JPH08328997A - Local bus access method and bus adapter - Google Patents
Local bus access method and bus adapterInfo
- Publication number
- JPH08328997A JPH08328997A JP7133751A JP13375195A JPH08328997A JP H08328997 A JPH08328997 A JP H08328997A JP 7133751 A JP7133751 A JP 7133751A JP 13375195 A JP13375195 A JP 13375195A JP H08328997 A JPH08328997 A JP H08328997A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus
- local bus
- address
- space
- local
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 15
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- AWSBQWZZLBPUQH-UHFFFAOYSA-N mdat Chemical compound C1=C2CC(N)CCC2=CC2=C1OCO2 AWSBQWZZLBPUQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Multi Processors (AREA)
- Bus Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ローカルバスをプログラムでロックせずに、
メインバス上モジュールからローカルバス空間をアクセ
スする方法とバスアダプタを提供する。
【構成】 バスアダプタ4において、プログラムから書
き込み可能なレジスタ41/42にアドレス/データ情
報を保持し、アクセス制御部40で、メインバス3と独
立に、ローカルバス5のアクセスを行なう。プログラム
はビジーフラグ50を参照することにより、アクセス制
御部40によるローカルバスアクセスの完了を確認でき
る。障害処理部51でプログラム手順の誤りやローカル
バス上のモジュールの故障による障害を検出し、報告等
の処理を行なう。
(57) [Summary] [Purpose] Without locking the local bus by a program,
A method for accessing a local bus space from a module on the main bus and a bus adapter are provided. [Configuration] In a bus adapter 4, address / data information is held in a program writable register 41/42, and an access control unit 40 accesses a local bus 5 independently of a main bus 3. By referring to the busy flag 50, the program can confirm the completion of the local bus access by the access control unit 40. The fault processing unit 51 detects a fault due to an error in the program procedure or a failure of the module on the local bus, and performs processing such as reporting.
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、一般的にはCPU等が
接続されたメインバスとDMAを行なうモジュールが接
続されたローカルバスとを有するシステムに係り、特
に、メインバス上のCPU等のモジュールからローカル
バスをアクセスする方法及びメインバスとローカルバス
とを接続するバスアダプタの改良に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates generally to a system having a main bus to which a CPU or the like is connected and a local bus to which a module for performing DMA is connected, and more particularly to a system such as a CPU or the like on the main bus. The present invention relates to a method of accessing a local bus from a module and an improvement of a bus adapter that connects a main bus and a local bus.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来の技術について図9及び図10を用
いて説明する。2. Description of the Related Art A conventional technique will be described with reference to FIGS.
【0003】図9は、DMAを行なうモジュールが接続
されたローカルバスを持つシステムの一例を示す概略ブ
ロック図である。図9において、3はメインバスであ
り、このメインバス上にはCPU1、メインメモリ2等
のモジュールが接続されている。5はローカルバスであ
り、このローカルバス上にはDMAを行なうモジュール
6a,6bが接続されている。4aは、メインバス3と
ローカルバス5を接続するためのバスアダプタである。
このバスアダプタ4aは、ローカルバス調停部4bを内
蔵し、また、ローカルバス調停部4bはロック状態表示
フラグ4cを内蔵している。FIG. 9 is a schematic block diagram showing an example of a system having a local bus to which a module for performing DMA is connected. In FIG. 9, reference numeral 3 is a main bus, and modules such as a CPU 1 and a main memory 2 are connected to the main bus. Reference numeral 5 denotes a local bus on which modules 6a and 6b for performing DMA are connected. Reference numeral 4a is a bus adapter for connecting the main bus 3 and the local bus 5.
The bus adapter 4a includes a local bus arbitration unit 4b, and the local bus arbitration unit 4b includes a lock state display flag 4c.
【0004】図10は、CPU1がローカルバス空間を
アクセスするための従来の手順を示すフローチャートで
ある。なお、ここでは、CPU1がローカルバス5上の
モジュール6a内のレジスタ7をアクセスする場合を例
に説明する。FIG. 10 is a flowchart showing a conventional procedure for the CPU 1 to access the local bus space. Here, a case where the CPU 1 accesses the register 7 in the module 6a on the local bus 5 will be described as an example.
【0005】まず、CPU1は、バスアダプタ4a対
し、ローカルバスのロック指示を出す(図10,ステッ
プ500)。このロック指示を受けたバスアダプタ4a
では、ローカルバス調停部4bが、モジュール6a,6
bへのDMA許可を保留することによりローカルバス5
をロックし(図10,ステップ600)、ロック状態表
示フラグ4cを”1”としてロック状態であることを表
示する(図10,ステップ601)。First, the CPU 1 issues a local bus lock instruction to the bus adapter 4a (step 500 in FIG. 10). Bus adapter 4a that received this lock instruction
Then, the local bus arbitration unit 4b changes the modules 6a, 6
local bus 5 by suspending DMA permission to b
Is locked (step 600 in FIG. 10), and the lock state display flag 4c is set to "1" to indicate that the lock state is set (step 601 in FIG. 10).
【0006】CPU1は、ロック状態表示フラグ4cを
読み出しローカルバス5のロックを確認した後(図1
0,ステップ501)、バスアダプタ4aを介してロー
カルバス5を直接アクセスし、モジュール6a内のレジ
スタ7のアクセスを行なう(図10,ステップ502及
び602)。After the CPU 1 reads the lock state display flag 4c and confirms the lock of the local bus 5 (see FIG. 1).
0, step 501), the local bus 5 is directly accessed via the bus adapter 4a to access the register 7 in the module 6a (FIG. 10, steps 502 and 602).
【0007】このアクセスを完了後、CPU1はバスア
ダプタ4aに対しローカルバス5のロックの解除指示を
出す(図10,ステップ503)。該解除指示を受けた
バスアダプタ4aでは、ローカルバス調停部4bがロー
カルバス5のロックを解除し(図10,ステップ60
3)、ロック状態表示フラグ4cを”0”としてロック
状態でないことを表示する(図10,ステップ60
4)。After this access is completed, the CPU 1 issues an instruction to unlock the local bus 5 to the bus adapter 4a (FIG. 10, step 503). In the bus adapter 4a which has received the release instruction, the local bus arbitration unit 4b releases the lock of the local bus 5 (FIG. 10, step 60).
3), the lock state display flag 4c is set to "0" to display that the lock state is not set (FIG. 10, step 60).
4).
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来
は、メインバス上のCPU等のモジュールからローカル
バス空間をアクセする場合、プログラムにてローカルバ
スをロックする方法がとられていた。換言すれば、従来
のバスアダプタは、そのようなアクセス方法を前提とし
た構成であった。As described above, conventionally, when accessing the local bus space from a module such as a CPU on the main bus, a method of locking the local bus by a program has been adopted. In other words, the conventional bus adapter has a configuration based on such an access method.
【0009】しかし、ローカルバス空間へのアクセスの
際にローカルバスをロックする方式は、割込み処理等に
よりローカルバスのロック解除が遅れた場合に、ローカ
ルバス上のモジュールのDMA許可が長時間保留され、
オーバーランやアンダーラン等の障害が発生するという
問題があった。However, in the method of locking the local bus when accessing the local bus space, when the unlocking of the local bus is delayed due to interrupt processing or the like, the DMA permission of the module on the local bus is held for a long time. ,
There was a problem that failures such as overrun and underrun occurred.
【0010】本発明の目的は、そのようなローカルバス
アクセスに関する問題点を解決することである。The object of the present invention is to solve the problems associated with such local bus access.
【0011】[0011]
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明によれば、メインバス上のモジュールからロ
ーカルバス空間をアクセスするための改良された方法
と、この方法を実施するための改良されたバスアダプタ
が提供される。To achieve the above object, according to the present invention, an improved method for accessing a local bus space from a module on a main bus and an improvement for implementing this method. Bus adapter is provided.
【0012】本発明のローカルバスアクセス方法の骨子
は次のとおりである。まず、メインバス上のモジュール
によるローカルバス空間のリードは、該モジュールより
リードアドレスを、該メインバスとローカルバスとの間
に設けた制御装置に対して設定する段階と、該制御装置
が該メインバスと独立して、該リードアドレスに従いロ
ーカルバス空間のリードアクセスを行ない、リードデー
タを保持する段階と、該モジュールから該制御装置に対
してリード要求を出す段階と、該リード要求に応答して
該制御装置が該保持している該リードデータを該メイン
バスに出力し、該リードデータを該モジュールが取り込
む段階とによって、また、メインバス上のモジュールに
よるローカルバス空間のライトは、該モジュールよりラ
イトアドレス及びライトデータを、該メインバスとロー
カルバスとの間に設けた制御装置に設定する段階と、該
制御装置において、該メインバスと独立して、該ライト
アドレスに従い、該ライトデータをライトするためのロ
ーカルバス空間のライトアクセスを行なう段階とによっ
て、それぞれ該メインバス上のモジュールがプログラム
で該ローカルバスをロックすることなく行なわれること
である。The outline of the local bus access method of the present invention is as follows. First, in the reading of the local bus space by the module on the main bus, a step of setting a read address from the module to a control device provided between the main bus and the local bus, and the control device Independently of the bus, perform a read access to the local bus space according to the read address and hold the read data; a step of issuing a read request from the module to the control device; and a step of responding to the read request. The controller outputs the held read data to the main bus and the module takes in the read data, and the writing of the local bus space by the module on the main bus is performed by the module. Set the write address and write data in the control device provided between the main bus and the local bus And the step of performing a write access of the local bus space for writing the write data according to the write address independently of the main bus in the control device. That is, the program is performed without locking the local bus.
【0013】また、本発明によるバスアダプタは、前記
の本発明方法の制御装置として利用し得るものである。
まず、ローカルバス空間のリードに関連した構成の特徴
は、メインバス上のモジュールからローカルバス空間の
リードのためのアドレスを設定可能なアドレス保持部
と、データ保持部と、該アドレス保持部にアドレスが設
定された時に、該メインバスから独立して、該アドレス
保持部に設定されたアドレスに従ってローカルバス空間
のリードアクセスを行ない、リードデータを該データ保
持部に保持し、その後、該メインバス上のモジュールか
らのローカルバス空間のリード要求に応答して、該デー
タ保持部に保持されたリードデータを該メインバスに出
力する制御部と、該制御部がローカルバス空間のアクセ
スを実行中であるか否かを表示する、該メインバス上の
モジュールから参照可能なフラグとを有することであ
る。また、ローカルバス空間のライトに関連した構成の
特徴は、メインバス上のモジュールからローカルバス空
間へのライトのためのアドレス及びデータをそれぞれ設
定可能なアドレス保持部及びデータ保持部と、該アドレ
ス保持部及び該データ保持部にアドレス及びデータがそ
れぞれ設定された時に、該メインバスから独立して、該
アドレス保持部に設定されたアドレスに従って、該デー
タ保持部に設定されたデータをライトするためのローカ
ルバス空間のライトアクセスを行なう制御部と、該制御
部がローカルバス空間のアクセスを実行中であるか否か
を表示する、該メインバス上のモジュールから参照可能
なフラグとを有することである。本発明のバスアダプタ
のもう一つの構成上の特徴は、制御部がローカルバス空
間のアクセスに関連する障害を処理するための手段を有
することである。The bus adapter according to the present invention can be used as a control device for the method of the present invention.
First, the characteristic of the configuration related to the reading of the local bus space is that an address holding unit that can set an address for reading the local bus space from a module on the main bus, a data holding unit, and an address in the address holding unit. Is set, the read access of the local bus space is performed independently of the main bus according to the address set in the address holding unit, the read data is held in the data holding unit, and thereafter, on the main bus. In response to a read request for the local bus space from this module, the controller outputs the read data held in the data holding unit to the main bus, and the controller is executing access to the local bus space. And a flag which indicates whether or not the module on the main bus can refer. Further, the characteristic of the configuration related to the writing of the local bus space is that an address holding unit and a data holding unit capable of setting an address and data for writing from the module on the main bus to the local bus space, respectively, and the address holding unit. For writing the data set in the data holding unit, independently of the main bus, according to the address set in the address holding unit when the address and the data are set in the unit and the data holding unit, respectively. It has a control unit for performing a write access to the local bus space, and a flag which can be referred to from a module on the main bus and which indicates whether or not the control unit is executing an access to the local bus space. . Another structural feature of the bus adapter of the present invention is that the controller has means for handling failures associated with accessing the local bus space.
【0014】[0014]
【作用】前記の本発明方法によれば、メインバス上のモ
ジュールが、プログラムにてローカルバスをロックする
ことなく、ローカルバス空間のリードまたはライトを行
なうことにより、従来の方法に比べ、ローカルバス上の
モジュールがDMAを保留される時間を短縮してオーバ
ーランやアンダーラン等の障害発生を回避することがで
きる。According to the above-described method of the present invention, the module on the main bus reads or writes the local bus space without locking the local bus by the program. It is possible to shorten the time that the above module holds the DMA and avoid the occurrence of failures such as overrun and underrun.
【0015】前記の本発明バスアダプタによれば、前記
本発明方法を容易に実現することができる。すなわち、
本発明方法の制御装置として本発明バスアダプタを用い
れば、メインバス上のモジュールは、リードアドレスを
バスアダプタのアドレス保持部に設定し、バスアダプタ
によるローカルバス空間のリードアクセスの完了をバス
アダプタのフラグを参照することにより確認した後、バ
スアダプタに対してリード要求を出すことによって、ロ
ーカルバスをプログラムでロックせずにローカルバス空
間のリードを行なうことができる。また、メインバス上
のモジュールは、バスアダプタのフラグを参照すること
によってバスアダプタがローカルバス空間をアクセス中
でないことを確認した後、ライトアドレス及びライトデ
ータをバスアダプタのアドレス保持部及びデータ保持部
に設定することによって、プログラムでローカルバスを
ロックすることなく、ローカルバス空間のライトを行な
うことができる。According to the bus adapter of the present invention, the method of the present invention can be easily realized. That is,
When the bus adapter of the present invention is used as the control device of the method of the present invention, the module on the main bus sets the read address in the address holding unit of the bus adapter, and the completion of the read access of the local bus space by the bus adapter is confirmed by the bus adapter. After confirming by referring to the flag, by issuing a read request to the bus adapter, the local bus space can be read without locking the local bus by the program. The module on the main bus confirms that the bus adapter is not accessing the local bus space by referring to the flag of the bus adapter, and then writes the write address and write data to the address holding unit and the data holding unit of the bus adapter. By setting to, it is possible to write to the local bus space without locking the local bus by the program.
【0016】また、本発明のバスアダプタは、ローカル
バス空間のアクセスに関連した障害を処理するための手
段を有するため、プログラム手順の誤りによるバスアダ
プタの誤動作や誤データの読み出しを回避し、あるいは
ローカルバス上のモジュールの故障による障害を検出す
ることにより、システムの信頼性を高めることができ
る。Further, since the bus adapter of the present invention has means for handling a failure related to access to the local bus space, malfunction of the bus adapter or reading of erroneous data due to an error in the program procedure is avoided, or The reliability of the system can be improved by detecting the failure due to the failure of the module on the local bus.
【0017】[0017]
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照し詳細に説
明する。Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.
【0018】図1は、本発明の一実施例を示すブロック
図である。図1において、図9と同一の部分または対応
した部分には、同一の参照符号が付されている。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. In FIG. 1, the same or corresponding parts as in FIG. 9 are designated by the same reference numerals.
【0019】図1において、1はCPUであり、2はメ
インメモリ、3はメインバス、5はローカルバスであ
る。6aおよび6bは、ローカルバス5に接続されたD
MAを行なうモジュールである。In FIG. 1, 1 is a CPU, 2 is a main memory, 3 is a main bus, and 5 is a local bus. 6a and 6b are D connected to the local bus 5.
This is a module that performs MA.
【0020】4はメインバス3とローカルバス5を接続
するバスアダプタあり、内部にアクセス制御部40とア
ドレスレジスタ41、データレジスタ42及びローカル
バス調停部43を持つ。A bus adapter 4 connects the main bus 3 and the local bus 5, and has an access control unit 40, an address register 41, a data register 42 and a local bus arbitration unit 43 inside.
【0021】アクセス制御部40はメインバス3とロー
カルバス5とのアクセス制御を行なうユニットであり、
アドレスレジスタ41とデータレジスタ42を制御して
メインバス3と独立にローカルバス空間のリードまたは
ライトを行なう機能と、ローカルバス空間のリードに対
してデータレジスタ42の内容を応答する機能を有す
る。アクセス制御部40はさらに、ビジーフラグ50
と、障害処理部51とを有する。The access control section 40 is a unit for controlling access to the main bus 3 and the local bus 5,
It has a function of controlling the address register 41 and the data register 42 to read or write the local bus space independently of the main bus 3, and a function of responding the contents of the data register 42 to the read of the local bus space. The access control unit 40 further includes the busy flag 50.
And a failure processing unit 51.
【0022】ビジーフラグ50は、アクセス制御部40
がローカルバスにアクセス中に”1”に設定され、アク
セスが完了すると”0”に設定されるフラグであり、C
PU1から参照可能である。The busy flag 50 is used by the access control unit 40.
Is a flag that is set to "1" during access to the local bus and set to "0" when the access is completed.
It can be referenced from PU1.
【0023】障害処理部51は、ローカルバス空間のア
クセスに関連した障害を処理する役割を持つもので、例
えば、ローカルバス空間のアクセス動作中に、CPU1
からのローカルバス空間へのアクセス及びアドレスレジ
スタ41へのアクセスが来ていないか監視をする機能、
CPU1が出力したリードアドレスとアドレスレジスタ
42の内容を比較する機能、ローカルバス5のアクセス
動作の実行時間を監視する機能等を持つが、詳細は後述
する。The failure processing unit 51 has a role of processing a failure associated with access to the local bus space. For example, during the access operation of the local bus space, the CPU 1
A function to monitor whether the access to the local bus space and the access to the address register 41 from the
It has a function of comparing the read address output from the CPU 1 with the contents of the address register 42, a function of monitoring the execution time of the access operation of the local bus 5, and the like, which will be described in detail later.
【0024】アドレスレジスタ41はローカルバス空間
へのアクセスアドレスを保持するためのレジスタであ
り、リード時はCPU1によりリードアドレスが設定さ
れ、ライト時はCPU1の出力したライトアドレスがバ
スアダプタ4のハードウェア動作により格納される。The address register 41 is a register for holding an access address to the local bus space. The read address is set by the CPU 1 at the time of reading, and the write address output from the CPU 1 at the time of writing is the hardware of the bus adapter 4. Stored by operation.
【0025】データレジスタ42は、リード時はローカ
ルバス5上のモジュール6a,6bの出力したリードデ
ータを、ライト時はCPU1の出力したライトデータを
それぞれバスアダプタ4のハードウェア動作により格納
されるレジスタである。The data register 42 stores the read data output from the modules 6a and 6b on the local bus 5 at the time of reading and the write data output from the CPU 1 at the time of writing by the hardware operation of the bus adapter 4, respectively. Is.
【0026】ローカルバス調停部43は、ローカルバス
5の使用権を調停するためのユニットである。The local bus arbitration unit 43 is a unit for arbitrating the right to use the local bus 5.
【0027】60〜65はメインバス3のインタフェー
ス信号である。60はリード要求信号(MRD)、61
はライト要求信号(MWT)、62はリード/ライト応
答信号(MACK)、63はアドレス信号(MAD
R)、64はデータ信号(MDATA)、65はCPU
1への障害報告信号(MERR)である。Reference numerals 60 to 65 are interface signals of the main bus 3. 60 is a read request signal (MRD), 61
Is a write request signal (MWT), 62 is a read / write response signal (MACK), and 63 is an address signal (MAD).
R), 64 is a data signal (MDATA), and 65 is a CPU
1 is a failure report signal (MERR).
【0028】70〜74はローカルバス5のインタフェ
ース信号である。70はリード要求信号(LRD)、7
1はライト要求信号(LWT)、72はリード/ライト
応答信号(LACK)、73はローカルアドレス信号
(LADR)、74はローカルデータ信号(LDAT
A)である。Reference numerals 70 to 74 are interface signals of the local bus 5. 70 is a read request signal (LRD), 7
1 is a write request signal (LWT), 72 is a read / write response signal (LACK), 73 is a local address signal (LADR), and 74 is a local data signal (LDAT).
A).
【0029】80はメインバス出力指示信号であり、デ
ータレジスタ42のメインバス3への出力を制御する。
81はアドレスラッチ信号であり、リード時はCPU1
がMDATA64上に出力したリードアドレス設定値の
取り込みを、ライト時はCPU1がMADR63上に出
力したライトアドレスの取り込みを、それぞれ指示す
る。82はデータラッチ信号であり、リード時はローカ
ルバスのモジュール6a,6bがLDATA74上に出
力したリードデータの取り込みを、ライト時はCPU1
がMDATA64上に出力したライトデータの取り込み
を、それぞれ指示する。83はローカルバスアドレス出
力指示信号であり、アドレスレジスタ41のローカルバ
ス5への出力を制御する。84はローカルバスデータ出
力指示信号であり、ローカルバスへのデータレジスタ4
2の出力を制御する。Reference numeral 80 denotes a main bus output instruction signal, which controls the output of the data register 42 to the main bus 3.
Reference numeral 81 represents an address latch signal, which is read by the CPU 1
To fetch the read address set value output to MDATA 64, and to write the write address output to MADR 63 from CPU 1 at the time of writing. Reference numeral 82 denotes a data latch signal, which is used for fetching read data output by the local bus modules 6a and 6b onto the LDATA 74 when reading, and for the CPU 1 when writing.
Respectively instruct to fetch the write data output on the MDATA 64. Reference numeral 83 is a local bus address output instruction signal, which controls the output of the address register 41 to the local bus 5. Reference numeral 84 is a local bus data output instruction signal, which is a data register 4 for the local bus
2 output control.
【0030】なお、バスアダプタ4内部の三角記号は、
信号の入出力用バッファゲートであるが、図面及び説明
を煩雑にしないため参照符号は付されていない。The triangular symbol inside the bus adapter 4 is
Although it is a signal input / output buffer gate, it is not provided with a reference numeral because it does not complicate the drawing and the description.
【0031】次に図1のブロック図、図2から図6のタ
イムチャート、並びに図7及び図8のフローチャートを
参照して、CPU1からローカルバス空間に対するリー
ド/ライトの動作を説明する。Next, the read / write operation from the CPU 1 to the local bus space will be described with reference to the block diagram of FIG. 1, the time charts of FIGS. 2 to 6 and the flow charts of FIGS.
【0032】まず、CPU1によるローカルバス空間の
リード動作について説明する。図7はリード動作のフロ
ーチャート、図2乃至図4はリード動作に関連したタイ
ムチャートである。First, the read operation of the local bus space by the CPU 1 will be described. FIG. 7 is a flowchart of the read operation, and FIGS. 2 to 4 are time charts related to the read operation.
【0033】初めに、CPU1は、リードするローカル
バス空間のアドレスをアドレスレジスタ41にライトす
る(図7,ステップ100)。この時、CPU1からバ
スアダプタ4には、図2に示すタイミングでMADR6
3、MDATA64、MWT61が出力される。First, the CPU 1 writes the address of the local bus space to be read in the address register 41 (FIG. 7, step 100). At this time, the MADR 6 is transferred from the CPU 1 to the bus adapter 4 at the timing shown in FIG.
3, MDATA 64, and MWT 61 are output.
【0034】これらの信号を受け取ったアクセス制御部
40は、アドレスラッチ信号81にてMDATA64上
のリードアドレス値を格納する(図7,ステップ20
0)とともに、ビジーフラグ50を”1”にする(図
7,ステップ201)。CPU1に対してはMACK6
2を応答してアドレスレジスタ41へのライトを完了さ
せる。そして同時にローカルバスの読み出しを開始す
る。The access control unit 40 receiving these signals stores the read address value on the MDATA 64 by the address latch signal 81 (FIG. 7, step 20).
0) and the busy flag 50 is set to "1" (step 201 in FIG. 7). MACK6 for CPU1
In response to 2, the write to the address register 41 is completed. At the same time, reading of the local bus is started.
【0035】アクセス制御部40は、まずローカルバス
調停部43にローカルバス5のバス権を要求し、バス権
を獲得する(図7,ステップ202)。そして、図3に
示すタイミングにて、LADR73、LRD70を出力
しローカルバス5の読み出し要求を行なう。ローカルバ
スアドレス出力信号83をオンすることで、アドレスレ
ジスタ41の内容をLADR73に出力する。The access control unit 40 first requests the bus right of the local bus 5 to the local bus arbitration unit 43 and acquires the bus right (FIG. 7, step 202). Then, at the timing shown in FIG. 3, the LADR 73 and the LRD 70 are output to issue a read request for the local bus 5. By turning on the local bus address output signal 83, the contents of the address register 41 are output to the LADR 73.
【0036】本要求に対する応答信号LACK72を受
け取ると、アクセス制御部40はデータラッチ信号82
をオンしてLDATA74からリードデータを取り込む
(図7,ステップ203)。そしてバス権の解放をロー
カルバス調停部43に通知する(図7,ステップ20
4)とともに、ビジーフラグ50を”0”とする(図
7,ステップ205)。Upon receiving the response signal LACK 72 for this request, the access control unit 40 receives the data latch signal 82.
Is turned on to read the read data from the LDATA 74 (step 203 in FIG. 7). Then, the local bus arbitration unit 43 is notified of the release of the bus right (FIG. 7, step 20).
At the same time, the busy flag 50 is set to "0" (step 205 in FIG. 7).
【0037】一方、CPU1はビジーフラグ50をポー
リングし、該フラグが”0”となったところで(図7,
ステップ101)、ローカルバス空間のリードを行なう
(図7,ステップ102)。On the other hand, the CPU 1 polls the busy flag 50, and when the flag becomes "0" (FIG. 7,
In step 101), the local bus space is read (step 102 in FIG. 7).
【0038】ビジーフラグ50が”0”となり、CPU
1のローカルバス空間のリードが開始されると、CPU
1からバスアダプタ4に対し図4に示すタイミングでM
ADR63、MRD61が出力される。The busy flag 50 becomes "0", and the CPU
When the reading of the local bus space 1 is started, the CPU
1 to the bus adapter 4 at the timing shown in FIG.
ADR63 and MRD61 are output.
【0039】これらの信号を受け取ったアクセス制御部
40は、データ出力指示信号80をオンしてデータ線M
DATA64にデータレジスタ43の内容を出力し、C
PU1に対して応答信号MACK62を応答する(図
7,ステップ206)。Upon receiving these signals, the access control section 40 turns on the data output instruction signal 80 to turn on the data line M.
The contents of the data register 43 are output to DATA64, and C
A response signal MACK62 is responded to PU1 (FIG. 7, step 206).
【0040】CPU1がMACK62によりMDATA
64上のデータを取り込み、リード動作は完了する。CPU 1 sends MDATA by MACK 62
The data on 64 is taken in, and the read operation is completed.
【0041】ここで、図7のステップ203において応
答信号LACK72が一定時間経ってもオンしない場
合、ローカルバス5上のモジュール(6a,6b)の故
障が予想されるため、アクセス制御部40はローカルバ
ス5のアクセスを中止するとともに、MERR65をオ
ンしてCPU1に対し障害報告を行なう。この時間超過
による障害検出とその報告の指示は障害処理部51で行
なわれる。Here, if the response signal LACK 72 does not turn on in step 203 of FIG. 7 even after a certain period of time, it is expected that the module (6a, 6b) on the local bus 5 will fail, and therefore the access control unit 40 will not operate locally. The access to the bus 5 is stopped, and the MERR 65 is turned on to report a failure to the CPU 1. The fault processing unit 51 performs the fault detection and the report instruction due to the time excess.
【0042】また、プログラム手順の誤りによるハード
ウエア誤動作の障害回避も行なわれる。すなわち、図7
のステップ201から205の間、つまりビジーフラグ
50が”1”である期間に、CPU1からローカルバス
空間に対する別のアクセスが来ると、障害処理部51で
障害と判断し報告指示を出し、これに応答してアクセス
制御部40はMERR65をオンしてCPUへ障害報告
を行なう。同様にビジーフラグ50が”1”にもかかわ
らず、CPU1から再びアドレスレジスタ41へのリー
ドアドレスの設定が来ると、障害処理部51で障害と判
断して報告指示を出し、これに応答してアクセス制御部
40は、MERR65をオンしてCPU1へ障害報告を
行なうとともに、アドレスラッチ信号81の出力を抑止
することでアドレスレジスタ41の内容を保護する。ま
た、図7のステップ102にてCPU1が出力したMA
DR63の値とアドレスレジスタ41の値が不一致の場
合、アドレス制御部40はMERR65をオンしてCP
U1に障害報告を行なう。このアドレス比較による障害
の検知と報告指示も、障害処理部51によってなされ
る。Further, the failure of the hardware malfunction due to the error of the program procedure is also avoided. That is, FIG.
When another access to the local bus space arrives from the CPU 1 during steps 201 to 205, that is, when the busy flag 50 is “1”, the failure processing unit 51 determines that there is a failure and issues a report instruction, and responds to this. Then, the access control unit 40 turns on the MER 65 and reports a failure to the CPU. Similarly, even if the busy flag 50 is "1", when the read address is set again from the CPU 1 to the address register 41, the failure processing unit 51 determines that there is a failure, issues a report instruction, and responds to this by accessing. The control unit 40 turns on the MERR 65 to report a failure to the CPU 1, and protects the contents of the address register 41 by suppressing the output of the address latch signal 81. Also, the MA output by the CPU 1 in step 102 of FIG.
When the value of the DR 63 and the value of the address register 41 do not match, the address control unit 40 turns on the MER 65 and sets the CP
Report a failure to U1. The fault processing unit 51 also detects a fault by the address comparison and gives a report instruction.
【0043】次に、CPU1によるローカルバス空間の
ライト動作について説明する。図8はライト動作のフロ
ーチャート、図5及び図6はリード動作に関連したタイ
ムチャートである。Next, the write operation of the local bus space by the CPU 1 will be described. FIG. 8 is a flowchart of the write operation, and FIGS. 5 and 6 are time charts related to the read operation.
【0044】初めに、CPU1はビジーフラグ50を読
み出し、”0”であるか確認する(図8,ステップ30
0)。該フラグが”1”のときは、”0”が読み出せる
までポーリングする。First, the CPU 1 reads the busy flag 50 and confirms whether it is "0" (FIG. 8, step 30).
0). When the flag is "1", polling is performed until "0" can be read.
【0045】ビジーフラグ50が”0”であれば、CP
U1はローカルバス空間へのライトを実行する(図8,
ステップ301)。ローカルバス空間へのライト時、C
PU1からバスアダプタ4に対して、図5に示すタイミ
ングでMADR63、MDATA64、MWT61が出
力される。If the busy flag 50 is "0", CP
U1 executes a write to the local bus space (Fig. 8,
Step 301). When writing to the local bus space, C
MADR 63, MDATA 64, and MWT 61 are output from the PU 1 to the bus adapter 4 at the timings shown in FIG.
【0046】これらの信号を受け取ったアクセス制御部
40は、アドレスラッチ信号81にてMADR64上の
ライトアドレスを、データラッチ信号82にてMDAT
A65上のライトデータを、それぞれアドレスレジスタ
41とデータレジスタ42に格納する(図8,ステップ
401)。また、ビジーフラグ50を”1”にする(図
8,ステップ402)。CPU1に対しては、MACK
62を応答して、ライト動作を完了させる(実際のアク
セスは未了)。そして、実際のローカルバス空間への書
き込みを開始する。Upon receiving these signals, the access control section 40 receives the write address on the MADR 64 with the address latch signal 81 and the MDAT with the data latch signal 82.
The write data on A65 is stored in the address register 41 and the data register 42, respectively (FIG. 8, step 401). Further, the busy flag 50 is set to "1" (step 402 in FIG. 8). MACK for CPU1
In response to 62, the write operation is completed (actual access is not completed). Then, writing to the actual local bus space is started.
【0047】まずローカルバス調停部43にローカルバ
ス5のバス権を要求し、バス権を獲得する(図8,ステ
ップ403)。そして、図6に示すタイミングで、LA
DR73、LDATA74、LWT71を出力し、書き
込み要求を行なう。ローカルバスアドレス出力信号83
をオンすることでアドレスレジスタ42の内容をLAD
R73に出力し、ローカルバスデータ出力信号84をオ
ンすることでデータレジスタ43の内容をLDATA7
4に出力する。First, the bus right of the local bus 5 is requested to the local bus arbitration unit 43 and the bus right is acquired (step 403 in FIG. 8). Then, at the timing shown in FIG.
It outputs DR73, LDATA74, and LWT71 to make a write request. Local bus address output signal 83
Is turned on, the contents of the address register 42 are LAD
By outputting to R73 and turning on the local bus data output signal 84, the contents of the data register 43 are transferred to LDATA7.
4 is output.
【0048】本要求に対する応答信号LACK72を受
け取ると、アクセス制御部40は実際のライト動作を完
了し(図8,ステップ404)、バス権の解放をローカ
ルバス調停部43に通知し(図8,ステップ405)、
ビジーフラグ50を”0”にする(図8,ステップ40
6)。Upon receiving the response signal LACK 72 for this request, the access control unit 40 completes the actual write operation (FIG. 8, step 404) and notifies the local bus arbitration unit 43 of the release of the bus right (FIG. 8, FIG. Step 405),
The busy flag 50 is set to "0" (step 40 in FIG. 8).
6).
【0049】ここで、アクセス制御部40は障害処理部
51と協働し、リード動作の場合と同様の障害処理を行
なう。すなわち、図8のステップ402から405の間
に、つまりビジーフラグ50が”1”の期間に、CPU
1からローカルバス空間の別のアクセスが来ると、ME
RR65をオンしてCPU1へ障害報告を行なう。ま
た、図8のステップ404にて応答信号LACK72が
一定時間経ってもオンしない場合、アクセス制御部40
はローカルバス5のアクセスを中止すると共にMERR
65をオンしてCPU1に障害報告を行なう。Here, the access control section 40 cooperates with the failure processing section 51 to perform the same failure processing as in the read operation. That is, during steps 402 to 405 of FIG. 8, that is, during the busy flag 50 is "1", the CPU
When another access of the local bus space comes from 1, ME
The RR 65 is turned on to report a failure to the CPU 1. If the response signal LACK 72 does not turn on even after a certain period of time in step 404 of FIG. 8, the access control unit 40
Cancels access to local bus 5 and
Turn on 65 to report a failure to CPU 1.
【0050】このように、バスアダプタ40において、
CPU1からのリード要求に対し予め読み出しておいた
データを応答し、ライト要求に対してはアドレスとデー
タを一旦保持し、CPU1とは独立にローカルバス空間
への書き込みを行なうことにより、CPU1は、DMA
を行なうモジュール6a,6bが接続されたローカルバ
ス5をロックすることなく、ローカルバス空間をアクセ
スすることができる。したがって、ローカルバス上のモ
ジュールのDMA保留時間が長くなることによるオーバ
ーラン/アンダーランを回避することができる。また、
プログラム手順の誤りやローカルバス5上のモジュール
の故障による障害を処理する機能を持つことにより、シ
ステムの信頼性を高めることができる。Thus, in the bus adapter 40,
In response to the read request from the CPU 1, the previously read data is responded to, the address and the data are once held in response to the write request, and writing to the local bus space is performed independently of the CPU 1, whereby the CPU 1 DMA
It is possible to access the local bus space without locking the local bus 5 to which the modules 6a and 6b for performing the operation are connected. Therefore, it is possible to avoid overrun / underrun caused by a long DMA hold time of the module on the local bus. Also,
The system reliability can be improved by having a function of handling a failure due to an error in the programming procedure or a failure of the module on the local bus 5.
【0051】なお、本実施例では、アドレスレジスタと
データレジスタ及びビジーフラグを、リード動作とライ
ト動作で共用したが、これらをリード用とライト用に別
々のものを設けてもよいことは言うまでもない。In this embodiment, the address register, the data register and the busy flag are shared by the read operation and the write operation, but it goes without saying that separate read and write operations may be provided.
【0052】[0052]
【発明の効果】以上に詳細に述べたように、本発明のロ
ーカルバスアクセス方法によれば、メインバス上のモジ
ュールからローカルバス空間に対するリード及びライト
を行なう場合の問題点、すなわち、ローカルバス上のモ
ジュールのDMA保留時間の増加とそれによるオーバー
ランやアンダーラン等の障害発生の問題を解決すること
ができるという効果を得られる。また、本発明によるバ
スアダプタによれば、本発明のローカルバスアクセス方
法によるローカルバス空間のアクセスを容易に実施する
ことができ、また、プログラム手順の誤りやローカルバ
ス上のモジュールの故障による障害を適切に処理し、シ
ステムの信頼性を向上させることができるという効果を
得られる。As described above in detail, according to the local bus access method of the present invention, there is a problem in the case where a module on the main bus reads and writes to the local bus space, that is, on the local bus. It is possible to solve the problem of the increase in the DMA holding time of the module and the problem of occurrence of troubles such as overrun and underrun. Further, according to the bus adapter of the present invention, it is possible to easily access the local bus space by the local bus access method of the present invention, and it is possible to prevent an error due to an error in a program procedure or a failure of a module on the local bus. There is an effect that it can be processed appropriately and the reliability of the system can be improved.
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention.
【図2】本発明の一実施例においてメインバス上のCP
Uからローカルバス空間をリードする動作を説明するた
めのタイムチャートである。FIG. 2 is a CP on a main bus according to an embodiment of the present invention.
6 is a time chart for explaining an operation of reading a local bus space from U.
【図3】本発明の一実施例においてメインバス上のCP
Uからローカルバス空間をリードする動作を説明するた
めのタイムチャートである。FIG. 3 is a CP on a main bus in one embodiment of the present invention.
6 is a time chart for explaining an operation of reading a local bus space from U.
【図4】本発明の一実施例においてメインバス上のCP
Uからローカルバス空間をリードする動作を説明するた
めのタイムチャートである。FIG. 4 is a CP on a main bus according to an embodiment of the present invention.
6 is a time chart for explaining an operation of reading a local bus space from U.
【図5】本発明の一実施例においてメインバス上のCP
Uからローカルバス空間にライトする動作を説明するた
めのタイムチャートである。FIG. 5 is a CP on a main bus in one embodiment of the present invention.
7 is a time chart for explaining an operation of writing from U to a local bus space.
【図6】本発明の一実施例においてメインバス上のCP
Uからローカルバス空間にライトする動作を説明するた
めのタイムチャートである。FIG. 6 is a CP on a main bus in one embodiment of the present invention.
7 is a time chart for explaining an operation of writing from U to a local bus space.
【図7】本発明の一実施例においてメインバス上のCP
Uからローカルバス空間をリードする動作の流れを示す
フローチャートである。FIG. 7 is a CP on a main bus according to an embodiment of the present invention.
7 is a flowchart showing a flow of an operation of reading a local bus space from U.
【図8】本発明の一実施例においてメインバス上のCP
Uからローカルバス空間にライトする動作の流れを示す
フローチャートである。FIG. 8 is a CP on a main bus in one embodiment of the present invention.
It is a flowchart which shows the flow of operation which writes from U to the local bus space.
【図9】従来技術を説明するためのブロック図である。FIG. 9 is a block diagram for explaining a conventional technique.
【図10】従来技術を説明するためのフローチャートで
ある。FIG. 10 is a flowchart for explaining a conventional technique.
1 CPU 2 メインメモリ 3 メインバス 4 バスアダプタ 5 ローカルバス 6a,6b ローカルバス上のモジュール 40 アクセス制御部 41 アドレスレジスタ 42 データレジスタ 43 ローカルバス調停部 50 ビジーフラグ 51 障害処理部 60 リード要求信号(MRD) 61 ライト要求信号(MWT) 62 リード/ライト応答信号(MACK) 63 アドレス信号(MADR) 64 データ信号(MDATA) 65 障害報告信号(MERR) 70 リード要求信号(LRD) 71 ライト要求信号(LWT) 72 リード/ライト応答信号(LACK) 73 ローカルアドレス信号(LADR) 74 ローカルデータ信号(LDATA) 80 メインバス出力指示信号 81 アドレスラッチ信号 82 データラッチ信号 83 ローカルバスアドレス出力指示信号 84 ローカルバスデータ出力指示信号 1 CPU 2 Main memory 3 Main bus 4 Bus adapter 5 Local bus 6a, 6b Module on local bus 40 Access control unit 41 Address register 42 Data register 43 Local bus arbitration unit 50 Busy flag 51 Fault processing unit 60 Read request signal (MRD) 61 write request signal (MWT) 62 read / write response signal (MACK) 63 address signal (MADR) 64 data signal (MDATA) 65 failure report signal (MERR) 70 read request signal (LRD) 71 write request signal (LWT) 72 Read / write response signal (LACK) 73 Local address signal (LADR) 74 Local data signal (LDATA) 80 Main bus output instruction signal 81 Address latch signal 82 Data latch signal 83 Local Scan address output instruction signal 84 local bus data output instruction signal
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石井 保弘 神奈川県海老名市下今泉810番地 日立製 作所 オフィスシステム事業部内 (72)発明者 田中 洋一 神奈川県海老名市下今泉810番地 日立製 作所 オフィスシステム事業部内 (72)発明者 府川 聰 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立コンピュータエレクトロニクス内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Yasuhiro Ishii 810 Shimoimaizumi, Ebina City, Kanagawa Prefecture Hitachi Works Office Systems Division (72) Inventor Yoichi Tanaka 810 Shimoimazumi, Ebina City, Kanagawa Hitachi Works Office System Division (72) Inventor Satoshi Fukawa 1 Horiyamashita, Hadano City, Kanagawa Prefecture
Claims (7)
ルバス空間をリードするためのリードアドレスを、該メ
インバスとローカルバスとの間に設けた制御装置に対し
て設定する段階と、該制御装置が該メインバスと独立し
て、該リードアドレスに従いローカルバス空間のリード
アクセスを行ない、リードデータを保持する段階と、該
モジュールから該制御装置に対してリード要求を出す段
階と、該リード要求に応答して該制御装置が該保持して
いる該リードデータを該メインバスに出力し、該リード
データを該モジュールが取り込む段階とを有し、該メイ
ンバス上のモジュールがプログラムで該ローカルバスを
ロックすることなくローカルバス空間をリードすること
を特徴とするローカルバスアクセス方法。1. A step of setting a read address for reading a local bus space from a module on a main bus to a control device provided between the main bus and the local bus; Independently of the main bus, read access of the local bus space is performed according to the read address, the read data is held, the read request is issued from the module to the control device, and the read request is responded. The controller outputs the read data held therein to the main bus, and the module fetches the read data, and the module on the main bus locks the local bus by a program. A local bus access method characterized in that the local bus space is read without performing.
ルバス空間へライトするためのライトデータ及びライト
アドレスを、該メインバスとローカルバスとの間に設け
た制御装置に設定する段階と、該制御装置において、該
メインバスと独立して、該ライトアドレスに従い、該ラ
イトデータをライトするためのローカルバス空間のライ
トアクセスを行なう段階とを有し、該メインバス上のモ
ジュールがプログラムで該ローカルバスをロックするこ
となくローカルバス空間をライトすることを特徴とする
ローカルバスアクセス方法。2. A step of setting write data and a write address for writing from a module on the main bus to a local bus space in a control device provided between the main bus and the local bus, and the control device. Independently of the main bus, according to the write address, write access of the local bus space for writing the write data is performed, and a module on the main bus uses the program to access the local bus. A local bus access method characterized by writing the local bus space without locking.
スアダプタであって、該メインバス上のモジュールから
ローカルバス空間のリードのためのアドレスを設定可能
なアドレス保持部と、データ保持部と、該アドレス保持
部にアドレスが設定された時に、該メインバスから独立
して、該アドレス保持部に設定されたアドレスに従って
ローカルバス空間のリードアクセスを行ない、リードデ
ータを該データ保持部に保持し、その後、該メインバス
上のモジュールからのローカルバス空間のリード要求に
応答して、該データ保持部に保持されたリードデータを
該メインバスに出力する制御部と、該制御部がローカル
バス空間のアクセスを実行中であるか否かを表示する、
該メインバス上のモジュールから参照可能なフラグとを
有することを特徴とするバスアダプタ。3. A bus adapter for connecting a main bus and a local bus, wherein an address holding unit capable of setting an address for reading a local bus space from a module on the main bus; a data holding unit; When an address is set in the address holding unit, read access to the local bus space is performed according to the address set in the address holding unit independently of the main bus, and read data is held in the data holding unit. A control unit for outputting the read data held in the data holding unit to the main bus in response to a read request for the local bus space from a module on the main bus; and the control unit accessing the local bus space. Display whether or not is running,
A bus adapter having a flag that can be referenced from a module on the main bus.
スアダプタであって、該メインバス上のモジュールから
ローカルバス空間へのライトのためのアドレス及びデー
タをそれぞれ設定可能なアドレス保持部及びデータ保持
部と、該アドレス保持部及び該データ保持部にアドレス
及びデータがそれぞれ設定された時に、該メインバスか
ら独立して、該アドレス保持部に設定されたアドレスに
従って、該データ保持部に設定されたデータをライトす
るためのローカルバス空間のライトアクセスを行なう制
御部と、該制御部がローカルバス空間のアクセスを実行
中であるか否かを表示する、該メインバス上のモジュー
ルから参照可能なフラグとを有することを特徴とするバ
スアダプタ。4. A bus adapter for connecting a main bus and a local bus, wherein an address holding unit and a data holding unit capable of setting an address and data for writing from a module on the main bus to a local bus space, respectively. And, when an address and data are set in the address holding unit and the data holding unit, respectively, the data set in the data holding unit is set independently of the main bus according to the address set in the address holding unit. And a flag referable from the module on the main bus, which indicates whether or not the control unit performs write access to the local bus space for writing, and whether or not the control unit is executing access to the local bus space. A bus adapter having:
おいて、該制御部は、ローカルバス空間のアクセスに関
連する障害を処理するための手段を有することを特徴と
するバスアダプタ。5. The bus adapter according to claim 3 or 4, wherein the control unit has means for handling a fault related to access to the local bus space.
法において、該制御装置は請求項3記載のバスアダプタ
であり、該メインバス上のモジュールはローカルバス空
間をリードする場合に、リードアドレスを該バスアダプ
タの該アドレス保持部に設定し、該バスアダプタによる
ローカルバス空間のリードアクセスが完了したことを該
バスアダプタの該フラグを参照することにより確認した
後に該バスアダプタに対してリード要求を出すことを特
徴とするローカルバスアクセス方法。6. The local bus access method according to claim 1, wherein the control device is the bus adapter according to claim 3, and the module on the main bus reads the read address when reading the local bus space. It is set in the address holding unit of the bus adapter, and after confirming that the read access of the local bus space by the bus adapter is completed by referring to the flag of the bus adapter, the read request is issued to the bus adapter. A local bus access method characterized in that
法において、該制御装置は請求項4記載のバスアダプタ
であり、該メインバス上のモジュールはローカルバス空
間をライトする場合に、該バスアダプタがローカルバス
空間をアクセス中でないことを該バスアダプタの該フラ
グを参照することにより確認した後に、ライトアドレス
及びライトデータを該バスアダプタの該アドレス保持部
及び該データ保持部にそれぞれ設定することを特徴とす
るローカルバスアクセス方法。7. The local bus access method according to claim 2, wherein the control device is the bus adapter according to claim 4, and when the module on the main bus writes the local bus space, the bus adapter is After confirming that the local bus space is not being accessed by referring to the flag of the bus adapter, a write address and write data are set in the address holding unit and the data holding unit of the bus adapter, respectively. How to access the local bus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7133751A JPH08328997A (en) | 1995-05-31 | 1995-05-31 | Local bus access method and bus adapter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7133751A JPH08328997A (en) | 1995-05-31 | 1995-05-31 | Local bus access method and bus adapter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08328997A true JPH08328997A (en) | 1996-12-13 |
Family
ID=15112093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7133751A Pending JPH08328997A (en) | 1995-05-31 | 1995-05-31 | Local bus access method and bus adapter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08328997A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005027029A1 (en) * | 2003-09-11 | 2005-03-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information storage device and information processing device |
JP2010128834A (en) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Yokogawa Electric Corp | Posted write bus control device |
-
1995
- 1995-05-31 JP JP7133751A patent/JPH08328997A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005027029A1 (en) * | 2003-09-11 | 2005-03-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information storage device and information processing device |
JP2010128834A (en) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Yokogawa Electric Corp | Posted write bus control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05128080A (en) | Information processor | |
US7500139B2 (en) | Securing time for identifying cause of asynchronism in fault-tolerant computer | |
JP2874488B2 (en) | Processing equipment | |
JPH08328997A (en) | Local bus access method and bus adapter | |
JP2000003302A (en) | Method for controlling exclusive access of common memory | |
JP3061106B2 (en) | Bus bridge and computer system having the same | |
US5699553A (en) | Memory accessing device for a pipeline information processing system | |
JP3862777B2 (en) | Duplex data matching method and duplex control device | |
JPH0728748A (en) | Bus control mechanism and computer system | |
JPH0140432B2 (en) | ||
JP3350069B2 (en) | Bus line monitoring method | |
JP2723388B2 (en) | Internal bus control method for processor module and information processing device | |
JP2825589B2 (en) | Bus control method | |
JP2720580B2 (en) | Fault-tolerant computer | |
JPH09134208A (en) | Information processing system, controller, and actuator control device | |
JP2702832B2 (en) | Relief controller for low priority adapter | |
JP3036449B2 (en) | Memory diagnostic device | |
JP3219422B2 (en) | Cache memory control method | |
JPS61285558A (en) | Data processor | |
JP2680427B2 (en) | Bus cycle retry method | |
JP2781999B2 (en) | Startup method of common data channel device in multiprocessor system | |
JP3012402B2 (en) | Information processing system | |
JPH02297650A (en) | Receiver | |
JPH0776947B2 (en) | Failure diagnosis method | |
JPS63257051A (en) | Multicomputer system |