JPH08314856A - Distributed computing system - Google Patents
Distributed computing systemInfo
- Publication number
- JPH08314856A JPH08314856A JP7118839A JP11883995A JPH08314856A JP H08314856 A JPH08314856 A JP H08314856A JP 7118839 A JP7118839 A JP 7118839A JP 11883995 A JP11883995 A JP 11883995A JP H08314856 A JPH08314856 A JP H08314856A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user information
- user
- server
- information
- program
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 サービスのセキュリティ品質を損なうことな
く、サービス利用に係る操作性を向上させる。
【構成】 端末50,60は、ユーザ情報31,41を
有する各サーバ(データベースサーバ10,20)への
接続情報(サーバ一覧71,81)を予め登録する手段
(外部記憶装置70,80)と、ユーザ名およびパスワ
ードの入力時、サーバ一覧71,81に基づき接続した
サーバから、ユーザ名に対応するユーザ情報31,41
を取得し、この取得したユーザ情報とサーバ一覧71,
81とに基づき、新たなユーザ情報を再構成するユーザ
情報再構成機能51,61とを具備し、起動対象プログ
ラム53,63の接続情報を、ユーザ情報再構成機能5
1,61で再構成したユーザ情報から取得することを特
徴とする分散コンピューティングシステム。
(57) [Summary] [Purpose] To improve operability related to service use without compromising service security quality. [Configuration] Terminals 50 and 60 have means (external storage devices 70 and 80) for pre-registering connection information (server lists 71 and 81) to each server (database servers 10 and 20) having user information 31 and 41. , The user information 31 and 41 corresponding to the user name is input from the server connected based on the server lists 71 and 81 when the user name and password are input.
And the acquired user information and server list 71,
81, and user information reconfiguration functions 51 and 61 for reconfiguring new user information based on 81, and connection information of the programs 53 and 63 to be started, user information reconfiguration function 5
A distributed computing system, wherein the distributed computing system is obtained from user information reconfigured in steps 1 and 61.
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、複数のサーバと複数の
端末(クライアント)とからなる分散コンピューティン
グシステムに係り、特に、サービスのセキュリティ品質
を損なうことなく、サービス利用に係る操作性を向上さ
せるのに好適な分散コンピューティングシステムに関す
るものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a distributed computing system composed of a plurality of servers and a plurality of terminals (clients), and particularly, to improve the operability in using the service without degrading the security quality of the service. The present invention relates to a distributed computing system suitable for the above.
【0002】[0002]
【従来の技術】複数のサーバと複数の端末とからなり、
不特定多数が利用できる分散コンピューティングシステ
ムにおいては、サービスの不正使用を防ぐために、例え
ば、雑誌「日経エレクトロニクス 1990 6−11
(no.502)」(1990年、日経BP社発行)の
第130〜138頁に記載されているように、サーバに
おいて、ユーザ名やパスワード、プログラム名、ネット
ワーク・アドレスを管理し、要求されたプログラム(サ
ービス)を利用する資格がそのユーザ(クライアント端
末の操作者)に有るか否かをチェックする技術が開発さ
れている。2. Description of the Related Art A plurality of servers and a plurality of terminals,
In a distributed computing system that can be used by an unspecified large number, in order to prevent unauthorized use of services, for example, a magazine “Nikkei Electronics 1990 6-11”
(No. 502) "(1990, published by Nikkei BP), pages 130 to 138, the server manages user names, passwords, program names, and network addresses, and requests are made. Technology has been developed to check whether or not the user (operator of the client terminal) is qualified to use the program (service).
【0003】ユーザと各サーバとの接続技術には、
(a)ユーザ自身が、利用するサービスの内容によって
接続先(サーバ)を決定して接続操作するものや、
(b)業務の種類に対応して端末と処理サーバとを固定
的に決定しておき接続するもの、あるいは、(c)最初
に接続されたサーバが、ユーザが指示した業務の内容に
より、処理の分散先サーバを決定し、この決定した分散
先サーバに端末を接続するもの等がある。The connection technology between the user and each server is
(A) The user himself / herself determines the connection destination (server) according to the content of the service to be used, and operates the connection.
(B) A terminal and a processing server are fixedly determined and connected according to the type of business, or (c) the first connected server processes depending on the content of the business instructed by the user. There is a method of determining a distribution destination server of, and connecting a terminal to the determined distribution destination server.
【0004】この(c)の技術では、ユーザが、ユーザ
名やパスワード等からなるユーザ接続情報を入力する
と、端末(クライアント)は最初のサーバに接続され
る。そして、ユーザが業務の開始(業務プログラムの起
動)を指示すると、最初に接続されたサーバは、その業
務の内容により、各ユーザが利用できるプログラム(サ
ービス)の一覧等を示すユーザ情報を参照し、実行権限
のチェックを行い、そのチェック結果に基づき処理の分
散先サーバを決定し、この決定した分散先サーバに端末
を接続する。そして、この接続された分散先サーバで対
応する処理を行う。In the technique (c), when the user inputs user connection information such as a user name and password, the terminal (client) is connected to the first server. When the user gives an instruction to start a business (start a business program), the first server connected refers to user information indicating a list of programs (services) available to each user according to the content of the business. , The execution authority is checked, the distribution destination server for processing is determined based on the check result, and the terminals are connected to the determined distribution destination server. Then, the corresponding processing is performed by the connected distribution destination servers.
【0005】しかし、このように、一番始めに接続され
るサーバと、実際の業務処理サービスやデータベースサ
ービスを行うサーバが異なるシステムでは、最初に接続
されるサーバが、故障を起こした場合や電源断により起
動されていない場合には、処理を行う分散先サーバが起
動されていても処理を実行できない。また、ユーザ情報
を修正する場合にも、端末が始めに接続を行うサーバに
あるユーザ情報と、実際に処理を行う分散先のサーバに
あるユーザ情報を修正する必要があり、ユーザ情報の修
正操作は複雑である。However, in such a system in which the first connected server and the server that performs the actual business processing service or database service are different, if the first connected server fails or the power supply If it is not started due to disconnection, the process cannot be executed even if the distribution destination server that performs the process is started. Also, when modifying the user information, it is necessary to modify the user information in the server to which the terminal first connects and the user information in the distribution destination server that actually performs the process. Is complicated.
【0006】また、上記(a)のように、ユーザ自身
が、処理の内容によって分散先サーバを決定して接続操
作する場合、接続先毎に接続処理が発生したり、ユーザ
が業務別に接続先を覚えておく必要があり、作業負荷が
かかり、操作が煩雑になる。また、上記(b)のよう
に、業務の種類に対して処理サーバを固定的に決定して
接続する場合、悪意のユーザが権限を超えて処理を行う
ことができるなど、セキュリティ上の問題も発生する。
また、このように、端末に使用するユーザを固定する場
合、使用するユーザや接続先を動的に変更することがで
きず、ユーザが別の端末を使用したとき、そのユーザに
実行できる権限があるにもかかわらず、業務は実行不可
能であり業務に制限ができる。その結果、ユーザの使用
する端末が故障などで使用不可になったとき、処理が実
行できない等の操作性を悪化させる問題が発生する。Further, as described in (a) above, when the user himself / herself determines the distribution destination server according to the content of the processing and performs the connection operation, the connection processing occurs for each connection destination, or the user connects to the connection destination for each business. It is necessary to keep in mind that the work load and the operation becomes complicated. Further, as described in (b) above, when the processing server is fixedly determined and connected to the type of business, a malicious user can execute processing beyond his / her authority. appear.
Also, in this way, when fixing the user used for the terminal, it is not possible to dynamically change the user or the connection destination, and when the user uses another terminal, the authority that the user can execute is Despite the existence, the work cannot be executed and the work can be restricted. As a result, when the terminal used by the user becomes unusable due to a failure or the like, there arises a problem that operability is deteriorated such that processing cannot be executed.
