[go: up one dir, main page]

JPH08319330A - 連続気泡ポリウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの製造方法 - Google Patents

連続気泡ポリウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの製造方法

Info

Publication number
JPH08319330A
JPH08319330A JP7130735A JP13073595A JPH08319330A JP H08319330 A JPH08319330 A JP H08319330A JP 7130735 A JP7130735 A JP 7130735A JP 13073595 A JP13073595 A JP 13073595A JP H08319330 A JPH08319330 A JP H08319330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
foam
functional groups
modified polyisocyanurate
average number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7130735A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Matsuo
廣一 松尾
Shigeru Yamaguchi
茂 山口
Shoichi Okubo
正一 大久保
Hiroaki Katano
弘章 片野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsubishi Kasei Ltd
Original Assignee
Dow Mitsubishi Kasei Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Mitsubishi Kasei Ltd filed Critical Dow Mitsubishi Kasei Ltd
Priority to JP7130735A priority Critical patent/JPH08319330A/ja
Priority to CN96107856A priority patent/CN1082063C/zh
Priority to TW085106320A priority patent/TW365608B/zh
Priority to KR1019960018091A priority patent/KR960041223A/ko
Priority to DE69632663T priority patent/DE69632663T2/de
Priority to EP96303832A priority patent/EP0745627B1/en
Publication of JPH08319330A publication Critical patent/JPH08319330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/02Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only
    • C08G18/022Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only the polymeric products containing isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5036Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing -N-C=O groups
    • C08G18/5045Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing -N-C=O groups containing urethane groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2115/00Oligomerisation
    • C08G2115/02Oligomerisation to isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2330/00Thermal insulation material
    • C08G2330/50Evacuated open-celled polymer material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリオール混合物と有機イソシアネートとの
反応による、成形性、作業性、寸法安定性に優れた連続
気泡ポリウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの
製造方法の提供。 【構成】 平均官能基数1.6〜2.9の範囲である有機
ポリイソシアネート(a)と平均官能基数2.0〜6.
0、数平均分子量700〜6000、オキシエチレン単
位含有量10重量%以下であるポリエーテルポリオール
(b)とを、(a)のNCO基1当量に対し(b)のO
H基1.3〜10.0当量の範囲で反応させて得られる水
酸基末端反応生成物(c)を80〜100重量%含有す
るポリオール混合物(A)と、平均官能基数2.0〜2.
8の範囲である有機ポリイソシアネート(B)とを触
媒、発泡剤の存在下に反応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は成形性、作業性、寸法安
定性に優れた連続気泡ポリウレタン変性ポリイソシアヌ
レートフォームの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタン変性ポリイソシアヌレート
フォームは、ポリオール混合物と有機ポリイソシアネー
トとを触媒、発泡剤、整泡剤の存在下に反応させること
により得られ、分子構造中にイソシアヌレート結合を有
するため、ポリウレタンフォームよりも難燃性、剛性に
優れている。この特徴を活かして断熱材、構造部材、充
填材として建築内外装材、保冷庫、保温庫、保温パイ
プ、保温タンク、浴槽などに広く用いられている。ポリ
ウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの製造にあ
たっては、発泡度、フォーム密度の調整のために発泡剤
を原料中に添加することが一般的である。従来、発泡剤
として、CFC−11、HCFC−123、HCFC−
141bなどのフロンが用いられてきたが、フロンが環
境に与える悪影響を考慮してフロン使用量を削減する方
法が近年研究されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】原料ポリオール中に添
加した水とポリイソシアネートとの反応により発生する
二酸化炭素を発泡に利用する方法はよく知られている。
この方法によりフロンの使用量を削減、またはフロンを
全く使用しないことが可能となるが、ポリウレタン変性
ポリイソシアヌレートフォームのフォーム密度(見かけ
密度)を低減するために多量の水を用いると、水とイソ
シアネートとの反応により分子構造中にウレア結合が多
量に形成され、樹脂の脆性が悪化する。また、二酸化炭
素発泡により製造されたポリウレタン変性ポリイソシア
ヌレートにおいて、フォームセル中の二酸化炭素が拡散
する速度は空気がセル中に浸透する速度よりも速いた
め、フォームセル内が減圧状態となり、結果としてフォ
ームの収縮や変形を起こしやすい。この収縮や変形はフ
ォームの製造から数時間ないし数日以内に始まり、成形
上の問題となる。このように、水を発泡剤として用いる
ポリウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームにとっ
て、フォームの収縮や変形は産業上の障害となってい
る。
【0004】ポリウレタン変性ポリイソシアヌレートフ
ォームを連続気泡とすることにより、上記のフォームの
収縮の問題を解決する方法が検討されている。例えば、
特開平6−16859号公報には、沸点100℃以下の
炭化水素と塩素化炭化水素を発泡剤として使用すること
により、連続気泡ポリウレタン変性ポリイソシアヌレー
トフォームを得る方法が記載されている。しかしなが
ら、炭化水素は引火する危険性があるので工業的使用は
好ましくなく、また、塩素化炭化水素はポリウレタン変
性ポリイソシアヌレートフォームの製造過程において大
気中に放出されるため、作業環境上の問題が生ずる。特
公平6−62797号公報には、ポリオール中でエチレ
ン性不飽和単量体を重合させることにより得られる重合
体ポリオールを使用して、連続気泡ポリウレタン変性ポ
リイソシアヌレートフォームを製造する方法が記載され
ている。この重合体ポリオールの製造は化学的に不安定
なエチレン性不飽和単量体の付加重合によるもので、原
料の管理、製造工程の調整等に工業的な煩雑さを伴う。
さらに分子構造中にエチレン性重合体を導入すること
は、ポリウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの
特徴である難燃性を損なうおそれがある。
【0005】また、アメリカ合衆国特許第525057
9号明細書、同第5312846号明細書などには、原
料中にポリオールにもポリイソシアネートにも溶解せ
ず、さらに表面自由エネルギーが23mJ/m2未満で
ある微細な成分を添加し、物理的に連続気泡化を行う方
法が記載されている。しかしながら、このような成分を
添加したポリウレタン原料は不均一であり使用上、貯蔵
上の困難さを伴う。このような成分を貯蔵段階では原料
中に添加せず、ポリイソシアネートとポリオールの混合
を行う際に第3の成分として注入する手段も考えられる
が、煩雑な製造管理と製造設備の改造を必要とする。
【0006】すなわち、従来用いられている製造設備に
大幅な改造を加えること無く、水を主な発泡剤として用
い、連続気泡を有することにより良好な寸法安定性を持
ちながら従来のフロン発泡フォームの有する難燃性を損
なわないようなポリウレタン変性ポリイソシアヌレート
フォームの製造方法はこれまで知られていない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、発泡剤として
水を用いるポリウレタン変性ポリイソシアヌレートフォ
ームの上記の問題を解決するためになされたものであ
り、従来用いられている製造設備により製造可能な、成
形性、作業性、寸法安定性に優れたポリウレタン変性ポ
リイソシアヌレートフォームを与えることを目的とす
る。
【0008】本発明は、平均官能基数1.6〜2.9の範
囲である有機ポリイソシアネート(a)と平均官能基数
2.0〜6.0、数平均分子量700〜6000、オキシ
エチレン単位含有量10重量%以下であるポリエーテル
ポリオール(b)とを、(a)のNCO基1当量に対し
(b)のOH基1.3〜10.0当量の範囲で反応させて
得られる水酸基末端反応生成物(c)を80〜100重
量%含有するポリオール混合物(A)と、平均官能基数
2.0〜2.8の範囲である有機ポリイソシアネート
(B)とを触媒および発泡剤の存在下に反応させること
を特徴とする連続気泡ポリウレタン変性ポリイソシアヌ
レートフォームの製造方法であり、発泡剤として,水を
前記ポリオール混合物(A)100重量部に対して3〜
20重量部の範囲で用いることを特徴とする上記の連続
気泡ポリウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの
製造方法であり、また、前記ポリオール混合物(A)、
触媒および発泡剤を含むポリオール配合液(C)と有機
ポリイソシアネート(B)とを、式: [有機ポリイソシアネート(B)のNCO当量]/[ポリオール
配合液(C)のOH当量] で定義されるイソシアネート指数が1.5〜6.0である
範囲で、反応させることを特徴とする上記の連続気泡ポ
リウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの製造方
法である。
【0009】本発明に用いる平均官能基数1.6〜2.9
の範囲である有機ポリイソシアネート(a)は、例えば
ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、4,
4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−
ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2’−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソ
シアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、パラ
フェニレンジイソシアネート、メタキシレンジイソシア
ネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、3,
3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシアネ
ート、イソホロンジイソシアネート、1,6−ヘキサメ
チレンジイソシアネートなどであり、さらにこれらの有
機ポリイソシアネートをカルボジイミド変性したポリイ
ソシアネート、イソシアネート反応性水素原子含有化合
物と反応させて得られる末端にイソシアネート基を有す
る化合物も使用可能である。これらの中から1種を単独
で、または2種以上を混合して使用する。ここで、有機
ポリイソシアネートの平均官能基数が2を越えるもの
は、例えば、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネ
ートやジイソシアネートと多価アルコール(例えば、ト
リメチロールプロパンやグリセリン)とのアダクト体等
があり、必要に応じて反応の制御等を行い、通常のジイ
ソシアネートとを併用して、目的の平均官能基数とする
ことができる。また、有機イソシアネートの平均官能基
数が2未満のものは、例えば、ジイソシアネートと長鎖
モノアルコール等の単官能化合物との反応物(一方のN
CO基は反応したもの)を併用するか、あるいはモノイ
ソシアネートとの併用により得ることができる。有機ポ
リイソシアネート(a)の平均官能基数が1.6未満で
ある場合には、ポリエーテルポリオール(b)と反応さ
せても、寸法安定性が良好である連続気泡ポリウレタン
変性ポリイソシアヌレートフォームを製造するために有
効な反応生成物が得られない。平均官能基数が2.9を
越える場合には、反応生成物は粘度が著しく高くなり、
取り扱い上好ましくない。なお、有機ポリイソシアネー
ト(a)の平均官能基数とは、1分子当たりNCO基の
平均個数であり、異なる2種以上の有機ポリイソシアネ
ートを併用する場合はこれらのNCO基の数平均であ
る。
【0010】本発明に用いる平均官能基数2.0〜6.
0、数平均分子量700〜6000、オキシエチレン単
位含有量10重量%以下であるポリエーテルポリオール
(b)としては、平均官能基数が2.0〜8.0である多
価アルコール、水酸基含有アミン化合物、多価アミノ化
合物などに、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオ
キサイドなどのアルキレンオキサイドをオキシエチレン
単位含有量が10重量%以下であるように付加重合させ
て得られるポリエーテルポリオールを単独で、または平
均官能基数2.0〜6.0、数平均分子量700〜600
0であるように適宜混合して用いることができる。ここ
で、ポリエーテルポリオール(b)の平均官能基数と
は、1分子当たりのNCO基と反応する官能基の平均個
数であり、かかる官能基には水酸基やアミノ基等の活性
水素を有する置換基等が含まれる。
【0011】平均官能基数が2.0〜8.0である多価ア
ルコールとしては、例えばグリセリン、プロピレングリ
コール、ジプロピレングリコール、トリメチロールプロ
パン、ペンタエリスリトール、メチルグルコシド、ソル
ビトール、マンニトール、蔗糖(スクロース)などが挙
げられる。水酸基含有アミン化合物の例としては、モノ
エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミンなどが挙げられる。多価アミノ化合物の例とし
ては、エチレンジアミン、トリレンジアミン、ジエチレ
ントリアミンなどが挙げられる。
【0012】ポリエーテルポリオール(b)の数平均分
子量が700未満である場合には、有機ポリイソシアネ
ート(a)と反応させても寸法安定性が良好である連続
気泡ポリウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームを
製造するために有効な反応生成物が得られない。オキシ
エチレン単位含有量が10重量%を越える場合にも同様
である。数平均分子量が6000を越え、かつオキシエ
チレン単位含有量が10重量%以下であるポリエーテル
ポリオールの場合には製造上の問題が生じる可能性があ
る。
【0013】上記の有機ポリイソシアネート(a)とポ
リエーテルポリオール(b)とを、(a)のNCO基1
当量に対し(b)のOH基1.3〜10.0当量、好まし
くは1.5〜6.0当量の範囲で反応させて水酸基末端
反応生成物(c)を得る。(a)のNCO基1当量に対
し(b)のOH基1当量未満の場合には、末端に水酸基
を有する反応生成物が得られない。(a)のNCO基1
当量に対し(b)のOH基1.0当量以上、1.3当量未
満の場合は高分子量化による粘度上昇が著しく、取り扱
い上好ましくない。OH基が10.0当量を越える場合
は、本発明が意図する効果が得られない。有機ポリイソ
シアネート(a)とポリエーテルポリオール(b)との
反応に当たっては、必要に応じて可塑剤、界面活性剤、
難燃化剤、着色剤、触媒などを添加することができる。
【0014】本発明においては、ポリオール混合物
(A)が上記により得られた水酸基末端反応生成物
(c)を80〜100重量%を含む。水酸基末端反応生
成物(c)の量が80重量%未満であるときは、寸法安
定性が良好である連続気泡ポリウレタン変性ポリイソシ
アヌレートフォームが得られない。
【0015】本発明においては、ポリオール混合物
(A)の中に、従来ポリウレタンフォームやポリウレタ
ン変性ポリイソシアヌレートフォームの製造に用いられ
てきたポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオー
ル、活性水素原子含有化合物などを20重量%を越えな
い範囲で添加して使用することができる。これらの活性
水素原子含有化合物の例としては、グリセリン、ポリプ
ロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,4
−ブタンジオール、ポリテトラメチレンエーテルグリコ
ール、ジエタノールアミン、トリレンジアミン、エチレ
ンジアミンなどが挙げられる。これらの成分は、得られ
るポリウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの強
度向上や、ポリオール混合物と触媒、発泡剤、整泡剤な
どとの相溶性改善等を目的として、必要に応じて用いら
れる。
【0016】ポリオール混合物(A)と反応させる平均
官能基数2.0〜2.8の有機ポリイソシアネート(B)
としては、例えばポリメチレンポリフェニルポリイソシ
アネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、
2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4
−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソ
シアネート、パラフェニレンジイソシアネート、メタキ
シレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシ
アネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、
1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートなどが挙げら
れ、さらにこれらの有機ポリイソシアネートをカルボジ
イミド変性したポリイソシアネート、イソシアネート反
応性水素原子含有化合物と反応させて得られる、末端に
イソシアネート基を有する化合物も使用可能である。こ
れらの中から1種を単独で、または2種以上を混合して
使用することができる。ここで、有機ポリイソシアネー
トの平均官能基数が2を越えるものは、例えば、ポリメ
チレンポリフェニルポリイソシアネートやジイソシアネ
ートと多価アルコール(例えば、トリメチロールプロパ
ンやグリセリン)とのアダクト体等があり、必要に応じ
て反応の制御等を行い、通常のジイソシアネートとを併
用して、目的の平均官能基数とすることができる。
【0017】ポリオール混合物(A)と有機ポリイソシ
アネート(B)との反応には、ウレタン化反応触媒、イ
ソシアネート三量化触媒として公知であるアミン系触
媒、スズ系、鉛系等の有機金属触媒、有機酸アルカリ金
属塩などを用いることができる。アミン系触媒の例とし
ては、ペンタメチルジエチレントリアミン、ヘキサメチ
レンジアミン、テトラメチルヘキサメチレンジアミン等
が挙げられる。有機金属触媒の例としては、ジブチルス
ズジラウレート、スタナスオクテートが挙げられる。有
機酸アルカリ金属塩の例としては、酢酸カリウムが挙げ
られる。
【0018】本発明における好ましい発泡剤は水であ
る。発泡剤としての水はポリオール混合物(A)100
重量部に対して3〜20重量部の範囲で用いることが好
ましい。水の使用量を変化させることにより製品である
ポリウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームのフォ
ーム密度を調整することが出来る。さらに必要に応じて
1,1−ジクロロ−1−フルオロエタンなどのHCFC
系ハロゲン化炭化水素、1,1,1,2−テトラフルオ
ロエタンなどのHFC系ハロゲン化炭化水素、ペンタ
ン、ヘキサン等の低沸点液体を併用することができる。
また、本発明の方法においては、整泡剤としてはポリウ
レタンフォーム製造において公知である有機シロキサン
共重合体を用いることができる。本発明においては更に
必要に応じて難燃化剤、着色剤等の添加物を使用するこ
とができる。
【0019】ポリオール混合物(A)と有機ポリイソシ
アネート(B)との反応にあたっては、ポリオール混合
物(A)、触媒および発泡剤、必要に応じて整泡剤、難
燃化剤およびその他の助剤を含むポリオール配合液
(C)と有機ポリイソシアネート(B)とを、式:[有
機ポリイソシアネート(B)のNCO当量]/[ポリオール配
合液(C)のOH当量]で定義されるイソシアネート指数
が1.5〜6.0である範囲、好ましくは1.5〜5.0で
ある範囲で反応させる。イソシアネート指数が1.5未
満の場合には、得られるポリウレタン変性ポリイソシア
ヌレートフォーム中のイソシアヌレート結合が十分に形
成されないために難燃性、剛性等のポリイソシアヌレー
トフォームとしての特徴が十分に発揮されない。イソシ
アネート指数が6.0を越えると得られるフォームの脆
性が低下すると共に、水酸基末端反応生成物(c)の含
有量が低下するために、連続気泡フォームを得ることが
困難になる。
【0020】
【実施例】以下に実施例と比較例を挙げて本発明を具体
的に説明する。本発明はその要旨を越えない限り以下の
実施例の記載に限定されるものではない。 1.水酸基末端反応生成物(c)の製造 下記の有機ポリイソシアネート(a)及びポリエーテル
ポリオール(b)を用い水酸基末端反応生成物(c)を
製造した。ポリオール(b−A)およびポリオール(b
−B)は本発明で規定する範囲に属しないものである。
【0021】イソシアネート(a1):2,4−トリレ
ンジイソシアネートと2,6−トリレンジイソシアネー
トとの混合物(混合比は2,4−体/2,6−体=80
/20);平均官能基数 2.0;NCO基含有率 4
8.2% イソシアネート(a2):2,4’−ジフェニルメタン
ジイソシアネートと4,4’−ジフェニルメタンジイソ
シアネートとの混合物(混合比は2.4’−体/4,
4’−体=2/98);平均官能基数 2.8;NCO
基含有率 31.0%
【0022】ポリオール(b1):グリセリンにプロピ
レンオキサイドを付加して得たポリエーテルポリオール
で数平均分子量3000;水酸基価56mgKOH/g;平均
官能基数 3.0 ポリオール(b2):プロピレングリコールにプロピレ
ンオキサイドを付加して得たポリエーテルポリオールで
数平均分子量3000;水酸基価37mgKOH/g;平均官
能基数 2.0 ポリオール(b3):プロピレングリコールにプロピレ
ンオキサイドを付加して得たポリエーテルポリオールで
数平均分子量1000;水酸基価112mgKOH/g;平均
官能基数 2.0 ポリオール(b4):ペンタエリスリトールにプロピレ
ンオキサイドを付加して得たポリエーテルポリオールで
数平均分子量900、水酸基価250mgKOH/g、平均官
能基数 4.0 ポリオール(b5):エリスリトールにプロピレンオキ
サイドを付加して得たポリエーテルポリオールで数平均
分子量3570;水酸基価63mgKOH/g、平均官能基数
4.0 ポリオール(b6):ソルビトールにプロピレンオキサ
イドを付加して得たポリエーテルポリオールで数平均分
子量1530;水酸基価220mgKOH/g;平均官能基数
6.0
【0023】ポリオール(b-A):グリセリンにプロ
ピレンオキサイドを付加して得たポリエーテルポリオー
ルで数平均分子量600、水酸基価28
0mgKOH/g ポリオール(b-B):グリセリンにプロピレンオキサ
イドとエチレンオキサイドを付加して得たポリエーテル
ポリオールで数平均分子量 480
0;水酸基価34mgKOH/g;オキシエチレン単位含有量
16重量%
【0024】製造例1 ポリオール(b1)600重量部を40℃に温度調整
し、撹拌しながら40℃に温度調整したイソシアネート
(a1)17.4重量部を加えた。窒素気流下、40℃
で8時間撹拌を続けた後70℃に昇温し、さらに44時
間撹拌を続けた。生成物を取り出し、25℃での粘度を
測定した。生成物を容器に移し、空隙に窒素を封入し、
70℃の恒温槽で48時間保管した後、再度粘度を測定
した。粘度は1回目、2回目とも、25℃において33
40センチポイズであった。この反応生成物を(c1)
とする。この反応生成物は均一で透明な液体であり、室
温で3カ月間保管しても性状は変化しなかった。
【0025】製造例1と同様の方法により、反応生成物
(c2)〜(c7)を製造した。これを製造例2〜7と
する。製造例1〜7を表1に示す。また、本発明で規定
する範囲に属しないポリオール(b−A)および(b−
B)を用いて、製造例1と同様の方法により反応生成物
(c−A)および(c−B)を調製した。これを製造例
AおよびBとして表2に示す。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】2.ポリウレタン変性ポリイソシアヌレー
トフォームの製造 製造例1〜7で得られた反応生成物(c1〜c7)に、
水、以下に示す触媒、整泡剤、難燃化剤を添加し、実施
例1〜9に示すポリオール配合液を製造した。
【0029】触媒A:テトラメチルヘキサメチレンジア
ミン、花王株式会社製カオーライザーNo.1 触媒B:ペンタメチルジエチレントリアミン、花王株式
会社製カオーライザーNo.3 触媒C:酢酸カリウム20%ジエチレングリコール溶液 整泡剤:ゴールドシュミット社製B−8017 難燃化剤:トリスクロロプロピルフォスフェート
【0030】ともに20℃に温度調整したポリオール配
合液とポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート
(ポリメリックMDI、三菱化学ダウ社製PAPI−1
35、NCO基含有率31.1%)とを混合し、直ちに
モーターに取り付けた撹拌翼により毎分3000回転で
5秒間急速に撹拌した後、内面にポリエチレンシートを
設置した木枠に投入して自由発泡フォームを得た。ポリ
オール配合液の組成(重量部)、ポリメチレンポリフェ
ニルポリイソシアネート使用量、NCO当量/OH当量
比、反応性、得られたフォームのコア密度を表3に示
す。
【0031】同様に製造例A及びBで得られた反応生成
物(c−A)及び(c−B)、ポリオール(b1)及び
(b4)を用いてポリオール配合液を製造し、実施例1
〜9と同様の方法により自由発泡フォームを作成した。
これらを比較例A、B、CおよびDとして表4に示す。
【0032】
【表3】
【0033】
【表4】
【0034】表3及び表4中、クリームタイムとは反応
液を混合し始めてから反応液がクリーム状になり発泡を
開始するまでの時間をいい、単位は秒である。ゲルタイ
ムとは反応液を混合し始めてから、発泡中のフォームに
突き刺して引き抜いた針金に糸が引くようになるまでの
時間をいい、単位は秒である。コア密度は得られたフォ
ームの中心部を各辺約10cmの立方体に切りだし、A
STM−D−1622法により測定した。単位はkg/
3である。実施例1〜9及び比較例A〜Dにより得ら
れたフォームを以下の方法により評価した。評価結果を
表5に示す。 1)フォームの中心部を10cm角の立方体に切り出
し、室温における1日後と1週間後、70℃における1
週間後の、発泡方向と垂直な方向の寸法変化率を測定し
た。+はフォームが膨張したことを示し、−はフォーム
が収縮したことを示す。 2)フォームの中心部の独立気泡率をASTM−D−2
856法により測定した。
【0035】
【表5】
【0036】実施例1〜9により得られたフォームは実
質的に連続気泡により形成され、製造後の収縮、変形、
環境の変化による寸法変化等を起こさなかった。これに
対して、比較例A〜Dのフォームは実質的に独立気泡に
より形成されており、製造後放置すると数日以内に収縮
を起こした。
【0037】以上示したように、本発明の方法により得
られる連続気泡ポリウレタン変性ポリイソシアヌレート
フォームは発泡剤として水を用いてもフォームが収縮す
ることなく、連続気泡を有することにより寸法安定性が
良好である。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、発泡剤として水を用い
るポリウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの製
造において、従来用いられている製造設備を用いて、成
形性、作業性、寸法安定性に優れた連続気泡ポリウレタ
ン変性ポリイソシアヌレートフォームを得ることが可能
となる。本発明により得られるポリウレタン変性ポリイ
ソシアヌレートフォームを建築物の外装、内装部材とし
て使用すれば、温度、湿度等の環境変化に対して安定し
た寸法精度を保ち、さらに耐衝撃性、耐荷重変形が良好
である。また、本発明の方法によれば、ASTM−D−
2856準拠の独立気泡率が10%以下である、極めて
連続気泡に富んだポリウレタン変性ポリイソシアヌレー
トフォームを得ることができる。本発明は、発泡剤とし
て、環境に有害とされるクロロフルオロカーボン、ハイ
ドロクロロフルオロカーボンや、引火性のある炭化水素
を用いずにラミネートボード、サイディングなどを製造
する際に有用である。また、本発明の方法により得られ
たフォームをガス不透過性の袋体内に設置し、これを減
圧脱気することにより、真空断熱体を製造することが可
能である。すなわち、本発明により得られるフォームは
連続気泡により形成されていることにより真空断熱材の
芯材としても有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C08G 18/10 101:00) C08L 75:04 (72)発明者 片野 弘章 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学ダウ株式会社横浜研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均官能基数1.6〜2.9の範囲である
    有機ポリイソシアネート(a)と平均官能基数2.0〜
    6.0、数平均分子量700〜6000、オキシエチレ
    ン単位含有量10重量%以下であるポリエーテルポリオ
    ール(b)とを、(a)のNCO基1当量に対し(b)
    のOH基1.3〜10.0当量の範囲で反応させて得られ
    る水酸基末端反応生成物(c)を80〜100重量%含
    有するポリオール混合物(A)と、平均官能基数2.0
    〜2.8の範囲である有機ポリイソシアネート(B)と
    を触媒および発泡剤の存在下に反応させることを特徴と
    する連続気泡ポリウレタン変性ポリイソシアヌレートフ
    ォームの製造方法。
  2. 【請求項2】 発泡剤として,水を前記ポリオール混合
    物(A)100重量部に対して3〜20重量部の範囲で
    用いる請求項1記載の連続気泡ポリウレタン変性ポリイ
    ソシアヌレートフォームの製造方法。
  3. 【請求項3】 ポリオール混合物(A)、触媒および発
    泡剤を含むポリオール配合液(C)と有機ポリイソシア
    ネート(B)とを、式: [有機ポリイソシアネート(B)のNCO当量]/[ポリオール
    配合液(C)のOH当量] で定義されるイソシアネート指数が1.5〜6.0である
    範囲で、反応させる請求項1または請求項2記載の連続
    気泡ポリウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの
    製造方法。
JP7130735A 1995-05-29 1995-05-29 連続気泡ポリウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの製造方法 Pending JPH08319330A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7130735A JPH08319330A (ja) 1995-05-29 1995-05-29 連続気泡ポリウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの製造方法
CN96107856A CN1082063C (zh) 1995-05-29 1996-05-28 聚氨酯改性聚异氰脲酸酯开孔泡沫体的制备方法
TW085106320A TW365608B (en) 1995-05-29 1996-05-28 A process for preparing open-cellular polyurethane modified polyisocyanurate foam
KR1019960018091A KR960041223A (ko) 1995-05-29 1996-05-28 연속 기포성 폴리우레탄 개질 폴리이소시아누레이트 발포체의 제조방법
DE69632663T DE69632663T2 (de) 1995-05-29 1996-05-29 Verfahren zur Herstellung eines offenzelligen, polyurethanmodifizierten Polyisocyanuratschaumes
EP96303832A EP0745627B1 (en) 1995-05-29 1996-05-29 A process for preparing open-cellular polyurethane modified polyisocyanurate foam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7130735A JPH08319330A (ja) 1995-05-29 1995-05-29 連続気泡ポリウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08319330A true JPH08319330A (ja) 1996-12-03

Family

ID=15041380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7130735A Pending JPH08319330A (ja) 1995-05-29 1995-05-29 連続気泡ポリウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0745627B1 (ja)
JP (1) JPH08319330A (ja)
KR (1) KR960041223A (ja)
CN (1) CN1082063C (ja)
DE (1) DE69632663T2 (ja)
TW (1) TW365608B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328295A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Inoac Corp ポリウレタンフォームの製造方法
JP2016056077A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 住化コベストロウレタン株式会社 セメント系ポリウレタン発泡複合体及びその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010042355A (ko) 1998-04-02 2001-05-25 네바드 에드워드 죤 경질 폴리우레탄 발포체의 제조
WO2000024799A1 (en) * 1998-10-22 2000-05-04 Huntsman International Llc Insulated bodies
AU2004247421B2 (en) 2003-06-12 2008-03-13 Huntsman International Llc Process for preparing a polyisocyanurate polyurethane material
DE102004011346A1 (de) * 2004-03-05 2005-09-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Hartschaumstoffen auf Isocyanatbasis
RU2415877C2 (ru) 2005-10-13 2011-04-10 Хантсмэн Интернэшнл Ллс Способ получения полиизоциануратного полиуретанового материала
CN101466517B (zh) 2006-06-14 2012-02-22 亨茨曼国际有限公司 复合面板
CN108623771B (zh) * 2017-03-15 2022-10-25 科思创德国股份有限公司 羟基封端的聚氨酯预聚体及其制备方法
CN110358432A (zh) * 2019-06-11 2019-10-22 京华派克邯郸机械科技有限公司 一种papi型卫浴增强聚氨酯树脂及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044137B2 (ja) * 1977-11-14 1985-10-02 株式会社ブリヂストン 積層体
JPS57119915A (en) * 1981-01-16 1982-07-26 Bridgestone Corp Preparation of urethane modified isocyanurate foam
GB2109803A (en) * 1981-02-26 1983-06-08 Ici Plc High molecular weight polyether polyols
JPS58174414A (ja) * 1982-04-08 1983-10-13 Bridgestone Corp ウレタン変性ポリイソシアヌレ−トフオ−ムの製造方法
JPS58208317A (ja) * 1982-05-29 1983-12-05 Hodogaya Chem Co Ltd ウレタン変性ポリイソシアヌレ−トフオ−ムの製造方法
US4452924A (en) * 1983-05-05 1984-06-05 Mobay Chemical Corporation Flexible polyurethane foams having improved load bearing characteristics
US4546122A (en) * 1984-08-06 1985-10-08 Mobay Chemical Corporation Flexible polyurethane foams
DE3740634A1 (de) * 1987-12-01 1989-06-15 Bayer Ag Polyetherpolyole auf basis o-toluylendiamin, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung fuer polyurethan- und polyisocyanurat-kunststoffe

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328295A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Inoac Corp ポリウレタンフォームの製造方法
JP4597773B2 (ja) * 2005-05-30 2010-12-15 株式会社イノアックコーポレーション 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2016056077A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 住化コベストロウレタン株式会社 セメント系ポリウレタン発泡複合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW365608B (en) 1999-08-01
EP0745627B1 (en) 2004-06-09
CN1138057A (zh) 1996-12-18
EP0745627A3 (en) 1997-07-16
DE69632663D1 (de) 2004-07-15
DE69632663T2 (de) 2005-06-09
KR960041223A (ko) 1996-12-19
EP0745627A2 (en) 1996-12-04
CN1082063C (zh) 2002-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2401312A1 (en) Foam-forming compositions containing mixtures of 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene and at least one hydrofluoroolefin and their uses in the preparation of polyisocyanate-based foams
US5234965A (en) Process for the production of polyurethane foams
MXPA04002807A (es) Espuma rigida de poliuretano, dimensionalmente estables, y un proceso para producir dichas espumas en el que se reduce la presion de la espuma.
AU710987B2 (en) Rigid polyurethane foams
EP0477920B2 (en) Process for preparing articles of polyurethane foams
WO2009089400A1 (en) Compositions and use of 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene foam-forming composition in the preparation of polyisocyanate-based foams
WO2005066233A2 (en) Low k-factor rigid foam systems
JPH08319330A (ja) 連続気泡ポリウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの製造方法
JPH08253549A (ja) 連続気泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2003246829A (ja) 硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造方法
AU2002234544B2 (en) Process for making polyurethane integral skin foams
JPH0770270A (ja) 硬質ポリウレタンもしくはウレタン改質ポリイソシアヌレートフォームの製造方法
US7619014B2 (en) Rigid polyurethane foams for insulation and process for producing same
AU2002234544A1 (en) Process for making polyurethane integral skin foams
JP3358846B2 (ja) 低密度超軟質ウレタンフォームの製造方法
JP3608363B2 (ja) 薄物パネル用ポリオール組成物、及び薄物パネル用ポリウレタンフォームの製造方法
JP3176050B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
US3880781A (en) Process for production of cellular or foamed polyurethane from polyethers with and without catalyst
JP2018141118A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム成型用ポリオール組成物
JP2008545036A (ja) ポリウレタン成形品の製造方法
JP2001055427A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用変性ポリイソシアネート組成物及びこれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3081217B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造法
JP2869695B2 (ja) 軽量有機発泡体の製造方法
JP2000281741A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JP2001011227A (ja) 硬質ポリウレタン水発泡用減粘剤