[go: up one dir, main page]

JPH08300293A - スリッタのシート受け装置 - Google Patents

スリッタのシート受け装置

Info

Publication number
JPH08300293A
JPH08300293A JP7129188A JP12918895A JPH08300293A JP H08300293 A JPH08300293 A JP H08300293A JP 7129188 A JP7129188 A JP 7129188A JP 12918895 A JP12918895 A JP 12918895A JP H08300293 A JPH08300293 A JP H08300293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slitter
sheet
receiving
blade
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7129188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3581189B2 (ja
Inventor
Eiji Okimasa
映治 意真
Isao Kato
功 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isowa Corp
Original Assignee
Isowa Industry Co Ltd
Isowa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isowa Industry Co Ltd, Isowa Corp filed Critical Isowa Industry Co Ltd
Priority to JP12918895A priority Critical patent/JP3581189B2/ja
Priority to US08/635,511 priority patent/US5761980A/en
Priority to GB9608360A priority patent/GB2300586B/en
Priority to IT96MI000813A priority patent/IT1282126B1/it
Priority to FR9605294A priority patent/FR2733450B1/fr
Priority to ES009600949A priority patent/ES2141638B1/es
Priority to DE19616848A priority patent/DE19616848A1/de
Priority to TW085105230A priority patent/TW331538B/zh
Publication of JPH08300293A publication Critical patent/JPH08300293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581189B2 publication Critical patent/JP3581189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/22Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with a movable member, e.g. a roller
    • B26D1/225Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with a movable member, e.g. a roller for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/20Cutting beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • B26D7/2628Means for adjusting the position of the cutting member
    • B26D7/2635Means for adjusting the position of the cutting member for circular cutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/20Cutting beds
    • B26D2007/202Rollers or cylinders being pivoted during operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/647With means to convey work relative to tool station
    • Y10T83/6584Cut made parallel to direction of and during work movement
    • Y10T83/6587Including plural, laterally spaced tools
    • Y10T83/6588Tools mounted on common tool support
    • Y10T83/659Tools axially shiftable on support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/768Rotatable disc tool pair or tool and carrier
    • Y10T83/7809Tool pair comprises rotatable tools
    • Y10T83/783Tool pair comprises contacting overlapped discs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/768Rotatable disc tool pair or tool and carrier
    • Y10T83/7872Tool element mounted for adjustment
    • Y10T83/7876Plural, axially spaced tool elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9309Anvil
    • Y10T83/9312Rotatable type

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オーダ変更に際してのシート受け装置の位置
調整を短時間で行ない、オーダ変更時のロスタイムを低
減させる。 【構成】 段ボールシートSの給送ラインの上方に、ス
リッタ刃23と対向してシートSを安定的に支持するシ
ート受け装置24が配設される。シート受け装置24の
受けヘッド36に、支持軸46がシート給送方向に自由
回転自在に支持される。支持軸46に、一対のローラ4
8,48で挟持した複数の受け円盤50が一体回転可能
に外嵌される。受け円盤50はローラ48の直径と略同
一の直径に設定され、受け円盤群52と一対のローラ4
8,48の外周端で段ボールシートSを安定的に支持す
る。また、隣接する受け円盤50,50の間にスペーサ
54が介挿され、隣接する受け円盤50,50間に隙間
Wを画成し、該隙間Wにスリッタ刃23の刃先を部分的
に受け入れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、スリッタのシート受
け装置に関し、更に詳細には、一枚の薄形のスリッタ刃
を高速で回転させることにより、例えば連続する段ボー
ルシートをその給送方向に沿ってスリッティングするス
リッタにおいて、前記スリッタ刃によりスリッティング
されるシートを支持するシート受け装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来技術】例えば、連続的に給送される段ボールシー
トを、その給送方向に沿ってスリッティングするスリッ
タは、そのシート給送ラインを挟んで上下に一対のスリ
ッタ刃を備え、両スリッタ刃は相互に反対方向に回転さ
れるようになっている。これら両スリッタ刃は、いわゆ
る片刃として構成され、該刃先のフラットな側の面が相
互に所定長さだけ重なり合うように位置決めされてい
る。そして両スリッタ刃の間に段ボールシートを水平に
供給することにより、該シートは給送方向に沿ってスリ
ッティングされる。
【0003】ところで、これらの片刃式スリッタ刃は肉
厚が大きくなるため、上下の刃が重なり合う部分の長さ
寸法が、段ボールシートの厚み寸法に対し最適に設定さ
れていないと、シートのスリッティング時に該スリッタ
刃によりシートの切口を押し潰してしまい、切口が鋭利
さを欠いて汚くなって品質低下を来す難点があった。す
なわち段ボールシートの切口を鮮鋭にして良好なスリッ
ティングを行なうには、シートの厚み寸法に合わせて、
上下のスリッタ刃におけるフラット面の重なり部の長さ
寸法を精度良く調節する必要があるが、この作業は熟練
を要する極めて煩雑な作業であった。また両スリッタ刃
の重なり部における間隔は、段ボールシートの切口の良
否に大きな影響を与えるため、極めて厳密に設定する必
要があり、この調節作業に時間が掛かる難点も指摘され
る。
【0004】そこで前述した問題に対処するものとし
て、肉厚が極めて薄い(2mm以下)一枚の円盤状スリッ
タ刃と、段ボールシートの給送ラインを挟んでスリッタ
刃に対向するシート受け装置とからなるスリッタが提案
されている。このスリッタでは、シート受け装置を構成
する一対の受けローラ間に画成した隙間に、スリッタ刃
の刃先を非接触で部分的に臨ませるよう位置決めした状
態(スリッティング状態)で、該スリッタ刃を段ボールシ
ートの給送速度の1.5〜3倍程度の高速で回転させる
ことにより、段ボールシートのスリッティングを行なう
ようになっている。すなわち、一枚のスリッタ刃を使用
するので、段ボールシートに対するスリッタ刃の調節作
業を簡略化することができる。またスリッタ刃は極めて
薄いため、段ボールシートの切口が潰れるのを防止し得
る、等の利点を有するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記連続した段ボール
シートからの丁取り数や丁取りされる各シートの幅寸法
を変更(いわゆる「オーダ変更」)する場合は、前記スリッ
タ刃およびシート受け装置をシート幅方向に移動調整す
る必要がある。このため、前記スリッタ刃は、その刃先
を給送ラインを越えてシート受け装置の隙間に臨ませた
スリッティング位置と、その刃先を給送ラインから離間
させた休止位置とに位置決め可能に構成される。そし
て、オーダ変更指令によりスリッティング位置に臨むス
リッタ刃を休止位置に退避させた状態で、スリッタ刃お
よびシート受け装置を新オーダの切断位置に移動させた
後、スリッタ刃をスリッティング位置に位置決めするこ
とにより、段ボールシートを新オーダでスリッティング
するようになっている。
【0006】前述した一枚刃式のスリッタのシート受け
装置は、スリッタ刃でスリッティングされる段ボールシ
ートを反対側で支持すると共に、該装置に設けた隙間に
スリッタ刃の刃先を受け入れることによりスリッティン
グ作用を奏させるべく機能するものである。すなわち、
スリッタにより段ボールシートの良好なスリッティング
を行なうには、スリッタ刃をスリッティング位置に位置
決めした際に、その刃先両側面とシート受け装置の隙間
との間に生ずる間隙を小さくする必要があり、該隙間の
幅寸法は、スリッタ刃の肉厚より僅かに大きいだけの狭
い寸法に設定されている。この場合において、前述した
オーダ変更に際してスリッタ刃およびシート受け装置を
段ボールシートの幅方向に移動させた後、スリッタ刃を
休止位置からスリッティング位置に切替えるに際し、シ
ート受け装置の隙間が狭いため、スリッタ刃と隙間との
位置が僅かでもずれると該スリッタ刃が前記受けローラ
の外面に衝突して破損してしまうおそれがあった。その
ため、オーダ変更に際してシート受け装置の位置調整を
高精度で行なう必要があり、装置が高価になると共に調
整に時間が掛かる難点が指摘される。また位置調整後に
おいても、スリッタ刃とシート受け装置とが正しい位置
に位置決めされていることを確認しながら、スリッタ刃
を休止位置からスリッティング位置へ慎重に切替えてい
るため、作業時間が長くなっていた。
【0007】
【発明の目的】この発明は、前述した薄形のスリッタ刃
とシート受け装置とを使用するスリッタに内在する諸種
の欠点に鑑み、これを好適に解決するべく提案されたも
のであって、オーダ変更に際してのシート受け装置の位
置調整を短時間または不要として、オーダ変更時のロス
タイムを低減させ得るシート受け装置を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述した課題を克服し、
所期の目的を好適に達成するため本発明は、シートの給
送方向と交差して水平に延在するガイドレールに沿って
自在に移動し、任意の位置で停止されるスリッタヨーク
と、このスリッタヨークに設けられ、スリッティング位
置と休止位置との間を往復可能なスリッタヘッドと、こ
のスリッタヘッドに回転自在に支持され、スリッティン
グすべきシートの給送方向に回転駆動される円盤状のス
リッタ刃を備えたスリッタにおいて、前記シートの給送
ラインを挟んで前記ガイドレールと反対側に平行に配設
されたガイドレールに沿って自在に移動し、任意の位置
で停止される受けヘッドと、前記受けヘッドにシートの
給送方向に自由回転自在に支持された支持軸と、前記支
持軸における軸方向の所要の領域に亘って外嵌された可
撓性を有する薄板状の複数の受け円盤とからなり、前記
受け円盤群でシートを支持すると共に、休止位置からス
リッティング位置に移動する前記スリッタ刃の刃先を、
隣接する受け円盤が撓むことにより部分的に受け入れて
該シートをスリッティングするよう構成したことを特徴
とする。
【0009】また前記目的を好適に達成するため本願の
別の発明は、シートの給送方向と交差して水平に延在す
るガイドレールに沿って自在に移動し、任意の位置で停
止されるスリッタヨークと、このスリッタヨークに設け
られ、スリッティング位置と休止位置との間を往復可能
なスリッタヘッドと、このスリッタヘッドに回転自在に
支持され、スリッティングすべきシートの給送方向に回
転駆動される円盤状のスリッタ刃を備えたスリッタにお
いて、前記シートの給送ラインを挟んで前記ガイドレー
ルと反対側に、シート給送方向と交差するシートの幅方
向に平行に延在し、シートの給送方向に回転自在な支持
軸と、前記支持軸におけるシートの幅寸法の略全長に亘
る領域に外嵌された可撓性を有する薄板状の多数の受け
円盤とからなり、前記受け円盤群でシートを支持すると
共に、休止位置からスリッティング位置に移動する前記
スリッタ刃の刃先を、隣接する受け円盤が撓むことによ
り部分的に受け入れて該シートをスリッティングするよ
う構成したことを特徴とする。
【0010】
【実施例】次に、本発明に係るスリッタのシート受け装
置につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照しな
がら以下説明する。
【0011】(第1実施例について)図1は、本発明の第
1実施例に係るシート受け装置を備えたスリッタの要部
を示すものであって、スリッタには、段ボールシートS
の給送ラインの下方に、該ライン(シート給送方向)に対
し交差する方向に、ガイドレール10が水平に配設され
て、このガイドレール10にスリッタヨーク12が装架
されている。スリッタヨーク12は、ガイドレール10
と平行に配設したねじ軸14に螺挿される歯車16を回
転自在でかつ軸方向には移動不能に備え、この歯車16
をヨーク12に設けたモータ18で正逆回転させること
により、スリッタヨーク12をガイドレール10に沿っ
て自在に移動させると共に任意の位置で停止し得るよう
になっている。またスリッタヨーク12に、フォーク状
のスリッタヘッド20が回動自在に枢支されると共に、
該ヨーク12にボトム側がピン接続されているシリンダ
22のピストンロッド22aをスリッタヘッド20にピ
ン接続してある。更に、スリッタヘッド20には、円盤
状のスリッタ刃23が回転自在に支持されて、スリッテ
ィングすべきシートSの給送方向に回転駆動されるよう
構成される。そして、シリンダ22を正逆方向に付勢す
ることにより、スリッタヘッド20に配設されているス
リッタ刃23を、図1に実線で示すスリッティング位置
と、2点鎖線で示す休止位置との間を往復可能となって
いる。なお、スリッタ刃23を支持したスリッタヘッド
20をシリンダ等のリニアアクチュエータにより直線的
に移動するよう構成し、該スリッタ刃23をスリッティ
ング位置と休止位置との間を直線的に往復させるように
してもよい。
【0012】前記段ボールシートSの給送ラインの上方
に、前記スリッタ刃23と対向してシートSを安定的に
支持するシート受け装置24が配設されている。すなわ
ち、給送ラインを挟んで前記ガイドレール10と平行に
ガイドレール26が配設され、このガイドレール26に
受けヨーク28が装架されて、自在に移動し得るよう構
成されている。受けヨーク28は、ガイドレール26と
平行に配設したねじ軸30に螺挿される歯車32を回転
自在でかつ軸方向には移動不能に備え、この歯車32を
ヨーク28に設けたモータ34で正逆回転させることに
より、受けヨーク28をガイドレール26に沿って自在
に移動させると共に任意の位置で停止し得るようになっ
ている。そして前記スリッタヨーク12がガイドレール
10に沿って軸方向にシフトされる際に、これと同期し
て前記受けヨーク28もガイドレール26に沿ってシフ
トされる。
【0013】前記受けヨーク28には、前記ねじ軸30
の軸方向に離間するフレーム28a,28a(図1に一方
のみ図示)間に、受けヘッド36の基部36aが軸38
を介して回転自在に支持されている。この基部36aに
は、シート給送方向下流側に延出するレバー部36bが
形成され、該レバー部36bの先端に、受けヨーク28
にボトム側をピン接続したシリンダ40のピストンロッ
ド40aがピン接続されている。そして、シリンダ40
を正逆方向に付勢することにより、受けヘッド36に配
設した後述する受け円盤群52を、図1に実線で示すス
リッティング位置と、二点鎖線で示す休止位置との間を
移動させるよう構成してある。なお、図1において符号
42は、受けヘッド36に螺挿されて受け円盤群52の
スリッティング位置を調整する調整ボルトを示し、また
符号44は、前記スリッタヨーク12に螺挿されてスリ
ッタ刃23のスリッティング位置を調整する調整ボルト
を示す。
【0014】前記受けヘッド36の基部36aには、シ
ート給送ラインに向けて垂下する一対のアーム36c,
36cが該ラインと交差する方向に所定間隔離間して設
けられている。両アーム36a,36aの延出端部間に
は、図2に示す如く、シート給送方向と交差する段ボー
ルシートSの幅方向に延在する支持軸46が、シートS
の給送方向に自由回転自在に支持される。この支持軸4
6における両アーム36c,36cの間に臨む位置に
は、該支持軸46の軸方向に所定間隔離間して対向する
一対のローラ48,48と、両ローラ48,48間に挟持
される複数の薄板状の受け円盤50とが一体回転可能に
外嵌されている。各受け円盤50はローラ48の直径と
略同一の直径に設定され、これら受け円盤群52および
一対のローラ48,48の外周端で段ボールシートSを
安定的に支持するようになっている。また、各隣接する
受け円盤50,50の間には、該円盤50より小径のス
ペーサ54が夫々介挿されて、隣接する受け円盤50,
50における側面間に所要の隙間Wを画成し、この隙間
Wに前記スリッタ刃23における上方の刃先を部分的に
受け入れるようにしている。すなわち、スリッタ刃23
および受け円盤群52をスリッティング位置に位置決め
することにより、図2に示すように、隣接する受け円盤
50,50間にスリッタ刃23の刃先が部分的に受け入
れられ、この状態でスリッタ刃23をシート給送速度の
1.5〜3倍程度の高速で回転させることにより、図1
において右方から水平に供給される段ボールシートSは
給送方向に沿ってスリッティングされる。
【0015】なお前記受け円盤50は、合成樹脂等を材
質として成形され、前記隙間Wにおいて軸方向に撓み得
る可撓性を有するものが使用される。また、前記スペー
サ54の厚みはスリッタ刃23の厚みより薄く設定さ
れ、前記隙間Wの寸法は、スリッタ刃23の厚みより小
さく設定されている。すなわち、スリッタ刃23が休止
位置からスリッティング位置に移動する際には、隣接す
る受け円盤50,50が撓むことにより該スリッタ刃2
3の刃先の進入を許容するよう構成されている。
【0016】(第1実施例の作用について)次に、第1実
施例に係るシート受け装置の作用につき説明する。図1
に示す如く、前記スリッタ刃23および受け円盤群52
をスリッティング位置に位置決めした状態で、該スリッ
タ刃23を高速で回転させると共に、段ボールシートS
を水平に供給することにより、該シートSは給送方向に
沿ってスリッティングされる。
【0017】所要オーダの段ボールシートSのスリッテ
ィングを終了した後にオーダ変更指令が発せられると、
前記シリンダ22,40が付勢され、スリッタ刃23お
よび受け円盤群52をスリッティング位置から休止位置
に移動させる。この状態で前記モータ18,34が同期
駆動されて、スリッタヨーク12および受けヨーク28
はガイドレール10,26に沿って新オーダの切断位置
に移動される。
【0018】新オーダの切断位置に位置決めされたスリ
ッタ刃23および受け円盤群52は、前記シリンダ2
2,40の逆付勢により、夫々休止位置からスリッティ
ング位置に移動される。このとき、図2に示す如く、受
け円盤群52における隣接する受け円盤50,50が撓
むことによりスリッタ刃23の進入を許容する。そし
て、隣接する受け円盤50,50の間にスリッタ刃23
の刃先が部分的に臨んだ状態で、該スリッタ刃23を高
速で回転させることにより、新オーダでの段ボールシー
トSのスリッティングが可能となる。なお、スリッタ刃
23と受け円盤50,50とは接触しているので、受け
円盤群52およびローラ48,48がスリッタ刃23と
略同一速度で回転し、段ボールシートSの給送の抵抗と
はならない。
【0019】このように第1実施例に係るシート受け装
置では、受けヘッド36に、段ボールシートSの幅方向
に沿う所要の領域に亘って受け円盤群52を配設したか
ら、オーダ変更に際しては、受けヘッド36に配設した
受け円盤群52が新オーダの切断位置に臨めばよく、シ
ート受け装置24を正確に位置決めする必要はない。す
なわち、シート受け装置24の高精度での位置調整を必
要とせず、装置コストを低減させることができる。ま
た、受け円盤52は薄板状で可撓性を有するので、スリ
ッタ刃23が休止位置からスリッティング位置に移動す
る際に、該スリッタ刃23の刃先が受け円盤52に当接
しても該円盤52が撓むからスリッタ刃23の刃先が破
損することはない。従って、オーダ変更時におけるスリ
ッタ刃23の休止位置からスリッティング位置への切替
えを迅速に行なうことができ、作業時間を短縮し得る利
点がある。
【0020】ここで、前記スリッタ刃23を段ボールシ
ートSの給送ラインの下方に配置し、該シートSをスリ
ッタ刃23により下方からスリッティングするよう構成
したことにより、段ボールシートSの剥がれを防止する
ことができる。すなわち、スリッタに供給される段ボー
ルシートSは、上流側のダブルフェーサにおいて、上側
から供給される片面段ボールに下側から供給されるライ
ナが貼り合わされる。このため、スリッタ刃23を給送
ラインの上方に配置して段ボールシートSをスリッティ
ングすると、片面段ボールの下側に貼り合わされている
ライナが剥がされる方向に押されることとなり、両者が
充分に接着していない場合はライナが剥がれてしまうお
それがある。しかるに、実施例のように給送ラインの下
方にスリッタ刃23を配置した場合は、ライナは片面段
ボールに貼り合わされる方向に押されるため、該ライン
が剥がれるのを確実に防止することができるものであ
る。
【0021】(第1実施例の変形例について)図3は、第
1実施例の変形例を示すものであって、前記支持軸46
に外嵌した一対のローラ48,48の直径を、受け円盤
50の直径より小さく設定したものである。この変形例
では、段ボールシートSを受け円盤群52のみで支持し
た状態で、スリッタ刃23によるスリッティングが行な
われる。
【0022】なお、第1実施例では、スリッタ刃23お
よび受け円盤群52を、何れもスリッティング位置と休
止位置との間を移動させる構成につき説明したが、オー
ダ変更に際して受け円盤群52をスリッティング位置に
保持した状態のままシート幅方向に移動させる構成を採
用することができる。また前記支持軸46を、適宜の駆
動手段によりスリッタ刃23の回転速度と同速で積極駆
動するようにしてもよい。
【0023】(第2実施例について)図4〜図6は、本発
明の第2実施例に係るシート受け装置を示すものであっ
て、この第2実施例では、受け円盤群52を段ボールシ
ートSの幅寸法の略全長に亘る領域に配設し、オーダ変
更に際してシート受け装置24の位置調整を不要とする
よう構成したものである。
【0024】すなわち、前記段ボールシートSの給送ラ
インの上方に、該ラインと交差する方向に水平に延在す
る支持軸56が、スリッタのフレーム58,58間に回
転自在に枢支されている。この支持軸56には、図5に
示す如く、軸方向に多数の受け円盤50が外嵌されると
共に、隣接する受け円盤50,50間に小径のスペーサ
54が夫々介挿されて、隣接する受け円盤50,50間
に隙間Wを画成するよう構成されている。この隙間Wの
寸法は、第1実施例と同じく、スリッタ刃23の厚みよ
り小さく設定され、該スリッタ刃23の進入を受け円盤
50,50が撓むことにより許容するようになってい
る。また支持軸56に配設される受け円盤群52は、当
該スリッタによりスリッティングされる段ボールシート
Sの最大幅寸法と略同一の長さの領域に配設されてい
る。なお、図5において符号60,60は、受け円盤群
52およびスペーサ群を挟持して支持軸56に位置決め
固定する固定部材を示す。
【0025】前記支持軸56は、前記フレーム58,5
8に対して偏心機構60(一部のみ図示)を介して支持さ
れており、該偏心機構60を図示しない作動手段により
作動させることにより、図4に示す如く、段ボールシー
トSに対して昇降調整可能に構成されている。なお、支
持軸56は図示しない駆動手段によりスリッタ刃23の
回転速度と略同速で回転駆動され、スリッタ刃23と受
け円盤50,50との摩擦抵抗によるスリッタ刃23の
周速の変化を防止するようになっている。
【0026】(第2実施例の作用について)次に、第2実
施例に係るシート受け装置の作用につき説明する。前記
段ボールシートSのオーダ変更指令が発せられると、ス
リッタ刃23を休止位置に移動させた状態で、スリッタ
刃23を新オーダの切断位置に移動させた後、スリッタ
刃23をスリッティング位置に位置決めする。スリッタ
刃23を休止位置からスリッティング位置へ移動させる
際には、新オーダの切断位置に臨む隣接する受け円盤5
0,50が撓んで該スリッタ刃23の部分的な進入を許
容する。そして、図6に示すように隣接する受け円盤5
0,50の間にスリッタ刃23の刃先が部分的に臨んだ
状態で、該スリッタ刃23を高速で回転させることによ
り、新オーダでの段ボールシートSのスリッティングが
可能となる。
【0027】第2実施例に係るシート受け装置において
も、前記スリッタ刃23を休止位置からスリッティング
位置に移動させる際には、隣接する受け円盤50,50
が撓んで該スリッタ刃23の部分的な進入を許容するの
で、スリッタ刃23が破損することはない。しかも受け
円盤群52が、段ボールシートSの幅寸法の略全長に亘
る領域に配設されているから、オーダ変更に際してシー
ト受け装置24自体を位置調整する必要はなく、移動機
構等を省略して装置コストを低減し得ると共に、装置の
構造を簡略化することができる。また、第1実施例と同
様にスリッタ刃23を給送ラインの下方に配置してある
ので、段ボールシートSにおけるライナの剥がれを防止
し得る利点もある。
【0028】前述した各実施例および変形例では、隣接
する受け円盤50,50間にスペーサ54を介挿した場
合につき説明したが、本願はこれに限定されるものでな
い。例えば支持軸46,56に対して各受け円盤50を
軸方向に余裕をもって外嵌することで、スリッタ刃23
の進入に際して各受け円盤50が軸方向に変位してスリ
ッタ刃23の進入を許容するようにすることができる。
また、シート給送ラインを挟んで上方にスリッタ刃23
を配設すると共に、該ラインの下方に受け円盤群52を
配設する構成を採用することもできる。
【0029】
【発明の効果】以上に説明した如く、本発明に係るスリ
ッタのシート受け装置によれば、受け円盤群を受けヘッ
ドの所要の領域に亘って配設したから、オーダ変更に際
して受け装置(受けヘッド)を高精度で位置調整しなくて
もよく、装置コストを低減し得る。また、受け円盤は薄
板状で可撓性を有するので、スリッタ刃を休止位置から
スリッティング位置に移動させる際にスリッタ刃が破損
するのを確実に防ぐことができる。しかも、スリッタ刃
の破損のおそれはないから、オーダ変更時におけるスリ
ッタ刃の休止位置からスリッティング位置への切替えを
迅速に行なうことができ、作業時間を短縮し得る利点が
ある。
【0030】また、受け円盤群をシートの幅寸法の略全
長に亘る領域に配置した構成では、オーダ変更に際して
はスリッタ刃のみを移動調整すればよく、シート受け装
置を移動調整させる機構を必要としない。従って、装置
構造を簡略化し得ると共にコストを著しく低減し得る効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るシート受け装置を備
えたスリッタの要部を示す一部切欠側面図である。
【図2】第1実施例に係るシート受け装置の要部を一部
切欠いて示す正面図である。
【図3】第1実施例に係るシート受け装置の変形例を示
す要部正面図である。
【図4】本発明の第2実施例に係るシート受け装置を備
えたスリッタの要部を示す一部切欠側面図である。
【図5】第2実施例に係るシート受け装置を備えたスリ
ッタの要部を示す一部切欠正面図である。
【図6】第2実施例に係るシート受け装置の要部を示す
正面図である。
【符号の説明】
10 ガイドレール 12 スリッタヨーク 20 スリッタヘッド 23 スリッタ刃 26 ガイドレール 36 受けヘッド 46 支持軸 50 受け円盤 52 受け円盤群 54 スペーサ 56 支持軸 S 段ボールシート W 隙間
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年5月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項シート(S)の給送方向と交差して機械幅
方向に移動自在で、任意の位置で停止されるスリッタヨ
ーク(12)と、このスリッタヨーク(12)に設けられ、スリ
ッティング位置と休止位置との間を往復可能なスリッタ
ヘッド(20)と、このスリッタヘッド(20)に回転自在に支
持され、スリッティングすべきシート(S)の給送方向に
回転駆動される円盤状のスリッタ刃(23)を備えたスリッ
タにおいて、 前記シート(S)の給送ラインを挟んで前記スリッタヨー
ク(12)と反対側に配設されて機械幅方向に移動自在で、
任意の位置で停止される受けヘッド(36)と、 前記受けヘッド(36)における幅方向の所要の領域に亘っ
て配設され、シート(S)の給送方向に自由回転自在な可
撓性を有する薄板状の複数の受け円盤(50)とからなり、 前記複数の受け円盤(50)からなる受け円盤群(52)でシー
ト(S)を支持すると共に、休止位置からスリッティング
位置に移動する前記スリッタ刃(23)の刃先を、隣接する
受け円盤(50,50)が撓むことにより部分的に受け入れて
該シート(S)をスリッティングするよう構成したことを
特徴とするスリッタのシート受け装置。
【請求項】 シート(S)の給送方向と交差して機械幅
方向に移動自在で、任意の位置で停止されるスリッタヨ
ーク(12)と、このスリッタヨーク(12)に設けられ、スリ
ッティング位置と休止位置との間を往復可能なスリッタ
ヘッド(20)と、このスリッタヘッド(20)に回転自在に支
持され、スリッティングすべきシート(S)の給送方向に
回転駆動される円盤状のスリッタ刃(23)を備えたスリッ
タにおいて、 前記シート(S)の給送ラインを挟んで前記スリッタヨー
ク(12)と反対側に、シート給送方向と交差するシート
(S)の幅寸法の略全長に亘る領域に配設された可撓性を
有する薄板状の多数の受け円盤(50)と 前記複数の受け円盤(50)からなる受け円盤群(52)をシー
ト(S)の給送方向に積極的に回転駆動する駆動手段とか
らなり、 前記受け円盤群(52)でシート(S)を支持すると共に、休
止位置からスリッティング位置に移動する前記スリッタ
刃(23)の刃先を、隣接する受け円盤(50,50)が撓むこと
により部分的に受け入れて該シート(S)をスリッティン
グするよう構成したことを特徴とするスリッタのシート
受け装置。
【請求項】 前記隣接する受け円盤(50,50)間に、該
受け円盤(50)より小径でかつ前記スリッタ刃(23)の厚み
より薄いスペーサ(54)を介挿し、隣接する受け円盤(50,
50)間にスリッタ刃(23)の厚みより小さい隙間(W)を画成
するようにした請求項1,2,3,4,または5の何れかに
記載のスリッタのシート受け装置。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【課題を解決するための手段】前述した課題を克服し、
所期の目的を好適に達成するため本発明は、シートの給
送方向と交差して機械幅方向に移動自在で、任意の位置
で停止されるスリッタヨークと、このスリッタヨークに
設けられ、スリッティング位置と休止位置との間を往復
可能なスリッタヘッドと、このスリッタヘッドに回転自
在に支持され、スリッティングすべきシートの給送方向
に回転駆動される円盤状のスリッタ刃を備えたスリッタ
において、前記シートの給送ラインを挟んで前記スリッ
タヨークと反対側に配設されて機械幅方向に移動自在
、任意の位置で停止される受けヘッドと、前記受けヘ
ッドおける方向の所要の領域に亘って配設された可
撓性を有する薄板状の複数の受け円盤とからなり、前記
複数の受け円盤からなる受け円盤群でシートを支持する
と共に、休止位置からスリッティング位置に移動する前
記スリッタ刃の刃先を、隣接する受け円盤が撓むことに
より部分的に受け入れて該シートをスリッティングする
よう構成したことを特徴とする。また前記目的を好適に
達成するため本願の別の発明は、前記スリッタにおい
て、前記シートの給送ラインを挟んで前記スリッタヨー
クと反対側に配設されて機械幅方向に移動自在で、任意
の位置で停止される受けヘッドと、前記受けヘッドにお
ける幅方向の所要の領域に亘って配設された可撓性を有
する薄板状の複数の受け円盤と、前記複数の受け円盤か
らなる受け円盤群をシートの給送方向に積極的に回転駆
動する駆動手段とからなり、前記受け円盤群でシートを
支持すると共に、休止位置からスリッティング位置に移
動する前記スリッタ刃の刃先を、隣接する受け円盤が撓
むことにより部分的に受け入れて該シートをスリッティ
ングするよう構成したことを特徴とする更に前記目的
を好適に達成するため本願の別の発明は、前記スリッタ
において、前記シートの給送ラインを挟んで前記スリッ
タヨークと反対側に配設されて機械幅方向に移動自在
で、任意の位置で停止される受けヘッドと、前記受けヘ
ッドにおける幅方向の所要の領域に亘って配設され、シ
ートの給送方向に自由回転自在な可撓性を有する薄板状
の複数の受け円盤とからなり、前記複数の受け円盤から
なる受け円盤群でシートを支持すると共に、休止位置か
らスリッティング位置に移動する前記スリッタ刃の刃先
を、隣接する受け円盤が撓むことにより部分的に受け入
れて該シートをスリッティングするよう構成したことを
特徴とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】また前記目的を好適に達成するため本願の
別の発明は、シートの給送方向と交差して機械幅方向に
移動自在で、任意の位置で停止されるスリッタヨーク
と、このスリッタヨークに設けられ、スリッティング位
置と休止位置との間を往復可能なスリッタヘッドと、こ
のスリッタヘッドに回転自在に支持され、スリッティン
グすべきシートの給送方向に回転駆動される円盤状のス
リッタ刃を備えたスリッタにおいて、前記シートの給送
ラインを挟んで前記スリッタヨークと反対側に、シート
給送方向と交差するシートの幅寸法の略全長に亘る領域
配設された可撓性を有する薄板状の多数の受け円盤
、前記複数の受け円盤からなる受け円盤群をシートの
給送方向に積極的に回転駆動する駆動手段とからなり、
前記受け円盤群でシートを支持すると共に、休止位置か
らスリッティング位置に移動する前記スリッタ刃の刃先
を、隣接する受け円盤が撓むことにより部分的に受け入
れて該シートをスリッティングするよう構成したことを
特徴とする。更に前記目的を好適に達成するため本願の
別の発明は、前記スリッタにおいて、前記シートの給送
ラインを挟んで前記スリッタヨークと反対側に、シート
給送方向と交差するシートの幅寸法の略全長に亘る領域
に配設され、シートの給送方向に自由回転自在な可撓性
を有する薄板状の多数の受け円盤と、前記複数の受け円
盤からなる受け円盤群でシートを支持すると共に、休止
位置からスリッティング位置に移動する前記スリッタ刃
の刃先を、隣接する受け円盤が撓むことにより部分的に
受け入れて該シートをスリッティングするよう構成した
ことを特徴とする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】(第1実施例について)図1は、本発明の第
1実施例に係るシート受け装置を備えたスリッタの要部
を示すものであって、スリッタには、段ボールシートS
の給送ラインの下方に、該ライン(シート給送方向)に対
し交差する方向(機械幅方向)に、ガイドレール10が水
平に配設されて、このガイドレール10にスリッタヨー
ク12が装架されている。スリッタヨーク12は、ガイ
ドレール10と平行に配設したねじ軸14に螺挿される
歯車16を回転自在でかつ軸方向には移動不能に備え、
この歯車16をヨーク12に設けたモータ18で正逆回
転させることにより、スリッタヨーク12をガイドレー
ル10に沿って自在に移動させると共に任意の位置で停
止し得るようになっている。またスリッタヨーク12
に、フォーク状のスリッタヘッド20が回動自在に枢支
されると共に、該ヨーク12にボトム側がピン接続され
ているシリンダ22のピストンロッド22aをスリッタ
ヘッド20にピン接続してある。更に、スリッタヘッド
20には、円盤状のスリッタ刃23が回転自在に支持さ
れて、スリッティングすべきシートSの給送方向に回転
駆動されるよう構成される。そして、シリンダ22を正
逆方向に付勢することにより、スリッタヘッド20に配
設されているスリッタ刃23を、図1に実線で示すスリ
ッティング位置と、2点鎖線で示す休止位置との間を往
復可能となっている。なお、スリッタ刃23を支持した
スリッタヘッド20をシリンダ等のリニアアクチュエー
タにより直線的に移動するよう構成し、該スリッタ刃2
3をスリッティング位置と休止位置との間を直線的に往
復させるようにしてもよい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】なお、第1実施例では、スリッタ刃23お
よび受け円盤群52を、何れもスリッティング位置と休
止位置との間を移動させる構成につき説明したが、オー
ダ変更に際して受け円盤群52をスリッティング位置に
保持した状態のままシート幅方向に移動させる構成を採
用することができる。また前記支持軸46を、適宜の駆
動手段によりスリッタ刃23の回転速度と同速で積極駆
動するようにしてもよい。更に、前記受け円盤群52が
回転しないように支持軸46を受けヘッド36に固定保
持することも可能である。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】第2実施例に係るシート受け装置において
も、前記スリッタ刃23を休止位置からスリッティング
位置に移動させる際には、隣接する受け円盤50,50
が撓んで該スリッタ刃23の部分的な進入を許容するの
で、スリッタ刃23が破損することはない。しかも受け
円盤群52が、段ボールシートSの幅寸法の略全長に亘
る領域に配設されているから、オーダ変更に際してシー
ト受け装置24自体を位置調整する必要はなく、移動機
構等を省略して装置コストを低減し得ると共に、装置の
構造を簡略化することができる。また、第1実施例と同
様にスリッタ刃23を給送ラインの下方に配置してある
ので、段ボールシートSにおけるライナの剥がれを防止
し得る利点もある。更に、前記支持軸56を積極駆動す
る必要は必ずしもなく、該支持軸56をスリッタのフレ
ーム58,58間に自由回転自在に配設しただけでもよ
く、またフレーム58,58間に回転不能に固定した支
持軸56に、受け円盤50を自由回転自在に外嵌するこ
とも可能である。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 12 スリッタヨーク 20 スリッタヘッド 23 スリッタ刃 36 受けヘッド 50 受け円盤 52 受け円盤群 54 スペーサ S 段ボールシート W 隙間

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート(S)の給送方向と交差して水平に
    延在するガイドレール(10)に沿って自在に移動し、任意
    の位置で停止されるスリッタヨーク(12)と、このスリッ
    タヨーク(12)に設けられ、スリッティング位置と休止位
    置との間を往復可能なスリッタヘッド(20)と、このスリ
    ッタヘッド(20)に回転自在に支持され、スリッティング
    すべきシート(S)の給送方向に回転駆動される円盤状の
    スリッタ刃(23)を備えたスリッタにおいて、 前記シート(S)の給送ラインを挟んで前記ガイドレール
    (10)と反対側に平行に配設されたガイドレール(26)に沿
    って自在に移動し、任意の位置で停止される受けヘッド
    (36)と、 前記受けヘッド(36)にシート(S)の給送方向に自由回転
    自在に支持された支持軸(46)と、 前記支持軸(46)における軸方向の所要の領域に亘って外
    嵌された可撓性を有する薄板状の複数の受け円盤(50)と
    からなり、 前記受け円盤群(52)でシート(S)を支持すると共に、休
    止位置からスリッティング位置に移動する前記スリッタ
    刃(23)の刃先を、隣接する受け円盤(50,50)が撓むこと
    により部分的に受け入れて該シート(S)をスリッティン
    グするよう構成したことを特徴とするスリッタのシート
    受け装置。
  2. 【請求項2】 シート(S)の給送方向と交差して水平に
    延在するガイドレール(10)に沿って自在に移動し、任意
    の位置で停止されるスリッタヨーク(12)と、このスリッ
    タヨーク(12)に設けられ、スリッティング位置と休止位
    置との間を往復可能なスリッタヘッド(20)と、このスリ
    ッタヘッド(20)に回転自在に支持され、スリッティング
    すべきシート(S)の給送方向に回転駆動される円盤状の
    スリッタ刃(23)を備えたスリッタにおいて、 前記シート(S)の給送ラインを挟んで前記ガイドレール
    (10)と反対側に、シート給送方向と交差するシート(S)
    の幅方向に平行に延在し、シート(S)の給送方向に回転
    自在な支持軸(56)と、 前記支持軸(56)におけるシート(S)の幅寸法の略全長に
    亘る領域に外嵌された可撓性を有する薄板状の多数の受
    け円盤(50)とからなり、 前記受け円盤群(52)でシート(S)を支持すると共に、休
    止位置からスリッティング位置に移動する前記スリッタ
    刃(23)の刃先を、隣接する受け円盤(50,50)が撓むこと
    により部分的に受け入れて該シート(S)をスリッティン
    グするよう構成したことを特徴とするスリッタのシート
    受け装置。
  3. 【請求項3】 前記支持軸(46,56)に外嵌されて隣接す
    る受け円盤(50,50)間に、該受け円盤(50)より小径でか
    つ前記スリッタ刃(23)の厚みより薄いスペーサ(54)を介
    挿し、隣接する受け円盤(50,50)間にスリッタ刃(23)の
    厚みより小さい隙間(W)を画成するようにした請求項1
    または2記載のスリッタのシート受け装置。
JP12918895A 1995-04-28 1995-04-28 スリッタのシート受け装置 Expired - Lifetime JP3581189B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12918895A JP3581189B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 スリッタのシート受け装置
US08/635,511 US5761980A (en) 1995-04-28 1996-04-22 Sheet slitting apparatus
GB9608360A GB2300586B (en) 1995-04-28 1996-04-23 Sheet slitting apparatus
IT96MI000813A IT1282126B1 (it) 1995-04-28 1996-04-24 Apparecchiatura di taglio di fogli
FR9605294A FR2733450B1 (fr) 1995-04-28 1996-04-26 Appareil de fendage de feuille
ES009600949A ES2141638B1 (es) 1995-04-28 1996-04-26 Aparato hendedor de laminas.
DE19616848A DE19616848A1 (de) 1995-04-28 1996-04-26 Blattschneideinrichtung
TW085105230A TW331538B (en) 1995-04-28 1996-05-01 The apparatus for board cutting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12918895A JP3581189B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 スリッタのシート受け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08300293A true JPH08300293A (ja) 1996-11-19
JP3581189B2 JP3581189B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=15003326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12918895A Expired - Lifetime JP3581189B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 スリッタのシート受け装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5761980A (ja)
JP (1) JP3581189B2 (ja)
DE (1) DE19616848A1 (ja)
ES (1) ES2141638B1 (ja)
FR (1) FR2733450B1 (ja)
GB (1) GB2300586B (ja)
IT (1) IT1282126B1 (ja)
TW (1) TW331538B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118127A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Toyo Knife Co Ltd 切断装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1295146B1 (it) * 1997-07-31 1999-04-30 Fosber Spa Macchina taglia-cordona con utensili di taglio indipendenti e relativo metodo di cambio ordine
US5974922A (en) * 1998-04-22 1999-11-02 Eastman Kodak Company High rake knives for color paper slitting
JP2943110B1 (ja) * 1998-08-24 1999-08-30 株式会社ミヤコシ ランダム縦ミシン目加工装置
JP2000135696A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コルゲートマシンにおけるオーダチェンジ方法
EP1023974A3 (de) * 1998-12-28 2001-01-10 Badenia Bettcomfort GmbH Vorrichtung zum Aufschneiden von voluminösen, vernähten Materialien, insbesondere von Steppdecken
US6595094B1 (en) 1999-01-29 2003-07-22 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Working cutting apparatus and method for cutting work
IT1314838B1 (it) 2000-05-31 2003-01-16 Fosber Spa Dispositivo e metodo per il cambio d'ordine in un sistema di tagliolongitudinale di un materiale nastriforme
RU2203807C2 (ru) * 2000-12-14 2003-05-10 Государственное унитарное предприятие Центральный научно-исследовательский институт кожевенно-обувной промышленности Устройство для разрезания листового материала на полосы
US7134372B2 (en) * 2001-11-08 2006-11-14 Blue Ip, Inc. CNC slitter machine
FR2836413B1 (fr) * 2002-02-26 2004-09-03 Rapidex Sm Machine et procede de traitement de feuilles avec des decoupes ou des plis transverseaux a leur direction d'avancement
GB2387138B8 (en) * 2002-04-04 2005-08-16 Alpha Converting Equipment Ltd Sheet slitting apparatus
ITBO20020312A1 (it) * 2002-05-20 2003-11-20 L C R S N C Di Lorenzoni Remo Macchina per la realizzazione di fustellati di cartone
JP3717167B2 (ja) * 2003-02-13 2005-11-16 株式会社イソワ スリッタスコアラの制御方法
US20040173068A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-09 Kabushiki Kaisha Isowa Method for cutting continuous sheet
US20080066427A1 (en) * 2003-12-17 2008-03-20 Klaus Meyer Longitudinal Cutter with a Vertically Displaceable Blade and Counter-Roller
DE10359479A1 (de) * 2003-12-17 2005-07-21 Cfs Germany Gmbh Längsschneider
DE102004001758B4 (de) * 2004-01-12 2007-06-06 Bhs Corrugated Maschinen- Und Anlagenbau Gmbh Vorrichtung zum Schneiden von bahnartigem Material sowie Verfahren zur Erzeugung von Querschnitten in einem bahnartigen Material
ES2341541T3 (es) * 2004-10-12 2010-06-22 Fosber S.P.A. Dispositivo para corte longitudinal de un material en banda continua, tal como carton ondulado.
DE102007019864B4 (de) * 2007-04-23 2011-06-22 KOENIG & BAUER Aktiengesellschaft, 97080 Längsperforationsvorrichtungen für eine Rollenrotationsdruckmaschine mit mindestens einem Perforiermesser
MX2010002694A (es) * 2007-09-14 2010-04-01 L & P Property Management Co Cortadora de borde programable.
US8210079B2 (en) * 2007-09-14 2012-07-03 L&P Property Management Company Programmable border slitter
CA2643554A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-09 Sms Demag Ltd. Slitting machine
CA2643552A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-09 Sms Demag Ltd. Slitter line knife holder assembly
US8267847B2 (en) 2008-10-15 2012-09-18 Marquip, Llc Method and apparatus for a rules-based utilization of a minimum-slit-head configuration plunger slitter
US20100258017A1 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 Kersey Kevin T Print Media Slitter
US20100269663A1 (en) * 2009-04-23 2010-10-28 Len Ivel Longitudinal cutting machine
JP5594238B2 (ja) * 2011-06-27 2014-09-24 信越化学工業株式会社 磁石固定治具
US8869668B1 (en) 2011-11-18 2014-10-28 Hormel Foods Corporation Product cutter
CN103332522B (zh) * 2013-05-16 2016-09-28 何春明 切纸机的纵切装置及其控制方法
US9669561B2 (en) * 2015-03-11 2017-06-06 GL & V Luxembourg Sàrl Web slitter with flexible wall blade mounting
JP6927574B2 (ja) * 2016-09-21 2021-09-01 デュプロ精工株式会社 スリッタ、シート裁断機、及びシート加工装置
CN107932584B (zh) * 2017-12-29 2023-07-25 江西海源复合材料科技股份有限公司 一种片切机
CN112372701A (zh) * 2020-10-26 2021-02-19 王婷 一种无纺布生产切布机用分切刀及其刀辊组
CN113246195A (zh) * 2021-05-07 2021-08-13 邓庚云 一种工业用纸壳自动化分切装置
DE102023106199A1 (de) * 2023-03-13 2024-09-19 Kolbus Gmbh & Co. Kg Vorrichtung für die Bearbeitung vorwiegend biegesteifer Materialbogen oder Materialbahnen und Verfahren zum Ändern der Konfiguration einer solchen Vorrichtung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US451278A (en) * 1891-04-28 Machine for slitting and winding paper
US2567634A (en) * 1947-03-25 1951-09-11 Andrews Alderfer Proc Company Rubber thread-cutting apparatus
US2637395A (en) * 1949-09-17 1953-05-05 Muller Otto Rotary cutter with variable spacing means
US3614906A (en) * 1969-09-03 1971-10-26 Sonoco Products Co Cutting apparatus for slitting material
US3929047A (en) * 1972-10-13 1975-12-30 Coulter Electronics Longitudinal cutting and/or grooving machine for material webs in motion, particularly cardboard means
US4157672A (en) * 1977-06-27 1979-06-12 Lenox Machine Company, Inc. High bulk slitter
DE2824900C2 (de) * 1978-06-07 1980-08-07 Jagenberg-Werke Ag, 4000 Duesseldorf Vorrichtung zum Längsschneiden von Warenbahnen
US5090281A (en) * 1990-03-08 1992-02-25 Marquip, Inc. Slitting apparatus for corrugated paperboard and the like
DE9116585U1 (de) * 1990-03-08 1993-05-27 Marquip, Inc., Phillips, Wis. Vorrichtung zum Längsschneiden von Wellpappe u.dgl.
JPH06510952A (ja) * 1991-09-20 1994-12-08 マルクイップ インコーポレイテッド シングルシートの切断
DE4236347C2 (de) * 1992-10-28 1996-04-04 Gueldenring Maschinenbau Gmbh Längsschneideinrichtung
AU1940295A (en) * 1994-03-10 1995-09-25 Marquip Inc. Paper and paperboard web slitting apparatus and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118127A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Toyo Knife Co Ltd 切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI960813A0 (ja) 1996-04-24
ES2141638B1 (es) 2001-01-01
ITMI960813A1 (it) 1997-10-24
IT1282126B1 (it) 1998-03-12
GB2300586B (en) 1998-08-12
JP3581189B2 (ja) 2004-10-27
GB2300586A (en) 1996-11-13
GB9608360D0 (en) 1996-06-26
FR2733450A1 (fr) 1996-10-31
TW331538B (en) 1998-05-11
DE19616848A1 (de) 1996-10-31
ES2141638A1 (es) 2000-03-16
US5761980A (en) 1998-06-09
FR2733450B1 (fr) 1999-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08300293A (ja) スリッタのシート受け装置
JP3100240B2 (ja) 円板型刃物回転式切断装置
US8888388B2 (en) Printer with cutter unit having blade with adhesion-retardant agent
US5596918A (en) Sports card slitting device and method
JPH1177586A (ja) ロータリカットオフ装置
JP2004148442A (ja) ラベルプリンタのカッターユニット
EP3960672A1 (en) Sheet processing apparatus
US6283655B1 (en) Friction-feed plotter with laterally-movable drive roller, and related method for plotting on sheets of different widths
JP3319958B2 (ja) シート材切断刃用キャリッジおよびこれを用いたシート材切断装置
CN114083597B (zh) 光学膜切割装置
CN216464840U (zh) 一种光学膜切割装置
JP4207616B2 (ja) 裁断装置
JPH0994685A (ja) 連続用紙の切断加工装置
JP2002307375A (ja) プリンタの切断装置
KR200263270Y1 (ko) 에지밴딩기의 코너트리밍장치
KR20030005498A (ko) 에지밴딩기의 코너트리밍장치
JP2004306181A (ja) 板材切断方法並びに板材切断機
JP2000006090A (ja) スリッター
JPH08290392A (ja) 簡易型名刺作成に使用される剪断機及びそれを用いた剪断方法
JP2000094384A (ja) スリッタ
JP2813043B2 (ja) プリンタの印字ヘッドギャップ自動調整装置
JPH01240295A (ja) シート用カッタ装置
JP3202182B2 (ja) 段ボール切断設備
JPH0340556Y2 (ja)
JP3049756B2 (ja) プリンタの紙送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040309

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040309

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term