【0007】[0007]
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、従来の技術では、ユーザと、ユーザが所望するサ
ービスを提供するサーバとの接続を、セキュリティの品
質を低下させることなく、簡易な操作で行うことができ
ない点である。本発明の目的は、これら従来技術の課題
を解決し、サービスのセキュリティ品質を損なうことな
く、サービス利用に係る操作性を向上させるを可能とす
る分散コンピューティングシステムを提供することであ
る。The problem to be solved by the prior art is that in the conventional technology, the connection between the user and the server that provides the service desired by the user is simplified without degrading the quality of security. This is a point that cannot be done by operation. An object of the present invention is to provide a distributed computing system that solves the problems of the conventional techniques and that can improve the operability associated with service use without impairing the security quality of the service.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の分散コンピューティングシステムは、
(1)複数のサーバと複数の端末とからなり、複数のサ
ーバの少なくとも一つは、接続可能なユーザ名とこのユ
ーザ名で使用可能なプログラム名とを少なくとも含むユ
ーザ情報を有する分散コンピューティングシステムにお
いて、端末50,60は、ユーザ情報31,41を有す
る各サーバ(データベースサーバ10,20)への接続
情報(サーバ一覧71,81)を予め登録する手段(外
部記憶装置70,80)と、ユーザ名およびパスワード
の入力時、サーバ一覧71,81に登録されたサーバ
(データベースサーバ10,20)から、このユーザ名
に対応するユーザ情報を取得し、取得したユーザ情報と
登録した接続情報(サーバ一覧71,81)とに基づ
き、新たなユーザ情報を再構成するユーザ情報再構成機
能51,61とを具備し、起動対象プログラム53,6
3の接続情報を、ユーザ情報再構成機能51,61で再
構成したユーザ情報から取得することを特徴とする。ま
た、(2)上記(1)に記載の分散コンピューティング
システムにおいて、ユーザ情報再構成機能51,61
は、サーバから取得したユーザ情報に含まれるプログラ
ム名に、接続情報(サーバ一覧71,81)に含まれる
サーバ名、接続文字列、データベースオーナ情報を少な
くとも付与したプログラム稼動可能リストを作成し、全
てのサーバに対して作成したプログラム稼動可能リスト
に、ユーザ名とパスワード対応に付け、ユーザ情報の再
構成を行うことを特徴とする。また、(3)上記
(1)、もしくは、(2)のいずれかに記載の分散コン
ピューティングシステムにおいて、端末50,60は、
ユーザ情報再構成機能51,61で再構成したユーザ情
報に基づき、稼動可能なプログラムを階層的にメニュー
表示するメニュー表示機能52,62を具備し、表示し
たメニューからプログラムを起動することを特徴とす
る。To achieve the above object, the distributed computing system of the present invention comprises:
(1) A distributed computing system including a plurality of servers and a plurality of terminals, at least one of the plurality of servers having user information including at least a connectable user name and a program name usable by this user name In the terminal 50, 60, means (external storage device 70, 80) for pre-registering connection information (server list 71, 81) to each server (database server 10, 20) having user information 31, 41; When the user name and password are entered, the user information corresponding to this user name is acquired from the server (database server 10, 20) registered in the server list 71, 81, and the acquired user information and the registered connection information (server List 71, 81), and user information reconstructing functions 51, 61 for reconstructing new user information. , Start target program 53,6
The connection information of No. 3 is acquired from the user information reconfigured by the user information reconfiguration functions 51 and 61. (2) In the distributed computing system described in (1) above, the user information reconstruction functions 51, 61
Creates a program ready list in which at least the server name, connection string, and database owner information included in the connection information (server list 71, 81) are added to the program name included in the user information acquired from the server. It is characterized in that the program ready list created for the server is associated with the user name and password and the user information is reconfigured. (3) In the distributed computing system according to any one of (1) or (2) above, the terminals 50 and 60 are:
A menu display function 52, 62 for hierarchically displaying an operable program based on the user information reconfigured by the user information reconfiguration function 51, 61 is provided, and the program is started from the displayed menu. To do.
【0009】[0009]
【作用】本発明においては、予め端末に、ユーザ名やこ
のユーザ名で稼動可能なプログラム名およびプログラム
の接続先などからなるユーザ情報が登録されている全て
のサーバを、各サーバへの接続情報と共に登録してお
く。そして、端末のユーザが、ユーザ名とパスワードを
入力すると、端末は、サーバへの接続情報を参照して、
ユーザ情報を有する各サーバに接続し、入力されたユー
ザに対応する各ユーザ情報を各サーバから取得し、この
ユーザ情報を、接続情報を用いて再構成する。例えば、
プログラム名、サーバ名、接続文字列、データベースオ
ーナからなる情報を、ユーザ名およびパスワードに対応
付ける。In the present invention, all the servers in which the user information including the user name, the program name that can be operated by this user name, and the connection destination of the program are registered in the terminal in advance are connected to each server. Register with. Then, when the user of the terminal inputs the user name and password, the terminal refers to the connection information to the server,
It connects to each server having user information, acquires each user information corresponding to the input user from each server, and reconstructs this user information using the connection information. For example,
The information consisting of the program name, server name, connection string, and database owner is associated with the user name and password.
【0010】プログラムの起動要求が入力されると、端
末は、このプログラムが、再構成したユーザ情報におい
てユーザ名およびパスワードに対応付けられているか否
かを判別し、このプログラムに対するユーザの権限をチ
ェックする。例えば、もし対応付けられていなければ、
サーバへの接続を行わず、その旨のメッセージを出力す
る。このように、各端末内にユーザ情報を動的に構築
し、このユーザ情報から、プログラムの接続情報が取得
できるので、プログラムは動的に接続先を決定できる。
その結果、ユーザは、どの端末を用いても、また、始め
に接続されるサーバが稼動していない場合にも、実行権
限のある分散先サーバのサービスを利用することができ
る。また、ユーザ情報で対応付けられていないプログラ
ムではサーバに接続されないので、セキュリティ品質が
損なわれることは無い。When a program activation request is input, the terminal determines whether this program is associated with the user name and password in the reconstructed user information, and checks the user's authority for this program. To do. For example, if not associated,
Outputs a message to that effect without connecting to the server. Thus, since the user information is dynamically constructed in each terminal and the connection information of the program can be acquired from this user information, the program can dynamically determine the connection destination.
As a result, the user can use the service of the distribution destination server having the execution authority, regardless of which terminal is used and when the server to be connected first is not operating. Further, since the program that is not associated with the user information is not connected to the server, the security quality is not deteriorated.
【0011】また、動的に再構成されたユーザ情報か
ら、稼動可能なプログラムを動的にかつ階層構造でメニ
ュー表示することにより、ユーザは、分散処理において
サーバを意識することなく、業務を行うことができる。
また、このプログラムメニューから起動されたプログラ
ムが、再構成されたユーザ情報を基に、接続先を指定す
ることもでき、接続情報の二重入力や、二重定義を排除
することが可能である。Further, by displaying dynamically operable programs in a menu in a hierarchical structure from the dynamically reconfigured user information, the user can perform the business in distributed processing without being aware of the server. be able to.
In addition, the program started from this program menu can specify the connection destination based on the reconfigured user information, and it is possible to eliminate duplicate input of connection information and duplicate definition. .
【0012】[0012]
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面により詳細に
説明する。図1は、本発明の分散コンピューティングシ
ステムの本発明に係る構成の一実施例を示すブロック図
である。本例は、複数サーバ上のユーザ情報の管理と、
端末によるセキュリティ例を示したものであり、本図1
において、10,20はデータベース業務をサービスす
るデータベースサーバ、50,60はユーザが使用する
端末(クライアント)、90は各サーバと端末を結ぶ回
線である。尚、本例では、サーバおよび端末は、各々2
台しか示されていないが、これ以上のサーバや端末が回
線90で結ばれているのはいうまでもない。Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the configuration according to the present invention of the distributed computing system of the present invention. In this example, management of user information on multiple servers,
FIG. 1 shows an example of security by the terminal.
In the figure, 10 and 20 are database servers that provide database services, 50 and 60 are terminals (clients) used by users, and 90 is a line connecting each server to the terminal. In this example, there are 2 servers and 2 terminals, respectively.
Although only a stand is shown, it goes without saying that more servers and terminals are connected by the line 90.
【0013】データベースサーバ10,20は、それぞ
れ外部記憶装置30,40を具備しており、外部記憶装
置30,40は、図3にその詳細を示すように、各ユー
ザの稼動可能なプログラム一覧を含むユーザ情報31,
41を有する。端末50,60は、それぞれ外部記憶装
置70,80を具備しており、外部記憶装置70,80
は、図2にその詳細を示すように、ユーザ情報を登録し
ている全てのサーバの接続情報を一覧で示すサーバ一覧
71,81を有している。また、端末50,60は、本
発明に係る動作を行うユーザ情報再構成機能51,61
とメニュー表示機能52,62、および、データベース
サーバ10,20を利用する業務プログラム53,63
を有している。The database servers 10 and 20 are provided with external storage devices 30 and 40, respectively, and the external storage devices 30 and 40 store a list of programs that each user can run, as shown in detail in FIG. User information 31, including
41. The terminals 50 and 60 include external storage devices 70 and 80, respectively.
2 has server lists 71 and 81 that list connection information of all the servers for which user information is registered, as shown in detail in FIG. In addition, the terminals 50 and 60 have user information reconstruction functions 51 and 61 that perform the operations according to the present invention.
And menu display functions 52 and 62, and business programs 53 and 63 that use the database servers 10 and 20.
have.
【0014】ユーザ情報再構成機能51は、ユーザに、
サーバ接続情報であるユーザ名とパスワードの入力を行
わせる。そして、この入力された接続情報とサーバ一覧
71を基にデータベースサーバ10,20に接続する。
接続されたデータベースサーバ10,20のユーザ情報
31,41から、ユーザが入力したユーザ名に対応する
各ユーザ情報を取得する。取得した各ユーザ情報に、サ
ーバ一覧(サーバ接続情報)71の対応するデータベー
スの取得先を付加してユーザ情報を再編する。The user information reconstructing function 51 provides the user with
Enter the user name and password that are the server connection information. Then, it connects to the database servers 10 and 20 based on the input connection information and the server list 71.
Each user information corresponding to the user name input by the user is acquired from the user information 31, 41 of the connected database server 10, 20. The acquisition destination of the database corresponding to the server list (server connection information) 71 is added to each acquired user information to reorganize the user information.
【0015】メニュー表示機能52は、ユーザ情報再構
成機能51で再構成したユーザ情報を参照して、ユーザ
が稼動可能なプログラム一覧を表示する。そして、ユー
ザによって起動された業務プログラム53は、自プログ
ラムが、ユーザ情報再構成機能51により再編したユー
ザ情報に登録されているかを確認し、登録されていれ
ば、再構成したユーザ情報から、自プログラムに対応す
る接続情報を取得し、データベースサーバ10,20に
接続する。もし、自プログラムが、再編されたユーザ情
報に登録されていない場合、業務プログラム53は、ユ
ーザ情報再構成機能51から接続情報を取得できず、そ
の旨のメッセージを表示して処理を終了する。The menu display function 52 refers to the user information reconfigured by the user information reconfiguration function 51 and displays a list of programs that the user can run. Then, the business program 53 started by the user confirms whether or not the own program is registered in the user information reorganized by the user information reconstructing function 51, and if registered, the self-program is reconstructed from the reconstructed user information. The connection information corresponding to the program is acquired and connected to the database server 10, 20. If the self program is not registered in the reorganized user information, the business program 53 cannot acquire the connection information from the user information reconstructing function 51, displays a message to that effect, and ends the process.
【0016】次に、データベースサーバ10,20上の
ユーザ情報30,41の管理と、端末50のセキュリテ
ィ技術によるユーザ情報の再構成について、図5を用い
て説明する。図5は、図1における端末の本発明に係る
ユーザ情報の再構成動作に係る処理例を示すフローチャ
ートである。本例では、図1の端末50で、ユーザが、
ユーザ情報再構成機能51を起動し、メニューを表示す
るまでを示している。Next, the management of the user information 30, 41 on the database server 10, 20 and the reconstruction of the user information by the security technology of the terminal 50 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart showing an example of processing relating to the operation of reconstructing user information according to the present invention of the terminal in FIG. In this example, the user at the terminal 50 of FIG.
It is shown that the user information reconstruction function 51 is activated and a menu is displayed.
【0017】ユーザは、業務を開始するときに、図1に
おける端末50上で、ユーザ情報再構成機能51を起動
する。起動されたユーザ情報再構成機能51は、ユーザ
の接続情報であるユーザ名(USER_1)とパスワー
ドが入力されると(ステップ101)、図2に示すユー
ザ情報の登録されているサーバ一覧71(サーバリス
ト)を読み込む(ステップ102)。ユーザが入力した
ユーザ接続情報を使用して、サーバ一覧71の中から1
つのサーバ名(DB_SERVER1)を読み出し、こ
のサーバ名を使用してデータベースサーバ10に接続す
る(ステップ103)。The user activates the user information reconstructing function 51 on the terminal 50 in FIG. 1 when starting the work. When the user name (USER_1) and the password, which are the connection information of the user, are input (step 101), the activated user information reconfiguration function 51 receives the user information registered server list 71 (server The list) is read (step 102). 1 from the server list 71 using the user connection information entered by the user
One server name (DB_SERVER1) is read out, and this server name is used to connect to the database server 10 (step 103).
【0018】このとき、データベースサーバ10が電源
断や故障などの原因で接続できない場合は、ステップ1
06に進むが、データベースサーバ10に接続される
と、ユーザ情報再構成機能51は、ユーザ名(USER
_1)をデータベースサーバ10に渡す。データベース
サーバ10は、このユーザ名(USER_1)に対応し
て外部記憶装置30から読み出したユーザ情報(PRO
G01,PROG02)を、ユーザ情報再構成機能51
に渡す(ステップ104)。そして、ユーザ情報再構成
機能51は、データベースサーバ10から渡されたユー
ザ情報(PROG01,PROG02)と、サーバ一覧
におけるデータベースサーバ10への接続情報(サーバ
名:DB_SERVER1,接続文字列T:SERVE
R01,データベースオーナ:DBA001)とに基づ
き、プログラム稼動可能リストを作成する(ステップ1
05)。At this time, if the database server 10 cannot be connected due to power failure or failure, step 1
When it is connected to the database server 10, the user information reconstructing function 51 determines that the user name (USER
_1) is passed to the database server 10. The database server 10 corresponds to this user name (USER_1) and reads the user information (PRO) read from the external storage device 30.
G01, PROG02) to the user information reconstruction function 51
(Step 104). Then, the user information reconfiguration function 51, the user information (PROG01, PROG02) passed from the database server 10, and the connection information to the database server 10 in the server list (server name: DB_SERVER1, connection character string T: SERVER).
A program ready list is created based on R01, database owner: DBA001) (step 1).
05).
【0019】さらに、ユーザ情報再構成機能51は、サ
ーバ一覧71に登録している全てのサーバからのユーザ
情報の取得が終了したかを判別する(ステップ10
6)。サーバ一覧71に未だ接続を行っていないサーバ
があれば、まだ未接続のデータベースサーバ20をリス
トから抽出してステップ102に戻るが、全てのサーバ
との接続が終了すれば、接続した各サーバから取得した
全てのユーザ情報を、図4に示すように、一つにまとめ
て、ユーザ情報を再構成する(ステップ107)。この
ようにして、ユーザ情報を再構成すると、ユーザの稼動
可能なプログラムのメニュー表示を起動する(ステップ
108)。Further, the user information reconstruction function 51 determines whether the acquisition of the user information from all the servers registered in the server list 71 has been completed (step 10).
6). If there is a server that is not yet connected to the server list 71, the database server 20 that is not yet connected is extracted from the list and the process returns to step 102. However, if the connection with all the servers is completed, each connected server As shown in FIG. 4, all the acquired user information is combined into one and the user information is reconfigured (step 107). In this way, when the user information is reconstructed, the menu display of the user-operable program is activated (step 108).
【0020】次に、業務プログラムの稼動チェックを行
う動作説明を、図6を用いて行う。図6は、図1におけ
る端末の業務プログラムの起動に伴う本発明に係る動作
例を示すフローチャートである。ユーザにより業務プロ
グラム53が起動される(ステップ201)。尚、この
業務プログラム53は、図5のステップ108のメニュ
ーから起動されたプログラムでも、ユーザが独自にファ
イル名を指定して実行を行ったプログラムでも構わな
い。業務プログラム53は、まず、データベースサーバ
10への接続情報を取得するために、ユーザ情報再構成
機能51に、自プログラムが登録されているかの問い合
わせを行う(ステップ202)。Next, the operation of checking the operation of the business program will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart showing an operation example according to the present invention when the business program of the terminal in FIG. 1 is started. The business program 53 is activated by the user (step 201). The business program 53 may be a program started from the menu of step 108 in FIG. 5 or a program executed by the user by uniquely designating a file name. The business program 53 first makes an inquiry to the user information reconfiguration function 51 as to whether or not the own program is registered, in order to obtain connection information to the database server 10 (step 202).
【0021】ユーザ情報再構成機能51は、問い合わせ
てきた業務プログラム53が、再構成したユーザ情報に
登録されているかを確認する(ステップ203)。登録
されていればステップ205に進むが、登録されていな
ければ、登録されていない旨を示す情報を業務プログラ
ム53に送信する。業務プログラム53は、この登録さ
れていない旨の情報を取得すると、実行権限のない旨の
メッセージを表示して(ステップ204)、処理を終了
する。このように、業務プログラム53は、どのような
起動の仕方でも、ユーザ情報再構成機能51で接続情報
を取得しなければ起動できない。The user information reconstructing function 51 confirms whether the inquired business program 53 is registered in the reconstructed user information (step 203). If it is registered, the process proceeds to step 205, but if it is not registered, information indicating that it is not registered is transmitted to the business program 53. When the business program 53 acquires this information indicating that it is not registered, it displays a message indicating that it does not have execution authority (step 204), and ends the processing. As described above, the business program 53 cannot be started in any way unless the user information reconstructing function 51 acquires the connection information.
【0022】ステップ203において、ユーザ情報再構
成機能51に業務プログラム53(PROG01)が登
録されていれば、ユーザ情報再構成機能51は、データ
ベースへの接続情報(サーバ名:DB_SERVER
1,接続文字列T:SERVER01,データベースオ
ーナ:DBA001)を、業務プログラム53に渡す
(ステップ205)。業務プログラム53は、ユーザ情
報再構成機能51からデータベースサーバ10への接続
情報を取得し(ステップ206)、この接続情報を基
に、該当するデータベースサーバ10に接続する(ステ
ップ207)。データベースサーバ10は、業務プログ
ラム53に対するサービスを開始し(ステップ20
8)、業務プログラム53は、データベースサーバ10
に接続し、業務が稼動する。In step 203, if the business program 53 (PROG01) is registered in the user information reconstructing function 51, the user information reconstructing function 51 determines the connection information to the database (server name: DB_SERVER).
1, the connection character string T: SERVER01, the database owner: DBA001) are passed to the business program 53 (step 205). The business program 53 acquires the connection information to the database server 10 from the user information reconstruction function 51 (step 206), and connects to the corresponding database server 10 based on this connection information (step 207). The database server 10 starts the service for the business program 53 (step 20).
8), the business program 53 is the database server 10
Connect to and work will start.
【0023】以上、図1〜図6を用いて説明したよう
に、本実施例の分散コンピューティングシステムでは、
起動したプログラムは、動的に再構成したユーザ情報に
基づき、稼動可能であるか否かの稼動確認のチェック
と、サーバへの接続情報を取得することにより、端末に
よるセキュリティを達成する。すなわち、ユーザが接続
先を指定することなく、また、接続先の稼動状況にかか
わりなく、その時点で実行できる業務を端末側で管理す
ることができる。また、業務ごとにユーザが接続情報を
入力する必要がなくなるので、ユーザの端末操作を簡易
化できる。As described above with reference to FIGS. 1 to 6, in the distributed computing system of this embodiment,
Based on the dynamically reconfigured user information, the started program checks the operation confirmation of whether it is operable and acquires the connection information to the server, thereby achieving the security by the terminal. That is, the terminal side can manage the work that can be executed at that time without the user designating the connection destination and regardless of the operating status of the connection destination. Further, since the user does not need to input the connection information for each work, the user's terminal operation can be simplified.
【0024】また、動的に再構成されたユーザ情報か
ら、稼動可能なプログラムを動的にかつ階層構造でメニ
ュー表示することにより、ユーザは、分散処理において
サーバを意識することなく、業務を行うことができる。
さらに、このプログラムメニューから起動されたプログ
ラムが、再構成されたユーザ情報を基に、接続先を指定
することもでき、接続情報の二重入力や二重定義を排除
することが可能である。尚、本発明は、図1〜図6を用
いて説明した実施例に限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。Also, by displaying dynamically operable programs in a menu in a hierarchical structure from the dynamically reconfigured user information, the user can perform business without being aware of the server in distributed processing. be able to.
Further, the program started from this program menu can specify the connection destination based on the reconfigured user information, and it is possible to eliminate double input and double definition of the connection information. The present invention is not limited to the embodiments described with reference to FIGS. 1 to 6, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention.
【0025】[0025]
【発明の効果】本発明によれば、サービスのセキュリテ
ィ品質を損なうことなく、サービス利用に係る操作性を
向上させることが可能である。According to the present invention, it is possible to improve the operability for using a service without degrading the security quality of the service.
【図1】本発明の分散コンピューティングシステムの本
発明に係る構成の一実施例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a configuration according to the present invention of a distributed computing system of the present invention.
【図2】図1におけるサーバ一覧の詳細構成例を示す説
明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing a detailed configuration example of a server list in FIG.
【図3】図1におけるユーザ情報の詳細構成例を示す説
明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing a detailed configuration example of user information in FIG.
【図4】図1におけるユーザ情報再構成機能で再構成し
たユーザ情報の構成例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing a configuration example of user information reconfigured by a user information reconfiguration function in FIG.
【図5】図1における端末の本発明に係るユーザ情報の
再構成動作に係る処理例を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing a processing example relating to a user information reconstructing operation according to the present invention of the terminal in FIG. 1. FIG.
【図6】図1における端末の業務プログラムの起動に伴
う本発明に係る動作例を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing an operation example according to the present invention when the business program of the terminal in FIG. 1 is started.
10,20:データベースサーバ、30,40:外部記
憶装置、31,41:ユーザ情報、50,60:端末、
51,61:ユーザ情報再構成機能、52,62:メニ
ュー表示機能、53,63:業務プログラム、70,8
0:外部記憶装置、71,81:サーバ一覧、90:接
続回線。10, 20: database server, 30, 40: external storage device, 31, 41: user information, 50, 60: terminal,
51, 61: user information reconstruction function, 52, 62: menu display function, 53, 63: business program, 70, 8
0: external storage device, 71, 81: server list, 90: connection line.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥村 保 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地の12 株式会社日立製作所情報システム事業部内 (72)発明者 岡崎 恒広 東京都大田区大森北三丁目2番16号 日立 システムエンジニアリング株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Ho Okumura 12 890 Kashimada, Sachi-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Hitachi, Ltd. Information Systems Division (72) Inventor Tsunehiro Okazaki 3-2 Omorikita, Ota-ku, Tokyo No. 16 within Hitachi System Engineering Co., Ltd.
Claims (3)
上記複数のサーバの少なくとも一つは、接続可能なユー
ザ名と該ユーザ名で使用可能なプログラム名とを少なく
とも含むユーザ情報を有する分散コンピューティングシ
ステムにおいて、上記端末は、上記ユーザ情報を有する
各サーバへの接続情報を予め登録する手段と、ユーザ名
およびパスワードの入力時、上記登録した接続情報に基
づき接続したサーバから上記ユーザ名に対応するユーザ
情報を取得し、該取得したユーザ情報と上記登録した接
続情報とに基づき、新たなユーザ情報を再構成するユー
ザ情報再構成手段とを具備し、起動対象プログラムの接
続情報を、上記ユーザ情報再構成手段で再構成したユー
ザ情報から取得することを特徴とする分散コンピューテ
ィングシステム。1. A plurality of servers and a plurality of terminals,
In the distributed computing system, wherein at least one of the plurality of servers has user information including at least a connectable user name and a program name usable by the user name, wherein the terminal is each server having the user information. Means for registering connection information in advance, and when inputting a user name and password, acquires user information corresponding to the user name from the server connected based on the registered connection information, and acquires the acquired user information and the registration. A user information reconstructing unit that reconstructs new user information based on the connection information that was created, and obtains the connection information of the program to be started from the user information reconstructed by the user information reconstructing unit. Characterized distributed computing system.
グシステムにおいて、上記ユーザ情報再構成手段は、上
記サーバから取得したユーザ情報に含まれるプログラム
名に、上記接続情報に含まれるサーバ名、接続文字列、
データベースオーナ情報を少なくとも付与したプログラ
ム稼動可能リストを作成し、上記全てのサーバに対して
作成した上記プログラム稼動可能リストに、上記ユーザ
名とパスワードを対応に付け、上記ユーザ情報の再構成
を行うことを特徴とする分散コンピューティングシステ
ム。2. The distributed computing system according to claim 1, wherein the user information reconstructing unit includes a program name included in the user information acquired from the server, a server name included in the connection information, and a connection character. Columns,
Create a program ready list with at least database owner information, associate the user name and password with the created program ready list created for all the above servers, and reconstruct the user information. A distributed computing system characterized by.
かに記載の分散コンピューティングシステムにおいて、
上記端末は、上記ユーザ情報再構成手段で再構成したユ
ーザ情報に基づき、上記稼動可能なプログラムを階層的
にメニュー表示する手段を具備し、上記表示したメニュ
ーからプログラムを起動することを特徴とする分散コン
ピューティングシステム。3. The distributed computing system according to claim 1, or 2.
The terminal includes means for hierarchically displaying a menu of the operable programs based on the user information reconstructed by the user information reconstructing means, and the program is activated from the displayed menu. Distributed computing system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7118839A JPH08314856A (en) | 1995-05-18 | 1995-05-18 | Distributed computing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7118839A JPH08314856A (en) | 1995-05-18 | 1995-05-18 | Distributed computing system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08314856A true JPH08314856A (en) | 1996-11-29 |
Family
ID=14746437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7118839A Pending JPH08314856A (en) | 1995-05-18 | 1995-05-18 | Distributed computing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08314856A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8184312B2 (en) | 2005-04-19 | 2012-05-22 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image processing system with excellent operability |
-
1995
- 1995-05-18 JP JP7118839A patent/JPH08314856A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8184312B2 (en) | 2005-04-19 | 2012-05-22 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image processing system with excellent operability |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9171308B2 (en) | Method and system for account management | |
US8090793B2 (en) | Methods and apparatus for making a hypermedium interactive | |
US6144959A (en) | System and method for managing user accounts in a communication network | |
JP3497338B2 (en) | Network system with distributed log batch management function | |
RU2237275C2 (en) | Server and method (variants) for determining software surroundings of client node in a network having client/server architecture | |
JP2002533830A (en) | Apparatus and method for determining a neighbor program of a client node in a client-server network | |
US7711723B2 (en) | System and method for managing web applications | |
JPH0619656A (en) | Shared data changing condition recognition device | |
JPH11161606A (en) | Multi-server workflow system | |
US11451446B2 (en) | Device management system, network device, device management method, and computer-readable medium | |
US20050192841A1 (en) | Method and system for collecting information before user registration | |
JP4858945B2 (en) | System access method and network system | |
JPH096655A (en) | System management device | |
JPH08314856A (en) | Distributed computing system | |
US20050132325A1 (en) | Management of computer servers | |
JP3405243B2 (en) | Workflow change system and workflow change method | |
JP2002251573A (en) | User database server and user information acquisition device | |
US20030093440A1 (en) | Replica update vectors | |
JP2004302907A (en) | Network device and authentication server | |
JPH1185649A (en) | Computer management system on network | |
JP2000003329A (en) | Multi-input/output control system | |
JP2003316636A (en) | Computer resource management device and method | |
JPH07262118A (en) | Information utilization system | |
JP2002014963A (en) | Database management system and its developing system | |
KR19980066384A (en) | Host Operation Method for Geographic Information Processing in Client Server Environment |