JPH08323351A - 膜組込型水処理装置の膜洗浄方法および膜洗浄装置 - Google Patents
膜組込型水処理装置の膜洗浄方法および膜洗浄装置Info
- Publication number
- JPH08323351A JPH08323351A JP7137595A JP13759595A JPH08323351A JP H08323351 A JPH08323351 A JP H08323351A JP 7137595 A JP7137595 A JP 7137595A JP 13759595 A JP13759595 A JP 13759595A JP H08323351 A JPH08323351 A JP H08323351A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- suction
- water treatment
- cleaning
- differential pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 メンテンスが容易であり、建設コスト、人件
費などを軽減することができる膜組込型水処理装置の膜
洗浄方法および膜洗浄装置を提供する。 【構成】 膜組込型水処理装置において、膜透過水の吸
引差圧および/または吸引流量を検知し、上記吸引差圧
が設定値まで上がった場合および/または上記吸引流量
が設定値まで下がった場合に、膜洗浄装置に駆動信号を
与えて膜を洗浄させることを特徴とする、膜組込型水処
理装置の膜洗浄方法である。
費などを軽減することができる膜組込型水処理装置の膜
洗浄方法および膜洗浄装置を提供する。 【構成】 膜組込型水処理装置において、膜透過水の吸
引差圧および/または吸引流量を検知し、上記吸引差圧
が設定値まで上がった場合および/または上記吸引流量
が設定値まで下がった場合に、膜洗浄装置に駆動信号を
与えて膜を洗浄させることを特徴とする、膜組込型水処
理装置の膜洗浄方法である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下水、産業排水、生活
排水などの有機性排水、無機性排水を処理するのに用い
られる膜組込型水処理装置に関し、より詳しくは、同装
置の膜洗浄方法および膜洗浄装置に関するものである。
排水などの有機性排水、無機性排水を処理するのに用い
られる膜組込型水処理装置に関し、より詳しくは、同装
置の膜洗浄方法および膜洗浄装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の膜洗浄方法では、膜透過操作に伴
って膜にスライムなどが付着し、膜の目詰まりにより水
透過が困難になって来ると、水処理装置から膜を取り出
し、別の槽で薬品洗浄やブラシ機などを使用し膜洗浄を
行っていた。
って膜にスライムなどが付着し、膜の目詰まりにより水
透過が困難になって来ると、水処理装置から膜を取り出
し、別の槽で薬品洗浄やブラシ機などを使用し膜洗浄を
行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法では、上記
のように別の槽を設けて膜洗浄を行っていたため、メン
テナンスの負担増、建設コスト増、人件費増などの問題
が避けられなかった。
のように別の槽を設けて膜洗浄を行っていたため、メン
テナンスの負担増、建設コスト増、人件費増などの問題
が避けられなかった。
【0004】本発明は、このような点に鑑み、メンテン
スが容易であり、建設コスト、人件費などを軽減するこ
とができる膜組込型水処理装置の膜洗浄方法および膜洗
浄装置を提供することを目的とする。
スが容易であり、建設コスト、人件費などを軽減するこ
とができる膜組込型水処理装置の膜洗浄方法および膜洗
浄装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による膜組込型水
処理装置の膜洗浄方法は、膜組込型水処理装置におい
て、膜透過水の吸引差圧および/または吸引流量がある
設定値に達したときに、膜洗浄装置を自動的に駆動させ
ることを企図したものである。
処理装置の膜洗浄方法は、膜組込型水処理装置におい
て、膜透過水の吸引差圧および/または吸引流量がある
設定値に達したときに、膜洗浄装置を自動的に駆動させ
ることを企図したものである。
【0006】すなわち、この膜洗浄方法は、請求項1記
載の通り、膜組込型水処理装置において、膜透過水の吸
引差圧および/または吸引流量を検知し、上記吸引差圧
が設定値まで上がった場合および/または上記吸引流量
が設定値まで下がった場合に、膜洗浄装置に駆動信号を
与えて膜を洗浄させることを特徴とする方法である。
載の通り、膜組込型水処理装置において、膜透過水の吸
引差圧および/または吸引流量を検知し、上記吸引差圧
が設定値まで上がった場合および/または上記吸引流量
が設定値まで下がった場合に、膜洗浄装置に駆動信号を
与えて膜を洗浄させることを特徴とする方法である。
【0007】また、本発明による膜組込型水処理装置の
膜洗浄装置は、上記洗浄方法を実施するのに好適に使用
されるものである。
膜洗浄装置は、上記洗浄方法を実施するのに好適に使用
されるものである。
【0008】すなわち、この膜洗浄装置は、請求項2記
載の通り、膜組込型水処理装置において、膜組込槽の頂
部に前後方向および左右方向に移動自在に設けられた移
動台と、該移動台に上下動自在に取付けられた洗浄ブラ
シと、該洗浄ブラシを回転させる回転駆動装置とを具備
したことを特徴とする装置である。
載の通り、膜組込型水処理装置において、膜組込槽の頂
部に前後方向および左右方向に移動自在に設けられた移
動台と、該移動台に上下動自在に取付けられた洗浄ブラ
シと、該洗浄ブラシを回転させる回転駆動装置とを具備
したことを特徴とする装置である。
【0009】本発明による膜洗浄装置の好適な実施形態
は、請求項3記載の通り、請求項2記載の膜洗浄装置に
おいて、さらに、膜透過水の吸引差圧および/または吸
引流量を検知し、かつ上記吸引差圧が設定値まで上がっ
た場合および/または上記吸引流量が設定値まで下がっ
た場合に、請求項2記載の膜洗浄装置に駆動信号を与え
る中央制御装置とを具備したことを特徴とする膜洗浄装
置である。
は、請求項3記載の通り、請求項2記載の膜洗浄装置に
おいて、さらに、膜透過水の吸引差圧および/または吸
引流量を検知し、かつ上記吸引差圧が設定値まで上がっ
た場合および/または上記吸引流量が設定値まで下がっ
た場合に、請求項2記載の膜洗浄装置に駆動信号を与え
る中央制御装置とを具備したことを特徴とする膜洗浄装
置である。
【0010】
【作用】請求項1記載の膜洗浄方法によれば、排水処理
がある時間続いて、膜にスライムなどが付着し、膜の目
詰まりにより水透過が困難になり、膜透過水の吸引差圧
がある設定値まで上がると、この吸引差圧をモニターし
ている中央制御装置(CPU)がそれを感知し、膜洗浄
装置に駆動信号を与えて膜を自動的に洗浄させるので、
膜へのスライムなどの付着を常に所定値以下に抑え、膜
透過水の吸引差圧を所要値以下に保持して、排水処理を
連続的に行うことができる。
がある時間続いて、膜にスライムなどが付着し、膜の目
詰まりにより水透過が困難になり、膜透過水の吸引差圧
がある設定値まで上がると、この吸引差圧をモニターし
ている中央制御装置(CPU)がそれを感知し、膜洗浄
装置に駆動信号を与えて膜を自動的に洗浄させるので、
膜へのスライムなどの付着を常に所定値以下に抑え、膜
透過水の吸引差圧を所要値以下に保持して、排水処理を
連続的に行うことができる。
【0011】請求項2記載の膜洗浄装置によれば、洗浄
ブラシは前後動自在、左右動自在、かつ、上下動自在に
なされているので、洗浄すべき膜の全面に渡って洗浄ブ
ラシを接触状態で移動させることができる。しかも洗浄
ブラシは回転するようになされているので、上記のよう
に同ブラシを膜面に接触させた状態で同ブラシを回転さ
せ、膜全面を洗浄することができる。
ブラシは前後動自在、左右動自在、かつ、上下動自在に
なされているので、洗浄すべき膜の全面に渡って洗浄ブ
ラシを接触状態で移動させることができる。しかも洗浄
ブラシは回転するようになされているので、上記のよう
に同ブラシを膜面に接触させた状態で同ブラシを回転さ
せ、膜全面を洗浄することができる。
【0012】請求項3記載の膜洗浄方法によれば、洗浄
ブラシを洗浄すべき膜面に接触させた状態で回転させ、
膜全面を洗浄することができると共に、膜へのスライム
などの付着を常に所定値以下に抑え、膜透過水の吸引差
圧を所要値以下に保持して、排水処理を連続的に行うこ
とができる。
ブラシを洗浄すべき膜面に接触させた状態で回転させ、
膜全面を洗浄することができると共に、膜へのスライム
などの付着を常に所定値以下に抑え、膜透過水の吸引差
圧を所要値以下に保持して、排水処理を連続的に行うこ
とができる。
【0013】
【実施例】実施例に基き、本発明を詳しく説明する。
【0014】実施例1(全膜洗浄) 図1および図2を参照して、まず、膜組込型水処理装置
における洗浄装置について説明する。
における洗浄装置について説明する。
【0015】本明細書全体を通して、膜組込型水処理装
置の左右関係は図1を基準とする。また、膜組込型水処
理装置の前後関係は図2を基準とし、図2の左方を前
方、右方を後方とする。
置の左右関係は図1を基準とする。また、膜組込型水処
理装置の前後関係は図2を基準とし、図2の左方を前
方、右方を後方とする。
【0016】複数の浸漬型平膜(2) を組込んだ膜組込槽
(1) は、縦30mm、横380mm、高さ330mm、
全有効容量2.7リットルのものであり、浸漬型平膜
(2) は、縦20mm、横320mm、高さ250mmの
直方形をなし、最大フラックス0.5m3 /m2 ・d
(汚泥濃度8000mg/リットル・時)のものであ
る。膜組込槽(1) は、必要に応じて底部に曝気装置を備
えている。
(1) は、縦30mm、横380mm、高さ330mm、
全有効容量2.7リットルのものであり、浸漬型平膜
(2) は、縦20mm、横320mm、高さ250mmの
直方形をなし、最大フラックス0.5m3 /m2 ・d
(汚泥濃度8000mg/リットル・時)のものであ
る。膜組込槽(1) は、必要に応じて底部に曝気装置を備
えている。
【0017】膜組込槽(1) には送水ポンプ(33)を備えた
排水供給管(34)が配され、複数の浸漬型平膜(2) にはそ
れぞれ処理水排出管(35)が配され、同排出管(35)には圧
力計(36)および吸引ポンプ(37)が設けられている。
排水供給管(34)が配され、複数の浸漬型平膜(2) にはそ
れぞれ処理水排出管(35)が配され、同排出管(35)には圧
力計(36)および吸引ポンプ(37)が設けられている。
【0018】膜組込槽(1) の頂部において左右両側にそ
れぞれ前後方向に伸びる側枠部材(11)(12)が設けられて
いる。
れぞれ前後方向に伸びる側枠部材(11)(12)が設けられて
いる。
【0019】左側の側枠部材(11)の上面には長さ方向に
前後動案内レール(13)が設けられ、また下面には長さ方
向にラック(14)が設けられている。左右一対の側枠部材
(11)(12)には可動ビーム(15)が架け渡され、同ビーム(1
5)の左端部下面には前後摺動片(16)が前後動案内レール
(13)の頭部を抱き込むように設けられている。また、可
動ビーム(15)の左端面にはL字状の左側支持片(17)が垂
下状に設けられ、同支持片(17)の水平部下面に第1モー
タ(18)が設けられている。第1モータ(18)の上方突状の
駆動軸にはピニオン(19)が取り付けられ、これが上記ラ
ック(14)と噛み合っている。
前後動案内レール(13)が設けられ、また下面には長さ方
向にラック(14)が設けられている。左右一対の側枠部材
(11)(12)には可動ビーム(15)が架け渡され、同ビーム(1
5)の左端部下面には前後摺動片(16)が前後動案内レール
(13)の頭部を抱き込むように設けられている。また、可
動ビーム(15)の左端面にはL字状の左側支持片(17)が垂
下状に設けられ、同支持片(17)の水平部下面に第1モー
タ(18)が設けられている。第1モータ(18)の上方突状の
駆動軸にはピニオン(19)が取り付けられ、これが上記ラ
ック(14)と噛み合っている。
【0020】また、可動ビーム(15)の右端面には右側支
持片(20)が設けられ、同支持片(20)の内面に上下一対の
転動ローラ(21)(22)が右側の側枠部材(12)を上下から挟
むように設けられている。
持片(20)が設けられ、同支持片(20)の内面に上下一対の
転動ローラ(21)(22)が右側の側枠部材(12)を上下から挟
むように設けられている。
【0021】こうして、可動ビーム(15)は左右側枠部材
(11)(12)に支持され、かつその第1モータ(18)のピニオ
ン(19)と側枠部材(11)のラック(14)との噛合いによって
前後動自在になされている。
(11)(12)に支持され、かつその第1モータ(18)のピニオ
ン(19)と側枠部材(11)のラック(14)との噛合いによって
前後動自在になされている。
【0022】他方、可動ビーム(15)の前側面には長さ方
向にラック(23)が設けられ、後側面には長さ方向に左右
動案内レール(24)が設けられている。可動ビーム(15)の
上方には移動体(25)が配置され、その前側下端に第2モ
ータ(26)が設けられている。第2モータ(26)の後方突状
の駆動軸にはピニオン(27)が取り付けられ、これが上記
ラック(23)と噛み合っている。
向にラック(23)が設けられ、後側面には長さ方向に左右
動案内レール(24)が設けられている。可動ビーム(15)の
上方には移動体(25)が配置され、その前側下端に第2モ
ータ(26)が設けられている。第2モータ(26)の後方突状
の駆動軸にはピニオン(27)が取り付けられ、これが上記
ラック(23)と噛み合っている。
【0023】また、移動体(25)の後側下端にはその垂下
壁の前側面に左右摺動片(29)が左右動案内レール(24)の
頭部を抱き込むように設けられている。
壁の前側面に左右摺動片(29)が左右動案内レール(24)の
頭部を抱き込むように設けられている。
【0024】こうして、移動体(25)は、その第2モータ
(26)のピニオン(27)とラック(23)との噛合い、および、
その左右摺動片(29)の左右動案内レール頭部抱込みによ
って、可動ビーム(15)に左右動自在に支持されている。
したがって、移動体(25)は、可動ビーム(15)が上記の如
く前後動自在であるので、結局前後方向および左右方向
に移動自在である。
(26)のピニオン(27)とラック(23)との噛合い、および、
その左右摺動片(29)の左右動案内レール頭部抱込みによ
って、可動ビーム(15)に左右動自在に支持されている。
したがって、移動体(25)は、可動ビーム(15)が上記の如
く前後動自在であるので、結局前後方向および左右方向
に移動自在である。
【0025】移動体(25)の後側面にはエアシリンダ(30)
が下向きに取り付けられ、そのシリンダロッドには第3
モータ(31)が設けられ、同モータ(31)の駆動軸には洗浄
ブラシ(32)がユニバーサルジョイント(4) を介して垂下
状に取り付けられている。
が下向きに取り付けられ、そのシリンダロッドには第3
モータ(31)が設けられ、同モータ(31)の駆動軸には洗浄
ブラシ(32)がユニバーサルジョイント(4) を介して垂下
状に取り付けられている。
【0026】こうして、洗浄ブラシ(32)は、可動ビーム
(15)の前後動、および移動体(25)の左右動によって、前
後および左右に移動自在になされ、かつ、エアシリンダ
(30)によって上下動自在になされ、第3モータ(31)で回
転するようになされている。
(15)の前後動、および移動体(25)の左右動によって、前
後および左右に移動自在になされ、かつ、エアシリンダ
(30)によって上下動自在になされ、第3モータ(31)で回
転するようになされている。
【0027】つぎに、上記構成の洗浄装置を用いた膜洗
浄方法について説明する。
浄方法について説明する。
【0028】処理すべき排水は排水供給管(34)を経て、
活性汚泥1リットルを投入してある膜組込槽(1) に送り
込まれる。排水は、予めTOC(全有機炭素量)濃度を
500mg/リットルに調製したものであり、排水の供
給流量は給水ポンプ(33)により3リットル/dに設定し
てある。この時のTOC容積負荷は、0.55g/リッ
トル・d、水処理学的滞留時間は21.6hである。ま
た、吸引ポンプ(37)の吸引流量は0〜480リットル/
dであり、圧力計(36)は0〜−1(kg/cm2 )の範
囲で測定を行うものである。
活性汚泥1リットルを投入してある膜組込槽(1) に送り
込まれる。排水は、予めTOC(全有機炭素量)濃度を
500mg/リットルに調製したものであり、排水の供
給流量は給水ポンプ(33)により3リットル/dに設定し
てある。この時のTOC容積負荷は、0.55g/リッ
トル・d、水処理学的滞留時間は21.6hである。ま
た、吸引ポンプ(37)の吸引流量は0〜480リットル/
dであり、圧力計(36)は0〜−1(kg/cm2 )の範
囲で測定を行うものである。
【0029】膜組込槽(1) では、排水が活性汚泥によっ
て生物学的に浄化処理され、処理水は吸引ポンプ(37)に
よって浸漬型平膜(2) を透過させられて同膜(2) の内部
へ入り、さらに吸引ポンプ(37)によって各浸漬型平膜
(2) の内部から処理水排出管(35)で系外へ送り出され
る。
て生物学的に浄化処理され、処理水は吸引ポンプ(37)に
よって浸漬型平膜(2) を透過させられて同膜(2) の内部
へ入り、さらに吸引ポンプ(37)によって各浸漬型平膜
(2) の内部から処理水排出管(35)で系外へ送り出され
る。
【0030】上記排水処理がある時間続くと、膜にスラ
イムなどが付着し、膜の目詰まりにより水透過が困難に
なり、圧力計(36)で測定した膜透過水の吸引差圧が徐々
に上昇して来る。この吸引差圧がある設定値まで上がる
と、この吸引差圧をモニターしている中央制御装置(C
PU)がそれを感知し、第1モータ(18)、第2モータ(2
6)、第3モータ(31)およびエアシリンダ(30)に駆動信号
を発する。
イムなどが付着し、膜の目詰まりにより水透過が困難に
なり、圧力計(36)で測定した膜透過水の吸引差圧が徐々
に上昇して来る。この吸引差圧がある設定値まで上がる
と、この吸引差圧をモニターしている中央制御装置(C
PU)がそれを感知し、第1モータ(18)、第2モータ(2
6)、第3モータ(31)およびエアシリンダ(30)に駆動信号
を発する。
【0031】洗浄ブラシ(32)は、上記構成の如く、第1
モータ(18)によって前後動自在になされ、第2モータ(2
6)によって左右動自在になされ、かつ、エアシリンダ(3
0)によって上下動自在になされているので、浸漬型平膜
(2) の前後両外面を左右および上下方向に、左右両側外
面を前後および上下方向に、それぞれ接触状態で移動
し、かつ洗浄ブラシ(32)は第3モータ(31)で回転するよ
うになされているので、上記のように各面に接触した状
態で回転し、外面全面を洗浄する。
モータ(18)によって前後動自在になされ、第2モータ(2
6)によって左右動自在になされ、かつ、エアシリンダ(3
0)によって上下動自在になされているので、浸漬型平膜
(2) の前後両外面を左右および上下方向に、左右両側外
面を前後および上下方向に、それぞれ接触状態で移動
し、かつ洗浄ブラシ(32)は第3モータ(31)で回転するよ
うになされているので、上記のように各面に接触した状
態で回転し、外面全面を洗浄する。
【0032】上記のようにある1枚の膜が洗浄され、圧
力計(36)による吸引差圧が設定値まで下がると、洗浄ブ
ラシ(32)はつぎの膜に移動し、この膜について上記と同
じ操作を繰り返す。
力計(36)による吸引差圧が設定値まで下がると、洗浄ブ
ラシ(32)はつぎの膜に移動し、この膜について上記と同
じ操作を繰り返す。
【0033】この実施例では、圧力計(36)で測定した吸
引差圧は、最大値0.25kg/cm2 、最小値0.0
5kg/cm2 に設定されている。時間と吸引差圧の関
係を図3のグラフに示す。
引差圧は、最大値0.25kg/cm2 、最小値0.0
5kg/cm2 に設定されている。時間と吸引差圧の関
係を図3のグラフに示す。
【0034】送水ポンプ(33)の稼働および停止、吸引ポ
ンプ(37)の稼働および停止、洗浄ブラシ(32)の位置決
め、膜洗浄の順序はいずれも予め決められており、CP
Uによって順次命令される。
ンプ(37)の稼働および停止、洗浄ブラシ(32)の位置決
め、膜洗浄の順序はいずれも予め決められており、CP
Uによって順次命令される。
【0035】こうして全部の膜の洗浄が終了した後、吸
引ポンプ(37)が稼働させられ、吸引差圧が設定値以下で
あれば、そのまま処理水の吸引が続けられる。これと同
時に、送水ポンプ(33)が稼働させられ、排水が槽内に送
り込まれる。
引ポンプ(37)が稼働させられ、吸引差圧が設定値以下で
あれば、そのまま処理水の吸引が続けられる。これと同
時に、送水ポンプ(33)が稼働させられ、排水が槽内に送
り込まれる。
【0036】実施例2(各膜洗浄) 図4を参照して、この実施例では、処理水排出管(35)の
各分枝部(35a) にはそれぞれ流量計(38)および電磁弁(3
9)が設けられている。その他の構成は実施例1のものと
同じである。
各分枝部(35a) にはそれぞれ流量計(38)および電磁弁(3
9)が設けられている。その他の構成は実施例1のものと
同じである。
【0037】上記構成では、排水処理がある時間続い
て、ある膜膜にスライムなどが付着し、その膜における
処理水の透過が困難になって来ると、この膜の処理水排
出管分枝部(35a) において流量計(38)で測定される流量
が低下する。この流量低下がある設定値まで下がると、
この流量をモニターしているCPUがそれを感知し、第
1モータ(18)、第2モータ(26)、第3モータ(31)および
エアシリンダ(30)に駆動信号を発する。これと同時に、
CPUがその膜の電磁弁(39)を閉じ、洗浄ブラシ(32)を
洗浄位置へ移動し、その膜を洗浄させる。この洗浄の
間、その他の膜では排水処理が継続される。この膜の洗
浄終了後、CPUによって電磁弁(39)が開かれ、通常の
膜処理が行われる。
て、ある膜膜にスライムなどが付着し、その膜における
処理水の透過が困難になって来ると、この膜の処理水排
出管分枝部(35a) において流量計(38)で測定される流量
が低下する。この流量低下がある設定値まで下がると、
この流量をモニターしているCPUがそれを感知し、第
1モータ(18)、第2モータ(26)、第3モータ(31)および
エアシリンダ(30)に駆動信号を発する。これと同時に、
CPUがその膜の電磁弁(39)を閉じ、洗浄ブラシ(32)を
洗浄位置へ移動し、その膜を洗浄させる。この洗浄の
間、その他の膜では排水処理が継続される。この膜の洗
浄終了後、CPUによって電磁弁(39)が開かれ、通常の
膜処理が行われる。
【0038】
【発明の効果】請求項1記載の膜洗浄方法によれば、膜
へのスライムなどの付着を常に所定値以下に抑え、膜透
過水の吸引差圧を所要値以下に保持して、排水処理を連
続的に行うことができる。
へのスライムなどの付着を常に所定値以下に抑え、膜透
過水の吸引差圧を所要値以下に保持して、排水処理を連
続的に行うことができる。
【0039】請求項2記載の膜洗浄装置によれば、洗浄
ブラシを膜全面に接触させた状態で移動させると同時に
回転させ、膜全面を洗浄することができる。
ブラシを膜全面に接触させた状態で移動させると同時に
回転させ、膜全面を洗浄することができる。
【0040】請求項3記載の膜洗浄装置によれば、洗浄
ブラシを洗浄すべき膜面に接触させた状態で同ブラシを
回転させ、膜全面を洗浄することができると共に、膜透
過水の吸引差圧を所要値以下に保持して排水処理を連続
的に行うことができる。
ブラシを洗浄すべき膜面に接触させた状態で同ブラシを
回転させ、膜全面を洗浄することができると共に、膜透
過水の吸引差圧を所要値以下に保持して排水処理を連続
的に行うことができる。
【0041】このように、本発明によって、別の洗浄槽
を設ける必要のないコンパクトな膜洗浄装置を提供する
ことができ、建設コスト、人件費などの軽減を達成する
ことができる。また、装置のメンテナンスが容易である
ので、ランニングコストも軽減することができる。
を設ける必要のないコンパクトな膜洗浄装置を提供する
ことができ、建設コスト、人件費などの軽減を達成する
ことができる。また、装置のメンテナンスが容易である
ので、ランニングコストも軽減することができる。
【図1】実施例1の膜組込型水処理装置の垂直縦断面図
である。
である。
【図2】実施例1の膜組込型水処理装置の垂直横断面図
である。
である。
【図3】実施例による吸引差圧の経時変化を示すグラフ
である。
である。
【図4】実施例2の膜組込型水処理装置の垂直横断面図
である。
である。
1:膜組込槽 2:浸漬型平膜 15:可動ビーム 18:第1モータ 25:移動体 26:第2モータ 30:エアシリンダ 31:第3モータ 32:洗浄ブラシ 36:圧力計 37:吸引ポンプ 38:流量計 39:電磁弁
Claims (3)
- 【請求項1】 膜組込型水処理装置において、膜透過水
の吸引差圧および/または吸引流量を検知し、上記吸引
差圧が設定値まで上がった場合および/または上記吸引
流量が設定値まで下がった場合に、膜洗浄装置に駆動信
号を与えて膜を洗浄させることを特徴とする、膜組込型
水処理装置の膜洗浄方法。 - 【請求項2】 膜組込型水処理装置において、膜組込槽
の頂部に前後方向および左右方向に移動自在に設けられ
た移動台と、該移動台に上下動自在に取付けられた洗浄
ブラシと、該洗浄ブラシを回転させる回転駆動装置とを
具備したことを特徴とする、膜組込型水処理装置の膜洗
浄装置。 - 【請求項3】 請求項2記載の膜洗浄装置において、さ
らに、膜透過水の吸引差圧および/または吸引流量を検
知し、かつ上記吸引差圧が設定値まで上がった場合およ
び/または上記吸引流量が設定値まで下がった場合に、
請求項2記載の膜洗浄装置に駆動信号を与える中央制御
装置とを具備したことを特徴とする膜洗浄装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7137595A JPH08323351A (ja) | 1995-06-05 | 1995-06-05 | 膜組込型水処理装置の膜洗浄方法および膜洗浄装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7137595A JPH08323351A (ja) | 1995-06-05 | 1995-06-05 | 膜組込型水処理装置の膜洗浄方法および膜洗浄装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08323351A true JPH08323351A (ja) | 1996-12-10 |
Family
ID=15202381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7137595A Pending JPH08323351A (ja) | 1995-06-05 | 1995-06-05 | 膜組込型水処理装置の膜洗浄方法および膜洗浄装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08323351A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012528717A (ja) * | 2009-06-02 | 2012-11-15 | シーメンス インダストリー インコーポレイテッド | パルス状の気体スラグおよび大域的曝気による膜洗浄 |
WO2014171400A1 (ja) * | 2013-04-17 | 2014-10-23 | 栗田工業株式会社 | 水系のスライム付着状況のモニタリング方法及びモニタリング装置 |
CN110130260A (zh) * | 2019-06-14 | 2019-08-16 | 阿克苏浩瀚工程咨询有限公司 | 一种防止堵塞的建筑工地除水装置 |
CN113522034A (zh) * | 2021-06-24 | 2021-10-22 | 合肥云雀智能科技有限公司 | 一种故障判断机构及基于该机构的超滤设备 |
CN113663525A (zh) * | 2021-09-06 | 2021-11-19 | 青岛理工大学 | 可有效控制膜污染的移动剪切膜装置及控制方法 |
CN114832632A (zh) * | 2022-04-25 | 2022-08-02 | 北京华宇辉煌生态环保科技股份有限公司 | 一种污水动态膜清洗装置 |
-
1995
- 1995-06-05 JP JP7137595A patent/JPH08323351A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012528717A (ja) * | 2009-06-02 | 2012-11-15 | シーメンス インダストリー インコーポレイテッド | パルス状の気体スラグおよび大域的曝気による膜洗浄 |
WO2014171400A1 (ja) * | 2013-04-17 | 2014-10-23 | 栗田工業株式会社 | 水系のスライム付着状況のモニタリング方法及びモニタリング装置 |
CN110130260A (zh) * | 2019-06-14 | 2019-08-16 | 阿克苏浩瀚工程咨询有限公司 | 一种防止堵塞的建筑工地除水装置 |
CN113522034A (zh) * | 2021-06-24 | 2021-10-22 | 合肥云雀智能科技有限公司 | 一种故障判断机构及基于该机构的超滤设备 |
CN113663525A (zh) * | 2021-09-06 | 2021-11-19 | 青岛理工大学 | 可有效控制膜污染的移动剪切膜装置及控制方法 |
CN114832632A (zh) * | 2022-04-25 | 2022-08-02 | 北京华宇辉煌生态环保科技股份有限公司 | 一种污水动态膜清洗装置 |
CN114832632B (zh) * | 2022-04-25 | 2023-08-15 | 北京华宇辉煌生态环保科技股份有限公司 | 一种污水动态膜清洗装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220145596A1 (en) | Residential grey water recycling system | |
US3506128A (en) | Filter apparatus | |
JPH08323351A (ja) | 膜組込型水処理装置の膜洗浄方法および膜洗浄装置 | |
JPH0665371B2 (ja) | 有機性汚水の生物処理装置 | |
JP2014076428A (ja) | 浄水装置 | |
CN101811773A (zh) | 在线清洗卷式膜-生物反应器 | |
CN113830890B (zh) | 一种医院污水处理系统 | |
CN101125707A (zh) | 真空自控式膜生物反应装置 | |
US4966693A (en) | Apparatus for processing coolant | |
JP3738115B2 (ja) | 汚水処理装置 | |
JP2007209949A (ja) | 固液混合処理液のろ過液回収装置 | |
US4895649A (en) | Apparatus for processing coolant | |
US20220387912A1 (en) | Apparatus, systems, and processes employing wet/dry suction filter with chicaned suction head | |
CN212262923U (zh) | 用于软片膜组件的膜封边强度检测装置 | |
JPWO2020240666A1 (ja) | 膜分離活性汚泥システムおよび膜洗浄装置 | |
KR101460068B1 (ko) | 오수 처리 시설의 처리수 배출 장치 | |
JP3370864B2 (ja) | 浄化槽 | |
JP3825534B2 (ja) | 汚水処理装置 | |
JP3496115B2 (ja) | 膜ろ過式浄水処理装置におけるろ過膜洗浄方法 | |
CN219162137U (zh) | 一种水质在线监测装置 | |
CN217845740U (zh) | 一种市政污水处理用的采样装置 | |
CN113735328B (zh) | 一种新型生活饮用水处理装置 | |
CN215428248U (zh) | 一种反渗透正向清洗装置 | |
CN211198844U (zh) | 一种循环水处理系统 | |
CN216897703U (zh) | 空气净化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020402 |