JPH08322604A - 靴製造方法及びこの方法により製造される靴 - Google Patents
靴製造方法及びこの方法により製造される靴Info
- Publication number
- JPH08322604A JPH08322604A JP8132126A JP13212696A JPH08322604A JP H08322604 A JPH08322604 A JP H08322604A JP 8132126 A JP8132126 A JP 8132126A JP 13212696 A JP13212696 A JP 13212696A JP H08322604 A JPH08322604 A JP H08322604A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate member
- shoe
- upper body
- manufacturing
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 claims abstract description 27
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 10
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 17
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 17
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 10
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 10
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 6
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 5
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims description 5
- 239000006261 foam material Substances 0.000 claims description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 abstract description 8
- 210000003371 toe Anatomy 0.000 description 12
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 241000251134 Sphyrna lewini Species 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 210000001872 metatarsal bone Anatomy 0.000 description 1
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D35/00—Producing footwear
- B29D35/06—Producing footwear having soles or heels formed and joined on to preformed uppers using a moulding technique, e.g. by injection moulding, pressing and vulcanising
- B29D35/061—Producing footwear having soles or heels formed and joined on to preformed uppers using a moulding technique, e.g. by injection moulding, pressing and vulcanising by injection moulding
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B13/00—Soles; Sole-and-heel integral units
- A43B13/14—Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
- A43B13/16—Pieced soles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D35/00—Producing footwear
- B29D35/10—Producing footwear having preformed soles or heels joined on to preformed uppers using a moulding technique, e.g. by feeding or injecting plastics material between the parts to be joined
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
定かつ高い品質の靴を提供する。 【解決手段】 本方法では、非剛体ソックスまたは上部
体(1)が製作される。適合形の型によって非剛体ソッ
クスにテンションが加えられて中間部材(2)に結合可
能になる。複数の貫通孔が形成された中間部材は、土踏
まず領域に随意の空洞部を有する。次に、中間部材を型
の内部に配置し、必須ではないが好ましくはコンパクト
な熱可塑性または熱硬化性材料あるいは膨張性材料を、
少なくとも中間部材に作用するように、少なくとも1回
射出または注入して、半製品を得る。半製品の下方には
靴底が関連づけられる。
Description
この方法により製造される靴に関する。
造では、非剛体ソックスを用いている。すなわち、ソッ
クスの上方領域の外縁を、底部が開口した上部体に縫い
つけて、ソックスを上部体(アッパー)に結合してい
る。これに続いて、上部体をくつ型の内部に配置し、上
部体の端を適合形の中底の上で折り返して中底に縫いつ
け或いは糊付けし、これにより、非剛体ソックスを完全
に包囲するのに適した閉構造体を得ている。そして、ト
レッド(踏面部)を備えた靴底を、射出成形または縫い
つけによって、上部体の下方に結合させている。
靴底は、箱型形状の爪先領域を有すると共に、その踵領
域にカウンタ(月型)を有している。これらの部品は、
側壁によって結合されている。靴底は、これに関連づけ
られ撓み特性が可変の選択的支持手段を備えている。そ
して、靴底と靴底部品は、上部体に縫い付けられ又は糊
付けされる。
製造方法においても、互いに別体の個別部品を製造する
必要がある。そして、個別部品を互いに関連づけて得た
上部体に靴底が糊付けされる。上述した双方の問題解決
策は、いずれの場合にも、踵用のカウンタと爪先用のカ
ウンタとを設けた部材を有している。この部材は、その
他の靴部品と共に、上部体に縫いつけられ或いは糊付け
される。
ソックスとからなるユニットが半製品として供され、こ
の半製品に種々の部品が装着される。従って、組立ては
簡単である。しかしながら、依然として手作業が必要で
ある。また、上記従来方法では、各種部品を相互に関連
づけるための縫いつけ作業又は糊付け作業が必要にな
る。
者の熟練度に依存し、従って、製品の品質を確実に一定
にすることはできない。また、靴の外側に縫い目がある
ので、靴の耐水性が相当に低下する。その上、組立作業
コストが高くなり、従って、製品が高価になる。FR−
2208279号に開示の靴製造方法は、靴底部材に結
合された上部体からなる半製品の上に合成樹脂材料を成
形する工程を含む。この方法には、成形以前に、上部体
と靴底部材とを堅固に関連づけねばならないという問題
点がある。
業工程数を低減しつつ、靴を製造可能とする高度に工業
化された方法を提供することにより、上述の技術的問題
点を解決して上記従来技術の欠点を解消することにあ
る。上記目的の範囲内において、重要な目的は、縫いつ
け量および縫いつけ領域を大幅に低減可能な方法を提供
することにある。
の靴を製造可能な方法を提供することにある。別の重要
な目的は、耐水性およびユーザ快適特性に優れた靴を製
造可能な方法を提供することにある。別の目的は、使用
における信頼性および安全性に富み、通常の機械、設備
を用いて製造可能な靴を提供することにある。
から明かになるその他の目的は、下記の工程を備えた靴
製造方法によって達成される。すなわち、靴製造方法
は、くつ型に上部体を配置し、また、前記上部体にテン
ションを加える工程と、爪先部と、中央部により結合さ
れた踵部とによって構成される中間部材に前記上部体を
乾式結合する工程と、前記中間部材を型の内部に配置
し、前記型の中に合成樹脂材料を鋳込むか或いは射出成
形して半製品を製造する工程と、前記半製品に靴底部材
を結合する工程とを備えることを特徴とする。
限定的な例としてのみ図示した特定の実施例の詳細な説
明から明かとなろう。
1により一般的に示した非剛体ソックスまたは上部体
は、適合形の中底(図示略)と、外側に関連づけられた
上部体とを有している。非剛体ソックスまたは上部体1
は、適合形のくつ型(図示略)の内部に配される。そし
て、上部体にテンションを加えて、くつ型に良好に密着
させる。
間部材2を乾式結合させる。中間部材2は、上部体の下
方領域と、踵領域4および爪先領域5の一方または双方
とに係わる。踵領域4と爪先領域5は互いに結合されて
いる。中間部材2の側面には複数の第1の孔6が形成さ
れている。好ましくは、これらの孔を踵領域4と爪先領
域5とに形成する。
8を中間部材2の土踏まず領域7に設けても良い。本発
明の方法では、次に、中間部材2を型の内部に配して、
必須ではないが好ましくは、単一成分または複合成分か
らなるポリウレタンなどの、コンパクトな熱可塑性また
は熱硬化性あるいは膨張性の材料を、少なくとも中間部
材2に重なるように、少なくとも1回射出しまたは鋳込
む。好適実施例では、2成分からなる膨張性のポリウレ
タンが用いられ、このポリウレタンは射出された後に型
の内部で膨張する。
す半製品が製造される。半製品において、熱硬化性また
は熱可塑性あるいは膨張性の材料は、中間部材2に形成
した孔6に侵入する。また、図2に示すように、熱硬化
性または熱可塑性材料は、非剛体ソックスまたは上部体
1の踵領域4および爪先領域5に隣接する表面部分に作
用して、非剛体ソックスまたは上部体1と最適に結合す
る。
縫い目もなく、非剛体ソックスまたは上部体1の側方お
よび下方領域には、すなわち、歩行中に水と直接に接触
する領域には、防水壁が形成されることになる。そし
て、糊付けなどの従来法により、或いは、熱可塑性発泡
材料あるいは膨張性の材料を、第1の射出と同時に射出
しまたは後述のように付加的に射出すること(第2の射
出)により、靴底、またはローラスケートなどのその他
の靴底部材を、半製品11の下方に結合可能である。図
3に示す特定の解決策では、靴底は、2つのトレッド1
2a、12bから構成される。両トレッドは、踵領域お
よび爪先領域に結合される。
の撓み特性を有した一つ以上のブロックを空洞部10内
に挿入しても良い。以上のように、本発明によれば、手
作業による組立工程数を低減し、かつ、縫い目を非剛体
ソックスまたは上部体のみに制限し、或いは、可能なら
ば非剛体ソックスと上部体との結合部のみに制限しつ
つ、靴製造の更なる工業化が可能になる。従って、本発
明が、企図した目的を達成することは明かである。更
に、縫い目は、歩行中に地面に直接に接触しない領域ま
たはその近傍に設けられている。
た、空洞部10内へ適合形の挿入体を挿入可能なので、
ユーザの快適性を更に改良できる。この挿入体は、土踏
まず領域などの、特に鋭敏な領域における衝撃吸収要素
として機能する。本発明の方法の重要な特徴は、射出成
形中に中間部材2を適所に保持可能な特定形状に中間部
材2が形成されて、糊付けその他の手段を講じることな
しに、中間部材2を上部体に結合可能なことにある。
あり、これらの変形は、全て同一発明概念に入る。例え
ば、図5には、中間部材102に乾式結合された非剛体
ソックスまたは上部体101が示されている。中間部材
は、適合形の第2の孔113を備えている。第2の孔1
13は、足裏領域に形成され、また、随意には踵領域1
04および爪先領域105に形成される。
部材102は、型の内部に配置される。そして、必須で
はないが好ましくはコンパクトな熱可塑性または熱硬化
性あるいは膨張性の材料の射出または注入(第1の射出
または注入)を行う。熱可塑性または熱硬化性あるいは
膨張性の材料は、少なくとも中間部材102に作用し、
従って、第1の孔に加えて、第2の孔113にも作用す
る。これにより、熱可塑性または熱硬化性あるいは膨張
性の材料が容易に侵入して、空洞部110を形成した領
域を除いて足部を実質的に包囲し、非剛体ソックスまた
は上部体101と直接に接触することになる。
ることも可能である。すなわち、第2の射出を行うこと
により、発泡性または膨張性のポリウレタンなどの、参
照符号114で示す可撓性材料の半製品に、トレッド1
11a及び112bを随意の介在物を介して結合可能で
ある。可撓性材料114により歩行中の衝撃吸収が可能
であり、ユーザの快適性が向上する。
部210を形成する一つ以上の壁215を、半製品21
1を得た後で、例えば切断により除去するようにしてい
る。次に、半製品211を型の内部に配置して、例えば
発泡性または膨張性のポリウレタンなどの、参照符号2
14で示す可撓性材料を射出する第2の射出を行う。こ
の可撓性材料は、踵および爪先の下方領域ばかりではな
く空洞部210にも作用する。第2の射出を行うことに
より、ユーザの快適性が更に向上する。
の射出に先だって、可撓性材料214の下方にトレッド
212a及び212bを適用可能である。後者の場合、
可撓性材料214の射出により、トレッド212a及び
212bが半製品211に堅固に結合される。これらの
解決策においても、本発明の方法は、手作業を相当に制
限しつつ、高度に工業化されることになる。この様に、
種々の作業を機械化することにより、及び、従来法によ
る各種部品の結合方法において必要であった接着剤およ
び小型金属部品などの消耗材料の使用低減を図ることに
より、製造コストを大幅に低減できる。
一定である。更に、正確かつ再現性のある解剖学的形状
を得られる。縫い目の数を相当に低減することは極めて
重要である。熱可塑性または熱硬化性あるいは膨張性の
材料の射出または注入中に縫い目が当該材料内に埋めら
れるので、少なくとも靴底に隣接しかつ地面に接触する
側方および下方領域には、縫い目は見あたらなくなる。
がある従来の靴にみられた上部体外面の不連続性がなく
なるので、靴の防水性および良好な暖かさが最適にもた
らされる。そして、中間部材用の材料およびその後の射
出または鋳込み用の材料が、非剛体ソックスまたは上部
体の外側に配置されて足と直接に接触しなくなるので、
ユーザの快適性が相当に改良される。
寸法を、特定の要件に従って最適なものにすることは勿
論可能である。
を配置し、また、前記上部体にテンションを加える工程
と、爪先部と、中央部により結合された踵部とによって
構成される中間部材に前記上部体を乾式結合する工程
と、前記中間部材を型の内部に配置し、前記型の中に合
成樹脂材料を鋳込むか或いは射出成形して半製品を製造
する工程と、前記半製品に靴底部材を結合する工程とを
備えるので、手作業工程数を低減しつつ靴を製造可能と
する高度に工業化された靴製造方法を提供できる。ま
た、本発明によれば、縫いつけ量および縫いつけ領域を
大幅に低減でき、一定品質でかつ高品質の靴を製造でき
る。更に、耐水性およびユーザ快適特性に優れた靴を製
造できる。
は、一定品質かつ高品質であると共に耐水性およびユー
ザ快適特性に優れ、また、使用における信頼性および安
全性に富み、通常の機械、設備を用いて製造できる。
面図である。
2つのトレッドからなる靴底の、半製品の下方への適用
を示す側面図である。
沿う側面断面図である。
る。
2b トレッド 113 第2の孔 114、214 半製品(可撓性材料)
Claims (16)
- 【請求項1】 くつ型に上部体を配置し、また、前記上
部体にテンションを加える工程と、 爪先部と、中央部により結合された踵部とによって構成
される中間部材に、前記上部体を乾式結合する工程と、 前記中間部材を型の内部に配置し、前記型の中に合成樹
脂材料を鋳込むか或いは射出成形して半製品を製造する
工程と、 前記半製品に靴底部材を結合する工程とを備えることを
特徴とする靴製造方法。 - 【請求項2】 前記中間部材の側面の踵領域および爪先
領域に、複数の第1の孔を形成することを特徴とする請
求項1に記載の靴製造方法。 - 【請求項3】 前記中間部材は、土踏まず領域に少なく
とも一つの突起を有し、前記突起は、前記中間部材の下
縁を越えて突出しかつ少なくとも一つの空洞部を形成す
ることを特徴とする請求項1に記載の靴製造方法。 - 【請求項4】 前記合成樹脂材料を前記中間部材に重
ね、また、前記合成樹脂材料を前記第1の孔に侵入させ
て前記中間部材を前記上部体に結合させることを特徴と
する請求項2に記載の靴製造方法。 - 【請求項5】 熱可塑性発泡材料または膨張性材料を射
出することにより、前記靴底を前記半製品に結合させる
ことを特徴とする請求項1に記載の靴製造方法。 - 【請求項6】 踵領域および爪先領域に結合される2つ
のトレッドによって、前記靴底部材を構成することを特
徴とする請求項1に記載の靴製造方法。 - 【請求項7】 所望の撓み特性を有する一つ以上のブロ
ックを、少なくとも一つの空洞部内に挿入可能にしたこ
とを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の靴
製造方法。 - 【請求項8】 前記中間部材は、足裏領域に、また、随
意には踵領域および爪先領域に、適合形の第2の孔を有
することを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記
載の靴製造方法。 - 【請求項9】 前記合成樹脂の射出または鋳込みは、前
記中間部材に形成された第1の孔および第2の孔に作用
することを特徴とする請求項8に記載の靴製造方法。 - 【請求項10】 熱可塑性発泡材料の射出を行うことに
より、発泡性または膨張性のポリウレタンなどの可撓性
材料を介在させつつ、前記半製品の下方にトレッドを結
合可能にしたことを特徴とする請求項1ないし9のいず
れかに記載の靴製造方法。 - 【請求項11】 少なくとも一つの空洞部を形成する一
つ以上の壁を除去する工程を備えることを特徴とする請
求項1ないし10のいずれかに記載の靴製造方法。 - 【請求項12】 前記半製品を型の内部に配置し、ま
た、可撓性材料の射出を行って、前記靴底部材を前記半
製品に結合し、前記可撓性材料は、踵領域および爪先領
域の下方ならびに前記少なくとも一つの空洞部に作用す
ることを特徴とする請求項11に記載の靴製造方法。 - 【請求項13】 鋳造または射出成形された合成樹脂材
料によって中間部材に関連づけられた上部体と、靴底と
を備え、 前記中間部材を、爪先部と、中央部により結合された踵
部とによって構成したことを特徴とする靴。 - 【請求項14】 前記合成樹脂材料が、前記中間部材に
重なり、また、第1の孔に侵入して前記中間部材を前記
上部体に結合させることを特徴とする請求項13に記載
の靴。 - 【請求項15】 前記中間部材は、足裏領域に、随意に
は踵領域および爪先領域に形成される適合形の第2の孔
を有することを特徴とする請求項14に記載の靴。 - 【請求項16】 前記合成樹脂材料の射出または鋳込み
は、前記中間部材に形成された前記第1および第2の孔
に作用することを特徴とする請求項15に記載の靴。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT95A000062 | 1995-03-24 | ||
IT95TV000062A IT1279306B1 (it) | 1995-05-30 | 1995-05-30 | Procedimento per l'ottenimento di una calzatura e calzatura ottenuta con detto procedimento |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08322604A true JPH08322604A (ja) | 1996-12-10 |
JP3857748B2 JP3857748B2 (ja) | 2006-12-13 |
Family
ID=11419677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13212696A Expired - Fee Related JP3857748B2 (ja) | 1995-05-30 | 1996-05-27 | 靴製造方法及びこの方法により製造される靴 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5727271A (ja) |
EP (1) | EP0745476B1 (ja) |
JP (1) | JP3857748B2 (ja) |
AT (1) | ATE205777T1 (ja) |
DE (1) | DE69615274T2 (ja) |
IT (1) | IT1279306B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013544200A (ja) * | 2010-11-30 | 2013-12-12 | プーマ エス イー | 靴及びその作製方法 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT239603Y1 (it) * | 1995-12-06 | 2001-03-05 | Mixer Srl | Struttura di calzatura, particolarmente per pattini |
US6519876B1 (en) | 1998-05-06 | 2003-02-18 | Kenton Geer Design Associates, Inc. | Footwear structure and method of forming the same |
FR2818505B1 (fr) * | 2000-12-22 | 2004-06-18 | Salomon Sa | Chaussure |
FR2823955B1 (fr) * | 2001-04-27 | 2004-01-16 | Jean Jacques Durand | Semelle a structure extensible, article chaussant muni d'une telle semelle et son procede de montage |
US6763609B2 (en) * | 2002-01-24 | 2004-07-20 | United Shoe Trading Ltd. | Injection molded and welted footwear and construction method thereof |
DE60303447D1 (de) * | 2002-06-12 | 2006-04-13 | Claudio Moscato | Verfahren zur herstellung von einem schuh mit einer pu zwischensohle und damit angeordneter kunststoff laufsohle und durch dieses verfahren hergestellter schuh |
US7634861B2 (en) * | 2004-05-21 | 2009-12-22 | Nike, Inc. | Footwear with longitudinally split midsole for dynamic fit adjustment |
AU2004216641B2 (en) * | 2004-09-30 | 2011-01-20 | Chen Ming-Te | Shoes with side panel for connection outsole |
CN100589966C (zh) * | 2006-07-13 | 2010-02-17 | 江阴市新世纪化学有限公司 | 热塑性聚氨酯薄膜防雨鞋套的制备方法 |
US8387286B2 (en) * | 2008-12-19 | 2013-03-05 | Sport Maska Inc. | Skate |
US20100199406A1 (en) * | 2009-02-06 | 2010-08-12 | Nike, Inc. | Thermoplastic Non-Woven Textile Elements |
US8640291B2 (en) * | 2010-01-28 | 2014-02-04 | Pierre Andre Senizergues | Method and product for manufacturing vulcanized footwear or cupsole footwear |
DE102012206094B4 (de) | 2012-04-13 | 2019-12-05 | Adidas Ag | Sohlen für Sportschuhe, Schuhe und Verfahren zur Herstellung einer Schuhsohle |
US9259343B2 (en) | 2012-07-06 | 2016-02-16 | Newman Technologies LLC | Device for mitigating plantar fasciitis |
TW201427615A (zh) * | 2013-01-04 | 2014-07-16 | Long John Tsung Right Ind Co Ltd | 自動化製程生產之鞋子及其製鞋方法 |
DE102013202291B4 (de) | 2013-02-13 | 2020-06-18 | Adidas Ag | Dämpfungselement für Sportbekleidung und Schuh mit einem solchen Dämpfungselement |
USD776410S1 (en) | 2013-04-12 | 2017-01-17 | Adidas Ag | Shoe |
EP2941972B1 (en) | 2014-04-15 | 2019-07-24 | Sport Maska Inc. | Skate and method of manufacture |
ES2901799T3 (es) * | 2016-12-16 | 2022-03-23 | Simplicity Works Europe Sl | Procedimiento de fabricación de artículos tridimensionales de pared flexible |
IT202000001459A1 (it) * | 2020-01-24 | 2021-07-24 | Trere Innovation S R L | Struttura e procedimento di realizzazione di una scarpa con tomaia in maglia. |
DE102021210100A1 (de) * | 2021-09-13 | 2023-03-16 | Adidas Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Direktbesohlung |
JP2024039325A (ja) * | 2022-09-09 | 2024-03-22 | 株式会社アシックス | 靴 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4617465Y1 (ja) * | 1966-04-22 | 1971-06-18 | ||
JPS6031807U (ja) * | 1983-08-12 | 1985-03-04 | 株式会社アサヒコーポレーション | 運動靴 |
JPH01256901A (ja) * | 1988-04-08 | 1989-10-13 | Nippon Seika Kk | トウライニングの接合構造 |
JPH02109502A (ja) * | 1988-10-18 | 1990-04-23 | Moon Star Co | 射出成形安全靴及びその製造方法 |
JPH03151903A (ja) * | 1989-10-24 | 1991-06-28 | Lange Internatl Sa | スキーブーツ |
JPH03242101A (ja) * | 1989-11-21 | 1991-10-29 | Asahi Corp | 靴底の射出成形法 |
JPH04108402A (ja) * | 1990-08-29 | 1992-04-09 | Achilles Corp | 射出成形靴の製造法 |
JPH04266701A (ja) * | 1990-11-07 | 1992-09-22 | Nordica Spa | スキー靴 |
JPH04112606U (ja) * | 1991-03-22 | 1992-09-30 | オカモト株式会社 | 靴底構造 |
JPH0595803A (ja) * | 1991-10-14 | 1993-04-20 | Sanwa Resin Kogyo Kk | スキー靴 |
JPH07117157A (ja) * | 1993-10-26 | 1995-05-09 | Asahi Corp | 射出成形靴の成形法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1716790A (en) * | 1928-11-16 | 1929-06-11 | Albert R Mitchell | Antislipping device |
CH191834A (de) * | 1936-06-30 | 1937-07-15 | Schuhwarenfabrik Aarau A G | Verfahren und Einrichtung zur Herstellung von Schuhen mit Gummisohle. |
US2306306A (en) * | 1941-05-19 | 1942-12-22 | Mishawaka Rubber & Woolen Mfg | Leather topped rubber footwear |
US2317880A (en) * | 1942-08-31 | 1943-04-27 | Jr George H Bingham | Rubber footwear |
US2403442A (en) * | 1945-01-01 | 1946-07-09 | Calvin C Klaus | Shoe |
FR1350139A (fr) * | 1962-12-14 | 1964-01-24 | Baudou S A R L | élément de protection ou de renforcement perfectionné, pour chaussures |
US3099885A (en) * | 1963-04-09 | 1963-08-06 | Joseph J Jordan | Anti-slip device for boots |
CH561518A5 (ja) * | 1972-11-28 | 1975-05-15 | Uhlmann Manyck | |
US4255825A (en) * | 1978-04-10 | 1981-03-17 | Rigon, S.P.A. | Boots of injection molded plastic and process therefor |
US4245406A (en) * | 1979-05-03 | 1981-01-20 | Brookfield Athletic Shoe Company, Inc. | Athletic shoe |
US4364190A (en) * | 1980-08-14 | 1982-12-21 | Brs, Inc. | Outer sole for athletic shoe |
US4706316A (en) * | 1985-11-27 | 1987-11-17 | Giancarlo Tanzi | Method for producing footwear |
FR2632498B1 (fr) * | 1988-06-13 | 1990-08-24 | Fourmi Sa | Procede de fabrication d'une chaussure a semelle injectee et chaussure obtenue par ce procede |
US5038500A (en) * | 1988-11-08 | 1991-08-13 | Lacrosse Footwear, Inc. | Boot having gritted outsole |
IT1247431B (it) * | 1991-01-11 | 1994-12-14 | Protec Srl | Procedimento e macchina per la produzione di calzature con suole multicolori |
JPH05253004A (ja) * | 1992-03-09 | 1993-10-05 | Achilles Corp | 射出成形靴およびその製造方法 |
JPH0630809A (ja) * | 1992-07-17 | 1994-02-08 | Achilles Corp | 防水靴の製造方法 |
IT1263758B (it) * | 1993-01-15 | 1996-08-29 | Asolo Spa | Procedimento per la realizzazione di una calzatura ad elevate caratteristiche torsionali e flessionali ed una calzatura realizzata con il detto procedimento |
-
1995
- 1995-05-30 IT IT95TV000062A patent/IT1279306B1/it active IP Right Grant
-
1996
- 1996-05-27 JP JP13212696A patent/JP3857748B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-05-28 EP EP96108432A patent/EP0745476B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-05-28 DE DE69615274T patent/DE69615274T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-05-28 US US08/654,496 patent/US5727271A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-05-28 AT AT96108432T patent/ATE205777T1/de not_active IP Right Cessation
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4617465Y1 (ja) * | 1966-04-22 | 1971-06-18 | ||
JPS6031807U (ja) * | 1983-08-12 | 1985-03-04 | 株式会社アサヒコーポレーション | 運動靴 |
JPH01256901A (ja) * | 1988-04-08 | 1989-10-13 | Nippon Seika Kk | トウライニングの接合構造 |
JPH02109502A (ja) * | 1988-10-18 | 1990-04-23 | Moon Star Co | 射出成形安全靴及びその製造方法 |
JPH03151903A (ja) * | 1989-10-24 | 1991-06-28 | Lange Internatl Sa | スキーブーツ |
JPH03242101A (ja) * | 1989-11-21 | 1991-10-29 | Asahi Corp | 靴底の射出成形法 |
JPH04108402A (ja) * | 1990-08-29 | 1992-04-09 | Achilles Corp | 射出成形靴の製造法 |
JPH04266701A (ja) * | 1990-11-07 | 1992-09-22 | Nordica Spa | スキー靴 |
JPH04112606U (ja) * | 1991-03-22 | 1992-09-30 | オカモト株式会社 | 靴底構造 |
JPH0595803A (ja) * | 1991-10-14 | 1993-04-20 | Sanwa Resin Kogyo Kk | スキー靴 |
JPH07117157A (ja) * | 1993-10-26 | 1995-05-09 | Asahi Corp | 射出成形靴の成形法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013544200A (ja) * | 2010-11-30 | 2013-12-12 | プーマ エス イー | 靴及びその作製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE205777T1 (de) | 2001-10-15 |
DE69615274T2 (de) | 2002-04-18 |
EP0745476A1 (en) | 1996-12-04 |
US5727271A (en) | 1998-03-17 |
ITTV950062A1 (it) | 1996-11-30 |
IT1279306B1 (it) | 1997-12-09 |
DE69615274D1 (de) | 2001-10-25 |
EP0745476B1 (en) | 2001-09-19 |
JP3857748B2 (ja) | 2006-12-13 |
ITTV950062A0 (it) | 1995-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08322604A (ja) | 靴製造方法及びこの方法により製造される靴 | |
KR100310871B1 (ko) | 신발 및 그의 제조방법 | |
US6295679B1 (en) | Method of making footwear | |
US4651444A (en) | Method of manufacture of a shoe, a mold for carrying out said method and a shoe thus produced | |
JP2003339402A (ja) | 靴 | |
KR19990082378A (ko) | 웰트식 신발에 안락감을 제공하기 위한 시스템 | |
KR20040054853A (ko) | 신발제조방법 및 이를 이용하여 제조된 신발 | |
US4295238A (en) | Footwear | |
US4662018A (en) | Full slip-on lasted shoe construction | |
US3942206A (en) | Method of making shoes | |
JP4308429B2 (ja) | サンダル | |
US5933896A (en) | Sports boot manufacture | |
US3510968A (en) | Shoes and shoemaking methods | |
CN109043735B (zh) | 一种无底一体鞋的制作工艺 | |
JP2768403B2 (ja) | 靴及びその製造方法 | |
CA2513268C (en) | Method of making a skate boot | |
JPS61179104A (ja) | 靴の製造方法 | |
JP3065675U (ja) | インナ―シュ―ズ | |
JP2935265B2 (ja) | 靴底、該靴底を用いた靴及び靴底の取付方法 | |
US5072528A (en) | Lasting insole | |
JPS6232401Y2 (ja) | ||
WO2024221119A1 (en) | Sport shoe and manufacturing method | |
JP2001137001A (ja) | 履物、その製造方法及びこれに用いる中底、中敷 | |
JPH0130081Y2 (ja) | ||
JP3156196B2 (ja) | 靴 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |