JPH0832106A - 光半導体装置及び基板実装装置 - Google Patents
光半導体装置及び基板実装装置Info
- Publication number
- JPH0832106A JPH0832106A JP18523694A JP18523694A JPH0832106A JP H0832106 A JPH0832106 A JP H0832106A JP 18523694 A JP18523694 A JP 18523694A JP 18523694 A JP18523694 A JP 18523694A JP H0832106 A JPH0832106 A JP H0832106A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light receiving
- light
- semiconductor device
- optical semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/16—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits
- H01L25/167—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/181—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/852—Encapsulations
- H10H20/853—Encapsulations characterised by their shape
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 共通光軸に沿って光信号を通信する配線基板
間通信用光半導体装置と、3枚以上の配線基板間で通信
する場合でも、光半導体装置の高精度実装装置を提供す
る。 【構成】 配線基板10は貫通孔11を有し、基板表面
には配線12が形成されている。光半導体装置20は光
軸が貫通孔内部を通るように実装され、パッケージから
水平に導出折曲げられた外部リードの先端が配線にろう
付けされている。パッケージ中心が貫通孔11の中心に
ある光軸に沿っているので、この中心に形成された発光
素子用レンズ241は貫通孔の中に挿入される。発光素
子用レンズの反対側には受光素子用レンズ242が形成
されている。下の配線基板の光半導体装置からの光信号
は光軸に沿って光半導体装置20の受光素子用レンズを
介して該装置内の受光素子に伝えられ、さらに配線基板
10の回路に伝えられる。一方回路からの信号は発光素
子から受光素子を経て配線基板の集積回路へ伝えられ
る。
間通信用光半導体装置と、3枚以上の配線基板間で通信
する場合でも、光半導体装置の高精度実装装置を提供す
る。 【構成】 配線基板10は貫通孔11を有し、基板表面
には配線12が形成されている。光半導体装置20は光
軸が貫通孔内部を通るように実装され、パッケージから
水平に導出折曲げられた外部リードの先端が配線にろう
付けされている。パッケージ中心が貫通孔11の中心に
ある光軸に沿っているので、この中心に形成された発光
素子用レンズ241は貫通孔の中に挿入される。発光素
子用レンズの反対側には受光素子用レンズ242が形成
されている。下の配線基板の光半導体装置からの光信号
は光軸に沿って光半導体装置20の受光素子用レンズを
介して該装置内の受光素子に伝えられ、さらに配線基板
10の回路に伝えられる。一方回路からの信号は発光素
子から受光素子を経て配線基板の集積回路へ伝えられ
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバーを用いな
いで短い距離の光空間伝送を行うための発光素子と受光
素子とを内蔵した光半導体装置とこれを実装した基板実
装装置に関するものである。
いで短い距離の光空間伝送を行うための発光素子と受光
素子とを内蔵した光半導体装置とこれを実装した基板実
装装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光通信技術の信頼性が高まるに連れてこ
の技術に用いる光半導体装置の開発及びその応用が進ん
でいる。特に光半導体装置をプリント基板など配線基板
に搭載し、これをやはり光半導体装置を搭載した配線基
板と対向させ、2つの半導体装置間を光信号で連絡する
ことによって各配線基板に形成された回路間を電気的に
接続している。従来配線基板の回路間の通信を従来の電
気信号から光信号に変えることにより高速化する集積回
路に対して配線抵抗を低抵抗で対応することができる。
の技術に用いる光半導体装置の開発及びその応用が進ん
でいる。特に光半導体装置をプリント基板など配線基板
に搭載し、これをやはり光半導体装置を搭載した配線基
板と対向させ、2つの半導体装置間を光信号で連絡する
ことによって各配線基板に形成された回路間を電気的に
接続している。従来配線基板の回路間の通信を従来の電
気信号から光信号に変えることにより高速化する集積回
路に対して配線抵抗を低抵抗で対応することができる。
【0003】図18乃至図21を参照して従来の光半導
体装置を配線基板に実装した基板実装装置を説明する。
図18に示すように配線基板50は、例えば、プリント
配線基板からなり、光空間送信器或いは光空間受信器な
どの光半導体装置60が実装されている。光半導体装置
60は、そのパッケージ側面から水平に導出されパッケ
ージ内部の光半導体素子に電気的に接続された外部リー
ド65を備えている。そして、この外部リード65は、
配線基板50上に形成された配線パターン(図示せず)
に電気的に接続された半田付けなどで接続される。外部
リード65は水平に導出されてから一旦下方に折り曲げ
られ、再び先端部で水平に曲げられている。そして、そ
の先端部が配線パターンに接続している。したがってパ
ッケージは、外部リード65に支えられて宙に浮いてい
る。すなわちパッケージ底面は配線基板表面から離れて
いる。図19(a)は、配線基板に実装された光半導体
装置60の平面図、図19(b)は、その矢印D方向か
らの側面図、図19(c)は、図19(a)のC−C′
線に沿う部分の断面図である。
体装置を配線基板に実装した基板実装装置を説明する。
図18に示すように配線基板50は、例えば、プリント
配線基板からなり、光空間送信器或いは光空間受信器な
どの光半導体装置60が実装されている。光半導体装置
60は、そのパッケージ側面から水平に導出されパッケ
ージ内部の光半導体素子に電気的に接続された外部リー
ド65を備えている。そして、この外部リード65は、
配線基板50上に形成された配線パターン(図示せず)
に電気的に接続された半田付けなどで接続される。外部
リード65は水平に導出されてから一旦下方に折り曲げ
られ、再び先端部で水平に曲げられている。そして、そ
の先端部が配線パターンに接続している。したがってパ
ッケージは、外部リード65に支えられて宙に浮いてい
る。すなわちパッケージ底面は配線基板表面から離れて
いる。図19(a)は、配線基板に実装された光半導体
装置60の平面図、図19(b)は、その矢印D方向か
らの側面図、図19(c)は、図19(a)のC−C′
線に沿う部分の断面図である。
【0004】図19(a)及び図19(b)に示すよう
にパッケージ64はエポキシ樹脂などの透光性樹脂から
なる樹脂封止体から構成されている。パッケージ64の
向い合う2辺から1対の外部リード65が導出されてい
る。また、パッケージ64の上部にはパッケージ本体と
同じ材料から形成されるドーム型レンズ部641が形成
され、そのレンズの中心の垂直方向にパッケージ64内
部の光半導体素子の光軸が形成されている。さらに、図
19(c)において素子搭載部61の上に受光素子或い
は発光素子などの光半導体素子62が水平に載置されて
おり、その光軸は、光半導体素子62に垂直に形成され
ている。発光素子には、発光ダイオード(LED;Ligh
t Emitting Diode)や半導体レーザ(LD;Laser Diod
e)などが用いられ、受光素子には、フォトダイオード
(PD;Photo Diode)が通常用いられている。外部リー
ド65と連続的に繋がっている内部リード66は、素子
搭載部61と離隔して光半導体素子62に対向してお
り、その先端は、Au線などのボンディングワイヤ63
によって光半導体素子62の表面に形成された電極パッ
ド(図示せず)に電気的に接続されている。そして、素
子搭載部61、光半導体素子62、ボンディングワイヤ
63及び内部リード66は、透明樹脂のパッケージ64
にモールド成形されている。
にパッケージ64はエポキシ樹脂などの透光性樹脂から
なる樹脂封止体から構成されている。パッケージ64の
向い合う2辺から1対の外部リード65が導出されてい
る。また、パッケージ64の上部にはパッケージ本体と
同じ材料から形成されるドーム型レンズ部641が形成
され、そのレンズの中心の垂直方向にパッケージ64内
部の光半導体素子の光軸が形成されている。さらに、図
19(c)において素子搭載部61の上に受光素子或い
は発光素子などの光半導体素子62が水平に載置されて
おり、その光軸は、光半導体素子62に垂直に形成され
ている。発光素子には、発光ダイオード(LED;Ligh
t Emitting Diode)や半導体レーザ(LD;Laser Diod
e)などが用いられ、受光素子には、フォトダイオード
(PD;Photo Diode)が通常用いられている。外部リー
ド65と連続的に繋がっている内部リード66は、素子
搭載部61と離隔して光半導体素子62に対向してお
り、その先端は、Au線などのボンディングワイヤ63
によって光半導体素子62の表面に形成された電極パッ
ド(図示せず)に電気的に接続されている。そして、素
子搭載部61、光半導体素子62、ボンディングワイヤ
63及び内部リード66は、透明樹脂のパッケージ64
にモールド成形されている。
【0005】パッケージ64のドーム型レンズ部641
は、光半導体素子62の中央部の上部に形成されてお
り、素子62で発生した光はここから発光される。光軸
は、水平に配置された素子搭載部61及び光半導体素子
62とは直角に垂直方向に形成される。素子搭載部6
1、外部リード65及び内部リード66は、一体化され
たリードフレームから形成されるのが通常である。図2
0(a)及び図20(b)は、従来の光半導体装置を実
装した配線基板の2組または3組以上で行う光空間伝送
を説明する基板実装装置の断面図である。図20(a)
において、第1の配線基板51には、光空間送信器60
3と光空間受信器600とが実装されている。また第2
の配線基板52には、光空間送信器601と光空間受信
器602とが実装されている。そして2つの配線基板は
それぞれ送受信器を対向させて1対の送受信器で構成さ
れる光軸を2つ形成する。各配線基板には所定の機能を
備えた集積回路が形成されている。例えば、第1の配線
基板51を操作機能を有する親機とすると第2の配線基
板52は、操作される子機の組み合わせがあり、また、
第1の配線基板51を第1の電卓とし、第2の配線基板
を第2の電卓とする場合などがある。また、発光素子の
指向性を高くするには指向性の高いレンズを選択すれば
良い。
は、光半導体素子62の中央部の上部に形成されてお
り、素子62で発生した光はここから発光される。光軸
は、水平に配置された素子搭載部61及び光半導体素子
62とは直角に垂直方向に形成される。素子搭載部6
1、外部リード65及び内部リード66は、一体化され
たリードフレームから形成されるのが通常である。図2
0(a)及び図20(b)は、従来の光半導体装置を実
装した配線基板の2組または3組以上で行う光空間伝送
を説明する基板実装装置の断面図である。図20(a)
において、第1の配線基板51には、光空間送信器60
3と光空間受信器600とが実装されている。また第2
の配線基板52には、光空間送信器601と光空間受信
器602とが実装されている。そして2つの配線基板は
それぞれ送受信器を対向させて1対の送受信器で構成さ
れる光軸を2つ形成する。各配線基板には所定の機能を
備えた集積回路が形成されている。例えば、第1の配線
基板51を操作機能を有する親機とすると第2の配線基
板52は、操作される子機の組み合わせがあり、また、
第1の配線基板51を第1の電卓とし、第2の配線基板
を第2の電卓とする場合などがある。また、発光素子の
指向性を高くするには指向性の高いレンズを選択すれば
良い。
【0006】図20(b)では、前記第1及び第2の配
線基板51、52の間に第3の配線基板53を挿入し配
置している。第3の配線基板53には、基板両面に背中
合わせに取付けられた送受信器604〜607が2組形
成されている。これは1つの回路装置をこの3つの配線
基板で構成する場合において配線基板間を接続する例で
ある。
線基板51、52の間に第3の配線基板53を挿入し配
置している。第3の配線基板53には、基板両面に背中
合わせに取付けられた送受信器604〜607が2組形
成されている。これは1つの回路装置をこの3つの配線
基板で構成する場合において配線基板間を接続する例で
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来は1対の配線基板
間の信号のやり取りが多かったが、回路装置が複雑化す
るにしたがって前述のような1つの回路基板が信号の授
受をすべき配線基板を3つもしくはそれ以上含む場合が
多くなっている。上記のように従来の基板実装装置は、
複数の配線基板に形成された送信器と受信器とを組合わ
せて光軸上に配置する構造になっているので、2組の光
軸上に精度良く光半導体装置を配置することは難しく、
精度が低い場合は伝送不良などの不都合が有った。また
3枚以上の配線基板間で通信する場合には、配線基板
は、両面配線を行う両面実装が必要になり、コストが高
くなる欠点が有る。さらに、3枚の配線基板のうち両端
の配線基板間を光信号で接続する場合には、中間の配線
基板の光軸周辺部分を開口し、その開口を通して両端の
配線基板間の光学的な接続を行っていた。
間の信号のやり取りが多かったが、回路装置が複雑化す
るにしたがって前述のような1つの回路基板が信号の授
受をすべき配線基板を3つもしくはそれ以上含む場合が
多くなっている。上記のように従来の基板実装装置は、
複数の配線基板に形成された送信器と受信器とを組合わ
せて光軸上に配置する構造になっているので、2組の光
軸上に精度良く光半導体装置を配置することは難しく、
精度が低い場合は伝送不良などの不都合が有った。また
3枚以上の配線基板間で通信する場合には、配線基板
は、両面配線を行う両面実装が必要になり、コストが高
くなる欠点が有る。さらに、3枚の配線基板のうち両端
の配線基板間を光信号で接続する場合には、中間の配線
基板の光軸周辺部分を開口し、その開口を通して両端の
配線基板間の光学的な接続を行っていた。
【0008】本発明は、このような事情によりなされた
ものであり、1つの光軸に沿って光信号を受信し、か
つ、発信する配線基板間通信用半導体装置及び3枚以上
の配線基板間で通信する場合であっても、この配線基板
間を通信する光半導体装置を配線基板上で精度良く実装
することができ、また、3枚以上の配線基板間で通信す
る場合でも配線基板は片面配線の片面実装で済ませるこ
とができ、低コストで形成される基板実装装置を提供す
ることを目的としている。
ものであり、1つの光軸に沿って光信号を受信し、か
つ、発信する配線基板間通信用半導体装置及び3枚以上
の配線基板間で通信する場合であっても、この配線基板
間を通信する光半導体装置を配線基板上で精度良く実装
することができ、また、3枚以上の配線基板間で通信す
る場合でも配線基板は片面配線の片面実装で済ませるこ
とができ、低コストで形成される基板実装装置を提供す
ることを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の光半導体装置
は、外部へ光を発する発光部を有する発光素子と、外部
からの光を受ける受光部を有する受光素子と、外部回路
の電気信号を前記発光素子に伝える第1のリードと、前
記受光部からの光信号を外部回路に電気信号として伝え
る第2のリードと、前記発光素子、前記受光素子、前記
第1のリードの一端を含む一部及び前記第2のリードの
一端を含む一部とを被覆し、少なくとも発光部及び受光
部を被覆する領域は透明である樹脂モールドパッケージ
とを備え、前記発光部の光軸と前記受光部の光軸とは一
致しており、かつ前記発光部の発光面と受光部の受光面
とは互いに反対方向を向いていることを特徴としてい
る。前記発光部の前記発光面及び前記受光部の前記受光
面もしくは前記受光面及び前記発光面のいずれか一方の
上に光軸がその中心にくるようにレンズが取り付けられ
このレンズは前記樹脂モールドパッケージと一体に形成
されているようにしても良い。前記発光素子と受光素子
とはそれぞれ2つづつ有しており、前記樹脂モールドパ
ッケージ内には、第1の発光素子と第1の受光素子とか
ら構成された第1の光軸と、第2の発光素子と第2の受
光素子とから構成された第2の光軸とを備えているよう
にしても良い。前記第1の発光素子の発光方向は前記第
2の発光素子の発光方向とは逆方向であるようにしても
良い。
は、外部へ光を発する発光部を有する発光素子と、外部
からの光を受ける受光部を有する受光素子と、外部回路
の電気信号を前記発光素子に伝える第1のリードと、前
記受光部からの光信号を外部回路に電気信号として伝え
る第2のリードと、前記発光素子、前記受光素子、前記
第1のリードの一端を含む一部及び前記第2のリードの
一端を含む一部とを被覆し、少なくとも発光部及び受光
部を被覆する領域は透明である樹脂モールドパッケージ
とを備え、前記発光部の光軸と前記受光部の光軸とは一
致しており、かつ前記発光部の発光面と受光部の受光面
とは互いに反対方向を向いていることを特徴としてい
る。前記発光部の前記発光面及び前記受光部の前記受光
面もしくは前記受光面及び前記発光面のいずれか一方の
上に光軸がその中心にくるようにレンズが取り付けられ
このレンズは前記樹脂モールドパッケージと一体に形成
されているようにしても良い。前記発光素子と受光素子
とはそれぞれ2つづつ有しており、前記樹脂モールドパ
ッケージ内には、第1の発光素子と第1の受光素子とか
ら構成された第1の光軸と、第2の発光素子と第2の受
光素子とから構成された第2の光軸とを備えているよう
にしても良い。前記第1の発光素子の発光方向は前記第
2の発光素子の発光方向とは逆方向であるようにしても
良い。
【0010】本発明の基板実装装置は、貫通孔を有し、
間隔を置いて配置積層された複数の配線基板と、前記配
線基板に実装され、光軸が前記貫通孔の内部を通過する
ように配置された光半導体装置とを備え、前記光半導体
装置は、外部へ光を発する発光部を有する発光素子と、
外部からの光を受ける受光部を有する受光素子と、外部
回路の電気信号を前記発光素子に伝える第1のリード
と、前記受光部からの光信号を外部回路に電気信号とし
て伝える第2のリードと、前記発光素子、前記受光素
子、前記第1のリードの一端を含む一部及び前記第2の
リードの一端を含む一部とを被覆し、少なくとも発光部
及び受光部を被覆する領域は透明である樹脂モールドパ
ッケージとを備えており、前記発光部の光軸と前記受光
部の光軸とは一致しており、かつ前記発光部の発光面と
受光部の受光面とは互いに反対方向を向いていることを
特徴としている。前記光半導体装置は、前記発光部の前
記発光面及び前記受光部の前記受光面もしくは前記受光
面及び前記発光面のいずれか一方の上に光軸がその中心
にくるようにレンズが取り付けられ、このレンズは、前
記樹脂モールドパッケージと一体成形されるようにして
も良い。
間隔を置いて配置積層された複数の配線基板と、前記配
線基板に実装され、光軸が前記貫通孔の内部を通過する
ように配置された光半導体装置とを備え、前記光半導体
装置は、外部へ光を発する発光部を有する発光素子と、
外部からの光を受ける受光部を有する受光素子と、外部
回路の電気信号を前記発光素子に伝える第1のリード
と、前記受光部からの光信号を外部回路に電気信号とし
て伝える第2のリードと、前記発光素子、前記受光素
子、前記第1のリードの一端を含む一部及び前記第2の
リードの一端を含む一部とを被覆し、少なくとも発光部
及び受光部を被覆する領域は透明である樹脂モールドパ
ッケージとを備えており、前記発光部の光軸と前記受光
部の光軸とは一致しており、かつ前記発光部の発光面と
受光部の受光面とは互いに反対方向を向いていることを
特徴としている。前記光半導体装置は、前記発光部の前
記発光面及び前記受光部の前記受光面もしくは前記受光
面及び前記発光面のいずれか一方の上に光軸がその中心
にくるようにレンズが取り付けられ、このレンズは、前
記樹脂モールドパッケージと一体成形されるようにして
も良い。
【0011】
【作用】配線基板に光軸の通る貫通孔を設け、光半導体
装置内に光軸を一致させるように受光素子と発光素子と
を配置し、かつ、発光素子の発光面と受光素子の受光面
とを互いに反対方向に向くように配置することによっ
て、3枚以上の配線基板間を通信する場合に、その中間
の配線基板を両面実装することなく容易に通信すること
ができる。また、光半導体装置は、上下1対の発光素子
/受光素子を1対並列させて樹脂モールドしているの
で、光軸間の精度が向上すると共に部品数が減少する。
装置内に光軸を一致させるように受光素子と発光素子と
を配置し、かつ、発光素子の発光面と受光素子の受光面
とを互いに反対方向に向くように配置することによっ
て、3枚以上の配線基板間を通信する場合に、その中間
の配線基板を両面実装することなく容易に通信すること
ができる。また、光半導体装置は、上下1対の発光素子
/受光素子を1対並列させて樹脂モールドしているの
で、光軸間の精度が向上すると共に部品数が減少する。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。まず、図1乃至図6を参照して第1の実施例を説
明する。図1は、本発明の光半導体装置を実装した基板
実装装置の断面図、図2(a)は、光半導体装置の上か
ら見た平面図、図2(b)は、図2(a)のA方向から
みた光半導体装置の側面図、図3(a)は、図2(a)
のB−B′線に沿う部分の断面図、図3(b)は、図2
(a)のC−C′線に沿う部分の断面図、図4は、光半
導体装置のパッケージ内部の発光素子部分の平面図、図
5は、光半導体装置のパッケージ内部の受光素子部分の
平面図及び図6は、光半導体装置を複数の配線基板に実
装した基板実装装置の断面図である。
する。まず、図1乃至図6を参照して第1の実施例を説
明する。図1は、本発明の光半導体装置を実装した基板
実装装置の断面図、図2(a)は、光半導体装置の上か
ら見た平面図、図2(b)は、図2(a)のA方向から
みた光半導体装置の側面図、図3(a)は、図2(a)
のB−B′線に沿う部分の断面図、図3(b)は、図2
(a)のC−C′線に沿う部分の断面図、図4は、光半
導体装置のパッケージ内部の発光素子部分の平面図、図
5は、光半導体装置のパッケージ内部の受光素子部分の
平面図及び図6は、光半導体装置を複数の配線基板に実
装した基板実装装置の断面図である。
【0013】図1において配線基板10は、貫通孔11
を備えており、その周辺の電子部品(図示せず)が取り
付けられる基板表面(図の裏側)には配線12が形成さ
れている。光半導体装置20は、その光軸が貫通孔11
内部を通過する状態で実装される。すなわち、光半導体
装置20のパッケージ24から水平に導出し、接続し易
いように折り曲げられた外部リード25の先端が配線1
2に半田づけされている。パッケージ24の中心が貫通
孔11の中心に配置された光軸に沿っているので、この
パッケージ24の中心に形成された発光素子用レンズ2
41は貫通孔11の中に挿入される。同じパッケージ2
4の中心の発光素子用レンズ241の反対側には受光素
子用レンズ242が形成されている。この様に配線基板
10に取り付けた光半導体装置20は、この配線基板1
0の上または下に配置した配線基板(図示せず)に形成
された回路と前記配線基板10に形成された回路との通
信(信号の授受)を光学的に行われる。下の配線基板の
光半導体装置(図示せず)からの光信号は、光軸に沿っ
てこの配線基板10の光半導体装置20の受光素子用レ
ンズ242を介して光半導体装置20内の受光素子に伝
えられ、この受光素子から配線基板10に形成された回
路に電気信号として伝えられる。一方、配線基板10に
形成された回路からの信号は光信号として光半導体装置
20の発光素子から発光され、この光信号は、光軸に沿
って上の配線基板の光半導体装置(図示せず)によって
受光され、この配線基板に形成された回路に伝えられ
る。
を備えており、その周辺の電子部品(図示せず)が取り
付けられる基板表面(図の裏側)には配線12が形成さ
れている。光半導体装置20は、その光軸が貫通孔11
内部を通過する状態で実装される。すなわち、光半導体
装置20のパッケージ24から水平に導出し、接続し易
いように折り曲げられた外部リード25の先端が配線1
2に半田づけされている。パッケージ24の中心が貫通
孔11の中心に配置された光軸に沿っているので、この
パッケージ24の中心に形成された発光素子用レンズ2
41は貫通孔11の中に挿入される。同じパッケージ2
4の中心の発光素子用レンズ241の反対側には受光素
子用レンズ242が形成されている。この様に配線基板
10に取り付けた光半導体装置20は、この配線基板1
0の上または下に配置した配線基板(図示せず)に形成
された回路と前記配線基板10に形成された回路との通
信(信号の授受)を光学的に行われる。下の配線基板の
光半導体装置(図示せず)からの光信号は、光軸に沿っ
てこの配線基板10の光半導体装置20の受光素子用レ
ンズ242を介して光半導体装置20内の受光素子に伝
えられ、この受光素子から配線基板10に形成された回
路に電気信号として伝えられる。一方、配線基板10に
形成された回路からの信号は光信号として光半導体装置
20の発光素子から発光され、この光信号は、光軸に沿
って上の配線基板の光半導体装置(図示せず)によって
受光され、この配線基板に形成された回路に伝えられ
る。
【0014】図3(a)及び図3(b)に示す様に、光
半導体装置20は、パッケージ24内に光半導体素子を
有し、光半導体素子は、LED(Light Emitted Diode)
やLD(Laser Diode )などの発光素子211とPD
(Photo Diode)などの受光素子212とからなり、その
光軸は、水平に配置された素子搭載部221、222に
水平に載置されたこれら光半導体素子211、212と
は垂直に交差している。発光素子211が取付けられて
いる素子搭載部221には、これに一体的にパッケージ
24内に配置された内部リード261が接続されてお
り、内部リード261は、パッケージ24外に導出され
る外部リード251と一体的に接続される。素子搭載部
221、外部リード251及び内部リード261は、第
1のリードフレームを成形して形成される。同様に、受
光素子212が取付けられている素子搭載部222に
は、これに一体的にパッケージ24内に配置された内部
リード262が接続されており、内部リード262は、
パッケージ24外に導出される外部リード252と一体
的に接続される。素子搭載部222、外部リード252
及び内部リード262は、第2のリードフレームを成形
して形成される。
半導体装置20は、パッケージ24内に光半導体素子を
有し、光半導体素子は、LED(Light Emitted Diode)
やLD(Laser Diode )などの発光素子211とPD
(Photo Diode)などの受光素子212とからなり、その
光軸は、水平に配置された素子搭載部221、222に
水平に載置されたこれら光半導体素子211、212と
は垂直に交差している。発光素子211が取付けられて
いる素子搭載部221には、これに一体的にパッケージ
24内に配置された内部リード261が接続されてお
り、内部リード261は、パッケージ24外に導出され
る外部リード251と一体的に接続される。素子搭載部
221、外部リード251及び内部リード261は、第
1のリードフレームを成形して形成される。同様に、受
光素子212が取付けられている素子搭載部222に
は、これに一体的にパッケージ24内に配置された内部
リード262が接続されており、内部リード262は、
パッケージ24外に導出される外部リード252と一体
的に接続される。素子搭載部222、外部リード252
及び内部リード262は、第2のリードフレームを成形
して形成される。
【0015】発光素子211及び受光素子212の光軸
は、一致し、かつ、反対方向に向うように配置されてい
る。ボンディングワイヤ23は、第1のリードフレーム
の素子搭載部221上の発光素子211の電極パッド
(図示せず)とこの素子搭載部221と連続的に繋がっ
ていない内部リード223とを電気的に接続し、素子搭
載部221と内部リード224とを電気的に接続してい
る。同じくボンディングワイヤ23は、第2のリードフ
レームの素子搭載部222上の受光素子212の電極パ
ッド(図示せず)とこの素子搭載部222と連続的に繋
がっていない内部リード225とを電気的に接続し、素
子搭載部222と内部リード226とを電気的に接続し
ている。パッケージ24は、例えば、エポキシ樹脂など
の透光性樹脂のモールド成形体から構成されており、発
光素子211及び受光素子212などの光半導体素子、
第1及び第2のリードフレームの素子搭載部221、2
22及び内部リード261、262を被覆している。
は、一致し、かつ、反対方向に向うように配置されてい
る。ボンディングワイヤ23は、第1のリードフレーム
の素子搭載部221上の発光素子211の電極パッド
(図示せず)とこの素子搭載部221と連続的に繋がっ
ていない内部リード223とを電気的に接続し、素子搭
載部221と内部リード224とを電気的に接続してい
る。同じくボンディングワイヤ23は、第2のリードフ
レームの素子搭載部222上の受光素子212の電極パ
ッド(図示せず)とこの素子搭載部222と連続的に繋
がっていない内部リード225とを電気的に接続し、素
子搭載部222と内部リード226とを電気的に接続し
ている。パッケージ24は、例えば、エポキシ樹脂など
の透光性樹脂のモールド成形体から構成されており、発
光素子211及び受光素子212などの光半導体素子、
第1及び第2のリードフレームの素子搭載部221、2
22及び内部リード261、262を被覆している。
【0016】透光性樹脂のパッケージ24は、本体に一
体的にモールド成形されたドーム型レンズ241、24
2を有し、これらは、光軸方向に沿って互いに逆方向に
パッケージ24本体から突出している。ドーム型レンズ
は、発光素子の発光出力或いは受光素子の光エネルギー
を光軸中心に集中させるために形成される。ドーム型レ
ンズ部241は、少なくとも先端部が前記配線基板10
の貫通孔11に挿入されている。受光素子用レンズにし
ても発光素子用レンズにしても必ずこれら素子の上に形
成される。しかし、その大きさは任意であり、素子を必
ず覆っていれば良い。また、少し大きくして、それぞれ
の素子に付属している集積回路を被覆するようにしても
良い。この実施例では、集積回路は被覆されていない。
この光半導体装置20は、前述の様にパッケージ24か
ら外部リード251、252を導出している。外部リー
ド251、252は、パッケージ24の側部から水平に
導出されてからドーム型レンズ部241の突出方向に折
り曲げられ、その先端部分は再び水平に折り曲げられて
いる。そして、外部リード251、252は、配線基板
10の配線12に半田付けされる。光半導体装置20の
光軸は、ドーム型レンズ部の突出方向に平行に形成さ
れ、配線基板10表面とは、垂直の方向に形成される。
体的にモールド成形されたドーム型レンズ241、24
2を有し、これらは、光軸方向に沿って互いに逆方向に
パッケージ24本体から突出している。ドーム型レンズ
は、発光素子の発光出力或いは受光素子の光エネルギー
を光軸中心に集中させるために形成される。ドーム型レ
ンズ部241は、少なくとも先端部が前記配線基板10
の貫通孔11に挿入されている。受光素子用レンズにし
ても発光素子用レンズにしても必ずこれら素子の上に形
成される。しかし、その大きさは任意であり、素子を必
ず覆っていれば良い。また、少し大きくして、それぞれ
の素子に付属している集積回路を被覆するようにしても
良い。この実施例では、集積回路は被覆されていない。
この光半導体装置20は、前述の様にパッケージ24か
ら外部リード251、252を導出している。外部リー
ド251、252は、パッケージ24の側部から水平に
導出されてからドーム型レンズ部241の突出方向に折
り曲げられ、その先端部分は再び水平に折り曲げられて
いる。そして、外部リード251、252は、配線基板
10の配線12に半田付けされる。光半導体装置20の
光軸は、ドーム型レンズ部の突出方向に平行に形成さ
れ、配線基板10表面とは、垂直の方向に形成される。
【0017】この光半導体装置20は、通常の半導体装
置の製造方法と同様に、光半導体素子211、212の
ダイボンディング、ワイヤボンディング、パッケージン
グ、リードメッキ、リードカッティング、リードフォー
ミング工程等を経て製造される。図4及び図5は、パッ
ケージ24の内部構造を示している。図3(a)及び図
3(b)に示すように光半導体装置は発光素子と受光素
子とを備え、これらは光軸を揃えて上下に配置されてい
る。したがって、図4を用いて発光素子211が配置さ
れているパッケージ内部の平面を示し、図5を用いて受
光素子212が配置されている前図より下に有るパッケ
ージ内部の平面を示している。まず、光半導体装置20
のパッケージ24は、例えば、LEDからなる発光素子
211とその発光を制御する集積回路(IC)271を
備えている。集積回路271は、基板搭載部281に固
定され、入力端子とGND端子とを備えている。集積回
路271には、外部回路から信号が入力信号として入力
端子から入力される。発光素子211は5Vで動作され
る。発光素子211は、基板搭載部221に固定され、
5V端子を備えている。
置の製造方法と同様に、光半導体素子211、212の
ダイボンディング、ワイヤボンディング、パッケージン
グ、リードメッキ、リードカッティング、リードフォー
ミング工程等を経て製造される。図4及び図5は、パッ
ケージ24の内部構造を示している。図3(a)及び図
3(b)に示すように光半導体装置は発光素子と受光素
子とを備え、これらは光軸を揃えて上下に配置されてい
る。したがって、図4を用いて発光素子211が配置さ
れているパッケージ内部の平面を示し、図5を用いて受
光素子212が配置されている前図より下に有るパッケ
ージ内部の平面を示している。まず、光半導体装置20
のパッケージ24は、例えば、LEDからなる発光素子
211とその発光を制御する集積回路(IC)271を
備えている。集積回路271は、基板搭載部281に固
定され、入力端子とGND端子とを備えている。集積回
路271には、外部回路から信号が入力信号として入力
端子から入力される。発光素子211は5Vで動作され
る。発光素子211は、基板搭載部221に固定され、
5V端子を備えている。
【0018】各端子は、外部リード251と内部リード
261とを備え、これらリードは、前記基板搭載部22
1、281とともに第1のリードフレーム(図示せず)
から形成される。一方、PDからなる受光素子212
は、その受光を制御する集積回路(IC)272を備え
ている。集積回路272は、基板搭載部282に固定さ
れ、出力端子とGND端子とを備えている。受光素子が
受けた外部からの光信号は、電気信号に変えられてから
集積回路272で制御されて出力端子から外部回路へ伝
えられる。受光素子212は5Vで動作される。受光素
子212は、基板搭載部222に固定され、5V端子を
備えている。各端子は、外部リード252と内部リード
262とを備え、これらリードは、前記基板搭載部22
2、282とともに第2のリードフレーム(図示せず)
から形成される。
261とを備え、これらリードは、前記基板搭載部22
1、281とともに第1のリードフレーム(図示せず)
から形成される。一方、PDからなる受光素子212
は、その受光を制御する集積回路(IC)272を備え
ている。集積回路272は、基板搭載部282に固定さ
れ、出力端子とGND端子とを備えている。受光素子が
受けた外部からの光信号は、電気信号に変えられてから
集積回路272で制御されて出力端子から外部回路へ伝
えられる。受光素子212は5Vで動作される。受光素
子212は、基板搭載部222に固定され、5V端子を
備えている。各端子は、外部リード252と内部リード
262とを備え、これらリードは、前記基板搭載部22
2、282とともに第2のリードフレーム(図示せず)
から形成される。
【0019】図6は、この実施例の基板実装装置の断面
図であり、この基板実装装置を用いて行う光空間伝送を
説明している。この基板実装装置は、多数の配線基板か
ら構成されているが、この図では積層された中間の3枚
の配線基板について示し、その上下に更に他の配線基板
が積層されている。光空間伝送を説明するために3枚の
配線基板101、102、103を用いる。各配線基板
には、それぞれ2個づつの光半導体装置201と20
2、203と204、205と206が実装されてい
る。配線基板に実装されるこの基板の回路を構成する電
子部品は光半導体装置が取り付けられる配線基板表面に
取り付けられる。この実装に際して各光半導体装置のド
ーム型レンズ241又はドーム型レンズ242は、配線
基板101〜103の貫通孔11内に突出するように配
置され、各光半導体装置の光軸は、貫通孔11内を平行
に貫抜くように形成されている。配線基板101〜10
3は、等間隔に平行に配置されており、各配線基板10
1〜103に形成された2個の貫通孔11は、互いに重
なり合うようになっている。そして貫通孔11には各光
半導体装置の光軸が形成されているので、3つの配線基
板101〜103には、各光半導体装置の光軸を含む2
本の光軸1及び光軸2が形成されことになる。光軸上の
光信号が伝送される向きは、光軸1が下から上に向けら
れ、光軸2が上から下に向けられており、双方向伝送が
できるようになっている。
図であり、この基板実装装置を用いて行う光空間伝送を
説明している。この基板実装装置は、多数の配線基板か
ら構成されているが、この図では積層された中間の3枚
の配線基板について示し、その上下に更に他の配線基板
が積層されている。光空間伝送を説明するために3枚の
配線基板101、102、103を用いる。各配線基板
には、それぞれ2個づつの光半導体装置201と20
2、203と204、205と206が実装されてい
る。配線基板に実装されるこの基板の回路を構成する電
子部品は光半導体装置が取り付けられる配線基板表面に
取り付けられる。この実装に際して各光半導体装置のド
ーム型レンズ241又はドーム型レンズ242は、配線
基板101〜103の貫通孔11内に突出するように配
置され、各光半導体装置の光軸は、貫通孔11内を平行
に貫抜くように形成されている。配線基板101〜10
3は、等間隔に平行に配置されており、各配線基板10
1〜103に形成された2個の貫通孔11は、互いに重
なり合うようになっている。そして貫通孔11には各光
半導体装置の光軸が形成されているので、3つの配線基
板101〜103には、各光半導体装置の光軸を含む2
本の光軸1及び光軸2が形成されことになる。光軸上の
光信号が伝送される向きは、光軸1が下から上に向けら
れ、光軸2が上から下に向けられており、双方向伝送が
できるようになっている。
【0020】図7は、配線基板101の平面図であり、
配線基板間の信号を通信する光半導体装置の配置を説明
するものである。図に示すように1対の光半導体装置は
近接して他の電子部品が実装されていない領域に取り付
けられている。図では、配線基板の角部に形成されてい
るが、他の電子部品が実装されていない領域であれば配
線基板の辺中央でも良く、配線基板中心部も良い。本発
明の基板実装装置によれば、1対の発光素子と受光素子
とを光軸を一致させた状態で備えた光半導体装置をレン
ズが配線基板の貫通孔内に配置されるように実装されて
いるので、積層された配線基板の内、積層内の配線基板
は電子部品を両面実装する必要はなく片面配線の片面実
装で済むので、低コストが実現できる。また、2組の光
軸に精度良く光半導体装置を配置出来る。
配線基板間の信号を通信する光半導体装置の配置を説明
するものである。図に示すように1対の光半導体装置は
近接して他の電子部品が実装されていない領域に取り付
けられている。図では、配線基板の角部に形成されてい
るが、他の電子部品が実装されていない領域であれば配
線基板の辺中央でも良く、配線基板中心部も良い。本発
明の基板実装装置によれば、1対の発光素子と受光素子
とを光軸を一致させた状態で備えた光半導体装置をレン
ズが配線基板の貫通孔内に配置されるように実装されて
いるので、積層された配線基板の内、積層内の配線基板
は電子部品を両面実装する必要はなく片面配線の片面実
装で済むので、低コストが実現できる。また、2組の光
軸に精度良く光半導体装置を配置出来る。
【0021】図8乃至図10にこの実施例の光半導体装
置の外装とパッケージ内部の1断面を示す。図8は、光
半導体装置のパッケージ上部の平面図、図9(a)は、
図8のB方向から見た側面図、図9(b)は、図8のC
方向から見た側面図、図10(a)は、図8のパッケー
ジ下部の平面図、図10(b)は、図8のA−A′線に
沿う部分の断面図である。この図は図6に用い配線基板
に取付けた、例えば、光半導体装置202を示してい
る。樹脂封止体パッケージ24は基板搭載部221によ
って支持された発光素子211を被覆するレンズ241
及び基板搭載部222によって支持された受光素子21
2を被覆するレンズ242を備えている。パッケージ2
4からは発光素子側の外部リード251及び受光素子側
の外部リード252がそれぞれ導出している。
置の外装とパッケージ内部の1断面を示す。図8は、光
半導体装置のパッケージ上部の平面図、図9(a)は、
図8のB方向から見た側面図、図9(b)は、図8のC
方向から見た側面図、図10(a)は、図8のパッケー
ジ下部の平面図、図10(b)は、図8のA−A′線に
沿う部分の断面図である。この図は図6に用い配線基板
に取付けた、例えば、光半導体装置202を示してい
る。樹脂封止体パッケージ24は基板搭載部221によ
って支持された発光素子211を被覆するレンズ241
及び基板搭載部222によって支持された受光素子21
2を被覆するレンズ242を備えている。パッケージ2
4からは発光素子側の外部リード251及び受光素子側
の外部リード252がそれぞれ導出している。
【0022】次に、図11を参照して第2の実施例を説
明する。図は、光半導体装置の断面図である。本発明の
基板実装装置は、光軸を一致させた1対の発光素子と受
光素子(以下、発光/受光素子という)から構成された
1対の光半導体装置を積層する各配線基板に取り付け、
その光軸を一致させることに特徴がある。光半導体装置
を配線基板に取り付けるには、配線基板の貫通孔に光軸
が来るように配置する。この実施例では、光半導体装置
に1対の発光/受光素子を用いたことに特徴がある。こ
のような構造の光半導体装置を配線基板に取り付けるの
で、1対の光軸間の距離を予め正確に決めることができ
る。図は、配線基板への取り付け面を上にしている。光
軸1には、第1の発光/受光素子が配置され、この素子
は、基板搭載部223に支持された第1の発光素子21
3とその下に配置され、基板搭載部224に支持された
第1の受光素子214から構成されている。第1の発光
素子213は、基板搭載部283に支持された集積回路
273に電気的に接続され、第1の受光素子214は、
基板搭載部284に支持された集積回路274に電気的
に接続されている。
明する。図は、光半導体装置の断面図である。本発明の
基板実装装置は、光軸を一致させた1対の発光素子と受
光素子(以下、発光/受光素子という)から構成された
1対の光半導体装置を積層する各配線基板に取り付け、
その光軸を一致させることに特徴がある。光半導体装置
を配線基板に取り付けるには、配線基板の貫通孔に光軸
が来るように配置する。この実施例では、光半導体装置
に1対の発光/受光素子を用いたことに特徴がある。こ
のような構造の光半導体装置を配線基板に取り付けるの
で、1対の光軸間の距離を予め正確に決めることができ
る。図は、配線基板への取り付け面を上にしている。光
軸1には、第1の発光/受光素子が配置され、この素子
は、基板搭載部223に支持された第1の発光素子21
3とその下に配置され、基板搭載部224に支持された
第1の受光素子214から構成されている。第1の発光
素子213は、基板搭載部283に支持された集積回路
273に電気的に接続され、第1の受光素子214は、
基板搭載部284に支持された集積回路274に電気的
に接続されている。
【0023】光軸2には、第2の発光/受光素子が配置
され、この素子は、第2の発光素子215とその上に配
置された第2の受光素子216から構成されている。こ
の素子は基板搭載部225に支持された第2の発光素子
215とその上に配置され、基板搭載部226に支持さ
れた第2の受光素子216から構成されている。第2の
発光素子215は、基板搭載部285に支持された集積
回路275に電気的に接続され、第2の受光素子216
は、基板搭載部286に支持された集積回路276に電
気的に接続されている。第2の発光/受光素子が第1の
発光/受光素子に対して発光素子と受光素子の位置が上
下逆になっているので、両発光/受光素子の発光方向及
び受光方向はそれぞれ逆になっている。本発明では、第
2の実施例のような1対の発光/受光素子を用いる光半
導体装置において、第1及び第2の発光/受光素子の発
光方向若しくは受光方向を互いに逆にする必要はない。
この発光方向若しくは受光方向を同じにすることができ
る。このような光半導体装置は、配線基板の回路間を複
数の通信手段で結ぶ基板実装装置に適用することができ
る。
され、この素子は、第2の発光素子215とその上に配
置された第2の受光素子216から構成されている。こ
の素子は基板搭載部225に支持された第2の発光素子
215とその上に配置され、基板搭載部226に支持さ
れた第2の受光素子216から構成されている。第2の
発光素子215は、基板搭載部285に支持された集積
回路275に電気的に接続され、第2の受光素子216
は、基板搭載部286に支持された集積回路276に電
気的に接続されている。第2の発光/受光素子が第1の
発光/受光素子に対して発光素子と受光素子の位置が上
下逆になっているので、両発光/受光素子の発光方向及
び受光方向はそれぞれ逆になっている。本発明では、第
2の実施例のような1対の発光/受光素子を用いる光半
導体装置において、第1及び第2の発光/受光素子の発
光方向若しくは受光方向を互いに逆にする必要はない。
この発光方向若しくは受光方向を同じにすることができ
る。このような光半導体装置は、配線基板の回路間を複
数の通信手段で結ぶ基板実装装置に適用することができ
る。
【0024】次に、図12乃至図14を用いて、この実
施例の光半導体装置の外装とパッケージ内部の1断面を
示す。図12は、光半導体装置のパッケージ上部の平面
図、図13(a)は図12のB方向から見た側面図、図
13(b)は、図12のC方向から見た側面図、図14
(a)は、図12のパッケージ下部の平面図、図14
(b)は、図12のA−A′線に沿う部分の断面図であ
る。これらの図は、図11の光半導体装置の外装を示し
ている。樹脂封止体パッケージ24は、基板搭載部22
3によって支持された発光素子213を被覆するレンズ
243、基板搭載部224によって支持された受光素子
214を被覆するレンズ244、基板搭載部225によ
って支持された発光素子215を被覆するレンズ24
5、基板搭載部226によって支持された受光素子21
6を被覆するレンズ246を備えている。パッケージ2
4からは発光素子側の外部リード253、255及び受
光素子側の外部リード254、256がそれぞれ導出し
ている。
施例の光半導体装置の外装とパッケージ内部の1断面を
示す。図12は、光半導体装置のパッケージ上部の平面
図、図13(a)は図12のB方向から見た側面図、図
13(b)は、図12のC方向から見た側面図、図14
(a)は、図12のパッケージ下部の平面図、図14
(b)は、図12のA−A′線に沿う部分の断面図であ
る。これらの図は、図11の光半導体装置の外装を示し
ている。樹脂封止体パッケージ24は、基板搭載部22
3によって支持された発光素子213を被覆するレンズ
243、基板搭載部224によって支持された受光素子
214を被覆するレンズ244、基板搭載部225によ
って支持された発光素子215を被覆するレンズ24
5、基板搭載部226によって支持された受光素子21
6を被覆するレンズ246を備えている。パッケージ2
4からは発光素子側の外部リード253、255及び受
光素子側の外部リード254、256がそれぞれ導出し
ている。
【0025】次に、図15を参照して第3の実施例を説
明する。図は、基板実装装置の断面図である。この実施
例の基板実装装置は、3枚の積層された配線基板から構
成されている。上下の配線基板104、105には、従
来の光半導体装置が搭載されている。上の配線基板10
4は、信号をその上に送ったり、上から受ける必要はな
く、下の配線基板105はその下に信号を送ったり、下
から受ける必要はない。したがって、従来の光半導体装
置を貫通孔のない従来の配線基板に取り付けたものを上
下の配線基板とする事ができる。上の配線基板104に
は、その下面に受光素子600と発光素子603が取り
付けられている。また、下の配線基板105には、その
上面に発光素子601と受光素子602が取り付けられ
ている。上下の配線基板104、105の間に本発明に
係る配線基板106が配置され、この配線基板には、1
対の発光/受光素子を備えた本発明に係る光半導体装置
が取り付けられている。
明する。図は、基板実装装置の断面図である。この実施
例の基板実装装置は、3枚の積層された配線基板から構
成されている。上下の配線基板104、105には、従
来の光半導体装置が搭載されている。上の配線基板10
4は、信号をその上に送ったり、上から受ける必要はな
く、下の配線基板105はその下に信号を送ったり、下
から受ける必要はない。したがって、従来の光半導体装
置を貫通孔のない従来の配線基板に取り付けたものを上
下の配線基板とする事ができる。上の配線基板104に
は、その下面に受光素子600と発光素子603が取り
付けられている。また、下の配線基板105には、その
上面に発光素子601と受光素子602が取り付けられ
ている。上下の配線基板104、105の間に本発明に
係る配線基板106が配置され、この配線基板には、1
対の発光/受光素子を備えた本発明に係る光半導体装置
が取り付けられている。
【0026】配線基板106には、1対の貫通孔11が
形成されており、貫通孔11には、下から光半導体装置
207、208のレンズが挿入されている。左側は、発
光用レンズ、右側には受光用レンズが挿入されている。
図示はしないが、配線基板104、106にはその回路
を構成する電子部品が基板下面に形成され、配線基板1
05にはその回路を構成する電子部品が基板上面に形成
されている。この実施例では、光軸間距離を正確に一定
にすることができる。この実施例に用いる光半導体装置
には第2の実施例に用いた1対の発光/受光素子を有す
るレンズが上面及び下面に2つづつ形成したものを用い
ても良い。
形成されており、貫通孔11には、下から光半導体装置
207、208のレンズが挿入されている。左側は、発
光用レンズ、右側には受光用レンズが挿入されている。
図示はしないが、配線基板104、106にはその回路
を構成する電子部品が基板下面に形成され、配線基板1
05にはその回路を構成する電子部品が基板上面に形成
されている。この実施例では、光軸間距離を正確に一定
にすることができる。この実施例に用いる光半導体装置
には第2の実施例に用いた1対の発光/受光素子を有す
るレンズが上面及び下面に2つづつ形成したものを用い
ても良い。
【0027】次に、図16を参照して第4の実施例を説
明する。この実施例は、受光素子の受光面にレンズを形
成しないことに特徴がある。図は、光半導体装置の断面
図である。この実施例では、他の実施例と同様に光半導
体装置が光軸を一致させた1対の発光/受光素子から構
成されている。この発光素子217及び受光素子218
をその光軸を一致させる様に上下に配置し、これら素子
は、リードフレームから形成した素子搭載部227、2
28で支持され、入力信号及び出力信号を入出力するリ
ード257、258を備えている。光半導体装置を配線
基板に取り付けるには、配線基板の貫通孔に光軸が来る
ように配置する。この1対の発光/受光素子、素子搭載
部及びリードの一部は樹脂モールドパッケージ24に被
覆されている。樹脂モールドパッケージ24の一部がレ
ンズ247になっていて発光素子217の発光面上部に
配置されている。受光面にはレンズが施されていない。
受光は発光ほど指向性を必要としないので、高精度を要
求されない受光面にはレンズを施さない場合も可能であ
る。このような構造の光半導体装置を配線基板に取り付
けるので、基板実装装置はレンズを少なくしたので、小
形化を可能にする。
明する。この実施例は、受光素子の受光面にレンズを形
成しないことに特徴がある。図は、光半導体装置の断面
図である。この実施例では、他の実施例と同様に光半導
体装置が光軸を一致させた1対の発光/受光素子から構
成されている。この発光素子217及び受光素子218
をその光軸を一致させる様に上下に配置し、これら素子
は、リードフレームから形成した素子搭載部227、2
28で支持され、入力信号及び出力信号を入出力するリ
ード257、258を備えている。光半導体装置を配線
基板に取り付けるには、配線基板の貫通孔に光軸が来る
ように配置する。この1対の発光/受光素子、素子搭載
部及びリードの一部は樹脂モールドパッケージ24に被
覆されている。樹脂モールドパッケージ24の一部がレ
ンズ247になっていて発光素子217の発光面上部に
配置されている。受光面にはレンズが施されていない。
受光は発光ほど指向性を必要としないので、高精度を要
求されない受光面にはレンズを施さない場合も可能であ
る。このような構造の光半導体装置を配線基板に取り付
けるので、基板実装装置はレンズを少なくしたので、小
形化を可能にする。
【0028】次に、図17を参照して第5の実施例を説
明する。この実施例は、発光素子の発光面及び受光素子
の受光面にレンズを形成しないことに特徴がある。図
は、光半導体装置の断面図である。この実施例では、他
の実施例と同様に光半導体装置が光軸を一致させた1対
の発光/受光素子から構成されている。この発光素子2
19及び受光素子220をその光軸を一致させる様に上
下に配置し、これら素子はリードフレームから形成した
素子搭載部229、230で支持され、入力信号及び出
力信号を入出力するリード259、260を備えてい
る。光半導体装置を配線基板に取り付けるには、配線基
板の貫通孔に光軸が来るように配置する。この1対の発
光/受光素子、素子搭載部及びリードの一部は樹脂モー
ルドパッケージ24に被覆されている。樹脂モールドパ
ッケージ24には光半導体装置に高度の指向性を求めな
い場合は、この様にレンズを配置する必要はない。この
ような構造の光半導体装置を配線基板に取り付けるの
で、基板実装装置はレンズがなく薄型化、小形化を可能
にする。
明する。この実施例は、発光素子の発光面及び受光素子
の受光面にレンズを形成しないことに特徴がある。図
は、光半導体装置の断面図である。この実施例では、他
の実施例と同様に光半導体装置が光軸を一致させた1対
の発光/受光素子から構成されている。この発光素子2
19及び受光素子220をその光軸を一致させる様に上
下に配置し、これら素子はリードフレームから形成した
素子搭載部229、230で支持され、入力信号及び出
力信号を入出力するリード259、260を備えてい
る。光半導体装置を配線基板に取り付けるには、配線基
板の貫通孔に光軸が来るように配置する。この1対の発
光/受光素子、素子搭載部及びリードの一部は樹脂モー
ルドパッケージ24に被覆されている。樹脂モールドパ
ッケージ24には光半導体装置に高度の指向性を求めな
い場合は、この様にレンズを配置する必要はない。この
ような構造の光半導体装置を配線基板に取り付けるの
で、基板実装装置はレンズがなく薄型化、小形化を可能
にする。
【0029】
【発明の効果】以上、本発明によれば、光半導体装置を
複数の配線基板上に光軸が一致するように精度良く実装
することができ、また、3枚以上の配線基板間で通信す
る場合でも配線基板は、片面配線による片面実装で済ま
せることができるので、低コストの基板実装装置を得る
ことができる。
複数の配線基板上に光軸が一致するように精度良く実装
することができ、また、3枚以上の配線基板間で通信す
る場合でも配線基板は、片面配線による片面実装で済ま
せることができるので、低コストの基板実装装置を得る
ことができる。
【図1】本発明の第1の実施例の配線基板に取付けた光
装置の断面図。
装置の断面図。
【図2】図1の光半導体装置の平面図及びA方向から見
た光半導体装置の側面図。
た光半導体装置の側面図。
【図3】図2のB−B′線に沿う部分の断面図及びC−
C′線に沿う部分の断面図。
C′線に沿う部分の断面図。
【図4】図3のパッケージ内部の発光素子部分の平面
図。
図。
【図5】図3のパッケージ内部の受光素子部分の平面
図。
図。
【図6】光半導体装置を取付けた配線基板の断面図。
【図7】光半導体装置を取付けた配線基板の平面図。
【図8】第1の実施例の光半導体装置の上部を示す平面
図。
図。
【図9】図8のB方向及びC方向から見た光半導体装置
の側面図。
の側面図。
【図10】図8の光半導体装置の底部を示す平面図及び
断面図。
断面図。
【図11】第2の実施例の光半導体装置の断面図。
【図12】第2の実施例の光半導体装置の上部を示す平
面図。
面図。
【図13】図12のB方向及びC方向から見た光半導体
装置の側面図。
装置の側面図。
【図14】図12の光半導体装置の底部を示す平面図及
び図12のA−A′線に沿う部分の断面図。
び図12のA−A′線に沿う部分の断面図。
【図15】第3の実施例の基板実装装置の断面図。
【図16】第4の実施例の光半導体装置の断面図。
【図17】第5の実施例の光半導体装置の断面図。
【図18】従来の配線基板に取付けた光半導体装置の断
面図。
面図。
【図19】図18の光半導体装置の平面図、D方向から
見た側面図及びC−C′線に沿う部分の断面図。
見た側面図及びC−C′線に沿う部分の断面図。
【図20】従来の基板実装装置の断面図。
【図21】従来の基板実装装置の断面図。
10、101、102、103、104、105、10
6 配線基板 11 貫通孔 12 配線 20、201、202、203、204、205、20
6、207、208光半導体装置 23 ボンディングワイヤ 24 樹脂封止体 25、251、252、253、254、255、25
6、257、258、259、260 外部リード 211、213、215、217、219 発光素
子 212、214、216、218、220 受光素
子 221、222、223、224、225、226、2
81、282、283、284、285、286
基板搭載部 241、242、243、244、245、246、2
47 レンズ 261、262、263、264、265、266、2
67、268、269、270 内部リード 271、272、273、274、275、276
集積回路 600、602 受信装置 601、603 発信装置
6 配線基板 11 貫通孔 12 配線 20、201、202、203、204、205、20
6、207、208光半導体装置 23 ボンディングワイヤ 24 樹脂封止体 25、251、252、253、254、255、25
6、257、258、259、260 外部リード 211、213、215、217、219 発光素
子 212、214、216、218、220 受光素
子 221、222、223、224、225、226、2
81、282、283、284、285、286
基板搭載部 241、242、243、244、245、246、2
47 レンズ 261、262、263、264、265、266、2
67、268、269、270 内部リード 271、272、273、274、275、276
集積回路 600、602 受信装置 601、603 発信装置
Claims (6)
- 【請求項1】 外部へ光を発する発光部を有する発光素
子と、 外部からの光を受ける受光部を有する受光素子と、 外部回路の電気信号を前記発光素子に伝える第1のリー
ドと、 前記受光部からの光信号を外部回路に電気信号として伝
える第2のリードと、 前記発光素子、前記受光素子、前記第1のリードの一端
を含む一部及び前記第2のリードの一端を含む一部とを
被覆し、少なくとも発光部及び受光部を被覆する領域は
透明である樹脂モールドパッケージとを備え、 前記発光部の光軸と前記受光部の光軸とは一致してお
り、かつ前記発光部の発光面と受光部の受光面とは互い
に反対方向を向いていることを特徴とする光半導体装
置。 - 【請求項2】 前記発光部の前記発光面及び前記受光部
の前記受光面もしくは前記受光面及び前記発光面のいず
れか一方の上に光軸がその中心にくるようにレンズが取
り付けられ、このレンズは前記樹脂モールドパッケージ
と一体に形成されていることを特徴とする請求項1に記
載の光半導体装置。 - 【請求項3】 前記発光素子と受光素子とはそれぞれ2
つづつ有しており、前記樹脂モールドパッケージ内に
は、第1の発光素子と第1の受光素子とから構成された
第1の光軸と、第2の発光素子と第2の受光素子とから
構成された第2の光軸とを備えていることを特徴とする
請求項1又は請求項2に記載の光半導体装置。 - 【請求項4】 前記第1の発光素子の発光方向は前記第
2の発光素子の発光方向とは逆方向であることを特徴と
する請求項3に記載の光半導体装置。 - 【請求項5】 貫通孔を有し、間隔を置いて配置積層さ
れた複数の配線基板と、 前記配線基板に実装され、光軸が前記貫通孔の内部を通
過するように配置された光半導体装置とを備え、 前記光半導体装置は、外部へ光を発する発光部を有する
発光素子と、 外部からの光を受ける受光部を有する受光素子と、 外部回路の電気信号を前記発光素子に伝える第1のリー
ドと、 前記受光部からの光信号を外部回路に電気信号として伝
える第2のリードと、 前記発光素子、前記受光素子、前記第1のリードの一端
を含む一部及び前記第2のリードの一端を含む一部とを
被覆し、少なくとも発光部及び受光部を被覆する領域は
透明である樹脂モールドパッケージとを備えており、 前記発光部の光軸と前記受光部の光軸とは一致してお
り、かつ前記発光部の発光面と受光部の受光面とは互い
に反対方向を向いていることを特徴とする基板実装装
置。 - 【請求項6】 前記光半導体装置は、前記発光部の前記
発光面及び前記受光部の前記受光面もしくは前記受光面
及び前記発光面のいずれか一方の上に光軸がその中心に
くるようにレンズが取り付けられ、このレンズは、前記
樹脂モールドパッケージと一体成形されていることを特
徴とする請求項5に記載の基板実装装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18523694A JPH0832106A (ja) | 1994-07-14 | 1994-07-14 | 光半導体装置及び基板実装装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18523694A JPH0832106A (ja) | 1994-07-14 | 1994-07-14 | 光半導体装置及び基板実装装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0832106A true JPH0832106A (ja) | 1996-02-02 |
Family
ID=16167273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18523694A Pending JPH0832106A (ja) | 1994-07-14 | 1994-07-14 | 光半導体装置及び基板実装装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0832106A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000013273A1 (en) * | 1998-08-31 | 2000-03-09 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device and substrate for semiconductor device |
JP2004200704A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-07-15 | Yazaki Corp | Led表示素子およびこれを用いたメータ |
JP2007043165A (ja) * | 2005-08-02 | 2007-02-15 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 半田付け構造を改善した発光ダイオード、及びこの発光ダイオードを半田付けによって基板に組み立てる方法並びにこの組立方法によって製造した発光ダイオードアセンブリ |
WO2011083703A1 (ja) * | 2010-01-07 | 2011-07-14 | 国立大学法人九州工業大学 | Ledモジュール装置及びその製造方法 |
WO2015093442A1 (ja) * | 2013-12-16 | 2015-06-25 | 京セラ株式会社 | 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置 |
EP3340296A1 (en) * | 2016-12-20 | 2018-06-27 | Melexis Technologies NV | Integrated led device |
-
1994
- 1994-07-14 JP JP18523694A patent/JPH0832106A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000013273A1 (en) * | 1998-08-31 | 2000-03-09 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device and substrate for semiconductor device |
US6717256B1 (en) | 1998-08-31 | 2004-04-06 | Rohm Co., Ltd. | Mounting structure for semiconductor device having entirely flat leads |
JP2004200704A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-07-15 | Yazaki Corp | Led表示素子およびこれを用いたメータ |
JP2007043165A (ja) * | 2005-08-02 | 2007-02-15 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 半田付け構造を改善した発光ダイオード、及びこの発光ダイオードを半田付けによって基板に組み立てる方法並びにこの組立方法によって製造した発光ダイオードアセンブリ |
JP2010187021A (ja) * | 2005-08-02 | 2010-08-26 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 半田付け構造を改善した発光ダイオード、及びこの発光ダイオードを半田付けによって基板に組み立てる方法並びにこの組立方法によって製造した発光ダイオードアセンブリ |
JP4571105B2 (ja) * | 2005-08-02 | 2010-10-27 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | 半田付け構造を改善した発光ダイオード、及びこの発光ダイオードを半田付けによって基板に組み立てる方法並びにこの組立方法によって製造した発光ダイオードアセンブリ |
JP4597265B2 (ja) * | 2005-08-02 | 2010-12-15 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | 半田付け構造を改善した発光ダイオード、及びこの発光ダイオードを半田付けによって基板に組み立てる方法並びにこの組立方法によって製造した発光ダイオードアセンブリ |
WO2011083703A1 (ja) * | 2010-01-07 | 2011-07-14 | 国立大学法人九州工業大学 | Ledモジュール装置及びその製造方法 |
WO2015093442A1 (ja) * | 2013-12-16 | 2015-06-25 | 京セラ株式会社 | 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置 |
CN105830233A (zh) * | 2013-12-16 | 2016-08-03 | 京瓷株式会社 | 受光发光元件模块以及使用该受光发光元件模块的传感器装置 |
JPWO2015093442A1 (ja) * | 2013-12-16 | 2017-03-16 | 京セラ株式会社 | 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置 |
JP2017201720A (ja) * | 2013-12-16 | 2017-11-09 | 京セラ株式会社 | 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置 |
JP2017216471A (ja) * | 2013-12-16 | 2017-12-07 | 京セラ株式会社 | 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置 |
US10162047B2 (en) | 2013-12-16 | 2018-12-25 | Kyocera Corporation | Light receiving/emitting element module and sensor device using same |
EP3340296A1 (en) * | 2016-12-20 | 2018-06-27 | Melexis Technologies NV | Integrated led device |
US10165639B2 (en) | 2016-12-20 | 2018-12-25 | Melexis Technologies Nv | Integrated LED device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9488791B2 (en) | Optoelectronic module | |
US7306377B2 (en) | Integrated optical sub-assembly having epoxy chip package | |
US7127142B2 (en) | Optical communication device | |
US20080008477A1 (en) | Optical transmission between devices on circuit board | |
EP1020747A1 (en) | Optical module | |
US6301401B1 (en) | Electro-optical package for reducing parasitic effects | |
US20050056851A1 (en) | Optoelectronic component and optoelectronic arrangement with an optoelectronic component | |
JPH1126816A (ja) | 赤外線データ通信モジュール | |
US7708475B2 (en) | Electro-optical assembly and method for making an electro-optical assembly | |
US10593823B2 (en) | Optical apparatus | |
US7654753B2 (en) | Optical subassembly for an electro-optical assembly | |
US8940563B2 (en) | Method for manufacturing optoelectronic module | |
US20020105042A1 (en) | Flexible circuit with two stiffeners for optical module packaging | |
EP0508613B1 (en) | Multichip system and method of supplying clock signal therefor | |
JP2003304004A (ja) | 光伝送チップ及び取付構造 | |
JPH0832106A (ja) | 光半導体装置及び基板実装装置 | |
JP2003008065A (ja) | Smd型光素子モジュールの製造方法 | |
JP2010034386A (ja) | 光半導体装置 | |
JP2004304643A (ja) | リモコンセンサユニット及びその製造方法 | |
JP2001177118A (ja) | 赤外線データ通信モジュール | |
JP2003004987A (ja) | 光送信及び受信モジュール設置構造 | |
JP4197569B2 (ja) | 赤外線データ通信モジュール | |
US7102178B2 (en) | Small format optoelectronic package | |
JPH10233471A (ja) | 赤外線データ通信モジュール及びその製造方法 | |
EP0118554B1 (en) | Optical device |