[go: up one dir, main page]

JP2003316636A - Computer resource management device and method - Google Patents

Computer resource management device and method

Info

Publication number
JP2003316636A
JP2003316636A JP2002120661A JP2002120661A JP2003316636A JP 2003316636 A JP2003316636 A JP 2003316636A JP 2002120661 A JP2002120661 A JP 2002120661A JP 2002120661 A JP2002120661 A JP 2002120661A JP 2003316636 A JP2003316636 A JP 2003316636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
name
computer
management
computer resource
name management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002120661A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuichi Ueno
裕一 上野
Yoshihiro Masuda
佳弘 増田
Yasuyuki Furukawa
泰之 古川
Masakazu Fujimoto
正和 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2002120661A priority Critical patent/JP2003316636A/en
Publication of JP2003316636A publication Critical patent/JP2003316636A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To operate the computer resources of another user by using the name space of each user by bringing at least a part of the name space peculiar to the other user under the name space peculiar to the user. <P>SOLUTION: Name management services 10 and 20 are respectively constituted of authentication means 11 and 21, name management means 12 and 22, name space combining means 13 and 23, external service linking means 14 and 24 and automatic name operation means 15 and 25. Resource management services 30, 40 and 50 are respectively constituted of resource operation means 31, 41 and 51, resource monitoring means 32, 42 and 52 and user interface means 33, 43 and 53. The external service linking means 14 and 24 notify combining parts to each other and prepare a naming context sharing table and the name space combining means utilize it and operate external computer resources. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、分散環境におい
て透過的に計算機リソースを統合管理する技術に関し、
とくに複数の名前管理サービスが連係できるようにした
ものである。この発明は、分散ネームサービス、分散フ
ァイルシステム、ピア・ツー・ピア型通信サービスに適
用できる。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for transparently managing computer resources in a distributed environment.
In particular, it allows multiple name management services to work together. The present invention can be applied to a distributed name service, a distributed file system, and a peer-to-peer type communication service.

【0002】[0002]

【従来の技術】ユーザは、自分の活動に関連した電子文
書等の計算機リソースを、各自で勝手に管理している。
複数ユーザが共同作業を行う際には、ユーザ各々の管理
する計算機リソースを、共同作業に関わるユーザ間で共
有することが有効である。さらに、場合によっては、ユ
ーザ各々の管理する計算機リソースのみならず、会議室
の計算機リソースといった、ユーザの管理下にない公共
の計算機リソースも一時的に共有することもある。
2. Description of the Related Art Users are free to manage computer resources such as electronic documents related to their activities.
When a plurality of users collaborate, it is effective to share the computer resources managed by each user among the users involved in the collaborative work. Further, in some cases, not only the computer resources managed by each user, but also the public computer resources not under the control of the user, such as the computer resources in the conference room, may be temporarily shared.

【0003】上記のように共有状態にある計算機リソー
ス群もまとめて一つの計算機リソースとして扱うことが
できる。上記の計算機リソースのひとまとまりを以下で
は、便宜的に、共同作業場と呼ぶ。共同作業場は計算機
リソースであるから、再び名前により管理される。
As described above, the computer resource group in the shared state can be collectively treated as one computer resource. Hereinafter, the above-mentioned group of computer resources is referred to as a collaborative workshop for convenience. The collaborative work space is a computer resource, so it is managed again by name.

【0004】単一の名前空間による管理では、共同作業
場は単一の名前空間のどこかに位置付けなければならな
い。このことは、各ユーザから見ると、自分が勝手に管
理していた個人的な計算機リソースを、共同作業場に対
応する名前に常に適切に対応付ける必要がある。
In single namespace management, the collaborative workplace must be located somewhere within the single namespace. This means that from the viewpoint of each user, it is necessary to always properly associate the personal computer resource that he or she has arbitrarily managed with the name corresponding to the joint workshop.

【0005】単一の名前空間による管理の第1の問題と
して、共同作業のライフサイクルの間中、関連する計算
機リソースは、グローバルに単一な名前空間に依存し、
その依存性を管理するためのコストが発生するというこ
とを挙げることができる。
As a first problem of managing with a single namespace, related computer resources are globally dependent on a single namespace throughout the life cycle of collaboration.
It can be mentioned that there is a cost for managing the dependency.

【0006】例えば、従来のサーバ中心のアーキテクチ
ャでは、共同作業において、ユーザはファイルを所定の
URLで指定されるファイルサーバにアップロードした
り、Webサーバに置いてそのURLを使ってアクセス
してもらう必要があり、リソースの更新のたびに、ユー
ザはこれらの手続きを繰り返さねばならない。
For example, in the conventional server-centric architecture, in collaborative work, users need to upload a file to a file server designated by a predetermined URL, or place the file on a Web server and have the user access the URL. And each time the resource is updated, the user has to repeat these procedures.

【0007】単一の名前空間による管理の第2の問題と
して、共同作業場自身のライフサイクル管理が挙げられ
る。個人作業から共同作業へ移行する際に、個人管理下
のリソースを共同作業場にマッピングしなおす必要があ
る。どこに共同作業場を設定するのか、どうマップする
れば良いのかが常に問題になる。また、共同作業が終
り、個人作業に戻るときにも同様に、共同作業場から必
要なリソースを個人管理下にマッピングしなおさねばな
らない。
[0007] A second problem of management by a single namespace is the life cycle management of the collaborative workshop itself. When moving from individual work to collaborative work, it is necessary to remap the resources under personal management to the collaborative work space. Where to set up the co-workplace and how to map it is always a question. Similarly, when the collaborative work ends and the individual work is returned to, it is necessary to remap necessary resources from the collaborative work place under personal management.

【0008】例えば、従来のサーバ中心のアーキテクチ
ャでは、共同作業の開始にあたり、どこのファイルサー
バを誰がどう設定し管理するのかを決めねばならず、一
度決めたら共同作業の間に変更することは容易ではな
い。また、ファイルサーバの運用を終えるときは、各自
が必要なファイルを持ち返らねばならない。
[0008] For example, in the conventional server-centric architecture, at the start of joint work, it has to be decided which file server, who sets and how to manage the file server, and once decided, it is easy to change it during joint work. is not. Also, when the operation of the file server is finished, each person must bring back the necessary files.

【0009】非サーバ中心の方式として、分散ファイル
システムがある。分散ファイルシステムでは、各計算機
がファイルシステムの部分を互いに共有可能である。
As a non-server-centric system, there is a distributed file system. In the distributed file system, each computer can share part of the file system with each other.

【0010】NFS(ネットワークファイルシステム。
米国サン・マイクロシステムズ社により開発された分散
ファイルシステム)やCoda(カーネギーメロン大学
で開発されたファイルシステム)などはグローバルに単
一の名前空間を前提にしている。前者はホスト名という
DNSの名前空間についての依存という意味であり、C
odaは単一のツリーに対するマッピングという意味で
ある。
NFS (Network File System)
Distributed file systems developed by Sun Microsystems, Inc., Coda (file systems developed at Carnegie Mellon University), etc., assume a single global namespace. The former means a dependency on the DNS name space called the host name.
oda means a mapping for a single tree.

【0011】ローカルな名前空間による計算機リソース
の分散管理技術として先駆的な技術に、分散OS To
M(Threads on Modules)のファイ
ルシステムがある。ToMのファイルシステムではユー
ザやグループ毎に異なるビューを割り当てて、独自の名
前空間を構成できる。
As a pioneering technology for distributed management of computer resources by a local name space, distributed OS To
There is an M (Threads on Modules) file system. In ToM's file system, different views can be assigned to different users and groups to configure a unique namespace.

【0012】グループのビューがここで言う共同作業場
に相当する。しかしながら、共同作業のライフサイクル
管理を行うためには、グループのビュー(共同作業場)
を簡単につくり出せる機構をはじめユーザやグループ管
理の機構が追加されねばならない。
The group view corresponds to the collaborative work space here. However, in order to manage the life cycle of collaboration, group view
A mechanism for managing users and groups must be added as well as a mechanism for easily creating.

【0013】非サーバ中心の他の方式として、ピア・ツ
ー・ピア型のファイル共有がある。ピア・ツー・ピア型
のファイル共有では、互いに接続されたファイル共有サ
ービス同士が、利用可能なファイル群を共有し合うこと
を目的とし、共同作業場としてライフサイクルを持った
共同作業場というリソースを扱えない。このため、共同
作業の場面においては、ユーザ間に極めて一時的な繋が
りしか築けない。
Another non-server-centric method is peer-to-peer type file sharing. In peer-to-peer file sharing, the file sharing services that are connected to each other aim to share the usable files with each other, and cannot handle the resource of a joint workshop with a life cycle as a joint workshop. . For this reason, in a scene of collaborative work, only a very temporary connection can be established between users.

【0014】また、別の問題として、共同作業の動的な
側面についても考慮しなければならない。既に終った作
業結果のアーカイブではなく、実際に進行している共同
作業においては、様々なリソースが絶えず更新される。
個々のリソースの揮発性は高く、また、リソース群の変
動も激しい。このような性質に適切に対応できないと、
共同作業場があまり利用されなくなり、共同作業が停滞
して進まなくなるか、逆に、過剰に利用されて、不要な
リソースが溢れかえって混乱に陥る。
As another problem, the dynamic aspect of collaboration must be considered. Various resources are constantly updated in the collaborative work that is actually in progress, rather than in the archive of work results that have already been completed.
The volatility of individual resources is high, and the fluctuation of resource groups is severe. If we can not respond appropriately to such characteristics,
Collaborative work spaces are less often used, and collaborative work is stagnant and slower, or conversely, it is overutilized and overwhelmed by unnecessary resources.

【0015】この発明と関連する先行技術としては以下
のものがある。なお、名前管理機構に関する従来技術の
多くは、系全体としての負荷の分散、分散環境における
名前解決、局所的な変更への対応などに対処することを
目的としている。このため、協調作業環境における資源
空間の動的な構成という視点での従来技術は少ない。
Prior art related to the present invention is as follows. Note that most of the conventional techniques related to the name management mechanism aim to deal with load distribution in the entire system, name resolution in a distributed environment, and response to local changes. Therefore, there are few conventional techniques from the viewpoint of dynamic configuration of resource space in a collaborative work environment.

【0016】[特開平8−292910号公報]この文
献で提案されている手法では、個々のユーザ毎に、アク
セス方法の嗜好や意図を反映した資源アクセスのための
名前空間を提供する。ユーザが入力した資源名をシステ
ムが解析し、ユーザの嗜好や意図を最も反映すると予測
された資源をアクセスしてユーザに提示する。この従来
手法では、個々のユーザに応じた名前空間が用意される
が、それら名前空間同士での名前空間の統合をおこなう
ものではない。
[JP-A-8-292910] In the method proposed in this document, a namespace for resource access reflecting the preference and intention of the access method is provided for each individual user. The system analyzes the resource name input by the user, accesses the resource predicted to best reflect the user's taste and intention, and presents it to the user. In this conventional method, namespaces are prepared according to individual users, but the namespaces are not integrated with each other.

【0017】[特開平11−134231号公報]この
文献で提案されている手法では、個人情報(電子的な名
刺)を交換するに当たり、個人が管理するディレクトリ
に、過去に個人情報を交換した相手の情報を記録してお
き、他からの問い合わせに対して、自分のディレクトリ
中に該当する個人情報がある場合にはそれを回答し、無
い場合には、他のディレクトリに問い合わせることで非
集中的なディレクトリを構成する。この従来手法では、
一箇所のディレクトリで情報管理をおこなうことなく、
それぞれのディレクトリが相互に通信しあって必要とす
る情報へのアクセス経路を提供する特徴を備えている
が、個人プロファイル情報の交換に主眼を当てている点
と過去の情報交換の履歴に基づいて取り出す点が本発明
と異なる。
[JP-A-11-134231] In the method proposed in this document, when exchanging personal information (electronic business card), a person who exchanges personal information in a directory managed by an individual in the past. Information is recorded, and in response to inquiries from other people, if the corresponding personal information is in your directory, it will be answered, and if there is not, it will be decentralized by inquiring to other directories. A simple directory. In this conventional method,
Without managing information in one directory,
Although each directory has a feature of communicating with each other and providing an access route to necessary information, it is focused on exchanging personal profile information and based on the history of past information exchange. It differs from the present invention in that it is taken out.

【0018】[米国特許第6078929号明細書]こ
の文献で提案されている手法では、インターネットを介
して、個々のユーザが管理する資源を透過的にアクセス
できるようにする。個人が管理するコンピュータのファ
イルディレクトリ(名前空間トリー)中の任意のディレ
クトリノードをインターネット上のアクセスポイントに
割り当てることを可能にすることで、インターネット上
の資源をあたかも自分が管理している資源であるかのよ
うな感覚で管理することを可能にする。この従来手法
は、個人が管理するコンピュータ上の名前空間中にネッ
トワーク上の資源(HTTPやFTPを介してアクセス
可能なサーバ上の資源)を仮想的に置くことを可能にす
るものであり、他のユーザとの間で動的に名前空間を統
合してファイル共有をおこなうものではない。
[US Pat. No. 6,078,929] The technique proposed in this document enables transparent access to resources managed by individual users via the Internet. By allowing any directory node in the file directory (namespace tree) of the computer managed by an individual to be assigned to an access point on the Internet, the resources on the Internet are as if they were managed by themselves. It enables you to manage as if you were. This conventional method makes it possible to virtually put network resources (resources on a server accessible via HTTP or FTP) in a namespace managed by an individual, and others. File sharing is not done by dynamically integrating the namespace with other users.

【0019】[米国特許第6033479号明細書]こ
の文献で提案されている手法では、分散オブジェクトシ
ステムの名前管理サービスにおいて、揮発性のオブジェ
クトと永続的なオブジェクトの両方を管理できるネーム
サービスを提供する。ドメインのような階層的な構造の
資源名に関する名前解決において、各ドメインのネーム
サーバを直接的にアクセスしながら名前解決をおこなっ
てゆくのではなく、ネーミングコンテクストを参照して
間接的にネームサーバを参照しながら名前解決をおこな
ってゆく。この従来手法は、ネットワーク上に分散した
ネームサービスが連係してオブジェクトを特定するもの
であり、各ユーザに対応つけられた名前空間を動的に統
合するものではない。
[US Pat. No. 6,033,479] The method proposed in this document provides a name service capable of managing both volatile objects and persistent objects in a name management service of a distributed object system. . In name resolution for hierarchically structured resource names such as domains, rather than performing name resolution while directly accessing the name servers of each domain, the name servers are indirectly referenced by referring to the naming context. While referring to the name resolution. In this conventional method, name services distributed over a network work together to specify an object, and the name spaces associated with each user are not dynamically integrated.

【0020】[米国特許第5842214号明細書]こ
の文献で提案されている手法では、ドメインを単位とし
て連結することによって、分散ファイルシステムを動的
に構築する。それぞれのオブジェクトには論理的なパス
名と実アドレズが対応つけられており、ドメイン単位に
割り当てられている論理名を管理するネームサーバの名
前空間を統合することにより、分散ファイルシステムを
実現する。この従来手法は、ネットワーク上に分散する
ファイル群を動的に統合して仮想的なファイルシステム
を構築するものであり、各ユーザに対応つけられた名前
空間を動的に統合するものではない。
[US Pat. No. 5,842,214] In the method proposed in this document, a distributed file system is dynamically constructed by connecting domains as units. A logical path name and a real address are associated with each object, and a distributed file system is realized by integrating the name space of the name server that manages the logical name assigned to each domain. This conventional method constructs a virtual file system by dynamically integrating the files distributed on the network, and does not dynamically integrate the name space associated with each user.

【0021】[米国特許第5991777号明細書]こ
の文献で提案されている手法では、あるデバイスが持つ
名前空間の名前トリーと別のデバイスが持つ名前空間の
名前トリーを統合して、論理的な名前空間を形成する。
これにより、複数のデバイスを統合して利用する際に整
合性の取れた情報アクセスを可能にする。この従来手法
は、複数のデバイスを動的に連係した際に名前空間を統
合して扱えるようにするものであり、各ユーザに対応つ
けられた名前空間を動的に統合するものではない。
[US Pat. No. 5,991,777] In the method proposed in this document, the name tree of the namespace of one device and the name tree of the namespace of another device are integrated to create a logical Form a namespace.
This enables consistent information access when integrating and using a plurality of devices. This conventional method integrates the namespaces when a plurality of devices are dynamically linked, and does not dynamically integrate the namespaces associated with each user.

【0022】[0022]

【発明が解決する課題】先に述べた問題点をここでまと
めておく。 第1の問題点:共同作業のライフサイクルの間中、関連
する計算機リソースは、グローバルに単一な名前空間に
依存し、その依存性を管理するためのコストが発生す
る。 第2の問題点:共同作業場自身のライフサイクル管理が
必要となる。 第3の問題点:共同作業のリソースを動的に管理し更新
する必要がある。
[Problems to be Solved by the Invention] The above-mentioned problems will be summarized here. First problem: Throughout the life cycle of collaborative work, the associated computer resources are globally dependent on a single namespace, and there is a cost to manage that dependency. Second problem: The life cycle management of the joint workshop itself is required. Third problem: Collaborative resources need to be dynamically managed and updated.

【0023】これらの問題は、共同作業を進める上での
バリアである。本発明はこのような点からつぎの課題を
解決することを目的としている。 (1)共同作業に関わる計算機リソースをグローバルに
単一な名前空間から独立にすること。 (2)共同作業場におけるリソースを共同作業場自身が
自律的に管理可能とすること。
[0023] These problems are barriers to collaborative work. The present invention aims to solve the following problems from such a point. (1) Making computer resources involved in collaborative work globally independent of a single namespace. (2) The collaborative workshop itself should be able to autonomously manage the resources in the collaborative workshop.

【0024】[0024]

【課題を解決するための手段】この発明によれば、上述
の目的を達成するために、特許請求の範囲に記載のとお
りの構成を採用している。ここでは、発明を詳細に説明
するのに先だって、特許請求の範囲の記載について補充
的に説明を行なっておく。
According to the present invention, in order to achieve the above-mentioned object, the structure as described in the claims is adopted. Here, before describing the invention in detail, the description of the claims will be supplementarily described.

【0025】本発明の原理的な側面では、第1の課題に
対して、個人管理下にある名前付けされたリソースを共
同作業に応じて互いに「持ち寄る」というリソース管理
手法をとる。
In the principle aspect of the present invention, for the first problem, a resource management method of "bringing" named resources under personal management to each other according to a joint work is adopted.

【0026】サーバ中心のアーキテクチャによる問題
(どこに持ち寄ればいいのかを決定しなければいけな
い)を避けるために、リソースを集中管理せずに、個人
管理下のままにしておき、そのリソースへの参照をグル
ープメンバ間で合成することで共同作業場を構成する。
その合成においても、やはり集中管理機構を持たせな
い。このような管理モデルでは、共同作業場では互いに
合成対象部分を通知し合い設定し合う機構が必要であ
る。
To avoid problems with server-centric architectures (where you have to decide where to bring them), you should not centrally manage the resources but keep them under personal control and reference to those resources. A collaborative workshop is constructed by synthesizing between the group members.
Even in its synthesis, it does not have a centralized management mechanism. In such a management model, a mechanism for notifying and setting the compositing target parts to each other is necessary in the joint workshop.

【0027】すなわち、この発明の第1の側面によれ
ば、1台以上の計算機がネットワークで接続されてお
り、それぞれの計算機が計算機リソースを管理し、かつ
上記ネットワーク上で複数の名前管理サービスが提供さ
れる計算機システムにおいて、計算機リソース管理装置
が、上記名前管理サービスを用いて上記計算機リソース
を管理する。そして、少なくとも2つの連係対象の名前
管理サービスの各々に対して:計算機リソースと名前と
の対応関係を管理し操作する名前管理手段と;上記名前
管理手段および他の連係対象の名前管理サービスの名前
管理手段がそれぞれ管理する計算機リソースと名前との
対応関係のそれぞれの部分を合成し、それぞれの上記名
前管理手段の対応関係の中に位置付ける名前空間合成手
段と;上記連係対象の名前管理サービスの間で互いに協
調動作して上記名前空間合成手段に合成対象部分を設定
する外部サービス連係手段と;上記名前管理手段と連係
して計算機リソースを名前に対応付け、さらに、上記連
係対象の名前管理サービスの間で互いに協調動作して計
算機リソースに対して操作を行う計算機リソース操作手
段とが設けられ;1の連係対象の名前管理サービスの上
記外部サービス連係手段(A)が、上記1の連係対象の
名前管理サービスの名前空間合成手段(B)の合成対象
部分を、他の連係対象の名前管理サービスのサービス連
係手段(C)に通知し、かつ、上記他の連係対象の名前
管理サービスのサービス連係手段(C)から通知される
対応合成対象部分を上記1の連係対象の名前管理サービ
スの名前空間合成手段(B)に設定する手順を実行す
る。
That is, according to the first aspect of the present invention, one or more computers are connected by a network, each computer manages computer resources, and a plurality of name management services are provided on the network. In the computer system provided, the computer resource management device manages the computer resources using the name management service. Then, for each of at least two linked name management services: name management means for managing and operating the correspondence between computer resources and names; the name management means and the names of other linked name management services. A name space synthesizing means for synthesizing respective parts of the correspondence relationship between the computer resources and the names managed by the managing means, and positioning them in the corresponding relationship of the respective name managing means; between the name management services to be linked External service coordinating means that cooperates with each other to set a composition target part in the name space compositing means; associates computer resources with names in cooperation with the name managing means, and further Computer resource operating means for operating computer resources in cooperation with each other; The external service coordinating means (A) of the name management service replaces the composition target part of the name space compositing means (B) of the name management service of the above-mentioned 1 coordinating target with the service coordinating means of other name management services (coordinating target) C), and the corresponding composition target portion notified from the service cooperation means (C) of the other name management service to be linked, the name space composition means (B) of the name management service to be linked (1). Perform the procedure to set to.

【0028】この構成においては、提携する複数の名前
管理サービスが、相互の名前空間に持ち込みたい合成部
分を、外部サービス連係手段で相互に通知して、相互の
名前空間に合成部分空間を設定する。
In this structure, the plurality of affiliated name management services notify each other of the composite parts to be brought into the mutual namespace by the external service linking means, and set the composite partial space in the mutual namespace. .

【0029】また、実用的な見地から、共同作業におい
ては、操作権限の制御が重要であり、認証機構とそれに
基づいた制御が必要である。集中管理機構を持たせない
ために、互いに認証情報を通知し合い設定し合う機構を
設けることが好ましい。
From a practical point of view, control of operation authority is important in collaborative work, and an authentication mechanism and control based on it are necessary. In order not to have a centralized management mechanism, it is preferable to provide a mechanism for notifying each other of authentication information and setting each other.

【0030】すなわち、上記連係対象の名前管理サービ
スの各々に対して、さらに、事前に登録された操作主体
を認証する認証手段を設け、上記名前管理手段および上
記計算機リソース操作手段が、上記認証手段により認証
された操作主体毎に計算機リソースと名前との対応関係
に対する操作を制御し、上記1の連係対象の名前管理サ
ービスの外部サービス連係手段(A)が、上記他の連係
対象の名前管理サービスの外部サービス連係手段(C)
に対して、操作主体に関連する認証情報を通知し、か
つ、上記他の連係対象の名前管理サービスの外部サービ
ス連係手段(C)から通知される操作主体に関連する認
証情報を上記認証手段に設定する手順を実行するように
することが好ましい。
That is, an authentication means for authenticating an operation subject registered in advance is further provided for each of the name management services to be linked, and the name management means and the computer resource operation means have the authentication means. The operation for the correspondence relationship between the computer resource and the name is controlled for each operation subject authenticated by, and the external service linking means (A) of the name management service of the above-mentioned 1 link is the name management service of the above-mentioned other link target. External Service Coordination Means (C)
To the authentication means, the authentication information related to the operation subject is notified to the authentication means, and the authentication information related to the operation subject notified from the external service cooperation means (C) of the other name management service to be linked is sent to the authentication means. It is preferable to execute the setting procedure.

【0031】さらに、本発明の原理的な側面では、第2
の課題に対して、計算機リソースの状態変化を監視し、
それに基づいて名前とリソースの対応付けを変化させる
機構を備える。
Further, in the principle aspect of the present invention, the second aspect
For the problem of, monitor the state change of computer resources,
A mechanism for changing the correspondence between the name and the resource based on that is provided.

【0032】すなわち、計算機リソースの状態変化を監
視する計算機リソース監視手段と、上記計算機リソース
監視手段の監視結果に基づいて、計算機リソースと名前
の対応関係を変更する名前自動操作手段とを設けること
が好ましい。
That is, a computer resource monitoring means for monitoring the state change of the computer resource and a name automatic operating means for changing the correspondence between the computer resource and the name based on the monitoring result of the computer resource monitoring means are provided. preferable.

【0033】本発明では、共同作業における関連する計
算機リソース間の依存性管理コストを削減し、共同作業
をより進めやすくなる。
According to the present invention, the dependency management cost between the related computer resources in the joint work is reduced, and the joint work becomes easier to proceed.

【0034】共同作業における計算機リソース管理コス
トが下がり、例えば、書きかけの電子メモ、情報機器の
操作ログや実行状態など、揮発性が高いためこれまで共
有化するコストに見合うだけの意義が無かったさまざま
な新しい種類の計算機リソースの共有化を促進し、共同
作業場の上により豊富な計算機リソースを持ち込むこと
ができる。これにより、共同作業がより創造的に進めら
れることが期待できる。
The cost of managing computer resources in collaborative work has decreased. For example, it is not worthwhile to justify the cost of sharing because of high volatility such as an electronic memo for writing, operation log and execution status of information equipment. It can facilitate the sharing of various new types of computer resources and bring more abundant computer resources on the co-workplace. It can be expected that this will lead to more creative collaboration.

【0035】また、副次的な効果として、ユーザは共同
作業に関連した計算機リソースを関係する計算機間で直
接操作できるため、計算機リソースを効率良く利用する
ことができる。
As a side effect, the user can directly operate the computer resources related to the joint work between the related computers, so that the computer resources can be efficiently used.

【0036】また、副次的な効果として、もしユーザ各
自が専用の名前管理サービスを持つような運用形態をと
ると、各自の計算機リソースをユーザ自ら管理できる範
囲に置きつつ共有できるようになり、操作ログなどのプ
ライバシーをユーザ自身がコントロール可能になり、こ
れまで心理的バリアのために収集できなかった活動情報
を利用できるようになることが期待される。
As a side effect, if each user has an operation form in which he or she has a dedicated name management service, it becomes possible to share their own computer resources while keeping them within a range where the users can manage themselves. It is expected that the users themselves will be able to control the privacy of operation logs and other information, and that they will be able to use activity information that could not be collected due to psychological barriers.

【0037】なお、上述の説明では、複数の連係する名
前管理サービスが相互に合成部分を共有するようにして
いるが、一方の名前管理サービスのみが他方の名前管理
サービスの部分を自らの名前空間に取り入れるようにし
てもよい。
In the above description, a plurality of linked name management services share a synthesis part with each other, but only one name management service shares the other name management service with its own name space. May be incorporated into.

【0038】なお、この発明は装置またはシステムとし
て実現できるのみでなく、方法としても実現可能であ
る。また、そのような発明の一部をソフトウェアとして
構成することができることはもちろんである。またその
ようなソフトウェアをコンピュータに実行させるために
用いるソフトウェア製品もこの発明の技術的な範囲に含
まれることも当然である。
The present invention can be realized not only as an apparatus or system, but also as a method. Further, it goes without saying that a part of such an invention can be configured as software. Further, it goes without saying that a software product used for causing a computer to execute such software is also included in the technical scope of the present invention.

【0039】この発明の上述の側面およびこの発明の他
の側面は特許請求の範囲に記載され、以下実施の形態を
用いて詳細に説明される。
The above-mentioned aspects of the present invention and the other aspects of the present invention are described in the claims and will be described in detail with reference to the following embodiments.

【0040】[0040]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below.

【0041】[実施の形態の原理的な説明]図1は本発
明の実施の形態の概念図である。本実施の形態において
は、ユーザA個人の名前空間を管理する1台の名前管理
サーバ100が存在し、さらに、これと連動して動作す
る1台以上のリソース管理サーバ群300が存在する。
リソース管理サーバ群300は名前管理サーバ100と
連動して個々の計算機上の計算機リソースをユーザA個
人の名前空間に配置し名前空間を通して操作できるよう
にする。
[Principle of the Embodiment] FIG. 1 is a conceptual diagram of the embodiment of the present invention. In this embodiment, there is one name management server 100 that manages the personal name space of user A, and there is also one or more resource management server groups 300 that operate in conjunction with this.
The resource management server group 300 cooperates with the name management server 100 to arrange computer resources on individual computers in the personal name space of the user A so that they can be operated through the name space.

【0042】これによって、ユーザA個人の持つ複数の
計算機に分散して存在する計算機リソースを、名前によ
って一元的に参照可能な状態に置くことができ、グロー
バルに単一の名前から独立したユーザ独自の名前空間の
もとに、全てのユーザ個人のリソースが統合される。
As a result, the computer resources distributed to a plurality of computers owned by the user A can be placed in a state in which the computer resources can be centrally referred to by a name, and a user's unique individual name is globally independent. All user personal resources are integrated under the namespace of.

【0043】ユーザBについても同様である。ユーザB
個人の名前空間を管理する1台の名前管理サーバ200
が存在し、さらに、これと連動して動作する1台以上の
リソース管理サーバ400が存在する。
The same applies to user B. User B
One name management server 200 that manages an individual name space
Exists, and further, one or more resource management servers 400 that operate in conjunction with this exist.

【0044】さらに、ユーザAの名前管理サーバ100
とユーザBの名前管理サーバ200は、互いに名前空間
の一部を切り出して合成し、ユーザAとユーザBから成
るグループが用いるリソースを、各ユーザ独自の名前空
間にそれぞれ取り込むことができる。また、ユーザA、
ユーザBのいずれも所有・管理してない、公共の計算機
上のリソースも管理対象に含めることができる。公共の
計算機上のリソースは管理サーバ500により管理され
る。
Furthermore, the name management server 100 of the user A
The name management server 200 of the user B and the name management server 200 of the user B can extract a part of the namespace from each other and combine them, and can take in the resources used by the group of the user A and the user B to the namespace unique to each user. Also, user A,
Resources on a public computer that neither user B owns nor manages can be included in the management target. The resources on the public computer are managed by the management server 500.

【0045】図2は本実施の形態における名前空間の例
である。名前空間は大別してネーミングコンテキストお
よびリソースという2種類のオブジェクトから構成され
る。
FIG. 2 shows an example of the name space in this embodiment. The namespace is roughly composed of two types of objects, a naming context and a resource.

【0046】ネーミングコンテキストは、複数のオブジ
ェクトをとりまとめ、各々のオブジェクトに名前を付け
る。ネーミングコンテキストは、「ファイルフォルダ」
や「ファイルディレクトリ」の一般化であり、関連する
リソースをひとまとめにする上で有効な情報整理の単位
を提供する。ネーミングコンテキストは再帰的に組合せ
可能であり、ネーミングコンテキストに沿って、階層的
な名前を構成することができる。
The naming context collects a plurality of objects and names each object. Naming context is "file folder"
It is also a generalization of "file directory" and provides an effective unit of information organization for gathering related resources. Naming contexts can be recursively combined, and hierarchical names can be constructed along the naming contexts.

【0047】リソースは電子文書やアプリケーションプ
ログラムの実行状態といった、計算機上の具体的なリソ
ースを表現する。
A resource represents a specific resource on a computer, such as an electronic document or an execution state of an application program.

【0048】以下では、ネーミングコンテキストとリソ
ースから構成されるグラフを名前空間と言う。
In the following, a graph composed of a naming context and resources is called a namespace.

【0049】なお、計算機リソースは、例えば、外部記
憶装置(ハードディスク、CD−ROM、...)に格
納された電子ファイルや実行中の計算プロセスおよびオ
ペレーティングシステムである。実行中のプロセスは、
例えばアプリケーションプログラム、各種センサ情報を
取得するプログラム/オペレーティングシステム、各種
外部機器を制御するプログラム/オペレーティングシス
テムである。
The computer resources are, for example, electronic files stored in an external storage device (hard disk, CD-ROM, ...), a calculation process being executed, and an operating system. The running process is
For example, an application program, a program / operating system for acquiring various sensor information, and a program / operating system for controlling various external devices.

【0050】計算機リソースは、大別して外部記憶装置
上に格納されている不揮発性のオブジェクトと、主記憶
上にあり計算に沿って変化する揮発性のオブジェクトの
2種類である。前者の代表例が通常の電子ファイルであ
る。後者は様々なものが考えられるが、オペレーティン
グシステムのもとで実行される特定の計算プロセスか、
オペレーティングシステム自身かに分類することができ
る。アプリケーションプログラムは特定の計算プロセス
であるが、計算機につながっているセンサ情報や外部機
器については計算プロセスが責任を持つ場合か、オペレ
ーティングシステムが責任を持つ場合か、あるいはその
両方がある。例えば、オペレーティングシステムが責任
を持つ場合には、オペレーティングシステムに対して特
定のシステムコールを発行すると、センサの情報が返っ
てきたり、周辺機器の状態を変えることになる。計算プ
ロセスが責任を持つ場合には、特定のサービスプログラ
ム、ドライバプログラムなどが同様の機能をオペレーテ
ィングシステムを代行して提供することになる。
Computer resources are roughly classified into two types: a non-volatile object stored in an external storage device and a volatile object stored in the main memory and changing according to the calculation. A typical example of the former is an ordinary electronic file. The latter could be different, but could be a specific computational process running under the operating system,
It can be classified as the operating system itself. The application program is a specific calculation process, but the calculation process is responsible for the sensor information and external devices connected to the computer, the operating system is responsible, or both. For example, if the operating system is responsible, issuing a specific system call to the operating system will return sensor information or change the state of peripherals. When the calculation process is responsible, a specific service program, driver program, etc. will provide similar functions on behalf of the operating system.

【0051】図2には、「ユーザAの名前空間」、「ユ
ーザBの名前空間」という2つのルートにあたるネーミ
ングコンテキストを基点として構成される2つの名前空
間があり、それぞれは、ユーザA、ユーザBが個人的に
構成しているものである。
In FIG. 2, there are two namespaces, which are constructed by using the naming contexts corresponding to the two roots of "namespace of user A" and "namespace of user B" as base points, respectively. B is personally configured.

【0052】図2で、ユーザAの「/重点活動/プロジ
ェクトAステアリング」と、ユーザBの「/オブザーバ
参加/A氏主催会議」のネーミングコンテキストは互い
に合成された状態にある。このとき、ユーザA、ユーザ
Bの上記ネーミングコンテキストにまとめられているリ
ソースは、ユーザ各々の名前空間から見た相対的な名前
によりアクセス可能になる。たとえば、ユーザAから見
た「/重点活動/プロジェクトAステアリング/メモ
X」は、同一の実体であるにも関わらず、ユーザBから
見た「/オブザーバ参加/A氏主催会議/メモX」とい
うように異なる名前になる。
In FIG. 2, the naming contexts of “/ focus activity / project A steering” of user A and “/ observer participation / meeting by Mr. A” of user B are in a state of being combined with each other. At this time, the resources gathered in the above naming contexts of the user A and the user B can be accessed by the relative name viewed from the namespace of each user. For example, “/ focused activity / project A steering / memo X” seen from user A is “/ observer participation / meeting sponsored by Mr. A / memo X” seen from user B even though they are the same entity. So they have different names.

【0053】共同活動に関わるリソースそれ自体は同一
の名前で呼ぶが、そのリソースがどのような位置付けで
あるかは、ユーザにより異なる。この例では、ユーザA
は「メモX」を「重点活動」における「プロジェクトA
ステアリング」として重要な意味を名前に込めている一
方で、ユーザBは「オブザーバ参加」のなかの「A氏主
催会議」として相対的にあまり重要でない意味を名前に
込めている。
The resources themselves involved in the joint activity are called by the same name, but the positioning of the resources differs depending on the user. In this example, user A
"Memo X" is "Project A" in "Priority Activities"
While the important meaning as "steering" is put in the name, the user B puts in the name relatively meaningless as "Meeting by Mr. A" in "Observer participation".

【0054】本実施の形態は、このような個人の名前空
間の合成により、計算機リソースを個人個人の視点で編
成しつつも、グループワークにおいてそれらを共有する
ことを可能とする。
The present embodiment makes it possible to share computer resources in group work while organizing computer resources from the viewpoint of each individual by combining such individual namespaces.

【0055】[装置構成]図3は本実施の形態における
装置構成図である。
[Device Configuration] FIG. 3 is a device configuration diagram in the present embodiment.

【0056】名前管理サービス10,20は、それぞ
れ、認証手段11,21と、名前管理手段12,22
と、名前空間合成手段13,23と、外部サービス連係
手段14,24と、名前自動操作手段15,25とから
構成されている。
The name management services 10 and 20 include authentication means 11 and 21 and name management means 12 and 22, respectively.
, Name space synthesizing means 13, 23, external service linking means 14, 24, and automatic name operating means 15, 25.

【0057】リソース管理サービス30,40,50
は、それぞれ、リソース操作手段31,41,51と、
リソース監視手段32,42,52と、ユーザインタフ
ェース手段33,43,53とから構成されている。
Resource management service 30, 40, 50
Are resource operating means 31, 41 and 51, respectively.
It comprises resource monitoring means 32, 42, 52 and user interface means 33, 43, 53.

【0058】名前管理サービス10,20は図1の名前
管理サーバ100,200に対応する。リソース管理サ
ービス30,40,50は図1のリソース管理サーバ
(群)300,400,500に対応する。
The name management services 10 and 20 correspond to the name management servers 100 and 200 in FIG. The resource management services 30, 40, 50 correspond to the resource management servers (group) 300, 400, 500 in FIG.

【0059】名前管理サービス10,20とリソース管
理サービス30,40,50のそれぞれは、サービスI
Dという識別子を持ち、これにより識別される。
Each of the name management services 10, 20 and the resource management services 30, 40, 50 has a service I.
It has an identifier of D and is identified by this.

【0060】サービスIDは、各サービスが各々生成で
きる汎システム的に一意な識別子である。このような識
別子は様々なものが知られているが、本実施の形態では
UUID(Universal Unique Ide
ntifier)を用いる。UUIDは、例えば、「h
ttp://www.opengroup.org/o
nlinepubs/009629399/apdx
a.htm」に詳細な説明がある。GUID(Glob
ally Unique Identifier)を用
いてもよい。
The service ID is a pan-system unique identifier that can be generated by each service. Various types of such identifiers are known, but in the present embodiment, a UUID (Universal Unique Ide) is used.
(ntifier) is used. The UUID is, for example, "h
http: // www. opengroup. org / o
nlinepubs / 009629399 / apdx
a. Htm ”has a detailed description. GUID (Glob
You may use ally Unique Identifier).

【0061】本実施の形態では図3におけるそれぞれの
サービスは、ネットワーク透過な分散処理インフラスト
ラクチャーの上に構成されており、相手サービスへの参
照を通して、ネットワークを隔てて協調動作可能であ
る。
In the present embodiment, each service in FIG. 3 is constructed on a network-transparent distributed processing infrastructure, and it is possible to operate cooperatively across the network by referring to the other service.

【0062】協調動作に先立って、相手サービスへの参
照を取得する必要があるが、その処理については、イン
フラストラクチャーの機能を利用する。例えば、図4の
ようにブートストラップサービス80を用意し、これに
サービスの所在を登録し照会することで相手サービスへ
の参照を取得する方法や、図5のようにネットワークに
同報通信を行うことで相手サービスへの通知を行う方法
を利用することができるものとする。
Prior to the collaborative operation, it is necessary to obtain a reference to the partner service, but the infrastructure function is used for the processing. For example, as shown in FIG. 4, a bootstrap service 80 is prepared, and the location of the service is registered and inquired in the bootstrap service 80 to obtain a reference to the other service, or as shown in FIG. 5, broadcast to the network. By doing so, it is possible to use the method of notifying the other service.

【0063】[認証手段]つぎに各部について詳細に説
明する。
[Authentication means] Next, each part will be described in detail.

【0064】認証手段11,21は、予め登録されてい
る操作主体に対して認証キーに基づいた認証を行う。本
実施の形態では認証キーとしてパスワードを用い、パス
ワードの照合により認証する。認証手段11,21は、
図6および図7のデータ構造体を管理する。
The authentication means 11 and 21 perform authentication based on the authentication key with respect to the operation subject registered in advance. In this embodiment, a password is used as the authentication key, and authentication is performed by collating the password. The authentication means 11 and 21 are
It manages the data structures of FIGS. 6 and 7.

【0065】図6は予め登録されている操作主体と認証
キーとの対応関係を記憶するために用いられる。ユーザ
IDは汎システム的に一意な識別子であり、本実施の形
態ではUUIDを用いる。
FIG. 6 is used to store the correspondence relationship between the operation subject registered in advance and the authentication key. The user ID is a pan-system unique identifier, and UUID is used in the present embodiment.

【0066】認証手段11,21は認証したユーザに対
してセッションを開始し、セッションを表す特別なオブ
ジェクトであるセッションオブジェクトを発行する。各
セッションオブジェクトはセッションIDにより識別さ
れる。セッションIDは汎システム的に一意な識別子で
あり、本実施の形態ではサービスIDと強力な乱数によ
り生成されるセッション番号とを組み合わせて構成す
る。
The authenticating means 11 and 21 start a session for the authenticated user and issue a session object which is a special object representing the session. Each session object is identified by a session ID. The session ID is a pan-system unique identifier, and in the present embodiment, the session ID is configured by combining a service ID and a session number generated by a strong random number.

【0067】各サービス10,20のクライアントは、
各サービスにセッションオブジェクトを提示し、各サー
ビス10,20は認証手段11,21によりそのセッシ
ョンが認証されたものであるかどうかを調べ、管理下に
あるオブジェクトへの操作の可否を判定する。
The clients of the respective services 10 and 20 are
A session object is presented to each service, and each service 10, 20 checks whether the session has been authenticated by the authentication means 11, 21 and determines whether or not an operation on an object under management is possible.

【0068】図7は上記検査のため、認証済みセッショ
ンのセッションIDを記憶するために用いられる。
FIG. 7 is used to store the session ID of the authenticated session for the above inspection.

【0069】[名前管理手段]名前管理手段12,22
は、ネーミングコンテキスト・オブジェクトを管理し、
さらに、ネーミングコンテキストのグラフ情報を管理す
ることで名前空間を管理する。名前管理手段12,22
は、図8および図9のデータ構造体を管理する。
[Name Management Means] Name Management Means 12, 22
Manages naming context objects,
Furthermore, the namespace is managed by managing the graph information of the naming context. Name management means 12, 22
Manages the data structures of FIGS. 8 and 9.

【0070】図8はネーミングコンテキストのグラフを
管理するために用いられる。個々のネーミングコンテキ
ストはオブジェクトIDにより識別される。オブジェク
トIDは汎システム的に一意な識別子であり、本実施の
形態ではサービスがオブジェクトを生成する際に割り付
けるオブジェクトの通し番号と、そのサービスのサービ
スIDとを組み合わせて構成する。
FIG. 8 is used to manage a graph of naming contexts. Each naming context is identified by an object ID. The object ID is a system-wide unique identifier, and in the present embodiment, the service ID of the service and the serial number of the object assigned when the service creates the object are combined.

【0071】ネーミングコンテキストは、名前リストと
アクセス制御リストを要素として持つ。名前リストは、
そのネーミングコンテキストがまとめているネーミング
コンテキストやリソースと名前とを関連付ける。
The naming context has a name list and an access control list as elements. The name list is
Associate a name with a naming context or resource that the naming context has put together.

【0072】名前リストにおいて、ネーミングコンテキ
ストやリソースは、各々のオブジェクトを管理している
サービスのサービスIDとオブジェクト自身のオブジェ
クトIDの組みにより表される。アクセス制御リスト
は、そのネーミングコンテキストに対して行える操作を
操作主体毎に指定する。本実施の形態では、説明の簡便
さのため以下では、アクセス制御リストに現われない操
作主体も含めた任意の操作主体に対してネーミングコン
テキストの照会操作のみが許可され、アクセス制御リス
トに現われる操作主体には、あらゆる操作が可能である
という、暗黙の設定が成されているものとする。
In the name list, naming contexts and resources are represented by a combination of the service ID of the service managing each object and the object ID of the object itself. The access control list specifies the operations that can be performed on the naming context for each operating subject. In the present embodiment, for the sake of simplicity of explanation, in the following, only the operation of inquiring a naming context is permitted to any operation subject including the operation subject not appearing in the access control list, and the operation subject appearing in the access control list is allowed. Has an implicit setting that all operations are possible.

【0073】図9は図8に現われるサービスIDと、対
応するサービスへの参照関係を表している。後述する方
法でサービスを「接続」するときに、この表に参照が記
入される。接続されるサービスは、リソース管理サービ
スや他の名前管理サービスである。これにより、名前管
理手段は、外部のサービスが管理しているリソースに到
達できるようになる。
FIG. 9 shows the service ID appearing in FIG. 8 and the reference relationship to the corresponding service. References are made to this table when "connecting" a service in the manner described below. The connected services are resource management services and other name management services. This allows the name management means to reach the resource managed by the external service.

【0074】名前管理手段12,22は図15の処理を
実行することで、名前が指し示すオブジェクトを照会す
ることができる。図15における処理は、階層的に構成
された名前について、名前の階層の最上部から順に、照
会開始点を基点にして対応するオブジェクトを取得しつ
つ階層を下がってゆく。
The name management means 12 and 22 can inquire the object indicated by the name by executing the processing of FIG. In the process shown in FIG. 15, for hierarchically structured names, the hierarchy is descended from the top of the hierarchy of names, with the corresponding object being acquired from the query starting point.

【0075】階層の末端部であることを表す名前(原始
名)に到達した時点でオブジェクトへの対応関係が存在
すれば、そのオブジェクトへの参照を返す。
If a correspondence relationship with an object exists when the name (primitive name) indicating the end of the hierarchy is reached, a reference to the object is returned.

【0076】なお、図8および図9で述べたように、対
応するオブジェクトは名前管理手段12,22自身が管
理しておらず、他の名前管理手段12,22やリソース
操作手段31,41,51が管理している場合もある
が、インフラストラクチャーの機能によりそれらの手段
とネットワーク透過的に連係できるので、当該オブジェ
クトへの参照を返すことができる。
As described with reference to FIGS. 8 and 9, the corresponding objects are not managed by the name management means 12, 22 themselves, but the other name management means 12, 22 or the resource operation means 31, 41 ,. Although it may be managed by 51, it is possible to return a reference to the object because the means of the infrastructure can cooperate with those means in a network transparent manner.

【0077】名前管理サービス10,20で可能な他の
操作は、ネーミングコンテキストに何らかのオブジェク
トを名前で対応付けることと、既に対応付けられている
オブジェクトの対応関係を抹消することと、新しいネー
ミングコンテキストを生成して他のネーミングコンテキ
ストに名前で対応づけることである。
Other operations that can be performed by the name management services 10 and 20 are associating an object with a name by a name, deleting the corresponding relationship of the already associated objects, and creating a new naming context. And to associate it with other naming contexts by name.

【0078】オブジェクトIDを指定して、対応するネ
ーミングコンテキストを直接的に取得することも可能で
ある。
It is possible to directly obtain the corresponding naming context by designating the object ID.

【0079】なお、全ての処理は認証手段による認証情
報に基づいて、操作主体の権限の範囲内で実行される。
It should be noted that all the processing is executed within the range of the authority of the operation subject based on the authentication information by the authentication means.

【0080】[名前空間合成手段]名前空間合成手段1
3,23は、複数の名前管理サービス間で名前空間合成
を行う。名前空間合成手段13,23は、図10のデー
タ構造体を管理する。図10はオブジェクトIDで表さ
れるネーミングコンテキストについて、それと互いに共
有状態にある他のネーミングコンテキストを共有リスト
として表す。共有リストにおいて、共有状態にある他の
ネーミングコンテキストは、それを管理している外部の
名前管理サービスのサービスIDとそれ自身のオブジェ
クトIDの組によって表される。
[Namespace Composition Means] Namespace Composition Means 1
3 and 23 perform name space composition between a plurality of name management services. The namespace synthesizing means 13 and 23 manage the data structure of FIG. FIG. 10 shows another naming context that is in a shared state with the naming context represented by the object ID as a shared list. In the shared list, another naming context in the shared state is represented by a set of the service ID of the external name management service that manages the naming context and its own object ID.

【0081】共有状態にあるネーミングコンテキスト群
は、個々のネーミングコンテキストに関連付けられてい
る名前のみならず、他のネーミングコンテキストに関連
付けられている名前も同等に取り扱う。
The naming context group in the shared state handles not only the names associated with individual naming contexts but also the names associated with other naming contexts equally.

【0082】名前空間合成手段13,23は、図16の
処理を実行することで、名前が指し示すオブジェクトを
共有状態にある他の名前管理サービスを横断して照会す
ることができる。なお、図16の処理は図15の処理を
サブルーチンとして呼び出している。
By executing the processing shown in FIG. 16, the name space synthesizing means 13 and 23 can inquire the object indicated by the name across other name management services in the shared state. The process of FIG. 16 calls the process of FIG. 15 as a subroutine.

【0083】図16の処理では、図10上のデータ構造
に基づき、共有状態にあるネーミングコンテキストの各
々について名前解決を行わせる。本実施の形態では、対
応する名前がただ一つであった場合には処理が成功し、
解決されたオブジェクトへの参照が返る。
In the process of FIG. 16, name resolution is performed for each naming context in the shared state based on the data structure of FIG. In this embodiment, if there is only one corresponding name, the process succeeds,
Returns a reference to the resolved object.

【0084】重複した名前が存在する場合には競合解消
を行う。競合解消は様々な方法をとることができるが、
名前に対して2つ以上のオブジェクトが対応しないよう
に保証できれば、本実施の形態ではその具体的な方法は
問わない。 単に失敗させる。 自分の名前空間に直接的に対応付けられているオブジ
ェクトを取得する。 更新時間が最も新しいオブジェクトを取得する(属性
フィールドを追加する必要がある)。
When duplicate names exist, conflict resolution is performed. There are various ways to resolve conflicts,
As long as it can be guaranteed that two or more objects do not correspond to a name, the specific method does not matter in the present embodiment. Just make it fail. Get the object that is directly associated with your namespace. Get the object with the most recent update time (need to add attribute fields).

【0085】[外部サービス連係手段]外部サービス連
係手段14,24は、複数の名前管理サービス10,2
0間の連係の確立および解消に責任を持つ。外部サービ
ス連係手段14,24は、図11のデータ構造体を管理
し、図9および図10のデータ構造体の更新を行う。
[External Service Linking Means] The external service linking means 14, 24 are composed of a plurality of name management services 10, 2.
Responsible for establishing and breaking the linkage between 0s. The external service linking means 14 and 24 manage the data structure shown in FIG. 11 and update the data structure shown in FIGS. 9 and 10.

【0086】図11は外部の名前管理サービスを、名前
管理サービス自身が操作主体となって利用するための認
証キーを記憶するために用いられる。実際には、本実施
の形態では、ユーザ各々が専用の名前管理サービスを所
有しているので、名前管理サービス自身の操作主体は、
所有者のユーザIDにより代表される。もちろん、ユー
ザとは異なるIDを持つ操作主体を用いるようにしても
よい。
FIG. 11 is used to store an authentication key for using the external name management service as an operating entity of the name management service itself. Actually, in the present embodiment, each user owns a dedicated name management service, so the operation subject of the name management service itself is
It is represented by the owner's user ID. Of course, an operating subject having an ID different from that of the user may be used.

【0087】図12は外部の名前管理サービスについ
て、その所有ユーザIDと所有ユーザ名の対応関係を表
す。これはユーザにとって分かりやすい表示を構成する
ために、ユーザインタフェース手段33,43が利用す
る情報であり、外部サービス連係処理には関わらない。
FIG. 12 shows the correspondence between the owned user ID and the owned user name of the external name management service. This is information used by the user interface units 33 and 43 to form a display that is easy for the user to understand, and is not related to the external service linking process.

【0088】外部サービス連係手段14,24は、サー
ビス間連係の各段階に応じて、図19〜図23の各手順
を駆動する。
The external service linking means 14 and 24 drive each procedure of FIGS. 19 to 23 according to each stage of linking between services.

【0089】まず、外部連係には大別して、名前管理サ
ービス間結合と、ネーミングコンテキスト共有の2つの
レベルがある。名前管理サービス間結合は、「結合無
し」、「利用許可待ち」、「切断中」、「接続中」の4
状態をとる。ネーミングコンテキスト共有は、「共有無
し」、「共有待ち」、「切断中」、「接続中」の4状態
をとる。
First, the external linkage is roughly divided into two levels, that is, connection between name management services and sharing of naming context. There are four bindings between name management services: "no binding", "waiting for permission to use", "disconnecting", and "connecting".
Take a state. Naming context sharing takes four states: "no sharing", "waiting for sharing", "disconnecting", and "connecting".

【0090】最初に、名前管理サービス間結合の手順に
ついて説明する。
First, the procedure for linking name management services will be described.

【0091】図19は名前管理サービス間結合における
「結合無し」状態から「利用許可待ち」への遷移を行う
ための手順である。認証されたユーザ同士が、結合した
い相手の名前管理サービスへの参照を互いに取得し、
「名前管理サービス登録」を発行する。外部サービス連
係手段はこの要求に対して、相手サービスからIDを取
得し、図11に設定する。これにより、相手名前管理サ
ービスから外部認証キーの通知を受け付けることが出来
るようになる。
FIG. 19 shows a procedure for making a transition from the “no binding” state to the “waiting for usage permission” in coupling between name management services. Authenticated users get references to each other's name management services they want to join,
Issue "Name Management Service Registration". In response to this request, the external service linking means acquires the ID from the partner service and sets it in FIG. As a result, it becomes possible to receive the notification of the external authentication key from the partner name management service.

【0092】図20は「利用許可待ち」状態から「切断
中」状態への遷移を行うための手順である。認証された
ユーザ同士が、「名前管理サービス許可」を発行する。
外部サービス連係手段はこの要求に対して、相手名前管
理サービスへの参照を取得し、外部サービス認証キーを
生成し、相手名前管理サービスに通知する。これによ
り、自名前管理サービスが相手名前管理サービスから操
作されうる状態になる。
FIG. 20 shows a procedure for making a transition from the "waiting for use permission" state to the "disconnecting" state. Authenticated users issue "name management service permission".
In response to this request, the external service linking means acquires a reference to the partner name management service, generates an external service authentication key, and notifies the partner name management service. As a result, the self name management service becomes ready for operation by the partner name management service.

【0093】図21は「切断中」状態から「接続」状態
への遷移を行うための手順である。図21にあるよう
に、この状態においては、ユーザAが開始したセッショ
ンは、名前管理サービス10によって認証されるだけで
はなく、名前管理サービス20により追認されること
で、ユーザAの権限で名前管理サービス20の資源を利
用できるようになり、ユーザAが両名前管理サービス1
0,20を互いに接続状態にすることが可能である。セ
ッションの追認には、名前管理サービス10が名前管理
サービス20から通知された認証キーを用いてユーザに
代わって行う。接続処理に伴い、互いの名前管理サービ
スは図9をそれぞれ更新し、相互に参照を持ち合う。こ
れにより、互いのオブジェクトを相互に利用可能な状態
になる。
FIG. 21 shows a procedure for making a transition from the "disconnecting" state to the "connecting" state. As shown in FIG. 21, in this state, the session started by the user A is not only authenticated by the name management service 10 but also confirmed by the name management service 20, so that the name management is performed by the authority of the user A. The resources of the service 20 become available, and the user A can manage both names 1
It is possible for 0 and 20 to be connected to each other. The confirmation of the session is performed by the name management service 10 on behalf of the user using the authentication key notified from the name management service 20. Along with the connection processing, the mutual name management services update FIG. 9 and hold references to each other. As a result, mutual objects can be used mutually.

【0094】外部認証キーが取得できていることから、
名前管理サービス間結合における逆方向の状態遷移は、
全て一人のユーザが実行可能であり、結合状態を脱退し
たいと考えるユーザは自由に結合無し状態まで戻ること
ができる。
Since the external authentication key has been acquired,
The state transition in the opposite direction in the connection between name management services is
All can be executed by one user, and a user who wants to leave the combined state can freely return to the non-combined state.

【0095】次に、ネーミングコンテキスト共有の手順
について説明する。
Next, the procedure for sharing the naming context will be described.

【0096】図22は「共有無し」状態から「共有待
ち」状態への遷移を行うための手順である。各ユーザは
単に共有したいネーミングコンテキストに対して、共有
者を指定する。実際には共有者が管理している名前管理
サービスのサービスIDが設定される。このとき図10
に当該サービスIDが設定され、共有対象のネーミング
コンテキストを対応付け可能な状態になる。
FIG. 22 shows a procedure for making a transition from the “no sharing” state to the “shared waiting” state. Each user simply specifies a sharer for the naming context they want to share. Actually, the service ID of the name management service managed by the sharer is set. At this time, FIG.
Is set to the service ID, and the sharing target naming context can be associated.

【0097】図23は「共有待ち」状態から「接続中」
状態への遷移を行うための手順である。図23にあるよ
うに、この状態においては、ユーザAが開始したセッシ
ョンは、名前管理サービス10によって認証されるだけ
ではなく、名前管理サービス20により追認されること
で、ユーザAの権限で名前管理サービス20の資源を利
用できるようになり、ユーザAが対象ネーミングコンテ
キストを互いに共有状態にすることが可能である。セッ
ションの追認には、名前管理サービス10が名前管理サ
ービス20から通知された認証キーを用いてユーザに代
わって行う。共有設定処理に伴い、互いの名前管理サー
ビスは図10をそれぞれ更新し、相互に参照を持ち合
う。これにより、互いのネーミングコンテキストを相互
に利用可能な状態になる。
FIG. 23 shows a state of "connecting" from "waiting for sharing".
It is a procedure for making a transition to a state. As shown in FIG. 23, in this state, the session started by the user A is not only authenticated by the name management service 10 but also confirmed by the name management service 20, so that the name management is performed by the authority of the user A. The resources of the service 20 can be used, and the user A can share the target naming context with each other. The confirmation of the session is performed by the name management service 10 on behalf of the user using the authentication key notified from the name management service 20. Along with the sharing setting process, the mutual name management services update FIG. 10 and have mutual references. As a result, mutual naming contexts can be used mutually.

【0098】なおネーミングコンテキスト共有における
「切断中」状態は一度「接続中」状態になったネーミン
グコンテキストを管理する名前管理サービスが「切断
中」状態であるときである(図9に参照が無い場合)。
The "disconnecting" state in naming context sharing is when the name management service that manages the naming context once in the "connecting" state is in the "disconnecting" state (when there is no reference in FIG. 9). ).

【0099】外部認証キーが取得できていることから、
ネーミングコンテキスト共有における逆方向の状態遷移
は、全て一人のユーザが実行可能であり、共有状態を脱
退したいと考えるユーザは自由に共有無し状態まで戻る
ことができる。
Since the external authentication key has been acquired,
The state transitions in the opposite direction in naming context sharing can all be executed by one user, and a user who wants to leave the shared state can freely return to the non-shared state.

【0100】[名前自動操作手段]名前自動操作手段1
5,25は、リソース監視手段32,42,52からの
イベント通知に応じて、動的に名前を操作する。名前自
動操作手段15,25は図13のデータ構造体を管理す
る。
[Name Automatic Operation Means] Name automatic operation means 1
5, 25 dynamically operate the name in response to the event notification from the resource monitoring means 32, 42, 52. The automatic name operating means 15 and 25 manage the data structure shown in FIG.

【0101】図13はオブジェクトIDで示されるネー
ミングコンテキストについて、指定された種別のイベン
トが来たときに、所定のイベントハンドラを起動すると
いう関係を表している。一つのオブジェクトが複数の種
別のイベントに対応付けられてもよい。
FIG. 13 shows the relationship of activating a predetermined event handler when an event of a designated type arrives in the naming context indicated by the object ID. One object may be associated with multiple types of events.

【0102】図17はイベントハンドラ起動処理であ
る。この処理では、図13を参照して適切なイベントハ
ンドラを起動する。これにより、ユーザは、例えば、最
新のリソースを高々n個保持するネーミングコンテキス
トや、最もアクセス頻度の高いリソースを高々m個保持
するネーミングコンテキストなど、状況に応じて対応付
けが動的に変化する特殊なネーミングコンテキストを設
定することができる。
FIG. 17 shows the event handler starting process. In this process, an appropriate event handler is activated with reference to FIG. As a result, the user can change the association dynamically according to the situation, such as a naming context that holds at most n latest resources and a naming context that holds at most m most frequently accessed resources. You can set a different naming context.

【0103】[計算機リソース操作手段]計算機リソー
ス操作手段31,41,51は、個々の計算機上の計算
機リソースをリソース・オブジェクトとして管理し名前
空間との対応をとる。さらに、認証情報にもとづいて、
リソース・オブジェクトを、他の計算機リソース操作手
段から直接操作可能にする。計算機リソース操作手段3
1,41,51は図14のデータ構造体を管理する。
[Computer Resource Operating Means] The computer resource operating means 31, 41, 51 manage the computer resources on the individual computers as resource objects and make correspondence with the namespace. Furthermore, based on the authentication information,
The resource object can be directly operated from other computer resource operation means. Computer resource operating means 3
Reference numerals 1, 41 and 51 manage the data structure shown in FIG.

【0104】図14は計算機リソース操作手段31,4
1,51が管理するリソースのオブジェクトID(構成
はネーミングコンテキストと同様)と、リソースの型と
リソースへの外部参照の組から成る。例えば通常のファ
イルは、外部参照としてローカルファイルシステム上の
パス名がとられ、実行中のプロセスは、外部参照として
プロセス間通信のための通信チャネル名がとられる。こ
れにより、名前管理手段と個々の計算機リソースを対応
付けることができる。
FIG. 14 shows computer resource operating means 31, 4
It consists of the object ID of the resource managed by 1, 51 (the configuration is the same as the naming context), the type of the resource, and the set of external references to the resource. For example, a normal file has a path name on the local file system as an external reference, and a running process has a communication channel name for inter-process communication as an external reference. As a result, the name management means and each computer resource can be associated with each other.

【0105】計算機リソース操作手段31,41,51
は、認証された操作主体に対して、計算機リソースの直
接的な操作を許す。認証情報は認証手段11,21等に
問い合わせる。
Computer resource operating means 31, 41, 51
Allows the authenticated operation subject to directly operate the computer resource. The authentication information is inquired to the authentication means 11, 21 or the like.

【0106】本実施の形態では、以下のような計算機リ
ソースを取り扱う。
In this embodiment, the following computer resources are handled.

【0107】電子ファイル: 1.電子ファイルの内容をネットワーク経由で取得でき
る。 2.電子ファイル属性値(更新時刻,サイズ)をネット
ワーク経由で取得できる。 センサ: 1.センサの値をネットワーク経由で取得できる。 アプリケーションプログラム: 1.アプリケーションプログラムの内部状態をネットワ
ーク経由で取得できる。 2. アプリケーションプログラムをネットワーク経由
で操作できる。
Electronic file: 1. The contents of electronic files can be acquired via the network. 2. Electronic file attribute values (update time, size) can be acquired via the network. Sensor: 1. The sensor value can be acquired via the network. Application program: 1. The internal status of the application program can be acquired via the network. 2. The application program can be operated via the network.

【0108】もちろん上記計算機リソース以外の様々な
計算機リソースが利用できてよい。
Of course, various computer resources other than the above computer resources may be used.

【0109】[計算機リソース監視手段]計算機リソー
ス監視手段32,42,52は、計算機リソースの状態
変化を監視し、自身で名前の操作を行うとともに、名前
自動操作手段にイベントを通知する。
[Computer Resource Monitoring Means] The computer resource monitoring means 32, 42, 52 monitor the status changes of the computer resources, operate the names themselves, and notify the name automatic operation means of the event.

【0110】図18は計算機リソース監視手段32,4
2,52が実行するリソース監視処理である。この処理
では、自ホスト上の監視対象の計算機リソースに操作が
行われると、リソース変更イベントを名前管理サービス
に通知する。また、当該リソースがまだ計算機リソース
照会テーブルにない、すなわち新たなリソースだった
ら、左記テーブルに追加する。
FIG. 18 shows computer resource monitoring means 32, 4
2, 52 is a resource monitoring process executed. In this processing, when an operation is performed on a computer resource to be monitored on the local host, a resource change event is notified to the name management service. If the resource is not yet in the computer resource inquiry table, that is, if it is a new resource, it is added to the table on the left.

【0111】なお、「モニタリング」の有効/無効、
「カレントコンテキスト」はユーザが指定する。
Note that "monitoring" is enabled / disabled,
The "current context" is specified by the user.

【0112】本実施の形態では、新規リソースの出現に
対し、以下のような取り扱いを行う。
In this embodiment, the following handling is performed for the appearance of a new resource.

【0113】電子ファイル:カレントコンテキストに
ローカルなファイル名で登録する。 センサ:何もしない。 アプリケーションプログラム:カレントネーミングコ
ンテキストにアプリケーションプログラム名で登録す
る。
Electronic file: Register with a local file name in the current context. Sensor: Do nothing. Application program: Register with the application program name in the current naming context.

【0114】[ユーザインタフェース手段]ユーザは利
用に先立ち認証を受ける必要がある。ユーザインタフェ
ース手段33,43,53は、図25に示すログイン・
ダイアログを出し、ユーザに対するパスワード入力を促
す。
[User Interface Means] The user needs to be authenticated before use. The user interface means 33, 43, 53 are used for login / login processing shown in FIG.
A dialog is displayed to prompt the user to enter the password.

【0115】リソース管理サービス30,40は、予め
ユーザ自身の所有・管理する名前管理サービス10,2
0を参照するように設定されているが、公共の計算機を
一時的に借りるような場合など、必要に応じて設定を変
更することができる。
The resource management services 30 and 40 are the name management services 10 and 2 owned and managed by the user in advance.
Although it is set to refer to 0, the setting can be changed as necessary, for example, when temporarily renting a public computer.

【0116】図24はログイン時の計算機リソース管理
サービス接続手順である。ユーザが正しく認証されるこ
とで、計算機リソース管理サービスが名前管理サービス
に接続され、計算機リソース管理サービスが管理してい
るリソースが名前空間から到達可能になる。
FIG. 24 shows the computer resource management service connection procedure at the time of login. When the user is properly authenticated, the computer resource management service is connected to the name management service, and the resource managed by the computer resource management service becomes reachable from the namespace.

【0117】図26は主要な機能を提供するための、メ
インウィンドウである。メインウィンドウは、コンテキ
ストビューとリソースビューと、いくつかのコマンドボ
タンと、モニタリング機能の表示/切替スイッチから構
成されている。
FIG. 26 is a main window for providing main functions. The main window is composed of a context view, a resource view, some command buttons, and a monitoring function display / selection switch.

【0118】コンテキストビューは、ユーザ個人の名前
空間をツリービューの形に表示する。ユーザは、「作
成」、「削除」、「変更」ボタンを押すことで、それぞ
れ、新しいネーミングコンテキストの追加、ネーミング
コンテキストの削除、ネーミングコンテキストの名前の
変更を行うことができる。
The context view displays the user's personal namespace in the form of a tree view. The user can add a new naming context, delete a naming context, and rename the naming context by pressing the "Create", "Delete", and "Change" buttons, respectively.

【0119】ネーミングコンテキストの一つを「カレン
トコンテキスト」として設定することができる。カレン
トコンテキストは、ユーザがこれから行おうとする仕事
に対応するものを設定する。例えば、図2における「/
重点活動/プロジェクトAステアリング」に関連した仕
事を行う場合には、対応したネーミングコンテキストを
カレントコンテキストに選ぶ。
One of the naming contexts can be set as the "current context". The current context sets the one corresponding to the work the user is going to do. For example, "/
When performing work related to "Priority activity / Project A steering", the corresponding naming context is selected as the current context.

【0120】上述したように、計算機リソース監視手段
32,42,52により、ユーザが操作したリソースは
自動的にカレントネーミングコンテキストに対応付けら
れることから、その仕事に関連するリソースが自動的に
編成・管理される。さらに、もしカレントネーミングコ
ンテキストが共有状態にあれば、ただちに、共同作業に
おいて共有されるようになる。
As described above, the resources operated by the user are automatically associated with the current naming context by the computer resource monitoring means 32, 42, 52, so that the resources related to the work are automatically organized and Managed. Furthermore, if the current naming context is in a shared state, it will immediately be shared in the collaborative work.

【0121】リソースビューは、カレントコンテキスト
にまとめられているリソースが一覧される。リソース
は、「資料1」と名付けられた通常ファイルや、「B会
議室気温」と名付けられたセンサ情報や、「Prese
ntationApp」と名付けられたアプリケーショ
ンの実行状態が利用できる。
In the resource view, the resources collected in the current context are listed. The resources are a normal file named "Document 1", sensor information named "B meeting room temperature", and "Presse".
The execution state of the application named "NationApp" is available.

【0122】リソースビュー上では、所定のユーザ操作
により、リソース操作メニューがポップアップする。リ
ソース操作メニューには各リソースの種類に応じた、リ
ソースに対する処理が記載されている。例えば、通常フ
ァイルは「ダウンロード」することができ、自らのリソ
ース管理サービス30と、当該通常ファイルの実体を管
理しているリソース管理サービス40または50のリソ
ース操作手段41または51が協調して、ネットワーク
を経由してファイルのダウンロードを行う。このよう
に、ユーザはファイルの実体がどこの計算機に存在する
かからは独立になり、ユーザ個人の名前空間においての
み意識すれば良い。
On the resource view, a resource operation menu pops up by a predetermined user operation. The resource operation menu describes processing for resources according to the type of each resource. For example, a normal file can be “downloaded”, and the resource management service 30 of its own and the resource operating means 41 or 51 of the resource management service 40 or 50 managing the substance of the normal file cooperate to form a network. Download the file via. In this way, the user is independent of the computer in which the file entity exists, and only needs to be aware of it in the user's personal name space.

【0123】メインウインドウにおいて、ユーザはモニ
タリングの有効/無効を切替えることができる。これ
は、上述したように、計算機リソース監視手段により、
ユーザが操作したリソースが自動的にカレントネーミン
グコンテキストに対応付けられるかどうかを制御する。
In the main window, the user can switch valid / invalid of monitoring. As described above, this is done by the computer resource monitoring means.
Controls whether the resource operated by the user is automatically associated with the current naming context.

【0124】図27はメインウィンドウから「グループ
設定」ボタンを押すと現われる、外部ネームサービス管
理ウィンドウである。このウィンドウでは、名前管理サ
ービス同士の結合状態を操作する。
FIG. 27 is an external name service management window that appears when the "group setting" button is pressed from the main window. In this window, you can operate the connection status of name management services.

【0125】名前管理サービス同士の結合状態は、「結
合無し」「利用許可待ち」「切断中」「接続中」の4状
態をとる。本実施の形態では、名前管理サービスはユー
ザ個人毎に在るので、ユーザにとって分かりやすいよう
にユーザインタフェース上では図27にあるようにユー
ザ名で表現される。このウィンドウには「結合無し」以
外の状態をとる外部の名前管理サービスが列挙される。
The name management services are connected to each other in four states of "no connection", "waiting for permission of use", "disconnecting" and "connecting". In this embodiment, since the name management service is provided for each individual user, it is represented by a user name on the user interface as shown in FIG. This window lists external name management services that have a status other than "no binding".

【0126】ユーザはまず、「登録追加」ボタンを押
し、それにより出現するダイアログを用いて、相手の名
前管理サービスへの参照を取得する。
First, the user presses the "add registration" button and uses the dialog that appears to obtain a reference to the name management service of the other party.

【0127】名前管理サービスはサービスIDにより一
意に指し示すことができるが、ユーザの便宜のため、ユ
ーザ名およびサービス名でも検索することができる。た
だし、重複するユーザ名やサービス名で複数の名前管理
サービスが存在している場合が在るので、その際は対応
する複数のサービスIDの候補が示されるので一つ選ぶ
ことになる。
The name management service can be uniquely designated by the service ID, but for the convenience of the user, the user name and service name can also be searched. However, there may be a case where a plurality of name management services exist with duplicate user names and service names, and in that case, a plurality of corresponding service ID candidates are indicated, so one is selected.

【0128】このようにして、相手の名前管理サービス
への参照が取得できると、「利用許可待ち」状態にな
る。
In this way, when the reference to the name management service of the other party can be obtained, the state becomes "waiting for permission for use".

【0129】相手ユーザも同様の処理を行い、相互に登
録が完了した時点で、ユーザは「利用許可」ボタンを押
す。
The other user also performs the same process, and when the mutual registration is completed, the user presses the "use permission" button.

【0130】これにより、名前管理サービスは相手名前
管理サービスに対する認証キーを生成し、相手名前管理
サービスに通知する。相手も同様の操作を行い、相互に
認証キーを交換した時点で、両名前管理サービスは互い
に互いの資源を利用可能な状態になり、「切断中」状態
になる。
As a result, the name management service generates an authentication key for the partner name management service and notifies it to the partner name management service. When the other party also performs the same operation and exchanges the authentication keys with each other, both name management services can use each other's resources and enter the "disconnecting" state.

【0131】「切断中」状態にある相手名前管理サービ
スは、図23のウィンドウ上の「接続」ボタンを押すこ
とで接続状態になる。この場合は、どちらかのユーザが
行えばよい。なお、「切断」ボタンおよび「登録抹消」
ボタンは、それぞれ切断処理および登録抹消処理を行
う。この処理も接続処理と同様に、どちらかのユーザが
行えばよい。
The partner name management service in the "disconnecting" state is switched to the connected state by pressing the "connect" button on the window shown in FIG. In this case, either user may do it. "Disconnect" button and "Delete registration"
The buttons perform disconnection processing and registration deletion processing, respectively. Similar to the connection processing, this processing may be performed by either user.

【0132】図28はメインウィンドウから「共有設
定」ボタンを押すと現われる、ネーミングコンテキスト
共有管理用ウィンドウである。このウィンドウでは、ネ
ーミングコンテキストの共有状態を管理する。
FIG. 28 is a naming context sharing management window that appears when the "share setting" button is pressed from the main window. This window manages the shared state of naming contexts.

【0133】ネーミングコンテキストの共有について
も、名前管理サービス間の結合状態と同様に、「共有無
し」、「共有待ち」、「切断中」、「接続中」の4状態
がある。本実施の形態では、名前管理サービスはユーザ
個人毎に在るので、ユーザにとって分かりやすいように
ユーザインタフェースト上では図28にあるようにユー
ザ名で表現される。ネーミングコンテキスト共有設定用
ウィンドウには「共有無し」状態以外をとる外部のネー
ミングコンテキストの所有ユーザが列挙される。
As for the sharing of naming contexts, there are four states of "no sharing", "waiting for sharing", "disconnecting", and "connecting" as in the case of the connection state between the name management services. In this embodiment, since the name management service is provided for each individual user, it is represented by a user name on the user interface as shown in FIG. 28 so that the user can easily understand. In the naming context sharing setting window, users who own external naming contexts other than the "no sharing" state are listed.

【0134】ユーザはまず「追加」ボタンを押し、当該
ネーミングコンテキストを共有するユーザを追加する。
ユーザは切断中または接続中状態にある外部の名前管理
サービスの所有者の中から選択することができる。
The user first presses the "Add" button to add a user who shares the naming context.
The user can choose from among the owners of external name management services that are in a disconnected or connected state.

【0135】この時点で「共有待ち」状態になる。相手
ユーザも同様の処理を行い、相互に登録が完了した時点
で、ユーザは「設定」ボタンを押す。
At this point, the state is "waiting for sharing". The other user also performs the same processing, and when the mutual registration is completed, the user presses the "set" button.

【0136】これにより、当該ネーミングコンテキスト
と共有状態にする相手ネーミングコンテキストを具体的
に指定するダイアログが現われるので指定する。
As a result, a dialog for specifically designating the partner naming context to be brought into a shared state with the naming context is displayed.

【0137】これにより、相互の名前管理サービスのネ
ーミングコンテキスト共有化テーブルが更新され、ネー
ミングコンテキストは相互に共有状態になる。この手続
きはどちらか一方のユーザが行えば良い。
As a result, the naming context sharing table of the mutual name management services is updated, and the naming contexts become in a shared state with each other. This procedure may be performed by either one of the users.

【0138】「削除」ボタンは共有状態を解消し登録を
削除する。この処理も共有コンテキスト設定と同様に、
共有状態にあるネーミングコンテキストの所有者のうち
一人のユーザが行うことができる。
The "delete" button cancels the sharing state and deletes the registration. This process is the same as shared context setting,
It can be done by one of the owners of the naming context in the shared state.

【0139】なお、この発明は上述の実施の形態に限定
されるものではなくその趣旨を逸脱しない範囲で種々変
更が可能である。例えば、上述の説明では、複数の連係
する名前管理サービスが相互に合成部分を共有するよう
にしているが、一方の名前管理サービスのみが他方の名
前管理サービスの部分を自らの名前空間に取り入れるよ
うにしてもよい。連係する名前管理サービスとリソース
管理サービスとが単一のコンピュータ上で実行されるよ
うにしてもよい。また、操作主体は他の端末からリソー
ス管理サーバ(サービス)にログインしてもよいことは
もちろんである。
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the invention. For example, in the above description, a plurality of linked name management services share a composite part with each other, but only one name management service incorporates a part of the other name management service into its own namespace. You may The linked name management service and resource management service may be executed on a single computer. Further, it goes without saying that the operation subject may log in to the resource management server (service) from another terminal.

【0140】[0140]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、1つの名前管理サービスで操作主体毎に管理される
名前と計算機リソースとの対応関係中に、他の名前管理
サービスで操作主体毎に管理される名前と計算機リソー
スとの対応関係の少なくとも一部を組み入れ、これによ
り、異なる名前管理サービスを利用する操作主体間で一
部の名前空間を共有し、これを用いて計算機リソースを
共有利用できる。
As described above, according to the present invention, during the correspondence between the name managed by each operating entity by one name management service and the computer resource, each operating entity by another name management service Incorporating at least a part of the correspondence relationship between the names managed in the above and the computer resources, and thereby sharing a part of the namespace between the operating entities that use different name management services, and using this to share the computer resources Available.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 この発明の実施の形態の概念図である。FIG. 1 is a conceptual diagram of an embodiment of the present invention.

【図2】 上記実施の形態のユーザ毎の名前空間合成の
概念図である。
FIG. 2 is a conceptual diagram of name space composition for each user in the above embodiment.

【図3】 上述実施の形態の具体的な構成を示す構成図
である。
FIG. 3 is a configuration diagram showing a specific configuration of the above embodiment.

【図4】 外部参照照会サービスを用いた参照の取得を
説明する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating acquisition of a reference using an external reference inquiry service.

【図5】 同報通信による参照の取得を説明する図であ
る。
FIG. 5 is a diagram illustrating acquisition of a reference by broadcast communication.

【図6】 図3の認証手段が用いるユーザ認証情報テー
ブルの例を説明する図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a user authentication information table used by the authentication means in FIG.

【図7】 図3の認証手段が用いる認証済セッション・
テーブルの例を説明する図である。
FIG. 7 shows an authenticated session used by the authentication means of FIG.
It is a figure explaining the example of a table.

【図8】 図3の名前管理手段が用いるネーミングコン
テキスト・テーブルの例を説明する図である。
8 is a diagram illustrating an example of a naming context table used by the name management means of FIG.

【図9】 図3の名前管理手段が用いる外部サービス照
会テーブルの例を説明する図である。
9 is a diagram illustrating an example of an external service inquiry table used by the name management means of FIG.

【図10】 図3の名前空間合成手段が管理するネーミ
ングコンテキスト共有化テーブルの例を説明する図であ
る。
10 is a diagram illustrating an example of a naming context sharing table managed by the namespace synthesizing unit of FIG.

【図11】 図3の外部サービス連係手段が管理する外
部サービス認証情報テーブルの例を説明する図である。
11 is a diagram illustrating an example of an external service authentication information table managed by the external service linking unit in FIG.

【図12】 図3のユーザインタフェース手段が外部の
名前管理サービスの所有ユーザを表示するために用いる
外部サービス所有者情報テーブルの例を説明する図であ
る。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of an external service owner information table used by the user interface unit of FIG. 3 to display an owner user of an external name management service.

【図13】 図3の外部サービス連係手段が用いる名前
捜査処理照会テーブルの例を説明する図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a name search processing inquiry table used by the external service linking unit of FIG.

【図14】 図3の計算機リソース操作手段が管理する
計算機リソース照会テーブルの例を説明する図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a computer resource inquiry table managed by the computer resource operating means of FIG.

【図15】 図3の名前管理手段の個人名前空間内の照
会処理を説明するフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating an inquiry process in the personal name space of the name management means of FIG.

【図16】 図3の名前空間合成手段の共有名前空間内
の照会処理を説明するフローチャートである。
16 is a flowchart for explaining an inquiry process in the shared namespace of the namespace synthesizing means of FIG.

【図17】 図3の名前自動操作手段の名前自動操作処
理を説明するフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart for explaining name automatic operation processing of the name automatic operation means of FIG.

【図18】 図3の計算機リソース監視手段の計算機リ
ソース監視処理を説明するフローチャートである。
FIG. 18 is a flow chart illustrating a computer resource monitoring process of the computer resource monitoring means of FIG.

【図19】 上述実施の形態の外部名前管理サービス登
録手順を説明する図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating an external name management service registration procedure according to the above embodiment.

【図20】 上述実施の形態の外部名前管理サービス許
可手順を説明する図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating an external name management service permission procedure according to the above embodiment.

【図21】 上述実施の形態の外部名前管理サービス接
続手順を説明する図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating an external name management service connection procedure according to the above embodiment.

【図22】 上述実施の形態のネーミングコンテキスト
共有登録手順を説明する図である。
FIG. 22 is a diagram illustrating a naming context sharing registration procedure according to the above embodiment.

【図23】 上述実施の形態のネーミングコンテキスト
共有設定手順を説明する図である。
FIG. 23 is a diagram illustrating a naming context sharing setting procedure according to the above embodiment.

【図24】 上述実施の形態のリソース管理サービス接
続手順を説明する図である。
FIG. 24 is a diagram illustrating a resource management service connection procedure according to the above embodiment.

【図25】 上述実施の形態のログイン・ダイアログの
例を説明する図である。
FIG. 25 is a diagram illustrating an example of a login dialog according to the above embodiment.

【図26】 上述実施の形態のメイン・ウインドウの例
を説明する図である。
FIG. 26 is a diagram illustrating an example of a main window of the above-described embodiment.

【図27】 上述実施の形態の外部ネームサービス管理
ウインドウの例を説明する図である。
FIG. 27 is a diagram illustrating an example of an external name service management window according to the above embodiment.

【図28】 上述実施の形態のネーミングコンテキスト
共有管理ウインドウの例を説明する図である。
FIG. 28 is a diagram illustrating an example of a naming context sharing management window according to the above embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10,20 名前管理サービス 11,21 認証手段 12,22 名前管理手段 13,23 名前空間合成手段 14,24 外部サービス連係手段 40 リソース管理サービス上 15,25 名前自動操作手段 30,40,50 リソース管理サービス 31,41,51 計算機リソース操作手段 32,42,52 計算機リソース監視手段 33,43,53 ユーザインタフェース手段 80 ブートストラップサービス 100,200 名前管理サーバ 300,400 リソース管理サーバ群 500 公共のリソース管理サーバ 10,20 Name management service 11,21 Authentication means 12,22 Name management means 13,23 Name space synthesis means 14,24 External service coordination means 40 On resource management service 15,25 Name automatic operation means 30, 40, 50 resource management service 31, 41, 51 Computer resource operating means 32, 42, 52 Computer resource monitoring means 33,43,53 User interface means 80 Bootstrap service 100,200 name management server 300,400 resource management server group 500 Public Resource Management Server

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古川 泰之 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 藤本 正和 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内 Fターム(参考) 5B045 BB28 BB42 EE06 GG01 5B082 HA01    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Yasuyuki Furukawa             430 Green, Sakai, Nakai-cho, Ashigaragami-gun, Kanagawa Prefecture             Inside of Fuji Xerox Co., Ltd. (72) Inventor Masakazu Fujimoto             430 Green, Sakai, Nakai-cho, Ashigaragami-gun, Kanagawa Prefecture             Inside of Fuji Xerox Co., Ltd. F-term (reference) 5B045 BB28 BB42 EE06 GG01                 5B082 HA01

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 1台以上の計算機がネットワークで接続
されており、それぞれの計算機が計算機リソースを管理
し、かつ上記ネットワーク上で複数の名前管理サービス
が提供される計算機システムにおいて上記名前管理サー
ビスを用いて上記計算機リソースを管理する計算機リソ
ース管理装置であって、 少なくとも2つの連係対象の名前管理サービスの各々に
対して、 計算機リソースと名前との対応関係を管理し操作する名
前管理手段と、 上記名前管理手段および他の連係対象の名前管理サービ
スの名前管理手段がそれぞれ管理する計算機リソースと
名前との対応関係のそれぞれの部分を合成し、それぞれ
の上記名前管理手段の対応関係の中に位置付ける名前空
間合成手段と、 上記連係対象の名前管理サービスの間で互いに協調動作
して上記名前空間合成手段に合成対象部分を設定する外
部サービス連係手段と、 上記名前管理手段と連係して計算機リソースを名前に対
応付け、さらに、上記連係対象の名前管理サービスの間
で互いに協調動作して計算機リソースに対して操作を行
う計算機リソース操作手段とを備え、 1の連係対象の名前管理サービスの上記外部サービス連
係手段(A)が、上記1の連係対象の名前管理サービス
の名前空間合成手段(B)の合成対象部分を、他の連係
対象の名前管理サービスのサービス連係手段(C)に通
知し、かつ、上記他の連係対象の名前管理サービスのサ
ービス連係手段(C)から通知される対応合成対象部分
を上記1の連係対象の名前管理サービスの名前空間合成
手段(B)に設定する手順を実行することを特徴とする
計算機リソース管理装置。
1. A computer system in which one or more computers are connected by a network, each computer manages computer resources, and a plurality of name management services are provided on the network, the name management service is provided. A computer resource management device for managing the computer resource by using the name management means for managing and operating the correspondence relationship between the computer resource and the name for each of the at least two name management services to be linked, A name that is placed in the correspondence relationship between each of the above-mentioned name management means by synthesizing the respective parts of the correspondence relationship between the computer resources managed by the name management means and the name management means of the other linked name management service respectively. The space synthesizing means and the name management service to be linked work in cooperation with each other. External service cooperation means for setting a composition target part in the name space composition means, and the name management means in association with the computer resources to correspond to the names, and further, the name management services of the cooperation objects cooperate with each other. A computer resource operating means for operating a computer resource, wherein the external service linking means (A) of the name management service of the linking target is a namespace synthesizing means (1) of the name management service of the linking target (1). Correspondence of notifying the synthesis target part of B) to the service cooperation means (C) of the other name management service of the cooperation target and the service cooperation means (C) of the other name management service of the cooperation target. A computer resource manager characterized by executing a procedure for setting the composition target part in the namespace composition means (B) of the name management service of the above-mentioned 1 cooperation target. Apparatus.
【請求項2】 上記連係対象の名前管理サービスの各々
に対して、さらに、 事前に登録された操作主体を認証する認証手段を備え、 上記名前管理手段および上記計算機リソース操作手段
が、上記認証手段により認証された操作主体毎に計算機
リソースと名前との対応関係に対する操作を制御し、 上記1の連係対象の名前管理サービスの外部サービス連
係手段(A)が、上記他の連係対象の名前管理サービス
の外部サービス連係手段(C)に対して、操作主体に関
連する認証情報を通知し、かつ、上記他の連係対象の名
前管理サービスの外部サービス連係手段(C)から通知
される操作主体に関連する認証情報を上記認証手段に設
定する手順を実行する請求項1記載の計算機リソース管
理装置。
2. The name managing service and the computer resource operating means are further provided with an authenticating means for authenticating an operation subject registered in advance for each of the name management services to be linked. The operation for the correspondence between the computer resource and the name is controlled for each operation subject authenticated by, and the external service cooperation means (A) of the name management service of the above-mentioned 1 is the name management service of the above-mentioned other cooperation. To the external service linking means (C) of the third party, and to the operating body notified from the external service linking means (C) of the other name management service to be linked. The computer resource management device according to claim 1, which executes a procedure for setting authentication information to be set in the authentication means.
【請求項3】 計算機リソースの状態変化を監視する計
算機リソース監視手段と、 上記計算機リソース監視手段の監視結果に基づいて、計
算機リソースと名前の対応関係を変更する名前自動操作
手段とを備えた請求項1または2記載の計算機リソース
管理装置。
3. A computer resource monitoring means for monitoring a change in the status of a computer resource, and an automatic name operating means for changing a correspondence relationship between a computer resource and a name based on a monitoring result of the computer resource monitoring means. The computer resource management device according to item 1 or 2.
【請求項4】 各計算機の計算機リソース操作手段が各
計算機の記憶装置上の電子ファイルを取り扱え、かつ、
他の計算機リソース操作手段の要求に応じて電子ファイ
ルの内容を転送する請求項1、2または3記載の計算機
リソース管理装置。
4. A computer resource operating means of each computer can handle an electronic file on a storage device of each computer, and
4. The computer resource management device according to claim 1, 2 or 3, which transfers the contents of the electronic file in response to a request from another computer resource operating means.
【請求項5】 上記計算機リソース監視手段が各計算機
の記憶装置上の電子ファイルを取り扱え、かつ、名前管
理手段の上の電子ファイルと名前の対応関係を操作する
請求項3記載の計算機リソース管理装置。
5. The computer resource management device according to claim 3, wherein the computer resource monitoring means can handle an electronic file on a storage device of each computer and operates the correspondence relationship between the electronic file and the name on the name management means. .
【請求項6】 各計算機の計算機リソース操作手段が各
計算機の記憶装置上で実行されているプログラムを取り
扱え、かつ、他の計算機リソース操作手段の要求に応じ
てプログラムの状態を転送し、なおかつプログラムの状
態を操作する請求項1、2または3記載の計算機リソー
ス管理装置。
6. A computer resource operating means of each computer can handle a program executed on a storage device of each computer, and transfer the state of the program in response to a request from another computer resource operating means, and The computer resource management apparatus according to claim 1, 2 or 3, which operates the status of.
【請求項7】 上記計算機リソース監視手段が各計算機
の記憶装置上実行されているプログラムを取り扱え、か
つ、名前管理手段の上のプログラムと名前の対応関係を
操作する請求項3記載の計算機リソース管理装置。
7. The computer resource management according to claim 3, wherein said computer resource monitoring means can handle a program executed on a storage device of each computer and operate a correspondence relationship between the program and name on the name management means. apparatus.
【請求項8】 操作主体からの入力を受け付けるための
ユーザインタフェース手段を備える請求項1〜7のいず
れかに記載の計算機リソース管理装置。
8. The computer resource management apparatus according to claim 1, further comprising a user interface unit for receiving an input from an operation subject.
【請求項9】 ネットワーク上で複数の名前管理サービ
スが提供され、上記名前管理サービスを用いて上記ネッ
トワーク上に分散する計算機リソースを管理する計算機
リソース管理装置であって、 少なくとも2つの連係対象の名前管理サービスの各々に
対して、 計算機リソースと名前との対応関係を管理し操作主体毎
に上記対応関係の操作を制御する名前管理手段と、 上記名前管理手段および他の連係対象の名前管理サービ
スの名前管理手段がそれぞれ管理する計算機リソースと
名前との対応関係のそれぞれの部分を合成し、それぞれ
の名前管理手段の対応関係の中に位置付ける名前空間合
成手段と、 上記連係対象の名前管理サービスの間で互いに協調動作
して上記名前空間合成手段に合成対象部分を設定する外
部サービス連係手段と、 上記名前管理手段と連係して計算機リソースを名前に対
応付け、さらに、上記連係対象の名前管理サービスの間
で互いに協調動作して計算機リソースに対して操作主体
毎に操作を行う計算機リソース操作手段とを備えること
を特徴とする計算機リソース管理装置。
9. A computer resource management device that provides a plurality of name management services on a network and manages computer resources distributed on the network using the name management service, wherein at least two names to be linked are provided. For each management service, the name management means that manages the correspondence relationship between computer resources and names and controls the operation of the correspondence relationship for each operator, and the name management means and other linked name management services Between the name space synthesizing means that synthesizes each part of the correspondence relationship between the computer resource and the name managed by the name managing means and positions it in the corresponding relationship of each name managing means, and the name management service to be linked above External service coordinating means that cooperates with each other to set a synthesis target portion in the namespace synthesizing means, and A computer resource operating unit that associates a computer resource with a name in cooperation with the name managing unit, and further cooperates with each other between the name management services to be linked to operate the computer resource for each operating subject. A computer resource management device comprising:
【請求項10】 ネットワーク上で複数の名前管理サー
ビスが提供され、上記名前管理サービスを用いて上記ネ
ットワーク上に分散する計算機リソースを管理する計算
機リソース管理装置であって、 少なくとも2つの連係対象の名前管理サービスの各々に
対して、 事前に登録された操作主体を認証する認証手段と、 計算機リソースと名前との対応関係を管理し上記認証手
段により認証された操作主体毎に上記対応関係の操作を
制御する名前管理手段と、 他の連係対象の名前管理サービスの名前管理手段が管理
する計算機リソースと名前との対応関係の中の少なくと
も一部を、装置本体の上記名前管理手段の対応関係の中
に位置付ける名前空間合成手段と、 上記他の連係対象の名前管理サービスの認証手段による
認証の下で動作して、上記名前空間合成手段に、上記他
の連係対象の名前管理サービスの名前管理手段が管理す
る計算機リソースと名前との対応関係の中の少なくとも
一部を設定する外部サービス連係手段と、 上記名前管理手段と連係して計算機リソースを名前に対
応付け、さらに、上記連係対象の名前管理サービスの間
で互いに協調動作して計算機リソースに対して上記認証
手段により認証された操作主体毎に操作を行う計算機リ
ソース操作手段とを備えることを特徴とする計算機リソ
ース管理装置。
10. A computer resource management apparatus which provides a plurality of name management services on a network and manages computer resources distributed on the network using the name management service, wherein at least two names to be linked are provided. For each of the management services, an authentication means that authenticates the operation subject registered in advance and the correspondence relationship between the computer resource and the name are managed, and the operation of the correspondence relationship described above is performed for each operation subject authenticated by the authentication means. At least a part of the correspondence relationship between the name management means to be controlled and the name and the computer resource managed by the name management means of the other name management service to be linked, It operates under the authentication by the name space synthesizing means positioned at and the authentication means of the other name management service to be linked, External service linking means for setting in the space synthesizing means at least a part of the correspondence relationship between the computer resources managed by the name managing means of the other name management service to be linked with the name, and linking with the name managing means. A computer resource operating means for associating a computer resource with a name and further operating in cooperation with each other between the name management services to be linked with each other for each operating subject authenticated by the authenticating means with respect to the computer resource. A computer resource management device comprising:
【請求項11】 ネットワーク上で複数の名前管理サー
ビスが提供され、上記名前管理サービスを用いて上記ネ
ットワーク上に分散する計算機リソースを管理する計算
機リソース管理装置であって、 少なくとも1つの名前管理サービスに対して、 計算機リソースと名前との対応関係を管理し操作主体毎
に上記対応関係の操作を制御する名前管理手段と、 他の名前管理サービスの名前管理手段が管理する計算機
リソースと名前との対応関係の少なくとも一部を、装置
本体の上記名前管理手段の対応関係の中に位置づける名
前空間合成手段と、 装置本体の上記名前管理手段と上記他の名前管理サービ
スの名前管理手段を用いて計算機リソースを名前に対応
付け、上記計算機リソースに対して操作主体毎に操作を
行う計算機リソース操作手段とを備えることを特徴とす
る計算機リソース管理装置。
11. A computer resource management apparatus which provides a plurality of name management services on a network and manages computer resources distributed on the network using the name management service, wherein at least one name management service is provided. On the other hand, the correspondence between the name management means that manages the correspondence between computer resources and names and controls the operation of the above correspondence for each operating entity, and the correspondence between computer resources and names managed by the name management means of other name management services. Name space composition means for locating at least a part of the relationship in the correspondence relationship of the name management means of the device main body, the name management means of the device main body and the name management means of the other name management service, and computer resources are used. And a computer resource operating means for operating the above computer resources for each operating subject. Computer resources management apparatus characterized by obtaining.
【請求項12】 ネットワーク上で複数の名前管理サー
ビスが提供され、上記名前管理サービスを用いて上記ネ
ットワーク上に分散する計算機リソースを管理する計算
機リソース管理方法であって、 少なくとも2つの連係対象の名前管理サービスの各々に
対して、 計算機リソースと名前との対応関係を管理し操作主体毎
に上記対応関係の操作を制御する名前管理ステップと、 上記名前管理ステップおよび他の連係対象の名前管理サ
ービスの名前管理ステップによりそれぞれ管理される計
算機リソースと名前との対応関係のそれぞれの部分を合
成し、それぞれの名前管理ステップにより管理される対
応関係の中に位置付ける名前空間合成ステップと、 上記連係対象の名前管理サービスの間で互いに協調動作
して上記名前空間合成ステップで合成される合成対象部
分を設定する外部サービス連係ステップと、 上記名前管理ステップと連係して計算機リソースを名前
に対応付け、さらに、上記連係対象の名前管理サービス
の間で互いに協調動作して計算機リソースに対して操作
主体毎に操作を行う計算機リソース操作ステップとを有
することを特徴とする計算機リソース管理方法。
12. A computer resource management method for providing a plurality of name management services on a network and managing computer resources distributed on the network using the name management service, wherein at least two names to be linked are provided. For each management service, a name management step that manages the correspondence relationship between computer resources and names and controls the operation of the above correspondence relationship for each operator, and the name management step and other linked name management services A name space synthesis step of synthesizing each part of the correspondence relationship between the computer resource and the name managed by the name management step and positioning it in the correspondence relationship managed by each name management step; The management services cooperate with each other in the namespace synthesis step described above. The external service linking step of setting the composition target portion, the computer resource is associated with the name in cooperation with the name management step, and further, the name management services of the linking target operate in cooperation with each other as computer resources. On the other hand, a computer resource management method for operating a computer resource for each operating subject.
【請求項13】 ネットワーク上で複数の名前管理サー
ビスが提供され、上記名前管理サービスを用いて上記ネ
ットワーク上に分散する計算機リソースを管理する計算
機リソース管理用のコンピュータプログラムであって、 少なくとも2つの連係対象の名前管理サービスのうちの
少なくとも1つの名前管理サービスに対して、 計算機リソースと名前との対応関係を管理し操作主体毎
に上記対応関係の操作を制御する名前管理ステップと、 上記名前管理ステップおよび他の連係対象の名前管理サ
ービスの名前管理ステップによりそれぞれ管理される計
算機リソースと名前との対応関係のそれぞれの部分を合
成し、それぞれの名前管理ステップにより管理される対
応関係の中に位置付ける名前空間合成ステップと、 上記連係対象の名前管理サービスの間で互いに協調動作
して上記名前空間合成ステップで合成される合成対象部
分を設定する外部サービス連係ステップと、 上記名前管理ステップと連係して計算機リソースを名前
に対応付け、さらに、上記連係対象の名前管理サービス
の間で互いに協調動作して計算機リソースに対して操作
主体毎に操作を行う計算機リソース操作ステップとをコ
ンピュータに実行させるために用いられることを特徴と
する計算機リソース管理用コンピュータプログラム。
13. A computer program for computer resource management, wherein a plurality of name management services are provided on a network, and which manages computer resources distributed on the network using the name management service, wherein at least two links are provided. A name management step of managing a correspondence relationship between a computer resource and a name for at least one name management service of the target name management services and controlling the operation of the correspondence relationship for each operation subject; And a name to be placed in the correspondence managed by each name management step by synthesizing each part of the correspondence between the computer resource and the name managed by the name management step of the other name management service Spatial composition step and name management server External service coordination step for setting the composition target part to be composed in the name space composition step in cooperation with each other, and associating the computer resource with the name in cooperation with the name management step, A computer resource management computer program, which is used for causing a computer to execute a computer resource operation step in which target name management services cooperate with each other to operate a computer resource for each operator. .
JP2002120661A 2002-04-23 2002-04-23 Computer resource management device and method Pending JP2003316636A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120661A JP2003316636A (en) 2002-04-23 2002-04-23 Computer resource management device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120661A JP2003316636A (en) 2002-04-23 2002-04-23 Computer resource management device and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003316636A true JP2003316636A (en) 2003-11-07

Family

ID=29536821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002120661A Pending JP2003316636A (en) 2002-04-23 2002-04-23 Computer resource management device and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003316636A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107501A (en) * 2004-09-30 2006-04-20 Microsoft Corp Organizing resources into collections to facilitate more efficient and reliable resource access
JP2007164295A (en) * 2005-12-09 2007-06-28 Hitachi Ltd Storage system, NAS server, and snapshot method
US8250230B2 (en) 2004-09-30 2012-08-21 Microsoft Corporation Optimizing communication using scalable peer groups
US8549180B2 (en) 2004-10-22 2013-10-01 Microsoft Corporation Optimizing access to federation infrastructure-based resources

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107501A (en) * 2004-09-30 2006-04-20 Microsoft Corp Organizing resources into collections to facilitate more efficient and reliable resource access
US8250230B2 (en) 2004-09-30 2012-08-21 Microsoft Corporation Optimizing communication using scalable peer groups
US8275826B2 (en) 2004-09-30 2012-09-25 Microsoft Corporation Organizing resources into collections to facilitate more efficient and reliable resource access
US8307028B2 (en) 2004-09-30 2012-11-06 Microsoft Corporation Organizing resources into collections to facilitate more efficient and reliable resource access
US8892626B2 (en) 2004-09-30 2014-11-18 Microsoft Corporation Organizing resources into collections to facilitate more efficient and reliable resource access
US9244926B2 (en) 2004-09-30 2016-01-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Organizing resources into collections to facilitate more efficient and reliable resource access
US8549180B2 (en) 2004-10-22 2013-10-01 Microsoft Corporation Optimizing access to federation infrastructure-based resources
JP2007164295A (en) * 2005-12-09 2007-06-28 Hitachi Ltd Storage system, NAS server, and snapshot method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2996197B2 (en) Document sharing management method
CN101568919B (en) Single view of data in a networked computer system with distributed storage
US9256898B2 (en) Managing shared inventory in a virtual universe
US7546325B2 (en) Backup system, file server and backup method
JP3967806B2 (en) Computerized method and resource nomination mechanism for nominating a resource location
US9218406B2 (en) System and method for managing user data in a plurality of storage appliances over a wide area network for collaboration, protection, publication, or sharing
US20130318207A1 (en) Systems and methods for managing mobile app data
US20160306821A1 (en) Shared internet storage resource, user interface system, and method
US7194532B2 (en) Distributed file management method and program therefor
Peek et al. EnsemBlue: Integrating distributed storage and consumer electronics
JP4671332B2 (en) File server that converts user identification information
US20130290464A1 (en) System and Method for Socially Organized Storage and Shared Access to Storage Appliances
CN100547589C (en) Method and system for processing search queries
JP6298197B2 (en) Access to supplemental data based on identifiers derived from corresponding primary application data
JP2004005491A (en) Peer-to-peer file sharing method and apparatus
KR20020062727A (en) System and method for project management
JP2000163269A (en) Foam system and program storage medium for distributing application from server to client
US8380806B2 (en) System and method for absolute path discovery by a storage virtualization system
US20080133609A1 (en) Object-based storage system for defferring elimination of shared file and method thereof
EP1861798B1 (en) Automatic intranet service publishing and service access
JP2000020434A (en) Page managing method for network system
JP2003316636A (en) Computer resource management device and method
JPH05241934A (en) Compute system
JPH08137728A (en) Portable file system and file data processing method
JP2001075949A (en) Device and method for sharing information and recording medium therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007