[go: up one dir, main page]

JPH08330472A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH08330472A
JPH08330472A JP7156844A JP15684495A JPH08330472A JP H08330472 A JPH08330472 A JP H08330472A JP 7156844 A JP7156844 A JP 7156844A JP 15684495 A JP15684495 A JP 15684495A JP H08330472 A JPH08330472 A JP H08330472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
resin
ball
semiconductor
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7156844A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekatsu Sekine
秀克 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP7156844A priority Critical patent/JPH08330472A/ja
Publication of JPH08330472A publication Critical patent/JPH08330472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/24247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the HDI interconnect not connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the semiconductor or solid-state body being mounted in a cavity or on a protrusion of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パッケージサイズを半導体素子サイズに近い
大きさまで、小型化を可能とし、さらに、工程数および
材料費を削減し、コストを低下させ、またさらに、外部
基板への実装性を向上させることを可能とする半導体装
置とその製造方法を提供する。 【構成】 リードフレームなどの金属基板1上に半導体
素子3を搭載し、該半導体素子3の電極上にボールボン
ディングによりAuボール4を形成し、封止樹脂5でモ
ールドした後、該樹脂の半導体素子側の表面を研磨して
前記Auボール4の表面を露出させてなる半導体装置で
ある。該半導体装置は、電気的接続用のバンプ8等を介
して外部回路に実装される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はLSI、VLSI等に代
表される半導体集積回路に用いられるいわゆるボールグ
リッドアレイやクワッドフラットパッケージ等の半導体
装置とその製造方法に関するものであり、さらに詳しく
は半導体装置の小型化を実現させる半導体装置とその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置の製造方法は例えば図
3に示すように、1つ目の形態としては、両面に銅箔が
設けられたエポキシ系等の基板21を用い、ドリルにて
スルーホール22を形成し、めっき法(無電解メッキお
よび電解メッキ)によりスルーホール内にメッキを施
し、基板両面の導通を図る。次いで、フォトリソグラフ
ィー工程により基板両面にそれぞれ配線パターン23、
24を設け、半導体素子25を搭載し、次いで、ワイヤ
26によるボンディングにより半導体素子25と上記配
線パターン23、24との電気的接続を行い、続いてポ
ッティング法により樹脂27で封止し、リフロー法によ
り基板裏面側に外部端子との接続用の半田ボール28を
形成するといった半導体装置の製造方法である。
【0003】また、2つ目の形態としては図4に示すよ
うに、両面に銅箔が設けられたエポキシ系等の基板21
を用い、ドリルにてスルーホール22を形成し、めっき
法(無電解メッキおよび電解メッキ)によりスルーホー
ル内にメッキを施し、基板両面の導通を図り、フォトリ
ソグラフィー工程により基板両面にそれぞれ配線パター
ン23、24を設ける。次いで、基板の片面に感光性絶
縁樹脂31を塗布し、露光、現像を行い、ビアホール2
9を形成し、次いで、メッキ法により絶縁層表面および
ビアホール内に導体層を形成し、さらに、これをフォト
リソグラフィー工程によりパターンニングして配線パタ
ーン30を形成する。半導体装置25を搭載し、次い
で、ワイヤ26によるボンディングにより半導体素子2
5と配線パターン30との電気的接続を行い、続いて、
ポッティング法により樹脂27で封止し、リフロー法に
より基板裏面側に外部端子との接続用の半田ボール28
を形成するといった半導体装置の製造方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したような従来の
半導体装置の製造方法では、スルーホールの形成にはド
リル加工という機械加工が必要となり、その結果どうし
てもスルーホールの孔径が大きくなり、また、ワイヤボ
ンディングにより半導体素子と基板回路との電気的接続
を行うために、パッケージの面積が大きくなるといった
問題があった。また、基板上に半導体素子を搭載し、ワ
イヤボンディングにより半導体素子と基板回路との電気
的接続を行い、ポッティング法により樹脂封止を行うた
めにパッケージの薄型化ができないといった問題点があ
った。さらに、基板の片面に封止樹脂のポッティングを
行い樹脂を硬化させるため、その際にパッケージに反り
が発生しやすく、外部回路基板への実装性が低いといっ
た問題があった。
【0005】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであり、その目的とするところは、パッケージサ
イズを半導体素子サイズに近い大きさまで、小型化を可
能とし、さらに、工程数および材料費を削減し、コスト
を低下させ、またさらに、外部基板への実装性を向上さ
せることを可能とする半導体装置とその製造方法を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明は、半導体素子を搭載し、樹脂封止
され、外部回路に実装される半導体装置において、リー
ドフレームなどの導電性基板上に1つまたは複数の半導
体素子を搭載し、該半導体素子の電極上にボールボンデ
ィングによりボールを形成し、樹脂封止を施した後、該
樹脂の表面を研磨し前記ボール表面を露出させてなるこ
とを特徴とする半導体装置である。
【0007】また、請求項2の発明は、半導体素子を搭
載し、樹脂封止され、外部回路に実装されるボールグリ
ッドアレイの半導体装置であって、1つまたは複数のア
イランドのみを有するリードフレーム等の導電性基板の
アイランド上に1つまたは複数の半導体素子を搭載し、
該半導体素子の電極上にボールボンディングによりボー
ルを形成し、樹脂封止を施した後、該樹脂の表面を研磨
し前記ボール表面を露出させてなることを特徴とする半
導体装置である。
【0008】また、請求項3の発明は、前記ボールを露
出させた表面上に、導体層および絶縁層を積層してなる
多層回路を形成したことを特徴とする請求項1または2
記載の半導体装置である。
【0009】また、請求項4の発明は、半導体素子を搭
載し、樹脂封止され、外部回路に実装されるクワッドフ
ラットパッケージの半導体装置であって、タブ下げされ
たリードフレームのアイランド上に半導体素子を搭載
し、該半導体素子の電極上にボールボンディングにより
ボールを形成し、樹脂封止を施した後、該樹脂を研磨し
前記ボール表面およびリードフレームのインナーリード
の一部を露出させてなることを特徴とする半導体装置で
ある。
【0010】また、請求項5の発明は、前記ボールを露
出させた表面上に、導体層を形成し、半導体素子とリー
ドフレームとを電気的に接続してなることを特徴とする
請求項4記載の半導体装置である。
【0011】また、請求項6の発明は、最表面に外部端
子との接続を行うためのバンプを設けてなることを特徴
とする請求項1、2または3記載の半導体装置である。
【0012】また、請求項7の発明は、半導体素子を搭
載し、樹脂封止され、外部回路に実装される半導体装置
の製造方法において、リードフレームなどの導電性基板
上に1つまたは複数の半導体素子を搭載し、搭載した該
半導体素子の電極上にボールボンディングを行い、次い
で、樹脂封止を施した後、該封止樹脂の表面を研磨する
ことにより前記ボールボンディングで形成したボール表
面を露出させることを特徴とする半導体装置の製造方法
である。
【0013】また、請求項8の発明は、半導体素子を搭
載し、樹脂封止され、外部回路に実装されるボールグリ
ッドアレイの半導体装置の製造方法であって、1つまた
は複数のアイランドのみを有するリードフレーム等の導
電性基板のアイランド上に1つまたは複数の半導体素子
を搭載し、搭載した該半導体素子の電極上にボールボン
ディングを行い、次いで、樹脂封止を施した後、該封止
樹脂の表面を研磨することにより前記ボールボンディン
グで形成したボール表面を露出させることを特徴とする
半導体装置の製造方法である。
【0014】また、請求項9の発明は、前記ボールを露
出させた表面上に、リソグラフィー法により導体パター
ンを形成し、その上に感光性絶縁樹脂を塗布し、露光、
現像によりビアホールを形成し、次いで、メッキ法等に
より絶縁層表面およびビアホール内に導体層を形成し、
これをリソグラフィー法によりパターンニングする工程
を繰り返すことにより、導体層および絶縁層を積層して
なる多層回路を形成することを特徴とする請求項7また
は8記載の半導体装置である。
【0015】また、請求項10の発明は、半導体素子を
搭載し、樹脂封止され、外部回路に実装されるクワッド
フラットパッケージの半導体装置の製造方法であって、
タブ下げされたリードフレームのアイランド上に半導体
素子を搭載し、搭載した該半導体素子の電極上にボール
ボンディングを行い、次いで、樹脂封止を施した後、該
封止樹脂を研磨することにより前記ボールボンディング
で形成したボール表面およびリードフレームのインナー
リードの一部を露出させることを特徴とする半導体装置
の製造方法である。
【0016】また、請求項11の発明は、前記ボールを
露出させた表面上に、リソグラフィー法により導体パタ
ーンを形成し、半導体素子とリードフレームとを電気的
に接続することを特徴とする請求項10記載の半導体装
置の製造方法である。
【0017】さらに、請求項12の発明は、最表面に外
部端子との接続を行うためのバンプを設けることを特徴
とする請求項7、8または9記載の半導体装置の製造方
法である。
【0018】
【作用】本発明に係わる半導体装置とその製造方法によ
ると、半導体素子と外部回路との間での電気的中継形態
が、従来のようなワイヤボンディングにより半導体素子
の外周にワイヤを張り出し、そこから下部にバンプが形
成された形態ではなく、半導体素子上の電極上にバンプ
が形成された形態であるため、ドリルなどの機械的加工
方法によりスルーホールを形成する必要がないので、パ
ッケージサイズを半導体素子サイズに近い大きさまでに
小型化することが可能となる。
【0019】また、本発明によると、フォトリソグラフ
ィー工程やエッチング工程が従来よりも減り、ドリル加
工を必要とせず、さらに両面銅貼りエポキシ系基板も必
要としないので、工程数および材料費が削減され、製造
コストの削減が可能となる。
【0020】また、本発明によると、基板の両面に樹脂
封止を施すため、パッケージに反りが発生し難く、外部
回路基板への実装性を向上させることが可能となる。
【0021】さらに、本発明によると、半導体素子を搭
載する基板は金属基板等を使用できるため、半導体素子
から発生する熱の放熱性を向上させて半導体素子の劣化
を防止することが可能となる。
【0022】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の具体的実施
例を詳述する。 <実施例1>図1は、本発明の一実施例に係る半導体装
置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【0023】同図(a)は、金属基板として例えば、材
質;Cu合金、板厚;0.125mmのアイランドのみ
を有するリードフレーム1を用い、そのアイランド2上
にAgペーストを塗布し、半導体素子3を搭載し、該半
導体素子3の表面の電極上にAuボールボンディングを
行った状態を示しており、ここで、バンプ(Auボール
4)の高さは、100μmとした。
【0024】次に、上記で得られたリードフレーム部材
を封止樹脂5として例えばエポキシ系樹脂を用い、トラ
ンスファモールドを行い、モールド部材を作製した。こ
こで、アイランド2側の樹脂厚を300μmとし、半導
体素子3側の樹脂厚を100μmとした。
【0025】次に、同図(b)に示すように、半導体素
子3側の樹脂表面を研磨し、Auボール4の表面を60
μm径程露出させた。
【0026】次いで、同図(c)に示すように、上記で
露出させたAuボール4の表面に、再びAuボールボン
ディングを行い、外部回路との電気的接続用となるバン
プ8を設けることにより、本発明の半導体装置を作製し
た(なお、該半導体装置から張り出している金属基板1
は最後に切断される。)。
【0027】このようにして作製した本発明の半導体装
置は、いわゆるボールグリッドアレイの半導体装置であ
って、上記バンプ8により外部回路と接続され、外部回
路に実装される。
【0028】また、上記で作製した本発明の半導体装置
は、好ましくは、図1(d)に示すように、前記Auボ
ール4を露出させた表面上に、導体層および絶縁層を積
層してなる多層回路を形成した態様のものである。
【0029】すなわち、上記(b)でAuボール4表面
を露出させた半導体素子側の樹脂表面に、無電解銅メッ
キおよび電気銅メッキを施して導体層を形成し、これに
感光性レジスト樹脂を塗布して、露光、現像、エッチン
グを行い、このようなフォトリソグラフィー工程により
配線パターン9を形成した。
【0030】次いで、感光性絶縁樹脂6として例えばエ
ポキシ系感光性樹脂を塗布し、露光、現像を行い、ビア
ホール7を形成した。
【0031】次いで、再度、無電解銅メッキおよび電気
銅メッキを施し、絶縁層表面およびビアホール7内に導
体層を形成し、上述のフォトリソグラフィー工程により
配線パターン(ボールパターン)10を形成した。
【0032】次いで、リフロー法により上記配線パター
ン10上に半田ボールのバンプ8を形成し、本発明によ
る、外部回路との接続側に多層回路を設けた構成の半導
体装置を作製した(図1(d)参照)。 <実施例2>図2は、本発明の他の実施例に係る半導体
装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【0033】同図(a)は、金属基板として例えば、材
質;Cu合金、板厚;0.150mmで、インナーリー
ド先端幅100μmのリードフレーム11を用い、その
アイランド13の吊りリード12によりアイランド13
のタブ下げを行い、さらにインナーリードの先端16の
コイニングを行なった後、アイランド13上にAgペー
ストを塗布して、半導体素子14を搭載し、該半導体素
子14の電極上にAuボールボンディングを行った状態
を示している。ここで、バンプ(Auボール15)の高
さは、100μmとした。なお、インナーリード先端1
6のコイニングを行うことは必ずしも必要ではないが、
コイニングを行っておくと、後の工程で封止樹脂を研磨
してインナーリードの先端の一部を露出させることが容
易になる。
【0034】次に、同図(b)に示すように、上記で得
られたリードフレーム部材を封止樹脂17として例えば
エポキシ系樹脂を用い、トランスファモールドを行い、
モールド部材を作製した。ここで、アイランド13側の
樹脂厚を300μmとし、半導体素子14側の樹脂厚を
100μmとした。
【0035】次に、同図(c)に示すように、半導体素
子14側の封止樹脂17の表面を研磨して、上記Auボ
ール15の表面を60μm径程露出させ、かつ、インナ
ーリード先端16のコイニング部を露出させた。
【0036】次いで、同図(d)に示すように、先ず、
上記Auボール15表面およびインナーリード先端のコ
イニング部を露出させた半導体素子側の樹脂表面に、無
電解銅メッキおよび電気銅メッキにより導体層を形成
し、該導体層表面に感光性レジスト樹脂を塗布し、露
光、現像、エッチングを行い、このようなフォトリソグ
ラフィー工程により、先端幅60μmのリードパターン
18を形成すると同時に、これによりリードフレーム1
1と半導体素子14との電気的接続を行い、さらに、ス
クリーン印刷法により、ソルダーレジスト(図示してい
ない)を塗布し、本発明の半導体装置を作製した。
【0037】このようにして作製された本実施例の半導
体装置は、いわゆるクワッドフラットパッケージ(QF
P)タイプの半導体装置であって、前記実施例1と同様
にして、半導体素子側に導体層および絶縁層を積層して
なる多層回路を設ける構成とすることは任意である。
【0038】尚、多層回路の形成方法としては、上記実
施例に制約を受けるものではなく、感光性絶縁樹脂を用
いなくとも、レーザー加工によるVIAホールの形成を
行い多層化を図っても良い。
【0039】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の半
導体装置とその製造方法によれば、半導体素子と外部回
路との間での電気的中継形態が、従来のようなワイヤボ
ンディングにより半導体素子の外周にワイヤを張り出
し、そこから下部にバンプが形成された形態ではなく、
半導体素子上の電極上にバンプが形成された形態である
ため、ドリルなどの機械的加工方法によりスルーホール
を形成する必要がないので、パッケージサイズを半導体
素子サイズに近い大きさまでに小型化することが可能に
なるという効果を奏する。
【0040】また、本発明によれば、フォトリソグラフ
ィー工程やエッチング工程が従来よりも減り、ドリル加
工を必要とせず、さらに両面銅貼りエポキシ系基板も必
要としないので、工程数および材料費を削減でき、その
結果製造コストを削減することが可能になるという効果
を奏する。
【0041】また、本発明によれば、基板の両面に樹脂
封止を施すため、パッケージに反りが発生し難くなるの
で、外部回路基板への実装性を向上させることが可能に
なるという効果を奏する。
【0042】さらに、本発明によれば、半導体素子を搭
載する基板は金属基板等を使用できるため、半導体素子
から発生する熱の放熱性を向上させて半導体素子の劣化
を防止することが可能になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る半導体装置の製造方法
を工程順に示す断面図である。
【図2】本発明の他の実施例に係る半導体装置の製造方
法を工程順に示す断面図である。
【図3】従来の半導体装置の構成を示す断面図である。
【図4】従来の半導体装置の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 リードフレーム 2 アイランド 3 半導体素子 4 Auボール 5 封止樹脂 6 感光性絶縁樹脂 7 ビアホール 8 バンプ 9、10 配線パターン 11 リードフレーム 12 吊りリード 13 アイランド 14 半導体素子 15 Auボール 16 インナーリード先端 17 封止樹脂 18 リードパターン 21 両面銅貼りエポキシ系基板 22 スルーホール 23、24 配線パターン 25 半導体装置 26 ワイヤ 27 封止樹脂 28 半田ボール 29 ビアホール 30 配線パターン 31 感光性絶縁樹脂

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子を搭載し、樹脂封止され、外
    部回路に実装される半導体装置において、リードフレー
    ムなどの導電性基板上に1つまたは複数の半導体素子を
    搭載し、該半導体素子の電極上にボールボンディングに
    よりボールを形成し、樹脂封止を施した後、該樹脂の表
    面を研磨し前記ボール表面を露出させてなることを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体素子を搭載し、樹脂封止され、外
    部回路に実装されるボールグリッドアレイの半導体装置
    であって、1つまたは複数のアイランドのみを有するリ
    ードフレーム等の導電性基板のアイランド上に1つまた
    は複数の半導体素子を搭載し、該半導体素子の電極上に
    ボールボンディングによりボールを形成し、樹脂封止を
    施した後、該樹脂の表面を研磨し前記ボール表面を露出
    させてなることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記ボールを露出させた表面上に、導体
    層および絶縁層を積層してなる多層回路を形成したこと
    を特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体素子を搭載し、樹脂封止され、外
    部回路に実装されるクワッドフラットパッケージの半導
    体装置であって、タブ下げされたリードフレームのアイ
    ランド上に半導体素子を搭載し、該半導体素子の電極上
    にボールボンディングによりボールを形成し、樹脂封止
    を施した後、該樹脂を研磨し前記ボール表面およびリー
    ドフレームのインナーリードの一部を露出させてなるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記ボールを露出させた表面上に、導体
    層を形成し、半導体素子とリードフレームとを電気的に
    接続してなることを特徴とする請求項4記載の半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 最表面に外部端子との接続を行うための
    バンプを設けてなることを特徴とする請求項1、2また
    は3記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 半導体素子を搭載し、樹脂封止され、外
    部回路に実装される半導体装置の製造方法において、リ
    ードフレームなどの導電性基板上に1つまたは複数の半
    導体素子を搭載し、搭載した該半導体素子の電極上にボ
    ールボンディングを行い、次いで、樹脂封止を施した
    後、該封止樹脂の表面を研磨することにより前記ボール
    ボンディングで形成したボール表面を露出させることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 半導体素子を搭載し、樹脂封止され、外
    部回路に実装されるボールグリッドアレイの半導体装置
    の製造方法であって、1つまたは複数のアイランドのみ
    を有するリードフレーム等の導電性基板のアイランド上
    に1つまたは複数の半導体素子を搭載し、搭載した該半
    導体素子の電極上にボールボンディングを行い、次い
    で、樹脂封止を施した後、該封止樹脂の表面を研磨する
    ことにより前記ボールボンディングで形成したボール表
    面を露出させることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記ボールを露出させた表面上に、リソ
    グラフィー法により導体パターンを形成し、その上に感
    光性絶縁樹脂を塗布し、露光、現像によりビアホールを
    形成し、次いで、メッキ法等により絶縁層表面およびビ
    アホール内に導体層を形成し、これをリソグラフィー法
    によりパターンニングする工程を繰り返すことにより、
    導体層および絶縁層を積層してなる多層回路を形成する
    ことを特徴とする請求項7または8記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 半導体素子を搭載し、樹脂封止され、
    外部回路に実装されるクワッドフラットパッケージの半
    導体装置の製造方法であって、タブ下げされたリードフ
    レームのアイランド上に半導体素子を搭載し、搭載した
    該半導体素子の電極上にボールボンディングを行い、次
    いで、樹脂封止を施した後、該封止樹脂を研磨すること
    により前記ボールボンディングで形成したボール表面お
    よびリードフレームのインナーリードの一部を露出させ
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記ボールを露出させた表面上に、リ
    ソグラフィー法により導体パターンを形成し、半導体素
    子とリードフレームとを電気的に接続することを特徴と
    する請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 最表面に外部端子との接続を行うため
    のバンプを設けることを特徴とする請求項7、8または
    9記載の半導体装置の製造方法。
JP7156844A 1995-05-31 1995-05-31 半導体装置とその製造方法 Pending JPH08330472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7156844A JPH08330472A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7156844A JPH08330472A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08330472A true JPH08330472A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15636614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7156844A Pending JPH08330472A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08330472A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998040912A1 (de) * 1997-03-10 1998-09-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Chipanordnung und verfahren zur herstellung einer chipanordnung
KR100246333B1 (ko) * 1997-03-14 2000-03-15 김영환 비 지 에이 패키지 및 그 제조방법
WO2003015165A3 (de) * 2001-07-31 2003-07-31 Infineon Technologies Ag Elektronisches bauteil mit einem kunststoffgehäuse und verfahren zu seiner herstellung
JP2010086996A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998040912A1 (de) * 1997-03-10 1998-09-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Chipanordnung und verfahren zur herstellung einer chipanordnung
KR100246333B1 (ko) * 1997-03-14 2000-03-15 김영환 비 지 에이 패키지 및 그 제조방법
WO2003015165A3 (de) * 2001-07-31 2003-07-31 Infineon Technologies Ag Elektronisches bauteil mit einem kunststoffgehäuse und verfahren zu seiner herstellung
JP2004538641A (ja) * 2001-07-31 2004-12-24 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 合成樹脂筐体を有する電子部品、および、その製造方法
DE10137184B4 (de) * 2001-07-31 2007-09-06 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauteils mit einem Kuststoffgehäuse und elektronisches Bauteil
US7276783B2 (en) 2001-07-31 2007-10-02 Infineon Technologies Ag Electronic component with a plastic package and method for production
JP2010086996A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4400802B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法並びに半導体装置
JP3888854B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3895303B2 (ja) メッキリード線を使用しないパッケージ基板の製造方法
JP2004343030A (ja) 配線回路基板とその製造方法とその配線回路基板を備えた回路モジュール
JP2002289739A (ja) 樹脂封止型半導体装置および半導体装置用回路部材とその製造方法
JP2008172267A (ja) 集積回路パッケージの製造方法および集積回路パッケージ
JP2000003980A (ja) 半導体搭載用回路基板及びその製造方法
US20050200006A1 (en) Semiconductor package and fabrication method thereof
JPH09321173A (ja) 半導体装置用パッケージ及び半導体装置とそれらの製造方法
JP2003007916A (ja) 回路装置の製造方法
JP3823636B2 (ja) 半導体チップモジュール及びその製造方法
JPH09283925A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11163024A (ja) 半導体装置とこれを組み立てるためのリードフレーム、及び半導体装置の製造方法
KR100442911B1 (ko) 수지로 캡슐화된 bga형 반도체 장치 및 그의 제조방법
JPH11204560A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08330472A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100629887B1 (ko) 금속 칩스케일 반도체패키지 및 그 제조방법
JP3084648B2 (ja) 半導体装置
JP4045708B2 (ja) 半導体装置、電子回路装置および製造方法
JPH0897330A (ja) チップキャリア及びその製造方法
JP3992877B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3563170B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3497774B2 (ja) 配線基板とその製造方法
JP4014125B2 (ja) リードフレーム
JP3777687B2 (ja) チップキャリア