[go: up one dir, main page]

JPH08307860A - シーン再エンコード装置 - Google Patents

シーン再エンコード装置

Info

Publication number
JPH08307860A
JPH08307860A JP10659695A JP10659695A JPH08307860A JP H08307860 A JPH08307860 A JP H08307860A JP 10659695 A JP10659695 A JP 10659695A JP 10659695 A JP10659695 A JP 10659695A JP H08307860 A JPH08307860 A JP H08307860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
scene change
coding
circuit
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10659695A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Outa
実 巨田
Kazuharu Niimura
一治 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10659695A priority Critical patent/JPH08307860A/ja
Publication of JPH08307860A publication Critical patent/JPH08307860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】シーン単位の編集及び再符号化を容易にする 【構成】シーンチェンジ検出回路32はシーンチェンジを
検出するとシーンチェンジフラグを発生する。動き評価
回路33はシーン間での予測を禁止するように各画像フレ
ームに対する符号化方法を変更する。フレーム順並べ換
え回路31は変更された符号化方法に応じてフレーム順を
変更して出力する。これにより、シーンチェンジ直前で
GOPを終了させ、シーンチェンジタイミングの符号化
フレームをGOPの先頭に設定する。更に、オーバヘッ
ドデータ発生回路34はシーンチェンジ直後のGOPをク
ローズドに設定する。これにより、シーン間の予測が行
われることなく符号化が行われ、シーン単位の編集及び
再符号化を容易にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シーン単位の編集及び
再符号化を可能にしたシーン再エンコード装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、画像の高能率符号化技術の確立に
伴って、画像のディジタル処理が普及してきている。高
能率符号化技術は、ディジタル伝送及び記録等の効率を
向上させるために、少ないビットレートで画像データを
符号化するものである。この高能率符号化においては、
m×n画素のブロック単位でDCT(離散コサイン変
換)処理等の直交変換を行っている。直交変換は、入力
される標本値を空間周波数成分等の直交成分に変換する
ものである。これにより空間的な相関成分が削減可能と
なる。直交変換された成分は量子化することにより、ブ
ロックの信号の冗長度を削減する。
【0003】更に、量子化出力にハフマン符号化等の可
変長符号化を施すことにより、データ量を一層削減す
る。ハフマン符号化は、量子化出力の統計的符号量から
算出した結果に基づいて符号化を行うものであり、出現
確率が高いデータには短いビットを割当て、出現確率が
低いデータには長いビットを割当てる可変長符号化によ
って全体のデータ量を削減する。
【0004】更に、高能率符号化を行う装置において
は、MPEG(Moving Picture experts group)等など
で検討されているハイブリッド方式が主流となってい
る。この方式では、フレーム内の画像をDCT処理する
フレーム内圧縮の外に、フレーム間の相関を利用して時
間軸方向の冗長度を削減するフレーム間圧縮(予測符号
化)も採用する。フレーム間圧縮は、一般の動画像が前
後のフレームでよく似ているという性質を利用して、前
後のフレームの差分を求め差分値(予測誤差)を符号化
することによって、ビットレートを一層低減させるもの
である。特に、画像の動きを予測してフレーム間差を求
めることにより予測誤差を低減する動き補償フレーム間
予測符号化が有効である。
【0005】このように、ハイブリッド方式では、所定
フレームの画像データをそのままDCT処理して符号化
するフレーム内符号化の外に、所定フレームの画像デー
タとこのフレーム前後のフレームの参照画像データとの
差分データのみをDCT処理して符号化する予測符号化
とを採用する。予測符号化方法としては、時間的に前方
向の参照画像データを動き補償して予測誤差を求める前
方予測符号化と、時間的に後方向の参照画像データを動
き補償して予測誤差を求める後方予測符号化と、符号化
効率を考慮して、前方若しくは後方のいずれか一方又は
両方向の平均を用いた両方向予測符号化とがある。
【0006】フレーム間圧縮モードで符号化されたフレ
ームを復号化するためには参照画像が必要である。即
ち、フレーム間圧縮フレームのみでは元の画像を復元す
ることはできない。一方、フレーム内符号化によって符
号化されたフレーム(以下、Iピクチャという)はフレ
ーム内情報のみによって符号化されているので、単独の
符号化データのみによって復号可能である。従って、M
PEG規格においては、エラー伝播防止等のために、I
ピクチャを固定周期(例えば12フレーム)に1枚挿入
するようになっている。MPEG規格では、このIピク
チャを用いた前方予測符号化によってフレーム間符号化
フレーム(以下、Pピクチャという)を得る。なお、P
ピクチャは前方のPピクチャを前方予測符号化すること
によっても得られる。また、前方若しくは後方のいずれ
か一方又は両方向のI,Pピクチャを用いた両方向予測
符号化によって両方向予測適応切換フレーム(以下、B
ピクチャという)を得る。
【0007】図10はこの方式の圧縮法を説明するため
の説明図である。図10(a)は入力されるフレーム画
像を示し、図10(b)は符号化データを示し、図10
(c)は復号化データを示している。
【0008】フレーム番号0のフレーム画像はフレーム
内符号化される。このフレーム画像を参照画像として用
いてフレーム番号3のフレーム画像を前方予測符号化す
る。図10(a)の矢印はこのような符号化の予測方向
を示しており、フレーム番号6のフレーム画像も前方の
フレーム番号3のフレーム画像を参照画像として前方予
測符号化する。また、フレーム番号1,2のフレーム画
像はフレーム番号0,3のフレーム画像を参照画像とし
て両方向予測符号化される。また、フレーム番号4,5
のフレーム画像はフレーム番号3,6のフレーム画像を
参照画像として両方向予測符号化する。
【0009】即ち、図10(b)に示すように、先ず、
フレーム番号0の画像データをフレーム内符号化してI
ピクチャを得る。この場合には、フレーム番号0の画像
データをメモリ等によってフレーム化すると共に、例え
ば、8画素×8ライン毎にブロック化し、ブロック単位
でDCT処理を施す。DCT処理によって得たDCT変
換係数は所定の量子化係数を用いて量子化した後、可変
長符号化を施して符号化データを得る。
【0010】次に入力されるフレーム番号1のフレーム
画像については、フレーム番号0,3のフレーム画像を
用いた両方向予測符号化を行うので、フレーム番号3の
フレーム画像を符号化するまではメモリに保持する。同
様に、フレーム番号2のフレーム画像についてもフレー
ム番号3のフレーム画像の符号化の後に符号化する。フ
レーム番号3のフレーム画像については、フレーム番号
0のフレーム画像を参照画像として用いた前方予測符号
化を行ってPピクチャを得る(図10(b))。即ち、
フレーム番号0の画像データを動きベクトルを用いて動
き補償し、動き補償した参照画像データと現フレーム
(フレーム番号3のフレーム)の画像データとの差分
(予測誤差)をDCT処理する。DCT変換係数を量子
化した後可変長符号化することはフレーム内符号化時と
同様である。
【0011】次に、既に符号化したフレーム番号0,3
のIピクチャ,Pピクチャを用いてフレーム番号1,2
のフレーム画像を順次両方向予測符号化する。こうし
て、図10(b)に示すように、2つのBピクチャを得
る。以後同様にして、図10(b)に示すように、フレ
ーム番号6,4,5,…のフレーム画像の順に符号化を
行って、Pピクチャ,Bピクチャ,Bピクチャ,…を得
る。
【0012】このように、符号化時においては、実際に
入力されるフレーム順と異なるフレーム順で符号化を行
う。復号化時には、符号化データのフレーム順を元に戻
して、図10(c)に示すように、フレーム番号0,
1,2,…の順に復号化データを出力する。
【0013】図11はこのようなMPEG方式に対応し
た圧縮装置を示すブロック図である。
【0014】入力端子1を介して入力された映像データ
はフレーム順並べ換え回路2に供給される。フレーム順
並べ換え回路2は、入力された映像データのフレーム順
を上述した符号化方法に応じて変更して減算回路3及び
動き評価回路4に出力する。なお、フレーム順並べ換え
回路2は映像データを例えば水平8画素×垂直8ライン
の2次元データ(以下、ブロックデータという)単位で
出力する。
【0015】いま、フレーム内圧縮モードが指定されて
いるものとする。この場合には、スイッチ5はオフであ
り、減算回路3は入力されたブロックデータをそのまま
DCT回路6に出力する。DCT回路6は8×8の2次
元DCT処理によって入力信号を空間座標軸成分から周
波数成分に変換する。これにより、空間的な相関成分を
削減可能となる。即ち、DCT回路6の出力(変換係
数)は量子化回路7に与えられ、量子化回路7は変換係
数を所定の量子化幅で再量子化することによって、1ブ
ロックの信号の冗長度を低減する。なお、量子化回路7
は、量子化幅(量子化レベル)が異なる複数の量子化テ
ーブルのうち発生符号量及び割当てられた設定符号量等
に基づくテーブルを用いて量子化を行うことにより、符
号化出力の発生レートを制御することができるようにな
っている。
【0016】量子化回路7からの量子化データは、ブロ
ック毎に水平及び垂直の低域から高域に向かってジグザ
グスキャンされて可変長符号化回路8に与えられる。可
変長符号化回路8は所定の可変長符号表、例えば、ハフ
マン符号表等に基づいて、量子化出力を2次元ハフマン
符号化して符号化出力を出力する。なお、2次元ハフマ
ン符号化においては、量子化出力の零が連続する数(ゼ
ロランレングス)と非零係数のビット数との組みのデー
タを符号化する。これにより、出現確率が高いデータに
は短いビットを割当て、出現確率が低いデータには長い
ビットを割当てて、伝送量を一層削減する。
【0017】可変長符号化回路8からの符号化出力はレ
ートバッファ9に与えられる。レートバッファ9は例え
ばFIFO(ファーストインファーストアウト)メモリ
によって構成されており、入力された符号化出力を所定
の速度でマルチプレクサ10に出力する。可変長符号化回
路8からの符号化出力の発生レートは可変レートであ
り、レートバッファ9は発生レートと伝送レートとの相
違を吸収する。一方、オーバヘッドデータ発生回路11は
符号化における各種設定、例えば予測方式、量子化スケ
ール及びフレーム順等のオーバヘッドデータを発生して
マルチプレクサ10に出力している。マルチプレクサ10
は、レートバッファ9の出力にオーバヘッドデータを多
重して、出力端子12から図示しない伝送路に出力する。
【0018】一方、フレーム間圧縮符号化モード時に
は、スイッチ5はオンとなる。フレーム順並べ換え回路
2からのブロックデータは減算回路2に与えられ、減算
回路2は、スイッチ5から後述する動き補償された参照
画像のブロック(以下、参照ブロックという)の画素デ
ータが与えられて、現フレームのブロックとの差分を予
測誤差としてDCT回路6に出力する。この場合には、
DCT回路6は差分データをDCT処理することにな
る。
【0019】参照ブロックは量子化出力を復号すること
により得ている。すなわち、量子化回路7の出力は、逆
量子化回路13にも与えられる。逆量子化回路13によって
量子化出力を逆量子化し、更に逆DCT回路14において
逆DCT処理して元の映像データに戻す。減算回路2の
出力が差分情報であるので、逆DCT回路14の出力も差
分情報である。逆DCT回路14の出力は加算器15に与え
られる。加算器15の出力はフレームメモリ16、動き補償
回路17,18、選択回路19及びスイッチ5を介して加算器
15に帰還されており、加算器15は選択回路19からの参照
ブロックのデータに差分データを加算して現フレームの
ブロックデータ(ローカルデコードデータ)を再生して
フレームメモリ16に出力する。フレームメモリ16は加算
器15からのブロックデータを画面の位置に対応させて格
納する。
【0020】フレームメモリ16は、2フレーム(2画
像)分のローカルデコードデータを記憶する容量を有し
ており、記憶した参照画像のローカルデコードデータを
動き補償回路17,18及び動き評価回路4に出力する。動
き評価回路4は、フレーム順並べ換え回路2からの現フ
レームのブロックデータとフレームメモリ16からの参照
画像のブロックデータとから動きベクトルを検出して動
き補償回路17,18に出力する。動き補償回路17,18は、
フレームメモリ16に格納された参照画像のローカルデコ
ードデータのブロック化位置を動きベクトルによって補
正して、動き補償した参照ブロックとして出力する。
【0021】動き補償回路17,18の出力は係数器21,22
にも与えられる。係数器21,22は入力されたデータに係
数α,βを乗算して加算器23に出力する。なお、一般的
にはα=β=1/2である。加算器23は係数器21,22の
出力を加算して選択回路19に出力する。選択回路19は、
動き評価回路4によって符号化モードが指定されて、前
方予測符号化を行う場合には動き補償回路17の出力を選
択し、後方予測符号化を行う場合には動き補償回路18の
出力を選択し、両方向予測符号化を行う場合には動き補
償回路17,18のいずれか一方又は加算器23の出力を選択
する。選択回路19からの参照ブロックデータはスイッチ
5を介して減算回路3及び加算器15に与えられる。
【0022】こうして、動き補償された参照ブロックデ
ータが減算回路2に供給されることになり、減算回路2
は現フレームのブロックと参照ブロックとの差分から予
測誤差を求める。これにより、予測誤差に対してDCT
処理が行われる。なお、動き評価回路4からの動きベク
トルは端子20を介して可変長符号化回路8にも与えら
れ、可変長符号化回路8によって所定の可変長符号表に
基づいて可変長符号化されて出力される。
【0023】上述したように、エラー伝搬の抑制等の理
由から、フレーム内圧縮フレームを所定のフレーム単位
(以下、GOP(Group of Picture)という)で挿入す
るようになっている。図12はGOPの構成を示す説明
図である。図12(a)は圧縮装置に入力される画像フ
レームを示し、図12(b)は圧縮装置から出力される
符号化フレームを示し、図12(c)は矢印によって予
測方向を示している。なお、図12のI,P,Bの添字
はフレーム番号を示している。
【0024】図11の圧縮装置によって、図12(a)
に示す画像フレームB-2,B-1をBピクチャとして符号
化しようとするものとすると、これらのフレームの前後
の画像フレームP-3,I0 を先に符号化する必要があ
る。従って、圧縮装置においては、図12(b)に示す
ように、画像フレームP-3,I0 ,B-2,B-1の順に符
号化して符号化フレームを伝送する。同様に他のフレー
ムにおいても、符号化モードに応じて、図12(a)と
図12(b)との間の矢印に示すフレーム順の並べ換え
が行われる。図12の例では、1GOPを9フレームで
構成している。例えば、GOP1は符号化フレームI0
から符号化フレームB5 までである。なお、GOPは先
頭にIピクチャを配列する。また、GOP単位で符号化
を完結させるために、1GOPに対応する元の画像フレ
ーム群の最後の画像フレーム(図12(a)参照)はP
ピクチャとして符号化するようになっている。
【0025】ところで、圧縮装置から出力された符号化
データの一部分の画質を変更するために、符号化データ
の一部を再符号化することが考えられる。符号化パラメ
ータを変化させて、一部の画像データを再度符号化する
のである。また、複数の符号化データ相互間又は1つの
符号化データに対して編集を行うことも考えられる。
【0026】MPEG規格においては、GOP単位で編
集を行うようになっている。この場合でも、図12に示
すように、GOPの先頭から2フレーム目及び3フレー
ム目の符号化フレームは、前GOPの最後のPピクチャ
を参照画像に用いている。例えば、GOP1の符号化フ
レームB-2,B-1は参照画像としてGOP0の符号化フ
レームP-3を参照画像としている。このように、GOP
の一部の符号化フレームは前GOPに依存することがあ
り、GOPは完全には独立ではない。従って、GOPを
編集の単位にした場合には、GOPの先頭から2,3番
目の符号化フレームは、GOP先頭の符号化フレームの
みを参照画像とするBピクチャにしなければならず、符
号量は編集を行わないときよりも若干増加する可能性が
ある。
【0027】ところで、再符号化する部分の開始点又は
編集の開始点(以下、編集点という)としては、シーン
の切換りタイミングが考えられる。ところが、シーンチ
ェンジがGOPのいずれの位置で発生するかは確定して
おらず、シーンチェンジを編集点とすると、編集点がG
OPの先頭位置でないことがある。図12(b)は符号
化フレームP3 の直前を編集点としたことを示してい
る。即ち、この場合には、入力された画像フレームB1
(図12(a)参照)以降の画像フレームを再符号化す
る。
【0028】しかし、この場合には、編集点前後でGO
Pの連続性を維持しようとすると、符号化フレームP3
を作成するために編集点前の符号化フレームI0 を必要
となる。このように、シーンチェンジを編集点とする
と、GOPの連続性を維持しながら編集を行うことはで
きない。即ち、シーンチェンジを編集点とすると、編集
前にはP,Bピクチャであった符号化フレームをIピク
チャにする必要があり、編集又は再符号化前後で符号量
が著しく相違してしまうことがある。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来、符
号化データを再符号化又は編集する場合においては、シ
ーン単位の独立性が低いことから、GOPの連続性を維
持しながら編集点をシーンチェンジタイミングに設定す
ることはできないという問題点があった。
【0030】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、シーン単位の編集及び再符号化を行う場合
でも、シーン単位の独立性を確保してGOPの連続性を
維持することができるシーン再エンコード装置を提供す
ることを目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明に係るシーン再エ
ンコード装置は、入力される画像データに基づく入力画
像フレームに対してフレーム内符号化処理、前方の参照
画像を用いた片方向予測符号化処理又は前方及び後方の
参照画像を用いた両方向予測符号化処理による符号化を
行って符号化フレームを出力する符号化手段と、この符
号化手段を制御して、前記フレーム内符号化処理、片方
向予測符号化処理及び両方向予測符号化処理の各符号化
モードをフレーム単位で所定のアルゴリズムで切換えて
所定のフレーム数周期で繰返させる符号化制御手段と、
前記入力画像フレームのシーンチェンジを検出するシー
ンチェンジ検出手段と、このシーンチェンジ検出手段の
検出結果に基づいて前記符号化制御手段による前記符号
化手段の符号化モードの制御を変更して、シーンチェン
ジタイミング前の入力画像フレームを参照画像とするシ
ーンチェンジタイミング後の入力画像フレームの予測符
号化及びシーンチェンジタイミング後の入力画像フレー
ムを参照画像とするシーンチェンジタイミング前の入力
画像フレームの予測符号化であるシーン間の予測符号化
を禁止する予測符号化制御手段とを具備したものであ
る。
【0032】
【作用】本発明において、入力された画像データは符号
化手段に与えられ、符号化制御手段の制御に基づく符号
化モード、即ち、フレーム内符号化処理、片方向予測符
号化処理又は両方向予測符号化処理の各符号化モードに
よって符号化される。シーンチェンジが発生すると、シ
ーンチェンジタイミング直前の画像フレームはシーンチ
ェンジタイミング直後の画像フレームを用いた予測符号
化が禁止され、また、シーンチェンジタイミング直後の
画像フレームはシーンチェンジタイミング直前の画像フ
レームを用いた予測符号化が禁止される。これにより、
シーン間の予測が行われず、シーン単位で独立した符号
化が行われることになる。こうして、シーン単位での編
集及び再符号化を容易にする。
【0033】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。図1は本発明に係るシーン再エンコード装
置の一実施例を示すブロック図である。図1において図
11と同一の構成要素には同一符号を付してある。
【0034】本実施例は、シーンチェンジが発生する
と、符号化フレームのピクチャタイプ及び符号化順を変
化させることによりGOPの境界位置を変更可能にし
て、シーンチェンジタイミングとGOPの境界とを一致
させるものである。これにより、シーンチェンジタイミ
ングを編集点とした場合でも、編集又は再符号化前後で
GOPを連続させることができ、符号量制御が容易とな
る。
【0035】入力端子1には所定の前処理が施された映
像データが入力される。この映像データはフレーム順並
べ換え回路31に供給されると共に、シーンチェンジ検出
回路32にも供給される。フレーム順並べ換え回路31は、
入力された映像データのフレーム順を符号化方法に応じ
て変更して減算回路3及び動き評価回路33に出力する。
なお、フレーム順並べ換え回路31は映像データを例えば
水平8画素×垂直8ラインの2次元データ(以下、ブロ
ックデータという)単位で出力する。
【0036】本実施例においては、フレーム順並べ換え
回路31はシーンチェンジ検出回路32に制御されるように
なっている。シーンチェンジ検出回路32は、図示しない
フレームメモリを有しており、前後の画像を比較するこ
とにより、シーンチェンジを検出してシーンチェンジフ
ラグをフレーム順並べ換え回路31、動き評価回路33及び
オーバヘッドデータ発生回路34に出力するようになって
いる。
【0037】フレーム順並べ換え回路31は、各画像フレ
ームに対する符号化方法に応じて、フレーム順を変更す
る。本実施例においては、シーンチェンジ直前の画像フ
レームをPピクチャとして符号化すると共に、シーンチ
ェンジ直後の画像フレームをIピクチャとして符号化
し、更に、シーンチェンジ直後のGOPをクローズドG
OPに設定する。なお、クローズドGOPは、他のGO
Pの画像フレームを参照画像としない閉じたGOPであ
る。これにより、シーン間での予測を禁止した符号化を
行うようになっている。
【0038】例えば、フレーム順並べ換え回路31は、P
ピクチャとして符号化する画像フレームの前にその参照
画像であるIピクチャ又はPピクチャを出力し、Bピク
チャとして符号化する画像フレームの前にその参照画像
であるIピクチャ又はPピクチャを出力する。フレーム
順並べ換え回路31はフレームの出力順の情報を動き評価
回路33に出力するようになっている。
【0039】動き評価回路33はフレーム順並べ換え回路
31からのブロックデータが与えられると共に、後述する
フレームメモリ16から参照画像のデータが与えられ、現
フレームと参照フレームとの間の動きベクトルを求めて
動き補償回路17,18に出力するようになっている。ま
た、動き評価回路33は、フレーム順並べ換え回路31から
フレームの出力順の情報及びシーンチェンジフラグに基
づいて、現フレームのピクチャタイプを決定して、ピク
チャタイプに基づく制御信号を選択回路19に出力する。
【0040】減算回路3はスイッチ5から動き補償され
た参照ブロックの画像データが与えられ、フレーム間圧
縮モード時には、フレーム順並べ換え回路31からのブロ
ックデータと参照ブロックデータとの差分を予測誤差と
してDCT回路6に供給する。フレーム内圧縮モード時
には、スイッチ5はオフとなり、減算回路3はフレーム
順並べ換え回路31の出力をそのままDCT回路6に与え
る。DCT回路6は減算回路3の出力をDCT処理して
量子化回路7に出力する。量子化回路7はDCT変換係
数を量子化して可変長符号化回路8及び逆量子化回路13
に出力する。可変長符号化回路8は、量子化回路7から
の量子化出力を可変長符号化してレートバッファ9に出
力する。
【0041】レートバッファ9は例えばFIFOメモリ
によって構成されており、可変長符号化回路8からの符
号化出力の発生レートと伝送レートとの相違を吸収し
て、符号化出力を所定の速度でマルチプレクサ10に出力
する。オーバヘッドデータ発生回路34は符号化における
各種設定、例えば予測方式、量子化スケール及びフレー
ム順等のオーバヘッドデータを発生する。
【0042】本実施例においては、オーバヘッドデータ
発生回路34はシーンチェンジ検出回路32からシーンチェ
ンジフラグが与えられている。オーバヘッドデータ発生
回路34は、シーンチェンジが発生したことが示された場
合には、シーンチェンジ直後のGOPの各符号化フレー
ムがシーンチェンジ前のGOPの符号化フレームを参照
画像としていないこと、即ち、GOPが独立しているこ
とを示すクローズド(closed)フラグをオーバヘ
ッドデータに含めて出力するようになっている。マルチ
プレクサ10は、レートバッファ9の出力にオーバヘッド
データを多重して、出力端子12から図示しない伝送路に
出力する。
【0043】逆量子化回路13は量子化出力を逆量子化
し、逆DCT回路14は逆量子化出力を逆DCT処理して
DCT処理前の画素データに戻した後加算器15に与え
る。加算器15にはスイッチ5を介して参照画像データが
与えられており、逆DCT回路14からの予測誤差と参照
画像データとを加算して現フレームのデータ(ローカル
デコードデータ)を復元してフレームメモリ16に出力す
る。
【0044】フレームメモリ16は2フレーム分の参照画
像データを記憶することができる。フレームメモリ16
は、加算器15から参照画像となるI,Pピクチャの復元
画像データが与えられて保持する。フレームメモリ16
は、対応するP,Bピクチャの復号タイミングで保持し
ている参照画像データを動き補償回路17,18及び動き評
価回路33に出力するようになっている。
【0045】動き補償回路17,18は夫々フレームメモリ
16からの参照画像データを動き評価回路33からの動きベ
クトルに基づいて動き補償して出力する。動き補償回路
17,18の出力は夫々係数器21,22に与えられると共に、
選択回路19にも与えられる。係数器21,22は動き補償回
路17の出力に所定の係数を乗算して加算器23に出力す
る。加算器23は係数器21,22の出力を加算して選択回路
19に出力する。
【0046】選択回路19は、動き評価回路33に制御され
て、Pピクチャとして符号化を行う場合には動き補償回
路17の出力を選択し、Bピクチャとして符号化を行う場
合には、予測の方向に応じて、動き補償回路17,18又は
加算器23の出力を選択してスイッチ5に出力する。スイ
ッチ5は端子24のモード信号によって制御されて、フレ
ーム内圧縮モード時にはオフとなり、フレーム間圧縮モ
ード時にはオンとなるようになっている。
【0047】次に、このように構成された実施例の動作
について図2及び図3の説明図を参照して説明する。図
2及び図3は記号I,B,Pによって入力される画像フ
レームに予定されているピクチャタイプ及び出力される
符号化フレームのピクチャタイプを示し、添字によって
フレーム番号を示している。図2(a)は入力される画
像フレームを示し、図2(b)はシーンチェンジによる
ピクチャタイプの変更を示し、図2(c)は出力されて
伝送される符号化フレームを示している。
【0048】所定の前処理が施された映像データは入力
端子1を介してフレーム順並べ換え回路31及びシーンチ
ェンジ検出回路32に入力される。図2(a)に示すよう
に、フレーム番号0の画像フレームI0 をIピクチャに
設定し、以後、フレーム番号順に夫々B,B,P,B,
B,P,B,B,I,…の順でピクチャタイプを設定す
るものとする。即ち、この場合には、1GOPを9フレ
ームで構成する。
【0049】いま、シーンチェンジ検出回路32によって
シーンチェンジが検出されていないものとする。この場
合には、フレーム順並べ換え回路31は、例えば図10と
同一の規則によってフレーム順を変更する。フレーム順
並べ換え回路31からのブロックデータは減算回路3及び
動き評価回路33に与えられる。入力された映像データの
画像フレームがIピクチャに設定されているものとする
と、スイッチ5はオフであり、減算回路3は入力された
ブロックデータをそのままDCT回路6に出力する。
【0050】DCT回路6はブロックデータを2次元D
CT処理して量子化回路7に出力する。DCT変換係数
は量子化回路7によって量子化されて符号量が削減され
る。量子化出力は可変長符号化回路8によって可変長符
号化されてレートバッファ9に与えられる。レートバッ
ファ9は所定の速度で可変長符号化出力をマルチプレク
サ10に与える。マルチプレクサ10はオーバヘッドデータ
発生回路34からのオーバヘッドデータを可変長符号化出
力に多重して出力する。
【0051】一方、量子化回路7の出力は、参照画像を
作成するために、逆量子化回路13にも出力される。量子
化出力は逆量子化回路13によって逆量子化され、逆DC
T回路14よって逆DCT処理されてDCT処理前のデー
タに戻されて加算器15に与えられる。Iピクチャを作成
する場合にはスイッチ5はオフであるので、加算器15は
逆DCT回路14の出力をそのままローカルデコードデー
タとしてフレームメモリ16に格納する。
【0052】次に、Pピクチャに設定された映像データ
が入力されるものとする。この場合には、スイッチ5は
オンとなる。動き評価回路33はフレーム順並べ換え回路
31の出力とフレームメモリ16の出力とから動きベクトル
を求めて動き補償回路17に出力する。動き補償回路17は
フレームメモリ16に格納されている参照画像のブロック
化位置を動きベクトルによって補正して、動き補償した
参照ブロックデータを選択回路19を介して出力する。こ
の参照ブロックデータはスイッチ5を介して減算回路3
に与えられ、減算回路3は、現ブロックデータとの差分
を予測誤差としてDCT回路6に出力する。
【0053】こうして、この場合には、予測誤差がDC
T処理、量子化処理及び可変長符号化処理されて、Pピ
クチャが作成される。また、量子化出力は逆量子化回路
13及び逆DCT回路14によってDCT処理前のデータに
戻されて加算器15に与えられる。減算回路3の出力が予
測誤差であるので、逆DCT回路14の出力も予測誤差と
なる。加算器15にはスイッチ5を介して前フレームまで
の動き補償された参照ブロックデータが与えられてお
り、加算器15は予測誤差に参照ブロックデータを加算し
て、現フレームの画像データを復元する。この画像デー
タは参照画像データとしてフレームメモリ16に格納され
る。
【0054】次に、Bピクチャに設定された映像データ
が入力されるものとする。この場合にも、スイッチ5は
オンとなる。動き評価回路33はフレーム順並べ換え回路
31の出力とフレームメモリ16の出力とから動きベクトル
を求めて動き補償回路17,18に出力する。動き補償回路
17はフレームメモリ16に格納されている前方参照画像の
ブロック化位置を動きベクトルによって補正して、動き
補償した参照ブロックデータを出力する。また、動き補
償回路18はフレームメモリ16に格納されている後方参照
画像のブロック化位置を動きベクトルによって補正し
て、動き補償した参照ブロックデータを出力する。
【0055】動き補償回路17,18の出力は夫々係数器2
1,22によって係数α,βと乗算された後、加算器23に
よって加算されて選択回路19に与えられる。選択回路19
は動き評価回路33に制御されて、予測方向に応じて動き
補償回路17,18又は加算器23の出力を選択する。こうし
て、動き補償された参照ブロックデータがスイッチ5を
介して減算回路3に与えられ、減算回路3は現フレーム
との予測誤差を出力する。この予測誤差がDCT処理、
量子化処理及び可変長符号化処理されて、前方、後方又
は両方向の参照画像を用いたBピクチャが作成される。
【0056】ここで、図2(a)に示すフレーム番号3
の画像フレームP3 のタイミングでシーンチェンジが発
生するものとする。なお、図2(a)の画像フレームP
-3までがGOP0に対応し、画像フレームB-2乃至P6
がGOP1に対応し、画像フレームB7 以降のフレーム
がGOP2に対応している。シーンチェンジ検出回路32
は、シーンチェンジを検出すると、シーンチェンジフラ
グをフレーム順並べ換え回路31、動き評価回路33及びオ
ーバヘッドデータ発生回路34に出力する。
【0057】本実施例においては、GOP途中でシーン
チェンジが発生すると、このタイミングでGOPを分割
する。即ち、図2(b)に示すように、GOP1に対応
する第−2画像フレームから第6画像フレームまでのう
ち第−2画像フレームから第2画像フレームまでをGO
P1,1とし、第3フレームから第6フレームまでをG
OP1,2とする。そして、これらのGOP1,1とG
OP1,2との間、即ち、シーン間で予測符号化を行わ
ないようにするために、符号化方法を変更する。つま
り、図2(b)に示すように、GOP1,1の最後の第
2画像フレームをBピクチャからPピクチャ(又はIピ
クチャ)に変更する。同様に、GOP1,2の最初の第
3画像フレームをPピクチャからIピクチャに変更す
る。また、このピクチャタイプの変更に伴って、フレー
ム順も変更する。
【0058】フレーム順並べ換え回路31は、GOP途中
のPピクチャとして符号化する予定であった画像フレー
ムP3 のタイミングでシーンチェンジフラグが発生する
と、GOP1,1の最後の画像フレームP2 と直前の画
像フレームB1 との出力順を入れ換える。また、第3画
像フレームI3 をGOP1,2の先頭フレームとしてシ
ーンチェンジ後の最初に出力し、画像フレームP6 を画
像フレームB4 ,B5の参照画像として、シーンチェン
ジ後の2番目に出力する。フレーム順並べ換え回路31は
フレームの出力順の情報を動き評価回路33に出力する。
【0059】フレーム順並べ換え回路31からの映像デー
タは減算回路3及び動き評価回路33に与えられる。画像
フレームP2 が入力されると、動き評価回路33は画像フ
レームI0 との間で動きベクトルを求めて、動き補償回
路17に出力する。また、この場合には、動き評価回路33
は選択回路19に動き補償回路17の出力を選択させる。こ
うして、減算回路3には画像フレームI0 との間で動き
補償された参照ブロックデータが与えられて予測誤差が
求められる。これにより、画像フレームP2 は前方予測
符号化されてマルチプレクサ10に出力される。
【0060】次の画像フレームB1 が入力されると、動
き評価回路33は画像フレームI0 ,P2 との間で動きベ
クトルを求めて、動き補償回路17,18に出力する。ま
た、この場合には、動き評価回路33は選択回路19に動き
補償回路17,18又は加算器23のいずれかの出力を選択さ
せる。こうして、減算回路3は画像フレームI0 ,P2
との間で動き補償された参照ブロックデータが与えられ
て予測誤差が求められる。これにより、画像フレームB
1 は両方向予測符号化されてマルチプレクサ10に出力さ
れる。
【0061】次の画像フレームI3 は減算回路3を介し
てそのままDCT回路6に供給されて、フレーム内圧縮
処理が施される。次に、画像フレームP6 が入力される
と、動き評価回路33は、画像フレームI3 との間で動き
ベクトルを求めて動き補償回路17に与え、動き補償回路
17からの動き補償された参照ブロックデータを減算回路
3に出力させる。こうして、減算回路3は画像フレーム
P6 と画像フレームI3 との間の予測誤差を求めてDC
T回路6に出力する。画像フレームP6 は前方予測符号
化されて符号化フレームP6 として出力される。
【0062】同様にして、次の画像フレームB4 は画像
フレームI3 ,P6 を参照画像とする両方向予測符号化
によって符号化されて、符号化フレームB4 が得られ
る。次に符号化される画像フレームB5 も画像フレーム
I3 ,P6 を参照画像とする両方向予測符号化によって
符号化される。
【0063】このように、GOP1,2の各画像フレー
ムは、GOP1,2内の画像フレームのみを用いた予測
符号化が行われる。即ち、GOP1,1とGOP1,2
とはシーン間の予測が用いられておらず、相互に独立し
ている。
【0064】また、シーンチェンジ検出回路32のシーン
チェンジフラグはオーバヘッドデータ発生回路34にも供
給される。オーバヘッドデータ発生回路34は、GOP
1,2が閉じたGOPであることを示すクローズドフラ
グを発生してオーバヘッドデータとしてマルチプレクサ
10に出力する。マルチプレクサ10はレートバッファ9か
らの符号化出力にオーバヘッドデータを多重して出力す
る。
【0065】このようにして作成された符号化出力をシ
ーンチェンジタイミングで編集して再符号化するものと
する。つまり、この場合には、図2(c)の符号化フレ
ームI3 のタイミングで再符号化が開始される。この場
合には、GOP1,2を構成する符号化フレームI3 乃
至B5 に対応する画像フレームI3 乃至P6 を図2
(b)と同一のピクチャタイプで再符号化する。編集前
のGOP1,1とGOP1,2とは相互に独立している
ので、編集しない場合と編集した場合とで略々同様の符
号量制御が可能である。
【0066】次に、GOP中のBピクチャのタイミング
でシーンチェンジが発生するものとする。この場合にお
いても、図3(a),(b)に示すように、GOP1を
GOP1,1とGOP1,2とに分割し、GOP1,1
の最後の画像フレームのピクチャタイプをPにすると共
に、GOP1,2中で最初にPピクチャに設定されてい
た画像フレームのピクチャタイプをIに変更する。フレ
ーム順並べ換え回路31は、シーンチェンジ後に最初にP
ピクチャとして符号化する予定であった画像フレームP
3 をシーンチェンジ後の最初の画像フレームI3 として
出力し、次にシーンチェンジタイミングの画像フレーム
B2 を出力する。
【0067】即ち、シーンチェンジが発生すると、フレ
ーム順並べ換え回路31はGOP1,2の最初の画像フレ
ームとして第3画像フレームI3 を出力する。この画像
フレームI3 は減算回路3を介してそのままDCT回路
6に供給されてフレーム内圧縮される。また、シーンチ
ェンジフラグはオーバヘッドデータ発生回路34にも供給
されて、クローズドフラグがオーバヘッドデータとして
出力される。
【0068】次に、フレーム順並べ換え回路31は画像フ
レームB2 を出力する。シーンチェンジが発生しない場
合には、画像フレームB2 は、前方の画像フレームP1
と後方の画像フレームI3 とを参照画像として符号化さ
れるものであるが、この場合には、クローズドフラグに
よってシーン間の予測が禁止されているので、参照画像
として画像フレームP1 を用いずに、GOP1,2中の
画像フレームI3 のみを参照画像とする。動き評価回路
33は画像フレームI3 との間で動きベクトルを求め、動
き補償回路18は画像フレームI3 のローカルデコードデ
ータを動き補償して参照ブロックデータとして出力す
る。これにより、画像フレームB2 は後方予測符号化さ
れる。
【0069】GOP1,2内の以後の画像フレームにお
いても、GOP1,2内の画像フレームを参照画像とし
て予測符号化される。これにより、この場合において
も、GOP1,1とGOP1,2とは相互に独立であ
る。
【0070】こうして、編集時において、シーンチェン
ジ単位の編集が可能となる。
【0071】このように、本実施例においては、シーン
チェンジを検出すると、このタイミングでGOPを分割
し、シーンチェンジ直前の画像フレームのピクチャタイ
プをPに設定し、シーンチェンジ後の最初にPピクチャ
として符号化する予定であった画像フレームのピクチャ
タイプをIに設定する。また、ピクチャタイプの変更に
応じて符号化のフレーム順を変更して、シーンチェンジ
前後のGOPを相互に独立にする。これにより、シーン
チェンジタイミングで編集を行うことを可能にする。
【0072】なお、本実施例においては、1GOPに対
応する画像フレームをB,B,I,B,B,P,B,
B,Pとして説明したが、異なる構成の画像フレームで
あってもよいことは明らかである。
【0073】ところで、図2では、シーンチェンジタイ
ミングでGOPを分割して、1GOPに対応する画像フ
レームから相互に独立した2つのGOPを作成してい
る。これに対し、シーンチェンジまでの画像でGOPを
完結させ、シーンチェンジ以後に通常と同様のGOPを
新たに作成する方法も考えられる。この場合でも、図1
と同様の回路構成で実現することができ、フレーム順並
べ換え回路31及び動き評価回路33によるピクチャタイプ
の決定及びフレーム順の変更のアルゴリズムを変更する
のみでよい。
【0074】図4及び図5はこの場合のピクチャタイプ
の決定及びフレーム順の変更を説明するための説明図で
ある。図4及び図5(a)乃至(c)は夫々図2及び図
3(a)乃至(c)に対応している。
【0075】GOP途中でシーンチェンジを検出した場
合には、シーンチェンジまでの画像フレームでGOPを
完結させる。例えば1GOPをN枚の符号化フレームで
構成した場合でも、シーンチェンジによってGOPを完
結させて、Nよりも少ない枚数の符号化フレームでGO
Pを構成する。そして、シーンチェンジが検出された画
像フレーム以降のN枚の画像フレームを用いて新たに1
GOPを構成する。GOPを完結させるためには、上述
したように、シーンチェンジ直前の画像フレームをPピ
クチャ(又はIピクチャ)に変更すればよい。
【0076】いま、図4(a)に示す画像フレームが入
力されるものとする。なお、シーンチェンジが発生しな
い場合には、画像フレームB-2乃至P6 の9画像フレー
ムがGOP1に対応している。画像フレームP3 のタイ
ミングでシーンチェンジが発生すると、画像フレームB
2 まででGOP1を完結させる。即ち、GOP1と次の
GOP2′との間で予測を行わないように、図4(b)
に示すように、最後の画像フレームB2 のピクチャタイ
プをPに変更する。
【0077】次のGOP2′は9画像フレームを用いた
通常のGOPであるので、図4(b)に示すように、第
3,4画像フレームのピクチャタイプをBとし、第5画
像フレームのピクチャタイプをIとする。また、GOP
1の符号化フレームを用いた予測を禁止するために、G
OP2′をクローズドにする。
【0078】フレーム順並べ換え回路31は、図4(a)
に示す画像フレームP3 のタイミングでシーンチェンジ
フラグが発生すると、GOP1の最後の画像フレームP
2 と直前の画像フレームB1 との出力順を入れ換える。
また、動き評価回路33は、画像フレームP2 の参照画像
として画像フレームI0 を用い、画像フレームB1 の参
照画像として画像フレームI0 ,P2 を用いる。これに
より、図4(c)に示すように、符号化フレームI0 ,
B-2,B-1,P2 ,B1 の5フレームによって構成され
るGOP1が作成される。
【0079】次にフレーム順並べ換え回路31は画像フレ
ームI5 を出力する。この画像フレームI5 はフレーム
内圧縮される。次に、フレーム順並べ換え回路31は画像
フレームB3 を出力する。この場合には、オーバヘッド
データ発生回路34はクローズドフラグを発生させてお
り、動き評価回路33は画像フレームI5 を用いた後方予
測を可能にする。また、同様に、画像フレームB4 につ
いても画像フレームI5を用いた後方予測を行う。次の
画像フレームP8 以降の符号化は通常のGOP作成時と
同様である。
【0080】このように、この場合には、GOP1をシ
ーンチェンジタイミングで完結させると共に、次のGO
P2′をクローズドにして符号化を行っている。従っ
て、シーンチェンジタイミングにおいて編集を行った場
合でも、編集前と同様に、GOPの連続性を維持するこ
とができ、符号量制御等が容易になる。
【0081】また、図5はGOP1途中の画像フレーム
B2 のタイミングでシーンチェンジが発生した場合の例
を示している。この場合には、動き評価回路33はGOP
1に対応する最後の画像フレームP1 (図5(a))を
そのままPピクチャとする(図5(b))。これによ
り、GOP1を完結する。
【0082】次の画像フレームB2 以降の9フレームに
よってGOP2′を作成する。フレーム順並べ換え回路
31は、先ず画像フレームI4 をGOP2′の先頭フレー
ムとして出力する。この画像フレームI4 はフレーム内
圧縮される。また、GOP2′にはクローズドフラグが
たてられる。次に画像フレームB2 がフレーム順並べ換
え回路31から出力される。動き評価回路33は画像フレー
ムB2 の参照画像として後方の画像フレームI4 のみを
指定する。また、同様に、次に出力される画像フレーム
B3 の参照画像も画像フレームI4 のみが用いられる。
これにより、GOP2′の全画像フレームに対してGO
P2′内の画像フレームのみを用いた閉じた符号化が行
われる。
【0083】こうして、この場合にも、GOPの連続性
を維持したまま、シーンチェンジタイミングで編集を行
うことが可能となる。
【0084】更に、シーンチェンジが発生したGOPを
クローズドにすることによりシーン単位の編集を可能に
することも考えられる。図6及び図7はこの場合のピク
チャタイプの決定及びフレーム順の変更を説明するため
の説明図である。図6及び図7(a)乃至(c)は夫々
図2及び図3(a)乃至(c)に対応している。なお、
この場合も、フレーム順並べ換え回路31及び動き評価回
路33によるピクチャタイプの決定及びフレーム順の変更
のアルゴリズムを変更することにより実現可能である。
【0085】GOP途中でシーンチェンジを検出した場
合には、シーンチェンジが属するGOPをクローズドに
して符号化する。即ち、このGOPの各画像フレームの
符号化において、前GOPの画像フレームを用いた予測
を行わない。更に、シーンチェンジ前の各画像フレーム
はシーンチェンジ前の画像フレームのみを用いた予測符
号化を行い、シーンチェンジ後の各画像フレームはシー
ンチェンジ後の画像フレームのみを用いた予測符号化を
行う。
【0086】いま、図6(a)に示す画像フレームが入
力されるものとする。なお、シーンチェンジが発生しな
い場合には、画像フレームB-2乃至P6 の9画像フレー
ムがGOP1に対応している。画像フレームP3 のタイ
ミングでシーンチェンジが発生するものとする。そうす
ると、オーバヘッドデータ発生回路34はシーンチェンジ
検出回路32からのシーンチェンジフラグによって、GO
P1をクローズドにしたことを示すオーバヘッドデータ
を発生する。また、シーン間の予測を行わないために、
図6(b)に示すように、画像フレームB1 ,B2 のピ
クチャタイプをPに変更する。また、同様に、シーンチ
ェンジ直後の画像フレームP3 のピクチャタイプをIに
変更する。
【0087】フレーム順並べ換え回路31は、クローズド
GOP1の先頭フレームとして画像フレームI0 を出力
する。この画像フレームI0 はフレーム内圧縮されて出
力される。次に、フレーム順並べ換え回路31は画像フレ
ームB-2,B-1を順次出力する。GOP1はクローズド
に設定されているので、動き評価回路33はこれらの画像
フレームの符号化時に動き補償回路18を選択させて、後
方参照画像のみを用いた予測符号化を採用する。
【0088】次に、画像フレームI0 を用いて符号化フ
レームP1 ,P2 を作成する。符号化フレームP1 ,P
2 は画像フレームI3 を予測に用いておらず、クローズ
ドGOP1の符号化フレームB-2乃至P2 はGOP1内
で独立した符号化が行われている。
【0089】次に、シーンチェンジ後の画像フレームI
3 をフレーム内圧縮する。更に、画像フレームI3 を用
いて画像フレームP6 を前方予測符号化する。次に、こ
れらの画像フレームI3 ,P6 を用いて、画像フレーム
B4 ,B5 を両方向予測符号化する。これらの画像フレ
ームI3 乃至P6 もGOP1内のシーンチェンジ前の各
画像フレーム及びGOP2の画像フレームを予測に用い
ておらず、独立している。
【0090】このようにして作成された符号化データを
再符号化する場合には、クローズドGOPの先頭フレー
ムから再符号化を開始する。この場合には、GOP1が
クローズドであるので、GOP1の先頭フレームから再
符号化が可能である。符号化パラメータを変化させずに
再符号化することによりシーンチェンジ前の各符号化フ
レームは再符号化前と同一となる。画像フレームI3 以
降は新たな符号化パラメータを設定して再符号化を行
う。この場合にも、クローズドGOP1のシーンチェン
ジ後の各画像フレームは独立して符号化されており、再
符号化が可能となっている。
【0091】このように、この場合においても、図2乃
至図5の場合と同様の効果を得ることができる。
【0092】また、図7はGOP1途中の画像フレーム
B2 のタイミングでシーンチェンジが発生した場合の例
を示している。この場合には、シーンチェンジ直前の画
像フレームB1 のピクチャタイプをPに変更し、シーン
チェンジ直後の画像フレームB2 のピクチャタイプをI
に変更する。画像フレームB1 をPピクチャに変更する
ことにより、シーンチェンジ直後の画像フレームP3 を
用いた予測が不要となり、GOP1のシーンチェンジ前
の各画像フレームは閉じた符号化が可能となる。また、
同様に、GOP1のシーンチェンジ後の各画像フレーム
についても、画像フレームB2 をIピクチャに変更して
いるので閉じた符号化が可能である。
【0093】従って、このようにして作成された符号化
データをシーンチェンジタイミングで編集した場合で
も、GOPの連続性を維持することができる。
【0094】更に、本実施例では、図8及び図9に示す
方法を採用することも可能である。図8及び図9はピク
チャタイプの決定及びフレーム順の変更を説明するため
の説明図であり、図8及び図9(a)乃至(c)は夫々
図2及び図3(a)乃至(c)に対応している。
【0095】編集点をGOPの境界に設定した場合に
は、従来、編集点直後のGOPにクローズドフラグをた
てることにより、前GOPの画像フレームを用いた予測
が行われないことを示す。しかし、上述したように、編
集前においては予測が用いられており、GOPは独立で
なく、編集した場合としない場合とで同一の符号量制御
を行うことはできない。
【0096】そこで、編集に簡易的に対応するために、
GOPの境界でシーンチェンジが発生した場合には、符
号化時にシーンチェンジ直後のGOPをクローズドに設
定する。更に、GOP途中でシーンチェンジが発生した
場合には、シーンチェンジが含まれるGOPの次のGO
Pをクローズドに設定する。この場合には、シーンチェ
ンジでは編集できないが、GOP単位では確実に編集す
ることができる。
【0097】いま、図8(a)に示す画像フレームが入
力されるものとする。なお、画像フレームB-2乃至P6
の9画像フレームがGOP1に対応している。GOP1
の先頭フレームである画像フレームB2 のタイミングで
シーンチェンジが発生するものとする。そうすると、オ
ーバヘッドデータ発生回路34はシーンチェンジ検出回路
32からのシーンチェンジフラグによって、GOP1をク
ローズドにしたことを示すオーバヘッドデータを発生す
る。即ち、GOP1の予測にはGOP0の画像フレーム
を用いない。
【0098】フレーム順並べ換え回路31は、クローズド
GOP1の先頭フレームとして画像フレームI0 を出力
する。この画像フレームI0 はフレーム内圧縮されて出
力される。次に、フレーム順並べ換え回路31は画像フレ
ームB-2,B-1を順次出力する。GOP1はクローズド
に設定されているので、動き評価回路33はこれらの画像
フレームの符号化時に動き補償回路18を選択させて、後
方参照画像のみを用いた予測符号化を採用する。こうし
て、GOP1に対して閉じた符号化が行われる。
【0099】このようにして構成された符号化出力をシ
ーンチェンジタイミングで編集するものとする。この場
合には、GOP1がクローズドに設定されているので、
シーンチェンジ、即ち、GOP1の先頭フレームから例
えば再符号化を行っても、編集前後でGOPの連続性は
維持される。このように、シーン間で独立に符号化され
るので、シーン単位での編集及び再符号化が容易とな
る。
【0100】また、図9はGOP1途中の画像フレーム
B4 のタイミングでシーンチェンジが発生した場合の例
を示している。この場合には、シーンチェンジがGOP
2の先頭フレームのタイミングで発生したものと判断し
て、GOP2をクローズドに設定する(図9(c))。
即ち、GOP2の画像フレームB7 ,B8 については、
後方参照画像として画像フレームI9 を用いた予測符号
化を行う。
【0101】このようにして構成された符号化データを
編集する場合には、シーンチェンジがGOP2の先頭で
あるものする。このように、GOP2の先頭フレームか
ら編集を行うことによって、編集前後でGOPの連続性
を維持することができる。シーンチェンジの判断をGO
P単位にすることによって、シーンチェンジに伴うフレ
ーム順の変更を行う必要がなくなり、回路構成を簡単化
することができるという利点がある。
【0102】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、シ
ーン単位の編集及び再符号化を行う場合でも、シーン単
位の独立性を確保してGOPの連続性を維持することが
できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシーン再エンコード装置の一実施
例を示すブロック図。
【図2】実施例の動作を説明するための説明図。
【図3】実施例の動作を説明するための説明図。
【図4】実施例の動作を説明するための説明図。
【図5】実施例の動作を説明するための説明図。
【図6】実施例の動作を説明するための説明図。
【図7】実施例の動作を説明するための説明図。
【図8】実施例の動作を説明するための説明図。
【図9】実施例の動作を説明するための説明図。
【図10】MPEG方式の圧縮法を説明するための説明
図。
【図11】MPEG方式に対応した圧縮装置を示すブロ
ック図。
【図12】GOPの構成を示す説明図。
【符号の説明】
17,18…動き補償回路、19…選択回路、31…フレーム順
並べ換え回路、32…シーンチェンジ検出回路、33…動き
評価回路、34…オーバヘッドデータ発生回路

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力される画像データに基づく入力画像
    フレームに対してフレーム内符号化処理、前方の参照画
    像を用いた片方向予測符号化処理又は前方及び後方の参
    照画像を用いた両方向予測符号化処理による符号化を行
    って符号化フレームを出力する符号化手段と、 この符号化手段を制御して、前記フレーム内符号化処
    理、片方向予測符号化処理及び両方向予測符号化処理の
    各符号化モードをフレーム単位で所定のアルゴリズムで
    切換えて所定のフレーム数周期で繰返させる符号化制御
    手段と、 前記入力画像フレームのシーンチェンジを検出するシー
    ンチェンジ検出手段と、 このシーンチェンジ検出手段の検出結果に基づいて前記
    符号化制御手段による前記符号化手段の符号化モードの
    制御を変更して、シーンチェンジタイミング前の入力画
    像フレームを参照画像とするシーンチェンジタイミング
    後の入力画像フレームの予測符号化及びシーンチェンジ
    タイミング後の入力画像フレームを参照画像とするシー
    ンチェンジタイミング前の入力画像フレームの予測符号
    化であるシーン間の予測符号化を禁止する予測符号化制
    御手段とを具備したことを特徴とするシーン再エンコー
    ド装置。
  2. 【請求項2】 前記符号化手段から出力される前記所定
    のフレーム数周期の複数の符号化フレームは、先頭がフ
    レーム内符号化処理によって作成されたフレーム内符号
    化フレームであるグループオブピクチャを構成すること
    を特徴とする請求項1に記載のシーン再エンコード装
    置。
  3. 【請求項3】 前記予測符号化制御手段は、前記符号化
    手段の符号化処理のフレーム順を変更するフレーム順変
    更手段と前記符号化手段の符号化モードを選択する選択
    手段と、 所定のグループオブピクチャを、他のグループオブピク
    チャを用いた予測符号化を禁止したクローズドグループ
    オブピクチャに設定するクローズドグループオブピクチ
    ャ設定手段とを具備したことを特徴とする請求項2に記
    載のシーン再エンコード装置。
  4. 【請求項4】 前記クローズドグループオブピクチャを
    示す情報を前記符号化手段の出力に多重する多重手段を
    付加したことを特徴とする請求項2に記載のシーン再エ
    ンコード装置。
  5. 【請求項5】前記予測符号化制御手段は、シーンチェン
    ジタイミング直前のグループオブピクチャの最後のフレ
    ームをフレーム内符号化処理又は片方向予測符号化処理
    によって作成することにより、シーンチェンジタイミン
    グ後の入力画像フレームを参照画像とするシーンチェン
    ジタイミング前の入力画像フレームの予測符号化を禁止
    することを特徴とする請求項2に記載のシーン再エンコ
    ード装置。
  6. 【請求項6】 前記予測符号化制御手段は、シーンチェ
    ンジタイミングで前記グループオブピクチャを分割し、
    シーンチェンジタイミング直後のグループオブピクチャ
    を、他のグループオブピクチャを用いた予測符号化を禁
    止したクローズドグループオブピクチャに設定して前記
    シーン間の予測符号化を禁止することを特徴とする請求
    項2に記載のシーン再エンコード装置。
  7. 【請求項7】 前記予測符号化制御手段は、シーンチェ
    ンジを含む前記グループオブピクチャを、他のグループ
    オブピクチャを用いた予測符号化を禁止したクローズド
    グループオブピクチャに設定して前記シーン間の予測符
    号化を禁止することを特徴とする請求項2に記載のシー
    ン再エンコード装置。
  8. 【請求項8】 前記予測符号化制御手段は、シーンチェ
    ンジ直後のグループオブピクチャを、他のグループオブ
    ピクチャを用いた予測符号化を禁止したクローズドグル
    ープオブピクチャに設定して前記シーン間の予測符号化
    を禁止することを特徴とする請求項2に記載のシーン再
    エンコード装置。
  9. 【請求項9】 前記予測符号化制御手段は、シーンチェ
    ンジが前記グループオブピクチャの先頭のフレームで発
    生しない場合にはシーンチェンジ直後のグループオブピ
    クチャをシーンチェンジタイミングと判断することを特
    徴とする請求項8に記載のシーン再エンコード装置。
JP10659695A 1995-04-28 1995-04-28 シーン再エンコード装置 Pending JPH08307860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10659695A JPH08307860A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 シーン再エンコード装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10659695A JPH08307860A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 シーン再エンコード装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08307860A true JPH08307860A (ja) 1996-11-22

Family

ID=14437551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10659695A Pending JPH08307860A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 シーン再エンコード装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08307860A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152753A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Nec Corp 動画像編集方法、動画像編集装置及び動画像編集プログラムを記憶した記憶媒体
US6463101B1 (en) 1998-03-19 2002-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Video encoding method and apparatus
JP2007158712A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Canon Inc 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2008512046A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 トムソン ライセンシング 複数の参照ピクチャの高速動き推定
JP2011239255A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像符号化方法,映像符号化装置および映像符号化プログラム
JP2012074026A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Arm Ltd 相対および絶対デルタ値を使用するデータ圧縮および復元
JP2015170904A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、並びに画像処理システム
JP2018011337A (ja) * 2017-09-11 2018-01-18 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、並びに画像処理システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6463101B1 (en) 1998-03-19 2002-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Video encoding method and apparatus
JP2002152753A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Nec Corp 動画像編集方法、動画像編集装置及び動画像編集プログラムを記憶した記憶媒体
JP4524908B2 (ja) * 2000-11-08 2010-08-18 日本電気株式会社 動画像編集方法、動画像編集装置及び動画像編集プログラムを記憶した記憶媒体
JP2008512046A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 トムソン ライセンシング 複数の参照ピクチャの高速動き推定
US9253493B2 (en) 2004-08-31 2016-02-02 Thomson Licensing Fast motion estimation for multiple reference pictures
JP2007158712A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Canon Inc 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP4574530B2 (ja) * 2005-12-05 2010-11-04 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2011239255A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像符号化方法,映像符号化装置および映像符号化プログラム
JP2012074026A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Arm Ltd 相対および絶対デルタ値を使用するデータ圧縮および復元
JP2015170904A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、並びに画像処理システム
JP2018011337A (ja) * 2017-09-11 2018-01-18 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、並びに画像処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100592651B1 (ko) 트랜스코딩 방법 및 장치
EP0798930B1 (en) Video coding apparatus
US5974185A (en) Methods and apparatus for encoding video data using motion vectors for decoding by regular or downconverting decoders
EP1280356A2 (en) Apparatus and method for compressing multiplexed video signals
JPH07112284B2 (ja) 予測符号化装置及び復号化装置
JP2001054110A (ja) 信号処理装置、信号処理方法及びコンピュータプログラム製品
US6271774B1 (en) Picture data processor, picture data decoder and picture data encoder, and methods thereof
JP3508916B2 (ja) 動画像可変ビットレート符号化方法および装置
JPH10271516A (ja) 圧縮符号化装置、符号化方法、復号化装置および復号化方法
US7428339B2 (en) Pseudo-frames for MPEG-2 encoding
KR100202538B1 (ko) 엠펙 비디오 코덱 장치
JPH08307860A (ja) シーン再エンコード装置
JP2002199392A (ja) 映像符号化方法および装置
JP2898413B2 (ja) 所要メモリ容量の低減化を伴う圧縮ビデオデータ流の復号化及び符号化のための方法
JP3227674B2 (ja) 動画像符号化装置および方法
JPH08251582A (ja) 符号化データ編集装置
JPH11196424A (ja) 画像処理装置および方法、並びに提供媒体
JP3469866B2 (ja) 符号化ビデオピクチャのデータストリームのビットレートを変化させる方法
WO1996033573A1 (en) Device and method for coding moving image
JP3937248B2 (ja) 映像信号符号化方法及び映像信号符号化装置
JP3188081B2 (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置
JP2004350030A (ja) テロップ合成装置、テロップ合成方法及びテロップ合成プログラム
US20070025440A1 (en) Video encoding method and device
JP2001268571A (ja) 動画像再符号化装置
JP3590976B2 (ja) 動画像圧縮装置