JPH08298542A - 呼出発生器回路、呼出の発生を与えるラインカード、およびその方法 - Google Patents
呼出発生器回路、呼出の発生を与えるラインカード、およびその方法Info
- Publication number
- JPH08298542A JPH08298542A JP7295284A JP29528495A JPH08298542A JP H08298542 A JPH08298542 A JP H08298542A JP 7295284 A JP7295284 A JP 7295284A JP 29528495 A JP29528495 A JP 29528495A JP H08298542 A JPH08298542 A JP H08298542A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- circuit
- signal
- call
- offset
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/34—DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
- H03F3/343—DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only
- H03F3/347—DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only in integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M19/00—Current supply arrangements for telephone systems
- H04M19/02—Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
Abstract
成する呼出発生器回路を提供する。 【解決手段】 呼出発生器回路(20)は、オン/オフ
信号のオン状態に応答して発振信号を受取るスイッチ
(32)を含む。オン/オフ信号は、入来電話呼出が複
数個の電話機のうちの1つに向けられるものであるかど
うかに関連する。呼出発生器回路(20)はさらに、D
C入力電位を受取るDCオフセット回路(40)と、呼
出出力を与える増幅器段(37)と、増幅器段(37)
の呼出出力(38)とスイッチ(32)の出力(34)
との間に接続されるフィードバック回路(39)とを含
む。
Description
の呼出出力を生成する呼出発生器回路に関する。より特
定的には、本発明は、たとえば光ファイバラインにおい
て用いるためのオンボード呼出信号発生器に関する。
は、中央電話交換局(中央局)にある大きなユニットで
ある。そのような設置の場合、1つの呼出発生器回路が
同時に多くの電話回線を駆動しなければならない。これ
らの電話機の各々のための回線は、呼出発生器がある中
央局に接続される。電話トラフィックにより、しばし
ば、多数の電話機が同時に鳴ることがある。したがっ
て、呼出発生器回路を、同時に多くの回線を駆動しかつ
多くの電話機を呼出すように設計しなければならない。
そのような呼出発生器回路の厳密な要件は、局において
受取られる電話の呼出の数および頻度のトラフィック統
計に基づく。
のような代替の通信および伝達技術が開発されるに従っ
て、呼出発生器回路に新しい問題および要件が生じてい
る。たとえば、図1は、中央局1がディジタル回線5を
介してISDNネットワーク3にわたって情報を送るシ
ステムを示している。その情報はISDNネットワーク
7によって受取られ、このネットワークにおいて、加入
回線9に接続される電話機10が鳴る。このシステム
は、回線9が同じトランクにあっても中央局1が回線9
の各々を個々に呼出す、図2に示されるより伝統的なシ
ステムとは対照的である。
たとえば光ファイバ回線である場合には、この回線は、
図2の伝統的なシステムに用いられる高電力呼出信号を
伝達することができない。米国では、そのような呼出信
号は、AC信号が86ボルトのRMSで−48ボルトの
DCレベルで特定される。光ファイバケーブルの制限の
ような、伝達媒体の特性を考慮すると、ローカル呼出発
生器を提供する必要性が重要になってきている。
on)製造のローカル呼出発生器は高価であり、60ボル
トのRMSおよび30ボルトのDCしか生成しない。し
たがって、SGSトムソンのオンチップレギュレータ
は、複数個の電話回線に呼出電圧を供給するための現在
の米国の仕様を容易に満たすものではない。その結果、
呼出状態および非呼出状態の両方に対して現在の電圧仕
様に適合できる、複数の回線を呼出すための新しいロー
カル呼出発生器が必要である。
出仕様を満たすのに必要な要求される電圧を発生しかつ
それを低コストで行なうためのオンボード呼出発生器を
提供することである。
生成する呼出発生回路を備えるラインカードにおいてロ
ーカル呼出を発生するための加入者回線インタフェース
回路(SLIC)が提供される。本発明に従った呼出発
生器回路は、その制御入力におけるオン/オフ信号のオ
ン状態に応答して発振信号を与える出力を有するスイッ
チを含む。スイッチへの制御入力は、電話回線が、入来
呼出を示すために呼出を発生するべきであることを示す
場合にはスイッチを第1の状態、たとえば閉じられた状
態にし、呼出が必要でない場合には第2の状態、たとえ
ばオフ状態にする呼出検出回路によって発生することが
できる。本発明に従った呼出発生器はまた、その入力ポ
ートにおいてDC入力電位を受取りかつその出力ポート
においてDCオフセット電位を出力するDCオフセット
回路を含む。本発明に従えば、増幅器段は、スイッチの
出力とDCオフセット回路の出力ポートとに接続され、
呼出出力を与えるものであり、フィードバック回路は、
増幅器段の呼出出力とスイッチの出力との間に接続され
る。
下により詳細に示す説明から当業者に明らかになるであ
ろう。
す。
ンタフェース回路(SLIC)の一部分としてラインカ
ードに組込まれる、本発明に従った呼出発生器回路20
を示している。図3はまた、本発明に従った呼出発生器
回路のブロック図を示している。発振器30は、ライン
33上のオン/オフ信号に応答するスイッチ32に、発
振器信号線31を介して発振信号を与える。スイッチ3
2は、ライン33上の呼出活性化信号を電話回線から直
接受取るように構成することができ、または、ライン3
3上のオン/オフ信号は、電話回線42からの、入来呼
出の存在を示す信号に応答するオプションの呼出検出回
路41から発生することができる。スイッチ32の出力
はスイッチ信号線34であり、この出力は増幅器35に
与えられる。増幅器信号線36上の増幅器35の出力
は、呼出出力38を生成するB級増幅器37に与えられ
る。呼出出力38は、その出力端がスイッチ信号線34
に接続されるフィードバック回路39に与えられる。D
Cオフセット回路40は入力としてDCオフセット電圧
41を受取り、DCオフセット回路40の出力はスイッ
チ信号線34に接続される。したがって、増幅器35は
本質的に加算増幅器としての役割を果たす。増幅器37
は、呼出発生器回路の電力放散を最小にする役割を果た
し、フィードバック回路39は、出力信号のクロスオー
バ歪みを低減するだけでなく出力信号レベル38を制御
する役割を果たす。
呼出信号発生器をラインごとにオンラインカードにおい
て低コストで製造することができる。
振器(すなわち、オンチップ)であるが、発振器30は
内部発振器であっても外部発振器であってもよい。たと
えば、本発明の第2の実施例では、信号線31を外部発
振器に接続することができ、この場合、増幅器35は外
部発振器入力を直接受取る。
2は、オン/オフ信号33がオン状態であるときには発
振器30が増幅器に接続されかつオン/オフ信号33が
オフ状態にあるときには接続されないように発振器30
自体を制御するように構成されるであろう。これらの3
つの実施例を参照して、電話を呼出す必要があるときに
信号線34上の増幅器35に入力が与えられる限り、ス
イッチ32および発振器30のいかなる適切な構成も受
入れることができるであろう。
B級増幅器となるように選択される。これは、このタイ
プの増幅器が低電力放散特性を有するからである。しか
し、低電力放散特性を有する他のタイプの増幅器をこの
増幅ブロック37に用いることも可能である。たとえ
ば、アイドル状態にあるときに電力放散が25ミリワッ
ト以下である増幅器であれば、増幅ブロック37として
適切に動作するであろう。
するために用いられる回路の概略図である。図4の点線
は、図3のブロック図に示す構成要素に対応する。
1上に20Hz、2.7ボルトのピーク(ピークからピ
ークまででは5.4ボルト)信号を生成する。ダイオー
ドD1およびD2は、ピーク電圧を2.7ボルトに設定
するように緩やかなクランピングを与える。上述のよう
に、信号線31上に20Hz、5.4ボルトのピークか
らピークへの信号を発生するために、いかなるタイプの
発振器を用いてもよい。さらに、図4には、発振器30
がオンボード呼出回路に組込まれていない第2および第
3の実施例の場合に外部源から発振信号を供給するため
に用いることができる入力信号線31aが示されてい
る。信号線31は、信号線33上のオン/オフに応答す
るスイッチQ5に経路づけされている。好ましい実施例
では、スイッチQ5は、そのゲートがオン−オフ信号3
3に接続され、そのソースが信号線31(またはオフチ
ップ発振器の場合の信号31a)を受取るように接続さ
れ、そのドレインが増幅器U1Bの反転入力6に接続さ
れる電界効果トランジスタ(FET)である。
トのピークの発振出力が、好ましい実施例では加算接合
部としての役割を果たす、増幅器U1Bの反転入力に与
えられる。増幅器U1Bの加算接合部は、フィードバッ
ク回路39の出力、DCオフセット回路40の出力およ
びスイッチQ5の出力から増幅器への電流を加算する。
これらの3つの装置からの電流のこの加算は、ワイヤー
ドOR機能のような、当業者に既知の態様で行なわれ得
る。
イン34上の電流I2 よりも大きければ、信号線38上
の呼出出力電圧は逆の極性で増加しなければならない。
この場合、増幅器U1Bの加算接合部6の電圧V2は、
ピン7上の増幅器U1Bの出力を−5ボルトに向けてロ
ーに駆動させることによって、ピン5上の0ボルトの接
地基準を上回る。これによりB級増幅器37のQ1がオ
ンになり、それによってトランジスタQ4がオンにな
り、したがって、呼出出力38が負の方向に増加する。
その後、フィードバック回路39は電流レベルI2を増
加させ、プロセスは所望の出力レベルが達成されるまで
継続する。AC電圧をDC電圧に変換する場合には、同
様の動作が逆方向に生じる。
R16と、抵抗R1とによって設定される。好ましい実
施例では、抵抗R15およびR16はそれぞれ互いに並
列な200Kの抵抗で、これにより100Kの抵抗を形
成し、R1は2Kの抵抗である。したがって、100K
/2K=50であるため、閉ループACの利得は50で
ある。好ましい実施例では、フィードバック39はま
た、抵抗R15およびR16と並列な、10pFの値を
有するキャパシタC6を含む。
本質的に同様の方法で設定され、R15、R16および
R10の組合せによってDC利得を設定する。したがっ
て、好ましい実施例では、DC利得は100K/R10
である。米国における呼出仕様要件を満たすためには、
呼出出力信号のDCレベルは−48ボルトでなければな
らない。したがって、DCオフセット41と抵抗R10
の値とは、この要件に従って設定される。好ましい実施
例では、増幅器段37に入力される電圧+Vおよび−V
はそれぞれ+100ボルトおよび−200ボルトに設定
される。
を排除しかつループの安定性を向上するために、キャパ
シタC6、C7およびC8が用いられる。高利得はま
た、電話回線に生じ得るクロスオーバ歪みを低減するの
に役立つ。
出が生じていない場合には呼出出力信号は−48ボルト
DCであり、呼出モードにおいて呼出出力信号は−48
ボルトのDCレベルに関して86ボルトのRMSのAC
信号である。これらの状態はともに、図6に示されてい
る。
R12を含む。好ましい実施例では、抵抗R11および
R12は、3.3kΩである。抵抗R11はキャパシタ
C7に並列に接続され、抵抗R12はキャパシタC8に
並列に接続される。上述のように、これらのキャパシタ
によって高周波数ノイズが排除され、これらのキャパシ
タは好ましい実施例では47pFに設定される。
スタQ1およびQ2を含む。好ましい実施例ではこれら
のトランジスタをバイポーラトランジスタとして示して
いるが、当業者であれば、本発明の教示に従って他のい
かなるタイプのトランジスタを増幅器段37に用いるこ
とも可能であることを認識するであろう。トランジスタ
Q2のエミッタは抵抗R11およびキャパシタC7に接
続され、トランジスタQ2のベースは抵抗R8を介して
増幅器35に接続され、トランジスタQ2のコレクタは
トランジスタQ3のベースに接続される。トランジスタ
Q1のエミッタは抵抗R12およびキャパシタC8に接
続され、トランジスタQ1のベースは抵抗R8を介して
増幅器35に接続され、トランジスタQ1のコレクタは
トランジスタQ4のベースに接続される。
実施例では+100ボルトである+V外部電圧源に接続
される。Q3のコレクタは、呼出回路の出力ポート38
に接続される。図3からわかるように、出力ポート38
は、図4のR16、R15およびC6の組合せに対応す
るフィードバック回路39に接続される。
実施例では−200ボルトである−V外部電圧源に接続
される。Q4のコレクタは、呼出回路の出力ポート38
に接続される。なお、好ましい実施例では+Vおよび−
Vに関してそれぞれ+100ボルトおよび−200ボル
トが用いられるが、増幅器段37への供給電圧の組合せ
は他のものでも可能である。本発明の別の実施例では、
増幅器段37の出力端において電流リミッタが組込まれ
てもよく、これによって出力信号が適切に制限される。
従った回路を用いてテストを行えば、すべての負荷条件
に関して出力信号の歪みが1.5%未満であり、出力ノ
イズレベルがピークからピークで約100ミリボルトで
あることがわかる。アイドル状態における電力放散は2
5ミリワットであると測定され、1呼出負荷での活性状
態における電力放散は550ミリワットであると測定さ
れ、5呼出負荷での活性状態における電力放散は2.1
9ワットであると測定された。
れるように、ラインカード上に設置する場合にシングル
インラインパッケージ(SIP)のような適切なパッケ
ージに設けることができる。
が、本発明の教示に従って、前掲の特許請求の範囲に示
した本発明の範囲から外れることなく上述の実施例に変
形例を作ることができることは当業者に明らかであろ
う。
DNネットワークにおいて接続される電話システムを示
す図である。
電話システムを示す図である。
回路のための入力ピンおよび出力ピンを示す図である。
る、本発明に従った回路を用いて発生されるAC電圧信
号およびDC電圧信号を示す図である。
Claims (22)
- 【請求項1】 その制御入力でのオン/オフ信号のオン
状態に応答して発振信号を与える出力を有するスイッチ
と、 その入力ポートにおいてDC入力電位を受取り、かつ、
その出力ポートにおいてDCオフセット電位を出力する
DCオフセット回路と、 前記スイッチの前記出力と前記DCオフセット回路の前
記出力ポートとに接続される増幅器段とを含み、前記増
幅器段は呼出出力を与え、 前記増幅器段の前記呼出出力と前記スイッチの前記出力
との間に接続されるフィードバック回路をさらに含む、
呼出発生器回路。 - 【請求項2】 前記スイッチの入力に接続される発振回
路をさらに含み、前記発振回路は予め定められた周波数
の前記発振信号を発生する、請求項1に記載の呼出発生
器回路。 - 【請求項3】 前記増幅器段はB級増幅器を含む、請求
項1に記載の呼出発生器回路。 - 【請求項4】 前記増幅器段は、反転入力ポートおよび
非反転入力ポートを有する増幅器をさらに含み、前記D
Cオフセット回路の前記出力、前記フィードバック回路
の前記出力、および前記スイッチの前記出力はすべて前
記増幅器の前記非反転入力ポートに接続される、請求項
1に記載の呼出発生器回路。 - 【請求項5】 前記フィードバック回路はRC回路であ
り、前記RC回路は利得設定抵抗回路を含む、請求項1
に記載の呼出発生器回路。 - 【請求項6】 前記増幅器段は低電力放散の増幅器を含
む、請求項1に記載の呼出発生器回路。 - 【請求項7】 前記DCオフセット回路の出力は、前記
増幅器段に接続され、前記オン/オフ信号がオフ状態で
あるとき前記増幅器段にDCオフセット電圧を与える、
請求項1に記載の呼出発生器回路。 - 【請求項8】 前記スイッチは電界効果トランジスタ
(FET)を含み、前記FETのゲートは前記オン/オ
フ信号に接続され、前記FETのソースは前記発振器に
接続され、前記FETのドレインは前記増幅器段に接続
される、請求項1に記載の呼出発生器回路。 - 【請求項9】 前記予め定められた周波数は20Hzで
ある、請求項2に記載の呼出発生器回路。 - 【請求項10】 入来電話呼出に応答して前記オン/オ
フ信号をオン状態に設定し、それ以外は前記オン/オフ
信号をオフ状態に設定する呼出検出回路をさらに含む、
請求項2に記載の呼出発生器回路。 - 【請求項11】 前記スイッチ、前記フィードバック回
路、および前記DCオフセット回路の前記出力はワイヤ
ードORとして互いに接続される、請求項4に記載の呼
出発生器回路。 - 【請求項12】 その制御入力におけるオン/オフ信号
のオン状態に応答して発振信号を与える出力ポートを有
するスイッチング手段と、 その入力ポートにおいてDC入力電位を受取り、かつ、
その出力ポートにおいてDCオフセット電位を出力する
DCオフセット手段と、 前記スイッチング手段の前記出力と前記DCオフセット
手段の前記出力ポートとに接続され、呼出出力を与える
ための増幅手段と、 前記増幅手段の前記呼出出力と前記スイッチング手段の
前記出力との間に接続されるフィードバック手段とを含
む、呼出発生器回路。 - 【請求項13】 前記スイッチング手段の入力に接続さ
れる発振手段をさらに含み、前記発振手段は予め定めら
れた周波数の発振信号を発生する、請求項12に記載の
呼出発生器回路。 - 【請求項14】 前記増幅手段はB級増幅器を含む、請
求項12に記載の呼出発生器回路。 - 【請求項15】 前記増幅手段は、前記DCオフセット
電位と、前記スイッチング手段の前記出力ポートと、前
記フィードバック手段とのワイヤードOR組合せを受取
り、かつ、その結果として前記増幅手段に信号を出力す
るための増幅器手段をさらに含む、請求項12に記載の
呼出発生器回路。 - 【請求項16】 前記フィードバック手段はRC回路で
あり、前記RC回路は利得設定抵抗回路を含む、請求項
12に記載の呼出発生器回路。 - 【請求項17】 前記増幅手段は低電力放散の増幅器を
含む、請求項12に記載の呼出発生器回路。 - 【請求項18】 少なくとも1つの電話機に呼出の発生
を与えるラインカードであって、前記ラインカードは、 その制御入力におけるオン/オフ信号のオン状態に応答
して発振信号を与える出力を有するスイッチと、 その入力ポートにおいてDC入力電位を受取り、かつ、
その出力ポートにおいてDCオフセット電位を出力する
DCオフセット回路と、 前記スイッチの前記出力と前記DCオフセット回路の前
記出力ポートとに接続される増幅器段とを含み、前記増
幅器段は呼出出力を与え、 前記増幅器段の前記呼出出力と前記スイッチの出力との
間に接続されるフィードバック回路と、 内部空間を囲むハウジングとをさらに含み、前記スイッ
チ、前記DCオフセット回路、前記増幅器段、および前
記フィードバック回路は、前記ハウジング内に配置さ
れ、前記ハウジングは前記ラインカードに動作的に接続
される、ラインカード。 - 【請求項19】 前記ハウジングはシングルインライン
パッケージである、請求項18に記載のラインカード。 - 【請求項20】 少なくとも1つの電話機に呼出の発生
を与えるラインカードであって、前記ラインカードは、 その制御入力におけるオン/オフ信号のオン状態に応答
して発振信号を与える出力ポートを有するスイッチング
手段と、 その入力ポートにおいてDC入力電位を受取り、その出
力ポートにおいてDCオフセット電位を出力するDCオ
フセット手段と、 前記スイッチング手段の前記出力と前記DCオフセット
手段の前記出力ポートとに接続され、呼出出力を与える
ための増幅手段と、 前記増幅手段の前記呼出出力と前記スイッチング手段の
前記出力との間に接続されるフィードバック手段と、 内部空間を囲むハウジングとを含み、前記スイッチング
手段、前記DCオフセット手段、前記増幅手段、および
前記フィードバック手段は前記ハウジング内に配置さ
れ、前記ハウジングは前記ラインカードに動作的に接続
される、ラインカード。 - 【請求項21】 前記ハウジングはシングルインライン
パッケージである、請求項20に記載のラインカード。 - 【請求項22】 複数個の電話機に同時に呼出の発生を
与えるための方法であって、 前記複数個の電話機のうちの1つへの入来電話呼出を受
取るステップと、 オン状態とオフ状態とを有するオン/オフ信号を、前記
入来電話呼出に基づいて前記オン状態に設定するステッ
プと、 スイッチの入力に絶えず発振信号を与えるステップと、 増幅段の入力に絶えずDCオフセット電位を与えるステ
ップと、 前記オン/オフ信号の前記オン状態に基づいて、前記ス
イッチの出力から前記増幅段の前記入力に前記発振信号
を出力し、前記増幅段の出力において呼出信号を出力す
るステップとを含み、前記呼出信号は前記発振信号に基
づくものであり、 前記増幅段の前記入力に前記呼出信号をフィードバック
するステップをさらに含み、前記呼出信号は抵抗回路を
通過してから前記増幅段の前記入力に送られる、方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/340386 | 1994-11-15 | ||
US08/340,386 US5600713A (en) | 1994-11-15 | 1994-11-15 | On-board ring signal generator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08298542A true JPH08298542A (ja) | 1996-11-12 |
JP3892070B2 JP3892070B2 (ja) | 2007-03-14 |
Family
ID=23333148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29528495A Expired - Fee Related JP3892070B2 (ja) | 1994-11-15 | 1995-11-14 | 呼出発生器回路、呼出の発生を与えるラインカード、およびその方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5600713A (ja) |
EP (1) | EP0713320B1 (ja) |
JP (1) | JP3892070B2 (ja) |
KR (1) | KR100428419B1 (ja) |
AT (1) | ATE249704T1 (ja) |
DE (1) | DE69531720T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011041272A (ja) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Zarlink Semiconductor (Us) Inc | リンギング電圧を制御する方法および装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08288983A (ja) * | 1995-04-17 | 1996-11-01 | Tokyo Tsuuki:Kk | リンガ回路 |
IL131117A0 (en) | 1999-07-26 | 2001-01-28 | Eci Telecom Ltd | Sine wave generator suitable for ringer |
US6690792B1 (en) | 1999-11-19 | 2004-02-10 | Adtran Inc. | Active decoupling and power management circuit for line-powered ringing generator |
DE10140357C2 (de) * | 2001-08-17 | 2003-07-24 | Infineon Technologies Ag | Telefonsystem mit regelbarer Klingelspannung |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3904833A (en) * | 1973-06-04 | 1975-09-09 | Superior Continental Corp | Ringing generator circuit with capacitor storage |
CH604453A5 (ja) * | 1976-06-25 | 1978-09-15 | Ibm | |
NL7904159A (nl) * | 1979-05-28 | 1980-12-02 | Philips Nv | Inrichting voor het toevoeren van signalen aan een telefoonlijn. |
GB2128446B (en) * | 1982-10-02 | 1985-09-04 | Standard Telephones Cables Ltd | Telecommunication exchange |
US4700380A (en) * | 1984-07-20 | 1987-10-13 | Om Ahuja | Solid state remote actuable switch |
DE3633967A1 (de) * | 1986-02-17 | 1987-08-20 | Hoechst Ag | Chirale umsetzungsprodukte aus mesogenen molekuelbausteinen und bifunktionell reaktionsfaehigen alkandiolderivaten und ihre verwendung als dotierstoff in fluessigkristall-phasen |
IT1204809B (it) * | 1986-02-19 | 1989-03-10 | Sgs Microelettronica Spa | Struttura di amplificatore di potenza per basse frequenze,in particolare di tipo integrato,ad alta stabilita' |
IT1213306B (it) * | 1986-07-29 | 1989-12-20 | Sgs Microelettronica Spa | Circuito telefonico, integrabile monoliticamente, per l'invio disegnali di suoneria in una linea telefonica d'utente e per il riconoscimento dello sgangio in fase di suoneria. |
CA1289280C (en) * | 1988-08-15 | 1991-09-17 | Rolf Meier | Line card with distributed signaling voltages |
US5321596A (en) * | 1991-03-25 | 1994-06-14 | Raynet Corporation | DC/DC/AC power supply for a subscriber interphase unit |
-
1994
- 1994-11-15 US US08/340,386 patent/US5600713A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-11-06 AT AT95307878T patent/ATE249704T1/de not_active IP Right Cessation
- 1995-11-06 EP EP95307878A patent/EP0713320B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-06 DE DE69531720T patent/DE69531720T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-14 JP JP29528495A patent/JP3892070B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-11-14 KR KR1019950041161A patent/KR100428419B1/ko not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011041272A (ja) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Zarlink Semiconductor (Us) Inc | リンギング電圧を制御する方法および装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3892070B2 (ja) | 2007-03-14 |
DE69531720T2 (de) | 2004-07-15 |
EP0713320A1 (en) | 1996-05-22 |
ATE249704T1 (de) | 2003-09-15 |
US5600713A (en) | 1997-02-04 |
KR960020292A (ko) | 1996-06-17 |
DE69531720D1 (de) | 2003-10-16 |
EP0713320B1 (en) | 2003-09-10 |
KR100428419B1 (ko) | 2006-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04225667A (ja) | 調整済み電流を生じる加入者回線インターフェース回路 | |
EP0088777A1 (en) | Balanced current multiplier circuit for a subscriber loop interface circuit | |
JP3892070B2 (ja) | 呼出発生器回路、呼出の発生を与えるラインカード、およびその方法 | |
US20100124326A1 (en) | Subscriber line interface circuitry with common base audio isolation stage | |
US4853959A (en) | Method and apparatus for feeding power to a telephone line such that for restricted battery voltage there is enabled the transmission of an undistorted speech signal | |
EP0740881B1 (en) | A method and an arrangement for generating a ringing signal | |
US2885483A (en) | Telephone instrument utilizing transistor amplifier | |
US6377681B1 (en) | Signal line driving circuit with self-controlled power dissipation | |
EP0548069B1 (en) | Speaker drive arrangement for loudspeaker telephone | |
EP0748553B1 (en) | Telephone dialling monitoring and route selecting apparatus | |
CA1163390A (en) | Voltage stabiliser suitable for use in a telephone set | |
US5768367A (en) | Method and apparatus for removing FSK in-band signaling | |
EP0864221B1 (en) | Method and apparatus for generating a ringing signal | |
US6480596B1 (en) | Direct inward-outward dialing trunk circuit | |
US6925178B2 (en) | Returning ringing signals through the tip amplifier of subscriber-line interface circuitry | |
US6167135A (en) | Method and apparatus for generating a ringing signal | |
JP3212526B2 (ja) | 多線用電話機のクロス干渉低減回路と多線用電話機のクロス干渉低減方法 | |
KR0181077B1 (ko) | 전화기의 신호 절환 장치 | |
KR910000628B1 (ko) | 키폰전화기의 루우프 시뮬레이션 회로 | |
GB1602130A (en) | Telecommunication line circuits | |
Consiglio et al. | A programmable speech circuit suitable for telephone transducers | |
JPS6316752A (ja) | 無鳴動端末収容方式 | |
JPS61224652A (ja) | 無鳴動端末収容方式 | |
GB2050115A (en) | Telephone line circuit; current supply arrangements | |
JPH023347B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050510 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050809 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050812 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |