JPH0832225B2 - マイクロカプセルの製造方法 - Google Patents
マイクロカプセルの製造方法Info
- Publication number
- JPH0832225B2 JPH0832225B2 JP2235636A JP23563690A JPH0832225B2 JP H0832225 B2 JPH0832225 B2 JP H0832225B2 JP 2235636 A JP2235636 A JP 2235636A JP 23563690 A JP23563690 A JP 23563690A JP H0832225 B2 JPH0832225 B2 JP H0832225B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yeast
- enzyme
- cell wall
- hydrophobic liquid
- microcapsules
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Color Printing (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
本発明は、酵母菌の細胞壁をマイクロカプセル皮膜と
して有するマイクロカプセルの製造方法に関するもので
ある。更に詳しくは使用目的に応じてマイクロカプセル
皮膜の物理的強度や皮膜特性を自由に制御し得るマイク
ロカプセルの製造方法に関するものである。
して有するマイクロカプセルの製造方法に関するもので
ある。更に詳しくは使用目的に応じてマイクロカプセル
皮膜の物理的強度や皮膜特性を自由に制御し得るマイク
ロカプセルの製造方法に関するものである。
マイクロカプセルは1μm〜数百μmまでの大きさの
微粒子として液体、固体、気体を内包し、そのまわりを
薄い皮膜で均一に覆ったものであり、具体的には、無色
及び有色染料、医薬品、農薬、香料、飼料素材及び食品
素材等を内包させたマイクロカプセルが工業的に製品化
されている。 マイクロカプセルは、ある特性をもった物質の外側に
薄膜を形成させることでその特性も同時に封じ込めてし
まうことが可能で、必要時に皮膜を破壊すれば内包され
た物質を取り出すことができるものである。 従来より知られているマイクロカプセルの製造方法と
しては、 (1)ゼラチンによるコアセルベーション法(米国特許
第2800457号、同2800458号明細書など) (2)外相(水相)より皮膜を形成するin situ法(特
公昭36−9168号、同47−23165号、特開昭48−57892号、
同51−9079号、同54−49984号、同54−25277号公報等) (3)内相と外相間の皮膜形成反応を利用した界面重合
法 が有力な方法として知られている。 また、微生物を利用したマイクロカプセルの製造方法
として、次のものが知られている。例えば、米国特許第
4001480号明細書においては脂質含有量が40〜60%の真
菌類中に、その脂質に可溶性の物質をカプセル化する方
法が紹介されている。 さらに、特開昭58−107189号公報では、成長微生物の
脂質含量の増量方法として、培地から回収した脂質含量
10wt%以上の成長微生物(例えば油脂形成性酵母菌、麦
酒酵母菌など)に脂質増量用有機物質(例えば脂肪族ア
ルコール類、エステル類、芳香族炭化水素類、水添芳香
族炭化水素類)から選択される液体を包含せしめた後、
これら脂質増量用有機物質に可溶な芯物質となるべき液
体をカプセル化してなる微生物カプセルを挙げている。
微粒子として液体、固体、気体を内包し、そのまわりを
薄い皮膜で均一に覆ったものであり、具体的には、無色
及び有色染料、医薬品、農薬、香料、飼料素材及び食品
素材等を内包させたマイクロカプセルが工業的に製品化
されている。 マイクロカプセルは、ある特性をもった物質の外側に
薄膜を形成させることでその特性も同時に封じ込めてし
まうことが可能で、必要時に皮膜を破壊すれば内包され
た物質を取り出すことができるものである。 従来より知られているマイクロカプセルの製造方法と
しては、 (1)ゼラチンによるコアセルベーション法(米国特許
第2800457号、同2800458号明細書など) (2)外相(水相)より皮膜を形成するin situ法(特
公昭36−9168号、同47−23165号、特開昭48−57892号、
同51−9079号、同54−49984号、同54−25277号公報等) (3)内相と外相間の皮膜形成反応を利用した界面重合
法 が有力な方法として知られている。 また、微生物を利用したマイクロカプセルの製造方法
として、次のものが知られている。例えば、米国特許第
4001480号明細書においては脂質含有量が40〜60%の真
菌類中に、その脂質に可溶性の物質をカプセル化する方
法が紹介されている。 さらに、特開昭58−107189号公報では、成長微生物の
脂質含量の増量方法として、培地から回収した脂質含量
10wt%以上の成長微生物(例えば油脂形成性酵母菌、麦
酒酵母菌など)に脂質増量用有機物質(例えば脂肪族ア
ルコール類、エステル類、芳香族炭化水素類、水添芳香
族炭化水素類)から選択される液体を包含せしめた後、
これら脂質増量用有機物質に可溶な芯物質となるべき液
体をカプセル化してなる微生物カプセルを挙げている。
上記カプセル化法においては、内包物の保護力に優れ
た緻密な皮膜を有するマイクロカプセルが得られ、工業
的にも広く応用されているものもあるが、製造面につい
て数々の問題点を有していることも事実である。すなわ
ち、(1)のコアセルベーション法については反応に係
わるpH、温度、時間操作が複雑であり、またカプセル化
工程に長時間を要する等の問題点を有する。 (2)のin situ法及び(3)の界面重合法について
は、反応性の高い皮膜基材を比較的高温で反応させるた
め、不安定な物質あるいは熱変性しやすい物質のカプセ
ル化には向かない、等の欠点を有している。 また、微生物を利用したマイクロカプセル化法は天然
物、しかも生物体の一部を素材として用い、カプセル化
のメカニズムも従来の方法とは全く性質を異にしたもの
である。しかし、これらの前記特許明細書中の実施例を
見るに、初期添加酵母菌(膜材)が内包し得る疎水性液
体の量が現在工業的に用いられている方法に比べ相対的
に少なく、しかも多量に摂取させようとすればカプセル
化に長時間を要するという欠点を有している。 本発明者らは、これらの提案に基づき、微生物を利用
したマイクロカプセルを作成し、感圧複写紙を製造し、
タイプライター筆記等による発色性の比較を行なったと
ころ、前記(1)コアセルベーション法や(2)in sit
u法により得られるマイクロカプセルと比較して皮膜と
なる部分の物理的強度が高いためか、得られたシート上
には同等量の染料が塗抹されているにもかかわらず相対
的に低い発色濃度しか得られず、特に多数枚の複写を得
ることは困難であった。 本発明は微生物を利用したマイクロカプセル化法にお
いて、単位菌体量に多量の疎水性液体を迅速に摂取し得
ることを可能にし、しかも通常の取扱い時には堅牢性に
富む皮膜であるが、内包された物質を取出したい際には
効率よく破壊し得る皮膜を有するマイクロカプセルの製
造方法を提供するものである。
た緻密な皮膜を有するマイクロカプセルが得られ、工業
的にも広く応用されているものもあるが、製造面につい
て数々の問題点を有していることも事実である。すなわ
ち、(1)のコアセルベーション法については反応に係
わるpH、温度、時間操作が複雑であり、またカプセル化
工程に長時間を要する等の問題点を有する。 (2)のin situ法及び(3)の界面重合法について
は、反応性の高い皮膜基材を比較的高温で反応させるた
め、不安定な物質あるいは熱変性しやすい物質のカプセ
ル化には向かない、等の欠点を有している。 また、微生物を利用したマイクロカプセル化法は天然
物、しかも生物体の一部を素材として用い、カプセル化
のメカニズムも従来の方法とは全く性質を異にしたもの
である。しかし、これらの前記特許明細書中の実施例を
見るに、初期添加酵母菌(膜材)が内包し得る疎水性液
体の量が現在工業的に用いられている方法に比べ相対的
に少なく、しかも多量に摂取させようとすればカプセル
化に長時間を要するという欠点を有している。 本発明者らは、これらの提案に基づき、微生物を利用
したマイクロカプセルを作成し、感圧複写紙を製造し、
タイプライター筆記等による発色性の比較を行なったと
ころ、前記(1)コアセルベーション法や(2)in sit
u法により得られるマイクロカプセルと比較して皮膜と
なる部分の物理的強度が高いためか、得られたシート上
には同等量の染料が塗抹されているにもかかわらず相対
的に低い発色濃度しか得られず、特に多数枚の複写を得
ることは困難であった。 本発明は微生物を利用したマイクロカプセル化法にお
いて、単位菌体量に多量の疎水性液体を迅速に摂取し得
ることを可能にし、しかも通常の取扱い時には堅牢性に
富む皮膜であるが、内包された物質を取出したい際には
効率よく破壊し得る皮膜を有するマイクロカプセルの製
造方法を提供するものである。
本発明者らは、微生物を用いたカプセル化法の前記問
題点を解決するべく検討したところ、次の手法により解
決されることを見いだした。すなわち、本発明は酵母菌
体内に疎水性液体を内包してなるマイクロカプセルの製
造方法において、酵母菌の細胞壁を溶解する酵素で酵母
菌を処理することを特徴とするものである。以降、酵母
菌の細胞壁を溶解する酵素を酵母細胞壁溶解酵素と略称
する。 〈酵母菌〉 本発明で使用される酵母菌とは、出芽もしくは分裂に
より増殖する微生物の総称である。具体的には、例え
ば、 サッカロマイセス属の サッカロマイセス・セレビッシェ(Saccharomyces cere
visiae) サッカロマイセス・ルーキシ(Saccharomyces rouxii) サッカロマイセス・カールスバーゲンシス(Saccharomy
ces carlsbergensis) キャンディダ属の キャンディダ・ウティリス(Candida utilis) キャンディダ・トロピカリス(Candida tropicallis) キャンディダ・リポリティカ(Candida lypolytica) キャンディダ・フレーベリ(Candida flaveri) 等が使用できる。 酵母菌の形状は種類によって種々の形があるが、なる
べく球形に近い形態のものが好ましく、粒径は1〜20μ
mの範囲が好ましい。 本発明で用いられるこれら酵母菌は、生のままでも乾
燥した状態でもよく、さらに増殖能力のない死滅した状
態でもよい。 酵母菌は、必要に応じ適当な処理を行ったものでもよ
い。例えば、これらの母菌中には、水もしくは極性溶剤
に可溶性の酵素及びタンパク質、アミノ酸成分、糖成
分、核酸成分等の菌体内組織が存在しているが、疎水性
液体を多量に内包させるために、これら菌体内成分を種
々の方法で抽出処理した後の酵母菌残渣を用いることも
できる。 これらの酵母菌、もしくは酵母菌残渣は、必要に応じ
適当な分散剤を用い、水溶液中に分散される。 〈酵母細胞壁溶解酵素〉 本発明で用いられる酵母細胞壁溶解酵素は、プロテア
ーゼのような酵母菌体成分を溶出する酵素とは区別さ
れ、酵母細胞壁を溶解する酵素であればいずれでもよ
い。すなわち、酵母の細胞壁はグルカン、マンナン、及
びこれらの多糖類と蛋白の複合体、キチン等から構成さ
れ、これらの構成成分を分解する酵素であれば、いずれ
も用いることができる。本発明で用いられる細胞壁溶解
酵素としてはグルカナーゼ、マンナナーゼ、キチナーゼ
等が挙げられるが中でもグルカナーゼ、マンナナーゼが
好ましく、特にβ−1,3グルカナーゼを主成分とする微
生物が産生する酵素が好ましい。これらの酵素は単独で
用いてもよいし2種以上併用してもよい。これらの酵素
は試薬として入手することもできるし、これらの酵素を
主成分とする下記酵素としても入手できる。 アースロバクターの産生する酵素(キリンビール
(株)製ザイモリエース20T)、担子菌の産生する酵素
(クミアイ化学(株)製キタラーゼ)、アクロモバクタ
ーの産生する酵素(天野製薬(株)製YL−05)。 また、船津・鶴編「溶菌酵素」講談社(1977年)P.16
9〜191に記載の種々の細胞壁溶解酵素、その他を用いる
ことができる。 〈酵母細胞壁の溶解処理〉 溶解処理は、酵母細胞壁を部分的に溶解して薄膜化ま
たは軟化させるために行う。その程度は、製造したマイ
クロカプセルの用途に応じて、所望の物理的強度及び/
又は皮膜特性(例えば徐放性)が得られるよう細胞壁を
溶解させる。すなわち常法に従って酵母菌に酵母細胞壁
溶解酵素を作用させ、所望の皮膜強度等が得られるよう
な酵素の添加量、処理条件を設定するか、又は所望の皮
膜強度が得られた時点で酵素反応を停止させることによ
り行う。 通常多くの酵素の至適条件として、pHは4〜9、温度
は30〜60℃の範囲にあり、酵素の添加量も基質1gに対し
0.1〜100mgの範囲で用いられる。反応時間は上記条件に
よって最適時間が設定されるが通常約10分以上、好まし
くは約30分〜約5時間である。酵素反応の停止方法は、
遠心分離、洗浄などにより酵母菌と酵素を分離する方
法、加熱、pH調整、あるいは失活剤などにより酵素を失
活させる方法、その他適当な方法を用いればよいが、酵
母細胞壁の損傷、劣化を生じない方法が選択される。具
体的な酵素反応の停止時点は、製造したマイクロカプセ
ルの中から目的の用途に適するマイクロカプセルが得ら
れる条件を選べば良い。酵母菌細胞壁がどの程度溶解し
たかは、酵素反応により細胞壁は糖に分解されるため、
酵母菌分散液のろ液中に存在する全糖量を定量すること
により判断できる。例えば感圧複写紙用のマイクロカプ
セルの場合にはカプセルが熱、湿度、あるいはまた各種
印刷、帳票作業時に破壊されないことが必要である。こ
れら通常の取り扱い工程において充分なカプセルの堅牢
性を発揮するためには糖溶出率(実施例参照)を約0.5
〜約40%、特に約1%〜約20%に調整することが好まし
い。糖溶出率がこの範囲以下の値であると本発明の効果
は充分には発現せず、この範囲より高い値に溶出させた
ものは得られたカプセルの皮膜の堅牢性に乏しいものと
なり、例えば感圧複写紙用に加工した場合には、熱、湿
度、溶剤等の外的要因によって壊れ易くなり商品価値に
乏しいものとなる。また、場合によってはカプセル化工
程中に酵母菌が崩壊してしまい満足なカプセルが得られ
ないこともあり得る。 本発明のマイクロカプセルの製造方法において、酵母
細胞壁溶解酵素による処理を行なう時期は特に制限はな
く、カプセル化工程前に行っても後に行ってもよく、ま
た、疎水性液体のカプセル化と同時に行っても良い。 〈疎水性液体のカプセル化〉 本発明で用いられる酵母菌中に内包される疎水性液体
は、実質的に水不溶性の液体、もしくは加熱により液体
となるものであれば使用可能であり、綿実油、大豆油、
コーン油、オリーブ油、ヒマシ油、魚油、各種脂肪酸、
各種ステロイド等の動植物から抽出される油性液体、ま
た特に感圧複写紙用として利用する場合にはパラフィン
油、塩素化パラフィン、塩素化ジフェニル、ジブチルフ
タレート、ジオクチルフタレート、ジブチルマレエー
ト、o−ジクロルベンゼン、ジイソプロピルナフタレン
の如きアルキル化ナフタレン、1−フェニル−1−キシ
リルエタン等が挙げられる。これらの疎水性液体には目
的に応じ、染料、香料、薬理活性物質、食品素材、飼料
素材などを溶解もしくは分散され、得られたマイクロカ
プセルは感圧複写紙の他、化粧品、医薬品、食品、飼
料、農薬等に使用される。当該物質は、それ自体が水溶
性液体に非混和性の疎水性液体であれば上記疎水性液体
に分解、分散する事無く単独で使用することも可能であ
る。 疎水性液体のカプセル化は、疎水性液体と酵母菌体を
一定時間接触させることにより行う。具体的には例え
ば、酵母菌体を適当な分散剤を用い、水その他に分散さ
せた酵母菌分散液と疎水性液体を混合撹拌することによ
り行われる。混合撹拌時の温度は特に限定はされない
が、好ましくは20〜100℃である。時間は普通1時間以
上を要するが、内包される疎水性液体の量、温度などに
応じて適宜設定すれば良い。また、より均一な状態で酵
母菌と疎水性液体とを接触させるためにはアニオン系、
ノニオン系等の乳化剤を含む水溶液で疎水性液体を乳化
状態とした後添加混合した方が好ましい。更に必要に応
じpH調節剤、防腐剤、紫外線劣化防止剤、酸化防止剤、
耐水化剤その他を添加してカプセル化を行うこともでき
る。
題点を解決するべく検討したところ、次の手法により解
決されることを見いだした。すなわち、本発明は酵母菌
体内に疎水性液体を内包してなるマイクロカプセルの製
造方法において、酵母菌の細胞壁を溶解する酵素で酵母
菌を処理することを特徴とするものである。以降、酵母
菌の細胞壁を溶解する酵素を酵母細胞壁溶解酵素と略称
する。 〈酵母菌〉 本発明で使用される酵母菌とは、出芽もしくは分裂に
より増殖する微生物の総称である。具体的には、例え
ば、 サッカロマイセス属の サッカロマイセス・セレビッシェ(Saccharomyces cere
visiae) サッカロマイセス・ルーキシ(Saccharomyces rouxii) サッカロマイセス・カールスバーゲンシス(Saccharomy
ces carlsbergensis) キャンディダ属の キャンディダ・ウティリス(Candida utilis) キャンディダ・トロピカリス(Candida tropicallis) キャンディダ・リポリティカ(Candida lypolytica) キャンディダ・フレーベリ(Candida flaveri) 等が使用できる。 酵母菌の形状は種類によって種々の形があるが、なる
べく球形に近い形態のものが好ましく、粒径は1〜20μ
mの範囲が好ましい。 本発明で用いられるこれら酵母菌は、生のままでも乾
燥した状態でもよく、さらに増殖能力のない死滅した状
態でもよい。 酵母菌は、必要に応じ適当な処理を行ったものでもよ
い。例えば、これらの母菌中には、水もしくは極性溶剤
に可溶性の酵素及びタンパク質、アミノ酸成分、糖成
分、核酸成分等の菌体内組織が存在しているが、疎水性
液体を多量に内包させるために、これら菌体内成分を種
々の方法で抽出処理した後の酵母菌残渣を用いることも
できる。 これらの酵母菌、もしくは酵母菌残渣は、必要に応じ
適当な分散剤を用い、水溶液中に分散される。 〈酵母細胞壁溶解酵素〉 本発明で用いられる酵母細胞壁溶解酵素は、プロテア
ーゼのような酵母菌体成分を溶出する酵素とは区別さ
れ、酵母細胞壁を溶解する酵素であればいずれでもよ
い。すなわち、酵母の細胞壁はグルカン、マンナン、及
びこれらの多糖類と蛋白の複合体、キチン等から構成さ
れ、これらの構成成分を分解する酵素であれば、いずれ
も用いることができる。本発明で用いられる細胞壁溶解
酵素としてはグルカナーゼ、マンナナーゼ、キチナーゼ
等が挙げられるが中でもグルカナーゼ、マンナナーゼが
好ましく、特にβ−1,3グルカナーゼを主成分とする微
生物が産生する酵素が好ましい。これらの酵素は単独で
用いてもよいし2種以上併用してもよい。これらの酵素
は試薬として入手することもできるし、これらの酵素を
主成分とする下記酵素としても入手できる。 アースロバクターの産生する酵素(キリンビール
(株)製ザイモリエース20T)、担子菌の産生する酵素
(クミアイ化学(株)製キタラーゼ)、アクロモバクタ
ーの産生する酵素(天野製薬(株)製YL−05)。 また、船津・鶴編「溶菌酵素」講談社(1977年)P.16
9〜191に記載の種々の細胞壁溶解酵素、その他を用いる
ことができる。 〈酵母細胞壁の溶解処理〉 溶解処理は、酵母細胞壁を部分的に溶解して薄膜化ま
たは軟化させるために行う。その程度は、製造したマイ
クロカプセルの用途に応じて、所望の物理的強度及び/
又は皮膜特性(例えば徐放性)が得られるよう細胞壁を
溶解させる。すなわち常法に従って酵母菌に酵母細胞壁
溶解酵素を作用させ、所望の皮膜強度等が得られるよう
な酵素の添加量、処理条件を設定するか、又は所望の皮
膜強度が得られた時点で酵素反応を停止させることによ
り行う。 通常多くの酵素の至適条件として、pHは4〜9、温度
は30〜60℃の範囲にあり、酵素の添加量も基質1gに対し
0.1〜100mgの範囲で用いられる。反応時間は上記条件に
よって最適時間が設定されるが通常約10分以上、好まし
くは約30分〜約5時間である。酵素反応の停止方法は、
遠心分離、洗浄などにより酵母菌と酵素を分離する方
法、加熱、pH調整、あるいは失活剤などにより酵素を失
活させる方法、その他適当な方法を用いればよいが、酵
母細胞壁の損傷、劣化を生じない方法が選択される。具
体的な酵素反応の停止時点は、製造したマイクロカプセ
ルの中から目的の用途に適するマイクロカプセルが得ら
れる条件を選べば良い。酵母菌細胞壁がどの程度溶解し
たかは、酵素反応により細胞壁は糖に分解されるため、
酵母菌分散液のろ液中に存在する全糖量を定量すること
により判断できる。例えば感圧複写紙用のマイクロカプ
セルの場合にはカプセルが熱、湿度、あるいはまた各種
印刷、帳票作業時に破壊されないことが必要である。こ
れら通常の取り扱い工程において充分なカプセルの堅牢
性を発揮するためには糖溶出率(実施例参照)を約0.5
〜約40%、特に約1%〜約20%に調整することが好まし
い。糖溶出率がこの範囲以下の値であると本発明の効果
は充分には発現せず、この範囲より高い値に溶出させた
ものは得られたカプセルの皮膜の堅牢性に乏しいものと
なり、例えば感圧複写紙用に加工した場合には、熱、湿
度、溶剤等の外的要因によって壊れ易くなり商品価値に
乏しいものとなる。また、場合によってはカプセル化工
程中に酵母菌が崩壊してしまい満足なカプセルが得られ
ないこともあり得る。 本発明のマイクロカプセルの製造方法において、酵母
細胞壁溶解酵素による処理を行なう時期は特に制限はな
く、カプセル化工程前に行っても後に行ってもよく、ま
た、疎水性液体のカプセル化と同時に行っても良い。 〈疎水性液体のカプセル化〉 本発明で用いられる酵母菌中に内包される疎水性液体
は、実質的に水不溶性の液体、もしくは加熱により液体
となるものであれば使用可能であり、綿実油、大豆油、
コーン油、オリーブ油、ヒマシ油、魚油、各種脂肪酸、
各種ステロイド等の動植物から抽出される油性液体、ま
た特に感圧複写紙用として利用する場合にはパラフィン
油、塩素化パラフィン、塩素化ジフェニル、ジブチルフ
タレート、ジオクチルフタレート、ジブチルマレエー
ト、o−ジクロルベンゼン、ジイソプロピルナフタレン
の如きアルキル化ナフタレン、1−フェニル−1−キシ
リルエタン等が挙げられる。これらの疎水性液体には目
的に応じ、染料、香料、薬理活性物質、食品素材、飼料
素材などを溶解もしくは分散され、得られたマイクロカ
プセルは感圧複写紙の他、化粧品、医薬品、食品、飼
料、農薬等に使用される。当該物質は、それ自体が水溶
性液体に非混和性の疎水性液体であれば上記疎水性液体
に分解、分散する事無く単独で使用することも可能であ
る。 疎水性液体のカプセル化は、疎水性液体と酵母菌体を
一定時間接触させることにより行う。具体的には例え
ば、酵母菌体を適当な分散剤を用い、水その他に分散さ
せた酵母菌分散液と疎水性液体を混合撹拌することによ
り行われる。混合撹拌時の温度は特に限定はされない
が、好ましくは20〜100℃である。時間は普通1時間以
上を要するが、内包される疎水性液体の量、温度などに
応じて適宜設定すれば良い。また、より均一な状態で酵
母菌と疎水性液体とを接触させるためにはアニオン系、
ノニオン系等の乳化剤を含む水溶液で疎水性液体を乳化
状態とした後添加混合した方が好ましい。更に必要に応
じpH調節剤、防腐剤、紫外線劣化防止剤、酸化防止剤、
耐水化剤その他を添加してカプセル化を行うこともでき
る。
以下に、本発明を実施例により詳細に説明する。な
お、本発明は実施例に限定されるものではない。実施例
及び比較例中に示された酵母菌重量は、全て乾燥状態で
の重量である。 実施例1 [菌体内成分の溶出処理工程] 市販のパン酵母(鐘淵化学工業製生酵母[サッカロマ
イセス・セレビッシェ])10gを含む水分散液100gに、
エタノール10gを添加した後、回転式振盪培養機中で温
度40℃の条件下で24時間振盪し、菌体内の水溶性成分を
菌体外に溶出させた。遠心分離操作により溶出液と酵母
菌残渣を分離した後、溶出液の全量を105℃の乾燥器中
で水分を蒸発させたところ、6.0gの不揮発成分が残り、
初期添加酵母菌重量の60wt%が溶出したことが確認でき
た。 [細胞壁溶解処理工程] この酵母菌残渣をpH8.0に調整したリン酸−水酸化ナ
トリウムバファーで100gとし、その分散液中に酵母細胞
壁溶解酵素(キリンビール(株)製造、商品名ザイモリ
エース20T、主成分β−1,3−glucan laminalipentaohyd
rolase)を1mg添加し、40℃で2時間加温、撹拌処理を
行ない酵母細胞壁の溶解処理を行なった。処理終了後遠
心分離及び水洗を2度行ない酵素溶液を排除し全量を10
0gとした後、pHを10.0(ザイモリエースがほとんど作用
しないpH域)に調整した。 [カプセル化工程] 次に、乳化剤として0.5wt%のノニオン系界面活性剤
(花王アトラス製、商品名Tween−80)水溶液20g中に、
疎水性液体として3−N−メチルシクロヘキシルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン(新日曹化学製
黒色発色染料、商品名PSD−150)1.1gを含む高沸点疎水
性液体(日本石油化学製、商品名ハイゾールSAS N−2
96)22gを激しく撹拌しながら添加し、平均粒径5μm
の疎水性液体の乳化液を得た。 この乳化液を酵母細胞壁溶解酵素で処理した酵母菌残
渣分散液中に添加した後、回転式振盪機中で温度40℃、
撹拌スピード200rpmの条件下で3時間振盪を続けた。そ
の結果、疎水性液体は全て酵母菌中に内包され、マイク
ロカプセル化が完了した。このマイクロカプセル分散液
をそのまま坪量40g/m2の上質紙に約5g/m2の塗抹量でバ
ーコートを施したところ、発色良好な感圧複写紙用上用
紙が得られた。 実施例2 実施例1において菌体内成分の溶出処理工程を経るこ
となく細胞壁溶解処理工程として実施例1で用いた市販
のパン酵母10gをpH7.0に調整した0.5%ポリアクリル酸
ナトリウム水溶液(東亜合成化学工業製、商品名アロン
T−40)中に添加し全量を100gに調整した後、酵母細胞
壁溶解酵素(商品名キタラーゼ、クミアイ化学(株)製
プロトプラスト化酵素、主成分β−1,3−glucanase)を
6mg添加し40℃で2時間加熱撹拌を行ない細胞壁の溶解
処理を行なった。処理終了後、遠心分離及び水洗を2度
行ない酵素溶液を排除した後、再度0.5%アロンT−40
水溶液で全量を100gとし、pHを10.0に調整した。以下、
実施例1と同様のカプセル化工程を経てマイクロカプセ
ルを得た。得られたマイクロカプセルを坪量40g/m2の上
質紙に塗抹することにより発色良好な感圧複写紙用上用
紙が得られた。 実施例3 実施例1と同様にして菌体内成分の溶出処理工程を経
て得られた酵母菌残渣を細胞壁溶解処理工程としてpH6.
5に調整したリン酸−水酸化ナトリウムバファーで100g
とし、その分散液中にザイモリエース20Tを8.0mg添加
し、40℃で3時間加温、撹拌処理を行い酵母細胞壁の溶
解処理を行った。処理終了後遠心分離及び水洗を2度行
ない酵素溶液を排除し全量を100gとした後、pHを10.0
(ザイモリエースがほとんど作用しないpH域)に調整し
た。次に実施例1と同様のカプセル化工程を経てマイク
ロカプセル及び感圧複写紙用上用紙を得た。 比較例 実施例1において、酵母細胞壁溶解処理工程を経るこ
となく酵母菌残渣分散液中に疎水性液体の乳化液を添加
し同様にカプセル化を3時間行なったが、得られた酵母
菌分散液中には酵母菌体内に内包しきれなかった乳化粒
子が多量に残存していた。この分散液をそのまま実施例
1と同様にして感圧複写紙用上用紙を得た。 上記実施例及び比較例で得られた感圧複写紙用上用紙
の発色性とマイクロカプセルの堅牢性を次の方法により
評価比較した。 発色性:上用紙を市販の感圧複写紙用下用紙(三菱製紙
製 三菱NCR紙スーパー品N−40)と対向させ、線圧15K
g/cmの圧力が加えられた1対のロール間に1回通過させ
て発色させ、1時間後の発色部分の発色濃度を市販の色
差計(日本電色工業(株)製カラーディファレンシャル
メーターND−101DP型)を用いて測定した。(値が小さ
いほど発色濃度が高いことを示す) 堅牢性:上用紙と発色性試験で用いたものと同じ下用紙
を塗布綿が対向するように重ね合わせ、0.1kg/cm2の軽
荷重を加え、105℃の雰囲気で12時間放置した後の下用
紙面対向部分の反射率を測定し、発色部分の反射率とし
た。また、上用紙と対向させる事無く下用紙のみを同様
の条件下で熱処理した際の下用紙面の反射率を未処理部
分の反射率とし、下式により堅牢性の値を算出した。評
価は値が大きいものほどマイクロカプセル皮膜の堅牢性
は優れている。すなわち皮膜の堅牢性に劣るものは、熱
処理中にマイクロカプセルが破壊され内包されていた染
料が対向する下用紙に転移する結果、反射率は低い値が
得られ、堅牢性の値は小さくなる。 糖溶出率:酵母細胞壁の溶解処理を施した分散液のろ液
中の全糖量(グルコース換算値)をフェノール硫酸法で
測定し、次の算式により糖溶出率を求めた。糖溶出率の
値が大きいものほど細胞壁の溶解が進行していることを
示している。 以上の測定方法に基づき、各シートを評価した結果を
表1に示す。
お、本発明は実施例に限定されるものではない。実施例
及び比較例中に示された酵母菌重量は、全て乾燥状態で
の重量である。 実施例1 [菌体内成分の溶出処理工程] 市販のパン酵母(鐘淵化学工業製生酵母[サッカロマ
イセス・セレビッシェ])10gを含む水分散液100gに、
エタノール10gを添加した後、回転式振盪培養機中で温
度40℃の条件下で24時間振盪し、菌体内の水溶性成分を
菌体外に溶出させた。遠心分離操作により溶出液と酵母
菌残渣を分離した後、溶出液の全量を105℃の乾燥器中
で水分を蒸発させたところ、6.0gの不揮発成分が残り、
初期添加酵母菌重量の60wt%が溶出したことが確認でき
た。 [細胞壁溶解処理工程] この酵母菌残渣をpH8.0に調整したリン酸−水酸化ナ
トリウムバファーで100gとし、その分散液中に酵母細胞
壁溶解酵素(キリンビール(株)製造、商品名ザイモリ
エース20T、主成分β−1,3−glucan laminalipentaohyd
rolase)を1mg添加し、40℃で2時間加温、撹拌処理を
行ない酵母細胞壁の溶解処理を行なった。処理終了後遠
心分離及び水洗を2度行ない酵素溶液を排除し全量を10
0gとした後、pHを10.0(ザイモリエースがほとんど作用
しないpH域)に調整した。 [カプセル化工程] 次に、乳化剤として0.5wt%のノニオン系界面活性剤
(花王アトラス製、商品名Tween−80)水溶液20g中に、
疎水性液体として3−N−メチルシクロヘキシルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン(新日曹化学製
黒色発色染料、商品名PSD−150)1.1gを含む高沸点疎水
性液体(日本石油化学製、商品名ハイゾールSAS N−2
96)22gを激しく撹拌しながら添加し、平均粒径5μm
の疎水性液体の乳化液を得た。 この乳化液を酵母細胞壁溶解酵素で処理した酵母菌残
渣分散液中に添加した後、回転式振盪機中で温度40℃、
撹拌スピード200rpmの条件下で3時間振盪を続けた。そ
の結果、疎水性液体は全て酵母菌中に内包され、マイク
ロカプセル化が完了した。このマイクロカプセル分散液
をそのまま坪量40g/m2の上質紙に約5g/m2の塗抹量でバ
ーコートを施したところ、発色良好な感圧複写紙用上用
紙が得られた。 実施例2 実施例1において菌体内成分の溶出処理工程を経るこ
となく細胞壁溶解処理工程として実施例1で用いた市販
のパン酵母10gをpH7.0に調整した0.5%ポリアクリル酸
ナトリウム水溶液(東亜合成化学工業製、商品名アロン
T−40)中に添加し全量を100gに調整した後、酵母細胞
壁溶解酵素(商品名キタラーゼ、クミアイ化学(株)製
プロトプラスト化酵素、主成分β−1,3−glucanase)を
6mg添加し40℃で2時間加熱撹拌を行ない細胞壁の溶解
処理を行なった。処理終了後、遠心分離及び水洗を2度
行ない酵素溶液を排除した後、再度0.5%アロンT−40
水溶液で全量を100gとし、pHを10.0に調整した。以下、
実施例1と同様のカプセル化工程を経てマイクロカプセ
ルを得た。得られたマイクロカプセルを坪量40g/m2の上
質紙に塗抹することにより発色良好な感圧複写紙用上用
紙が得られた。 実施例3 実施例1と同様にして菌体内成分の溶出処理工程を経
て得られた酵母菌残渣を細胞壁溶解処理工程としてpH6.
5に調整したリン酸−水酸化ナトリウムバファーで100g
とし、その分散液中にザイモリエース20Tを8.0mg添加
し、40℃で3時間加温、撹拌処理を行い酵母細胞壁の溶
解処理を行った。処理終了後遠心分離及び水洗を2度行
ない酵素溶液を排除し全量を100gとした後、pHを10.0
(ザイモリエースがほとんど作用しないpH域)に調整し
た。次に実施例1と同様のカプセル化工程を経てマイク
ロカプセル及び感圧複写紙用上用紙を得た。 比較例 実施例1において、酵母細胞壁溶解処理工程を経るこ
となく酵母菌残渣分散液中に疎水性液体の乳化液を添加
し同様にカプセル化を3時間行なったが、得られた酵母
菌分散液中には酵母菌体内に内包しきれなかった乳化粒
子が多量に残存していた。この分散液をそのまま実施例
1と同様にして感圧複写紙用上用紙を得た。 上記実施例及び比較例で得られた感圧複写紙用上用紙
の発色性とマイクロカプセルの堅牢性を次の方法により
評価比較した。 発色性:上用紙を市販の感圧複写紙用下用紙(三菱製紙
製 三菱NCR紙スーパー品N−40)と対向させ、線圧15K
g/cmの圧力が加えられた1対のロール間に1回通過させ
て発色させ、1時間後の発色部分の発色濃度を市販の色
差計(日本電色工業(株)製カラーディファレンシャル
メーターND−101DP型)を用いて測定した。(値が小さ
いほど発色濃度が高いことを示す) 堅牢性:上用紙と発色性試験で用いたものと同じ下用紙
を塗布綿が対向するように重ね合わせ、0.1kg/cm2の軽
荷重を加え、105℃の雰囲気で12時間放置した後の下用
紙面対向部分の反射率を測定し、発色部分の反射率とし
た。また、上用紙と対向させる事無く下用紙のみを同様
の条件下で熱処理した際の下用紙面の反射率を未処理部
分の反射率とし、下式により堅牢性の値を算出した。評
価は値が大きいものほどマイクロカプセル皮膜の堅牢性
は優れている。すなわち皮膜の堅牢性に劣るものは、熱
処理中にマイクロカプセルが破壊され内包されていた染
料が対向する下用紙に転移する結果、反射率は低い値が
得られ、堅牢性の値は小さくなる。 糖溶出率:酵母細胞壁の溶解処理を施した分散液のろ液
中の全糖量(グルコース換算値)をフェノール硫酸法で
測定し、次の算式により糖溶出率を求めた。糖溶出率の
値が大きいものほど細胞壁の溶解が進行していることを
示している。 以上の測定方法に基づき、各シートを評価した結果を
表1に示す。
本発明により、酵母菌を利用したマイクロカプセルに
おいて、その皮膜強度を自由に制御することが可能とな
った。例えば本発明によって製造されるマイクロカプセ
ルを感圧紙用に応用した場合、コアセルベーション法や
insitu法と比較しても何等遜色のない発色性と皮膜の堅
牢性が得られるようになった。さらに、カプセル化前に
マイクロカプセルの壁材となる酵母菌を酵母細胞壁溶解
酵素で処理することにより、その操作を行なわない場合
に比べ摂取される疎水性液体が多量かつ迅速に内包され
ることが可能になった。 加えて、マイクロカプセルの皮膜特性を自由に制御す
ることが可能となり、内包物の徐放性が制御できるよう
になったので前述の種々の用途において従来以上に有効
に適用できるようになった。
おいて、その皮膜強度を自由に制御することが可能とな
った。例えば本発明によって製造されるマイクロカプセ
ルを感圧紙用に応用した場合、コアセルベーション法や
insitu法と比較しても何等遜色のない発色性と皮膜の堅
牢性が得られるようになった。さらに、カプセル化前に
マイクロカプセルの壁材となる酵母菌を酵母細胞壁溶解
酵素で処理することにより、その操作を行なわない場合
に比べ摂取される疎水性液体が多量かつ迅速に内包され
ることが可能になった。 加えて、マイクロカプセルの皮膜特性を自由に制御す
ることが可能となり、内包物の徐放性が制御できるよう
になったので前述の種々の用途において従来以上に有効
に適用できるようになった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41M 5/165 C12N 1/14 Z 8828−4B (C12N 1/14 C12R 1:865)
Claims (2)
- 【請求項1】酵母菌と疎水性液体とを接触させて得られ
る酵母菌体内に疎水性液体を内包してなるマイクロカプ
セルの製造方法において、酵母菌体内の水溶性成分を菌
体外に溶出した、又は未溶出の酵母菌体を酵母菌の細胞
壁を溶解する酵素で処理したものを疎水性液体とを接触
させることを特徴とするマイクロカプセルの製造方法。 - 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載の方法におい
て、該酵母菌体を該酵素で処理し、次いでかく処理した
酵母菌体を疎水性液体と接触させることよりなるマイク
ロカプセルの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2235636A JPH0832225B2 (ja) | 1990-09-07 | 1990-09-07 | マイクロカプセルの製造方法 |
EP91305102A EP0460945B1 (en) | 1990-06-05 | 1991-06-05 | Process for producing microcapsules |
DE69113682T DE69113682T2 (de) | 1990-06-05 | 1991-06-05 | Verfahren zur Herstellung von Mikrokapseln. |
US08/178,604 US5521089A (en) | 1990-06-05 | 1994-01-07 | Process for treating yeast with B-1, 3-glucanase to produce microcapsules for enclosing hydrophobic liquids |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2235636A JPH0832225B2 (ja) | 1990-09-07 | 1990-09-07 | マイクロカプセルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04117245A JPH04117245A (ja) | 1992-04-17 |
JPH0832225B2 true JPH0832225B2 (ja) | 1996-03-29 |
Family
ID=16988959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2235636A Expired - Lifetime JPH0832225B2 (ja) | 1990-06-05 | 1990-09-07 | マイクロカプセルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0832225B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7238355B1 (en) | 1999-02-26 | 2007-07-03 | Kirin Beer Kabushiki Kaisha | Coated material and process for producing the coated material |
KR100454094B1 (ko) * | 2001-06-29 | 2004-10-26 | 주식회사농심 | 액상형태에서 안정화된 기질의 포집 방법 및 이 방법에의해 풍미 보존성을 향상시킨 페이스트 |
CN100334962C (zh) | 2001-11-15 | 2007-09-05 | 三荣源有限公司 | 微囊及含微囊的经口组合物 |
HUE059183T2 (hu) | 2004-01-23 | 2022-10-28 | Eden Research Plc | Eljárás fonalférgek irtására betokozott terpén komponens alkalmazásával |
EP2338332B1 (en) | 2004-05-20 | 2014-02-12 | Eden Research Plc | Hollow glucan particle or cell wall particle encapsulating a terpene component |
US7740861B2 (en) | 2004-06-16 | 2010-06-22 | University Of Massachusetts | Drug delivery product and methods |
JP5302537B2 (ja) | 2004-09-17 | 2013-10-02 | ユニバーシティ オブ マサチューセッツ | リソソーム酵素欠損症のための組成物およびそれらの使用 |
WO2006085240A1 (en) * | 2005-02-10 | 2006-08-17 | Firmenich Sa | Heated food product with coating of encapsulated flavours |
-
1990
- 1990-09-07 JP JP2235636A patent/JPH0832225B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04117245A (ja) | 1992-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5521089A (en) | Process for treating yeast with B-1, 3-glucanase to produce microcapsules for enclosing hydrophobic liquids | |
KR100418544B1 (ko) | 캡슐화된생성물 | |
CA1301682C (en) | Microbial encapsulation | |
US5489401A (en) | Method for entrapment of active materials in chitosan | |
JPH0732870B2 (ja) | マイクロカプセルの製造方法 | |
US5288632A (en) | Encapsulation of material in microbial cells | |
EP0470872B1 (en) | Polysaccharide article and use thereof | |
EP0085805B1 (en) | Process for encapsulating substances by means of microorganisms, and the encapsulated products obtained thereby | |
JPH0832225B2 (ja) | マイクロカプセルの製造方法 | |
JPH1076155A (ja) | 非脂溶性物質含有マイクロカプセルおよびその製造方法 | |
Freeman et al. | Immobilization of “disguised” yeast in chemically crosslinked chitosan beads | |
JPH0732871B2 (ja) | マイクロカプセルの製造方法 | |
JPS6388033A (ja) | マイクロカプセルの製造方法 | |
JPH0515770A (ja) | マイクロカプセルの製造方法 | |
JPH0549035B2 (ja) | ||
JP3034069B2 (ja) | マイクロカプセルの製造方法 | |
Yi et al. | Encapsulation of chlorophyllase in hydrophobically modified hydrogel | |
JP2978299B2 (ja) | マイクロカプセルの製造方法 | |
JPH05138010A (ja) | マイクロカプセルの製造方法 | |
JPS62186937A (ja) | マイクロカプセルの製造方法 | |
Gajjar et al. | Activation and stabilization of enzymes entrapped into reversed micelles: studies on hydrolyzing enzymes-protease and α-amylase | |
US2480090A (en) | Fungal lipase | |
JPH04313341A (ja) | 着色マイクロカプセルの製造方法 | |
JPH05237371A (ja) | マイクロカプセルの製造方法 | |
HK1018026B (en) | Encapsulated product |