04-27 | 1994-06-28 | Hitachi, Ltd. | Sealed magnetic fluid bearing for polygon mirror drive motor |
US5273368A (en) * | 1990-11-13 | 1993-12-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Hydrodynamic gas bearing |
US5172021A (en) * | 1991-07-03 | 1992-12-15 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Deflector motor with gas bearing and magnet thrust bearing |
DE69222014T2 (de) * | 1991-07-11 | 1998-01-22 | Secoh Giken Kk | Kernloser gleichstrommotor in flachbauweise |
US5434695A (en) * | 1992-04-21 | 1995-07-18 | Hitachi Koki Co., Ltd. | Dynamic pressure bearing and rotary polygon mirror device with the bearing |
JP2777011B2 (ja) * | 1992-05-08 | 1998-07-16 | 株式会社リコー | 面対向型モータ |
US5559382A (en) * | 1992-10-01 | 1996-09-24 | Nidec Corporation | Spindle motor |
JPH06311698A (ja) * | 1992-11-25 | 1994-11-04 | Toshiba Corp | アキシャルギャップタイプモータ用磁気浮上型気体動圧軸受 |
JP3123283B2 (ja) * | 1993-01-29 | 2001-01-09 | 松下電器産業株式会社 | ディスク駆動装置 |
US5561335A (en) * | 1994-02-25 | 1996-10-01 | Seagate Technology, Inc. | Integrated passive magnetic bearing system and spindle permanent magnet for use in a spindle motor |
-
1994
- 1994-07-19 JP JP6166819A patent/JPH0833268A/ja active Pending
-
1995
- 1995-07-19 US US08/504,190 patent/US5751085A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007529988A (ja) * | 2004-03-14 | 2007-10-25 | レボリューション・エレクトリック・モーター・カンパニー・インコーポレーテッド | 商業的に低コストで高効率のモーター/発電機 |
JP4796048B2 (ja) * | 2004-03-14 | 2011-10-19 | レボリューション・エレクトリック・モーター・カンパニー・インコーポレーテッド | 商業的に低コストで高効率のモーター/発電機 |
JP2006291790A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Daikin Ind Ltd | 圧縮機 |
JP4577072B2 (ja) * | 2005-04-08 | 2010-11-10 | ダイキン工業株式会社 | 圧縮機 |
JP2012032837A (ja) * | 2006-09-08 | 2012-02-16 | Nikon Corp | マスク、露光装置、及びデバイス製造方法 |
US8609301B2 (en) | 2006-09-08 | 2013-12-17 | Nikon Corporation | Mask, exposure apparatus and device manufacturing method |
US9563116B2 (en) | 2006-09-08 | 2017-02-07 | Nikon Corporation | Mask, exposure apparatus and device manufacturing method |
CN111439362A (zh) * | 2020-04-27 | 2020-07-24 | 广州海工船舶设备有限公司 | 一种磁液复合悬浮轴承支撑的环形电力推进器 |
CN113523747A (zh) * | 2021-06-29 | 2021-10-22 | 北京控制工程研究所 | 一种旋转关节地面重力洛仑兹力磁悬浮卸载系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5751085A (en) | 1998-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0833268A (ja) | アキシャルギャップ形モータ及びポリゴンミラー駆動用スキャナモータ | |
US6215217B1 (en) | Dynamic pressure bearing motor | |
JPH0686503A (ja) | モータ、ポリゴンミラーモータ、ディスク駆動モータ | |
JP2001286116A (ja) | 非接触駆動モータ | |
KR20010075062A (ko) | 스핀들 모터 | |
US6897585B2 (en) | Kinetic pressure bearing motor | |
US5763967A (en) | Dynamic-pressure fluid bearing | |
JPS60241518A (ja) | 動圧スピンドルユニツト | |
US9739312B2 (en) | Bearing mechanism, spindle motor including the bearing mechanism and electronic equipment including the spindle motor | |
JP2004316680A (ja) | スピンドルモータ、及びこれを備えた記録ディスク駆動装置 | |
JPH0365041A (ja) | ブラシレスモータ | |
KR20010098830A (ko) | 공기 동압 베어링장치 및 폴리곤 스캐너 모터 | |
JP4829039B2 (ja) | 流体動圧軸受装置及びそれを備えたモータ | |
JP4023475B2 (ja) | 動圧空気軸受モータ | |
JP3087482B2 (ja) | 回転多面鏡駆動装置 | |
JPH08205459A (ja) | 動圧軸受形モータ及びポリゴンミラー駆動用スキャナモータ | |
JPH094641A (ja) | 動圧軸受装置 | |
JPH08205460A (ja) | 動圧軸受形モータ及びポリゴンミラー駆動用スキャナモータ | |
JP2006325329A (ja) | スピンドルモータおよびこのスピンドルモータを用いたディスク駆動装置 | |
JPH09250543A (ja) | 軸受装置及びモータ並びにポリゴンミラー駆動用スキャナモータ | |
JPH08130851A (ja) | アキシャルギャップ形モータ | |
JPH1127895A (ja) | スピンドルモータ | |
JPH04210120A (ja) | 動圧空気軸受型回転装置 | |
JPH11215766A (ja) | モータ及びモータを搭載したディスク装置 | |
JPH06180431A (ja) | 回転多面鏡駆動装置 |