JPH08309499A - 歯車製造方法及び製造装置 - Google Patents
歯車製造方法及び製造装置Info
- Publication number
- JPH08309499A JPH08309499A JP7145441A JP14544195A JPH08309499A JP H08309499 A JPH08309499 A JP H08309499A JP 7145441 A JP7145441 A JP 7145441A JP 14544195 A JP14544195 A JP 14544195A JP H08309499 A JPH08309499 A JP H08309499A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- die
- gear
- runner
- closing surface
- molten metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 従来のダイカストによって鋳造された歯車
は、その歯部分から溶湯を注入していたために歯の精度
が良好でなかったので、歯車本体部分から溶湯を注入す
ることによって、鋳造された歯車の歯の精度を高める。 【構成】 型締機構側の可動ダイ1と溶湯射出機構側の
固定ダイ3との間に、紙面に垂直方向に摺動できるスラ
イドコア2を配置し、可動ダイ1の閉合面4には複数の
歯車形キャビティ5を、その歯車本体部分6がスライド
コア2の側縁13に沿うように配置し、固定ダイ3に
は、スライドコア2の側縁13に沿って立上がる枝湯道
14と、枝湯道14に連なりスライドコア2の上面に沿
って拡がる板状湯道12と、湯口10から板状湯道12
へ向かう柱状湯道11とを設ける。
は、その歯部分から溶湯を注入していたために歯の精度
が良好でなかったので、歯車本体部分から溶湯を注入す
ることによって、鋳造された歯車の歯の精度を高める。 【構成】 型締機構側の可動ダイ1と溶湯射出機構側の
固定ダイ3との間に、紙面に垂直方向に摺動できるスラ
イドコア2を配置し、可動ダイ1の閉合面4には複数の
歯車形キャビティ5を、その歯車本体部分6がスライド
コア2の側縁13に沿うように配置し、固定ダイ3に
は、スライドコア2の側縁13に沿って立上がる枝湯道
14と、枝湯道14に連なりスライドコア2の上面に沿
って拡がる板状湯道12と、湯口10から板状湯道12
へ向かう柱状湯道11とを設ける。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ダイカストにより歯
車を製造する方法に関する。
車を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ダイカストにより歯車を製造する
には、図4及び図5に示すようなダイ31及び32を用
いていた。即ち、ダイ31は、閉合面33に複数の歯車
形のキャビティ34、34・・・を有し、35、35・
・・はその歯部分を示す。これに対するダイ32は、湯
口36から閉合面33へ向かう柱状湯道37と、閉合面
33に沿って広がる板状湯道38と、板状湯道38から
枝状に分かれてキャビティの歯部分35、35・・・の
うちの一部のものの先端に向かう枝湯道39、39、3
9とを有する。
には、図4及び図5に示すようなダイ31及び32を用
いていた。即ち、ダイ31は、閉合面33に複数の歯車
形のキャビティ34、34・・・を有し、35、35・
・・はその歯部分を示す。これに対するダイ32は、湯
口36から閉合面33へ向かう柱状湯道37と、閉合面
33に沿って広がる板状湯道38と、板状湯道38から
枝状に分かれてキャビティの歯部分35、35・・・の
うちの一部のものの先端に向かう枝湯道39、39、3
9とを有する。
【0003】ダイ32は溶湯射出機構に取付けられ、ダ
イ31は型締機構に取付けられて、鋳造時には型締機構
の動作により閉合面33でダイ31はダイ32に押し当
てられる。溶湯は、湯口36から湯道37、38及び3
9、39、39を経由してキャビティ34、34・・・
内に注入される。
イ31は型締機構に取付けられて、鋳造時には型締機構
の動作により閉合面33でダイ31はダイ32に押し当
てられる。溶湯は、湯口36から湯道37、38及び3
9、39、39を経由してキャビティ34、34・・・
内に注入される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のダイ3
1及び32において、歯車の歯部分35、35・・・の
先端に枝状湯道39、39・・・を経由して溶湯を注入
するのは、キャビティ34、34・・・によって鋳造さ
れた製品と、湯道内で凝固した金属塊との間に断面積が
小さいゲートを作って、両者を分断し易くするため及び
同時に多数個の歯車の鋳造を可能にするためである。
1及び32において、歯車の歯部分35、35・・・の
先端に枝状湯道39、39・・・を経由して溶湯を注入
するのは、キャビティ34、34・・・によって鋳造さ
れた製品と、湯道内で凝固した金属塊との間に断面積が
小さいゲートを作って、両者を分断し易くするため及び
同時に多数個の歯車の鋳造を可能にするためである。
【0005】その結果、鋳造された歯車では、他の歯に
較べて溶湯を注入した歯の寸法精度が悪く、歯車のかみ
合い精度規格JGMA 116−02(1983)の5
級以下程度のものしか製造できず、例えばビデオカセッ
ト・デッキやコンパクトディスク・プレーヤーなどのカ
セットやディスクの出し入れの駆動機構には、樹脂成形
品の歯車が用いられていた。
較べて溶湯を注入した歯の寸法精度が悪く、歯車のかみ
合い精度規格JGMA 116−02(1983)の5
級以下程度のものしか製造できず、例えばビデオカセッ
ト・デッキやコンパクトディスク・プレーヤーなどのカ
セットやディスクの出し入れの駆動機構には、樹脂成形
品の歯車が用いられていた。
【0006】しかし、これらの機器で、使用者が外力で
急激に出し入れ部分を押込もうとして、駆動歯車を破損
させる事故が時折発生し、樹脂製歯車に代わる金属製の
安価で精度が良い歯車の出現が望まれていた。この発明
は、ダイカストにより、精度の良い歯車を安価に量産し
ようとするものである。
急激に出し入れ部分を押込もうとして、駆動歯車を破損
させる事故が時折発生し、樹脂製歯車に代わる金属製の
安価で精度が良い歯車の出現が望まれていた。この発明
は、ダイカストにより、精度の良い歯車を安価に量産し
ようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明において使用す
る歯車製造用のダイは、次の3個に区分される。第1の
ダイは閉合面に複数の歯車形のキャビティを凹設されて
いる。第2のダイは、第1のダイの閉合面の一部に密接
し、その縁部分が第1のダイの上記各キャビティの歯部
分を越えて歯車本体部分に達している。第3のダイは、
第1のダイの閉合面の残部に密接し、上記各キャビティ
ごとにその歯車本体部分に位置するゲートを除き、第2
のダイと協働して上記各キャビティを閉鎖する。そして
上記ゲートより第2のダイの縁部分に沿って立上がる第
1の湯道及びこれに連続し第2のダイの表面に沿って配
置されている第2の湯道を残して第2のダイに密接す
る。
る歯車製造用のダイは、次の3個に区分される。第1の
ダイは閉合面に複数の歯車形のキャビティを凹設されて
いる。第2のダイは、第1のダイの閉合面の一部に密接
し、その縁部分が第1のダイの上記各キャビティの歯部
分を越えて歯車本体部分に達している。第3のダイは、
第1のダイの閉合面の残部に密接し、上記各キャビティ
ごとにその歯車本体部分に位置するゲートを除き、第2
のダイと協働して上記各キャビティを閉鎖する。そして
上記ゲートより第2のダイの縁部分に沿って立上がる第
1の湯道及びこれに連続し第2のダイの表面に沿って配
置されている第2の湯道を残して第2のダイに密接す
る。
【0008】第1及び第3のダイは、その一方が溶湯射
出機構に結合され、その他方が型締機構に支持される。
溶湯射出機構側のダイには、溶湯を受入れる湯口が上記
閉合面と反対の面に設けられ、湯口から第2の湯道へ向
かう第3の湯道が形成されている。
出機構に結合され、その他方が型締機構に支持される。
溶湯射出機構側のダイには、溶湯を受入れる湯口が上記
閉合面と反対の面に設けられ、湯口から第2の湯道へ向
かう第3の湯道が形成されている。
【0009】第2のダイは、第1及び第3のダイの一方
に上記閉合面に平行方向に摺動可能に支持され、これを
その摺動方向に移動させる駆動手段に結合されている。
そして、第2のダイが第1及び第3のダイのうちの型締
機構側に支持されている場合には、上記駆動手段とし
て、溶湯射出機構側のダイに上記閉合面に対して傾斜す
る方向に植立した傾斜ピンを第2のダイに係合させるこ
とにより、型締機構側のダイの運動に際して、第2のダ
イを上記傾斜ピンの誘導で移動させることもできる。第
3のダイは、第1のダイの閉合面の残部に密接し、上記
各キャビティごとにその歯車本体部分に位置するゲート
を除き、第2のダイと協働して上記各キャビティを閉鎖
する。そして、上記ゲートより第2のダイの縁部分に沿
って立上がる第1の湯道及びこれに連続して第2のダイ
の表面に沿って配置されている第2の湯道を残して第2
のダイに密接する。
に上記閉合面に平行方向に摺動可能に支持され、これを
その摺動方向に移動させる駆動手段に結合されている。
そして、第2のダイが第1及び第3のダイのうちの型締
機構側に支持されている場合には、上記駆動手段とし
て、溶湯射出機構側のダイに上記閉合面に対して傾斜す
る方向に植立した傾斜ピンを第2のダイに係合させるこ
とにより、型締機構側のダイの運動に際して、第2のダ
イを上記傾斜ピンの誘導で移動させることもできる。第
3のダイは、第1のダイの閉合面の残部に密接し、上記
各キャビティごとにその歯車本体部分に位置するゲート
を除き、第2のダイと協働して上記各キャビティを閉鎖
する。そして、上記ゲートより第2のダイの縁部分に沿
って立上がる第1の湯道及びこれに連続して第2のダイ
の表面に沿って配置されている第2の湯道を残して第2
のダイに密接する。
【0010】歯車の鋳造に際しては、溶湯射出機構より
上記湯口、第3の湯道、第2の湯道、第1の湯道及びゲ
ートを順に経由して、上記各キャビティ内に溶湯を注入
する。そして溶湯の凝固後に型締機構を動作させて第1
のダイと第3のダイとを離間させ、かつ第2のダイを退
去させて、上記各キャビティ内で鋳造された歯車を湯道
内の凝固物と共に取出す。
上記湯口、第3の湯道、第2の湯道、第1の湯道及びゲ
ートを順に経由して、上記各キャビティ内に溶湯を注入
する。そして溶湯の凝固後に型締機構を動作させて第1
のダイと第3のダイとを離間させ、かつ第2のダイを退
去させて、上記各キャビティ内で鋳造された歯車を湯道
内の凝固物と共に取出す。
【0011】
【作用】上述の鋳造において、型締機構を動作させてダ
イを閉合させ溶湯射出機構を動作させると、溶湯は湯口
より第3、第2、第1の湯道を順に通って、各ゲートよ
り各キャビティ内に注入される。ここで、各ゲートはそ
れぞれ各キャビティの歯車本体部分に設けられているの
で、溶湯はここから拡がって各歯部分へ行きわたる。
イを閉合させ溶湯射出機構を動作させると、溶湯は湯口
より第3、第2、第1の湯道を順に通って、各ゲートよ
り各キャビティ内に注入される。ここで、各ゲートはそ
れぞれ各キャビティの歯車本体部分に設けられているの
で、溶湯はここから拡がって各歯部分へ行きわたる。
【0012】各キャビティ内で溶湯が凝固したら、型締
機構の動作による第1のダイと第3のダイとの離間運動
と第2のダイの退去運動とを行わせることにより、凝固
した湯道部分とこれにゲート部分で結合している複数の
歯車とが、一体となって離型される。そして、各歯車は
ゲート部分で、容易に湯道部分から分離することができ
る。
機構の動作による第1のダイと第3のダイとの離間運動
と第2のダイの退去運動とを行わせることにより、凝固
した湯道部分とこれにゲート部分で結合している複数の
歯車とが、一体となって離型される。そして、各歯車は
ゲート部分で、容易に湯道部分から分離することができ
る。
【0013】上述の鋳造によって得た歯車は、溶湯が歯
部分からではなく歯車本体部分から注入されたものであ
るために、すべての歯の寸法精度が良く、従来のダイカ
スト製品では実現できなかったかみ合い精度規格JGM
Aの3級に入る高精度の歯車を製造することができる。
部分からではなく歯車本体部分から注入されたものであ
るために、すべての歯の寸法精度が良く、従来のダイカ
スト製品では実現できなかったかみ合い精度規格JGM
Aの3級に入る高精度の歯車を製造することができる。
【0014】また、第2のダイは一般にはスライドコア
と称されているが、スライドコアは工作が難しく、これ
を同時に複数個使用することは金型製造コスト面で著し
く不利である。しかしこの発明においては単一のスライ
ドコアを使用することによって発明目的を達成すること
ができる。しかも、同時に複数個の歯車を生産でき、か
つその寸法精度が優れているので、経済価値が大であ
る。
と称されているが、スライドコアは工作が難しく、これ
を同時に複数個使用することは金型製造コスト面で著し
く不利である。しかしこの発明においては単一のスライ
ドコアを使用することによって発明目的を達成すること
ができる。しかも、同時に複数個の歯車を生産でき、か
つその寸法精度が優れているので、経済価値が大であ
る。
【0015】
【実施例】図1及び図2において、型締機構側の可動ダ
イ1には、図1における紙面に垂直方向(図2に示す矢
印方向)に移動できるスライドコア2(第2のダイ)及
び溶湯射出機構側の固定ダイ3が閉合面4において密着
している。可動ダイ1は閉合面4において、歯車本体部
分6、6・・・及び歯部分7、7・・・よりなる複数の
歯車形キャビティ5、5・・・と、分流ピン8を有する
分流部9とを有し、更にスライドコア2を摺動可能に支
持している。可動ダイ1に対するスライイドコア2の上
述の摺動移動は、油圧シリンダー(図示せず)によって
行われる。
イ1には、図1における紙面に垂直方向(図2に示す矢
印方向)に移動できるスライドコア2(第2のダイ)及
び溶湯射出機構側の固定ダイ3が閉合面4において密着
している。可動ダイ1は閉合面4において、歯車本体部
分6、6・・・及び歯部分7、7・・・よりなる複数の
歯車形キャビティ5、5・・・と、分流ピン8を有する
分流部9とを有し、更にスライドコア2を摺動可能に支
持している。可動ダイ1に対するスライイドコア2の上
述の摺動移動は、油圧シリンダー(図示せず)によって
行われる。
【0016】固定ダイ3には、溶湯射出機構に結合され
ている湯口10と、湯口10から分流部9へ向かう柱状
湯道11と、分流部9からスライドコア2に沿って拡が
る板状湯道12と、板状湯道12からスライドコア2の
側縁部13に沿って閉合面4へ向かう複数の枝湯道と1
4、14・・・とが設けられている。この枝湯道14、
14・・・の先端は、閉合面4内において面積が狭いゲ
ート15、15・・・を形成している。
ている湯口10と、湯口10から分流部9へ向かう柱状
湯道11と、分流部9からスライドコア2に沿って拡が
る板状湯道12と、板状湯道12からスライドコア2の
側縁部13に沿って閉合面4へ向かう複数の枝湯道と1
4、14・・・とが設けられている。この枝湯道14、
14・・・の先端は、閉合面4内において面積が狭いゲ
ート15、15・・・を形成している。
【0017】スライドコア2の側縁部13は、図示のよ
うにダイが閉合した際に各キャビティ5、5・・・の歯
車本体部分6、6・・・へ伸延しており、ゲート15、
15・・・はこの部分にそれぞれ開口している。従って
溶湯射出機構を動作させると、溶湯は湯口10から柱状
湯道11を通って分流部9に入り、板状湯道12及び枝
湯道14、14・・・を順に経て、ゲート15、15・
・・より各キャビティの歯車本体部分6、6・・・にそ
れぞれ注入され、そこから歯部分7、7・・・へ拡が
る。
うにダイが閉合した際に各キャビティ5、5・・・の歯
車本体部分6、6・・・へ伸延しており、ゲート15、
15・・・はこの部分にそれぞれ開口している。従って
溶湯射出機構を動作させると、溶湯は湯口10から柱状
湯道11を通って分流部9に入り、板状湯道12及び枝
湯道14、14・・・を順に経て、ゲート15、15・
・・より各キャビティの歯車本体部分6、6・・・にそ
れぞれ注入され、そこから歯部分7、7・・・へ拡が
る。
【0018】ダイ内の溶湯が凝固したら、型締機構を動
作させて、可動ダイ1を固定ダイ3から退去させると、
鋳造物は可動ダイ1と共に、固定ダイ3から引離され
る。このとき、分流ピン8は柱状湯道11で鋳造された
部分が湯口10で円滑に分離するのを助ける。次に油圧
シリンダー等の動作によってスライドコア2を引抜き、
排出ピン等の周知の機構によって、鋳造物を可動ダイ1
から取出す。
作させて、可動ダイ1を固定ダイ3から退去させると、
鋳造物は可動ダイ1と共に、固定ダイ3から引離され
る。このとき、分流ピン8は柱状湯道11で鋳造された
部分が湯口10で円滑に分離するのを助ける。次に油圧
シリンダー等の動作によってスライドコア2を引抜き、
排出ピン等の周知の機構によって、鋳造物を可動ダイ1
から取出す。
【0019】得られた鋳造物は、複数の歯車が湯道部分
によって結合されている。そして各歯車はゲート部分で
容易に湯道部分から切離すことができる。そして、各歯
車は歯車本体部分から注湯することによって鋳造されて
いるため、歯部分の精度が極めて高い。
によって結合されている。そして各歯車はゲート部分で
容易に湯道部分から切離すことができる。そして、各歯
車は歯車本体部分から注湯することによって鋳造されて
いるため、歯部分の精度が極めて高い。
【0020】上述の実施例では、図2におけるスライド
コア2の左側だけにキャビティを設けているが、スライ
ドコア2の上方や右方の一部などにもキャビティを配置
することが可能である。また、溶湯は柱状湯道11を通
って一旦可動ダイ1に凹設した分流部9に流入した後、
板状湯道12に到達しているが、スライドコア2に適当
な形状の引留部を設けておくことにより、柱状湯道11
から板状湯道12に直接流入するようにすることも可能
である。
コア2の左側だけにキャビティを設けているが、スライ
ドコア2の上方や右方の一部などにもキャビティを配置
することが可能である。また、溶湯は柱状湯道11を通
って一旦可動ダイ1に凹設した分流部9に流入した後、
板状湯道12に到達しているが、スライドコア2に適当
な形状の引留部を設けておくことにより、柱状湯道11
から板状湯道12に直接流入するようにすることも可能
である。
【0021】上述の実施例では、スライドコア2を可動
ダイ1に摺動可能に支持し、油圧シリンダー等によって
抜去するように説明しているが、固定ダイ3側に設けた
傾斜ピンに係合させることにより、可動ダイ1の退去移
動中に傾斜ピンに誘導されて可動ダイ1に摺動しながら
移動するよう構成してもよい。また、スライドコア2は
固定ダイに摺動可能に支持させることも可能であり、そ
の場合は、可動ダイの退去運動に先立って、油圧シリン
ダー等により引抜くようにする必要がある。
ダイ1に摺動可能に支持し、油圧シリンダー等によって
抜去するように説明しているが、固定ダイ3側に設けた
傾斜ピンに係合させることにより、可動ダイ1の退去移
動中に傾斜ピンに誘導されて可動ダイ1に摺動しながら
移動するよう構成してもよい。また、スライドコア2は
固定ダイに摺動可能に支持させることも可能であり、そ
の場合は、可動ダイの退去運動に先立って、油圧シリン
ダー等により引抜くようにする必要がある。
【0022】図3に示す実施例では、歯車本体部分6及
び歯部分7からなるキャビティ5、5・・・は、溶湯射
出機構側の固定ダイ21に設けられ、キャビティ5は閉
合面24においてゲート15、15・・・を除いて型締
機構側の可動ダイ22とスライドコア2とによって閉鎖
されている。スライドコア2は、可動ダイ22に紙面に
垂直な方向に摺動可能に支持されている。ゲート15、
15・・・は図1に示した実施例と同様に各キャビティ
の歯車本体部分6、6・・・にそれぞれ設けられてい
る。
び歯部分7からなるキャビティ5、5・・・は、溶湯射
出機構側の固定ダイ21に設けられ、キャビティ5は閉
合面24においてゲート15、15・・・を除いて型締
機構側の可動ダイ22とスライドコア2とによって閉鎖
されている。スライドコア2は、可動ダイ22に紙面に
垂直な方向に摺動可能に支持されている。ゲート15、
15・・・は図1に示した実施例と同様に各キャビティ
の歯車本体部分6、6・・・にそれぞれ設けられてい
る。
【0023】固定ダイ21の湯口10に溶湯射出機構か
ら供給された溶湯は、柱状湯道11を通って可動ダイ2
2に凹設した分流部9に流入し、ここからスライドコア
2の下面に沿って設けた板状湯道12に拡がり、スライ
ドコア2の側縁部13に沿う枝湯道14、14・・・よ
りそれぞれゲート15、15・・・を通ってキャビティ
15、15・・・内へ注入される。なお、各湯道と各キ
ャビティの上方から見た位置関係は図2に準ずる。
ら供給された溶湯は、柱状湯道11を通って可動ダイ2
2に凹設した分流部9に流入し、ここからスライドコア
2の下面に沿って設けた板状湯道12に拡がり、スライ
ドコア2の側縁部13に沿う枝湯道14、14・・・よ
りそれぞれゲート15、15・・・を通ってキャビティ
15、15・・・内へ注入される。なお、各湯道と各キ
ャビティの上方から見た位置関係は図2に準ずる。
【0024】溶湯の凝固によって各キャビティ内で造ら
れた歯車は、可動ダイ22を退去させることにより、湯
道11、12、14内の凝固物と共に固定ダイ21より
離型され、次いでスライドコア2を油圧シリンダ等によ
って抜去することにより可動ダイ22より取出すことが
できる。
れた歯車は、可動ダイ22を退去させることにより、湯
道11、12、14内の凝固物と共に固定ダイ21より
離型され、次いでスライドコア2を油圧シリンダ等によ
って抜去することにより可動ダイ22より取出すことが
できる。
【0025】スライドコア2は、上述のように可動ダイ
22の退去後に抜去する以外に、傾斜ピンを利用して可
動ダイ22の退去のための移動に併行して抜去したり、
油圧シリンダ等を用いて可動ダイ22の退去移動に先立
って抜去したりしてもよい。また、スライドコア2を固
定ダイ21側に摺動可能に支持させておき、可動ダイの
退去に先立ってこれを油圧シリンダ等によって抜去して
もよい。
22の退去後に抜去する以外に、傾斜ピンを利用して可
動ダイ22の退去のための移動に併行して抜去したり、
油圧シリンダ等を用いて可動ダイ22の退去移動に先立
って抜去したりしてもよい。また、スライドコア2を固
定ダイ21側に摺動可能に支持させておき、可動ダイの
退去に先立ってこれを油圧シリンダ等によって抜去して
もよい。
【0026】スライドコア2は、これが固定ダイ21ま
たは可動ダイ22の何れの側に支持されている場合で
も、可動ダイ22の退去移動に先立ってこれを抜去する
ときは、可動ダイ22の移動時に歯車をキャビティ5、
5・・・から離型させるのが困難になるので、この離型
を助けるためには、歯車の中心軸孔を形成するためのピ
ン25、25・・・を、可動ダイ22側より各キャビテ
ィ5、5・・・内へ伸延させておくことが望ましい。
たは可動ダイ22の何れの側に支持されている場合で
も、可動ダイ22の退去移動に先立ってこれを抜去する
ときは、可動ダイ22の移動時に歯車をキャビティ5、
5・・・から離型させるのが困難になるので、この離型
を助けるためには、歯車の中心軸孔を形成するためのピ
ン25、25・・・を、可動ダイ22側より各キャビテ
ィ5、5・・・内へ伸延させておくことが望ましい。
【0027】
【発明の効果】以上のように、この発明によるときは同
時に複数個の歯車を鋳造することができるので生産性が
高く、鋳造された歯車は歯の精度が極めて高い特長を有
している。しかも、一般にスライドコアは制作に手数を
要する関係からこれを使用するダイは高価になるが、こ
の発明によれば一個のスライドコアを使用するだけで上
述のように高精度と高生産性とを同時に実現することが
可能になる。
時に複数個の歯車を鋳造することができるので生産性が
高く、鋳造された歯車は歯の精度が極めて高い特長を有
している。しかも、一般にスライドコアは制作に手数を
要する関係からこれを使用するダイは高価になるが、こ
の発明によれば一個のスライドコアを使用するだけで上
述のように高精度と高生産性とを同時に実現することが
可能になる。
【図1】この発明の一実施例の断面図である。
【図2】上記実施例の固定ダイ3を除いた平面図であ
る。
る。
【図3】この発明の他の実施例の断面図である。
【図4】従来の歯車鋳造ダイの断面図である。
【図5】上記従来の歯車鋳造ダイの固定ダイを除いた平
面図である。
面図である。
1 可動ダイ 2 スライドコア(第2のダイ) 3 固定ダイ 4 閉合面 5 キャビティ 6 歯車本体部分 7 歯部分 10 湯口 11 柱状湯道(第3の湯道) 12 板状湯道(第2の湯道) 14 枝湯道 (第1の湯道) 15 ゲート
Claims (20)
- 【請求項1】 複数の歯車状のキャビティが閉合面に並
んで凹設されている第1のダイと、上記閉合面の一部に
おいて第1のダイに密接しその縁部分が上記各キャビテ
ィの歯車歯部分を越えて歯車本体部分にまで伸延してい
る板状の第2のダイと、上記閉合面の残部において第1
のダイに密接し、第2のダイの縁部分において上記各キ
ャビティごとの歯車本体部分に存在するゲートを除いて
上記各キャビティを第2のダイと協働して閉鎖し、上記
各ゲートより第2のダイの縁部分に沿って立上がる第1
の湯道及びこれに連続して第2のダイの表面に沿って配
置されている第2の湯道を残して第2のダイに密接して
いる第3のダイとを使用し、上記第2及び第1の湯道を
順に経て上記各ゲートより上記各キャビティの歯車本体
部分に溶湯を注入して各キャビティ内に充満させ、その
凝固後に第3のダイと第1のダイとを上記閉合面に垂直
方向に離間させ、かつ第2のダイを第1または第3の何
れか一方のダイの閉合面に平行方向に退去させることに
より、上記各キャビティ内で形成された歯車を取出すこ
とを特徴とする歯車製造方法。 - 【請求項2】 溶湯を第3のダイの上記閉合面と反対側
に設けた湯口より第3のダイ内に設けた第3の湯道を経
由して第2の湯道へ供給することを特徴とする請求項1
記載の歯車製造方法。 - 【請求項3】 溶湯を第1のダイの上記閉合面と反対側
に設けた湯口より第1のダイ内に設けた第3の湯道を経
由して第2の湯道へ供給することを特徴とする請求項1
記載の歯車製造方法。 - 【請求項4】 第2のダイは第1のダイにその閉合面に
平行方向に摺動可能に支持されており、第1のダイを第
3のダイから離間させた後に第2のダイを第1のダイと
の摺動運動によって退去させることを特徴とする請求項
2記載の歯車製造方法。 - 【請求項5】 第2のダイは第1のダイにその閉合面に
平行方向に摺動可能に支持されており、第1のダイを第
3のダイから離間させる運動に併行して、第2のダイを
第1のダイとの摺動運動によって退去させることを特徴
とする請求項2記載の歯車製造方法。 - 【請求項6】 第2のダイは第1のダイにその閉合面に
平行方向に摺動可能に支持されており、第2のダイを第
1のダイとの摺動運動によって退去させた後に、第1の
ダイを第3のダイから離間させることを特徴とする請求
項2記載の歯車製造方法。 - 【請求項7】 第2のダイは第3のダイにその閉合面に
平行方向に摺動可能に支持されており、第2のダイを第
3のダイとの摺動運動によって退去させた後に、第1の
ダイを第3のダイから離間させることを特徴とする請求
項2記載の歯車製造方法。 - 【請求項8】 第2のダイは第3のダイにその閉合面に
平行方向に摺動可能に支持されており、第3のダイを第
1のダイから離間させた後に第2のダイを第3のダイと
の摺動運動によって退去させることを特徴とする請求項
3記載の歯車製造方法。 - 【請求項9】 第2のダイは第3のダイにその閉合面に
平行方向に摺動可能に支持されており、第3のダイを第
1のダイから離間させる運動に併行して、第2のダイを
第3のダイとの摺動運動によって退去させることを特徴
とする請求項3記載の歯車製造方法。 - 【請求項10】 第2のダイは第3のダイにその閉合面
に平行方向に摺動可能に支持されており、第2のダイを
第3のダイとの摺動運動によって退去させた後に、第3
のダイを第1のダイから離間させることを特徴とする請
求項3記載の歯車製造方法。 - 【請求項11】 第2のダイは第1のダイにその閉合面
に平行方向に摺動可能に支持されており、第2のダイを
第1のダイとの摺動運動によって退去させた後に、第3
のダイを第1のダイから離間させることを特徴とする請
求項3記載の歯車製造方法。 - 【請求項12】 複数の歯車状のキャビティが閉合面に
並んで凹設されている第1のダイと、上記閉合面の一部
において第1のダイに密接しその縁部分が上記各キャビ
ティの歯車歯部分を越えて歯車本体部分にまで伸延して
いる板状の第2のダイと、上記閉合面の残部において第
1のダイに密接し、第2のダイの縁部分において上記各
キャビティごとの歯車本体部分に存在するゲートを除い
て上記各キャビティを第2のダイと協働して閉鎖し、上
記各ゲートより第2のダイの縁部分に沿って立上がる第
1の湯道及びこれに連続して第2のダイの表面に沿って
配置されている第2の湯道を残して第2のダイに密接し
ている第3のダイと、第1または第3のダイの一方の上
記閉合面と反対側に設けた湯口に溶湯を供給するよう構
成された溶湯射出機構と、上記湯口と第2の湯道とを結
ぶ第3の湯道と、第1または第3のダイの他方を支持し
これを上記一方のダイに閉合する位置と上記一方のダイ
より離間した位置との間で移動させるよう構成された型
締機構と、第2のダイを第1または第3のダイの何れか
一方に上記閉合面に平行方向に摺動可能に支持する手段
と、第2のダイを上記摺動可能方向に進退させる駆動手
段とよりなる歯車製造装置。 - 【請求項13】 複数の歯車状のキャビティが閉合面に
並んで凹設されている第1のダイと、上記閉合面の一部
において第1のダイに密接しその縁部分が上記各キャビ
ティの歯車歯部分を越えて歯車本体部分にまで伸延して
いる板状の第2のダイと、上記閉合面の残部において第
1のダイに密接し、第2のダイの縁部分において上記各
キャビティごとの歯車本体部分に存在するゲートを除い
て上記各キャビティを第2のダイと協働して閉鎖し、上
記各ゲートより第2のダイの縁部分に沿って立上がる第
1の湯道及びこれに連続して第2のダイの表面に沿って
配置されている第2の湯道を残して第2のダイに密接し
ている第3のダイと、第1または第3のダイの一方の上
記閉合面と反対側に設けた湯口に溶湯を供給するよう構
成された溶湯射出機構と、上記湯口と第2の湯道とを結
ぶ第3の湯道と、第1または第3のダイの他方を支持し
これを上記一方のダイに閉合する位置と上記一方のダイ
より離間した位置との間で移動させるよう構成された型
締機構と、第2のダイを上記他方のダイに上記閉合面に
平行する方向に摺動可能に支持する手段と、上記一方の
ダイに上記閉合面に対して傾斜する方向に植立された傾
斜ピンを含み上記型締機構による上記他方のダイの運動
に連動して上記傾斜ピンの誘導により第2のダイを上記
他方のダイに対して摺動移動させる手段とよりなる歯車
製造装置。 - 【請求項14】 上記キャビティの少なくとも一部は第
2のダイの摺動方向に平行してその側縁に沿って第1の
ダイの閉合面に配列されていることを特徴とする請求項
12または13記載の歯車製造装置。 - 【請求項15】 上記キャビティの一部が第2のダイの
摺動方向に交差する端縁に部分において第1のダイの閉
合面に配置されていることを特徴とする請求項12また
は13記載の歯車製造装置。 - 【請求項16】 第1のダイまたは第3のダイの一方の
内部に設けた第3の湯道は上記閉合面に開口し、この開
口に対面して第1または第3のダイの他方の閉合面に分
流ピンが植立されている分流部が凹設されており、第3
の湯道はこの分流部を経由して第2の湯道に結合されて
いることを特徴とする請求項12または13記載の歯車
製造装置。 - 【請求項17】 第3の湯道は第2のダイに接触する位
置で第2の湯道に結合されていることを特徴とする請求
項12または13記載の歯車製造装置。 - 【請求項18】 第1のダイが上記型締機構に支持さ
れ、第3のダイが上記溶湯射出機構に結合されているこ
とを特徴とする請求項12または13記載の歯車製造装
置。 - 【請求項19】 第1のダイが上記溶湯射出機構に結合
され、第3のダイが上記型締機構に支持されていること
を特徴とする請求項12または13記載の歯車製造装
置。 - 【請求項20】 製造される歯車の中心軸孔を形成する
ためのピンが第3のダイの上記閉合面より上記キャビテ
ィ内へ伸延していることを特徴とする請求項12記載の
歯車製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7145441A JPH08309499A (ja) | 1995-05-19 | 1995-05-19 | 歯車製造方法及び製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7145441A JPH08309499A (ja) | 1995-05-19 | 1995-05-19 | 歯車製造方法及び製造装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08309499A true JPH08309499A (ja) | 1996-11-26 |
Family
ID=15385319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7145441A Pending JPH08309499A (ja) | 1995-05-19 | 1995-05-19 | 歯車製造方法及び製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08309499A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008178896A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Yamaha Motor Co Ltd | ダイカスト鋳造用金型 |
JP2012148292A (ja) * | 2011-01-18 | 2012-08-09 | Honda Motor Co Ltd | 鋳造用金型 |
CN104416141A (zh) * | 2013-08-28 | 2015-03-18 | 比亚迪股份有限公司 | 一种非晶合金齿轮成型方法及所用模具 |
CN104785728A (zh) * | 2015-04-27 | 2015-07-22 | 海安铸鑫金属制品有限公司 | 齿轮铸造加工方法 |
JP2020082183A (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | リョービ株式会社 | 中空ダイカスト品、ダイカスト法 |
-
1995
- 1995-05-19 JP JP7145441A patent/JPH08309499A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008178896A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Yamaha Motor Co Ltd | ダイカスト鋳造用金型 |
JP2012148292A (ja) * | 2011-01-18 | 2012-08-09 | Honda Motor Co Ltd | 鋳造用金型 |
CN104416141A (zh) * | 2013-08-28 | 2015-03-18 | 比亚迪股份有限公司 | 一种非晶合金齿轮成型方法及所用模具 |
CN104785728A (zh) * | 2015-04-27 | 2015-07-22 | 海安铸鑫金属制品有限公司 | 齿轮铸造加工方法 |
JP2020082183A (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | リョービ株式会社 | 中空ダイカスト品、ダイカスト法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08309499A (ja) | 歯車製造方法及び製造装置 | |
JP2867963B2 (ja) | 樹脂成形装置 | |
CN211588485U (zh) | 一种加工汽车转向助力活塞的模具 | |
KR101169248B1 (ko) | 횡경사 슬라이딩코어가 장착된 사출압축성형 금형 및 사출압축성형 방법 | |
JPH03264148A (ja) | 誘導電動機ロータのダイカスト金型装置 | |
JP2782788B2 (ja) | 多数個取り射出成形方法及び金型装置 | |
JP2009143051A (ja) | 射出成形機の突出し機構 | |
JPH04200965A (ja) | 歯車製造方法 | |
CN211588480U (zh) | 一种加工减速器齿轮箱的模具 | |
JP3802825B2 (ja) | 多孔体の製造装置 | |
CN204449217U (zh) | 一种用于加工换挡器壳体的模具 | |
CN211588486U (zh) | 一种加工汽车电控箱壳体的模具 | |
CN211588482U (zh) | 一种加工汽车前避震器支架的模具 | |
JPS6186060A (ja) | 加圧鋳造装置 | |
CN211588481U (zh) | 一种加工吊机齿轮箱盖的模具 | |
JP2675393B2 (ja) | 厚肉成形品の成形方法および成形用金型 | |
WO2002102570A1 (fr) | Procede de production de lentille plastique et presse a injecter | |
JPH06143346A (ja) | ブロック突出しピンゲート式射出成形用金型 | |
JPH0716778B2 (ja) | 無孔質ダイキャスト装置 | |
JPH02198816A (ja) | 成形金型 | |
JPH02164509A (ja) | 射出成形金型 | |
SU1044420A2 (ru) | Кокильный станок | |
CN106182630A (zh) | 一种皮肤吻合器中粘贴板的生产方法 | |
CN118080819A (zh) | 一种机电设备壳体铸造装置 | |
JPH0539819Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19990803 |