JP3096901B2 - コネクタ - Google Patents
コネクタInfo
- Publication number
- JP3096901B2 JP3096901B2 JP18155697A JP18155697A JP3096901B2 JP 3096901 B2 JP3096901 B2 JP 3096901B2 JP 18155697 A JP18155697 A JP 18155697A JP 18155697 A JP18155697 A JP 18155697A JP 3096901 B2 JP3096901 B2 JP 3096901B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- connector
- insulator
- mating
- timing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/712—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
- H01R12/716—Coupling device provided on the PCB
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Multi-Conductor Connections (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
ものである。
手側コネクタとの嵌合の際に、複数のコンタクトの内の
特定のコンタクトとそれ以外のコンタクト、例えば、嵌
合確認用コンタクトと信号用コンタクトとで、それらに
それぞれ対応する相手側コネクタのコンタクト(相手側
コンタクト)に対する接触タイミングをずらすようにし
た形式のものがある。
来より種々の構成が採用されている。一例として、図4
のような構成のものがある。図4において、端子部分の
比較的長い第1のコンタクト3と、端子部分の比較的短
い第2のコンタクト4とがインシュレータ2に圧入され
ている。これにより、第1のコンタクト3と第2のコン
タクト4との端子部分の長さが変わり、相手側コンタク
トからみて端子部分に段差がついた構造となる。そし
て、このような段差を設けることで、上述の接触タイミ
ングをずらしている。
さを同じにしたままで、コンタクトのインシュレータへ
の圧入深さを調節することで、同様な段差を付けて接触
タイミングをずらす構成としたものもある。
のコネクタでは、相手側コンタクトにおけるダメージ及
び挿入力緩和のため、通常は、嵌合離脱方向におけるコ
ンタクトの相手側コンタクトとの対向側部分に面取部が
設けられている。ところが、この面取部の先端と末端は
相手側コンタクトとの嵌合離脱方向においてある程度の
距離があることから、相手側コンタクトがこの先端に接
触した場合と、同じく末端に接触した場合とでは、接触
のタイミングにずれが生じる。このため、相手側コンタ
クトとの接触のタイミングが不安定となるという問題が
あった。
場合において、従来例の場合には、図4に示すように、
面取部において例えば0.33mmで接触する可能性が
あった。よって、0.5mmの段差を確保するには、実
際の段差をこれよりも広げなければならず、このためコ
ネクタが大型化するという問題があった。
接触タイミングを得ることができる上述の形式のコネク
タを提供することを課題とする。
手側コネクタに対して嵌合離脱自在なインシュレータ
と、該インシュレータに設けられ、前記相手側コネクタ
と接触する第1のコンタクトと、前記インシュレータに
設けられ、前記インシュレータが前記相手側コネクタと
嵌合する際に前記第1のコンタクトと異なる接触タイミ
ングで前記相手側コネクタと接触する第2のコンタクト
とを含むコネクタにおいて、前記第1のコンタクトと前
記第2のコンタクトの内の一方のコンタクトの一部を絶
縁物で被覆し、該絶縁物により、前記相手側コネクタに
対する前記第1のコンタクトと前記第2のコンタクトの
接触タイミングをずらしたことを特徴とする。
側コネクタに対する前記インシュレータの嵌合離脱方向
における前記第1のコンタクトの長さと前記第2のコン
タクトの長さを実質的に等しい構成とすることができ
る。また、前記第1のコンタクトが、その先端部に第1
の面取部を有し、前記第2のコンタクトが、その先端部
に第2の面取部を有し、前記第1の面取部と前記第2の
面取部の内の一方の面取部が、前記絶縁物により被覆さ
れる構成とすることができる。
が用いられる。また、この場合、樹脂は、例えば、モー
ルドにより前記一方のコンタクトの一部に被覆され、あ
るいは、コーティングにより前記一方のコンタクトの一
部に被覆される。
明する。
クタを示した。このコネクタ1は、インシュレータ2、
第1のコンタクト3、第2のコンタクト4、シェル6等
から構成される。
の材料で構成され、図示しない相手側コネクタに対して
嵌合離脱自在な構造のものである。また、シェル6は、
金属薄板から形成されている。
は、それぞれ、金属薄板等の導電性のコンタクト材料で
構成され、モールド成形によりインシュレータ2に一体
に設けられる。ここで、インシュレータ2に設けられた
状態において、第1のコンタクト3と第2のコンタクト
4の端子部分の長さ、つまり、相手側コンタクトに対す
る嵌合方向における長さは、実質的に等しいものであ
る。
1の面取部3aが、また第2のコンタクト4の先端部に
は第2の面取部4aがそれぞれ設けられている。そし
て、図示した例では、第2の面取部4aが絶縁物5によ
り被覆されている。絶縁物5としては、インシュレータ
2と同じ絶縁性の合成樹脂が用いられている。この絶縁
物5は、インシュレータ2への第1及び第2のコンタク
ト3,4のモールドインの際に一体に設けられる。
例示したものである。即ち、先ず、第1のコンタクト
3、第2のコンタクト4、及びシェル6をそれぞれ別途
形成する。つまり、第1のコンタクト3、第2のコンタ
クト4、及びシェル6は、プレス成形等により、それぞ
れ形成する。
2のコンタクト3,4に、面取部3a,4aは形成され
ておらず、面取部3a,4aは、第1及び第2のコンタ
クト3,4をモールドインする前に、公知の自動機で形
成するように成っている。また、この際、第1の面取部
3aと第2の面取部4aとで折曲部位を上述の嵌合離脱
方向でずらすように成っている。つまり、図1を参照し
て、第1のコンタクト3の面取部3aにおける折曲部位
が、第2のコンタクト4の面取部4aにおける折曲部位
よりも相手側コンタクト寄りに成るようにしてある。
し、この際に、第1及び第2のコンタクト3,4をイン
シュレータ2内にモールドインする。そして、この樹脂
モールド品に、図2(a)及び(b)に示すように、シ
ェル6を上から被せることで、コネクタ1を完成する。
は、相手側コネクタとの嵌合の際に、第2のコンタクト
4上に設けた絶縁物5によって、第1のコンタクト3と
第2のコンタクト2とにおける相手側コンタクトとの接
触タイミングがずれたものとなる。つまり、第1のコン
タクト3が相手側コンタクトに接触した後に、第2のコ
ンタクト4が相手側コンタクトに接触するようになる。
クタ1を示した。このコネクタ1は、第2のコンタクト
4に絶縁物5を設ける方法が異なる以外は、第1の実施
形態と実質的に同じ構成のものである。即ち、本実施形
態では、コーティングによってコンタクト4に絶縁物5
を設ける構成としている。
ィングは、予め所定部位にコーティングを施した金属薄
板(コンタクト材料)を用いてコンタクトをプレス成形
するようにすると良い。しかしながら、勿論、これに限
定されず、プレス成形後、コンタクトの所定部位に樹脂
等の絶縁物をコーティングするようにしても良い。
コンタクトに設けた絶縁物によって接触タイミングをず
らす構成であることから、大型化することがなく、ま
た、従来のように面取部のために接触タイミングが不安
定となることがなく、折曲タイミングを確実なものとで
きる。
図である。
(b)は図1に示すコネクタを組み立てた状態の斜視図
である。
タの断面図、(b)は図3(a)におけるA部の拡大図
である。
Claims (6)
- 【請求項1】 相手側コネクタに対して嵌合離脱自在な
インシュレータと、該インシュレータに設けられ、前記
相手側コネクタと接触する第1のコンタクトと、前記イ
ンシュレータに設けられ、前記インシュレータが前記相
手側コネクタと嵌合する際に前記第1のコンタクトと異
なる接触タイミングで前記相手側コネクタと接触する第
2のコンタクトとを含むコネクタにおいて、 前記第1のコンタクトと前記第2のコンタクトの内の一
方のコンタクトの一部を絶縁物で被覆し、 該絶縁物により、前記相手側コネクタに対する前記第1
のコンタクトと前記第2のコンタクトの接触タイミング
をずらしたことを特徴とするコネクタ。 - 【請求項2】 前記相手側コネクタに対する前記インシ
ュレータの嵌合離脱方向における前記第1のコンタクト
の長さと前記第2のコンタクトの長さを実質的に等しく
したことを特徴とする請求項1記載のコネクタ。 - 【請求項3】 前記第1のコンタクトは、その先端部に
第1の面取部を有し、前記第2のコンタクトは、その先
端部に第2の面取部を有し、前記第1の面取部と前記第
2の面取部の内の一方の面取部が、前記絶縁物により被
覆されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記
載のコネクタ。 - 【請求項4】 前記絶縁物が、樹脂であることを特徴と
する請求項1乃至請求項3のいずれか一つの請求項に記
載のコネクタ。 - 【請求項5】 前記樹脂が、モールドにより前記一方の
コンタクトの一部に被覆されていることを特徴とする請
求項4記載のコネクタ。 - 【請求項6】 前記樹脂が、コーティングにより前記一
方のコンタクトの一部に被覆されていることを特徴とす
る請求項4記載のコネクタ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18155697A JP3096901B2 (ja) | 1997-07-07 | 1997-07-07 | コネクタ |
US09/099,970 US6071151A (en) | 1997-07-07 | 1998-06-19 | Electrical connector having a plurality of contacts with insulation covering a portion of contact to create different contact timings |
TW087110540A TW404083B (en) | 1997-07-07 | 1998-06-30 | Connector having a plurality of contacts with different contact timings |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18155697A JP3096901B2 (ja) | 1997-07-07 | 1997-07-07 | コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1126100A JPH1126100A (ja) | 1999-01-29 |
JP3096901B2 true JP3096901B2 (ja) | 2000-10-10 |
Family
ID=16102858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18155697A Expired - Lifetime JP3096901B2 (ja) | 1997-07-07 | 1997-07-07 | コネクタ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6071151A (ja) |
JP (1) | JP3096901B2 (ja) |
TW (1) | TW404083B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19939580C2 (de) * | 1999-08-20 | 2003-11-27 | Tyco Electronics Logistics Ag | Elektrischer Steckverbinder |
US6443773B1 (en) * | 2002-02-25 | 2002-09-03 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Cable connector having pre-assembled terminal modules |
US6648669B1 (en) | 2002-07-17 | 2003-11-18 | Yazaki North America | Electrical connection with sequential disconnect |
CN2718825Y (zh) * | 2004-06-28 | 2005-08-17 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电连接器 |
TWI260106B (en) | 2004-06-30 | 2006-08-11 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Land grid array socket |
CN101752756B (zh) * | 2008-12-09 | 2011-10-12 | 韩剑桦 | 电连接装置及其插头、插座 |
US8647923B2 (en) | 2009-04-06 | 2014-02-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing semiconductor device |
WO2012023042A2 (en) * | 2010-08-19 | 2012-02-23 | Fci Automotive Holding | Connector device and connector assembly for vehicle electrical power supply or transmission in a vehicle |
TWM420090U (en) * | 2011-06-16 | 2012-01-01 | Molex Taiwan Ltd | Electrical connection device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3407378A (en) * | 1966-05-24 | 1968-10-22 | Hersey Sparling Meter Company | Electrical contact system |
JPH0654272U (ja) * | 1992-12-29 | 1994-07-22 | ミツミ電機株式会社 | 電気コネクタ |
US5641308A (en) * | 1995-04-28 | 1997-06-24 | Molex Incorporated | Electrical connector |
-
1997
- 1997-07-07 JP JP18155697A patent/JP3096901B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-06-19 US US09/099,970 patent/US6071151A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-30 TW TW087110540A patent/TW404083B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6071151A (en) | 2000-06-06 |
JPH1126100A (ja) | 1999-01-29 |
TW404083B (en) | 2000-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2932152B2 (ja) | 電気コネクタに於ける端子及び電気コネクタの形成方法 | |
US20060128204A1 (en) | Electric connector | |
JPS62154588A (ja) | 電気コネクタ用シ−ルドケ−スおよびその製造方法 | |
JP3066713B2 (ja) | 圧接ジョイントコネクタ | |
US5571033A (en) | Electrical connector having press-fit contacts for circuit board mounting | |
JP3096901B2 (ja) | コネクタ | |
JP2928987B2 (ja) | コンタクト及びその製造方法 | |
JP2929407B2 (ja) | ピンターミナル | |
US6672913B1 (en) | Plug connector and method for manufacturing the same | |
JP3132123B2 (ja) | 同軸コネクタの嵌合構造 | |
US7201614B2 (en) | Method of making micro coaxial connector | |
US6257934B1 (en) | Audio jack electrical connector | |
JPH0641082U (ja) | 同軸コネクタ | |
US6132237A (en) | IDC contact with arcuate terminating means for thin wire | |
JP2640327B2 (ja) | コンタクトの形成方法及びそれを用いて形成される等長ライトアングルコネクタ | |
TWI234320B (en) | Method for making electrical connector | |
JPH1131572A (ja) | コネクタの製造方法及びコネクタ | |
JPH08153557A (ja) | 雌端子及びこれを使用した同軸コネクタ | |
JP3041579B2 (ja) | コンタクト | |
JPS601499Y2 (ja) | コネクタのコンタクト插着構造 | |
JPH04206175A (ja) | コネクタ | |
JP2679112B2 (ja) | モジュール端子 | |
JP2602246Y2 (ja) | コネクタ | |
JPH11135175A (ja) | ソケットコンタクト及びその製造方法 | |
JPS6110306Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |