[go: up one dir, main page]

JP2594322Y2 - 車両用ディスクブレーキのピストン対向型キャリパボディ - Google Patents

車両用ディスクブレーキのピストン対向型キャリパボディ

Info

Publication number
JP2594322Y2
JP2594322Y2 JP1178693U JP1178693U JP2594322Y2 JP 2594322 Y2 JP2594322 Y2 JP 2594322Y2 JP 1178693 U JP1178693 U JP 1178693U JP 1178693 U JP1178693 U JP 1178693U JP 2594322 Y2 JP2594322 Y2 JP 2594322Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
plug
working
disk rotor
cylinder hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1178693U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0669456U (ja
Inventor
伸夫 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP1178693U priority Critical patent/JP2594322Y2/ja
Publication of JPH0669456U publication Critical patent/JPH0669456U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594322Y2 publication Critical patent/JP2594322Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車や自動二輪車等
の車両に用いられる車両用ディスクブレーキのピストン
対向型キャリパボディに係り、詳しくはシリンダ孔の加
工時に用いられるシリンダ孔後部の加工孔にプラグを取
付けて、シリンダ孔の底部を閉塞する構造に関する。
【0002】
【従来の技術】ピストン対向型のキャリパボディでは、
ディスクロータの両側に配設される作用部の対向部分に
シリンダ孔が位置していて、シリンダ孔の間に充分な加
工スペースがとれないことから、作用部を一対のピース
に分割して、それぞれにシリンダ孔を加工したのち、ボ
ルトで連結した分割型が知られている。しかし、この分
割型は、一体型に較べて剛性力に劣り、特に分断される
ディスク外側のブリッジ部では、制動反力が集中するた
め、充分な剛性力を確保することがむずかしいことか
ら、例えば特開昭47−31059号公報に示されるよ
うに、シリンダ孔の加工手段を変更して剛性力を確保し
た一体型の構造が提案されている。
【0003】この技術は、一対の作用部のいずれか一方
に、ディスクロータ側へ開口する大径のシリンダ孔を形
成し、該シリンダ孔の後部に、反ディスクロータ側へ開
口する小径の加工孔を連設して貫通孔となし、この貫通
孔を通して、他方の作用部に有底のシリンダ孔を穿設し
たのち、加工孔プラグを取付けて、シリンダ孔の底部
を閉塞している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上述の構造では、シリ
ンダ孔の液封に、Oリング等の弾性シール材が用いられ
るが、この弾性シール材は、シリンダ孔底部の液圧室に
供給される圧液によって変形し、制動時のブレーキ系統
内部に余分な液圧損失を生じることとなるため、ブレー
キフィーリングの悪いものとなっていた。
【0005】例えば、弾性シール材の変形で、液圧室へ
供給される圧液が増加すると、ブレーキペダルのストロ
ークが延び、ブレーキフィーリングがふわふわとした剛
性感のないものになるばかりか、ペダルストロークが必
要以上に長くなる。このように、弾性シール材の変形に
よる影響は、決して少なくなく、弾性シール材の使用を
極力なくすことが望まれる。
【0006】そこで本考案は、加工孔に連設されるシリ
ンダ孔底部の液封に、液圧で変形することのないメタル
コンタクトシール構造を用いて、ブレーキフィーリング
を高めた構造を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本考案は、ディスクロータの両側部に一対の作用部
を配設し、該作用部のいずれか一方に、ディスクロータ
側のシリンダ孔と、このシリンダ孔よりも小径な反ディ
スクロータ側の加工孔とを連ねた貫通孔を形成し、該貫
通孔を通して、前記作用部の他方に有底のシリンダ孔を
穿設すると共に、前記加工孔にプラグを取付けて、前記
一方の作用部のシリンダ孔の底部を閉塞する車両用ディ
スクブレーキのピストン対向型キャリパボディにおい
て、第1の考案では、前記プラグに、前記一方の作用部
のシリンダ孔と前記加工孔間の段部に当接する環状のシ
ール部を形成して、該プラグをディスクロータ側から
工孔にねじ螺合し、該ねじ螺合による反ディスクロータ
方向への締付けトルクにて、前記シール部を前記段部に
圧着させて、前記一方の作用部の底部を液封する。
【0008】また、第2の考案では、前記プラグの一端
に、前記一方の作用部のシリンダ孔に収容される大径部
を設け、該大径部に、一方の作用部のシリンダ孔と加工
孔間の段部と当接する環状のシール部を形成し、前記プ
ラグを前記加工孔に嵌合して、大径部を一方の作用部の
シリンダ孔内に配置すると共に、該プラグの外面に、加
工孔よりも大径の当て板を挟んで取付けボルトをねじ螺
合し、該ねじ螺合による反ディスクロータ方向への締付
けトルクにて、前記シール部を前記段部に圧着させて、
前記一方の作用部の底部を液封する。
【0009】さらに、第3の考案では、前記プラグの一
端に、前記一方の作用部のシリンダ孔に収容される大径
部を設け、該大径部に、一方の作用部のシリンダ孔と加
工孔間の段部と当接する環状のシール部を形成し、前記
プラグを前記加工孔に嵌合して、大径部を一方の作用部
のシリンダ孔内に配置すると共に、該プラグの外面に、
加工孔よりも大径の頭部を有する取付けボルトをねじ螺
合し、による反ディスクロータ方向への締付けトルクに
て、前記シール部を前記段部に圧着させて、前記一方の
作用部の底部を液封する。
【0010】また、第4の考案では、第1〜第3考案の
プラグにユニオン孔を貫通形成し、このユニオン孔に、
ユニオンボルトを用いてブレーキ配管を接続し、液圧マ
スタシリンダからの圧液をシリンダ孔に導入する。
【0011】これらの考案では、キャリパボディとプラ
グとを、硬度の異なる異種金属で形成すると、キャリパ
ボディの貫通孔の段部とプラグのシール部とのシール性
を一層高めることができて好ましい。また、貫通孔の段
部とプラグのシール部の一方または双方をテーパ状に形
成してもよく、双方をテーパ状とした場合には、シール
部が面当たりとなる。
【0012】
【作用】上述の各構成によれば、ねじ螺合による締付け
トルクが、プラグのシール部とキャリパボディの貫通孔
の段部とを圧着させる方向の推力として作用し、このシ
ール部と段部との圧着が、金属同士でシールするいわゆ
るメタルコンタクトシールとなり、従来の弾性シールが
不要となる。
【0013】
【実施例】以下、本考案の各実施例を、図面に基づいて
説明する。
【0014】図1は、本考案の第1実施例を示すもの
で、ディスクブレーキ1は、ディスクロータ2と、該デ
ィスクロータ2の一側部で車体に固設されるキャリパブ
ラケット(図示せず)と、該キャリパブラケットに保持
されるキャリパボディ3と、該ボディの作用部3a,3
bの間に、ディスクロータ2を挟んで配設される一対の
摩擦パッド4,4とからなっている。
【0015】キャリパボディ3は、ディスクロータ2の
両側に配設される上述の作用部3a,3bに、ディスク
ロータ側へ開口する有底のシリンダ孔5,6を対向配置
し、これらシリンダ孔5,6に、それぞれピストン7を
内挿したピストン対向型で、両作用部3a,3bは、デ
ィスクロータ2の外側を跨ぐブリッジ部3cにて一体に
つながれている。
【0016】摩擦パッド4は、ディスクロータ2の側面
と摺接するライニング4aと、金属製の裏板4bとを接
合して構成したもので、両摩擦パッド4,4は、裏板4
bの上部吊下げ片4cに、ブリッジ部3cの内側でディ
スクロータ2を跨いで懸装されるハンガーピン8を挿通
して、作用部3a,3bとディスクロータ2との間に、
ディスク軸方向へ移動可能に吊持される。
【0017】シリンダ孔5,6の底部には、ピストン7
の内挿によって、それぞれ液圧室9が画成される。一方
の作用部3aの液圧室9には、公知の液圧マスタシリン
ダにつながれたブレーキ配管が接続され、更に他方の作
用部3bの液圧室9と連通孔(いずれも図示せず)にて
接続されている。ブレーキ操作によって液圧マスタシリ
ンダに発生した圧液は、ブレーキ配管を通して一方の液
圧室9に供給され、更に連通孔を介して他方の液圧室9
へ供給される。液圧室9,9に供給された圧液は、シリ
ンダ孔5,6のピストン7,7を開口部方向へ押し出
し、摩擦パッド4,4のライニング4a,4aをディス
クロータ2の側面へ押圧して、制動作用が行なわれる。
【0018】一方の作用部3aには、シリンダ孔5に連
続する小径の加工孔10が、反ディスクロータ側へ開口
して設けられており、これらシリンダ孔5と加工孔10
とで、段付きの貫通孔11が構成される。この貫通孔1
1と他方の作用部3bのシリンダ孔6は、キャリパボデ
ィ3の成形時に、加工孔10よりもやや小径に鋳抜か
れ、成型後の切削加工によって、それぞれ所定の大きさ
に形成されるもので、他方の作用部3bのシリンダ孔6
は、一方の作用部3aの貫通孔11を通して加工され
る。
【0019】加工孔10の開口側にはめねじ10aが刻
設され、該加工孔10に、シリンダ孔5の底壁となるプ
ラグ12が螺着される。プラグ12は、加工孔10と同
径の栓体部12aと、シリンダ孔5と同径の大径部12
bとからなっている。栓体部12aの端部外周にはおね
じ12cが刻設され、端面中央に六角形の工具掛け孔1
2dが凹設されると共に、大径部12bの栓体部側面
に、テーパ状にカットされた環状のシール部12eを持
っている。上記プラグ12は、シリンダ孔5側、すなわ
ちディスクロータ側からから差し込まれ、栓体部12a
のおねじ12cを加工孔10のめねじ10aにねじ込ん
で取付けられる。
【0020】プラグ12の大径部12bは、上述の取付
けによって、シリンダ孔5内に配設され、大径部12b
のシール部12eは、シリンダ孔5と加工孔10との間
の段部13に当接する。段部13は、シール部12eが
当接する角部が、テーパ状にカットされており、段部1
3との当接を密着性の高い面当たりとしている。
【0021】おねじ12cとめねじ10aとの螺合によ
反ディスクロータ方向への締付けトルクは、シール部
12eと段部13とを圧着方向に付勢する推力として作
用し、シリンダ孔5と加工孔10との間を液封して、液
圧室9からの液漏れを防止する。このシール構造は、金
属同士の圧着でシールを行なう、いわゆるメタルコンタ
クトシールで、キャリパボディ3とプラグ12の材料
に、例えばアルミ合金と鋳鉄等の硬度の異なる金属の組
合わせを用いると、締付けトルクで潰れた軟質金属が硬
質金属に密着して、シール性を一層高めることができて
好ましい。
【0022】本実施例はこのように、一方の作用部3a
に、加工用の加工孔10と共に形成されるシリンダ孔5
の底部を、加工孔10に取付けられるプラグ12で塞
ぎ、該プラグ12に設けたシール部12eを、ねじ螺合
による反ディスクロータ方向への締付けトルクで、シリ
ンダ孔5及び加工孔10間の段部13に圧着させて液封
するもので、Oリングを液圧室内部の液圧で変形させ
て、液圧損失を招くことがなくなるので、剛性感のある
良好なブレーキフィーリングが得られ、またペダルスト
ロークを短縮して、制動力を向上することができる。
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】図は、本考案の第実施例を示し、一方
の作用部3aには、シリンダ孔5とこれよりも小径の加
工孔30とをディスク軸方向に連続させた段付きの貫通
孔31が設けられる。プラグ32は、小径の栓体部32
aと大径部32bとからなっており、栓体部32aの外
周面にシール溝32cが形成され、該シール溝32cに
Oリング33が嵌着されると共に、外端面中央にめねじ
孔32dが形成されている。大径部32bの栓体部側面
は、テーパ面を有する環状のシール部32eとなってお
り、プラグ32は、シリンダ孔5側から差し込んで、栓
体部32aを加工孔10に嵌合し、シール部32eを段
部34に当接させて、大径部32bをシリンダ孔5内に
収容する。
【0028】プラグ32のめねじ孔32dには、取付け
ボルト35が、当て板36を介してねじ込まれ、プラグ
32は、取付けボルト35の締付けトルクにて外方向へ
牽引され、当て板36と大径部32bとで、加工孔30
の外側壁を挟持するようにして取付けられる。また、シ
ール部32eは、上述の第1及び第2実施例と同様に段
部34に面当たりで圧着され、Oリング33と共にシリ
ンダ孔5の底部を液密にシールする。
【0029】図は、第実施例を変形した本考案の第
実施例で、プラグ32は、第3実施例のめねじ孔に代
わるユニオン孔32fを、プラグ32の内外に貫通形成
して、液圧マスタシリンダからの圧液を導入できるよう
にした点で、第3実施例と異なっている。
【0030】上記ユニオン孔32fは、大径部32b側
が小径に絞られ、また栓体部32a側にめねじ32gが
形成されていて、該めねじ32gにユニオンボルト40
が螺着される。プラグ32の栓体部32aとユニオンボ
ルト40の頭部40aとの間には、当て板36と共に、
ブレーキ配管41の端部に取付けられたバンジョー42
が挟着される。
【0031】プラグ32は、ユニオンボルト40の締付
けトルクにて外方向へ牽引され、該ボルト40の頭部4
0aとプラグ32の大径部32bとで、加工孔30の外
周壁を挟むようにして取付けられ、また液圧マスタシリ
ンダで発生した圧液が、ユニオンボルト40とユニオン
孔32fを通して、液圧室9へ導入される。
【0032】図は、第実施例の変形例を示す本考案
の第実施例で、本実施例は、第実施例の当て板に代
えて、取付けボルト50を用いている。
【0033】取付けボルト50は、頭部50aが加工孔
30よりも大径に形成されており、また中心軸上には、
めねじ孔50bが貫通形成されている。プラグ32は、
めねじ32gにねじ込まれる取付けボルト50の締付け
トルクによって、外方向へ牽引され、該ボルト50の頭
部50aとプラグ32の大径部32bとで、加工孔30
の外周壁を挟持するように取付けられる。
【0034】また、取付けボルト50のめねじ孔50b
には、ユニオンボルト40が、ブレーキ配管41のバン
ジョー42を介して螺着され、第実施例と同様に、液
圧マスタシリンダの圧液を液圧室9へ導入する。
【0035】上述の第3,第4実施例では、プラグを利
用して圧液を導入するようにしたので、キャリパボディ
に、ユニオンボス部の成形やユニオン孔の加工が不要と
なり、成形型を簡素化できて、型代の低コスト化が図れ
ると共に製品の離型に優れ、しかも、ユニオン孔の加工
ミスがなくなるので、製品化率に優れる。また、この圧
液の導入は、第1,第2実施例にも適用が可能で、これ
らの場合には、ユニオンボルトをプラグのユニオン孔に
直接螺着して、ブレーキ配管のバンジョーを取付ける。
【0036】尚、プラグのシール部と段部との当接は、
一方のみをテーパ面としてもよく、或いは双方を、締付
けトルクの作用方向と直交方向の面としてもよい。更
に、各実施例のOリングは、より一層の安全性を目的に
設けられたもので、シリンダ孔の底部は、シール部と段
部とによる内側のメタルコンタクトシールによって充分
に液封され、Oリングに従来のような圧液による変形は
生じないから、液損によってブレーキフィーリングを低
下することはない。またこのOリングは省略しても差支
えない。
【0037】
【考案の効果】本考案は以上のように、一方の作用部に
シリンダ孔と共に形成される該シリンダ孔よりも小径の
シリンダ孔加工孔にディスクロータ側からプラグを取付
け、ねじ螺合による反ディスクロータ方向への締付けト
ルクにて、該プラグのシール部をシリンダ孔と加工孔と
の間の段部に圧着させて、シリンダ孔の底部を液封した
ので、制動時に発生する液圧のプラグへの作用方向とプ
ラグを取付けた際のねじ螺合による締付けトルクの方向
が同一方向であるため、メタルコンタクトシールのシー
ル性を長期間低下させずに維持することができる。しか
も、Oリング等の弾性シール材を用いた場合に較べて、
弾性シール材の撓みで、液圧損失を招くことがなくなる
ので、剛性感のある良好なブレーキフィーリングを得る
ことができ、またペダルストロークを短くできるので制
動力の向上にもつながる。
【0038】更にこのプラグに、液圧マスタシリンダか
らの圧液を導入するユニオンボルトを取付けることによ
り、キャリパボディに、ユニオンボス部の成形やユニオ
ン孔の加工が不要となり、成形型を簡素化できて、型代
の低コスト化が図れると共に製品の離型に優れ、しか
も、ユニオン孔の加工ミスがなくなるので、製品化率に
優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示すディスクブレーキの
断面正面図
【図2】本考案の第2実施例を示すディスクブレーキの
断面正面図
【図3】本考案の第3実施例を示すディスクブレーキの
断面正面図
【図4】本考案の第4実施例を示すディスクブレーキの
断面正面図
【符号の説明】 1…ディスクブレーキ 2…ディスクロータ 3…キャリパボディ 3a…一方の作用部 3b…他方の作用部 4…摩擦パッド 5…一方の作用部3aのシリンダ孔 6…他方の作用部3bのシリンダ孔 7…ピストン 9…液圧室 10…シリンダ孔5に連設される小径の加工孔 10a…加工孔10の外周に形成されるおねじ 11…シリンダ孔5と加工孔10とからなる段付きの貫
通孔 12…加工孔10に螺着されるプラグ 12a…プラグ12の栓体部 12b…プラグ12の大径部 12c…プラグ12のおねじ 12d…プラグ12の工具掛け孔 12e…大径部12bに形成される周状のシール部 13…シリンダ孔5と加工孔10との間の段部

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクロータの両側部に一対の作用部
    を配設し、該作用部のいずれか一方に、ディスクロータ
    側のシリンダ孔と、このシリンダ孔よりも小径な反ディ
    スクロータ側の加工孔とを連ねた貫通孔を形成し、該貫
    通孔を通して、前記作用部の他方に有底のシリンダ孔を
    穿設すると共に、前記加工孔にプラグを取付けて、前記
    一方の作用部のシリンダ孔の底部を閉塞する車両用ディ
    スクブレーキのピストン対向型キャリパボディにおい
    て、前記プラグに、前記一方の作用部のシリンダ孔と前
    記加工孔間の段部に当接する環状のシール部を形成し
    て、該プラグをディスクロータ側から加工孔にねじ螺合
    し、該ねじ螺合による反ディスクロータ方向への締付け
    トルクにて、前記シール部を前記段部に圧着させて、
    記一方の作用部の底部を液封したことを特徴とする車両
    用ディスクブレーキのピストン対向型キャリパボディ。
  2. 【請求項2】 ディスクロータの両側部に一対の作用部
    を配設し、該作用部のいずれか一方に、ディスクロータ
    側のシリンダ孔と、このシリンダ孔よりも小径な反ディ
    スクロータ側の加工孔とを連ねた貫通孔を形成し、該貫
    通孔を通して、前記作用部の他方に有底のシリンダ孔を
    穿設すると共に、前記加工孔にプラグを取付けて、前記
    一方の作用部のシリンダ孔の底部を閉塞する車両用ディ
    スクブレーキのピストン対向型キャリパボディにおい
    て、前記プラグの一端に、前記一方の作用部のシリンダ
    孔に収容される大径部を設け、該大径部に、一方の作用
    部のシリンダ孔と加工孔間の段部と当接する環状のシー
    ル部を形成し、前記プラグを前記加工孔に嵌合して、大
    径部を一方の作用部のシリンダ孔内に配置すると共に、
    該プラグの外面に、加工孔よりも大径の当て板を挟んで
    取付けボルトをねじ螺合し、該ねじ螺合による反ディス
    クロータ方向への締付けトルクにて、前記シール部を前
    記段部に圧着させて、前記一方の作用部の底部を液封し
    たことを特徴とする車両用ディスクブレーキのピストン
    対向型キャリパボディ。
  3. 【請求項3】 ディスクロータの両側部に一対の作用部
    を配設し、該作用部のいずれか一方に、ディスクロータ
    側のシリンダ孔と、このシリンダ孔よりも小径な反ディ
    スクロータ側の加工孔とを連ねた貫通孔を形成し、該貫
    通孔を通して、前記作用部の他方に有底のシリンダ孔を
    穿設すると共に、前記加工孔にプラグを取付けて、前記
    一方の作用部のシリンダ孔の底部を閉塞する車両用ディ
    スクブレーキのピストン対向型キャリパボディにおい
    て、前記プラグの一端に、前記一方の作用部のシリンダ
    孔に収容される大径部を設け、該大径部に、一方の作用
    部のシリンダ孔と加工孔間の段部と当接する環状のシー
    ル部を形成し、前記プラグを前記加工孔に嵌合して、大
    径部を一方の作用部のシリンダ孔内に配置すると共に、
    該プラグの外面に、加工孔よりも大径の頭部を有する取
    付けボルトをねじ螺合し、による反ディスクロータ方向
    の締付けトルクにて、前記シール部を前記段部に圧着
    させて、前記一方の作用部の底部を液封したことを特徴
    とする車両用ディスクブレーキのピストン対向型キャリ
    パボディ。
  4. 【請求項4】 前記プラグにユニオン孔を貫通形成し、
    該ユニオン孔に、ユニオンボルトにてブレーキ配管を接
    続したことを特徴とする請求項1,2または3記載の車
    両用ディスクブレーキのピストン対向型キャリパボデ
    ィ。
JP1178693U 1993-03-17 1993-03-17 車両用ディスクブレーキのピストン対向型キャリパボディ Expired - Fee Related JP2594322Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1178693U JP2594322Y2 (ja) 1993-03-17 1993-03-17 車両用ディスクブレーキのピストン対向型キャリパボディ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1178693U JP2594322Y2 (ja) 1993-03-17 1993-03-17 車両用ディスクブレーキのピストン対向型キャリパボディ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0669456U JPH0669456U (ja) 1994-09-30
JP2594322Y2 true JP2594322Y2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=11787620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1178693U Expired - Fee Related JP2594322Y2 (ja) 1993-03-17 1993-03-17 車両用ディスクブレーキのピストン対向型キャリパボディ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594322Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8672100B2 (en) 2005-02-07 2014-03-18 Hitachi, Ltd. Cylinder apparatus and disk brake
JP4495633B2 (ja) * 2005-04-05 2010-07-07 日信工業株式会社 車両用ディスクブレーキ
JP4828255B2 (ja) 2006-02-24 2011-11-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0669456U (ja) 1994-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5228725A (en) Pressure oil lend-in portion of hydraulic apparatus
US6367595B1 (en) Disk brake with improved caliper
JPH1030660A (ja) 液圧式車両用ディスクブレーキのピストン対向型キャリパボディ
JP2594322Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキのピストン対向型キャリパボディ
JP2003166566A (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
WO2022114085A1 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP2005048945A (ja) エアブレーキ・アクチュエータ組立体
JP4295890B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP3513686B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP3089375B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP3230039B2 (ja) 液圧式車両用ディスクブレーキの一体型キャリパボディ
JP2572188Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ取付け構造
JP2001280383A (ja) 液圧ピストン
JP4293708B2 (ja) 車両用ディスクブレーキの取付け構造
JP3271034B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP2003120729A (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP2553867Y2 (ja) ディスクブレーキ
JP3505700B2 (ja) 車両用ディスクブレーキの分割型キャリパボディ
JPH0747626Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキの分割型キャリパボディ
JPS641554Y2 (ja)
JP2557423Y2 (ja) ディスクブレーキ
JPH081304Y2 (ja) ディスクブレーキ
JP3507972B2 (ja) 車両用ディスクブレーキの分割型キャリパボディ
JPH0225731Y2 (ja)
JPH0749088Y2 (ja) 車両用ディスクブレ―キの分割型キャリパボディ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees