JPH0831486A - 電気コネクタに於ける端子及び電気コネクタの 形成方法 - Google Patents
電気コネクタに於ける端子及び電気コネクタの 形成方法Info
- Publication number
- JPH0831486A JPH0831486A JP6188973A JP18897394A JPH0831486A JP H0831486 A JPH0831486 A JP H0831486A JP 6188973 A JP6188973 A JP 6188973A JP 18897394 A JP18897394 A JP 18897394A JP H0831486 A JPH0831486 A JP H0831486A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- terminals
- terminal group
- taper
- insulating housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/712—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
- H01R12/716—Coupling device provided on the PCB
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/20—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
- H01R43/24—Assembling by moulding on contact members
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/16—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49204—Contact or terminal manufacturing
- Y10T29/49208—Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
- Y10T29/4922—Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with molding of insulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Multi-Conductor Connections (AREA)
- Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
された複数の端子より成る端子群を有する電気コネクタ
であって、複数の端子の端子間ピッチ精度を良好とし、
端子の圧入工程、セット工程、金型に大きな改良を加え
ず、インサート成型の場合に良好なピッチ精度が得ら
れ、生産性の向上を実現する。 【構成】各端子のキャリアに連結片を介して連なる側と
は反対側に位置する自由端の先端に各々同一のテーパー
8を形成し、絶縁ハウジングを形成する為の外型と中型
の間に絶縁ハウジングに装着すべき複数の端子より成る
端子群をセットして射出成形し、その後脱型して各端子
がキャリアによって一体的に連なった状態で外型と中型
の間にセットし、各端子のキャリアに連なっていない自
由端をテーパーとして構成し、そのテーパーを利用して
外型、中型いずれか一方の型に設けた受けテーパー18
で端子群の装着位置をあらかじめ定めたピッチに揃え
る。
Description
端子及び電気コネクタの形成方法に係り、さらに詳しく
は、絶縁ハウジングに横並びで所定のピッチで装着され
た複数の端子より成る端子群を有する電気コネクタであ
って、上記端子群を成す複数の端子間のピッチが均一で
あり、その製品精度が良好である電気コネクタに於ける
端子及びその形成方法に関する。
線同士、あるいは、配線とプリント回路基板等との接続
を行う為に、電気コネクタが多く利用されているもので
あり、上記電気コネクタは、絶縁ハウジングと絶縁ハウ
ジングに横並びで所定のピッチで装着された複数の端子
より成る端子群とによって構成され、上記端子群を成す
各端子は、上記絶縁ハウジングに対し、圧入又はインサ
ート成形によって装着されるているものである。
われる各端子の圧入又はインサート成形は、複数の端子
より成る端子群を一括して圧入又はインサート成形する
ものであり、具体的には上記複数の端子がキャリアに連
結片を介して一体的に連ねられた端子群として構成さ
れ、このキャリアに連なった状態の端子群をあらかじめ
形成された絶縁コネクタの端子挿入部に圧入し、その
後、キャリアを切り離して電気コネクタを形成するもの
であり、又、上記キャリアに連なった状態の端子群を電
気コネクタの絶縁ハウジングを形成する為の外型と中型
の間にセットして射出成型し、その後、脱型してキャリ
アを切り離して電気コネクタを形成するものである。
て電気コネクタを形成する場合、端子群の圧入途中での
不測の事態により、端子間のピッチにズレが生じ、又、
インサート成形の場合、端子群のインサート時(外型と
中型の間にセットした時)のズレ等により端子間のピッ
チ精度が悪くなってしまい、さらに、上記端子群を成す
各端子は非常に小さく、しかも薄い材料によって構成さ
れているので、ピッチのズレ、端子の曲がり等の不具合
が生じ易いといった製品精度を悪化させる要素を有して
おり、不良品が発生する可能性を有しているものであ
り、これら不具合を改善する為に端子群の圧入工程やセ
ット工程、あるいは金型に工夫を凝らしているものであ
った。
と、電気コネクタを形成する場合の絶縁ハウジングに横
並びに所定のピッチで複数の端子より成る端子群を装着
する為に行われる端子群の圧入又はインサート成形の際
に生じる不具合、即ち、端子群の圧入途中での不測の事
態や、端子群のインサート時(外型と中型の間にセット
した時)のズレ等に伴う端子間のピッチ精度の悪化によ
る生産性の低下を防ぐ為に、端子群の圧入工程やセット
工程、あるいは金型に工夫が成されているものであり、
上記端子群の圧入工程やセット工程、あるいは金型に改
良を加えることによって、製品精度の向上はある程度達
成されるものであるが、生産工程が複雑となるので電気
コネクタの形成コストを高くしてしまうのみならず、そ
の生産性の向上には限界が生じているものであった。
の如き従来の技術の有する問題点を解決するものであっ
て、電気コネクタを形成する場合に絶縁ハウジングに装
着される複数の端子の端子間のピッチ精度を良好とし、
その生産性を向上させることができ、しかも、端子の圧
入工程やセット工程、あるいは金型に大きな改良を加え
ることなく行え、特に、インサート成形の場合にセット
される端子群の各端子の端子形状の改良により、良好な
ピッチ精度が得られると同時に生産性の向上を実現でき
る電気コネクタに於ける端子及び電気コネクタの形成方
法を提供することにある。
発明は次の技術的手段を有する。即ち、実施例に対応す
る添付図面に使用した符号を用いて説明すると、電気コ
ネクタを構成する絶縁ハウジング1に横並びで所定のピ
ッチPで装着される複数の端子3より成る端子群2であ
って、これら端子群2を構成する各端子3は、あらかじ
めキャリア4に連結片5を介して一体的に連なってお
り、このキャリア4に一体的に連なり、各端子3が横並
びになっている端子群2全体を電気コネクタの絶縁ハウ
ジング1に装着する電気コネクタに於ける端子に於て、
上記端子群2の各端子3のキャリア4に連結片5を介し
て連なる側とは反対側に位置する自由端6の先端7に各
々同一のテーパー8が形成されていることを特徴とする
電気コネクタに於ける端子である。
を形成する為の外型16と中型17を有し、外型16と
中型17の間に絶縁ハウジング1に装着すべき複数の端
子3より成る端子群2をセットして射出成形し、その
後、脱型して絶縁ハウジング1に横並びに複数の端子3
より成る端子群2が装着される電気コネクタの形成方法
に於て、上記端子群2は、端子群2を構成する各端子3
がキャリア4によって一体的に連なった状態で外型16
と中型17の間にセットされると共に、各端子3のキャ
リア4に連なっていない自由端6がテーパー8として構
成されており、そのテーパー8を利用して外型16、中
型17いずれか一方の型に設けられた受けテーパー18
で上記端子群2の装着位置をあらかじめ定められたピッ
チPに揃えることを特徴とする電気コネクタの形成方法
である。
クタを構成する絶縁ハウジング1に横並びで所定のピッ
チPで装着される複数の端子3より成る端子群2は、あ
らかじめキャリア4に連結片5を介して一体的に連なっ
ており、しかも、上記端子群2の各端子3のキャリア4
に連結片5を介して連なる側とは反対側に位置する自由
端6の先端7に各々同一のテーパー8が形成されている
ものであるので、上記端子群2を成す端子3に形成され
たテーパー8によって、各端子3の装着位置をあらかじ
め定められたピッチPに揃えることが可能となる、即
ち、上記テーパー8に対応し、あらかじめ定められたピ
ッチPを有するテーパー保持手段を用いることによっ
て、端子群2を構成する各端子3のピッチ方向のズレが
強制的に補正されることとなり、各端子3間のピッチP
の精度が良好となると同時に不良品の発生が可及的に抑
えられ、その生産性の向上を実現できるものである。
を形成する為の外型16と中型17の間に絶縁ハウジン
グ1に装着すべき複数の端子3より成る端子群2をセッ
トして射出成形する際に外型16と中型17の間にセッ
トされる端子群2を成す各端子3のキャリア4に連なっ
ていない自由端6がテーパー8として構成されているの
で、上記テーパー8を外型16、中型17いずれか一方
の型に設けられたテーパー保持手段である受けテーパー
18に対応させることにより、上記端子群2の各端子3
のピッチ方向のズレを強制的に補正することができ、即
ち、上記受けテーパー18に各端子3のテーパー8が接
した際に、薄い材料で構成された端子群2の各端子3が
上記受けテーパー18に沿う状態となり、端子群2の各
端子3の装着位置があらかじめ定められたピッチPに強
制的に揃えられものであり、良好なピッチ精度が得られ
ると同時に生産性の向上を実現できる電気コネクタにの
形成方法を提供できるものである。
細に説明する。図1,図2,図3,図4は、電気コネク
タの一例としてリセプタクル型の電気コネクタを示し、
上記リセプタクル型の電気コネクタは、絶縁ハウジング
1と絶縁ハウジング1に横並びで所定のピッチPで装着
された複数の端子3より成る端子群2によって構成され
ているものであり、上記絶縁ハウジング1に設けられた
受け入れ空間9を囲む左右の側壁19,20に上記端子
群2を成す端子3が横並びで所定のピッチPで配設され
ているものであって、上記受け入れ空間9にプラグ型の
電気コネクタ(図示せず)を挿入することにより電気的
接続を行うものである。
壁19,20に横並びで所定のピッチPで配設される端
子3は、図5,図6,図7に示した様に、コンタクト部
13とソルダーテール部14によって構成されるもので
あって、上記ソルダーテール部14は、絶縁ハウジング
1の受け入れ空間9から絶縁ハウジング1の底部21を
貫通して外部に張り出した部分であり、上記コンタクト
部13は、絶縁ハウジング1の受け入れ空間9内に露出
した端子2部分であり、受け入れ空間9に挿入されるプ
ラグ型の電気コネクタの端子部分に直接接する部分であ
り、さらに、に上記ソルダーテール部14の反対側に形
成された係合部15と共に、上記絶縁ハウジング1に対
し一体的に成されているものである。
に、絶縁ハウジング1に装着される際には、あらかじめ
キャリア4に連結片5を介して一体的に成された端子群
2として構成されており、上記端子群2の各端子3のキ
ャリア4に連結片5を介して連なる側とは反対側に位置
する自由端6の先端7には、各々同一のテーパー8が形
成されているものであり、上記キャリア4は、端子群2
の絶縁ハウジング1への装着が完了した際に切断除去
(図12に於ける一点鎖線C)され、上記連結片5がソ
ルダーテール部14となり、プリント回路基板等に形成
された導体に半田付けされるものであって、この時、上
記絶縁ハウジング1の底部21に形成された位置決め片
22によって正確にプリント回路基板に装着できるもの
であり、また、上記自由端6の先端7が係合部15とな
るものであって、必然的に上記係合部15はテーパー8
を有することと成るものである。
即ち、係合部15に形成されるテーパー8は、自由端6
の一側11と他側12との間の中央線分10を中心とし
て左右対称に形成されており、端子群2の絶縁ハウジン
グ1への装着時に於ける各端子3の位置決め、即ち、各
端子3のピッチ方向のズレを良好に補正することがで
き、各端子3間のピッチPの精度をより良好なものとす
ることができるものである。
ピッチP方向のズレの補正は、上記テーパー8に対応
し、あらかじめ定められたピッチPを有するテーパー保
持手段を用い、上記端子群2を構成する各端子3を上記
テーパー保持手段に沿わせることによって行われ、これ
により各端子3のピッチ方向のズレが強制的に補正され
ることとなり、各端子3間のピッチPの精度が良好とな
ると同時に不良品の発生が可及的に抑えられ、その生産
性の向上が実現されるものである。
成方法を説明する。電気コネクタの形成には、電気コネ
クタの絶縁ハウジング1を形成する為の外型16と中型
17が使用され、上記外型16と中型17の間に絶縁ハ
ウジング1に装着すべき複数の端子3より成る端子群2
をセットして射出成形し、その後、脱型することによ
り、絶縁ハウジング1に横並びに複数の端子3より成る
端子群2が装着された電気コネクタが形成されるもので
ある。
ットされる端子群2は、端子群2を構成する各端子3が
キャリア4によって一体的に連なった状態で外型16と
中型17の間にセットされるものであり、さらにこの
時、上記各端子3のキャリア4に連なっていない自由端
6の先端7(係合部15)に形成されたテーパー8を利
用して外型16と中型17との間にセットされる端子群
2の各端子3の位置決めが正確に行われるものである。
めをより詳しく説明すると、端子群2を成す各端子3の
自由端6の先端7に形成されたテーパー8に対応し、あ
らかじめ定められたピッチPを有するテーパー保持手段
として受けテーパー18を外型16、中型17いずれか
一方の型に設け(本実施例では、外型16に設けた場合
を示した)、上記端子群2の各端子3を外型16と中型
17との間にセットした際に、各端子3のテーパー8を
上記受けテーパー18に沿わせ、上記端子群2の装着位
置をあらかじめ定められたピッチPに揃えるものであ
り、上記テーパー8を受けテーパー18に沿わせる際に
は、受けテーパー18が設けられていない型(本実施例
では、内型17)によって、端子群2の各端子3が押圧
Mされ、これにより各端子3の自由端6の先端7のテー
パー8が受けテーパー18に押さえ付けられ、各端子3
のピッチ方向のズレNが強制的に補正され(図13)、
あらかじめ定められたピッチPに揃えられると共に、各
端子3曲がりや歪み等も補正され(図14)、良好なピ
ッチ精度が得られると同時に生産性の向上を実現できる
ものである。
めの際に、各端子3は受けテーパー18が設けられてい
ない型(本実施例では、内型17)で押圧Mされるもの
であるが、受けテーパー18の設けられた型(本実施例
では、外型16)には、各端子3が必要以上に接近しな
い様にする為の突起(図示せず)が形成されており、こ
れによって形成された孔23を示したものが図9であっ
て、この孔23を利用して、電気コネクタに於ける各端
子3通電状態をチェックすることもできるものである。
に設けられることによる絶縁ハウジング1の形成後の形
状を示したのが図8,図10であって、上記受けテーパ
ー18によって形成される凹部24は、上記絶縁ハウジ
ング1の機能に何ら影響を与えるものでは無いので、電
気コネクタの品質の低下等の不具合の発生は無く、良好
な品質の電気コネクタを形成できるものである。
リセプタクル型の場合を示したが、プラグ型の場合であ
って良く、さらに、上記各端子3の自由端6の先端7に
形成されるテーパー8は、左右対称では無く、各端子3
の自由端の一側11あるいは他側11のいずれか一方に
傾く片側テーパーと成すことも可能であり、この場合テ
ーパー8の形成がより簡易となり、低コストで電気コネ
クタに於ける端子成すことができるものである。
様な効果を奏する。即ち、請求項1によると、電気コネ
クタを構成する絶縁ハウジングに横並びで所定のピッチ
で装着される複数の端子より成る端子群は、あらかじめ
キャリアに連結片を介して一体的に連なっており、しか
も、上記端子群の各端子のキャリアに連結片を介して連
なる側とは反対側に位置する自由端の先端に各々同一の
テーパーが形成されているものであるので、上記端子群
を成す端子に形成されたテーパーによって、各端子の装
着位置をあらかじめ定められたピッチに揃えることが可
能となるものであり、各端子間のピッチ精度が良好とな
ると同時に不良品の発生が可及的に抑えられ、その生産
性の向上を実現することができ、端子群の圧入工程やセ
ット工程、あるいは金型に大きな改良を加える必要が無
くなり、電気コネクタの形成コストを低く抑えることが
できるものである。
各端子は、自由端の一側と他側との間の中央線分を中心
として左右対称なテーパーを有しているものであるの
で、端子群を成す各端子のピッチ方向のズレを良好に補
正することができ、各端子間のピッチ精度がより良好な
ものと成るものであり、さらに、請求項3によると、上
記端子群の各端子は、自由端の一側あるいは他側のいず
れか一方に傾く片側テーパーと成されているものである
ので、より簡易で、しかも、低コストで上記利点を有す
る電気コネクタに於ける端子を提供できるものである。
を成す絶縁ハウジングに横並びに所定のピッチで装着さ
れる端子群の各端子が、コンタクト部とソルダーテール
部を有すると共に、上記ソルダーテール部の反対側に係
合部を配し、しかも、上記係合部がテーパーと成されて
いるものであり、上記係合部のテーパーによって各端子
間のピッチ精度が均一に保たれるものであるので、良好
な製品精度を得られると同時にその生産性が良好な電気
コネクタを提供できるものである。
の絶縁ハウジングを形成する為の外型と中型の間に絶縁
ハウジングに装着すべき複数の端子より成る端子群をセ
ットして射出成形する際に外型と中型の間にセットされ
る端子群を成す各端子のキャリアに連なっていない自由
端がテーパーとして構成されているので、上記テーパー
を外型、中型いずれか一方の型に設けられたテーパー保
持手段である受けテーパーに対応させることにより、上
記端子群の各端子のピッチ方向のズレを強制的に補正す
ることができ、端子群の各端子の装着位置があらかじめ
定められたピッチに強制的に揃えられものであり、良好
なピッチ精度が得られると同時に生産性の向上を実現で
きる電気コネクタにの形成方法を提供できるものであ
る。
斜視図である。
と中型の間にセットした状態を示す斜視図である。
る。
Claims (5)
- 【請求項1】 電気コネクタを構成する絶縁ハウジング
1に横並びで所定のピッチPで装着される複数の端子3
より成る端子群2であって、これら端子群2を構成する
各端子3は、あらかじめキャリア4に連結片5を介して
一体的に連なっており、このキャリア4に一体的に連な
り、各端子3が横並びになっている端子群2全体を電気
コネクタの絶縁ハウジング1に装着する電気コネクタに
於ける端子に於て、 上記端子群2の各端子3のキャリア4に連結片5を介し
て連なる側とは反対側に位置する自由端6の先端7に各
々同一のテーパー8が形成されていることを特徴とする
電気コネクタに於ける端子。 - 【請求項2】 上記端子群2の各端子3は、自由端6の
一側11と他側12との間の中央線分10を中心として
左右対称なテーパー8を有していることを特徴とする請
求項1記載の電気コネクタに於ける端子。 - 【請求項3】 上記端子群2の各端子3は、自由端6の
一側11あるいは他側12の少なくとも一方に傾く片側
テーパー8を有していることを特徴とする請求項1記載
の電気コネクタに於ける端子。 - 【請求項4】 絶縁ハウジング1と絶縁ハウジング1に
複数の端子3より成る端子群2が横並びに所定のピッチ
Pで装着されて成る電気コネクタに於て、 上記端子群2の各端子3はコンタクト部13とソルダー
テール部14を有すると共に、上記ソルダーテール部1
4の反対側に係合部15を配し、上記係合部15がテー
パー8と成されていることを特徴とする請求項1、請求
項2、請求項3電気コネクタ。 - 【請求項5】 電気コネクタの絶縁ハウジング1を形成
する為の外型16と中型17を有し、外型16と中型1
7の間に絶縁ハウジング1に装着すべき複数の端子3よ
り成る端子群2をセットして射出成形し、その後、脱型
して絶縁ハウジング1に横並びに複数の端子3より成る
端子群2が装着される電気コネクタの形成方法に於て、 上記端子群2は、端子群2を構成する各端子3がキャリ
ア4によって一体的に連なった状態で外型16と中型1
7の間にセットされると共に、各端子3のキャリア4に
連なっていない自由端6の先端7がテーパー8として構
成されており、そのテーパー8を利用して外型16、中
型17いずれか一方の型に設けられた受けテーパー18
で上記端子群2を構成する各端子3の装着位置をあらか
じめ定められたピッチPに揃えることを特徴とする電気
コネクタの形成方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6188973A JP2932152B2 (ja) | 1994-07-19 | 1994-07-19 | 電気コネクタに於ける端子及び電気コネクタの形成方法 |
US08/489,470 US5779505A (en) | 1994-07-19 | 1995-06-12 | Electrical connector terminal and method of making electrical connector with same |
TW084106310A TW365080B (en) | 1994-07-19 | 1995-06-20 | Method of making electrical connector |
TW088205931U TW425007U (en) | 1994-07-19 | 1995-06-20 | Electrical connector |
EP95110652A EP0693802B1 (en) | 1994-07-19 | 1995-07-08 | Electrical connector terminal and method of making electrical connector with same |
DE69515388T DE69515388T2 (de) | 1994-07-19 | 1995-07-08 | Elektrische Verbinderklemme und Herstellungsverfahren eines elektrischen Verbinders mit derartigen Klemmen |
KR1019950020966A KR100192624B1 (ko) | 1994-07-19 | 1995-07-18 | 전기 커넥터 단자 및 이를 구비한 전기 커넥터의 제조 방법 |
SG1995000892A SG32409A1 (en) | 1994-07-19 | 1995-07-18 | Electrical connector terminal and method of making electrical connector with same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6188973A JP2932152B2 (ja) | 1994-07-19 | 1994-07-19 | 電気コネクタに於ける端子及び電気コネクタの形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0831486A true JPH0831486A (ja) | 1996-02-02 |
JP2932152B2 JP2932152B2 (ja) | 1999-08-09 |
Family
ID=16233172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6188973A Expired - Lifetime JP2932152B2 (ja) | 1994-07-19 | 1994-07-19 | 電気コネクタに於ける端子及び電気コネクタの形成方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5779505A (ja) |
EP (1) | EP0693802B1 (ja) |
JP (1) | JP2932152B2 (ja) |
KR (1) | KR100192624B1 (ja) |
DE (1) | DE69515388T2 (ja) |
TW (2) | TW425007U (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6045408A (en) * | 1997-10-23 | 2000-04-04 | The Whitaker Corporation | Electrical connector having folded electrical contacts |
JP2005071997A (ja) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh | 高圧放電ランプに用いられるランプソケットおよび高圧放電ランプ |
CN102157879A (zh) * | 2010-12-31 | 2011-08-17 | 番禺得意精密电子工业有限公司 | 电连接器的制造方法 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3023276U (ja) * | 1995-09-07 | 1996-04-16 | モレックス インコーポレーテッド | 電気コネクタ |
US5876217A (en) * | 1996-03-14 | 1999-03-02 | Molex Incorporated | Electric connector assembly with improved retention characteristics |
US5902136A (en) * | 1996-06-28 | 1999-05-11 | Berg Technology, Inc. | Electrical connector for use in miniaturized, high density, and high pin count applications and method of manufacture |
JP3350843B2 (ja) * | 1996-12-20 | 2002-11-25 | モレックス インコーポレーテッド | インサートモールドで電気コネクタを製造する方法 |
US6004160A (en) * | 1997-03-25 | 1999-12-21 | The Whitaker Corporation | Electrical connector with insert molded housing |
JPH1126101A (ja) * | 1997-06-20 | 1999-01-29 | Molex Inc | 電気コネクタおよびその製造法 |
JP3321404B2 (ja) * | 1998-01-16 | 2002-09-03 | 日本圧着端子製造株式会社 | 電気コネクタ及びその製造方法 |
TW445679B (en) * | 1998-12-31 | 2001-07-11 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Method for manufacturing modular terminals of electrical connector |
US6187246B1 (en) | 1998-12-31 | 2001-02-13 | Berg Technology, Inc. | Method of manufacturing an extended height insulative housing for an electrical connector |
TW445676B (en) * | 1999-06-24 | 2001-07-11 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Electrical connector structure |
CN1095603C (zh) * | 1999-07-20 | 2002-12-04 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 一种电连接器的结构 |
CN1133246C (zh) * | 1999-07-20 | 2003-12-31 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 一种电连接器的结构 |
CN1095604C (zh) * | 1999-07-20 | 2002-12-04 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 一种电连接器结构 |
US6176744B1 (en) * | 1999-10-01 | 2001-01-23 | Motorola, Inc. | Plated plastic connection system and method of making |
US6200171B1 (en) | 1999-11-30 | 2001-03-13 | Berg Technology, Inc. | Electrical connector with over-molded housing member and method of over-molding |
JP2004146166A (ja) | 2002-10-23 | 2004-05-20 | Jst Mfg Co Ltd | コネクタ |
ES2438967T3 (es) | 2002-10-23 | 2014-01-21 | University Of Utah Research Foundation | Análisis de fusión de amplicones con colorantes de saturación |
JP3961937B2 (ja) * | 2002-11-26 | 2007-08-22 | 日本圧着端子製造株式会社 | 基板用電気コネクタ |
TWM249315U (en) * | 2003-08-06 | 2004-11-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Electrical connector |
US6966800B2 (en) * | 2004-03-22 | 2005-11-22 | Fci Americas Technology, Inc. | Overmolded electrical connector |
US9657347B2 (en) | 2004-04-20 | 2017-05-23 | University of Utah Research Foundation and BioFire Defense, LLC | Nucleic acid melting analysis with saturation dyes |
KR101014196B1 (ko) * | 2010-04-26 | 2011-02-14 | 주식회사 폴리사이언텍 | 포장재용 튜브형 필름 및 이의 제조방법 |
CN104338886B (zh) * | 2013-08-05 | 2017-02-08 | 机械科学研究总院青岛分院 | 拉钉自动装订装置 |
JP6960748B2 (ja) * | 2017-03-07 | 2021-11-05 | ヒロセ電機株式会社 | 電気コネクタおよび電気コネクタ組立体 |
CN110137727B (zh) * | 2018-02-09 | 2023-03-28 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电连接器及其制造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5951115A (ja) * | 1982-09-17 | 1984-03-24 | Nippon Soken Inc | 内燃機関の可変弁制御装置 |
JPH0686271U (ja) * | 1993-05-21 | 1994-12-13 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3348191A (en) * | 1964-03-05 | 1967-10-17 | Amp Inc | Electrical connector elements |
US4106841A (en) * | 1977-03-11 | 1978-08-15 | Bunker Ramo Corporation | Electrical connector for printed circuit boards |
JPS5882786U (ja) * | 1981-11-30 | 1983-06-04 | ソニー株式会社 | マルチコネクタ |
US4863402A (en) * | 1986-10-17 | 1989-09-05 | Ohio Associated Enterprises, Inc. | Method and apparatus for making electrical connecting device |
US4865562A (en) * | 1988-02-01 | 1989-09-12 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Overmolded electrical contact for the manufacture of connectors |
JP2786667B2 (ja) * | 1989-04-14 | 1998-08-13 | 和泉電気株式会社 | 電気部品列の製造型 |
US5350322A (en) * | 1990-02-22 | 1994-09-27 | Yazaki Corporation | Bulb socket terminal |
JPH04181676A (ja) * | 1990-11-15 | 1992-06-29 | Hirose Electric Co Ltd | 電気コネクタとその製作方法 |
JP3078616B2 (ja) * | 1991-08-30 | 2000-08-21 | ケル株式会社 | プラグコネクタおよびその製造方法 |
-
1994
- 1994-07-19 JP JP6188973A patent/JP2932152B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-06-12 US US08/489,470 patent/US5779505A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-20 TW TW088205931U patent/TW425007U/zh unknown
- 1995-06-20 TW TW084106310A patent/TW365080B/zh not_active IP Right Cessation
- 1995-07-08 DE DE69515388T patent/DE69515388T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-07-08 EP EP95110652A patent/EP0693802B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-07-18 KR KR1019950020966A patent/KR100192624B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5951115A (ja) * | 1982-09-17 | 1984-03-24 | Nippon Soken Inc | 内燃機関の可変弁制御装置 |
JPH0686271U (ja) * | 1993-05-21 | 1994-12-13 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6045408A (en) * | 1997-10-23 | 2000-04-04 | The Whitaker Corporation | Electrical connector having folded electrical contacts |
JP2005071997A (ja) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh | 高圧放電ランプに用いられるランプソケットおよび高圧放電ランプ |
KR101137620B1 (ko) * | 2003-08-26 | 2012-04-26 | 오스람 아게 | 고압 방전 램프 및 고압 방전 램프용 램프 베이스 |
CN102157879A (zh) * | 2010-12-31 | 2011-08-17 | 番禺得意精密电子工业有限公司 | 电连接器的制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0693802B1 (en) | 2000-03-08 |
TW425007U (en) | 2001-03-01 |
JP2932152B2 (ja) | 1999-08-09 |
KR100192624B1 (ko) | 1999-06-15 |
DE69515388T2 (de) | 2000-11-02 |
EP0693802A3 (ja) | 1996-03-06 |
DE69515388D1 (de) | 2000-04-13 |
TW365080B (en) | 1999-07-21 |
EP0693802A2 (en) | 1996-01-24 |
KR960006149A (ko) | 1996-02-23 |
US5779505A (en) | 1998-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0831486A (ja) | 電気コネクタに於ける端子及び電気コネクタの 形成方法 | |
US6363607B1 (en) | Method for manufacturing a high density connector | |
US6125535A (en) | Method for insert molding a contact module | |
KR950008796Y1 (ko) | 2부분 부동 전기 접속기 | |
US4732565A (en) | Electric connector | |
JPH10189203A (ja) | インサートモールドで電気コネクタを製造する方法 | |
JPH04181676A (ja) | 電気コネクタとその製作方法 | |
US6364702B1 (en) | Electrical cable connector | |
US11646518B2 (en) | Connector with a contact retained in a housing | |
US6217393B1 (en) | Appliance connector and production method thereof | |
US6491529B2 (en) | Molded and plated electrical interface component | |
EP0144128B1 (en) | Connector having flat stamped contact terminals | |
US20230261425A1 (en) | Electrical connector and method of making the same with simplified assembly features | |
US6371816B1 (en) | Electric connector and a method of making same | |
JPH0778662A (ja) | バルブソケット及びその製造方法 | |
US6045372A (en) | Connector device and method for manufacturing same | |
JP3096901B2 (ja) | コネクタ | |
US6447310B1 (en) | Electrical connector having a stabilizer | |
JPH10302910A (ja) | 活線挿抜コネクタ | |
JPH0311507B2 (ja) | ||
CN219717290U (zh) | 电连接器 | |
US6293826B1 (en) | Electrical connector with metal side members and method of producing same | |
WO1998001924A1 (en) | Precision molded cylinders | |
EP0761024B1 (en) | Dual housing board-to-board connector | |
US20240030658A1 (en) | Electrical connector having a shield plate embeded within a conductive plastic bridge |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 14 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |