JPH0832031A - 高電圧のプレーナ端部終端構造物とその製造方法 - Google Patents
高電圧のプレーナ端部終端構造物とその製造方法Info
- Publication number
- JPH0832031A JPH0832031A JP7189751A JP18975195A JPH0832031A JP H0832031 A JPH0832031 A JP H0832031A JP 7189751 A JP7189751 A JP 7189751A JP 18975195 A JP18975195 A JP 18975195A JP H0832031 A JPH0832031 A JP H0832031A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- doped region
- conductive layer
- semiconductor substrate
- layer
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 51
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 32
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
- H10D64/115—Resistive field plates, e.g. semi-insulating field plates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/665—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having edge termination structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/101—Integrated devices comprising main components and built-in components, e.g. IGBT having built-in freewheel diode
- H10D84/141—VDMOS having built-in components
- H10D84/143—VDMOS having built-in components the built-in components being PN junction diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D10/00—Bipolar junction transistors [BJT]
- H10D10/40—Vertical BJTs
- H10D10/421—Vertical BJTs having both emitter-base and base-collector junctions ending at the same surface of the body
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/045—Electric field
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/126—Power FETs
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高電圧のプレーナ端部終端構造物とその製造
方法が提供される。 【構成】 半導体構造物10は、端部終端特性を有し、
これは、第1ドープ領域13と第2ドープ領域14が、
半導体基板11内に選択的に形成される。第2ドープ領
域14は、第1ドープ領域13と結合されて、第1ドー
プ領域13よりも低い不純物濃度を有する。絶縁層12
は、半導体基板11の上、および第2ドープ領域14の
少なくとも一部分の上に配置される。コイル形状構成を
有する導電層18は、絶縁層12の上に配置されて、半
導体基板11と結合される。
方法が提供される。 【構成】 半導体構造物10は、端部終端特性を有し、
これは、第1ドープ領域13と第2ドープ領域14が、
半導体基板11内に選択的に形成される。第2ドープ領
域14は、第1ドープ領域13と結合されて、第1ドー
プ領域13よりも低い不純物濃度を有する。絶縁層12
は、半導体基板11の上、および第2ドープ領域14の
少なくとも一部分の上に配置される。コイル形状構成を
有する導電層18は、絶縁層12の上に配置されて、半
導体基板11と結合される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体デバイスに関し、
さらに詳しくは端部終端構造物と製造方法に関する。
さらに詳しくは端部終端構造物と製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プレーナ接合の半導体デバイスでは、接
合の曲率とデバイス形状の曲率の結果、半導体デバイス
の端部で、電場の強さが増す。この増加した電場によっ
て、早期にデバイスが破損する。
合の曲率とデバイス形状の曲率の結果、半導体デバイス
の端部で、電場の強さが増す。この増加した電場によっ
て、早期にデバイスが破損する。
【0003】従来、いくつかの種類の端部終端構造物を
用いて、プレーナ・デバイスの端部領域での電場の強さ
を再配分もしくは削減したりして、降伏電圧を上昇させ
ようと試みられた。端部終端構造物は、ガード・リン
グ, フィールド・プレート(field plates)など(他
にもあるが)を含んでいる。しかしながら、これらの構
造物は広いシリコン領域を必要とするか、さらに製造工
程を追加する必要があり、さもなければ、理想に近い降
伏特性に達することができない。
用いて、プレーナ・デバイスの端部領域での電場の強さ
を再配分もしくは削減したりして、降伏電圧を上昇させ
ようと試みられた。端部終端構造物は、ガード・リン
グ, フィールド・プレート(field plates)など(他
にもあるが)を含んでいる。しかしながら、これらの構
造物は広いシリコン領域を必要とするか、さらに製造工
程を追加する必要があり、さもなければ、理想に近い降
伏特性に達することができない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、降伏電圧
を増加できる端部終端構造を有して、従来の端部終端方
式で遭遇する問題を排除することが極めて望ましい。
を増加できる端部終端構造を有して、従来の端部終端方
式で遭遇する問題を排除することが極めて望ましい。
【0005】
【実施例】図1は本発明による端部終端特性を有する半
導体構造物10の一部を簡略化した断面図である。構造
物10は、N形またはP形材料のいずれかから成る半導
体基板11によって構成される。半導体基板11は、バ
ルク半導体基板または半導体層でもよい。ここに示す半
導体基板11は、N形材料のシリコンによって構成され
る。P形導電率のドープ領域13は半導体基板11の中
に形成されて、半導体基板11とPN接合を形成するよ
うにする。ドープ領域13は、MOSFET,バイポー
ラ・トランジスタ,絶縁ゲート・バイポーラ・トランジ
スタ(IGBT)などのデバイスの動作部分である。本
発明を説明するには不要なため、デバイス全体は描かれ
ていない。
導体構造物10の一部を簡略化した断面図である。構造
物10は、N形またはP形材料のいずれかから成る半導
体基板11によって構成される。半導体基板11は、バ
ルク半導体基板または半導体層でもよい。ここに示す半
導体基板11は、N形材料のシリコンによって構成され
る。P形導電率のドープ領域13は半導体基板11の中
に形成されて、半導体基板11とPN接合を形成するよ
うにする。ドープ領域13は、MOSFET,バイポー
ラ・トランジスタ,絶縁ゲート・バイポーラ・トランジ
スタ(IGBT)などのデバイスの動作部分である。本
発明を説明するには不要なため、デバイス全体は描かれ
ていない。
【0006】ドープ領域14は、半導体基板11の中に
形成されて、半導体基板11とのPN接合を形成するよ
うにし、ドープ領域14はドープ領域13と結合され
て、半導体基板11の端部30へと横方向に伸びる。ド
ープ領域14は、ドープ領域13と同じ導電形から形成
されるが、不純物の濃度は、ドープ領域13の不純物濃
度より低いか同じである。ここに示すように、ドープ領
域14は、適用量が5×1011から1×1013U原子/
cm2 のほう素でドープされ、ドープ領域13は、適用
量が5×1014から1×1016原子/cm2 のほう素で
ドープされる。他のドーパント(dopant)や適用量も無
論可能である。
形成されて、半導体基板11とのPN接合を形成するよ
うにし、ドープ領域14はドープ領域13と結合され
て、半導体基板11の端部30へと横方向に伸びる。ド
ープ領域14は、ドープ領域13と同じ導電形から形成
されるが、不純物の濃度は、ドープ領域13の不純物濃
度より低いか同じである。ここに示すように、ドープ領
域14は、適用量が5×1011から1×1013U原子/
cm2 のほう素でドープされ、ドープ領域13は、適用
量が5×1014から1×1016原子/cm2 のほう素で
ドープされる。他のドーパント(dopant)や適用量も無
論可能である。
【0007】好適な実施例では、半導体基板11の表面
からのドープ領域14の深さは(約1.8から3.7μ
m)は、同じ表面からのドープ領域13の深さ(約4.
0から5.5μm)より小さい。絶縁層12は、半導体
基板11の表面の上に配置される。絶縁層12は、フィ
ールド酸化物(field oxide )または他の技術上周知の
絶縁体でもよい。本発明の好適な実施例では、絶縁層1
2の厚さは変化しており、最も厚さのある部分は、約
1.5から3.5μmの厚さを有し、端部30の付近に
配置される。
からのドープ領域14の深さは(約1.8から3.7μ
m)は、同じ表面からのドープ領域13の深さ(約4.
0から5.5μm)より小さい。絶縁層12は、半導体
基板11の表面の上に配置される。絶縁層12は、フィ
ールド酸化物(field oxide )または他の技術上周知の
絶縁体でもよい。本発明の好適な実施例では、絶縁層1
2の厚さは変化しており、最も厚さのある部分は、約
1.5から3.5μmの厚さを有し、端部30の付近に
配置される。
【0008】導電層18は、絶縁層12の表面の上に配
置されて、ドープ領域14の少なくとも1部分にまで伸
びるようにする。導電層18の1つの端部は、結合接点
29によって半導体基板11と電気的に結合され、導電
層18のもう1つの端部は金属フィールド・プレート
(field plate )33に接続される。図1と図2に示す
好適な実施例では、導電層18は、渦巻状またはコイル
形状で形成され、この渦巻またはコイル形状は、コイル
の相互に隣接しあう部分間の間隔が最小になるように作
られて(例えば2.5から6.5μm)、高い抵抗と段
階的階調(gradual gradation )を得るようにする。導
電層18の形状と、導電層18の相互に隣接しあう部分
間の間隔は、電位分布をコントロールする上でのフレキ
シビリティを提供する。
置されて、ドープ領域14の少なくとも1部分にまで伸
びるようにする。導電層18の1つの端部は、結合接点
29によって半導体基板11と電気的に結合され、導電
層18のもう1つの端部は金属フィールド・プレート
(field plate )33に接続される。図1と図2に示す
好適な実施例では、導電層18は、渦巻状またはコイル
形状で形成され、この渦巻またはコイル形状は、コイル
の相互に隣接しあう部分間の間隔が最小になるように作
られて(例えば2.5から6.5μm)、高い抵抗と段
階的階調(gradual gradation )を得るようにする。導
電層18の形状と、導電層18の相互に隣接しあう部分
間の間隔は、電位分布をコントロールする上でのフレキ
シビリティを提供する。
【0009】導電層18は、金属または半導体のような
材料から構成することができる。好適な実施例では、導
電層18は、ポリシリコンから構成され、構造物10内
のデバイスを形成するのに使用するのと同じ加工工程の
間に形成される。過度の漏れ電流なしに、端部30での
電場の強さを軽減するために、必要な抵抗値、たとえ
ば、10メガオーム以上の抵抗値を得るには、導電層1
8は、図2,図3に示すように、受動素子または能動素
子から構成できる。図2に示すように、抵抗降下によっ
て導電層18に沿って電位を変化させることにより、ま
たは図3に示すように、たとえば、ポリシリコン・ダイ
オードによって離散的にすることにより、端部30の電
場は減少し、早期の装置の破損が防止される。
材料から構成することができる。好適な実施例では、導
電層18は、ポリシリコンから構成され、構造物10内
のデバイスを形成するのに使用するのと同じ加工工程の
間に形成される。過度の漏れ電流なしに、端部30での
電場の強さを軽減するために、必要な抵抗値、たとえ
ば、10メガオーム以上の抵抗値を得るには、導電層1
8は、図2,図3に示すように、受動素子または能動素
子から構成できる。図2に示すように、抵抗降下によっ
て導電層18に沿って電位を変化させることにより、ま
たは図3に示すように、たとえば、ポリシリコン・ダイ
オードによって離散的にすることにより、端部30の電
場は減少し、早期の装置の破損が防止される。
【0010】図2は、本発明の実施例による受動素子か
ら構成される導電層12の簡略化した上面図である。こ
の実施例において、導電層18はポリシリコンから形成
される。ポリシリコンの抵抗は、アモルファス・シリコ
ンまたは半絶縁性多結晶シリコン(SIPOS)に比べ
て制御がやさしい。その後、導電層18はN形またはP
形不純物のいずれにもドープできる。好適な実施例で
は、導電層18は、適用量が5×1012から1×1015
原子/cm2 のほう素によってドープされる。
ら構成される導電層12の簡略化した上面図である。こ
の実施例において、導電層18はポリシリコンから形成
される。ポリシリコンの抵抗は、アモルファス・シリコ
ンまたは半絶縁性多結晶シリコン(SIPOS)に比べ
て制御がやさしい。その後、導電層18はN形またはP
形不純物のいずれにもドープできる。好適な実施例で
は、導電層18は、適用量が5×1012から1×1015
原子/cm2 のほう素によってドープされる。
【0011】図3は、本発明の別の実施例による能動素
子から構成される導電層18の簡略化した上面図であ
る。この実施例では、複数のダイオード31が導電層1
8の中に形成される。ダイオード31は、PN接合によ
って高い抵抗を達成し、図2の実施例と同様の高い抵抗
の材料は必要としない。図に示すダイオード31は導電
形が交互になっている。ダイオード31は、ポリシリコ
ンの導電層18を形成して、ついで選択的に導電層18
をドーピングしてダイオード31を形成ことによって形
成できる。ダイオード31はドーパント濃度が、P領域
では約1×1017から1×1020、N領域では1×10
15から2×1020であることが望ましい。
子から構成される導電層18の簡略化した上面図であ
る。この実施例では、複数のダイオード31が導電層1
8の中に形成される。ダイオード31は、PN接合によ
って高い抵抗を達成し、図2の実施例と同様の高い抵抗
の材料は必要としない。図に示すダイオード31は導電
形が交互になっている。ダイオード31は、ポリシリコ
ンの導電層18を形成して、ついで選択的に導電層18
をドーピングしてダイオード31を形成ことによって形
成できる。ダイオード31はドーパント濃度が、P領域
では約1×1017から1×1020、N領域では1×10
15から2×1020であることが望ましい。
【0012】図4から図9は、各種の加工段階中の本発
明の実施例の断面図を示す。N形垂直MOSFETを特
徴とする端部終端の製造を示すが、本発明は、P形MO
SFET、バイポーラ・トランジスタやIGBTなど他
のデバイスを組み入れることもできる。図に示す参照番
号は、図1から図3に示す番号に対応する。
明の実施例の断面図を示す。N形垂直MOSFETを特
徴とする端部終端の製造を示すが、本発明は、P形MO
SFET、バイポーラ・トランジスタやIGBTなど他
のデバイスを組み入れることもできる。図に示す参照番
号は、図1から図3に示す番号に対応する。
【0013】図4は製造の初期段階を示す。第1に、N
形シリコンの半導体基板11が設けられる。次に、二酸
化シリコンなどの絶縁層12が半導体基板11の表面上
に形成され、パターン化されて、業界で周知の標準技術
を用いて開口部41,42を形成する。P形領域13は
ついで、マスクとして絶縁層12を利用して、半導体基
板11の一部分の中に形成される。
形シリコンの半導体基板11が設けられる。次に、二酸
化シリコンなどの絶縁層12が半導体基板11の表面上
に形成され、パターン化されて、業界で周知の標準技術
を用いて開口部41,42を形成する。P形領域13は
ついで、マスクとして絶縁層12を利用して、半導体基
板11の一部分の中に形成される。
【0014】図5は、P形領域13に隣接する半導体基
板11の一部を露出させるために、選択的に除去された
絶縁層12の一部分を有する、図4の構造物を示す。ド
ープ領域14は、従来技術によって半導体基板11の中
にP形ドーパントが埋め込まれることによって形成され
る。
板11の一部を露出させるために、選択的に除去された
絶縁層12の一部分を有する、図4の構造物を示す。ド
ープ領域14は、従来技術によって半導体基板11の中
にP形ドーパントが埋め込まれることによって形成され
る。
【0015】次に、図6に示すように、絶縁層12の部
分が除去され、これは端部30にはない。絶縁層32
は、半導体基板11と絶縁層12の上に形成されるが、
絶縁層32は、図に示す都合上、絶縁層12の上には示
されていない。ついで、ポリシリコン層が絶縁層32と
絶縁層12の上に形成され、ついで、ポリシリコン層が
選択的にエッチングされて、導電層18を設け、ゲート
電極16などの、構造物10内のデバイスに使用される
べく、ポリシリコン層を設ける。絶縁層32も、選択的
にエッチングできて、P形領域13の周囲にある能動領
域19,20の開口部を設ける。導電層18のポリシリ
コン層は、渦巻またはコイル形状でパターン化されるの
が望ましい。
分が除去され、これは端部30にはない。絶縁層32
は、半導体基板11と絶縁層12の上に形成されるが、
絶縁層32は、図に示す都合上、絶縁層12の上には示
されていない。ついで、ポリシリコン層が絶縁層32と
絶縁層12の上に形成され、ついで、ポリシリコン層が
選択的にエッチングされて、導電層18を設け、ゲート
電極16などの、構造物10内のデバイスに使用される
べく、ポリシリコン層を設ける。絶縁層32も、選択的
にエッチングできて、P形領域13の周囲にある能動領
域19,20の開口部を設ける。導電層18のポリシリ
コン層は、渦巻またはコイル形状でパターン化されるの
が望ましい。
【0016】好適な実施例では、図7に示すように、P
形ドープ領域17は、不純物の適用量が、ドープ領域1
4のそれより大きいが、ドープ領域13より少ない形
で、イオン注入法によって形成される。導電層18とゲ
ート電極16はまたP形にドープされ、P形領域17の
形成中にドープして、加工段階を削除できる。
形ドープ領域17は、不純物の適用量が、ドープ領域1
4のそれより大きいが、ドープ領域13より少ない形
で、イオン注入法によって形成される。導電層18とゲ
ート電極16はまたP形にドープされ、P形領域17の
形成中にドープして、加工段階を削除できる。
【0017】図8では、その後N形ドープ領域22が、
P形領域13の一部分の上に形成されたフォトレジスト
・マスク21を使用して選択的に形成される。抵抗器な
どの受動素子が導電層18内に形成される場合には、フ
ォトマスク21はまた、P形導電層18の上に完全に形
成されて、導電層18が、ドープ領域22の形成中、ド
ープN形にならないように防ぐ。図3の実施例に示すよ
うに、複数のダイオードを導電層18の中に形成する場
合には、フォトマスク21は、導電層18の選択した部
分の上に形成されて、N形ドープ領域22の形成と同時
に、N形領域が導電層18の部分の中に形成されるよう
にする。
P形領域13の一部分の上に形成されたフォトレジスト
・マスク21を使用して選択的に形成される。抵抗器な
どの受動素子が導電層18内に形成される場合には、フ
ォトマスク21はまた、P形導電層18の上に完全に形
成されて、導電層18が、ドープ領域22の形成中、ド
ープN形にならないように防ぐ。図3の実施例に示すよ
うに、複数のダイオードを導電層18の中に形成する場
合には、フォトマスク21は、導電層18の選択した部
分の上に形成されて、N形ドープ領域22の形成と同時
に、N形領域が導電層18の部分の中に形成されるよう
にする。
【0018】このようにして、本発明による端部終端特
性は、加工工程の数を増やさずに、デバイス製造と同じ
加工の間に製造できる。
性は、加工工程の数を増やさずに、デバイス製造と同じ
加工の間に製造できる。
【0019】以後は、図9に示すように、絶縁フィルム
31に、従来の方法に従って、フォトリソグラフィ技術
とエッチング技術を用いて、接点穴25,26,27,
28が設けられる。最後に、メタライゼーション層24
が形成されて、パターン化されて、導電層18の1つの
端部と半導体基板11とを電気的に結合するために、結
合接点29を設け、この接点は、MOSFETのドレイ
ンとして働き、金属フィールド・プレート33を介し
て、導電層18のもう1つの端部をN形領域22と結合
し、これは、MOSFETのソースとして働く。
31に、従来の方法に従って、フォトリソグラフィ技術
とエッチング技術を用いて、接点穴25,26,27,
28が設けられる。最後に、メタライゼーション層24
が形成されて、パターン化されて、導電層18の1つの
端部と半導体基板11とを電気的に結合するために、結
合接点29を設け、この接点は、MOSFETのドレイ
ンとして働き、金属フィールド・プレート33を介し
て、導電層18のもう1つの端部をN形領域22と結合
し、これは、MOSFETのソースとして働く。
【0020】従って、本発明により、改良された端部終
端構造物が設けられて、早期のデバイス破損を防止す
る。加えて、本発明を実現するのに、広いシリコン領域
や、製造工程数を増やす必要がない。ドープ領域14と
導電層18の組み合わせは、両方とも高い電圧を達成
し、アバランシェでも安定する端部終端特性を設ける。
ドープ領域14がなく、導電層18だけでは、高い電圧
を達成しない。ドープ領域14では導電層18がない
と、電圧はアバランシェに崩壊する。しかしながら、導
電層18とドープ領域14を組み合わせると、加工工程
の数を増やさなくても、またアモルファス・シリコンま
たはSIPOSなどの高い抵抗フィルムの抵抗を制御す
る必要がなくても達成される、高い安定した電圧が提供
される。
端構造物が設けられて、早期のデバイス破損を防止す
る。加えて、本発明を実現するのに、広いシリコン領域
や、製造工程数を増やす必要がない。ドープ領域14と
導電層18の組み合わせは、両方とも高い電圧を達成
し、アバランシェでも安定する端部終端特性を設ける。
ドープ領域14がなく、導電層18だけでは、高い電圧
を達成しない。ドープ領域14では導電層18がない
と、電圧はアバランシェに崩壊する。しかしながら、導
電層18とドープ領域14を組み合わせると、加工工程
の数を増やさなくても、またアモルファス・シリコンま
たはSIPOSなどの高い抵抗フィルムの抵抗を制御す
る必要がなくても達成される、高い安定した電圧が提供
される。
【0021】本発明はいくつかの個別の実施例と併せて
説明してきたが、当業者は、上記の説明に鑑み、さらな
る変更,変形,バリエーションを数多く考えられること
は明かである。したがって、本発明は、添付の特許請求
の範囲の意図と範囲に属す可能性のあるすべての変更,
変形,応用を包含することを意図している。
説明してきたが、当業者は、上記の説明に鑑み、さらな
る変更,変形,バリエーションを数多く考えられること
は明かである。したがって、本発明は、添付の特許請求
の範囲の意図と範囲に属す可能性のあるすべての変更,
変形,応用を包含することを意図している。
【図1】 本発明による端部終端構造物を有する半導体
デバイスの一部を単純化した断面図である。
デバイスの一部を単純化した断面図である。
【図2】 本発明の実施例による端部終端構造物の単純
化した上面図である。
化した上面図である。
【図3】 本発明の実施例による端部終端構造物の単純
化した上面図である。
化した上面図である。
【図4】 加工の最初の段階における本発明の実施例の
断面図である。
断面図である。
【図5】 加工の中間段階における本発明の実施例の断
面図である。
面図である。
【図6】 加工の中間段階における本発明の実施例の断
面図である。
面図である。
【図7】 加工の中間段階における本発明の実施例の断
面図である。
面図である。
【図8】 加工の中間段階における本発明の実施例の断
面図である。
面図である。
【図9】 加工の最終段階における本発明の実施例の断
面図である。
面図である。
10 半導体構造物 11 半導体基板 12 絶縁層,導電層(図2) 13 第1ドープ領域 14 第2ドープ領域 16 ゲート電極 17 P形ドープ領域 18 導電層 19,20 開口部 21 フォトレジスト・マスク 22 N形ドープ領域 25,26,27,28 接点穴 29 結合接点 30 端部 31 ダイオード(図3),絶縁フィルム(図9) 32 絶縁層 33 金属フィールド・プレート 41,42 開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/78 301 K
Claims (5)
- 【請求項1】 半導体構造物であって:第1導電形の半
導体層(11);前記半導体層(11)内に選択的に形
成される第2導電形の第1ドープ領域(13);前記半
導体層(11)内に選択的に形成され、前記第1ドープ
領域(13)と結合される前記第2導電形の第2ドープ
領域(14)であって、前記第2ドープ領域(14)
は、不純物濃度が前記第1ドープ領域(13)のそれよ
り低い第2ドープ領域(14);前記半導体層(11)
の上、および前記第2ドープ領域(14)の少なくとも
一部分の上に配置される絶縁層(12);および前記絶
縁層の上に配置され、コイル形状の構成を有する導電層
(18)であって、前記導電層(18)の隣接する部分
は互いに間隔を開けられており、また前記導電層(1
8)は、前記半導体層(11)と結合される導電層(1
8);によって構成されることを特徴とする半導体構造
物。 - 【請求項2】 前記導電層(18)が、ポリシリコンで
構成されることを特徴とする、請求項1記載の半導体構
造物。 - 【請求項3】 前記導電層(18)が、複数のダイオー
ドによって構成されることを特徴とする、請求項1記載
の半導体構造物。 - 【請求項4】 前記コイル形状をとる前記導電層(1
8)の前記隣接部分が、互いに間隔を開ける形で、10
メガオーム以上の抵抗を得るようにすることを特徴とす
る、請求項1記載の半導体構造物。 - 【請求項5】 半導体デバイスを形成する工程であっ
て:表面を有する第1導電形の半導体基板(11)を設
ける段階;前記半導体基板(11)内に第2導電形の第
1ドープ領域(13)を形成する段階であって、前記第
1ドープ領域(13)が前記表面から第1の深さまで伸
びる段階;前記半導体基板(11)内に前記第2導電形
の第2ドープ領域(14)を形成する段階であって、前
記第2ドープ領域(14)は、前記第1の深さより少な
い前記表面からの第2深さまで伸び、前記第2ドープ領
域(14)は、前記第1ドープ領域(13)と結合さ
れ、前記第1ドープ領域(13)より低い不純物濃度を
有する段階; 前記半導体基板(11)の上、および前
記第2ドープ領域(14)の少なくとも一部分の上に、
絶縁層(12)を形成する段階;前記絶縁層(12)の
上にコイル形状の構成を有する導電層(18)を形成す
る段階;および前記導電層(18)を前記半導体基板
(11)と結合する段階;によって構成されることを特
徴とする工程。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/270,281 US5486718A (en) | 1994-07-05 | 1994-07-05 | High voltage planar edge termination structure and method of making same |
US270281 | 1994-07-05 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0832031A true JPH0832031A (ja) | 1996-02-02 |
Family
ID=23030674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7189751A Pending JPH0832031A (ja) | 1994-07-05 | 1995-07-04 | 高電圧のプレーナ端部終端構造物とその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5486718A (ja) |
EP (1) | EP0691686A1 (ja) |
JP (1) | JPH0832031A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000294803A (ja) * | 1998-11-05 | 2000-10-20 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2001044431A (ja) * | 1999-05-27 | 2001-02-16 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2002535839A (ja) * | 1999-01-15 | 2002-10-22 | インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト | 半導体素子に対するエッジ終端部、エッジ終端部を有するショットキー・ダイオードおよびショットキー・ダイオードの製造方法 |
JP2010245549A (ja) * | 1998-11-05 | 2010-10-28 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 半導体装置 |
JP2016042542A (ja) * | 2014-08-19 | 2016-03-31 | 富士電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5932894A (en) * | 1997-06-26 | 1999-08-03 | Abb Research Ltd. | SiC semiconductor device comprising a pn junction |
US5966628A (en) * | 1998-02-13 | 1999-10-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Process design for wafer edge in vlsi |
WO2000025362A1 (de) * | 1998-10-23 | 2000-05-04 | Infineon Technologies Ag | Leistungshalbleiter und herstellungsverfahren |
US6204097B1 (en) * | 1999-03-01 | 2001-03-20 | Semiconductor Components Industries, Llc | Semiconductor device and method of manufacture |
JP3776666B2 (ja) * | 2000-02-25 | 2006-05-17 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置 |
US6642558B1 (en) * | 2000-03-20 | 2003-11-04 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and apparatus of terminating a high voltage solid state device |
DE10023956A1 (de) * | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Bosch Gmbh Robert | Halbleiter-Leistungsbauelement |
DE10051909B4 (de) * | 2000-10-19 | 2007-03-22 | Infineon Technologies Ag | Randabschluss für Hochvolt-Halbleiterbauelement und Verfahren zum Herstellen eines Isolationstrenches in einem Halbleiterkörper für solchen Randabschluss |
US7719054B2 (en) * | 2006-05-31 | 2010-05-18 | Advanced Analogic Technologies, Inc. | High-voltage lateral DMOS device |
US20050259368A1 (en) * | 2003-11-12 | 2005-11-24 | Ted Letavic | Method and apparatus of terminating a high voltage solid state device |
DE102004012884B4 (de) * | 2004-03-16 | 2011-07-21 | IXYS Semiconductor GmbH, 68623 | Leistungs-Halbleiterbauelement in Planartechnik |
JP2006140372A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
US7183626B2 (en) * | 2004-11-17 | 2007-02-27 | International Rectifier Corporation | Passivation structure with voltage equalizing loops |
JP2008227474A (ja) * | 2007-02-13 | 2008-09-25 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
US9373619B2 (en) * | 2011-08-01 | 2016-06-21 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | High voltage resistor with high voltage junction termination |
CN103219898B (zh) * | 2013-04-02 | 2016-06-01 | 苏州博创集成电路设计有限公司 | 具有电流采样和启动结构的半导体装置 |
US9275988B2 (en) * | 2013-12-29 | 2016-03-01 | Texas Instruments Incorporated | Schottky diodes for replacement metal gate integrated circuits |
DE102016120301A1 (de) * | 2016-10-25 | 2018-04-26 | Infineon Technologies Ag | Leistungshalbleitervorrichtungs-Abschlussstruktur |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4157563A (en) * | 1971-07-02 | 1979-06-05 | U.S. Philips Corporation | Semiconductor device |
GB2011178B (en) * | 1977-12-15 | 1982-03-17 | Philips Electronic Associated | Fieldeffect devices |
US4947232A (en) * | 1980-03-22 | 1990-08-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | High voltage MOS transistor |
JP2585331B2 (ja) * | 1986-12-26 | 1997-02-26 | 株式会社東芝 | 高耐圧プレーナ素子 |
US5105243A (en) * | 1987-02-26 | 1992-04-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Conductivity-modulation metal oxide field effect transistor with single gate structure |
DE58907758D1 (de) * | 1988-09-20 | 1994-07-07 | Siemens Ag | Planarer pn-Übergang hoher Spannungsfestigkeit. |
US4927772A (en) * | 1989-05-30 | 1990-05-22 | General Electric Company | Method of making high breakdown voltage semiconductor device |
JP3117023B2 (ja) * | 1991-05-07 | 2000-12-11 | 富士電機株式会社 | プレーナ型半導体装置及びその製造方法 |
US5266831A (en) * | 1991-11-12 | 1993-11-30 | Motorola, Inc. | Edge termination structure |
RU2019894C1 (ru) * | 1991-11-21 | 1994-09-15 | Государственное предприятие - Особое конструкторское бюро "Искра" | Высоковольтный планарный p -n-переход |
EP0574643B1 (en) * | 1992-05-28 | 1998-03-18 | Consorzio per la Ricerca sulla Microelettronica nel Mezzogiorno - CoRiMMe | Spiral resistor integrated on a semiconductor substrate |
JP3207615B2 (ja) * | 1992-06-24 | 2001-09-10 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US5382825A (en) * | 1993-01-07 | 1995-01-17 | Harris Corporation | Spiral edge passivation structure for semiconductor devices |
US5382826A (en) * | 1993-12-21 | 1995-01-17 | Xerox Corporation | Stacked high voltage transistor unit |
-
1994
- 1994-07-05 US US08/270,281 patent/US5486718A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-07-03 EP EP95110320A patent/EP0691686A1/en not_active Ceased
- 1995-07-04 JP JP7189751A patent/JPH0832031A/ja active Pending
- 1995-09-18 US US08/529,384 patent/US5714396A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000294803A (ja) * | 1998-11-05 | 2000-10-20 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2010245549A (ja) * | 1998-11-05 | 2010-10-28 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 半導体装置 |
JP2002535839A (ja) * | 1999-01-15 | 2002-10-22 | インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト | 半導体素子に対するエッジ終端部、エッジ終端部を有するショットキー・ダイオードおよびショットキー・ダイオードの製造方法 |
JP2001044431A (ja) * | 1999-05-27 | 2001-02-16 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2016042542A (ja) * | 2014-08-19 | 2016-03-31 | 富士電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US9773878B2 (en) | 2014-08-19 | 2017-09-26 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5486718A (en) | 1996-01-23 |
US5714396A (en) | 1998-02-03 |
EP0691686A1 (en) | 1996-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0832031A (ja) | 高電圧のプレーナ端部終端構造物とその製造方法 | |
US7518183B2 (en) | Semiconductor device | |
US5517046A (en) | High voltage lateral DMOS device with enhanced drift region | |
US5602046A (en) | Integrated zener diode protection structures and fabrication methods for DMOS power devices | |
US5355008A (en) | Diamond shaped gate mesh for cellular MOS transistor array | |
JP2988871B2 (ja) | トレンチゲートパワーmosfet | |
JP4917709B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4145364B2 (ja) | Dmos構造及びその製造方法 | |
KR20030005385A (ko) | 전계 효과 트랜지스터의 구조 및 제조 방법 | |
KR20010112439A (ko) | 온-저항이 감소된 초자기정렬 트렌치-게이트 dmos | |
TW201904057A (zh) | Lv/mv超級結溝槽功率mosfet元件及其製備方法 | |
JP4894097B2 (ja) | 半導体装置 | |
GB2045525A (en) | Field effect transistor construction | |
KR100276745B1 (ko) | 러그드형 dmos 전력 디바이스용 대칭 주입 펀치스루 스토퍼및 그 제조 방법 | |
US5087954A (en) | Mos-type integrated circuit | |
US6344379B1 (en) | Semiconductor device with an undulating base region and method therefor | |
US10529706B2 (en) | Integrated transistor and protection diode and fabrication method | |
JP2012109590A (ja) | 半導体装置 | |
JP3099917B2 (ja) | 電界効果トランジスタ | |
EP0180315A2 (en) | High breakdown voltage semiconductor device | |
JP3869581B2 (ja) | 半導体装置およびその製法 | |
JP3340435B2 (ja) | シールドされたチャンネルを有する電力fet | |
WO2001031709A1 (en) | Semiconductor device with a single base region and method therefor |