JPH08312475A - 機械式過給機付エンジンの吸気装置 - Google Patents
機械式過給機付エンジンの吸気装置Info
- Publication number
- JPH08312475A JPH08312475A JP7113008A JP11300895A JPH08312475A JP H08312475 A JPH08312475 A JP H08312475A JP 7113008 A JP7113008 A JP 7113008A JP 11300895 A JP11300895 A JP 11300895A JP H08312475 A JPH08312475 A JP H08312475A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- intake
- intercooler
- mechanical supercharger
- intake air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 4
- 241001416181 Axis axis Species 0.000 claims 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 abstract description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000003562 lightweight material Substances 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 25
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 5
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Supercharger (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 組付性が良くコンパクトな構造の機械式過給
機付エンジンの吸気装置を得ることを目的とする。 【構成】 エンジン1の側方において、エンジン1に比
較的近い位置に重量物であるリショルム式過給機9とサ
ージタンク11(吸気マニホールド31)とが配置され、
エンジン1から比較的離れた位置に軽量物であるインタ
クーラ10が配置され、組付性が改善されている。そし
て、過給機9の後方の空き空間にエアケーシング26が
配置され、このエアケーシング26内に、過給機9より
上流側の共通吸気通路と、インタクーラ10より下流側
の吸気通路とが一体形成されている。また、エアケーシ
ング26内の仕切壁を貫通する連通孔がバイパス吸気通
路とされている。かくして、吸気装置を構成する各部材
がコンパクトな形状にレイアウトされ、吸気装置がコン
パクト化される。
機付エンジンの吸気装置を得ることを目的とする。 【構成】 エンジン1の側方において、エンジン1に比
較的近い位置に重量物であるリショルム式過給機9とサ
ージタンク11(吸気マニホールド31)とが配置され、
エンジン1から比較的離れた位置に軽量物であるインタ
クーラ10が配置され、組付性が改善されている。そし
て、過給機9の後方の空き空間にエアケーシング26が
配置され、このエアケーシング26内に、過給機9より
上流側の共通吸気通路と、インタクーラ10より下流側
の吸気通路とが一体形成されている。また、エアケーシ
ング26内の仕切壁を貫通する連通孔がバイパス吸気通
路とされている。かくして、吸気装置を構成する各部材
がコンパクトな形状にレイアウトされ、吸気装置がコン
パクト化される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機械式過給機付エンジ
ンの吸気装置に関するものである。
ンの吸気装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、自然吸気式の普通のエンジンで
は、ピストンの下降に伴って生じる負圧によって燃料燃
焼用の空気を燃焼室内に吸入する関係上(以下、この燃
料燃焼用の空気を吸入空気という)、吸気行程における
シリンダ内圧力は基本的には大気圧以上には高まらず、
したがって吸気充填効率ひいては単位排気量当たりのエ
ンジン出力はさほど高くはならない。そこで、排気量を
あまり大きくせずにエンジン出力を高めようとする場合
は、吸入空気を加圧する過給機を吸気通路に介設すると
いった対応がなされる。そして、かかる過給機としては
従来より種々のタイプのもの(例えば、排気ターボ式過
給機、機械式過給機等)が用いられているが、とくに低
速時におけるエンジン出力を高める必要がある場合は、
エンジン出力軸によって駆動される機械式過給機(例え
ば、ルーツ式ポンプ、リショルム式ポンプ等)が用いら
れる。なお、機械式過給機付エンジンには、普通、吸気
充填効率をさらに高めるために、機械式過給機から吐出
された高温の吸入空気を冷却するインタクーラが設けら
れる。
は、ピストンの下降に伴って生じる負圧によって燃料燃
焼用の空気を燃焼室内に吸入する関係上(以下、この燃
料燃焼用の空気を吸入空気という)、吸気行程における
シリンダ内圧力は基本的には大気圧以上には高まらず、
したがって吸気充填効率ひいては単位排気量当たりのエ
ンジン出力はさほど高くはならない。そこで、排気量を
あまり大きくせずにエンジン出力を高めようとする場合
は、吸入空気を加圧する過給機を吸気通路に介設すると
いった対応がなされる。そして、かかる過給機としては
従来より種々のタイプのもの(例えば、排気ターボ式過
給機、機械式過給機等)が用いられているが、とくに低
速時におけるエンジン出力を高める必要がある場合は、
エンジン出力軸によって駆動される機械式過給機(例え
ば、ルーツ式ポンプ、リショルム式ポンプ等)が用いら
れる。なお、機械式過給機付エンジンには、普通、吸気
充填効率をさらに高めるために、機械式過給機から吐出
された高温の吸入空気を冷却するインタクーラが設けら
れる。
【0003】かかる機械式過給機付エンジンにおいて
は、エンジン本体近傍に、共通吸気通路、機械式過給
機、インタクーラ、バイパス吸気通路、バイパス吸気通
路開閉弁、サージタンク(吸気集合部)、独立吸気通路
(吸気マニホールド)等の各部材が配置されるが、エンジ
ンルーム内の限られた空間部を有効に利用するために、
これらの各部材を、全体としてできるだけコンパクトな
形状を呈するように形成あるいはレイアウトする必要が
ある。このため、従来の機械式過給機付エンジンにおい
ては、通常、吸気装置の全体的な形状をコンパクト化す
るために、機械式過給機、インタクーラ、バイパス吸気
通路、バイパス吸気通路開閉弁、サージタンク、独立吸
気通路(吸気マニホールド)等が、エンジン本体の一方の
側方にまとめて配置されている(例えば、特開平4−3
08320号公報参照)。
は、エンジン本体近傍に、共通吸気通路、機械式過給
機、インタクーラ、バイパス吸気通路、バイパス吸気通
路開閉弁、サージタンク(吸気集合部)、独立吸気通路
(吸気マニホールド)等の各部材が配置されるが、エンジ
ンルーム内の限られた空間部を有効に利用するために、
これらの各部材を、全体としてできるだけコンパクトな
形状を呈するように形成あるいはレイアウトする必要が
ある。このため、従来の機械式過給機付エンジンにおい
ては、通常、吸気装置の全体的な形状をコンパクト化す
るために、機械式過給機、インタクーラ、バイパス吸気
通路、バイパス吸気通路開閉弁、サージタンク、独立吸
気通路(吸気マニホールド)等が、エンジン本体の一方の
側方にまとめて配置されている(例えば、特開平4−3
08320号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の機械式過給機付エンジンにおいては、吸気装置を
構成する各部材をエンジン本体の一方の側方にまとめて
配置して吸気装置のコンパクト化を図ろうとはしている
ものの、機械式過給機、インタクーラ、サージタンク等
の各部材を接続する通路、あるいはバイパス吸気通路が
かさばるなどして、コンパクト化が十分には成し遂げら
れていない。このため、エンジンルーム内での、吸気装
置を構成する各部材以外の各種部材、例えばブレーキの
真空倍力装置(マスターバック)等のレイアウトがなかな
かむずかしいなどといった問題がある。
従来の機械式過給機付エンジンにおいては、吸気装置を
構成する各部材をエンジン本体の一方の側方にまとめて
配置して吸気装置のコンパクト化を図ろうとはしている
ものの、機械式過給機、インタクーラ、サージタンク等
の各部材を接続する通路、あるいはバイパス吸気通路が
かさばるなどして、コンパクト化が十分には成し遂げら
れていない。このため、エンジンルーム内での、吸気装
置を構成する各部材以外の各種部材、例えばブレーキの
真空倍力装置(マスターバック)等のレイアウトがなかな
かむずかしいなどといった問題がある。
【0005】さらには、吸気装置をエンジン本体に組み
付ける際の組付性ないしは作業性が悪いといった問題が
ある。また、例えば特開平4−308320号公報に開
示されている機械式過給機付エンジンでは、インタクー
ラがエンジン本体の中位側方に配置されているので、エ
ンジン本体によって該インタクーラへの通風が妨げられ
(走行風が十分にはあたらず)、インタクーラの冷却性能
が十分には高められないといった問題がある。加えて、
吸気装置を構成する各部材に作用する振動モードが異な
る場合、振動モードが互いに異なる部材間の接続部には
強い力がかかり、該部材の保持性あるいは該接続部の耐
久性が低くなるといった問題がある。例えば、ベルト駆
動式の機械式過給機には上下方向及び横方向の振動が惹
起される一方、インタクーラには上下方向の振動しか惹
起されないので、機械式過給機とインタクーラとの間の
接続部には強い力がかかりその耐久性が低くなるといっ
た問題がある。
付ける際の組付性ないしは作業性が悪いといった問題が
ある。また、例えば特開平4−308320号公報に開
示されている機械式過給機付エンジンでは、インタクー
ラがエンジン本体の中位側方に配置されているので、エ
ンジン本体によって該インタクーラへの通風が妨げられ
(走行風が十分にはあたらず)、インタクーラの冷却性能
が十分には高められないといった問題がある。加えて、
吸気装置を構成する各部材に作用する振動モードが異な
る場合、振動モードが互いに異なる部材間の接続部には
強い力がかかり、該部材の保持性あるいは該接続部の耐
久性が低くなるといった問題がある。例えば、ベルト駆
動式の機械式過給機には上下方向及び横方向の振動が惹
起される一方、インタクーラには上下方向の振動しか惹
起されないので、機械式過給機とインタクーラとの間の
接続部には強い力がかかりその耐久性が低くなるといっ
た問題がある。
【0006】本発明は、上記従来の問題点を解決するた
めになされたものであって、エンジンルーム内での各種
部材のレイアウトを容易にするコンパクトな構造の機械
式過給機付エンジンの吸気装置を得ることを目的とす
る。また、組付性ないしは作業性の良い機械式過給機付
エンジンの吸気装置を得ることを目的とする。さらに
は、振動に対する耐久性の高い機械式過給機付エンジン
の吸気装置を得ることを目的とする。加えて、インタク
ーラの冷却性能を高めることができる機械式過給機付エ
ンジンの吸気装置を得ることを目的とする。
めになされたものであって、エンジンルーム内での各種
部材のレイアウトを容易にするコンパクトな構造の機械
式過給機付エンジンの吸気装置を得ることを目的とす
る。また、組付性ないしは作業性の良い機械式過給機付
エンジンの吸気装置を得ることを目的とする。さらに
は、振動に対する耐久性の高い機械式過給機付エンジン
の吸気装置を得ることを目的とする。加えて、インタク
ーラの冷却性能を高めることができる機械式過給機付エ
ンジンの吸気装置を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達するため
になされた本発明の第1の態様は、吸入空気を加圧する
機械式過給機と、該機械式過給機から吐出された吸入空
気を冷却するインタクーラと、該インタクーラから流出
する吸入空気を受け入れるサージタンクとが、夫々エン
ジン出力軸軸線と略平行となるような位置関係で、エン
ジン本体の一方の側方に配置されている機械式過給機付
エンジンの吸気装置において、機械式過給機とインタク
ーラとサージタンクとが、機械式過給機及びサージタン
クがインタクーラに対して相対的にエンジン本体に近い
側に位置するような位置関係でもって配置され、エンジ
ン出力軸軸線方向にみて、インタクーラの一方の端部に
吸入空気流入口が設けられ、他方の端部に吸入空気流出
口が設けられ、エンジン出力軸軸線方向にみて、機械式
過給機の吸入空気吐出口がインタクーラの吸入空気流入
口に対応する位置に配設され、サージタンクの吸入空気
受入口がインタクーラの吸入空気流出口に対応する位置
に配設されていることを特徴とするものである。
になされた本発明の第1の態様は、吸入空気を加圧する
機械式過給機と、該機械式過給機から吐出された吸入空
気を冷却するインタクーラと、該インタクーラから流出
する吸入空気を受け入れるサージタンクとが、夫々エン
ジン出力軸軸線と略平行となるような位置関係で、エン
ジン本体の一方の側方に配置されている機械式過給機付
エンジンの吸気装置において、機械式過給機とインタク
ーラとサージタンクとが、機械式過給機及びサージタン
クがインタクーラに対して相対的にエンジン本体に近い
側に位置するような位置関係でもって配置され、エンジ
ン出力軸軸線方向にみて、インタクーラの一方の端部に
吸入空気流入口が設けられ、他方の端部に吸入空気流出
口が設けられ、エンジン出力軸軸線方向にみて、機械式
過給機の吸入空気吐出口がインタクーラの吸入空気流入
口に対応する位置に配設され、サージタンクの吸入空気
受入口がインタクーラの吸入空気流出口に対応する位置
に配設されていることを特徴とするものである。
【0008】本発明の第2の態様は、本発明の第1の態
様にかかる機械式過給機付エンジンの吸気装置におい
て、サージタンクがエンジン出力軸軸線方向に延びる細
長い形状の吸入空気集合通路であって、該サージタンク
が機械式過給機の上方に配置され、サージタンクの吸入
空気受入口が、エンジン出力軸軸線方向にみて機械式過
給機からずれた位置に配置されていることを特徴とする
ものである。
様にかかる機械式過給機付エンジンの吸気装置におい
て、サージタンクがエンジン出力軸軸線方向に延びる細
長い形状の吸入空気集合通路であって、該サージタンク
が機械式過給機の上方に配置され、サージタンクの吸入
空気受入口が、エンジン出力軸軸線方向にみて機械式過
給機からずれた位置に配置されていることを特徴とする
ものである。
【0009】本発明の第3の態様は、本発明の第1又は
第2の態様にかかる機械式過給機付エンジンの吸気装置
において、インタクーラが、エンジン出力軸軸線方向の
両端部に夫々吸入空気タンクを備えた積層型熱交換器で
あって、一方の吸入空気タンクに吸入空気流入口が設け
られ、他方の吸入空気タンクに吸入空気流出口が設けら
れていることを特徴とするものである。
第2の態様にかかる機械式過給機付エンジンの吸気装置
において、インタクーラが、エンジン出力軸軸線方向の
両端部に夫々吸入空気タンクを備えた積層型熱交換器で
あって、一方の吸入空気タンクに吸入空気流入口が設け
られ、他方の吸入空気タンクに吸入空気流出口が設けら
れていることを特徴とするものである。
【0010】本発明の第4の態様は、本発明の第2又は
第3の態様にかかる機械式過給機付エンジンの吸気装置
において、サージタンクが機械式過給機よりも高い位置
に配置され、さらにインタクーラがサージタンクよりも
高い位置に配置され、インタクーラの吸入空気流入口及
び吸入空気流出口が、インタクーラの下端部に配設され
ていることを特徴とするものである。
第3の態様にかかる機械式過給機付エンジンの吸気装置
において、サージタンクが機械式過給機よりも高い位置
に配置され、さらにインタクーラがサージタンクよりも
高い位置に配置され、インタクーラの吸入空気流入口及
び吸入空気流出口が、インタクーラの下端部に配設され
ていることを特徴とするものである。
【0011】本発明の第5の態様は、本発明の第1〜第
4の態様のいずれか1つにかかる機械式過給機付エンジ
ンの吸気装置において、エンジンが、エンジン出力軸軸
線と車軸軸線とが同一方向を向くようにして、車体に横
置き搭載されていて、インタクーラが、エンジンの前後
方向にみてインタクーラ前端部がエンジン前端部よりも
後方に位置するような位置関係でもって配置されている
ことを特徴とするものである。
4の態様のいずれか1つにかかる機械式過給機付エンジ
ンの吸気装置において、エンジンが、エンジン出力軸軸
線と車軸軸線とが同一方向を向くようにして、車体に横
置き搭載されていて、インタクーラが、エンジンの前後
方向にみてインタクーラ前端部がエンジン前端部よりも
後方に位置するような位置関係でもって配置されている
ことを特徴とするものである。
【0012】本発明の第6の態様は、本発明の第1〜第
5の態様のいずれか1つにかかる機械式過給機付エンジ
ンの吸気装置において、機械式過給機よりも上流側の吸
気通路が、エンジン出力軸軸線方向にみてインタクーラ
の吸入空気流出口が配置された側に配置されていること
を特徴とするものである。
5の態様のいずれか1つにかかる機械式過給機付エンジ
ンの吸気装置において、機械式過給機よりも上流側の吸
気通路が、エンジン出力軸軸線方向にみてインタクーラ
の吸入空気流出口が配置された側に配置されていること
を特徴とするものである。
【0013】本発明の第7の態様は、本発明の第1〜第
7の態様のいずれか1つにかかる機械式過給機付エンジ
ンの吸気装置において、機械式過給機が、巻き掛け部材
を介してエンジン出力軸によって回転駆動されるように
なっていて、インタクーラと機械式過給機とを接続する
通路と、インタクーラとサージタンクとを接続する通路
とが、夫々弾性体を介してインタクーラに連結されてい
ることを特徴とするものである。
7の態様のいずれか1つにかかる機械式過給機付エンジ
ンの吸気装置において、機械式過給機が、巻き掛け部材
を介してエンジン出力軸によって回転駆動されるように
なっていて、インタクーラと機械式過給機とを接続する
通路と、インタクーラとサージタンクとを接続する通路
とが、夫々弾性体を介してインタクーラに連結されてい
ることを特徴とするものである。
【0014】
【作用】本発明の第1の態様においては、機械式過給機
の吸入空気吐出口とインタクーラの吸入空気流入口とが
互い近接した位置に配置されるので、機械式過給機とイ
ンタクーラとを接続する通路が非常に短くなる。また、
サージタンクの吸入空気受入口とインタクーラの吸入空
気流出口とが互いに近接した位置に配置されるので、サ
ージタンクとインタクーラとを接続する通路も非常に短
くなる。また、重量の大きい機械式過給機がエンジン本
体に近い位置に配置される一方、重量の小さいインタク
ーラがエンジン本体から離れた位置に配置されるので、
吸気装置の組付性が良くなるとともに、吸気装置の支持
が容易となる。
の吸入空気吐出口とインタクーラの吸入空気流入口とが
互い近接した位置に配置されるので、機械式過給機とイ
ンタクーラとを接続する通路が非常に短くなる。また、
サージタンクの吸入空気受入口とインタクーラの吸入空
気流出口とが互いに近接した位置に配置されるので、サ
ージタンクとインタクーラとを接続する通路も非常に短
くなる。また、重量の大きい機械式過給機がエンジン本
体に近い位置に配置される一方、重量の小さいインタク
ーラがエンジン本体から離れた位置に配置されるので、
吸気装置の組付性が良くなるとともに、吸気装置の支持
が容易となる。
【0015】本発明の第2の態様においては、基本的に
は本発明の第1の態様にかかる機械式過給機付エンジン
の吸気装置と同様の作用が生じる。さらに、サージタン
クの吸入空気受入口が、エンジン出力軸軸線方向にみて
機械式過給機からずれた位置に配置されているので、イ
ンタクーラとサージタンクとを接続する通路が、機械式
過給機に対してこれと干渉し合うことなく近接して配置
される。
は本発明の第1の態様にかかる機械式過給機付エンジン
の吸気装置と同様の作用が生じる。さらに、サージタン
クの吸入空気受入口が、エンジン出力軸軸線方向にみて
機械式過給機からずれた位置に配置されているので、イ
ンタクーラとサージタンクとを接続する通路が、機械式
過給機に対してこれと干渉し合うことなく近接して配置
される。
【0016】本発明の第3の態様においては、基本的に
は本発明の第1又は第2の態様にかかる機械式過給機付
エンジンの吸気装置と同様の作用が生じる。さらに、イ
ンタクーラが、エンジン出力軸軸線方向の両端部に夫々
吸入空気タンクを備えた積層型熱交換器とされるので、
インタクーラが軽量化・小型化される。
は本発明の第1又は第2の態様にかかる機械式過給機付
エンジンの吸気装置と同様の作用が生じる。さらに、イ
ンタクーラが、エンジン出力軸軸線方向の両端部に夫々
吸入空気タンクを備えた積層型熱交換器とされるので、
インタクーラが軽量化・小型化される。
【0017】本発明の第4の態様においては、基本的に
は本発明の第2又は第3の態様にかかる機械式過給機付
エンジンの吸気装置と同様の作用が生じる。さらに、イ
ンタクーラがサージタンクよりも高い位置、すなわち一
般的にはエンジン本体上端部よりも高い位置に配置され
るので、インタクーラへの通風性が良くなり、すなわち
インタクーラに走行風があたりやすくなる。また、イン
タクーラの吸入空気流入口及び吸入空気流出口がインタ
クーラの下端部に配設されているので、インタクーラ
と、サージタンクあるいは機械式過給機との接続が容易
となり、吸気装置の組付性が良くなる。
は本発明の第2又は第3の態様にかかる機械式過給機付
エンジンの吸気装置と同様の作用が生じる。さらに、イ
ンタクーラがサージタンクよりも高い位置、すなわち一
般的にはエンジン本体上端部よりも高い位置に配置され
るので、インタクーラへの通風性が良くなり、すなわち
インタクーラに走行風があたりやすくなる。また、イン
タクーラの吸入空気流入口及び吸入空気流出口がインタ
クーラの下端部に配設されているので、インタクーラ
と、サージタンクあるいは機械式過給機との接続が容易
となり、吸気装置の組付性が良くなる。
【0018】本発明の第5の態様においては、基本的に
は本発明の第1〜第4の態様のいずれか1つにかかる機
械式過給機付エンジンの吸気装置と同様の作用が生じ
る。さらに、エンジンが車体に横置き搭載され、インタ
クーラがその前端部がエンジン前端部よりも後方に位置
するように配置される。すなわち、インタクーラが車体
幅方向にみてエンジンルーム内の中寄り位置に配置され
る。このため、エンジンルーム内において車体幅方向
(左右方向)両端部付近には空き空間が確保される。
は本発明の第1〜第4の態様のいずれか1つにかかる機
械式過給機付エンジンの吸気装置と同様の作用が生じ
る。さらに、エンジンが車体に横置き搭載され、インタ
クーラがその前端部がエンジン前端部よりも後方に位置
するように配置される。すなわち、インタクーラが車体
幅方向にみてエンジンルーム内の中寄り位置に配置され
る。このため、エンジンルーム内において車体幅方向
(左右方向)両端部付近には空き空間が確保される。
【0019】本発明の第6の態様においては、基本的に
は本発明の第1〜第5の態様のいずれか1つにかかる機
械式過給機付エンジンの吸気装置と同様の作用が生じ
る。さらに、機械式過給機よりも上流側の吸気通路が、
エンジン出力軸軸線方向にみてインタクーラの吸入空気
流出口が配置された側に配置されているので、上記吸気
通路と、インタクーラとサージタンクとを接続する通路
とが近接した位置に配置される。このため、両通路を一
体形成することが可能となる。
は本発明の第1〜第5の態様のいずれか1つにかかる機
械式過給機付エンジンの吸気装置と同様の作用が生じ
る。さらに、機械式過給機よりも上流側の吸気通路が、
エンジン出力軸軸線方向にみてインタクーラの吸入空気
流出口が配置された側に配置されているので、上記吸気
通路と、インタクーラとサージタンクとを接続する通路
とが近接した位置に配置される。このため、両通路を一
体形成することが可能となる。
【0020】本発明の第7の態様においては、基本的に
は本発明の第1〜第6の態様のいずれか1つにかかる機
械式過給機付エンジンの吸気装置と同様の作用が生じ
る。また、機械式過給機が巻き掛け部材を介してエンジ
ン出力軸によって回転駆動されるようになっているの
で、機械式過給機には、上下振動に加えて巻き掛け部材
の張力に起因する横方向の振動が惹起される。他方、イ
ンタクーラには上下方向の振動しか惹起されない。つま
り、機械式過給機とインタクーラとでは振動モードが異
なる。しかしながら、インタクーラと機械式過給機とを
接続する通路が弾性体を介してインタクーラに取り付け
られているので、インタクーラと機械式過給機との間で
の振動モードの食い違いが弾性体によって吸収される。
は本発明の第1〜第6の態様のいずれか1つにかかる機
械式過給機付エンジンの吸気装置と同様の作用が生じ
る。また、機械式過給機が巻き掛け部材を介してエンジ
ン出力軸によって回転駆動されるようになっているの
で、機械式過給機には、上下振動に加えて巻き掛け部材
の張力に起因する横方向の振動が惹起される。他方、イ
ンタクーラには上下方向の振動しか惹起されない。つま
り、機械式過給機とインタクーラとでは振動モードが異
なる。しかしながら、インタクーラと機械式過給機とを
接続する通路が弾性体を介してインタクーラに取り付け
られているので、インタクーラと機械式過給機との間で
の振動モードの食い違いが弾性体によって吸収される。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
まず、図7を参照しつつ、本発明にかかる吸気装置を備
えた機械式過給機付エンジンの概略的な構造及び機能に
ついて説明する。図7に示すように、4気筒エンジン1
は、独立吸気通路2(4本)から供給された混合気(空気
と燃料の混合物)を各燃焼室(図示せず)内で燃焼させ、
燃焼ガス(排気ガス)を独立排気通路3(4本)を介して共
通排気通路4に排出するようになっている。ここで、共
通排気通路4には、排気ガス中のNOx、HC等の有害
成分を除去(浄化)する三元触媒を用いた触媒コンバータ
5が介設されている。
まず、図7を参照しつつ、本発明にかかる吸気装置を備
えた機械式過給機付エンジンの概略的な構造及び機能に
ついて説明する。図7に示すように、4気筒エンジン1
は、独立吸気通路2(4本)から供給された混合気(空気
と燃料の混合物)を各燃焼室(図示せず)内で燃焼させ、
燃焼ガス(排気ガス)を独立排気通路3(4本)を介して共
通排気通路4に排出するようになっている。ここで、共
通排気通路4には、排気ガス中のNOx、HC等の有害
成分を除去(浄化)する三元触媒を用いた触媒コンバータ
5が介設されている。
【0022】そして、エンジン1に燃料燃焼用の空気
(以下、これを吸入空気という)を供給する共通吸気通路
6が設けられている。この共通吸気通路6には、吸入空
気の流れ方向にみて上流側から順に、吸入空気中の浮遊
塵を除去するエアクリーナ7と、アクセルペダル(図示
せず)と連動して開閉されるスロットル弁8と、Vベル
ト(巻き掛け部材)を介してエンジン出力軸17(クラン
クシャフト)によって駆動されるリショルム型の機械式
過給機9(リショルム式ポンプ)と、該過給機9によって
加圧されて高温化した吸入空気を冷却するインタクーラ
10とが設けられている。共通吸気通路6の下流端は、
吸入空気の流れを安定化するサージタンク11に接続さ
れ、このサージタンク11に前記の各独立吸気通路2の
上流端が接続されている。
(以下、これを吸入空気という)を供給する共通吸気通路
6が設けられている。この共通吸気通路6には、吸入空
気の流れ方向にみて上流側から順に、吸入空気中の浮遊
塵を除去するエアクリーナ7と、アクセルペダル(図示
せず)と連動して開閉されるスロットル弁8と、Vベル
ト(巻き掛け部材)を介してエンジン出力軸17(クラン
クシャフト)によって駆動されるリショルム型の機械式
過給機9(リショルム式ポンプ)と、該過給機9によって
加圧されて高温化した吸入空気を冷却するインタクーラ
10とが設けられている。共通吸気通路6の下流端は、
吸入空気の流れを安定化するサージタンク11に接続さ
れ、このサージタンク11に前記の各独立吸気通路2の
上流端が接続されている。
【0023】共通吸気通路6の、過給機9よりも上流側
の部分6aとインタクーラ10よりも下流側の部分6cと
を接続するバイパス吸気通路12が設けられ、このバイ
パス吸気通路12にはこれを開閉する開閉弁13が設け
られている。なお、開閉弁13はアクチュエータ14に
よって開閉駆動されるようになっている。ここで、開閉
弁13は、過給時において過給圧が高いときには該過給
圧に応じた開度で開弁され、過給機下流の吸入空気の一
部がバイパス吸気通路12を通して過給機上流にリリー
フされ、過給圧が所定の上限値以下に保持されるように
なっている。また、非過給時には開閉弁13は全開さ
れ、吸入空気がバイパス吸気通路12を通して燃焼室に
供給されるようになっている。
の部分6aとインタクーラ10よりも下流側の部分6cと
を接続するバイパス吸気通路12が設けられ、このバイ
パス吸気通路12にはこれを開閉する開閉弁13が設け
られている。なお、開閉弁13はアクチュエータ14に
よって開閉駆動されるようになっている。ここで、開閉
弁13は、過給時において過給圧が高いときには該過給
圧に応じた開度で開弁され、過給機下流の吸入空気の一
部がバイパス吸気通路12を通して過給機上流にリリー
フされ、過給圧が所定の上限値以下に保持されるように
なっている。また、非過給時には開閉弁13は全開さ
れ、吸入空気がバイパス吸気通路12を通して燃焼室に
供給されるようになっている。
【0024】さらに、エンジン1には、夫々共通排気通
路4内の排気ガスの一部を取り出してEGRガスとして
吸気系に供給する第1EGR装置E1と第2EGR装置
E2とが設けられている。ここで、第1EGR装置E
1は、非過給領域(低速低負荷領域)で吸気系に比較的高
温のEGRガスを供給し、吸入空気の温度を高めて混合
気の燃焼性ないしは着火性を高めるととともに、ポンピ
ングロスを低減するようになっている(ホットEGR)。
他方、第2EGR装置E2は、過給領域(高速領域あるい
は高負荷領域)で吸気系に比較的低温のEGRガスを供
給し、燃焼温度を低下させてNOx発生量を低減すると
ともに、排気ガスの高温化に起因する排気系での熱害の
発生を防止するようになっている(コールドEGR)。
路4内の排気ガスの一部を取り出してEGRガスとして
吸気系に供給する第1EGR装置E1と第2EGR装置
E2とが設けられている。ここで、第1EGR装置E
1は、非過給領域(低速低負荷領域)で吸気系に比較的高
温のEGRガスを供給し、吸入空気の温度を高めて混合
気の燃焼性ないしは着火性を高めるととともに、ポンピ
ングロスを低減するようになっている(ホットEGR)。
他方、第2EGR装置E2は、過給領域(高速領域あるい
は高負荷領域)で吸気系に比較的低温のEGRガスを供
給し、燃焼温度を低下させてNOx発生量を低減すると
ともに、排気ガスの高温化に起因する排気系での熱害の
発生を防止するようになっている(コールドEGR)。
【0025】第1EGR装置E1には、一方の端部(EG
Rガス流れ方向にみて上流端)が排気ガス流れ方向にみ
て触媒コンバータ5より上流側で共通排気通路4に接続
され、他方の端部(EGRガス流れ方向にみて下流端)が
吸入空気流れ方向にみてインタクーラ10より下流側で
共通吸気通路6cに接続された第1EGR通路15が設
けられている。そして、この第1EGR通路15には、
該第1EGR通路15を開閉する第1EGR制御弁16
が介設されている。
Rガス流れ方向にみて上流端)が排気ガス流れ方向にみ
て触媒コンバータ5より上流側で共通排気通路4に接続
され、他方の端部(EGRガス流れ方向にみて下流端)が
吸入空気流れ方向にみてインタクーラ10より下流側で
共通吸気通路6cに接続された第1EGR通路15が設
けられている。そして、この第1EGR通路15には、
該第1EGR通路15を開閉する第1EGR制御弁16
が介設されている。
【0026】他方、第2EGR装置E2には、一方の端
部(EGRガス流れ方向にみて上流端)が排気ガス流れ方
向にみて触媒コンバータ5より下流側で共通排気通路4
に接続され、他方の端部(EGRガス流れ方向にみて下
流端)が吸入空気流れ方向にみて過給機9より上流側で
共通吸気通路6aに接続された第2EGR通路18が設
けられている。そして、この第2EGR通路18には、
EGRガス流れ方向にみて上流側から順に、該第2EG
R通路18を開閉する第2EGR制御弁19と、EGR
ガス中のカーボン等の粒子を除去するカーボントラップ
22とが介設されている。
部(EGRガス流れ方向にみて上流端)が排気ガス流れ方
向にみて触媒コンバータ5より下流側で共通排気通路4
に接続され、他方の端部(EGRガス流れ方向にみて下
流端)が吸入空気流れ方向にみて過給機9より上流側で
共通吸気通路6aに接続された第2EGR通路18が設
けられている。そして、この第2EGR通路18には、
EGRガス流れ方向にみて上流側から順に、該第2EG
R通路18を開閉する第2EGR制御弁19と、EGR
ガス中のカーボン等の粒子を除去するカーボントラップ
22とが介設されている。
【0027】ここにおいて、過給領域では、第1EGR
制御弁16が閉弁される一方、第2EGR制御弁19が
開弁され、第2EGR通路18を通して吸気系にEGR
ガスが供給されるようになっている。他方、非過給領域
では、第1EGR制御弁16が開弁される一方、第2E
GR制御弁19が閉弁され、第1EGR通路15を通し
て吸気系にEGRガスが供給されるようになっている。
制御弁16が閉弁される一方、第2EGR制御弁19が
開弁され、第2EGR通路18を通して吸気系にEGR
ガスが供給されるようになっている。他方、非過給領域
では、第1EGR制御弁16が開弁される一方、第2E
GR制御弁19が閉弁され、第1EGR通路15を通し
て吸気系にEGRガスが供給されるようになっている。
【0028】以下、図1〜図3を参照しつつ、エンジン
1及びその吸気装置の具体的な構造と機能とについて説
明する。なお、以下ではとくに断らない限り、エンジン
1の前側(図1及び図2では右側)と後側(図1及び図2
では左側)とを夫々単に「前」、「後」といい、エンジン1
の前方に向かって右側(図1では紙面の表側、図3では
左側)と左側(図1では紙面の裏側、図3では右側)とを
夫々単に「右」、「左」ということにする。
1及びその吸気装置の具体的な構造と機能とについて説
明する。なお、以下ではとくに断らない限り、エンジン
1の前側(図1及び図2では右側)と後側(図1及び図2
では左側)とを夫々単に「前」、「後」といい、エンジン1
の前方に向かって右側(図1では紙面の表側、図3では
左側)と左側(図1では紙面の裏側、図3では右側)とを
夫々単に「右」、「左」ということにする。
【0029】図1〜図3に示すように、エンジン1は、
エンジン出力軸17(図7参照)の軸線と前輪車軸23の
軸線とが同一方向(車体幅方向)を向くようにして、車体
に横置き搭載されている。なお、エンジン1の前端は車
体の右側側部と対向し、エンジン1の後端は車体の左側
側部と対向し、エンジン1の左側面は車体前端部と対向
している。
エンジン出力軸17(図7参照)の軸線と前輪車軸23の
軸線とが同一方向(車体幅方向)を向くようにして、車体
に横置き搭載されている。なお、エンジン1の前端は車
体の右側側部と対向し、エンジン1の後端は車体の左側
側部と対向し、エンジン1の左側面は車体前端部と対向
している。
【0030】エンジン1においては、エンジン出力軸1
7(図7参照)の前端部にクランクプーリ41が同軸に取
り付けられ、過給機9の回転軸の前端部に過給機駆動用
プーリ42が同軸に取り付けられ、さらにウォータポン
プ(図示せず)の回転軸の前端部にウォータポンプ駆動用
プーリ43が同軸に取り付けられ、これらのプーリ4
1、42、43にVベルト44(巻き掛け部材)が巻き掛
けられている。ここで、Vベルト44の張力はオートテ
ンショナ45によって自動的に調整されるようになって
いる。さらに、エンジン1においては、前記の過給機9
及びウォータポンプのほか、パワーステアリングポンプ
46、オルタネータ47、エアコン用コンプレッサ48
等がエンジン出力軸17によって駆動されるようになっ
ている。なお、49はアイドラプーリである。
7(図7参照)の前端部にクランクプーリ41が同軸に取
り付けられ、過給機9の回転軸の前端部に過給機駆動用
プーリ42が同軸に取り付けられ、さらにウォータポン
プ(図示せず)の回転軸の前端部にウォータポンプ駆動用
プーリ43が同軸に取り付けられ、これらのプーリ4
1、42、43にVベルト44(巻き掛け部材)が巻き掛
けられている。ここで、Vベルト44の張力はオートテ
ンショナ45によって自動的に調整されるようになって
いる。さらに、エンジン1においては、前記の過給機9
及びウォータポンプのほか、パワーステアリングポンプ
46、オルタネータ47、エアコン用コンプレッサ48
等がエンジン出力軸17によって駆動されるようになっ
ている。なお、49はアイドラプーリである。
【0031】エンジン1の吸気装置においては、スロッ
トルボディ25との当接部から過給機9に至る共通吸気
通路6a(上流側吸気通路部)と、インタクーラ10から
サージタンク11に至る共通吸気通路6cの一部(下流側
吸気通路部)と、バイパス吸気通路12とが、後で説明
する単一のエアケーシング26内に一体形成されてい
る。つまり、図7中において破線で囲まれた部分Rがエ
アケーシング26とされている。なお、インタクーラ1
0からサージタンク11に至る共通吸気通路6c(接続吸
気通路)は、後で説明するように、第2コネクタ29
と、第2接続通路30と、上記の下流側吸気通路部等と
で構成されている。また、過給機9からインタクーラ1
0に至る共通吸気通路6bは、第1接続通路27と第1
コネクタ28とで構成されている。
トルボディ25との当接部から過給機9に至る共通吸気
通路6a(上流側吸気通路部)と、インタクーラ10から
サージタンク11に至る共通吸気通路6cの一部(下流側
吸気通路部)と、バイパス吸気通路12とが、後で説明
する単一のエアケーシング26内に一体形成されてい
る。つまり、図7中において破線で囲まれた部分Rがエ
アケーシング26とされている。なお、インタクーラ1
0からサージタンク11に至る共通吸気通路6c(接続吸
気通路)は、後で説明するように、第2コネクタ29
と、第2接続通路30と、上記の下流側吸気通路部等と
で構成されている。また、過給機9からインタクーラ1
0に至る共通吸気通路6bは、第1接続通路27と第1
コネクタ28とで構成されている。
【0032】そして、エンジン1の吸気装置において
は、吸入空気を加圧する過給機9と、該過給機9から吐
出された吸入空気を冷却するインタクーラ10と、該イ
ンタクーラ10から流出した吸入空気を受け入れるサー
ジタンク11とが、夫々エンジン出力軸17の軸線と平
行ないしは略平行となるような位置関係で、エンジン1
の右側方に配置されている。具体的には、リショルム式
の過給機9は、その回転軸の軸線がエンジン出力軸軸線
(前後方向)と平行となるように配置されている。インタ
クーラ10はその広がり面がエンジン出力軸軸線と平行
となるように、すなわち広がり面が車体前方を向くよう
に配置されている。サージタンク11は、その長手方向
の軸線がエンジン出力軸軸線と平行となるように配置さ
れている。なお、サージタンク11は吸気マニホールド
31と一体形成された、エンジン出力軸軸線方向に延び
る細長い形状の吸入空気集合通路である。つまり、吸気
マニホールド31は、サージタンク11と独立吸気通路
2とを含む単一の部材である。
は、吸入空気を加圧する過給機9と、該過給機9から吐
出された吸入空気を冷却するインタクーラ10と、該イ
ンタクーラ10から流出した吸入空気を受け入れるサー
ジタンク11とが、夫々エンジン出力軸17の軸線と平
行ないしは略平行となるような位置関係で、エンジン1
の右側方に配置されている。具体的には、リショルム式
の過給機9は、その回転軸の軸線がエンジン出力軸軸線
(前後方向)と平行となるように配置されている。インタ
クーラ10はその広がり面がエンジン出力軸軸線と平行
となるように、すなわち広がり面が車体前方を向くよう
に配置されている。サージタンク11は、その長手方向
の軸線がエンジン出力軸軸線と平行となるように配置さ
れている。なお、サージタンク11は吸気マニホールド
31と一体形成された、エンジン出力軸軸線方向に延び
る細長い形状の吸入空気集合通路である。つまり、吸気
マニホールド31は、サージタンク11と独立吸気通路
2とを含む単一の部材である。
【0033】ここで、吸気マニホールド31はボルト締
結によりエンジン本体に強固に固定され、過給機9は第
1取付ブラケット32と第2取付ブラケット33とを介
してエンジン本体に強固に固定されている。また、イン
タクーラ10は、後で説明するように基本的には浮かし
構造とされているが、第1ステー34及び第2ステー3
5を用いてエンジン本体側に固定され、その揺動が防止
されるようになっている。なお、両ステー34、35は
弾性材(例えば、ラバー)を介してエンジン本体側に固定
され、エンジン本体側の振動のインタクーラ10への伝
播が抑制ないしは防止されるようになっている。
結によりエンジン本体に強固に固定され、過給機9は第
1取付ブラケット32と第2取付ブラケット33とを介
してエンジン本体に強固に固定されている。また、イン
タクーラ10は、後で説明するように基本的には浮かし
構造とされているが、第1ステー34及び第2ステー3
5を用いてエンジン本体側に固定され、その揺動が防止
されるようになっている。なお、両ステー34、35は
弾性材(例えば、ラバー)を介してエンジン本体側に固定
され、エンジン本体側の振動のインタクーラ10への伝
播が抑制ないしは防止されるようになっている。
【0034】そして、過給機9とインタクーラ10とサ
ージタンク11(吸気マニホールド31の一部)とは、次
のような位置関係で配置されている。すなわち、左右方
向に関しては、過給機9及びサージタンク11は、イン
タクーラ10に対して相対的に左側、換言すればエンジ
ン1に近い側に配置されている。上下方向に関しては、
サージタンク11が過給機9よりも高い位置に配置さ
れ、さらにインタクーラ10がサージタンク11よりも
高い位置に配置されている。
ージタンク11(吸気マニホールド31の一部)とは、次
のような位置関係で配置されている。すなわち、左右方
向に関しては、過給機9及びサージタンク11は、イン
タクーラ10に対して相対的に左側、換言すればエンジ
ン1に近い側に配置されている。上下方向に関しては、
サージタンク11が過給機9よりも高い位置に配置さ
れ、さらにインタクーラ10がサージタンク11よりも
高い位置に配置されている。
【0035】また、前後方向に関しては、過給機9は、
エンジン1の前端位置から中央部よりもやや後寄りの位
置にわたって配置されている。そして、インタクーラ1
0は、その前端部がエンジン前端部よりも後方に位置
し、その後端部がエンジン後端部よりも前方に位置する
ような位置関係でもって配置されている。つまり、イン
タクーラ10の前側と後側とには、夫々、空き空間部が
形成されている。
エンジン1の前端位置から中央部よりもやや後寄りの位
置にわたって配置されている。そして、インタクーラ1
0は、その前端部がエンジン前端部よりも後方に位置
し、その後端部がエンジン後端部よりも前方に位置する
ような位置関係でもって配置されている。つまり、イン
タクーラ10の前側と後側とには、夫々、空き空間部が
形成されている。
【0036】かかる配置構造によれば、重量の大きい過
給機9及び吸気マニホールド31がエンジン本体に近い
位置に配置される一方、重量の小さいインタクーラ10
がエンジン本体から離れた位置に配置されるので、吸気
装置の組付性が良くなるとともに、吸気装置の支持が容
易となる。
給機9及び吸気マニホールド31がエンジン本体に近い
位置に配置される一方、重量の小さいインタクーラ10
がエンジン本体から離れた位置に配置されるので、吸気
装置の組付性が良くなるとともに、吸気装置の支持が容
易となる。
【0037】また、インタクーラ10がサージタンク1
1よりも高い位置、すなわちエンジン本体上端部よりも
高い位置に配置されるので、インタクーラ10への通風
性が良くなり、すなわちインタクーラ10に走行風があ
たりやすくなり、インタクーラ10の冷却性能ひいては
吸気充填効率が高められる。さらに、サージタンク11
の上方には、インタクーラ10へ冷却風(走行風)を案内
するダクト40が設けられているので、インタクーラ1
0への通風性がさらに良くなり、インタクーラの冷却性
能が一層高められる。
1よりも高い位置、すなわちエンジン本体上端部よりも
高い位置に配置されるので、インタクーラ10への通風
性が良くなり、すなわちインタクーラ10に走行風があ
たりやすくなり、インタクーラ10の冷却性能ひいては
吸気充填効率が高められる。さらに、サージタンク11
の上方には、インタクーラ10へ冷却風(走行風)を案内
するダクト40が設けられているので、インタクーラ1
0への通風性がさらに良くなり、インタクーラの冷却性
能が一層高められる。
【0038】さらに、インタクーラ10の前側と後側と
には、夫々、空き空間部が形成され、したがってインタ
クーラ10は車体幅方向にみてエンジンルーム内の中寄
り位置に配置されている。このため、エンジンルーム内
において車体幅方向両端部付近には空き空間が確保され
る。そして、この空き空間はブレーキの真空倍力装置3
6(マスターバック)を配置するのに適した位置であるの
で、該真空倍力装置36のレイアウトが容易となる。な
お、真空倍力装置36は、ハンドルの位置(左右)に応じ
て左右のいずれか一方に配置されるものであるが、この
ように左右のいずれにも空き空間が確保されているの
で、ハンドルを左右のいずれに配置しても、真空倍力装
置36を容易にレイアウトすることができる。
には、夫々、空き空間部が形成され、したがってインタ
クーラ10は車体幅方向にみてエンジンルーム内の中寄
り位置に配置されている。このため、エンジンルーム内
において車体幅方向両端部付近には空き空間が確保され
る。そして、この空き空間はブレーキの真空倍力装置3
6(マスターバック)を配置するのに適した位置であるの
で、該真空倍力装置36のレイアウトが容易となる。な
お、真空倍力装置36は、ハンドルの位置(左右)に応じ
て左右のいずれか一方に配置されるものであるが、この
ように左右のいずれにも空き空間が確保されているの
で、ハンドルを左右のいずれに配置しても、真空倍力装
置36を容易にレイアウトすることができる。
【0039】インタクーラ10は、その前端部に入口側
吸入空気タンク10aを備える一方、その後端部に出口
側吸入空気タンク10bを備えた積層型熱交換器であっ
て、入口側吸入空気タンク10aの底部(下端部)には過
給機9から吸入空気を受け入れる吸入空気流入口が設け
られ、出口側吸入空気タンク10bの底部(下端部)には
サージタンク側に吸入空気を送り出す吸入空気流出口が
設けられている。ここで、前後方向にみて、インタクー
ラ10の吸入空気流入口は過給機9の吸入空気吐出口に
対応する位置に配設され、インタクーラ10の吸入空気
流出口はサージタンク11の吸入空気受入口に対応する
位置に配置されている。かかる構造によれば、インタク
ーラ10が軽量化・小型化されるので、吸気装置が一層
コンパクト化される。また、インタクーラ10の吸入空
気流入口及び吸入空気流出口がインタクーラ10の下端
部に配設されているので、インタクーラ10と、サージ
タンク11あるいは機械式過給機9との接続が容易とな
り、吸気装置の組付性が良くなる。
吸入空気タンク10aを備える一方、その後端部に出口
側吸入空気タンク10bを備えた積層型熱交換器であっ
て、入口側吸入空気タンク10aの底部(下端部)には過
給機9から吸入空気を受け入れる吸入空気流入口が設け
られ、出口側吸入空気タンク10bの底部(下端部)には
サージタンク側に吸入空気を送り出す吸入空気流出口が
設けられている。ここで、前後方向にみて、インタクー
ラ10の吸入空気流入口は過給機9の吸入空気吐出口に
対応する位置に配設され、インタクーラ10の吸入空気
流出口はサージタンク11の吸入空気受入口に対応する
位置に配置されている。かかる構造によれば、インタク
ーラ10が軽量化・小型化されるので、吸気装置が一層
コンパクト化される。また、インタクーラ10の吸入空
気流入口及び吸入空気流出口がインタクーラ10の下端
部に配設されているので、インタクーラ10と、サージ
タンク11あるいは機械式過給機9との接続が容易とな
り、吸気装置の組付性が良くなる。
【0040】ここで、インタクーラ10の吸入空気流出
口とサージタンク11の吸入空気受入口とは、過給機9
の後端部よりも後方(過給機9からずれた位置)に配置さ
れている。このため、インタクーラ10とサージタンク
11とを接続する通路が、過給機9に対してこれと干渉
し合うことなく近接して配置され、吸気装置がさらにコ
ンパクト化される。
口とサージタンク11の吸入空気受入口とは、過給機9
の後端部よりも後方(過給機9からずれた位置)に配置さ
れている。このため、インタクーラ10とサージタンク
11とを接続する通路が、過給機9に対してこれと干渉
し合うことなく近接して配置され、吸気装置がさらにコ
ンパクト化される。
【0041】過給機9の吸入空気吐出口からインタクー
ラ10の吸入空気流入口へは、第1接続通路27を通し
て吸入空気が流れるようになっているが、該吸入空気吐
出口と該吸入空気流入口とが前後方向に関しては近接し
た位置に配置されているので、第1接続通路27の経路
長は非常に短くなっている。また、インタクーラ10の
吸入空気流出口からサージタンク11の吸入空気受入口
へは、第2接続通路30とエアケーシング26内の下流
側吸気通路部とを通して吸入空気が流れるようになって
いるが、該吸入空気流出口と該吸入空気受入口とが前後
方向に関しては近接した位置に配置されているので、第
2接続通路30の経路長は非常に短くなっている。この
ように、第1接続通路27及び第2接続通路30が非常
に短いので、吸気装置がコンパクト化されるととともに
その組付性が良くなる。
ラ10の吸入空気流入口へは、第1接続通路27を通し
て吸入空気が流れるようになっているが、該吸入空気吐
出口と該吸入空気流入口とが前後方向に関しては近接し
た位置に配置されているので、第1接続通路27の経路
長は非常に短くなっている。また、インタクーラ10の
吸入空気流出口からサージタンク11の吸入空気受入口
へは、第2接続通路30とエアケーシング26内の下流
側吸気通路部とを通して吸入空気が流れるようになって
いるが、該吸入空気流出口と該吸入空気受入口とが前後
方向に関しては近接した位置に配置されているので、第
2接続通路30の経路長は非常に短くなっている。この
ように、第1接続通路27及び第2接続通路30が非常
に短いので、吸気装置がコンパクト化されるととともに
その組付性が良くなる。
【0042】ここで、第1接続通路27は弾性体(例え
ば、ラバー)からなる第1コネクタ28を介してインタ
クーラ10に接続され、他方第2接続通路30は弾性体
(例えば、ゴム)からなる第2コネクタ29を介してイン
タクーラ10に接続されている。つまり、インタクーラ
10は、いわゆる浮き構造となっている。このため、過
給機9の振動のインタクーラ10への伝播が第1コネク
タ28によって抑制ないしは防止され、サージタンク1
1の振動のインタクーラ10への伝播が第2コネクタ2
9によって抑制ないしは防止される。
ば、ラバー)からなる第1コネクタ28を介してインタ
クーラ10に接続され、他方第2接続通路30は弾性体
(例えば、ゴム)からなる第2コネクタ29を介してイン
タクーラ10に接続されている。つまり、インタクーラ
10は、いわゆる浮き構造となっている。このため、過
給機9の振動のインタクーラ10への伝播が第1コネク
タ28によって抑制ないしは防止され、サージタンク1
1の振動のインタクーラ10への伝播が第2コネクタ2
9によって抑制ないしは防止される。
【0043】前記したとおり、過給機9がVベルトを介
してエンジン出力軸17によって回転駆動されるように
なっているので、過給機9には、上下振動に加えてVベ
ルトの張力に起因する横方向の振動が惹起される。他
方、インタクーラ10には上下方向の振動しか惹起され
ない。つまり、基本的には過給機9とインタクーラ10
とでは振動モードが異なる。しかしながら、このよう
に、インタクーラ10は、弾性体を介して過給機9又は
サージタンク11と接続されているので、インタクーラ
10と過給機9ないしはサージタンク11との接続部に
は強い応力が作用せず、吸気装置の耐久性ないしは信頼
性が高められる。
してエンジン出力軸17によって回転駆動されるように
なっているので、過給機9には、上下振動に加えてVベ
ルトの張力に起因する横方向の振動が惹起される。他
方、インタクーラ10には上下方向の振動しか惹起され
ない。つまり、基本的には過給機9とインタクーラ10
とでは振動モードが異なる。しかしながら、このよう
に、インタクーラ10は、弾性体を介して過給機9又は
サージタンク11と接続されているので、インタクーラ
10と過給機9ないしはサージタンク11との接続部に
は強い応力が作用せず、吸気装置の耐久性ないしは信頼
性が高められる。
【0044】以下、エアケーシング26(一体化通路)の
具体的な構造及び機能について説明する。エアケーシン
グ26は過給機9のすぐ後側に配置され、該過給機9の
後端部に固定されている。つまり、エアケーシング26
は実質的には過給機9と一体化され、したがって過給機
9とほぼ同一モードで振動することになる。インタクー
ラ10は、前端部では第1接続通路27及び第1コネク
タ28を介して過給機9に接続される一方、後端部では
第2接続通路30及び第2コネクタ29を介してエアケ
ーシング26に接続されているが、過給機9とエアケー
シング26とがこのように同一モードで振動するので、
インタクーラ10の前端部と後端部とに伝達される振動
モードが同一となり、インタクーラ10にさほど強い応
力が惹起されず、インタクーラ10ひいては吸気装置の
耐久性が高められる。なお、過給機9あるいはエアケー
シング26からインタクーラ10への振動の伝達が弾性
体で形成された第1コネクタ28又は第2コネクタ29
によって抑制ないしは防止されるのは前記したとおりで
ある。
具体的な構造及び機能について説明する。エアケーシン
グ26は過給機9のすぐ後側に配置され、該過給機9の
後端部に固定されている。つまり、エアケーシング26
は実質的には過給機9と一体化され、したがって過給機
9とほぼ同一モードで振動することになる。インタクー
ラ10は、前端部では第1接続通路27及び第1コネク
タ28を介して過給機9に接続される一方、後端部では
第2接続通路30及び第2コネクタ29を介してエアケ
ーシング26に接続されているが、過給機9とエアケー
シング26とがこのように同一モードで振動するので、
インタクーラ10の前端部と後端部とに伝達される振動
モードが同一となり、インタクーラ10にさほど強い応
力が惹起されず、インタクーラ10ひいては吸気装置の
耐久性が高められる。なお、過給機9あるいはエアケー
シング26からインタクーラ10への振動の伝達が弾性
体で形成された第1コネクタ28又は第2コネクタ29
によって抑制ないしは防止されるのは前記したとおりで
ある。
【0045】図4〜図6にも示すように、エアケーシン
グ26には、第1〜第4開口部51〜54(接続端)が設
けられている。ここで、第1開口部51はスロットルボ
ディ25にボルト締結され、第2開口部52は過給機9
のケーシング(吸入空気吸込口)にボルト締結され、第3
開口部53は接続管(図示せず)を介してサージタンク1
1(吸気マニホールド31)に接続され、第4開口部54
は第2接続通路30に接続されている。
グ26には、第1〜第4開口部51〜54(接続端)が設
けられている。ここで、第1開口部51はスロットルボ
ディ25にボルト締結され、第2開口部52は過給機9
のケーシング(吸入空気吸込口)にボルト締結され、第3
開口部53は接続管(図示せず)を介してサージタンク1
1(吸気マニホールド31)に接続され、第4開口部54
は第2接続通路30に接続されている。
【0046】そして、エアケーシング26内には、第1
開口部51と第2開口部52とを連通する上流側吸気通
路部60と、第3開口部53と第4開口部54とを連通
する下流側開口部61とが形成されている。なお、上流
側吸気通路部60は過給機9より上流側の共通吸気通路
6aの一部であり、下流側吸気通路部61はインタクー
ラ10より下流側の共通吸気通路6cの一部である。こ
こで、エアケーシング26がエンジン1に装着された状
態においては、下流側吸気通路部61は上流側吸気通路
部60の上側に位置するようになっている。
開口部51と第2開口部52とを連通する上流側吸気通
路部60と、第3開口部53と第4開口部54とを連通
する下流側開口部61とが形成されている。なお、上流
側吸気通路部60は過給機9より上流側の共通吸気通路
6aの一部であり、下流側吸気通路部61はインタクー
ラ10より下流側の共通吸気通路6cの一部である。こ
こで、エアケーシング26がエンジン1に装着された状
態においては、下流側吸気通路部61は上流側吸気通路
部60の上側に位置するようになっている。
【0047】上流側吸気通路部60と下流側吸気通路部
61とは、一部では仕切壁63のみによって仕切られた
構造とされている。この仕切壁63を貫通して上流側吸
気通路部60と下流側吸気通路部61とを連通させる連
通孔が設けられ、この連通孔が前記のバイパス吸気通路
12とされている。そして、前記の開閉弁13はこのバ
イパス吸気通路12(連通孔)を開閉するようになってい
る。なお、エアケーシング26は、開閉弁13のバルブ
ケースを兼ねているので、格別なバルブケースを設ける
必要はなく、この分吸気装置がコンパクト化される。
61とは、一部では仕切壁63のみによって仕切られた
構造とされている。この仕切壁63を貫通して上流側吸
気通路部60と下流側吸気通路部61とを連通させる連
通孔が設けられ、この連通孔が前記のバイパス吸気通路
12とされている。そして、前記の開閉弁13はこのバ
イパス吸気通路12(連通孔)を開閉するようになってい
る。なお、エアケーシング26は、開閉弁13のバルブ
ケースを兼ねているので、格別なバルブケースを設ける
必要はなく、この分吸気装置がコンパクト化される。
【0048】このように、エアケーシング26が、過給
機9の後方に生じた空き空間を有効に利用して配置され
るので、その分吸気装置がコンパクト化される。また、
このように単一のエアケーシング26が複数の吸入通路
を兼ねているので、吸気装置の部品点数が少なくなり、
その構造が簡素化される。さらに、このようにエアケー
シング26を支持するだけで、吸気通路系統の大半を支
持することができるので、吸気通路系統を十分な支持剛
性でもって支持するのが容易となる。かつ、バイパス吸
気通路12が仕切壁63を貫通する連通孔とされている
ので、格別にバイパス吸気通路を設ける必要がなくな
り、吸気装置が一層コンパクト化される。
機9の後方に生じた空き空間を有効に利用して配置され
るので、その分吸気装置がコンパクト化される。また、
このように単一のエアケーシング26が複数の吸入通路
を兼ねているので、吸気装置の部品点数が少なくなり、
その構造が簡素化される。さらに、このようにエアケー
シング26を支持するだけで、吸気通路系統の大半を支
持することができるので、吸気通路系統を十分な支持剛
性でもって支持するのが容易となる。かつ、バイパス吸
気通路12が仕切壁63を貫通する連通孔とされている
ので、格別にバイパス吸気通路を設ける必要がなくな
り、吸気装置が一層コンパクト化される。
【0049】バイパス吸気通路12(連通孔)近傍におい
て下流側吸気通路部61には、前記の第1EGR装置E
1(ホットEGR)の第1EGRガス導入口65(すなわ
ち、第1EGR通路15の下流端)が開口している。こ
こで、第1EGRガス導入口65は、吸入空気流れ方向
にみて、バイパス吸気通路12(連通孔)よりも上流側に
配置されている。なお、上流側吸気通路部60には、前
記の第2EGR装置E2(コールドEGR)の第2EGR
ガス導入口66(すなわち、第2EGR通路18の下流
端)が開口している。
て下流側吸気通路部61には、前記の第1EGR装置E
1(ホットEGR)の第1EGRガス導入口65(すなわ
ち、第1EGR通路15の下流端)が開口している。こ
こで、第1EGRガス導入口65は、吸入空気流れ方向
にみて、バイパス吸気通路12(連通孔)よりも上流側に
配置されている。なお、上流側吸気通路部60には、前
記の第2EGR装置E2(コールドEGR)の第2EGR
ガス導入口66(すなわち、第2EGR通路18の下流
端)が開口している。
【0050】かくして、第1EGR装置E1において
は、EGRガスがバイパス吸気通路12より上流側で吸
気系に導入され、したがってEGRガスが吸入空気の主
流からはずれた位置に導入されることになるので、EG
Rガスの吸入空気中への分散性が良くなる。また、EG
Rガス中の水蒸気が凝縮して生じた凝縮水が、開閉弁1
3の開弁時に、下流側吸気通路部61からバイパス吸気
通路12(連通孔)を通して上流側吸気通路部60に重力
で流下し、この後過給機9内で気化される。このため、
腐食性の強い凝縮水がエアケーシング26内に滞留せ
ず、エアケーシング26での腐蝕あるいはさびの発生が
防止ないしは低減され、その耐久性が高められる。
は、EGRガスがバイパス吸気通路12より上流側で吸
気系に導入され、したがってEGRガスが吸入空気の主
流からはずれた位置に導入されることになるので、EG
Rガスの吸入空気中への分散性が良くなる。また、EG
Rガス中の水蒸気が凝縮して生じた凝縮水が、開閉弁1
3の開弁時に、下流側吸気通路部61からバイパス吸気
通路12(連通孔)を通して上流側吸気通路部60に重力
で流下し、この後過給機9内で気化される。このため、
腐食性の強い凝縮水がエアケーシング26内に滞留せ
ず、エアケーシング26での腐蝕あるいはさびの発生が
防止ないしは低減され、その耐久性が高められる。
【0051】前記したとおり、インタクーラ10の吸入
空気流出口からサージタンク11の吸入空気受入口に至
る一連の吸気通路(以下、これを接続吸気通路という)
は、第2コネクタ29と、第2接続通路30と、エアケ
ーシング26内に形成された下流側吸気通路部61と、
接続管とで構成されるが、該接続吸気通路は、そのサー
ジタンク11への接続部における軸線と、独立吸気通路
2のサージタンク11への接続部の軸線とが90°以下
の角度(鋭角)をなすようにして、下側からサージタンク
11に接続されている。さらに、この接続吸気通路は、
略U字状に湾曲し、一端がインタクーラ10の吸入空気
流出口に接続され、他端がサージタンク11の吸入空気
受入口に接続されている。
空気流出口からサージタンク11の吸入空気受入口に至
る一連の吸気通路(以下、これを接続吸気通路という)
は、第2コネクタ29と、第2接続通路30と、エアケ
ーシング26内に形成された下流側吸気通路部61と、
接続管とで構成されるが、該接続吸気通路は、そのサー
ジタンク11への接続部における軸線と、独立吸気通路
2のサージタンク11への接続部の軸線とが90°以下
の角度(鋭角)をなすようにして、下側からサージタンク
11に接続されている。さらに、この接続吸気通路は、
略U字状に湾曲し、一端がインタクーラ10の吸入空気
流出口に接続され、他端がサージタンク11の吸入空気
受入口に接続されている。
【0052】接続吸気通路が、このような形状に形成さ
れているので、接続吸気通路からサージタンク11に流
入した吸入空気はまずサージタンク11の天井面にぶつ
かり、該天井面ではね返された後各独立吸気通路2に流
入することになる。ここで、吸入空気がサージタンク1
1の天井面にぶつかってはね返る際にサージタンク11
内で四方八方に散乱する。このため、吸入空気が各独立
吸気通路2にまんべんなく分配され、各独立吸気通路2
への吸入空気の分配率が均一化され、エンジン1の回転
安定性が高められる。また、接続吸気通路が略U字状に
湾曲してインタクーラ10の吸入空気流出口とサージタ
ンク11の吸入空気受入口とに接続されているので、イ
ンタクーラ10と吸気マニホールド31(サージタンク
11)とを左右方向に近接して配置することができ、吸
気装置を一層コンパクト化することができる。
れているので、接続吸気通路からサージタンク11に流
入した吸入空気はまずサージタンク11の天井面にぶつ
かり、該天井面ではね返された後各独立吸気通路2に流
入することになる。ここで、吸入空気がサージタンク1
1の天井面にぶつかってはね返る際にサージタンク11
内で四方八方に散乱する。このため、吸入空気が各独立
吸気通路2にまんべんなく分配され、各独立吸気通路2
への吸入空気の分配率が均一化され、エンジン1の回転
安定性が高められる。また、接続吸気通路が略U字状に
湾曲してインタクーラ10の吸入空気流出口とサージタ
ンク11の吸入空気受入口とに接続されているので、イ
ンタクーラ10と吸気マニホールド31(サージタンク
11)とを左右方向に近接して配置することができ、吸
気装置を一層コンパクト化することができる。
【0053】なお、前記の第1EGR導入口65が略U
字状の接続吸気通路の、下端部よりも上方に位置するの
で、EGRガス中の水蒸気が凝縮して生じる腐食性の強
い凝縮水が第1EGR通路15に流入せず、第1EGR
通路15の耐久性が高められる。
字状の接続吸気通路の、下端部よりも上方に位置するの
で、EGRガス中の水蒸気が凝縮して生じる腐食性の強
い凝縮水が第1EGR通路15に流入せず、第1EGR
通路15の耐久性が高められる。
【0054】
【発明の効果】本発明の第1の態様においては、機械式
過給機とインタクーラとを接続する通路が非常に短くな
り、かつサージタンクとインタクーラとを接続する通路
も非常に短くなるので、吸気装置がコンパクト化される
とともに、吸気装置の組付性が良くなる。また、重量の
大きい機械式過給機がエンジン本体に近い位置に配置さ
れる一方、重量の小さいインタクーラがエンジン本体か
ら離れた位置に配置されるので、吸気装置の組付性が良
くなるとともに、吸気装置の支持が容易となる。
過給機とインタクーラとを接続する通路が非常に短くな
り、かつサージタンクとインタクーラとを接続する通路
も非常に短くなるので、吸気装置がコンパクト化される
とともに、吸気装置の組付性が良くなる。また、重量の
大きい機械式過給機がエンジン本体に近い位置に配置さ
れる一方、重量の小さいインタクーラがエンジン本体か
ら離れた位置に配置されるので、吸気装置の組付性が良
くなるとともに、吸気装置の支持が容易となる。
【0055】本発明の第2の態様によれば、基本的には
本発明の第1の態様にかかる機械式過給機付エンジンの
吸気装置と同様の効果が得られる。さらに、インタクー
ラとサージタンクとを接続する通路が、機械式過給機に
対してこれと干渉し合うことなく近接して配置されるの
で、吸気装置がさらにコンパクト化される。
本発明の第1の態様にかかる機械式過給機付エンジンの
吸気装置と同様の効果が得られる。さらに、インタクー
ラとサージタンクとを接続する通路が、機械式過給機に
対してこれと干渉し合うことなく近接して配置されるの
で、吸気装置がさらにコンパクト化される。
【0056】本発明の第3の態様においては、基本的に
は本発明の第1又は第2の態様にかかる機械式過給機付
エンジンの吸気装置と同様の効果が得られる。さらに、
インタクーラが軽量化・小型化されるので、吸気装置が
一層コンパクト化される。
は本発明の第1又は第2の態様にかかる機械式過給機付
エンジンの吸気装置と同様の効果が得られる。さらに、
インタクーラが軽量化・小型化されるので、吸気装置が
一層コンパクト化される。
【0057】本発明の第4の態様においては、基本的に
は本発明の第2又は第3の態様にかかる機械式過給機付
エンジンの吸気装置と同様の効果が得られる。さらに、
インタクーラへの通風性が良くなるので、インタクーラ
の冷却性能ひいては吸気充填効率が高められる。また、
インタクーラと、サージタンクあるいは機械式過給機と
の接続が容易となり、吸気装置の組付性が良くなる。
は本発明の第2又は第3の態様にかかる機械式過給機付
エンジンの吸気装置と同様の効果が得られる。さらに、
インタクーラへの通風性が良くなるので、インタクーラ
の冷却性能ひいては吸気充填効率が高められる。また、
インタクーラと、サージタンクあるいは機械式過給機と
の接続が容易となり、吸気装置の組付性が良くなる。
【0058】本発明の第5の態様においては、基本的に
は本発明の第1〜第4の態様のいずれか1つにかかる機
械式過給機付エンジンの吸気装置と同様の効果が得られ
る。さらに、エンジンルーム内において車体幅方向(左
右方向)両端部付近には空き空間が確保され、この空き
空間はブレーキの真空倍力装置(マスターバック)を配置
するのに適した位置であるので、該真空倍力装置のレイ
アウトが容易となる。
は本発明の第1〜第4の態様のいずれか1つにかかる機
械式過給機付エンジンの吸気装置と同様の効果が得られ
る。さらに、エンジンルーム内において車体幅方向(左
右方向)両端部付近には空き空間が確保され、この空き
空間はブレーキの真空倍力装置(マスターバック)を配置
するのに適した位置であるので、該真空倍力装置のレイ
アウトが容易となる。
【0059】本発明の第6の態様においては、基本的に
は本発明の第1〜第5の態様のいずれか1つにかかる機
械式過給機付エンジンの吸気装置と同様の効果が得られ
る。さらに、吸気通路と、インタクーラとサージタンク
とを接続する通路とが近接した位置に配置されるので、
両通路を一体形成することが可能となり、このように両
通路を一体形成すれば吸気装置がより一層コンパクト化
される。
は本発明の第1〜第5の態様のいずれか1つにかかる機
械式過給機付エンジンの吸気装置と同様の効果が得られ
る。さらに、吸気通路と、インタクーラとサージタンク
とを接続する通路とが近接した位置に配置されるので、
両通路を一体形成することが可能となり、このように両
通路を一体形成すれば吸気装置がより一層コンパクト化
される。
【0060】本発明の第7の態様においては、基本的に
は本発明の第1〜第6の態様のいずれか1つにかかる機
械式過給機付エンジンの吸気装置と同様の効果が得られ
る。さらに、機械式過給機とインタクーラとでは振動モ
ードが異なるものの、インタクーラと機械式過給機とを
接続する通路が弾性体を介してインタクーラに取り付け
られているので、インタクーラと機械式過給機との間で
の振動モードの食い違いが弾性体によって吸収され、イ
ンタクーラと機械式過給機との接続部には強い応力が作
用せず、吸気装置の耐久性ないしは信頼性が高められ
る。
は本発明の第1〜第6の態様のいずれか1つにかかる機
械式過給機付エンジンの吸気装置と同様の効果が得られ
る。さらに、機械式過給機とインタクーラとでは振動モ
ードが異なるものの、インタクーラと機械式過給機とを
接続する通路が弾性体を介してインタクーラに取り付け
られているので、インタクーラと機械式過給機との間で
の振動モードの食い違いが弾性体によって吸収され、イ
ンタクーラと機械式過給機との接続部には強い応力が作
用せず、吸気装置の耐久性ないしは信頼性が高められ
る。
【図1】 本発明にかかる吸気装置を備えたエンジンの
側面説明図である。
側面説明図である。
【図2】 図1に示すエンジンの平面説明図である。
【図3】 図1に示すエンジンの正面説明図である。
【図4】 エアケーシングの平面説明図である。
【図5】 エアケーシングの正面説明図である。
【図6】 エアケーシングの側面説明図である。
【図7】 図1に示すエンジンの吸気装置のシステム構
成図である。
成図である。
E1…第1EGR装置 E2…第2EGR装置 1…エンジン 2…独立吸気通路 3…独立排気通路 4…共通排気通路 6…共通吸気通路 9…過給機 10…インタクーラ 10a…入口側吸入空気タンク 10b…出口側吸入空気タンク 11…サージタンク 12…バイパス吸気通路 13…開閉弁 15…第1EGR通路 17…エンジン出力軸 18…第2EGR通路 23…前輪車軸 26…エアケーシング 27…第1接続通路 28…第1コネクタ 29…第2コネクタ 30…第2接続通路 31…吸気マニホールド 32,33…第1,第2取付ブラケット 40…ダクト 44…Vベルト 60…上流側吸気通路部 61…下流側吸気通路部 63…仕切壁 65…第1EGR導入口 66…第2EGR導入口
Claims (7)
- 【請求項1】 吸入空気を加圧する機械式過給機と、該
機械式過給機から吐出された吸入空気を冷却するインタ
クーラと、該インタクーラから流出する吸入空気を受け
入れるサージタンクとが、夫々エンジン出力軸軸線と略
平行となるような位置関係で、エンジン本体の一方の側
方に配置されている機械式過給機付エンジンの吸気装置
において、 機械式過給機とインタクーラとサージタンクとが、機械
式過給機及びサージタンクがインタクーラに対して相対
的にエンジン本体に近い側に位置するような位置関係で
もって配置され、 エンジン出力軸軸線方向にみて、インタクーラの一方の
端部に吸入空気流入口が設けられ、他方の端部に吸入空
気流出口が設けられ、 エンジン出力軸軸線方向にみて、機械式過給機の吸入空
気吐出口がインタクーラの吸入空気流入口に対応する位
置に配設され、サージタンクの吸入空気受入口がインタ
クーラの吸入空気流出口に対応する位置に配設されてい
ることを特徴とする機械式過給機付エンジンの吸気装
置。 - 【請求項2】 請求項1に記載された機械式過給機付エ
ンジンの吸気装置において、 サージタンクがエンジン出力軸軸線方向に延びる細長い
形状の吸入空気集合通路であって、該サージタンクが機
械式過給機の上方に配置され、 サージタンクの吸入空気受入口が、エンジン出力軸軸線
方向にみて機械式過給機からずれた位置に配置されてい
ることを特徴とする機械式過給機付エンジンの吸気装
置。 - 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載された機械
式過給機付エンジンの吸気装置において、 インタクーラが、エンジン出力軸軸線方向の両端部に夫
々吸入空気タンクを備えた積層型熱交換器であって、一
方の吸入空気タンクに吸入空気流入口が設けられ、他方
の吸入空気タンクに吸入空気流出口が設けられているこ
とを特徴とする機械式過給機付エンジンの吸気装置。 - 【請求項4】 請求項2又は請求項3に記載された機械
式過給機付エンジンの吸気装置において、 サージタンクが機械式過給機よりも高い位置に配置さ
れ、さらにインタクーラがサージタンクよりも高い位置
に配置され、 インタクーラの吸入空気流入口及び吸入空気流出口が、
インタクーラの下端部に配設されていることを特徴とす
る機械式過給機付エンジンの吸気装置。 - 【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれか1つに記
載された機械式過給機付エンジンの吸気装置において、 エンジンが、エンジン出力軸軸線と車軸軸線とが同一方
向を向くようにして、車体に横置き搭載されていて、 インタクーラが、エンジンの前後方向にみてインタクー
ラ前端部がエンジン前端部よりも後方に位置するような
位置関係でもって配置されていることを特徴とする機械
式過給機付エンジンの吸気装置。 - 【請求項6】 請求項1〜請求項5のいずれか1つに記
載された機械式過給機付エンジンの吸気装置において、 機械式過給機よりも上流側の吸気通路が、エンジン出力
軸軸線方向にみてインタクーラの吸入空気流出口が配置
された側に配置されていることを特徴とする機械式過給
機付エンジンの吸気装置。 - 【請求項7】 請求項1〜請求項6のいずれか1つに記
載された機械式過給機付エンジンの吸気装置において、 機械式過給機が、巻き掛け部材を介してエンジン出力軸
によって回転駆動されるようになっていて、 インタクーラと機械式過給機とを接続する通路と、イン
タクーラとサージタンクとを接続する通路とが、夫々弾
性体を介してインタクーラに連結されていることを特徴
とする機械式過給機付エンジンの吸気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11300895A JP3588857B2 (ja) | 1995-05-11 | 1995-05-11 | 機械式過給機付エンジンの吸気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11300895A JP3588857B2 (ja) | 1995-05-11 | 1995-05-11 | 機械式過給機付エンジンの吸気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08312475A true JPH08312475A (ja) | 1996-11-26 |
JP3588857B2 JP3588857B2 (ja) | 2004-11-17 |
Family
ID=14601133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11300895A Expired - Fee Related JP3588857B2 (ja) | 1995-05-11 | 1995-05-11 | 機械式過給機付エンジンの吸気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3588857B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010285959A (ja) * | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Mazda Motor Corp | 車両搭載用のターボ過給機付エンジン |
JP2017223184A (ja) * | 2016-06-16 | 2017-12-21 | マツダ株式会社 | エンジンの吸気構造 |
WO2019097920A1 (ja) * | 2017-11-17 | 2019-05-23 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置及びエンジンの制御方法 |
JP2020002798A (ja) * | 2018-06-25 | 2020-01-09 | マツダ株式会社 | 過給器付エンジンの吸気装置 |
JP2020186673A (ja) * | 2019-05-14 | 2020-11-19 | マツダ株式会社 | 多気筒エンジンの吸気装置 |
JP2020186674A (ja) * | 2019-05-14 | 2020-11-19 | マツダ株式会社 | 多気筒エンジンの吸気装置 |
JP2020186675A (ja) * | 2019-05-14 | 2020-11-19 | マツダ株式会社 | 多気筒エンジンの吸気装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220069603A (ko) | 2020-11-20 | 2022-05-27 | 현대자동차주식회사 | 엔진 흡기 시스템 및 그 제어방법 |
-
1995
- 1995-05-11 JP JP11300895A patent/JP3588857B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010285959A (ja) * | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Mazda Motor Corp | 車両搭載用のターボ過給機付エンジン |
JP2017223184A (ja) * | 2016-06-16 | 2017-12-21 | マツダ株式会社 | エンジンの吸気構造 |
WO2019097920A1 (ja) * | 2017-11-17 | 2019-05-23 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置及びエンジンの制御方法 |
JP2019090394A (ja) * | 2017-11-17 | 2019-06-13 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置及びエンジンの制御方法 |
CN111356826A (zh) * | 2017-11-17 | 2020-06-30 | 马自达汽车株式会社 | 发动机的控制装置及发动机的控制方法 |
CN111356826B (zh) * | 2017-11-17 | 2021-12-24 | 马自达汽车株式会社 | 发动机的控制装置及发动机的控制方法 |
US11208946B2 (en) | 2017-11-17 | 2021-12-28 | Mazda Motor Corporation | Engine control device and engine control method |
JP2020002798A (ja) * | 2018-06-25 | 2020-01-09 | マツダ株式会社 | 過給器付エンジンの吸気装置 |
JP2020186673A (ja) * | 2019-05-14 | 2020-11-19 | マツダ株式会社 | 多気筒エンジンの吸気装置 |
JP2020186674A (ja) * | 2019-05-14 | 2020-11-19 | マツダ株式会社 | 多気筒エンジンの吸気装置 |
JP2020186675A (ja) * | 2019-05-14 | 2020-11-19 | マツダ株式会社 | 多気筒エンジンの吸気装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3588857B2 (ja) | 2004-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9284927B2 (en) | Motorcycle with turbocharger | |
JP5499953B2 (ja) | 車両用エンジンのターボ過給装置 | |
US4932368A (en) | Suction arrangement for internal combustion engine | |
JPS645051Y2 (ja) | ||
JP6597737B2 (ja) | 車両用エンジンの吸排気装置 | |
US5448982A (en) | Intake system for an internal combustion engine with a supercharger | |
JPH01117920A (ja) | V型エンジンの吸気装置 | |
JP2018162713A (ja) | エンジン装置 | |
JPH0270920A (ja) | 過給機付きエンジンを備えた自動二輪車 | |
JP3588857B2 (ja) | 機械式過給機付エンジンの吸気装置 | |
JPH08312359A (ja) | 過給機付エンジンの吸気装置 | |
JPH08312476A (ja) | 過給機付エンジンの吸気装置 | |
US10316738B2 (en) | Turbocharger engine | |
JPS58185930A (ja) | 自動二輪車 | |
JPH029993B2 (ja) | ||
JP3137384B2 (ja) | 機械式過給機付エンジンの吸気装置 | |
JPH10103073A (ja) | V型エンジンの過給装置 | |
JP4345110B2 (ja) | 過給機付エンジンの吸気装置 | |
JPH08319911A (ja) | 4サイクルエンジンの吸気装置 | |
JP2000045780A (ja) | 過給機付エンジンの冷却装置 | |
JP3108184B2 (ja) | 過給機付エンジンの吸気装置 | |
JP3137385B2 (ja) | 過給機付エンジンの吸気装置 | |
JPH09242548A (ja) | 機械式過給機付エンジンの吸気装置 | |
JP2006336539A (ja) | ターボチャージャ付エンジンの吸気構造 | |
JP7476662B2 (ja) | エンジンの吸気装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040727 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |