JPH08312696A - ディスクブレーキ - Google Patents
ディスクブレーキInfo
- Publication number
- JPH08312696A JPH08312696A JP7118500A JP11850095A JPH08312696A JP H08312696 A JPH08312696 A JP H08312696A JP 7118500 A JP7118500 A JP 7118500A JP 11850095 A JP11850095 A JP 11850095A JP H08312696 A JPH08312696 A JP H08312696A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disc
- hole
- lid
- lid body
- caliper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 キャリパに設けるシリンダを、反ディスク側
から加工した貫通穴の反ディスク側開口を蓋体で閉じて
形成する構造のディスクブレーキの小型化とコスト削減
を図ることである。 【構成】 キャリパ1に設ける貫通穴8を段付き穴と
し、反ディスク側から穴8の大径部に蓋体9を挿入す
る。そして、この蓋体9を穴8の内面の溝に嵌まる止め
輪10で反ディスク側に抜け止めする。また、穴8の段
差部12と蓋体9との間にウェーブワッシャ13を介在
してこのワッシャの弾性復元力で蓋体9を止め輪10に
押し当てる。そのため、ねじ嵌合部等を設けずに蓋体9
を固定でき、キャリパの小型化と加工コスト削減が図れ
る。
から加工した貫通穴の反ディスク側開口を蓋体で閉じて
形成する構造のディスクブレーキの小型化とコスト削減
を図ることである。 【構成】 キャリパ1に設ける貫通穴8を段付き穴と
し、反ディスク側から穴8の大径部に蓋体9を挿入す
る。そして、この蓋体9を穴8の内面の溝に嵌まる止め
輪10で反ディスク側に抜け止めする。また、穴8の段
差部12と蓋体9との間にウェーブワッシャ13を介在
してこのワッシャの弾性復元力で蓋体9を止め輪10に
押し当てる。そのため、ねじ嵌合部等を設けずに蓋体9
を固定でき、キャリパの小型化と加工コスト削減が図れ
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車や二輪車などの
制動装置として利用されるディスクブレーキ、特に、キ
ャリパのシリンダ加工を一般的なディスクブレーキとは
反対方向から行うタイプのディスクブレーキに関する。
制動装置として利用されるディスクブレーキ、特に、キ
ャリパのシリンダ加工を一般的なディスクブレーキとは
反対方向から行うタイプのディスクブレーキに関する。
【0002】
【従来の技術】周知のディスクブレーキの中に、キャリ
パに設けるブレーキピストン挿入用のシリンダ部を、キ
ャリパに反ディスク側からディスク溝に貫通する穴を設
け、その穴の反ディスク側開口を蓋体で液密に封止する
方法で形成するものがある。
パに設けるブレーキピストン挿入用のシリンダ部を、キ
ャリパに反ディスク側からディスク溝に貫通する穴を設
け、その穴の反ディスク側開口を蓋体で液密に封止する
方法で形成するものがある。
【0003】この形式のディスクブレーキは、キャリパ
浮動型の場合、アウタ爪に、その爪を二股にするシリン
ダ加工用工具との干渉回避用除肉部を設ける必要がな
く、また、ピストン対向型の場合には、シリンダ加工の
ためにディスク軸方向に2分割しているキャリパを分割
する必要がなく、共にキャリパ剛性を高められる利点が
ある。なお、ピストン対向型では、対向位置のシリンダ
を双方とも貫通穴にしてその穴の反ディスク側を蓋体で
塞ぐ構成も考えられるが、一方のシリンダだけを貫通穴
とし、他方のシリンダは一方の穴側から加工して一般的
な止まり穴形状にした方が得策であるので、この構造が
採用されている。
浮動型の場合、アウタ爪に、その爪を二股にするシリン
ダ加工用工具との干渉回避用除肉部を設ける必要がな
く、また、ピストン対向型の場合には、シリンダ加工の
ためにディスク軸方向に2分割しているキャリパを分割
する必要がなく、共にキャリパ剛性を高められる利点が
ある。なお、ピストン対向型では、対向位置のシリンダ
を双方とも貫通穴にしてその穴の反ディスク側を蓋体で
塞ぐ構成も考えられるが、一方のシリンダだけを貫通穴
とし、他方のシリンダは一方の穴側から加工して一般的
な止まり穴形状にした方が得策であるので、この構造が
採用されている。
【0004】ところで、このような構造のブレーキキャ
リパでの蓋体固定法としては、特開平5−64542
号公報に示されるように、蓋体を貫通穴に反ディスク側
から直接ねじ込む方法、実開平6−69456号公報
に示されるように、反ディスク側から穴に挿入した蓋体
をねじ込み式の押え板で受けて抜け止めする方法、特
開平5−22875号公報のように、反ディスク側から
挿入した蓋体をその蓋体とキャリパに通す串刺しボルト
で抜け止めする方法などが知られている。
リパでの蓋体固定法としては、特開平5−64542
号公報に示されるように、蓋体を貫通穴に反ディスク側
から直接ねじ込む方法、実開平6−69456号公報
に示されるように、反ディスク側から穴に挿入した蓋体
をねじ込み式の押え板で受けて抜け止めする方法、特
開平5−22875号公報のように、反ディスク側から
挿入した蓋体をその蓋体とキャリパに通す串刺しボルト
で抜け止めする方法などが知られている。
【0005】このほかにも、貫通穴を反ディスク側で小
径にして蓋体をディスク側から穴に挿入し、これを穴の
反ディスク側に生じた段差部で受けて抜け止めするもの
もいくつか提案されているが、この構造は、穴径が入口
部よりもシリンダ側で大となるのでシリンダ部の穴拡げ
加工をいわゆる裏座ぐりタイプの工具で行う必要があ
り、加工上のデメリットが大きい。
径にして蓋体をディスク側から穴に挿入し、これを穴の
反ディスク側に生じた段差部で受けて抜け止めするもの
もいくつか提案されているが、この構造は、穴径が入口
部よりもシリンダ側で大となるのでシリンダ部の穴拡げ
加工をいわゆる裏座ぐりタイプの工具で行う必要があ
り、加工上のデメリットが大きい。
【0006】蓋体を貫通穴に反ディスク側から挿入する
ものはその不具合がなく、生産性の面で有利であるが、
この構造では蓋体のキャリパによる直接の抜け止めが行
えず、そのため、先に述べた、、のような固定法
が採られている。
ものはその不具合がなく、生産性の面で有利であるが、
この構造では蓋体のキャリパによる直接の抜け止めが行
えず、そのため、先に述べた、、のような固定法
が採られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した或いはの
公報に開示の方法では、ねじ嵌合部や蓋体をディスク側
に動き止めする段差が必要であり、また、雌ねじの谷深
さ相当分キャリパ肉厚を厚くする必要があり、キャリパ
径やキャリパ長さが大きくなる。さらに、ねじの加工に
より加工コストも高くなる欠点がある。
公報に開示の方法では、ねじ嵌合部や蓋体をディスク側
に動き止めする段差が必要であり、また、雌ねじの谷深
さ相当分キャリパ肉厚を厚くする必要があり、キャリパ
径やキャリパ長さが大きくなる。さらに、ねじの加工に
より加工コストも高くなる欠点がある。
【0008】また、の公報の技術では串刺しボルトと
ボルト穴との間に生じる不可避の隙間が蓋体の動き代と
なるので、蓋体の動きによるシリンダの容積変動が生じ
てペダルフィーリングが安定しない。また、この技術で
は、ボルト穴設置のために穴径相当分蓋体やキャリパを
長くする必要があるので、キャリパ軸方向寸法の増加の
問題も起こる。
ボルト穴との間に生じる不可避の隙間が蓋体の動き代と
なるので、蓋体の動きによるシリンダの容積変動が生じ
てペダルフィーリングが安定しない。また、この技術で
は、ボルト穴設置のために穴径相当分蓋体やキャリパを
長くする必要があるので、キャリパ軸方向寸法の増加の
問題も起こる。
【0009】本発明は、これ等の問題点を解決するのに
有効な蓋体の固定構造をもつディスクブレーキを提供す
ることを課題としている。
有効な蓋体の固定構造をもつディスクブレーキを提供す
ることを課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明においては、キャリパに設けるブレーキピス
トン挿入用のシリンダ部を、キャリパに反ディスク側か
らディスク溝に貫通する穴を設け、その穴の反ディスク
側開口をシール材を伴う蓋体で液密に封止して形成する
ディスクブレーキにおいて、前記蓋体の貫通穴に対する
挿入を反ディスク側から行う。そして、この蓋体の反デ
ィスク側への抜け止め(動き止め)を、前記穴の内面に
設けた溝と蓋体の両者に係止する止め輪を設けて行う。
め、本発明においては、キャリパに設けるブレーキピス
トン挿入用のシリンダ部を、キャリパに反ディスク側か
らディスク溝に貫通する穴を設け、その穴の反ディスク
側開口をシール材を伴う蓋体で液密に封止して形成する
ディスクブレーキにおいて、前記蓋体の貫通穴に対する
挿入を反ディスク側から行う。そして、この蓋体の反デ
ィスク側への抜け止め(動き止め)を、前記穴の内面に
設けた溝と蓋体の両者に係止する止め輪を設けて行う。
【0011】蓋体のディスク側への動き止めは、前記穴
に、ピストン挿入側よりも蓋体挿入側の穴径を大にする
段差部を設けてその段差部で蓋体を受ける方法で行え、
この場合、段差部と蓋体との間に弾性反発力で蓋体を反
ディスク側に押して前記止め輪に押し当てるウェーブワ
ッシャを介在するとより好ましいものになる。
に、ピストン挿入側よりも蓋体挿入側の穴径を大にする
段差部を設けてその段差部で蓋体を受ける方法で行え、
この場合、段差部と蓋体との間に弾性反発力で蓋体を反
ディスク側に押して前記止め輪に押し当てるウェーブワ
ッシャを介在するとより好ましいものになる。
【0012】また、穴に蓋体の一部を圧入する方法でも
蓋体のディスク側への動きを止めることができ、これも
好ましい構成である。
蓋体のディスク側への動きを止めることができ、これも
好ましい構成である。
【0013】このほか、止め輪は、蓋体の反ディスク側
端面に係止させてもよいが、蓋体の外周に環状溝を設け
てその環状溝に前記止め輪を係止させると別の新たな利
点が生じる。
端面に係止させてもよいが、蓋体の外周に環状溝を設け
てその環状溝に前記止め輪を係止させると別の新たな利
点が生じる。
【0014】
請求項1 蓋体を止め輪で抜け止めするので、蓋体と止め輪にねじ
を切る必要がない。これにより、ねじ嵌合代による長さ
増加、外径増加がなくなり、キャリパが小型化される。
また、ねじ切りが不要であり、止め部品も安価な止め輪
だけでよいのでコストも削減される。
を切る必要がない。これにより、ねじ嵌合代による長さ
増加、外径増加がなくなり、キャリパが小型化される。
また、ねじ切りが不要であり、止め部品も安価な止め輪
だけでよいのでコストも削減される。
【0015】請求項2 穴の内部に設ける段差部で蓋体を受けるので、蓋体のデ
ィスク側へ動き止めが確実になる。また、段差部との間
に介在したウェーブワッシャで蓋体を止め輪に押し当て
ているので、加工誤差等による蓋体の動き代が無くな
り、蓋体のディスク軸方向への動きが全く起こらない。
ィスク側へ動き止めが確実になる。また、段差部との間
に介在したウェーブワッシャで蓋体を止め輪に押し当て
ているので、加工誤差等による蓋体の動き代が無くな
り、蓋体のディスク軸方向への動きが全く起こらない。
【0016】請求項3 蓋体の一部を穴に圧入してディスク側への動きを止める
ので、穴に段差を付ける必要がなく、加工の簡素化によ
り加工コストの更なる低減が図れる。
ので、穴に段差を付ける必要がなく、加工の簡素化によ
り加工コストの更なる低減が図れる。
【0017】請求項4 止め輪を蓋体の外周に設けた環状溝に係止させるので、
蓋体がいわゆるはめ殺しの状態になり、取り外し不能に
なる。安全性の面から、蓋体の取り外しができないもの
がむしろ好まれることもあり、その要求に応えられる。
蓋体がいわゆるはめ殺しの状態になり、取り外し不能に
なる。安全性の面から、蓋体の取り外しができないもの
がむしろ好まれることもあり、その要求に応えられる。
【0018】
【実施例】図1に第1実施例を示す。この第1実施例
は、本発明を浮動型ディスクブレーキに適用したもので
ある。この浮動型ディスクブレーキは、トルクメンバ
(図示せず)でディスク軸方向スライド可能に支持する
キャリパ1と、このキャリパのシリンダ2に組込むピス
トン3と、そのピストン3で押圧してディスクDに摺接
させるインナパッド4とインナパッド押圧時の反力でス
ライドするキャリパ1のアウタ爪1aで押圧してディス
クDに摺接させるアウタパッド5とで構成される。6は
ピストン3のリトラクト機能を有するピストンシールで
あり、このほかにもシリンダ2とピストン3との間を封
止するピストンブーツ(図示せず)などが設けられる。
は、本発明を浮動型ディスクブレーキに適用したもので
ある。この浮動型ディスクブレーキは、トルクメンバ
(図示せず)でディスク軸方向スライド可能に支持する
キャリパ1と、このキャリパのシリンダ2に組込むピス
トン3と、そのピストン3で押圧してディスクDに摺接
させるインナパッド4とインナパッド押圧時の反力でス
ライドするキャリパ1のアウタ爪1aで押圧してディス
クDに摺接させるアウタパッド5とで構成される。6は
ピストン3のリトラクト機能を有するピストンシールで
あり、このほかにもシリンダ2とピストン3との間を封
止するピストンブーツ(図示せず)などが設けられる。
【0019】さて、図示のキャリパ1に設けたシリンダ
2は、キャリパ1に反ディスク側からディスク溝7に抜
けるディスク軸方向の貫通穴8をあけ、この穴の反ディ
スク側を蓋体9で封鎖して作られている。
2は、キャリパ1に反ディスク側からディスク溝7に抜
けるディスク軸方向の貫通穴8をあけ、この穴の反ディ
スク側を蓋体9で封鎖して作られている。
【0020】蓋体9は、シリンダ2の径よりも大径にし
て反ディスク側から穴8の大径部に挿入されている。こ
の蓋体9の外周には、シール溝に入れて保持するOリン
グ等のシール部材11が設けられており、このシール部
材11により蓋体9と穴8との間がシールされてシリン
ダ液室の液密性が確保されている。
て反ディスク側から穴8の大径部に挿入されている。こ
の蓋体9の外周には、シール溝に入れて保持するOリン
グ等のシール部材11が設けられており、このシール部
材11により蓋体9と穴8との間がシールされてシリン
ダ液室の液密性が確保されている。
【0021】10は、穴8の内面に設けたリング溝に嵌
めた止め輪である。この止め輪10に蓋体9の反ディス
ク側端面が係止して蓋体9が反ディスク側に抜け止めさ
れる。また、この蓋体9は、穴8の内部にある段差部1
2によりディスク側へも動き止めされる。段差部12と
蓋体9との間には、ウェーブワッシャ13を圧縮して介
在しており、このワッシャの弾性反発力で蓋体9は常時
止め輪10に押し当てられ、軸方向の隙間による蓋体の
微小な動きも止められている。このため、蓋体9の変位
によるシリンダ2の容積変化が起こらず、それによるペ
ダルストロークの変動が無くなる。
めた止め輪である。この止め輪10に蓋体9の反ディス
ク側端面が係止して蓋体9が反ディスク側に抜け止めさ
れる。また、この蓋体9は、穴8の内部にある段差部1
2によりディスク側へも動き止めされる。段差部12と
蓋体9との間には、ウェーブワッシャ13を圧縮して介
在しており、このワッシャの弾性反発力で蓋体9は常時
止め輪10に押し当てられ、軸方向の隙間による蓋体の
微小な動きも止められている。このため、蓋体9の変位
によるシリンダ2の容積変化が起こらず、それによるペ
ダルストロークの変動が無くなる。
【0022】図2は、第2実施例である。本発明の蓋体
固定構造は、図のようなピストン対向型のディスクブレ
ーキにも有効に利用できる。ピストン対向型ディスクブ
レーキは、キャリパ1にシリンダ2を対向して設け、各
シリンダに挿入したピストン3でインナパッド4とアウ
タパッド5を別々に押圧する。14は、パッド4、5を
ディスク軸方向スライド可能に吊るすパッドピンであ
る。このタイプのブレーキの一般的なものは、ディスク
溝7の部分でキャリパ1をディスク軸方向に2分割し、
対向位置のシリンダを別々に加工した後、ブリッジボル
トで分割キャリパを連結するが、図示の構造であれば、
図中左側のシリンダ2も右側のシリンダとなる貫通穴8
から工具を進入させて加工することができキャリパ分割
が不要となる。なお、この第2実施例における蓋体9の
固定構造は、第1実施例と同じである。
固定構造は、図のようなピストン対向型のディスクブレ
ーキにも有効に利用できる。ピストン対向型ディスクブ
レーキは、キャリパ1にシリンダ2を対向して設け、各
シリンダに挿入したピストン3でインナパッド4とアウ
タパッド5を別々に押圧する。14は、パッド4、5を
ディスク軸方向スライド可能に吊るすパッドピンであ
る。このタイプのブレーキの一般的なものは、ディスク
溝7の部分でキャリパ1をディスク軸方向に2分割し、
対向位置のシリンダを別々に加工した後、ブリッジボル
トで分割キャリパを連結するが、図示の構造であれば、
図中左側のシリンダ2も右側のシリンダとなる貫通穴8
から工具を進入させて加工することができキャリパ分割
が不要となる。なお、この第2実施例における蓋体9の
固定構造は、第1実施例と同じである。
【0023】図3は第3実施例である。この第3実施例
は、蓋体9の図3(b)に示すa部の外径をシリンダ2
の径(=穴8の径)よりも僅かに太くし、この部分を穴
8に圧入してある。蓋体9のディスク側への動き止めを
この圧入によって行えば、図1、図2の段差部12は不
要であり、貫通穴8を2工程に分けて加工する必要がな
い。
は、蓋体9の図3(b)に示すa部の外径をシリンダ2
の径(=穴8の径)よりも僅かに太くし、この部分を穴
8に圧入してある。蓋体9のディスク側への動き止めを
この圧入によって行えば、図1、図2の段差部12は不
要であり、貫通穴8を2工程に分けて加工する必要がな
い。
【0024】図4は第4実施例である。この例では、蓋
体9の外周に止め輪10を弾性縮径させて完全に没入さ
せ得る深さの環状溝15を設け、この溝15に没入させ
て穴8に挿入した止め輪10が弾性復元力で拡径して穴
8内面のリング溝に嵌まり、さらにその止め輪10の一
部が環状溝15内に残ってその溝に係止するようにして
いる。この構造では、一旦拡径した止め輪10の外部か
らの取外しが許容されず、蓋体9がはめ殺しの状態にな
る。そのため、ユーザ側で蓋体9が誤って取外されるこ
とが無くなる。
体9の外周に止め輪10を弾性縮径させて完全に没入さ
せ得る深さの環状溝15を設け、この溝15に没入させ
て穴8に挿入した止め輪10が弾性復元力で拡径して穴
8内面のリング溝に嵌まり、さらにその止め輪10の一
部が環状溝15内に残ってその溝に係止するようにして
いる。この構造では、一旦拡径した止め輪10の外部か
らの取外しが許容されず、蓋体9がはめ殺しの状態にな
る。そのため、ユーザ側で蓋体9が誤って取外されるこ
とが無くなる。
【0025】なお、この第4実施例でも、蓋体9は、穴
8にa部を圧入する構成にしたが、蓋体9のディスク側
への動き止めを図1の構造で行い、止め輪10による反
ディスク側への動き止めは図4の構造で行うことも可能
である。
8にa部を圧入する構成にしたが、蓋体9のディスク側
への動き止めを図1の構造で行い、止め輪10による反
ディスク側への動き止めは図4の構造で行うことも可能
である。
【0026】また、図3、図4の構造は、浮動型ディス
クブレーキにも勿論利用できる。
クブレーキにも勿論利用できる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、蓋体
のディスク側への動き止めを、穴の段差部での受け止め
又は蓋体の一部の圧入によって行い、更に反ディスク側
への動き止めは止め輪を用いて行うので、ねじ嵌合部を
必要とせず、キャリパの小型化、加工コストの削減が図
れる。
のディスク側への動き止めを、穴の段差部での受け止め
又は蓋体の一部の圧入によって行い、更に反ディスク側
への動き止めは止め輪を用いて行うので、ねじ嵌合部を
必要とせず、キャリパの小型化、加工コストの削減が図
れる。
【0028】また、穴の段差部と蓋体との間にウェーブ
ワッシャを介在するものは、蓋体が常時止め輪に押し当
てられるため蓋体の変位が確実に防止され、その変位に
起因するシリンダの容積変化が無くなってペダルストロ
ークが安定する。
ワッシャを介在するものは、蓋体が常時止め輪に押し当
てられるため蓋体の変位が確実に防止され、その変位に
起因するシリンダの容積変化が無くなってペダルストロ
ークが安定する。
【0029】さらに、蓋体の一部を穴に圧入してディス
ク側への動き止めを行うものは、穴内部に段差を付ける
必要がなく、穴加工が単純化されてコスト削減の効果が
更に高まる。
ク側への動き止めを行うものは、穴内部に段差を付ける
必要がなく、穴加工が単純化されてコスト削減の効果が
更に高まる。
【0030】また、蓋体の外周に環状溝を設けてそこに
止め輪を係止させるものは、蓋体がはめ殺しの状態にな
るので、蓋体の取り外しによって生じるトラブル、例え
ばシール部材の傷付きによる液漏れ等に対する対応が不
要になる。
止め輪を係止させるものは、蓋体がはめ殺しの状態にな
るので、蓋体の取り外しによって生じるトラブル、例え
ばシール部材の傷付きによる液漏れ等に対する対応が不
要になる。
【図1】第1実施例の断面図
【図2】第2実施例の断面図
【図3】(a):第3実施例の断面図 (b):同上の鎖線枠部の拡大図
【図4】(a):第4実施例の断面図 (b):同上の鎖線枠部の断面図
1 キャリパ 1a アウタ爪 2 シリンダ 3 ピストン 4 インナパッド 5 アウタパッド 6 ピストンシール 7 ディスク溝 8 貫通穴 9 蓋体 10 止め輪 11 シール部材 12 段差部 13 ウェーブワッシャ 14 パッドピン 15 環状溝
Claims (4)
- 【請求項1】 キャリパに設けるブレーキピストン挿入
用のシリンダ部を、キャリパに反ディスク側からディス
ク溝に貫通する穴を設け、その穴の反ディスク側開口を
シール材を伴う蓋体で液密に封止して形成するディスク
ブレーキにおいて、前記蓋体を前記穴に反ディスク側か
ら挿入してディスク側及び反ディスク側に動き止めする
と共に、反ディスク側への動き止めを、前記穴の内面に
設けた溝と蓋体の両者に係止する止め輪を設けて行った
ことを特徴とするディスクブレーキ。 - 【請求項2】 前記穴に、ピストン挿入側よりも蓋体挿
入側の穴径を大にする段差部を設けてその段差部で蓋体
のディスク側への動きを止め、さらに、その段差部と蓋
体との間に弾性反発力で蓋体を反ディスク側に押して前
記止め輪に押し当てるウェーブワッシャを介在した請求
項1記載のディスクブレーキ。 - 【請求項3】 前記蓋体のディスク側への動き止めを、
前記穴に蓋体の一部を圧入して行った請求項1記載のデ
ィスクブレーキ。 - 【請求項4】 前記蓋体の外周に環状溝を設け、その環
状溝に前記止め輪を係止させた請求項1、2又は3記載
のディスクブレーキ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7118500A JPH08312696A (ja) | 1995-05-17 | 1995-05-17 | ディスクブレーキ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7118500A JPH08312696A (ja) | 1995-05-17 | 1995-05-17 | ディスクブレーキ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08312696A true JPH08312696A (ja) | 1996-11-26 |
Family
ID=14738214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7118500A Pending JPH08312696A (ja) | 1995-05-17 | 1995-05-17 | ディスクブレーキ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08312696A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003065368A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-05 | Nissin Kogyo Co Ltd | 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ |
JP2009103187A (ja) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Hitachi Ltd | ディスクブレーキおよびディスクブレーキの製造方法 |
KR100999240B1 (ko) * | 2003-12-05 | 2010-12-07 | 현대자동차주식회사 | 디스크브레이크 캘리퍼의 피스톤 리턴제한구조 |
JP2010281429A (ja) * | 2009-06-08 | 2010-12-16 | Hitachi Automotive Systems Ltd | ディスクブレーキおよびその製造方法 |
CN104533991A (zh) * | 2014-12-31 | 2015-04-22 | 芜湖伯特利汽车安全系统有限公司 | 一种降低车辆制动距离的卡钳结构 |
-
1995
- 1995-05-17 JP JP7118500A patent/JPH08312696A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003065368A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-05 | Nissin Kogyo Co Ltd | 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ |
JP4502552B2 (ja) * | 2001-08-28 | 2010-07-14 | 日信工業株式会社 | 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ |
KR100999240B1 (ko) * | 2003-12-05 | 2010-12-07 | 현대자동차주식회사 | 디스크브레이크 캘리퍼의 피스톤 리턴제한구조 |
JP2009103187A (ja) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Hitachi Ltd | ディスクブレーキおよびディスクブレーキの製造方法 |
US8807298B2 (en) | 2007-10-22 | 2014-08-19 | Hitachi, Ltd. | Disk brake and method of producing the same |
JP2010281429A (ja) * | 2009-06-08 | 2010-12-16 | Hitachi Automotive Systems Ltd | ディスクブレーキおよびその製造方法 |
CN104533991A (zh) * | 2014-12-31 | 2015-04-22 | 芜湖伯特利汽车安全系统有限公司 | 一种降低车辆制动距离的卡钳结构 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5354187A (en) | Piston for use in a fluid pump low pressure accumulator assembly | |
US5228725A (en) | Pressure oil lend-in portion of hydraulic apparatus | |
US4401012A (en) | Piston for disc brakes | |
US5531573A (en) | Pump and motor interposed rubber sealing gasket having plural guide protrusions | |
JPH08312696A (ja) | ディスクブレーキ | |
US6073733A (en) | Disc brake apparatus | |
US5558345A (en) | Stepped boot attachment structure | |
JP3513686B2 (ja) | 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ | |
JP3230039B2 (ja) | 液圧式車両用ディスクブレーキの一体型キャリパボディ | |
JPH0223908Y2 (ja) | ||
JPS5912451Y2 (ja) | 油圧シリンダ | |
US4198825A (en) | Master cylinder | |
JP2594322Y2 (ja) | 車両用ディスクブレーキのピストン対向型キャリパボディ | |
JP3230033B2 (ja) | 液圧式車両用ディスクブレーキにおけるピストンのシール構造 | |
EP1091138A2 (en) | Cylinder device for a disc brake | |
JPH027313Y2 (ja) | ||
JP2000027894A (ja) | 油圧式クラッチ遮断装置 | |
JPH05248458A (ja) | ディスクブレーキ | |
JPH0322054Y2 (ja) | ||
KR0130693Y1 (ko) | 브레이크 부스터의 리테이너및 시일 조합체 | |
JPS5925720Y2 (ja) | マスタシリンダ用ピストン | |
JPH0219629Y2 (ja) | ||
JP2589259Y2 (ja) | ディスクブレーキ | |
JP3471498B2 (ja) | パッキン | |
JP2003074679A (ja) | フロントカバーの構造 |