JPH08300841A - 熱転写記録媒体 - Google Patents
熱転写記録媒体Info
- Publication number
- JPH08300841A JPH08300841A JP8047793A JP4779396A JPH08300841A JP H08300841 A JPH08300841 A JP H08300841A JP 8047793 A JP8047793 A JP 8047793A JP 4779396 A JP4779396 A JP 4779396A JP H08300841 A JPH08300841 A JP H08300841A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- resin
- recording medium
- thermal transfer
- colored ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Abstract
印像の切れ性が良好で高精細な印象がえられる熱転写記
録媒体を提供する。 【解決手段】 基材の一方の面に離型層と、熱溶融性樹
脂をバインダーの主成分とする着色インク層とが順次設
けられている熱転写記録媒体において、前記離型層と着
色インク層との間に、熱溶融性樹脂を主成分とするバイ
ンダーに微粒子が分散している微粒子含有層が設けられ
ていることを特徴とする熱転写記録媒体。
Description
タ、ファクシミリ、バーコードプリンタなどに用いいら
れる熱転写記録媒体に関し、さらに詳しくは表面平滑度
の低い紙(以下、ラフ紙という)に高精細の印像を転写
しうる熱転写記録媒体に関する。
能な熱転写記録媒体(以下、ラフ紙対応熱転写記録媒体
という)としては、基材上にワックスを主成分とする離
型層を設け、その上に樹脂を主成分とする溶融粘度の高
いバインダーに着色剤を分散した着色インク層を設けた
ものが使用されていた。
い、ラフ紙の凹凸部に橋掛け状に印像を転写することが
できるが、バインダーの溶融粘度が高いために印字の切
れ性がわるくなるという問題点があった。
層に微粒子を添加する方法がある。この方法による熱転
写記録媒体においては、図3(従来の熱転写記録媒体の
概略断面図)に示すように着色インク層12の表面近傍
に微粒子13が存在する(表面から一部が突出した状態
で存在する微粒子もある)。このような熱転写記録媒体
9を用いてラフ紙7に印字すると、図4に示すように表
面近傍に、または表面から一部が突出した状態で存在す
る微粒子13のために、印像が充分にラフ紙7に接着で
きず、印像の転写不良などが生じ、高精細の印像をうる
ことができないという問題点があった。図3、4におい
て、10は基材、11離型層を示す。
に鑑み、ラフ紙に印字をするばあいでも、良好な印字品
位で印字可能で、インクの転写性を劣化させることがな
く、高精細の印像をうることができる熱転写記録媒体を
提供することを目的とする。
面に離型層と、熱溶融性樹脂をバインダーの主成分とす
る着色インク層とが順次設けられている熱転写記録媒体
において、前記離型層と着色インク層との間に、熱溶融
性樹脂を主成分とするバインダーに微粒子が分散してい
る微粒子含有層が設けられていることを特徴とする熱転
写記録媒体(第1発明)に関する。
粒子含有層の厚さをm(μm)、前記微粒子の平均粒子
径をr(μm)、前記着色インク層の厚さをn(μm)
とするばあい、m、r、nの関係が、n≧r≧mで表す
ことができることを特徴とする熱転写記録媒体(第2発
明)に関する。
1に示すごとく、該層から着色インク層中に突出してい
る微粒子が存在しない部分の厚さをいう。また、ここ
で、前記着色インク層の厚さnは、図1に示すごとく、
該層中に微粒子含有層から侵入している微粒子の存在し
ていない部分の厚さをいう。
ンク層の厚さの測定は、日本電子(株)製の走査型電子
顕微鏡(JSM−T−330A)を用いて、それぞれの
層の10000倍断面写真をとり、その写真から1μm
おきに(ただし、微粒子含有層の厚さの計測において
は、該層から突出している微粒子が存在している部分は
除く。また、着色インク層の厚さの計測においては、微
粒子含有層の微粒子が該層に侵入している部分は除く)
5点の厚さを計測し平均値を取る方法によって行う。
融性樹脂をバインダーの主成分とする着色インク層とが
順次設けられている熱転写記録媒体において、前記離型
層と着色インク層との間に、熱溶融性樹脂を主成分とす
るバインダーに微粒子が分散している微粒子含有層が設
けられていることを特徴とする本発明の熱転写記録媒体
を用いて印字するばあい、着色インク層の切れ性がよ
く、かつ受像体がラフ紙であるばあいでもラフ紙の凹凸
部に好ましい状態で橋掛け状に印像を転写することがで
きるので、高精細の印像をうることができる。
m)、前記微粒子の平均粒子径をr(μm)、前記着色
インク層の厚さをn(μm)とするばあい、m、r、n
の関係が、n≧r≧mで表すことができることを特徴と
する本発明の熱転写記録媒体を用いて印字するばあい、
さらに着色インク層の切れ性がよく、かつ受像体がラフ
紙であるばあいでも高精細の印像をうることができる。
て詳細に説明する。
を示す概略部分断面図である。図1において、1は熱転
写記録媒体、2は基材、3は離型層、4は微粒子含有
層、5は微粒子、6は着色インク層を示す。
するバインダーに微粒子5が分散しているものである。
の微粒子が部分的に微粒子含有層4の表面より突出し着
色インク層6中に侵入していることが必要であり、その
ためには該微粒子含有層の厚さより粒子径の大きい微粒
子が含有されていればよい。微粒子含有層4の表面より
微粒子5の一部が充分に突出するためには、微粒子5の
平均粒子径(r)が微粒子含有層4の厚さ(m)以上で
あることが好ましい。
ら突出し、着色インク層6に侵入していることにより、
着色インク層の破断強度が弱められる。この微粒子の着
色インク層6への侵入により、とくに非加熱時の破断強
度が弱くなるため、印字のときに加熱部と非加熱部分と
の境界での着色インク層の切れがよくなり、高精細の印
字が可能となる。
着色インク層6を突き抜けて突出し、印像のラフ紙への
接着性が損なわれる。そのため、微粒子5の平均粒子径
(r)は着色インク層6の厚さ(n)以下であることが
好ましい。
物粒子を用いることができる。前記有機物粒子として
は、スチレン系樹脂、メタクリレート系樹脂、アクリレ
ート系樹脂、メラミン系樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂
などの粒子やデンプン、セルロースパウダーなどがあげ
られる。また前記無機物粒子としては、シリカ、アルミ
ナ、珪藻土、またはその他の各種無機顔料などがあげら
れる。微粒子5として、前記有機物粒子および無機物粒
子より選ばれた2種以上の微粒子を併用してもよい。
り、微粒子含有層4の厚さ(m)以上であることが好ま
しいが、通常0.3〜10.0μmの範囲、なかんずく
0.3〜3.0μmの範囲のものが好ましく使用され
る。微粒子の平均粒子径が前記の範囲より大きいばあ
い、着色インク層を厚くする必要が生じ、そのため転写
感度の低下をきたす傾向があり、一方前記の範囲より小
さいばあい、着色インク層の所望の切れ性がえられない
傾向がある。
が好ましいが、針状、板状または棒状であっても使用す
ることができる。前記の形状が球状でないばあいの前記
粒子径は、その形状の最長部分の値とする。
融性樹脂または熱溶融性樹脂に必要によりワックスを混
合したものが使用される。バインダー中における熱溶融
性樹脂の含有量は80重量%以上、なかんづく90重量
%以上が好ましい。
られる熱溶融性樹脂としては、エチレン−酢酸ビニル共
重合体またはエチレン−アクリル酸エステル共重合体な
どのオレフィン系共重合体樹脂、ポリアミド系樹脂、ポ
リエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹
脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、セルロース系
樹脂、ビニルアルコール系樹脂もしくは石油系樹脂、フ
ェノール系樹脂、スチレン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂な
どの樹脂類、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、イソ
プレンゴムもしくはクロロプレンゴムなどのエラストマ
ー類などの1種または2種以上があげられる。
ては熱溶融性樹脂に必要により混合されるワックスとし
ては、木ろう、密ろう、カルナバワックス、キャンデリ
ラワックス、モンタンワックス、セレシンワックスなど
の天然ワックス、パラフィンワックス、マイクロクリス
タリンワックスなどの石油系ワックス、酸化ワックス、
エステルワックス、ポリエチレンワックス、フィッシャ
ートロプシュワックスまたはα−オレフィン−無水マレ
イン酸共重合体ワックスなどの合成ワックス、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、ステアリン酸またはベヘン酸など
の高級脂肪酸などの1種または2種以上があげられる。
スを適宜の溶媒に溶解し、前記微粒子を分散させて微粒
子含有層塗工液とし、該塗工液を離型層3の上に塗布
し、乾燥させることにより微粒子含有層をうる。
は5〜80重量%、なかんづく10〜40重量%の範囲
内にあることが好ましい。前記微粒子の含有量が前記の
範囲未満のばあい、所期の効果がえられない傾向があ
り、一方前記範囲より多いばあい、正常な塗工膜を形成
しえない傾向がある。
ルケトン、メチルイソブチルケトン、テトラヒドロフラ
ン、イソプロピルアルコール、塩化メチレン、キシレン
またはメタノールなどがあげられる。
0μmの範囲内、なかんずく0.2〜1.0μmの範囲
内にあることが好ましい。前記微粒子含有層の厚さが前
記の範囲より厚いばあい、感度不足となる傾向があり、
一方前記の範囲より薄いばあい、所期の効果がえられな
い傾向がある。
ものであればよく、たとえば、ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルムなど
のポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリアミドフィルム、アラミドフィルム、その他この種
のインクリボンの基材用フィルムとして一般に使用され
ている各種のプラスチックフィルムが使用できる。また
コンデンサーペーパーのような高密度の薄い紙を使用し
てもよい。基材の厚さは熱伝導を良好にする点から1〜
10μm程度、なかんずく2〜7μm程度が好ましい。
用するばあい、その背面(加熱ヘッドに摺接する側の
面)にシリコーン樹脂、フッ素樹脂、ニトロセルロース
樹脂、あるいはこれらによって変性された、たとえばシ
リコーン変性ウレタン樹脂など各種の耐熱性樹脂、ある
いはこれら耐熱性樹脂に滑剤を混合したものなどからな
る、従来から知られているスティック防止層を設けても
よい。
性材料からなる層であり、必要により熱溶融性樹脂を配
合してもよい。
蜜ろう、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、
モンタンワックス、セレシンワックスなどの天然ワック
ス;パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワック
スなどの石油系ワックス;酸化ワックス、エステルワッ
クス、ポリエチレンワックス、フィッシャートロプシュ
ワックス、α−オレフィン−無水マレイン酸共重合ワッ
クスなどの合成ワックス;ミリスチン酸、パルミチン
酸、ステアリン酸、ベヘン酸などの高級脂肪酸;ステア
リルアルコール、ドコサノールなどの高級脂肪族アルコ
ール;高級脂肪酸モノグリセリド、ショ糖の脂肪酸エス
テル、ソルビタンの脂肪酸エステルなどのエステル類;
ステアリン酸アミド、オレイルアミドなどのアミド類お
よびビスアミド類などの1種または2種以上が使用でき
る。
としては、たとえばエチレン−酢酸ビニル共重合体、エ
チレン−アクリル酸エステル共重合体などのオレフィン
系共重合体、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、
エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹
脂、塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ビニルアル
コール系樹脂、石油系樹脂、フェノール系樹脂、スチレ
ン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、天然ゴム、スチレン−ブ
タジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、ポ
リイソブチレン、ポリブデンなどの1種または2種以上
が使用できる。
0重量%以上が好ましく、必要により配合する熱溶融性
樹脂の含有量は20重量%以下が好ましい。
り前記熱溶融性樹脂を溶剤溶液、分散液、エマルジョン
などの形態で基材上に塗布、乾燥することによって形成
できる。離型層の塗布量(乾燥塗布量をいう、以下同
様)は0.2〜1.5g/m2程度が適当である。
主成分とするバインダーとからなる層である。
脂としてはメルトインデックスが2500/190℃以
下、なかんづく1100/190℃以下のものが好まし
い。メルトインデックスが2500/190℃より大き
いと、ラフ紙に対する印字性が低下する傾向にある。メ
ルトインデックスが小さくなりすぎると、着色剤の分散
性がわるくなるなどの不具合が生じるので、メルトイン
デックスが15/190℃以上のものが好ましい。
んずくメルトインデックスが2500/190℃以下
(より好ましくは1100/190℃以下)の熱溶融性
樹脂が70重量%以上含有されるのが好ましい。熱溶融
性樹脂の含有量が70重量%未満になると、ラフ紙に対
する印字性が低下する傾向がある。バインダーには必要
によりワックスを含有させてもよいが、その含有量は1
0重量%以下とするのが好ましい。
としては、たとえばエチレン−酢酸ビニル共重合体、エ
チレン−アクリル酸エステル共重合体などのオレフィン
系共重合体、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、
エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹
脂、塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ビニルアル
コール系樹脂、石油系樹脂、フェノール系樹脂、スチレ
ン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、天然ゴム、スチレン−ブ
タジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム類、
ポリイソブチレン、ポリブデンなどの1種または2種以
上が前記メルトインデックスを満足するように適宜選択
使用できる。
蜜ろう、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、
モンタンワックス、セレシンワックスなどの天然ワック
ス;パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワック
スなどの石油系ワックス;酸化ワックス、エステルワッ
クス、ポリエチレンワックス、フィッシャートロプシュ
ワックス、α−オレフィン−無水マレイン酸共重合ワッ
クスなどの合成ワックス;ミリスチン酸、パルミチン
酸、ステアリン酸、ベヘン酸などの高級脂肪酸;ステア
リルアルコール、ドコサノールなどの高級脂肪族アルコ
ール;高級脂肪酸モノグリセリド、ショ糖の脂肪酸エス
テル、ソルビタンの脂肪酸エステルなどのエステル類;
ステアリン酸アミド、オレイルアミドなどのアミド類お
よびビスアミド類などの1種または2種以上が使用でき
る。
ブラックをはじめとして、各種の有機、無機の顔料が使
用できる。着色剤のインク層中における含有量は10〜
30重量%程度が適当である。
よび必要によりワックスを適宜の溶剤に溶解し、これに
着色剤を分散せしめた塗工液を前記微粒子含有層上に塗
布、乾燥することによって形成できる。着色インク層の
厚さは、印字濃度および転写感度を確保する点から、
1.0〜3.0μmが適当である。
粒子含有層の厚さ(m)が0.2〜3.0μm、着色イ
ンク層の厚さ(n)が1.0〜3.0μm、微粒子の平
均粒子径(r)が0.3〜3.0μmである。
に印像を転写した状態を図2に示す。図2はラフ紙に転
写された印像の状態の説明図(概略部分断面図)であ
る。図2において、7はラフ紙、8はラフ紙に転写され
た印像、4aは転写された微粒子含有層、6aは転写さ
れた着色インク層、5は微粒子を示す。前記印像はラフ
紙に転写されたばあいでも、ラフ紙側に突出した粒子が
存在せず、ラフ紙側の表面が平滑であり、ラフ紙に対す
る接着性がよい。
を説明する。
止層を設けた厚さ3.5μmのポリエチレンテレフタレ
ートフイルムの表面に、パラフインワックス(融点75
℃)の水性エマルジョンを塗布し、60℃で乾燥して、
塗布量1.0g/m2 の離型層を形成した。
工液を調製し、この塗工液を前記離型層上に塗布し、6
0℃で乾燥して、塗布量0.5g/m2 の微粒子含有層
を形成した。前記微粒子含有層の厚さは0.5μmであ
った。なお比較例1〜2では微粒子含有層を設けなかっ
た。
調製し、この塗工液を前記微粒子含有層上に塗布し、6
0℃で乾燥して、塗布量1.5/m2 の着色インク層を
形成した。前記着色インク層の厚さは1.5μmであっ
た。
2.7mmにスリットしながらコアに巻回してリボンロ
ールを作製した。このリボンロールをカセットに装填
し、このカセットを熱転写プリンター(松下電器産業
(株)製U1P95)に装着し、つぎの印字条件で印字
を行い、印字性(ドット再現性)を評価した。
示値) 印字速度:100cps 受容紙:XEROX#4024(ゼロックス社製、ベッ
ク平滑度28秒)
ドット印字を行ない、えられた印像を倍率30倍の光学
顕微鏡で観察し、次式で示される転写率を求め、つぎの
評価基準で評価した。結果を表1に示す。
おり、評価値が2であれば実用上問題ない。
子含有層の厚さと着色インク層の厚さとの合計値と同じ
ものを使用したために、ドット再現性の評価値が2であ
った。また、比較例1および2では、微粒子含有層を設
けなかったために所望のドット再現性をうることができ
なかった。
層と、熱溶融性樹脂をバインダーの主成分とする着色イ
ンク層とが順次設けられている熱転写記録媒体におい
て、前記離型層と着色インク層との間に、熱溶融性樹脂
を主成分とするバインダーに微粒子が分散している微粒
子含有層が設けられていることを特徴とする熱転写記録
媒体を用いて印字することにより、印字の切れ性がよ
く、受像体がラフ紙であるばあいでもラフ紙の凹凸部に
好ましい状態で橋掛け状に印像を転写することができる
ので、高精細の印像をうることができる。
の厚さをm(μm)、前記微粒子の平均径をr(μ
m)、前記着色インク層の厚さをn(μm)とするばあ
い、m、r、nの関係が、n≧r≧mで表すことができ
ることを特徴とする熱転写記録媒体を用いて印字するこ
とにより、さらに印字の切れ性がよく、受像体がラフ紙
であるばあいでも高精細の印像をうることができる。
部分断面図である。
の状態を説明するための説明図である。
ある。
ときの好ましくない状態を説明するための説明図であ
る。
Claims (2)
- 【請求項1】 基材の一方の面に離型層と、熱溶融性樹
脂をバインダーの主成分とする着色インク層とが順次設
けられている熱転写記録媒体において、前記離型層と着
色インク層との間に、熱溶融性樹脂を主成分とするバイ
ンダーに微粒子が分散している微粒子含有層が設けられ
ていることを特徴とする熱転写記録媒体。 - 【請求項2】 前記微粒子含有層の厚さをm(μm)、
前記微粒子の平均粒子径をr(μm)、前記着色インク
層の厚さをn(μm)とするばあい、m、r、nの関係
が、n≧r≧mで表すことができることを特徴とする請
求項1記載の熱転写記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04779396A JP3725929B2 (ja) | 1995-03-06 | 1996-03-05 | 熱転写記録媒体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4574495 | 1995-03-06 | ||
JP7-45744 | 1995-03-06 | ||
JP04779396A JP3725929B2 (ja) | 1995-03-06 | 1996-03-05 | 熱転写記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08300841A true JPH08300841A (ja) | 1996-11-19 |
JP3725929B2 JP3725929B2 (ja) | 2005-12-14 |
Family
ID=26385805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04779396A Expired - Lifetime JP3725929B2 (ja) | 1995-03-06 | 1996-03-05 | 熱転写記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3725929B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013052638A (ja) * | 2011-09-06 | 2013-03-21 | Toppan Printing Co Ltd | 熱転写記録媒体 |
JP2019150951A (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-12 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写シート |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6763248B2 (ja) * | 2016-09-14 | 2020-09-30 | 株式会社リコー | 熱転写記録媒体 |
-
1996
- 1996-03-05 JP JP04779396A patent/JP3725929B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013052638A (ja) * | 2011-09-06 | 2013-03-21 | Toppan Printing Co Ltd | 熱転写記録媒体 |
JP2019150951A (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-12 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3725929B2 (ja) | 2005-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0730977B1 (en) | Thermal transfer recording medium | |
JP2001180126A (ja) | 熱転写リボン | |
JPH0723029B2 (ja) | 感熱転写材 | |
JPH10114155A (ja) | 熱転写記録媒体 | |
JPH08300841A (ja) | 熱転写記録媒体 | |
EP0194860A2 (en) | Heat-sensitive transferring recording medium | |
JP3020380B2 (ja) | 熱転写記録媒体 | |
JP2003025744A (ja) | 熱転写シート | |
JPH0920085A (ja) | 感熱転写シート | |
JPH11321116A (ja) | 熱転写記録媒体 | |
JP2926766B2 (ja) | 感熱転写記録媒体 | |
JP3034533B2 (ja) | 熱転写記録媒体 | |
JP3280523B2 (ja) | 熱転写記録媒体 | |
JP2002103829A (ja) | 熱転写フィルム | |
JP3195008B2 (ja) | 熱転写記録媒体 | |
JP2000108524A (ja) | 熱転写シート | |
JP2968983B2 (ja) | 熱転写シート | |
JP2002103830A (ja) | 熱転写フィルム | |
JP4359738B2 (ja) | 感熱転写記録媒体 | |
JP3384377B2 (ja) | 熱転写記録媒体及び画像形成方法 | |
JP3685826B2 (ja) | 感熱転写記録材料 | |
JP3020379B2 (ja) | 熱転写インクリボン | |
JP2002113961A (ja) | 熱転写記録媒体 | |
JP2002046905A (ja) | 熱転写記録媒体のロール体 | |
JPH0858254A (ja) | 熱転写記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |