JPH08327979A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH08327979A JPH08327979A JP15551395A JP15551395A JPH08327979A JP H08327979 A JPH08327979 A JP H08327979A JP 15551395 A JP15551395 A JP 15551395A JP 15551395 A JP15551395 A JP 15551395A JP H08327979 A JPH08327979 A JP H08327979A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- display device
- crystal display
- scanning
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 24
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 アクティブマトリクス型の液晶表示装置にお
いて、回路規模を極端に大きくしたり、画質の低下を生
じることなく、信号配線の走査方向の逆転を可能にす
る。 【構成】 走査配線3の一端を垂直走査回路2に、もう
一端をリセット手段7に接続し、水平走査期間に続くブ
ランキング期間に、該リセット手段7により走査配線3
の電位を、画素に配したスイッチングトランジスタのゲ
ートがオフになる電位にリセットする。
いて、回路規模を極端に大きくしたり、画質の低下を生
じることなく、信号配線の走査方向の逆転を可能にす
る。 【構成】 走査配線3の一端を垂直走査回路2に、もう
一端をリセット手段7に接続し、水平走査期間に続くブ
ランキング期間に、該リセット手段7により走査配線3
の電位を、画素に配したスイッチングトランジスタのゲ
ートがオフになる電位にリセットする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像や画像を表示する
液晶表示装置に関し、詳しくは、アクティブマトリクス
型液晶表示装置に関する。
液晶表示装置に関し、詳しくは、アクティブマトリクス
型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4に従来の一般的なアクティブマトリ
クス型の液晶表示装置の等価回路図をを示す。図中、各
画素はスイッチングトランジスタ5、画素電極、保持容
量6からなり、上記スイッチングトランジスタ5のゲー
トは走査配線3に、ソースは信号配線4にドレインは画
素電極にそれぞれ接続されている。また、走査配線3は
垂直走査回路2に、信号配線4は水平走査回路1にそれ
ぞれ接続されている。
クス型の液晶表示装置の等価回路図をを示す。図中、各
画素はスイッチングトランジスタ5、画素電極、保持容
量6からなり、上記スイッチングトランジスタ5のゲー
トは走査配線3に、ソースは信号配線4にドレインは画
素電極にそれぞれ接続されている。また、走査配線3は
垂直走査回路2に、信号配線4は水平走査回路1にそれ
ぞれ接続されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の液晶表
示装置においては、以下のような問題点があった。
示装置においては、以下のような問題点があった。
【0004】一般的に走査配線3は有限の寄生容量と寄
生抵抗を持っている。そのため、走査配線の駆動波形
(選択信号)は、垂直走査回路2の接続された位置から
離れるほど、立ち上がり、立ち下がりともに遅延による
なまりが生じる。概念的には、図5に示す駆動波形のよ
うに、画素の位置によって走査波形が異なってしまう。
この時、走査配線3の遅延の方向と水平走査回路1の走
査方向との関係によって以下の問題が生じる。
生抵抗を持っている。そのため、走査配線の駆動波形
(選択信号)は、垂直走査回路2の接続された位置から
離れるほど、立ち上がり、立ち下がりともに遅延による
なまりが生じる。概念的には、図5に示す駆動波形のよ
うに、画素の位置によって走査波形が異なってしまう。
この時、走査配線3の遅延の方向と水平走査回路1の走
査方向との関係によって以下の問題が生じる。
【0005】画素への信号転送は図6に示す波形の如く
行なわれるのが一般的である。つまり、水平走査回路1
を走査し、信号配線4へ画像信号を転送し、同時に1つ
の走査配線3に走査選択信号を印加してスイッチングト
ランジスタ5がオンとなる状態にし、信号配線4から画
素電極へ信号を転送する。
行なわれるのが一般的である。つまり、水平走査回路1
を走査し、信号配線4へ画像信号を転送し、同時に1つ
の走査配線3に走査選択信号を印加してスイッチングト
ランジスタ5がオンとなる状態にし、信号配線4から画
素電極へ信号を転送する。
【0006】ここで、画像信号転送を十分に行なうため
には、スイッチングトランジスタ5のオン時間をできる
だけ長くとる必要があり、水平走査期間はスイッチング
トランジスタをオン状態としている。前記のように、走
査波形の遅延が大きい場合、遅延の方向と水平走査方向
が同じ場合には、図7に示すように、走査配線の末端に
位置する画素においては、スイッチングトランジスタ5
が次段の水平走査開始時にオフになっていなくても、次
段の画像信号が転送されて来るまでにオフになる時間的
な余裕があり、問題はない。しかしながら、遅延の方向
と水平走査の方向が逆の場合、図7に示したように、走
査配線の末端に位置する画素は、水平走査の1番目に位
置するため、次段の水平走査の開始とほぼ同時に画像信
号が転送される。即ち、前段のスイッチングトランジス
タ5が十分にオフとなっていない時点で画像信号が転送
されるため、本来次段に転送すべき画像信号が、前段の
画素にも書き込まれてしまう。
には、スイッチングトランジスタ5のオン時間をできる
だけ長くとる必要があり、水平走査期間はスイッチング
トランジスタをオン状態としている。前記のように、走
査波形の遅延が大きい場合、遅延の方向と水平走査方向
が同じ場合には、図7に示すように、走査配線の末端に
位置する画素においては、スイッチングトランジスタ5
が次段の水平走査開始時にオフになっていなくても、次
段の画像信号が転送されて来るまでにオフになる時間的
な余裕があり、問題はない。しかしながら、遅延の方向
と水平走査の方向が逆の場合、図7に示したように、走
査配線の末端に位置する画素は、水平走査の1番目に位
置するため、次段の水平走査の開始とほぼ同時に画像信
号が転送される。即ち、前段のスイッチングトランジス
タ5が十分にオフとなっていない時点で画像信号が転送
されるため、本来次段に転送すべき画像信号が、前段の
画素にも書き込まれてしまう。
【0007】近年、液晶プロジェクターのような、投射
型表示装置への応用も可能とする、水平走査方向可変の
液晶表示装置が開発されているが、上記の理由から、走
査方向によって画質が変化するという問題が生じてしま
う。
型表示装置への応用も可能とする、水平走査方向可変の
液晶表示装置が開発されているが、上記の理由から、走
査方向によって画質が変化するという問題が生じてしま
う。
【0008】この走査配線の遅延問題を解決するため
に、図8に示したような、垂直走査回路を左右に設ける
装置が提案されている。この方法では、走査信号の遅延
は実行的に小さくなる。しかしながら、係る回路構成
は、回路規模の増大、装置の大型化を招き、延いては歩
留の低下を招くことになる。
に、図8に示したような、垂直走査回路を左右に設ける
装置が提案されている。この方法では、走査信号の遅延
は実行的に小さくなる。しかしながら、係る回路構成
は、回路規模の増大、装置の大型化を招き、延いては歩
留の低下を招くことになる。
【0009】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、回路規模を極端に大きくしたり、画質の低下を生
じることなく水平走査方向の逆転が可能な液晶表示装置
の提供を目的とするものである。
あり、回路規模を極端に大きくしたり、画質の低下を生
じることなく水平走査方向の逆転が可能な液晶表示装置
の提供を目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、アクティブマトリクス型の液晶表示装置であって、
各画素に配したスイッチングトランジスタのオンオフ制
御を行なう走査配線の電位を、該スイッチングトランジ
スタをオフ状態とするレベルにリセットする手段を有す
ることを特徴とする。本発明においては、前記した、水
平走査方向が可変で、走査信号の遅延方向とが常に同じ
でない液晶表示装置にも好適に応用され、また、上記リ
セット手段は好ましくは走査配線の走査回路とは走査配
線に対し逆の位置に配される。
は、アクティブマトリクス型の液晶表示装置であって、
各画素に配したスイッチングトランジスタのオンオフ制
御を行なう走査配線の電位を、該スイッチングトランジ
スタをオフ状態とするレベルにリセットする手段を有す
ることを特徴とする。本発明においては、前記した、水
平走査方向が可変で、走査信号の遅延方向とが常に同じ
でない液晶表示装置にも好適に応用され、また、上記リ
セット手段は好ましくは走査配線の走査回路とは走査配
線に対し逆の位置に配される。
【0011】
【作用】本発明の液晶表示装置は、走査配線の寄生容量
と寄生抵抗が大きく、走査信号の遅延が無視できない場
合でも、リセット手段によって強制的にスイッチングト
ランジスタをオフ状態にするため、前段の画像信号が、
次段の画素に書き込まれることがなく、水平走査方向に
依存した画素への信号転送むらが防止される。
と寄生抵抗が大きく、走査信号の遅延が無視できない場
合でも、リセット手段によって強制的にスイッチングト
ランジスタをオフ状態にするため、前段の画像信号が、
次段の画素に書き込まれることがなく、水平走査方向に
依存した画素への信号転送むらが防止される。
【0012】
【実施例】図1に本発明の液晶表示装置の一実施例の等
価回路図を示す。図中、先に説明した図4と同じ部位に
は同じ符号を付した。図1において7は走査配線3のリ
セット手段である。走査配線3の一端は垂直走査回路2
に、他端はリセット手段7に接続されている。
価回路図を示す。図中、先に説明した図4と同じ部位に
は同じ符号を付した。図1において7は走査配線3のリ
セット手段である。走査配線3の一端は垂直走査回路2
に、他端はリセット手段7に接続されている。
【0013】図2に本実施例においてリセット動作を行
なうタイミングを示す。リセットレベルは画素のスイッ
チングトランジスタをオフするレベルであり、走査選択
信号の出ていないブランキング期間にリセット動作を行
なうことになる。このリセット動作を行なうことによ
り、走査配線の駆動波形は図3に示すようになり、図5
と比較しても明らかなように、立ち下がり時のなまりが
解消され、スイッチングトランジスタが速やかにオフ
し、次段の画像信号が書き込まれて画質が劣化すること
がなくなる。
なうタイミングを示す。リセットレベルは画素のスイッ
チングトランジスタをオフするレベルであり、走査選択
信号の出ていないブランキング期間にリセット動作を行
なうことになる。このリセット動作を行なうことによ
り、走査配線の駆動波形は図3に示すようになり、図5
と比較しても明らかなように、立ち下がり時のなまりが
解消され、スイッチングトランジスタが速やかにオフ
し、次段の画像信号が書き込まれて画質が劣化すること
がなくなる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
水平走査方向が走査信号の遅延方向と逆である装置であ
っても、また、水平走査方向が可変で、水平走査方向と
走査信号の遅延方向とが同じである場合と逆である場合
とが混在する装置であっても、回路規模を極端に大きく
することなく画質の低下を防ぐことができる。
水平走査方向が走査信号の遅延方向と逆である装置であ
っても、また、水平走査方向が可変で、水平走査方向と
走査信号の遅延方向とが同じである場合と逆である場合
とが混在する装置であっても、回路規模を極端に大きく
することなく画質の低下を防ぐことができる。
【図1】本発明の実施例の液晶表示装置の等価回路図で
ある。
ある。
【図2】本発明の実施例のリセットタイミングを示す図
である。
である。
【図3】本発明の実施例の走査配線の波形を示す図であ
る。
る。
【図4】従来の液晶表示装置の等価回路図である。
【図5】従来の液晶表示装置の走査配線の波形を示す図
である。
である。
【図6】従来の液晶表示装置の駆動波形を示す図であ
る。
る。
【図7】従来の液晶表示装置の画素への印加波形であ
る。
る。
【図8】複数の走査回路を有した従来の液晶表示装置の
等価回路図である。
等価回路図である。
1 水平走査回路 2 垂直走査回路 3 走査配線 4 信号配線 5 スイッチングトランジスタ 6 保持容量 7 リセット手段
Claims (3)
- 【請求項1】 アクティブマトリクス型の液晶表示装置
であって、各画素に配したスイッチングトランジスタの
オンオフ制御を行なう走査配線の電位を、該スイッチン
グトランジスタをオフ状態とするレベルにリセットする
手段を有することを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項2】 各画素に配したスイッチングトランジス
タのソースに画像信号を転送する信号配線の走査方向が
可変である請求項1の液晶表示装置。 - 【請求項3】 前記リセット手段が、走査配線に接続さ
れた走査回路とは走査配線に対し逆の位置に配されてい
る請求項1の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15551395A JPH08327979A (ja) | 1995-05-31 | 1995-05-31 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15551395A JPH08327979A (ja) | 1995-05-31 | 1995-05-31 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08327979A true JPH08327979A (ja) | 1996-12-13 |
Family
ID=15607702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15551395A Withdrawn JPH08327979A (ja) | 1995-05-31 | 1995-05-31 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08327979A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002221930A (ja) * | 2000-12-16 | 2002-08-09 | Samsung Electronics Co Ltd | フラットパネル表示装置 |
JP2008009368A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
WO2011074333A1 (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-23 | シャープ株式会社 | 表示パネル、液晶表示装置、および、駆動方法 |
US8294662B2 (en) | 2006-12-07 | 2012-10-23 | Sony Corporation | Electro-optical device, scan line driving circuit, and electronic apparatus |
WO2020113372A1 (zh) * | 2018-12-03 | 2020-06-11 | 深圳市柔宇科技有限公司 | 显示装置和电子装置 |
-
1995
- 1995-05-31 JP JP15551395A patent/JPH08327979A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002221930A (ja) * | 2000-12-16 | 2002-08-09 | Samsung Electronics Co Ltd | フラットパネル表示装置 |
JP2008009368A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
US8294662B2 (en) | 2006-12-07 | 2012-10-23 | Sony Corporation | Electro-optical device, scan line driving circuit, and electronic apparatus |
WO2011074333A1 (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-23 | シャープ株式会社 | 表示パネル、液晶表示装置、および、駆動方法 |
US9159286B2 (en) | 2009-12-18 | 2015-10-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display panel, liquid-crystal display device and drive method |
WO2020113372A1 (zh) * | 2018-12-03 | 2020-06-11 | 深圳市柔宇科技有限公司 | 显示装置和电子装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4564222B2 (ja) | 液晶マトリックス表示装置用制御回路 | |
JP3987119B2 (ja) | 液晶パネルの駆動装置、液晶装置及び電子機器 | |
KR950019869A (ko) | 화상표시장치 | |
JPH1073843A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
KR100648141B1 (ko) | 표시 장치 및 상기 표시 장치의 구동 방법 | |
JPH08122747A (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
JPH06337657A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3192444B2 (ja) | 表示装置 | |
JPH08327979A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3202345B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3501530B2 (ja) | アクティブマトリックス液晶表示装置とその駆動方法 | |
JP3192547B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JP2007041229A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JPH10221676A (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
JP3623304B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3297795B2 (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
US20020067337A1 (en) | Liquid crystal display imager and clock reduction method | |
JP3826930B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH07325317A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2776073B2 (ja) | 表示駆動装置および表示装置 | |
JP3343011B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JP3127328B2 (ja) | 表示パネル | |
JPH09270976A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2000029433A (ja) | 液晶表示装置の駆動回路 | |
JP2005165261A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020806 |